★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298 > 268.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
高市早苗氏の“馬車馬”発言はガチだった? 総裁選公約に労働規制緩和を掲げ「働かせ放題」画策(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/268.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 10 月 11 日 19:45:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 



高市早苗氏の“馬車馬”発言はガチだった? 総裁選公約に労働規制緩和を掲げ「働かせ放題」画策
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378598
2025/10/09 日刊ゲンダイ


「馬車馬のように働いてもらいます」/(C)J MPA

〈制度より 働き方は 風土から〉──。2018年の第31回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」のベスト100にランクインした一句だ。「働き方改革」は制度整備か企業風土の改善か、どちらが先かは議論の余地はあれど、改めて味わい深い。「女性初の総理」となる公算が大きい自民党の高市新総裁が、働かせ放題の風土をつくろうとしているからだ。

 高市氏は新総裁に選ばれた4日、自民党本部で開かれた両院議員総会で所属議員を前に「全員に馬車馬のように働いてもらう」と言い放ち、「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる。働いて働いて働いて働いて、働いてまいります」と強調した。あまりに時代錯誤な発言は今も波紋を広げている。

 高市発言を巡り、過労死遺族や労働法制の整備に取り組む法曹団体から批判が続出。

 日本労働弁護団は6日、〈ワークライフバランスの必要性及び重要性を前提とした政治を求める談話〉を発表し、こう指弾した。

〈長時間労働の是正、過労死・過労自死の撲滅、仕事と育児・介護の両立支援の促進といった、国民にとっての喫緊の課題を全く考慮せず、むしろ、その実現を阻む影響を生ぜしめる〉

 一方、SNS上は〈リーダーとしての決意と覚悟の言葉〉〈国民に強いている訳ではない〉など肯定的な意見も飛び交う。石破首相も「国家国民のために、次の時代のために(という)決意の表れだと思っております」と擁護した。しかし、個人的な決意表明にとどまるかは大いに疑問だ。

 実際、高市氏は総裁選公約に〈労働時間規制につき、心身の健康維持と従業者の選択を前提に緩和します〉と明確に掲げている。留保付きとはいえ、これまで国が「働き方改革」として推進してきた残業時間の上限規制とは真逆の考えがにじむ。現行は月45時間、年360時間以内が時間外・休日労働の上限だが、厚労省の労働政策審議会では、規制強化を求める労働者側と慎重派の使用者側の綱引きが続いている。

残業地獄へまっしぐら


公約は労働規制緩和(自民党新執行部発足で、麻生太郎副総裁、高市早苗新総裁、鈴木俊一幹事長)/(C)日刊ゲンダイ

 使用者側の主張は、高市氏の訴える緩和とほぼ同じ。〈労働者の健康確保〉を前提にしつつ、より働きたい、より稼ぎたいといった労働者のニーズもあるとして、〈シンプルで分かりやすく柔軟な労働時間法制を検討することが必要〉と訴えている。日本労働弁護団幹事長の佐々木亮弁護士が言う。

「労働者の健康への配慮は当然として、規制緩和や撤廃の方向に進む懸念が拭えません。労政審では労使同意を前提として、労働基準法の運用見直しが議論されており、使用者側からすれば規制の適用除外を進めたい。高市さんも使用者側の思惑を分かった上で、わざわざ『ワークライフバランスを捨てる』と発言したのではないか。経営者の方を中心に高市さんの発言に賛同する人もいますが、『自分はこれだけ頑張った』との主張は、長時間労働でも大丈夫だったという生存者バイアスに過ぎません」

 高市新政権になれば、危険な「働かせ改革」で残業地獄へ一直線。高市氏は「未来への不安をなんとか希望と夢に変えていきたい」と意気込むが、いや、絶望しかない。

  ◇  ◇  ◇

 高市政権には早くも不穏な雰囲気が漂う。【もっと読む】【さらに読む】で詳報している。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[251743] kNSCqYLU 2025年10月11日 19:48:29 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[1] 報告

2. 赤かぶ[251744] kNSCqYLU 2025年10月11日 19:51:29 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[2] 報告

3. 赤かぶ[251745] kNSCqYLU 2025年10月11日 19:54:39 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[3] 報告

4. 赤かぶ[251746] kNSCqYLU 2025年10月11日 19:56:17 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[4] 報告

5. 赤かぶ[251747] kNSCqYLU 2025年10月11日 19:58:26 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[5] 報告

6. 赤かぶ[251748] kNSCqYLU 2025年10月11日 20:00:54 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[6] 報告

7. ペンネーム新規登録[861] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年10月11日 20:04:53 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[1112] 報告
台本なしに自然に出てくる感じの言葉じゃないからなぁ。
となると、やっぱり出来レースってことになっちゃうのかな。
8. 天元[1318] k1aMsw 2025年10月11日 20:06:03 : ZVfystqlsM : ZUY2UVpNd2t4eHc=[1741] 報告
働いて、働いては政治家自民党議員に向けた檄と捉えても、その見返りとして裏金を認めることはしないですね。

働いても働いても、賃金安く生活楽にならない庶民の事、もっと考えた施策を実現のために働いて貰いたい。

勿論、総理になれたならばですが。

9. 赤かぶ[251749] kNSCqYLU 2025年10月11日 20:08:06 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[7] 報告

10. 赤かぶ[251750] kNSCqYLU 2025年10月11日 20:10:04 : Y4b1yAcLxs : RDRpL1IwLjloRjI=[8] 報告

11. 新共産主義クラブ[-9894] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年10月11日 20:13:21 : zFBiSW7CQs :TOR VlUvQS5QVmFJM2M=[-1] 報告
<△25行くらい>
>高市政権 (「日刊ゲンダイ」)

 「日刊ゲンダイ」は、気が早い。
 

◆ Japan’s ruling coalition splits in major blow to would-be first female
prime minister
(The Independent, 10 October 2025 12:47 BST)
Maroosha Muzaffar

Japanese stocks fell and the yen rose in trading late on Friday as Ms
Takaichi’s chances of becoming prime minister sharply declined, local reports
said.

https://www.independent.co.uk/asia/japan/japan-komeito-coalition-ldp-takaichi-b2843060.html


◆ Japan's ruling coalition splits, throwing Takaichi's PM bid into doubt
(The Reuters, October 10, 202510:08 AM UTCUpdated October 10, 2025)

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/japans-komeito-leave-ruling-coalition-with-ldp-under-takaichi-nhk-reports-2025-10-10/


◆ 【速報】公明が野党間協議への参加を打診と立民幹部
(2025年10月11日 19時01分 共同通信)

立憲民主党の安住淳幹事長は11日、自民党との連立政権を離脱した公明党から野党間の協議に参加したいとの打診があったことを明らかにした。

仙台市で記者団に「週明けから来てもらう。話し合いの場を増やしたい」と述べた。

https://www.47news.jp/13280262.html

12. たぬき和尚[2372] gr2CyoKrmGGPrg 2025年10月12日 04:36:50 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1892] 報告
高市は以前「國神社」(青林堂)という本で次のような発言をしている。

「立派な日本男子が、郊外から1時間以上も電車に乗って通勤するからヘトヘトになっているなんて、男として情けない。男だったらそれくらいはねのける強さを見せてほしい」

こんなことを平気で言うサラリーマンヘイトのネトウヨババアだ。小泉安倍が首まで浸かった新自由主義に、高市もどっぷり浸かっている。単なるネトウヨではなく、冷血女でもある。
男脳の妖怪蛇ババアには、国民に対する思いやりがない。総理になんかなれるわけないだろアホ。

13. たぬき和尚[2373] gr2CyoKrmGGPrg 2025年10月12日 04:40:05 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1893] 報告
12訂正

引用本の名前に誤りがありました。申し訳ありません。

國神社 → 日本人なら学んでおきたい國問題

14. ノーサイド[6032] g22BW4NUg0ODaA 2025年10月12日 08:13:55 : S9mzdd7pdo : RkdMaVg0azVid1U=[2] 報告

高市の「私自身はワークライフバランスの考え方を捨てます」 が、いつのまにか「あなたたちもワークライフバランスの考えを捨てなさい」 に変わっている。( 大笑)

15. にゃん太郎[366] gsmC4YLxkb6YWQ 2025年10月12日 16:31:36 : s9AepYwvqM : VUJaVkg2Smx2NlU=[331] 報告
>>14
違うな。それは日本を解体して中国に売り渡そうとしてる日本共産党の主張。

労働基準法は企業の社長と理事には適応してない、更に公務員も適用外、
あくまでも下っぱ労働者の為の法律。

国会議員は身を粉にして働け。
高市発言はコレを意味してる。

16. 減らず口減らん坊[1785] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年10月12日 17:57:09 : vK8y97oakc : ZWN0OFFhNDJuS2c=[45] 報告
自分が率先してやるぞって奴は、得てして「自分がこれだけやってるのだから、他人がやるのは当たり前」という思考に陥りやすいからな
そうやって、戦争は始められ、特攻は行われた

戦争も特攻も、自分が率先してやってるというのなら、なんでお前は未だに生きているのか、と・・・自分の思考に疑問を持てないのかねぇ?
意図的に自分に免罪符を与えるために、そうしてるだけなんじゃないのか?
死んだ爺さんは、満州から命からがら逃げた時に、釜山で宴会をしていた軍上層部に対して、そう思ったそうだ

17. 位置[1703] iMqSdQ 2025年10月12日 18:16:38 : kSiZs1rjmc : UWtla2gucW1MSHc=[209] 報告
ヘボノートもババタレも勘違いをしてるようだ。

ドコに共産党や中国なんて出てくるのか。バカ市ヘビBBAにそんな思考があるのか?

貴様等馬鹿ウヨにとっては、壺クソウヨヘビBBAでも、まだ役不足だとでもいうのかね?あれ以上の奴は、現時点では居ないぞ。無論、悪い意味でだけど。

18. アラハバキ[1452] g0GDiYNug2@DTA 2025年10月12日 19:15:18 : Gsiq8AV6Jk : blFIeXJrb1hCUkk=[307] 報告
そもそも「ワークライフバランス」という外来語自体が胡散臭いからね。

この言葉が使われる意図は=ちゃんと自己管理できる働き手になれよ!→
→それが御主人様のためでもあるんだ!ということ。

自身が裁量権限をもっているなら、他者から言われるまでもなく
余暇の内容だったり仕事の強度だったりは自分で決める。

そうではない雇われ人というのは→御主人様の土俵で働かされている以上
「バランス」することなんてないんです。

19. 秘密のアッコちゃん[1995] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年10月13日 07:23:44 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1433] 報告
<■116行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
いつまで「裏金議員」か 法治国家の原則を無視するメディア でも「あの人」はスルー
メディアウオッチ 皆川豪志
2025/10/12 13:00
https://www.sankei.com/article/20251012-2L3EXOBTBNA5DKHOMH7DQH25GQ/
公明党が自公政権からの離脱を表明した。
新政権が発足した直後はマスコミも与野党も批判や性急な評価を避ける
「ハネムーン期間」
という言葉が政治にはあるらしいが、自民党の高市早苗新総裁に限っては、政権も発足していないうちから理不尽とも言える批判が続いている。
新総裁に選ばれた直後の
「馬車馬」
発言にさっそく一部メディアが集中砲火を浴びせたのもその一例だが、多くの国民の反応は冷ややかだった。
SNS上などでは
「一般国民に言っているわけではない」
「『出馬』も使ってはダメなのか」
などとメディア側のピント外れを指摘する声が大半だったのだ。
更に党内人事で萩生田光一元政調会長が幹事長代行に選ばれると、今度は相変わらずの
「裏金」
批判だ。
野党議員らの声を引用する形で
《高市新総裁がさっそく「裏金議員」登用》
《「裏金議員が復活」》
などと繰り返し報じていた。
■辻元清美氏は社会復帰
中でも注目されたのが、大阪の読売テレビで2025年10月6日に放送された報道番組だ。
東京からリモート出演した立憲民主党の辻元清美前代表代行が、総裁選について
「麻生(太郎)さんと裏金の旧安倍派の復権をかけた熾烈な権力闘争だった」
とまくし立て、
「裏金議員が党の役職にも入って許してええんかということが、私ら野党は問われている」
などと述べた。
もちろん野党だから批判するのは商売だし、YouTubeで公開されていた映像ではかなり興奮気味にしゃべり続けていたのだが、果たしてこの人に
「裏金」
「裏金」
と連呼する資格はあるだろうか。
法治国家である日本では有罪判決を受け、その刑罰を終えた人は、
「かつて罪を犯した人」
ではあっても、
「永遠の罪人」
ではないと位置付けられる。
罪を償うことで、社会のルールをあらためて認識し、社会復帰するチャンスが与えられるのだ。
だから、辻元氏が2003年7月、約1800万円の秘書給与詐欺容疑で警視庁に逮捕され、逮捕後に口裏合わせをして証拠隠滅を図ったことや翌年2004年、東京地裁で懲役2年執行猶予5年の有罪判決を受けたことなどは本当はあまり書きたくないのだ。
執行猶予期間も2009年に満了しており、その後は選挙という国民の審判も受けた上、党の役職にも就いていたのだから、今回も堂々と
「裏金議員」
を批判したということだろう。
でも何かおかしくないか。
■罪を償えば「殺人犯」ではない
「裏金議員」
とは自民党派閥の政治資金パーティー収入の一部が所属議員側に還流され、政治資金収支報告書に記載していなかった議員のことで100人規模に上る。
ただ、東京地検特捜部は1年に渡る捜査を経て2024年1月、議員3人や秘書などを政治資金規正法違反罪で立件、他の議員については全員不起訴として捜査は終結した。
その後、党内処分に加え、選挙の公認問題などで事実上の再処分も行われたが、一部メディアが繰り返し
「裏金」
「裏金」
と報じていることはご案内の通りである。
萩生田氏も不起訴となった1人だが、その後、検察審査会の申し立てで今年2025年8月、萩生田氏の政策秘書を略式起訴、東京簡裁が罰金30万円の略式命令を出したことで
「事件」
としては既に終わっている。
もちろん検察の判断の甘さや金額の大きさなど批判される点は残るかもしれないが、繰り返すが、既に司法としての処分は終わっているのだ。
法治国家としては
「永遠の罪人」
ではないと位置付けられる。
しかも、萩生田氏本人は、辻元氏のように逮捕も起訴もされておらず、
「罪人」
ですらない。
有権者の審判もすでに受けているのだ。
冤罪はもちろんだが、犯罪者の人権擁護にも熱心なリベラル系メディアの方が萩生田氏や彼を登用した高市氏に厳しいというのは何か他に理由があるのだろうか。
仮に殺人事件を犯した人であっても、罪を償えばもう
「殺人犯」
ではないし、被害者側でもないのに
「この人は殺人犯です」
などと服役後に繰り返し騒いで社会復帰を妨げるような国は法治国家ではない。
ただ、それを延々と繰り返しているのが一部メディアなのである。
■「わかりにくい」から単純化
なぜメディアはそれほど
「裏金」
が好きなのか。
「裏金」
という言葉は如何にもダーティーで、
「裏」

「金」
という字面もいい。
つまり
「分かり易い」
のが理由だと想像していたが、ここまでしつこいと逆に
「分かりにくい」
からではないかと思うようになった。
「パーティー」
という派手な言葉が事件のきっかけではあるにせよ、そもそもが政治資金規正法という一般人には馴染みのない法律であり、今回の問題のどこが法律に違反して、どこからが道義的に責任があるのか即答できる人はほとんどいないだろう。
萩生田氏の何が問題だったのかを明確に説明できるメディア関係者も実は極めて少ないのではないか。
「よく分からない」
「分かりにくい」
からこそ、
「裏金」
という言葉を一人歩きさせたり、関係した議員に
「裏金」
シールを張ったりして単純化させた方が
「分かり易い」
と思って煽っているのが一部メディアなのだ。
ただ、視聴者も読者ももう関心は薄いだろうし、世論調査などで
「問題か」
と聞かれれば
「問題だ」
と答えているに過ぎないような気がする。
先の辻元氏の発言だが、司会者が遮ってもしゃべり続けていたから仕方がないが、本来ならテレビの側も
「辻元さんもかつて事件を起こしましたが…」
と聞いたらいいのではないか。
本来なら、法治国家なので前科については聞くべきではないと私も思うが、既にメディアの中はその原則が崩れているのだから、同じようにしつこく聞いても問題はないだろう。

<産経抄>夫を介護する日本版「鉄の女」
2025/10/7 5:00
https://www.sankei.com/article/20251007-WRM5Z5LHFNOZBD7BO2CNIX4KG4/
自民党の高市早苗総裁は、尊敬する人物に英国のサッチャー元首相を挙げている。
日本版の
「鉄の女」
を目指してきた。
サッチャー氏の実家は食料雑貨店を営み、高市氏の父親は会社員、母親は警察官だった。
共に中流家庭の出身である。
▼サッチャー氏は下院議員選挙で落選中に結婚している。
「私もサッチャーさんに倣って、落選中にバタバタと結婚しました」。
今週の『週刊現代』のインタビューで答えている。
当時衆院議員だった山本拓氏とはその後離婚、また再婚して現在に至る。
▼拓氏は今年2025年に入って脳梗塞で倒れ、高市氏は議員宿舎で介護してきた。
小学生時代学校から帰宅すると、幼い弟のおしめを替えたり、ミルクを飲ませたりしていたそうだ。
高齢となった両親が暮らす奈良の実家に夜向かい翌朝早く東京に戻る、遠距離介護も経験している。
▼「介護や子育て、お子さんの不登校などで離職を余儀なくされる人を減らしたい」。
今回の総裁選の出馬会見では自らの介護体験を踏まえて、家事支援サービスを国家資格にするなどの施策を訴えていた。
決して
「タカ派」
だけの政治家ではない。
▼総裁選に勝利した後の高市氏の発言が物議を醸している。
自民党議員に対して
「馬車馬のように働いて頂きます」
と呼び掛ける一方、
「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます」
と宣言した。
案の定
「人は馬ではない」
「時代に逆行している」
などと批判が相次いだ。
「命懸け」
という政治家が好んで使うセリフに
「命を粗末にするな」
と茶々を入れるようなものだろう。
▼首相になったからといって、介護が終わるわけではない。
益々多忙を極めるであろう自らを叱咤する言葉と、小欄は受け取った。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK298掲示板  
次へ