★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 592.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
大メディアもその準備 参院選公示前から政権交代前夜の様相(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/592.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 7 月 03 日 16:10:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※2025年7月2日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年7月2日 日刊ゲンダイ2面

大メディアもその準備 参院選公示前から政権交代前夜の様相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/374157
2025/07/02 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


八方塞がり…(C)日刊ゲンダイ

 今度の参院選が異例なのは、自民党の支持率の低さだけではない。悪政の共犯で、応援する大メディアも退陣や連立組み替えを前提に質問を投げかける不穏な報道。首相は八方塞がり、野党は漂流で、民主主義が溶けていく。

  ◇  ◇  ◇

 第27回参議院選挙が3日に公示され、物価高対策などを争点に17日間の選挙戦がスタートする。投開票日は20日。

 参院(総定数248)の過半数は125議席。自公両党は非改選75議席を有するため、これと合わせて過半数に達する50議席獲得を「絶対防衛ライン」(与党関係者)に掲げている。現有の改選議席66のうち、17議席以上は減らせない計算だ。

「自公50議席」を巡ってカギを握るのは、全国32ある改選数1の1人区だ。

 2人区(茨城、静岡、京都、広島)、3人区(北海道、千葉、兵庫、福岡)、4人区(埼玉、神奈川、愛知、大阪)、6人区(東京)はこれまで、与野党で議席を分け合い、差がつかないケースが多かった。

 野党は1人区で与党と一騎打ちの構図に持ち込むための協議を続けており、今のところ、立憲と日本維新の会は2県、立憲と国民民主党は1県で合意に至ったほか、立憲は他の6県でも競合する共産党との調整を急ぐ。

 1人区は農業県が多い。米価高騰対策として進次郎農相が進めた随意契約による政府備蓄米の放出は農家の反感を買ったとの見方もあり、自民内では岩盤だった農業票が今回は野党に流れるのではないかと懸念する声が少なくない。

 いずれにしても昨秋の衆院選に続いて参院選も与党が過半数を割れば、自公政権の維持は難しくなるのは間違いない。

読売新聞が石破政権に社説で痛烈なダメ出し

 メディア各社は参院選公示前の政権支持率や各党の党勢を見極めようと世論調査を実施。それによると、NHKの調査では石破内閣を「支持する」と答えた人は34%で、前回調査よりも5ポイント低下。読売新聞社が6月27〜29日に行った全国世論調査では石破内閣の支持率は32%で、前回調査(31%)とほぼ横ばい。毎日新聞の調査(28〜29日)でも、内閣支持率は24%で、前回(5月17〜18日実施)から2ポイント増のほぼ横ばいだった。

 注目すべきは自民の政党支持率が低いことだろう。

 NHKの調査は27.0%で、前回調査から4ポイント余りも下落。NNNと読売新聞の調査でも23%となり、自民が2012年12月に政権復帰して以来、24年3月の調査と並んで過去最低の数字となったのだ。

 今回の参院選で異例なことは、それだけじゃない。メディアの姿勢がこれまでになく政権与党に批判的なことだ。

「烏合の衆」「離合集散」……。過去の国政選挙を巡る報道では大メディアは総じて与党よりも野党に厳しく、揚げ足を取るかのような論調も少なくなかった。だが、1日の読売新聞は社説で「国民の信頼を取り戻せるか」と題してこう書いたのだ(一部抜粋)。

<つい最近まで「1強」と呼ばれていたのが信じられないほどの、党勢の低迷である。自民党が国民の信頼を取り戻し、政権運営を継続できるかどうか、参院選で問われることになる><自民の政治姿勢や政策への不信感が積もり、支持を失ったのではないか><与党がこれほどの苦境に追い込まれたのは、成り行き任せの政局運営を続けているからだ>

 メディア本来の役割である「権力監視」「政権批判」の姿に戻っただけとはいえ、与党寄りといわれる読売がこれほどダメ出しするのは極めて珍しいだろう。

 ジャーナリストの横田一氏はこう言う。

「長く続く物価高、資源高に対して今の自公政権はまったくと言っていいほどの無策。裏金事件の全容解明も進んでいない。有権者の怒りはもはや頂点に達している。大手メディアも自公過半数割れが現実味を帯びてきた、とみているのではないか」

参院選後の政治は果たしてどこに向かうのか


都議選は惨敗(自民党東京都連選対本部)/(C)日刊ゲンダイ

 大メディアの雰囲気が変わったのも無理はない。自民が12年に一度、タイミングが重なる参院選の「先行指標」として重視した都議選(6月22日投開票)で惨敗。第1党の座を失い、選挙前の30議席を維持するどころか過去最低の21議席にとどまったからだ。

 自民は国会議員の派閥パーティーで問題となった裏金事件と同様のケースが都議会でも発覚。関与した幹事長経験者ら6人の公認を見送るなど、なりふり構わず影響回避に努めたものの、有権者の怒りの火は収まらなかった。

 都議選告示日(6月13日)のタイミングで参院選公約の「2万円給付」を発表した石破首相(党総裁)のもくろみもあえなく雲散霧消。連立を組む公明党は前回比10万票減となり、9回連続の全員当選を逃す結果となった。

“時の風”に左右される自民とは異なり、強固な組織力と高い集票力を誇る公明の衰えが浮き彫りとなった今、大メディアが参院選後に向けて「その準備」の必要があると判断したのも当然。最近の報道では、参院選後、野党の一部を連立に組み込み、政権の安定化を図るべきか、といった視点の記事も度々、散見されるようになった。

 都議選後の23日に行われた石破の会見でも、記者が連立政権の在り方を質問。石破が「一つ一つのテーマだけで連立というのはあり得ない」と答える様子を詳述したほか、共同通信は29日に公邸でインタビューした石破が、連立拡大論などの政権の枠組みに関して「政治状況を見て最もふさわしいものを考えていく」と語り、参院選後に検討する考えを示した──などと報じた。

政策を決めるには多数派工作が不可欠だが…

 29日に開かれた令和臨調(共同代表・佐々木毅元東大総長ら)では、経済界や学会出身の臨調メンバーが大連立や連立拡大について各党首らに質問。メディアが取り上げていたのは、石破が「内閣は連帯して国会に責任を負うので、1つ、2つのテーマだけで連立ということは、憲法のもとでありえない」「連立は外交や安全保障、財政について、一定の一致を見た上で組まれるべきものだ」と答える場面だった。

 参院選の結果にかかわらず、衆院では少数与党の状況が続く。このため、今国会で見られたように、政策を決めるには野党を含めた多数派工作が不可欠だ。とはいえ、悪政の“共犯”であり、応援してきた大メディアが退陣や連立組み替えを前提に質問を投げかけるような不穏な報道が続くのは前代未聞だろう。公示前から政権交代前夜を感じさせる様相だ。

 米トランプ政権が仕掛けた相互関税上乗せ分の適用停止期限(9日)が迫る中、7回目の日米交渉も不調に終わり、日本の重視する自動車関税もトランプ大統領が見直しを拒否する可能性に言及。交渉が頓挫すれば、石破自民に対する批判の声がさらに高まるのは必至で、石破は今以上に八方塞がりに追い込まれる。

 対する野党にとっては絶好のチャンスなのだが、いまだに足並みがそろっているとは言い難い。果たして参院選後の政治はどこに向かうのか。

 元参院議員の平野貞夫氏がこう言う。

「与党は追い詰められ、野党は漂流。そこで、やれ新たな連立だ、組み替えだ、という話が出てきているわけですが、それならなぜ、国会の場ではなく、臨調の場で議論するのか。これは議会制民主主義の放棄、議会政治の否定です。戦前もこうした状況が見られたが、同じです」

 民主主義が溶けていく──。国民は今、そんな様子を見ているのかもしれない。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[246496] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:10:28 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1164] 報告

2. 赤かぶ[246497] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:11:40 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1165] 報告

3. 赤かぶ[246498] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:12:18 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1166] 報告

4. たぬき和尚[1891] gr2CyoKrmGGPrg 2025年7月03日 16:14:40 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1319] 報告
マスコミが予想しているのは、参院選後に石破が退陣し、進次郎か高市が後継になることだろう。
どっちが総理になっても…想像したくない日本の姿だな。

重度の痴呆症金髪ヒヒオヤジの言いなりになって、農薬まみれのコメや古くて壊れかかった武器・防衛装備品の爆買いをしそうだ。

5. 赤かぶ[246499] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:19:54 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1167] 報告
<■75行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

【NNN・読売新聞 世論調査】自民支持23% 政権復帰後“最低” 国民民主“半減”5% 参政党5%で並ぶ

2025/06/30 日テレNEWS

NNNと読売新聞が今月27日から29日まで行った世論調査で、自民党の支持率は23%で2012年に政権に復帰して以来、最低タイでした。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/polit...

世論調査で、どの政党を支持しているか、たずねたところ、自民党は23%で前回5月の調査から2ポイント下がり、2012年に政権に復帰して以来、去年3月と並び最低タイでした。

また、6か月連続で自民党に次いで2位だった国民民主党は5%で前回より6ポイント下がり3位に後退しました。

立憲民主党が6%で2位でした。一方、参政党が前回より4ポイント上がり5%で3位タイに浮上しました。

「支持する政党はない」は前回から2ポイント上がり43%で回答として最も多くなりました。

石破内閣の支持率は前回とほぼ横ばいの32%でした。自民党が物価高対策として参議院選挙の公約に盛り込んだ国民1人あたり2万円の現金給付については「評価しない」が66%、「評価する」は28%でした。

また、物価高への政府の対応は「評価しない」が75%。関税などをめぐるトランプ政権との交渉は「評価しない」が56%と石破政権への厳しい評価が目立っています。

ただ、コメの価格高騰への政府の一連の対応については「評価する」が45%で前回より30ポイントと大幅に上がりました。「評価しない」も30ポイント下がり48%でした。

来月の参議院選挙の結果、自民党と公明党の与党が過半数の議席を維持する方がよいと思うか、には「思わない」が48%、「思う」は37%にとどまりました。

参議院選挙で投票する候補者や政党を決めるとき、SNSの情報を重視するか、たずねたところ、「重視しない」が62%に達しました。

また、不定期に行っているアメリカを信頼しているか、との質問には「信頼している」が「大いに」と「多少は」を合わせても22%にとどまり第1次トランプ政権下の2018年の30%を下回り2000年以降では最も低くなりました。


■NNN・読売新聞世論調査

6月27日から29日
全国有権者に電話調査

固定電話 437人
回答率  60%

携帯電話 624人
回答率  34%

合計1061人が回答

(2025年6月29日放送)

6. 赤かぶ[246500] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:23:15 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1168] 報告

7. 赤かぶ[246501] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:26:05 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1169] 報告

8. 赤かぶ[246502] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:27:04 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1170] 報告

9. 赤かぶ[246503] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:27:48 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1171] 報告

10. 赤かぶ[246504] kNSCqYLU 2025年7月03日 16:29:27 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1172] 報告

11. 赤かぶ[246505] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:19:54 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1173] 報告


※2025年6月30日 毎日新聞1面 紙面クリック拡大

12. 赤かぶ[246506] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:22:50 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1174] 報告

13. 赤かぶ[246507] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:23:52 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1175] 報告

14. 赤かぶ[246508] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:24:30 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1176] 報告

15. 赤かぶ[246509] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:25:16 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1177] 報告


※2025年6月30日 毎日新聞2面 紙面クリック拡大

16. 赤かぶ[246510] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:31:18 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1178] 報告

17. 赤かぶ[246511] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:34:25 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1179] 報告




18. 赤かぶ[246512] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:39:45 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1180] 報告
<■60行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

自民党の支持率 国民の信頼を取り戻せるか
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250701-OYT1T50025/
2025/07/01 05:00 読売新聞社説

 つい最近まで「1強」と呼ばれていたのが信じられないほどの、党勢の低迷である。

 自民党が国民の信頼を取り戻し、政権運営を継続できるかどうか、参院選で問われることになる。

 読売新聞が先月行った世論調査で、石破内閣の支持率は32%となり、前月の31%からほぼ横ばいだった。「危険水域」とされる2割台を辛うじて回避したのは、高騰する米価をわずかとはいえ引き下げたことが影響したようだ。

 一方、自民の政党支持率は前月比2ポイント減の23%だった。これは、2012年12月に自民が政権に復帰して以降では、24年3月の調査と並んで過去最低の数字だ。

 24年3月は、派閥パーティーの政治資金規正法違反事件を巡り、旧安倍派幹部らが国会の政治倫理審査会で事件への関与を次々に否定していた時期だ。

 今は不祥事に直面しているわけではないが、自民の政治姿勢や政策への不信感が積もり、支持を失ったのではないか。政権復帰後の支持率のピークは、第2次安倍内閣の13年4月、菅内閣の20年11月で、いずれも48%だった。

 自民の凋落ぶりを示す数字は、政党支持率にとどまらない。

 今回の調査で、参院選の比例選投票先に自民を選んだ人は24%にとどまった。これは、13年、16年、19年、22年の参院選前の調査と比べて最も低かった。

 また、今年5月と今回の調査では、参院選で自民、公明の与党が過半数の議席を維持する方がよいと「思わない」人が、「思う」人を2回続けて上回った。

 質問の仕方は異なるものの、大型の国政選挙の前に野党の勝利を望む声が続いたケースは、09年に民主党に政権が交代する直前の麻生内閣以来である。

 与党がこれほどの苦境に追い込まれたのは、成り行き任せの政局運営を続けているからだ。少数与党が予算や法律を通すためとはいえ、野党の主張を何ら検証することなく丸のみしていては、支持者に無責任に映るだろう。

 石破内閣は今春、物価高対策として給付を行おうとしたが、評判が芳しくなく、断念した。にもかかわらず、参院選直前に再び持ち出したことは、一貫性を欠いていると言わざるを得ない。

 国際情勢が緊迫化する中、石破首相は先月、北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議を欠席した。支持者に、外交の 舵 取りを任せられるのか、といった疑念を抱かせたに違いない。

19. 赤かぶ[246513] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:41:38 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1181] 報告

20. 赤かぶ[246514] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:43:40 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1182] 報告

21. 赤かぶ[246515] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:49:27 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1183] 報告
<■101行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

【解説・世論調査】自民党支持率23%に下落 各党の受け止めは? 参院選公示まであと3日

2025/06/30 日テレNEWS

NNNと読売新聞が今月27日から29日まで行った世論調査で、自民党の支持率は23%。2012年に政権に復帰して以来、最低タイでした。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/polit...

今回の世論調査は、どう受け止められているのか? 政治部官邸キャップの平本典昭記者が、「悲壮感も…自民『下落』のワケ」「国民民主下落で…受け皿には?」「どうなる?参院選への影響は」の3つのポイントに沿って解説します。

   ◇

──まず自民党の支持率が下がった理由を、どうみていますか?

政治部官邸キャップ 平本典昭記者
「自民党には悲壮感すら漂っています。支持率低迷の要因は『構造的な問題』と『短期的な戦略失敗』、2つあるとみています」

「まず、長い間、自民党を支持してきたいわゆるコアファンの『支持離れ』です。先週末、政治部の記者がこんなリアルな声に接しました。80代男性。50年以上ずっと、自民党を支持してきたけれどもうダメ。『政治とカネ』の問題などで嫌気がさし、これまで頼まれて仕方なく応援してきたけれど今回は別の党に投票する、と」

「東京都議選でも自民党支持層のうち自民党に投票したのが約54%と非常に低かったです。構造的問題はこの『岩盤支持層』の支持離れ、と言えます」

──もう1つ「短期的な戦略ミス」とは何でしょうか?

平本記者
「それは『現金2万円の給付』です」

「ある自民党ベテラン議員は『バラマキ批判が強い』。ある若手議員は『説明不足と唐突感がある』と指摘。石破首相が参院選の看板政策として打ち出したのですが、選挙応援で全国を回っているある重鎮議員は『街頭で給付金の話などしたくない』と漏らしています。閣僚経験者は『このままだと参院選は惨敗だ』と話しています」

──では2つめのポイント。国民民主党が支持率下落で、受け皿には?

平本記者
「国民民主党は支持率が今回6ポイント下落しました。4月は13%だったのが2か月連続ダウン。今回、3位に後退しました。ある国民民主幹部は『ダウントレンドが止まらない』と嘆いています」

──その受け皿になった政党について、どういった分析が出ているのでしょうか?

平本記者
「実は、今回の世論調査結果を取材していると自民党よりある政党の支持上昇への反応が多かった印象です。それは、参政党です。支持率5%で国民民主と同じ、3位タイに浮上しました」

平本記者
「こんな分析が出ています。複数の議員が『反自民で国民民主を支持していた層が参政党に流れた』と。いわゆる保守的な考えを持っている層が、自民が嫌で国民民主に流れたが国民民主も嫌で参政党に回ったという見方が多く出ています」

「ただ、冷静な見方も多いです。ある国民民主幹部は『参政党の主張はまだ浸透していない。選挙戦でボロが出るだろう』など、与野党の議員から『長続きはしない』との見方も出ています」

──では3つ目のポイント。この傾向は、参院選にどう影響しそうでしょうか?

平本記者
「この先、まだまだわからないと言えます。それを裏付ける数字があります」

「今回『どの政党を支持するか』一番多かったのは…というと『支持政党なし』の43%なんです。そして、この人たちに参院選の比例代表での投票先を聞いたところ、最も多いのが『決めていない』で42%だったんです」

「参院選の公示まであと3日。投開票日まで約3週間。選挙戦では今は支持する政党がない、そして投票先を決めていない人たちの受け皿に、どの政党がなるかが結果を大きく左右しそうです」

(2025年6月30日放送「news every.」より)

22. 赤かぶ[246516] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:51:30 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1184] 報告

23. 赤かぶ[246517] kNSCqYLU 2025年7月03日 17:56:38 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1185] 報告
<△23行くらい>

進次郎終了!これで参院選「自民惨敗」がほぼ確実になってきました。

2025/06/28 須田慎一郎のウラドリ!

24. 赤かぶ[246518] kNSCqYLU 2025年7月03日 18:02:29 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1186] 報告
<△22行くらい>

【参院選へ最新世論】参政党4位浮上なぜ?自民立憲は低迷、国民は足踏み…彷徨う無党派はどこへ

2025/07/02 SAMEJIMA TIMES

25. 赤かぶ[246519] kNSCqYLU 2025年7月03日 18:17:26 : Opexvnbdmg : eXdJaHN2ZEJkQy4=[1187] 報告




26. [4540] iKQ 2025年7月03日 18:54:21 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[1040] 報告

 今 起きた事ではないだろう 

 もう 10年も前から 変化は起きているのだ

 
 自民党     何もできない

 公明党     何もしていない

 

27. [4541] iKQ 2025年7月03日 18:57:39 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[1041] 報告

 大手メディア    何もしていない

 もう 10年    何もできない

 

 

28. 第n次嫌々期(仮)[3211] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年7月03日 19:35:43 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14638] 報告
634で参政党票の水増しだろ。
都議選もな。

れいわの支持率っていつも得票率より低く出されてるんだけど、世論調査って実状とそんなに乖離してても許されるんだな(嗤)。

29. 2025年7月03日 20:13:26 : ImqRVe7Krc : SWI0QkVsTEVmOUk=[728] 報告
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

自民党が信頼を取り戻す?

冗談は、、顔だけにしろ、、創価の朝鮮部落民。

後、、この間、、名も無き墓標という言葉をいい言葉と言った意味、、

多分、、理解出来ていない人間が多い。

死生観他、、諸々の感性・〇〇は、、教えられなくとも、、芽生えた。

宗教など関係ないところで、、、。

という事で、、宗教解体と帰国。

皇室制度廃止、、半島との国交断交。

寄生虫・カメレオン・ヤドカリ、、、自国へ戻って大人しく過ごすか、、

出て行け。

特に、、創価自公・維新・都民ファーストとかいう、、害人ファーストの

政治屋・信者達。

日本は、、日本人が表舞台に出て来て頑張る時。

売国奴の子孫・害来種達・害国勢の手先、、御用済み。

資産は、、日本人で分配、、30年以上の停滞、、責任を取れ。


[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数のため全部処理

30. ノーサイド[5116] g22BW4NUg0ODaA 2025年7月03日 22:09:33 : C76DyzBrxk : NThuVmVYM3cuZ3M=[4] 報告

参院選後に石破おろしが起き、強力な保守系首相が出てくると、保守票が自民党に戻り、今の野党に勝ち目はありません。

そのために野党は石破自民を大敗させないことが肝要なのです。(爆笑)
   

31. 阿部史郎[1910] iKKVlI5qmFk 2025年7月03日 23:19:21 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[973] 報告
記録的な暑さトマト「全滅」も

マスコミは野菜の不作を大々的に報じる。

食糧危機は煽りたい模様。
rapt-plusalpha.com/69101/

一方、今年のトマト豊作をポストしている方も。

[18初期非表示理由]:担当:宗教関連と思われるコメント多数のためアラシ認定により全部処理

32. ちばどの[632] gr@CzoLHgsw 2025年7月04日 02:25:24 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[776] 報告
<▽38行くらい>
  まともな国から汚職と呼ばれても不思議ではない程の政治状況を長年主権者国民は見逃して来た。近年内閣府が現れ阿部時代には官邸を国家戦略特区構想の拠点とし首相にドリルを持たせ規制緩和を叫ばせた。官邸官僚と言われた世耕、西村、萩生田氏らの他に側近も多く、阿部夫人に寄り添った谷氏等、彼ら官邸官僚の暗躍は目覚ましく、初戦はモリ加計事案であったが、公文書の改竄破棄を巡り自死者まで出し、事業者を詐欺犯として梯子から落としたものの公文書不正を巡って燻っている。官邸官僚群は現在影を潜めている様子だが、いずれにしても官邸中心の汚職構造には変わりない。
  これを政治と諦観してきた国民有権者納税者も諸外国特に先進諸国と比較できるようになれば黙ってはいられなくなろう、特にSNS時代は知ろうとすれば知識は得られる。まして非正規雇用を盤石とした財界方針により失業し時間がある国民が多くなれば嫌でも国家レベルの汚職に目が行く。自民財官が目論んでいた「国民は知らしむべからず依らしむべし」と無知蒙昧に置き国民多数を長時間労働で疲れさせ余計な事を考えさせない戦略は破綻した。自民党改憲草案では内閣を国権の最高機関とするから必然的に国民納税者は今以上に物を言わない臣民レベルになる筈であったが、現最高法規の全否定イコール新憲法草案実現までには至らない内に公金丼勘定と公文書の墨塗改竄破棄等不祥事や諸外国との周回遅れにも気付き、万年与党による腐敗に納税者の目が覚めた。
  それでもまだ自民党は政党助成金と団体献金の二重取りを止める気配が無い。団体献金廃止に代わったのが助成金で、本来国会運営はボランティア精神で行うべきが公金から補助金を得るのみならず法人団体献金を受ける無法振りだ。
  企業内には代表議員を選び過酷な労働の是正を欲する労働者が包括されている。にも拘わらず法人経営者は彼らを意思の無い機械の如くに見做し、本来賃金として配るべき資金を自民党に捧げることで、労働者の政治的一票の価値を棄損させている。
  行政が持つ予算関連情報も議会に充分に開示されず墨塗改竄破棄に終始、自民党は行政側を牽制せず容認どころか墨塗文書を掴まされる野党を横目で見る始末だ。
  首相が真の行政の長としての役割を果たさず協働で単式簿記的丼勘定で公金を垂れ流す汚職構造では内外魑魅魍魎が獲り付いても断ることが出来ず、私財の如くに公金の財布を開けてしまう。
  膨大な公金を弄る者が権力的地位に居る時期が長い程癒着が起き腐敗し汚職に陥る。その意味でも政権交代は獲った獲られたの幼稚な発想を超えたレベルで租税法律主義、国民代表議会制民主主義国には不可欠なのである。
 
  
33. 阿部史郎[1911] iKKVlI5qmFk 2025年7月04日 05:35:11 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[974] 報告
RAPT理論を知らない若い世代
真実を追求して参政党にだまされないで📣‼️
x.com/mana_111_a/sta…

参政党=幸福の科学
カルト宗教の支持で成り立っている

rapt-plusalpha.com/124834/
rapt-plusalpha.com/42499/

参政党の実態‼️
rapt-plusalpha.com/?s=%E5%8F%82%E…

戦前への回帰を望む
rapt-plusalpha.com/45072/

[18初期非表示理由]:担当:宗教関連と思われるコメント多数のためアラシ認定により全部処理

34. 秘密のアッコちゃん[1694] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年7月04日 08:28:57 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1132] 報告
<■246行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
<主張>参院選と有権者 SNSは賢く利用しよう
社説
2025/7/4 5:00
https://www.sankei.com/article/20250704-CITMYAO4KJNBXCHG6WV2KSG3CY/
参院選が始まった。
各党幹部や候補者らは有権者の支持を集めようと、舌戦を繰り広げている。
有権者はそれぞれの訴えにしっかり耳を傾け、どの政党や候補者の主張が信頼に足るものかを見極めて、1票を投じてほしい。
最近の選挙の傾向として挙げられるのは、交流サイト(SNS)の積極的な活用だ。
公職選挙法改正によるインターネットを使った選挙運動の解禁を経て、SNSが普及したことで有権者が得られる情報は飛躍的に増えた。
SNSは情報を一斉に発信することが可能で、こまめに内容を更新できる。
有権者自身もSNSで候補者などに関する情報を発信でき、特に若者を中心に政治への参画が進む。
選挙への関心が高まれば、投票率の向上にも繋がろう。
民主主義の発展にとって歓迎すべきことである。
ただし、SNSには弊害もあるため、有権者は賢く使うことを心掛けたい。
ネット上には誤・偽情報が溢れている。
これまでの地方選で、候補者を装った偽アカウントによる投稿が確認されたことがあった。
誤・偽情報に基づく誹謗中傷も多い。
こうしたことが起きる背景には、発信者が刺激的な情報を流して閲覧数や再生回数を増やし、収益の拡大を図る
「アテンションエコノミー」
が社会に浸透していることがある。
受け手側が見たい情報にだけ接し、似た意見しか入ってこない
「エコーチェンバー」
「フィルターバブル」
といった現象が起きていることも、SNSの課題として指摘されている。
先の通常国会で与野党は規制強化を検討したが、憲法第21条が保障する
「表現の自由」
との兼ね合いなどから法整備を見送った。
弊害をできるだけ避けるには、有権者はSNS上の情報を鵜呑みにせず、新聞やテレビで情報を得たり、候補者の街頭演説を聞いたりするなど他の情報にも当たり、情報の正確性を自分で判断することが重要だ。
偽情報の拡散を通じたロシアや中国による欧米民主主義国への選挙介入はかねて指摘されている。
このような外国からの政治工作に日本が無関係でいられる保証はない。
SNSは民主主義の発展に寄与する一方で、脅威にもなり得ることを心得ておきたい。

「選挙時のSNS規制」に走るメディアの危うさ
正論2025年7月号 政策シンクタンク 原英史
選挙の季節が来た。
2025年6月に都議選、2025年7月に参議院選挙がある。
注目されるのはSNSだ。
昨年2024年の都知事選や兵庫県知事選では、SNSが大きな威力を発揮した。
前者では、マスメディアでは当初泡沫候補扱いだった石丸伸二氏が大善戦した。
後者では、
「ネットメディアがオールドメディアに勝った」
と言われる結果になった。
一方で、SNSで虚偽情報が広がったことも問題になった。
そうした中、
「選挙時のSNS規制」
の動きが前進しつつある。
まず、読売新聞の世論調査(今年2025年3〜4月)の結果は強烈だ。
国民の9割は
「SNS規制」
支持だ。
・選挙期間中にSNSで偽情報が拡散するのを防ぐため、偽情報を流すことを目的とした投稿への罰則を、強化すべきだと思いますか、思いませんか。
→思う90%、思わない8%、答えない2%
・選挙に関する偽情報などを含むSNSの投稿があった場合、SNS事業者が収益の支払いを拒否できる仕組みを、導入すべきだと思いますか、思いませんか。
→思う88%、思わない8%、答えない3%
新聞の論調も
「SNS規制」
推進論が目立つ。
・読売新聞社説(2025年2月7日)
「選挙の公正、公平さを維持するため、政府と与野党は、法規制を含めた対策を急ぐ必要がある」
(中略)
「昨年2024年の兵庫県知事選では、SNS上に虚偽情報が氾濫した」
「動画の閲覧回数が増えるほど、多額の広告収入が得られるというSNSの仕組みが、そうした投稿を助長させたとも言われる」
・朝日新聞社説(2025年2月22日)
「過激な言動やデマが広がる背景には、閲覧数が収益に直結する仕組みがある」
「選挙中のインターネット広告を規制し、収益化の道を塞ぐのも一案ではないか」
国民の多くとメディアの支持を受け、政治も前のめりだ。
2025年3月に国会で可決成立した公職選挙法改正では、附則で検討課題としてSNS規制が明記された。
自民党では、選挙中の偽情報への収益支払い停止、即刻削除できる仕組み創設などが検討されつつある。
■なぜ「SNS」「選挙時」だけか
こうして世論もメディアも政治も
「選挙時のSNS規制」
に向かってまっしぐらの様相だが、極めて危うい動きではないか。
第1に、なぜ「SNS」だけなのか。
確かにSNSでは虚偽情報が流れがちだ。
兵庫県知事選では、元県庁職員などに関する虚偽情報がネット動画で広く拡散された。
欧米諸国ではもっと早くから起きている。
「フェイクニュース元年」
とも呼ばれる2016年、米国で
「ピザゲート」
(大統領候補だったヒラリー・クリントン氏が、ワシントンDCのピザレストランでの児童買春に関わっているとの情報拡散)、英国ではブレグジットを巡る偽情報の拡散などが問題になった。
しかし、虚偽情報が流れるのはSNSだけではない。
選挙時の怪文書は古くから風物詩のようなものだった。
報道も例外ではない。
例えば、昨年2024年の衆院選では、朝日新聞や毎日新聞が公示後も含め、自民党の一部候補を
「裏金議員」
と呼ぶ報道を繰り返した。
本誌で以前詳しく指摘したが(昨年2024年12月号)、これは虚偽報道と言ってよい。
「裏金」
とは
「公式の帳簿に記載しない、自由に使えるように不正に蓄えた金銭」(広辞苑)
を意味する。
多くの議員は派閥に言われて不記載にしていただけで、不正蓄財や不正流用はなかったのだから、
「裏金議員」
は事実に反する不当な呼称だった。
兵庫県知事選に関しても、SNSだけに問題があったわけではない。
SNS上の情報がデマと認識していたなら、新聞やテレビがそう報じたらよかった。
報道機関として国民にそう伝える責務があったはずだ。
ところが、トラブルを恐れてそうした報道を自主規制し、結果としてデマが広がった(詳しくは本誌2025年2月号の拙稿)。
事実上、デマに加担したに等しい。
朝日新聞などは、こうした自らの問題を棚に上げ、
「SNS規制」
を唱えている。
これは、言論機関として自殺行為ではないか。
第2に、なぜ
「選挙時」
だけなのか。
確かに、選挙中のデマは、取り返しがつかない。
後から間違いと訂正されても、投票をやり直せない。
しかし、取り返しがつかないのは選挙時だけではない。
言論で取り返しのつかない結果を招いた一例は、1985年の
「札幌病院長自殺事件」
だ。
国会で旧社会党所属の議員(当時)が、札幌にある精神科病院の固有名詞を挙げて
「院長の異常性」
を具体的に糾弾し、翌日、病院長は自殺した。
こんな深刻な事案があったにもかかわらず、国会議員たちはその後、全く改善策を講じていない。
国会議員には免責特権があり、不当な誹謗中傷の抑止メカニズムが働かない構造的欠陥が露呈したにもかかわらずだ。
だから、国会ではこうした言論が繰り返される。
私自身も被害に遭い、こうした誹謗中傷に対処する仕組み作りを求めて国家賠償訴訟で係争中だが(詳しくは本誌昨年2024年11月号の拙稿)、国会は未だに何も対応していない。
そんな中で、一連の動きはオールド政治家とオールドメディアが結託して、SNSを封じ込めようとしている面が否めないのではないか。
SNSを使いこなせない政治家と、SNSにお株を奪われることを恐れるマスメディアにとって、SNSは憎き敵だ。
選挙時にSNS情報を減らせれば好都合なのだろう。
しかし、重大な留意事項は、その時に喜ぶのは彼らだけではないことだ。
多様な情報発信がなされない空白状態は、中国・ロシアなどの情報工作機関にとっても好都合だ。
日本の民主主義を大混乱させる絶好機になりかねない。
■言論の自由市場
言論に対する国家権力の行使は危険を孕む。
安易に進めてよい話ではない。
新聞はこれまで、この種の動きに過剰なほど敏感に反応してきた。
ところが、今回に限っては、朝日新聞まで推進側に回っているのだから、実に不思議で危うい状況だ。
例えば、自民党では公職選挙法の虚偽事項公表罪の積極的な罰則強化も検討されている。
冒頭の世論調査の結果の通り、多くの国民も新聞も支持しているようだが、そんなことを安易に支持して大丈夫なのか。
公職選挙法は、こんな規定だ。
「当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する」
(第235条2項)
これを拡張していけば、先に触れた朝日新聞の
「裏金議員」
報道なども対象になり得るのではないか。
私は、
「裏金議員」
報道は不当だと思うが、それを国家権力が積極的に取り締まることにはもっと反対だ。
政権や官庁が都合の悪い言論を偏って統制することも起きかねない。
言論への権力行使は、とりわけ選挙のような政治闘争における言論に関しては、極めて抑制的でなければならない。
では、不当な言論への対処はどうすべきかと言えば、言論には言論で応じることが基本だ。
こうした考え方は
「言論(思想)の自由市場」
と呼ばれる。
言論の自由な競争を通じて、虚偽や暴論は自ずと淘汰される。
政府は言論の良し悪しに介入すべきではない。
この考え方は、20世紀初頭の米国で広まり、連邦最高裁の判決などにも取り入れられた。
戦後日本でも、これが表現の自由を支える基礎とされてきた。
これに対し
「言論の自由市場」
はもはや機能しなくなったとの指摘がある。
いわゆる
「アテンション・エコノミー」
が拡大しているためだ。
SNSを中心とするネットの世界では、発信者は、アテンション(注目)を集めて再生回数を稼ぐことで収益を得る。
慎重に事実確認して
「正しい情報」
を出すより、刺激的な
「バズる情報」
を出しがちになる。
一方、受け手の側は、同じような情報に偏って接するフィルターバブルに閉じこもりがちになる。
結果として、不正確な情報や陰謀論が溢れ返り、淘汰機能は働かなくなる。
こうした傾向は確かにあるが、SNSに特有ではない。
テレビは、従来から視聴率優先で情報を供給してきた。
週刊誌は、部数を伸ばすためにセンセーショナルな記事を出してきた。
新聞も決して例外ではない。
古くは戦時中、戦争を支持する国民の期待に応え、華々しい戦果を報じて部数を伸ばした。
「営利新聞の恐いのは購買者の離反だ」
(中略)
「新聞雑誌の目がけるものは、大衆の第一思念(注:第二思念の理性的判断と対置して、感情的判断を指す)であるが、この第一思念は新聞によって更に強化され、新聞はこれをまた追い掛けるという循環作用が行われる」
(中略)
「新聞は更にそれ以上に感情的刺激を供給する必要にかられる」
これは今から90年前、満州事変後に好戦的な主張に迎合する新聞に対してジャーナリストの清沢洌が指摘したことだ(「改造」昭和9年3月号)。
現代において、再生数稼ぎのために刺激的なコンテンツを流し、更なる刺激を求める視聴者の離反を恐れて益々過激化するユーチューバーたちとよく似ていないか。
ちなみに当時、日刊の新聞は千数百紙あった。
その後、国家総動員法と新聞事業令のもとで
「1県1紙」(東京5紙などを除く)
の55紙に集約され、現在の全国紙・地方紙の体制の礎となる。
現代のユーチューバー(登録者10万人以上のチャンネル)の数は、2021年に約4000、2023年に約1万と言われ、大きく変わらない。
当時も今も、無数のコンテンツ提供者たちが刺激的な情報を競い合っている状況は同じだ。
アテンション・エコノミーは、SNSで増幅しているにせよ、決してSNS特有の新たな問題ではない。
朝日新聞は、
「選挙時のSNSの収益化停止」
を唱えるなら、
「選挙時の新聞の有料発行停止」
も検討しないとおかしい。
■有害な言論をどう除去するか
不当な言論への対処は、
「言論の自由市場」
に委ねることを原則とすべきだ。
国家権力は、名誉棄損での司法判断などを除き、言論に介入すべきではない。
SNSの影響を過大視して、
「言論の自由市場」
を殺してはいけない。
以上が原則だが、難題はやはり、SNSで虚偽や陰謀論が広まり易くなっていることだ。
自由競争を通じた淘汰では、有害情報の氾濫を抑えられない。
そうした実感が高まっているので、冒頭に示したように、国民の9割が
「SNS規制」
を支持しているのだろう。
自由競争だけに委ねられないことは、言論以外の市場にもある。
例えば食品では、自由競争だけに委ねると
「見た目が良く味も良いが、実は有害な食品」
が蔓延りかねない。
そこで食品安全規制が設けられる。
これと同様に、
「有害な言論」
を除去する補完的な仕組みは検討を要する。
まず、食品の場合と異なり、
「国家権力による有害商品の統制」
(有害か否かを政府が判定して市場から除去)
は取るべきではない。
既に述べた通り、危うい国家権力の行使に繋がりかねない。
それで、プラットフォーム事業者に判定を委ねるとの発想が出てくる。
これは一見もっともらしいが、無責任で危うい。
何ら民主的プロセスを経ていない企業経営者の政治思想に基づき、偏った統制がなされる可能性も否めない。
結論として私は、
「国家権力による統制」
でも
「プラットフォーム事業者による統制」
でもなく、
「優良プレーヤーの競争力を高める」
ことによるべきと考える。
言論市場には、
「バズる情報」
の発信にしか興味のないプレーヤーもいれば、
「正しい情報」
を出そうとするプレーヤーもいる。
後者のプレーヤーの競争力を高めれば、
「有害な言論」
をより効果的に弾き出せるはずだ。
ここでの
「競争力」
の源泉は、
「正しい情報」
を提供しているという信頼性だ。
そうしたプレーヤーの最有力候補は、少なくとも報道機関だ。
中でも、充実した取材・チェック体制を有し、
「正しい情報」
を伝えることを何より重んじてきた新聞だ。
だが残念ながら、報道機関への不信が高まり、競争力が低下している状況だ。
そこで、競争力を高める仕組みとして、以前から唱えてきた
「報道評議会」
が鍵になる(本誌2025年4月号)。
世界の多くの国には、新聞社などが自主的に参加する
「報道評議会」
がある。
参加機関の報道につき誤報との指摘などがあった際は、第三者の検証を受ける仕組みだ。
世界では当たり前の仕組みの創設が、信頼性向上の第一歩になるのではないか。
■「自衛隊関与説」と反論
政府は、言論市場の
「統制役」
になるべきではない。
一方で、言論市場に
「プレーヤー」
としては参加できる。
政府に対して不当な批判がなされた時は、反論できる。
むしろ積極的に反論すべきだ。
実際には政府は、反論に及び腰になりがちだ。
これは、反論すると野党やメディアから
「言論弾圧だ」
といった反発を受けることを過度に恐れるためだ。
このため、例えば原発処理水を巡る経過のように、不当な報道や情報発信の一方的な拡散が起きてしまう。
この関連で最近気になったのは、昭和60年の日航機墜落事故に関して、今年2025年4月に国会でなされた質疑だ。
日航機墜落に関しては以前から、自衛隊が関与したとの説があった。
最近もノンフィクション作家の青山透子氏らが著書で唱え、亡くなられたタレントで経済アナリストの森永卓郎氏が日本経済低迷の要因と指摘した。
青山氏の著書につき、佐藤正久参議院議員が2025年4月10日の参議院外交防衛委員会で取り上げ、
「多くの人命救助に当たった隊員に対する侮辱だ」
と問題視した。
これに対し青山氏は翌日、ウェブサイトで抗議文を公開し、
「権限濫用による表現の自由、言論への弾圧」
だと批判した。
まず、私は
「自衛隊関与説」
には余り興味はない。
一方で、通説に抗して異説を唱えることは、社会にとって貴重だと考えている。
かつて地動説が異説だったことを思いだすまでもなく、真実が封印されている可能性があるのだから、異説は大事にしないといけない。
その前提で、国会質疑を見て、青山氏の著書にも目を通した。
佐藤議員の質疑は真っ当な内容だ。
「自衛隊関与説」
について、
「政府が間違いと認識しているなら、しっかり反論せよ」
という指摘だ。
防衛省が適切に反論し、また、全国学校図書館協議会の選定図書への指定について文科省から問題指摘すべきと求めている。
一方で、本を発禁処分にせよといった内容ではない。
これに対し、青山氏が
「言論弾圧」
だと批判しているのはおかしい。
政府への批判に対する反論、あるいは国会議員が政府に
「反論せよ」
と求めることは、
「言論弾圧」
ではない。
言論市場において、プレーヤーに
「反論を受けない権利」
はなく、政府を批判した時でも同じだ。
どちらが説得的かは、
「言論の自由市場」
において判断されたらよいことだ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ