★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298 > 511.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
政府御用番組のテレ朝「報ステ」(植草一秀の『知られざる真実』)
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/511.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 11 月 28 日 00:50:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

政府御用番組のテレ朝「報ステ」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/11/post-78aeef.html
2025年11月26日 植草一秀の『知られざる真実』

放送法に次の条文がある。

(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
二 政治的に公平であること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

高市首相が国会答弁で台湾有事に関して

「戦艦を使って、武力の行使をともなうものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースである」

と述べた問題。

これまで本ブログ、メルマガで記述してきたように暴言であり、撤回する必要がある。

鳩山友紀夫元総理も

「過ちては改むるに憚ること勿れ」、「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」との孔子の言葉を引用して高市首相に発言撤回を求める見解を表出している。

これに対して「撤回すべきでない」との主張も存在する。

テレビ朝日「報道ステーション」は「撤回すべきでない」と主張する垂秀夫元駐中国大使を出演させて自説を述べさせた。

放送法の主旨に基けば、「撤回すべきでない」と主張する論者を出演させるなら、同時に「撤回すべきである」と主張する論者を出演させるのが適正だ。

少なくとも番組司会者が反対意見について明示することが必要。

同番組の対応が逆だったなら政府はクレームがつけただろう。

番組に「高市首相は発言を撤回すべきだ」と主張する論者を出演させ、自説を延々と述べさせたなら、どのような反応が生まれたのか。

2023年3月の参議院予算委員会質疑で高市早苗国務相の総務相時代の言動が問題にされた。

放送番組の「政治的公平性」を定めた放送法の政府解釈をめぐり、安倍政権下の2014〜15年に総務省に対する政治的圧力がかけられたとする内部文書に関する追及が行われた。

高市国務相は指摘された文書を「ねつ造文書」だと断じ、「ねつ造」でなければ議員を辞職すると述べた。

その後、当該文書は総務省の正規の内部文書であることが明らかにされた。

だが、高市氏は議員辞職していない。

この文書は放送事業に対する政治権力による介入の可否に関わる問題についての一種の工作活動に関する経緯が記されたもの。

放送法が定める放送事業者の政治的公平について、「一つの番組ではなく、番組全体として評価する」とされてきた解釈を、

「一つの番組でも、明らかにおかしい場合には取り締まりができる」

ようにする「条文の解釈変更」が目論まれた事案である。

工作を主導したのは磯崎陽輔首相補佐官で、礒崎氏は自分がコントロールできる議員に国会で質問をさせて、その質問に対する総務相答弁によって解釈変更の既成事実を創作することを目論見たと見られる。

その「工作」に加担したと見られるのが高市早苗総務相(当時)である。

文書のなかで磯崎氏は、

「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要があるだろう」

「サンデーモーニングはコメンテーター全員が同じことを述べている等、明らかにおかしい」

などと述べて、「一つの番組でも、明らかにおかしい場合」には取り締まりができるようにすることを目指したと見られることが記されている。

こうした経緯を踏まえてテレビ朝日は萎縮、忖度しているのか。

テレビ朝日の「報道ステーション」の逆の偏向が目に余る。

高市氏は国会答弁で

「戦艦を使って、武力の行使をともなうものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースである」

と述べた。

メディアは大きく取り上げないが「どう考えても」と述べた点がとりわけ重要だ。

11月22日付ブログ記事
「高市首相発言撤回は不可避」
https://x.gd/0Sofm

メルマガ記事
「高市氏過ちて改むるに憚る勿れ」
https://foomii.com/00050

に詳述したが、高市首相発言は不適切発言そのもの。

鳩山元総理が指摘するように中国政府が激怒するのが当然の発言。

このために、国民がさまざまな経済的損失を蒙る事態が生じている。

問題を中立公正の視点から捉えぬテレビ朝日の偏向は極めて深刻な状況にある。

(お願い)
情報拡散を推進するために「人気ブログランキング」クリックをぜひお願いします。

UIチャンネル第600回記念放送
「混迷する日本政治と活路」
https://x.gd/DafTc

のご高覧・拡散もお願いします。。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4262号
「高市発言撤回せずが国益を毀損」
でご高読下さい。

この機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご購読をぜひお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)


https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[254155] kNSCqYLU 2025年11月28日 00:50:31 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[1] 報告
<▽30行くらい>

2. 赤かぶ[254156] kNSCqYLU 2025年11月28日 00:53:24 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[2] 報告

3. 赤かぶ[254157] kNSCqYLU 2025年11月28日 00:54:34 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[3] 報告

4. 赤かぶ[254158] kNSCqYLU 2025年11月28日 00:55:22 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[4] 報告

5. 赤かぶ[254159] kNSCqYLU 2025年11月28日 00:58:58 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[5] 報告
<■249行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
日本の取るべき道は…台湾問題めぐり米中電話会談 垂秀夫前駐中国大使に聞く【報道ステーション】(2025年11月25日)

2025/11/26 ANNnewsCH

■台湾めぐり米中電話会談

中国・四川省成都市で25日、サッカーのAFCチャンピオンズリーグエリート第5戦が行われ、日本のサンフレッチェ広島と成都のチームが対戦。続々と集まる中国サポーターですが、日本のサポーターの姿はありません。実は、この試合、安全上の理由から、日本側は、専用のバスによる入場を義務付けられていたからです。

日中双方の緊張が高まるなか、24日、習近平国家主席とアメリカのトランプ大統領による電話会談が行われました。

中国側の発表
「習近平国家主席は、台湾問題における中国の原則的な立場を明確に述べて、台湾の中国への復帰は、戦後国際秩序の重要な構成要素であると強調した」

そのうえで、日本を念頭に次のような言葉も出ました。

中国側の発表
「中国と米国は、ともにファシズムと軍国主義と戦ってきた。そして、いまこそ、第二次世界大戦の勝利の成果をともに守るべきである」

中国側の発表は、米中が同じ価値観を持っていることをアピールし、日米関係にくさびを打ち込む狙いもあるとみられます。

一方、会談後、トランプ大統領は自身のSNSに、こう記しました。

トランプ大統領のSNS(24日)
「いま中国の習主席と有意義な電話会談を終えたところだ。ウクライナとロシア情勢、フェンタニル、大豆などの農産物、多くの課題について意見を交わした。中国との関係は、非常に強固だ!」

トランプ大統領は、台湾問題について触れていません。

今回の電話会談について、アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは、習主席の呼びかけで行われた“異例”のものだったと伝えています。しかし、中国側は、こう述べました。

中国外務省 毛寧報道局長
「(Q.電話会談は、中国側の求めによるものか、それともアメリカ側の求めか)私の知る限り、アメリカ側からの呼びかけです」

今回、習主席が台湾問題を議論したかったのに対し、トランプ大統領がウクライナ問題の話で交わしたとも報じられています。

そもそも、トランプ大統領は、習主席との関係改善に前のめりで、台湾問題について言及してきませんでした。

両首脳の関係そのものは良好のようで、24日夜の電話会談のあと、トランプ大統領は、来年4月に北京を訪問することで合意したと発表。さらに、習主席も、来年中にアメリカを公式訪問すると明らかにしました。

その数時間後、今度は、トランプ大統領が動きました。

アメリカ側からの呼びかけで行われたという日米の電話会談。

高市総理
「先ほど、トランプ大統領からの申し出で、電話会談を行いました。トランプ大統領からは、昨晩の米中首脳会談を含む、最近の米中関係の状況について、説明がありました。トランプ大統領からは、私とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしいとの話がありました」

会談は、約25分という短時間でしたが、政府関係者によりますと、米中電話会談の終了直後に調整が始まったといいます。

台湾問題についてやりとりがあったか問われると、こう述べました。

高市総理
「会談内容は、外交上のやりとりなので、詳細は差し控えさせてください」

■垂秀夫前駐中国大使に聞く

2年前まで駐中国大使を務め、最前線で中国と向き合ってきた、垂秀夫さんに話を聞きます。

(Q.日中関係が台湾の問題できしむなかで、米中のトップ同士が電話会談をしたことに驚きました。習主席の狙いはどこにありますか)

垂秀夫前駐中国大使
「今、日本と中国の間で台湾問題、高市総理の発言をめぐって問題が起きている時に、習主席自らが動くのは非常に珍しいことだと思います。今、中国側の発表しか根拠にできるものがありませんが、それを見て分析・推測すると、主に2つのことが議論になったのだと思います。1つは韓国・釜山でのAPEC。これが非常に良かったので、トランプ大統領だけが前のめりではなくて、習主席もディールがしたい。双方痛み分け的にディールする必要があると思っている。そこを確認し合って、来年4月の訪中要請になったと。もう1つは台湾問題。この2つが話題になったことは確かに言えると思います」

24日に行われた習主席とトランプ大統領の電話会談。中国側の発表によると、習主席は「台湾の中国への復帰は戦後の国際秩序の重要な構成要素だ」と強調、トランプ大統領は「アメリカは台湾問題が中国にとって重要だと理解している」と応じたということです。一方、アメリカ側は、トランプ大統領が「中国との関係は非常に強固だ」とSNSに投稿したものの、台湾には言及していません。

(Q.中国側の発表ですが、台湾問題をめぐる習主席の発言、それからトランプ大統領の『理解している』という言葉をどう受け止めますか)

垂秀夫前駐中国大使
「まず1つ言えるのは、習主席がこの問題に極めて関心を持っていること。習主席自らが、ここまで詳しく台湾問題を取り上げているという意味においても、非常に重さがある。そういう意味もあって、外交部の関係者があそこまで日本たたきをすることも理解できます。習主席自らの問題になっていて、誰も抑えられないと言えると思います。もう1つは、ここで言っている内容は問題のすり替えがあります。台湾の中国復帰云々はカイロ宣言・ポツダム宣言のことを言っているのだと思いますが、これは明らかに中国が一方的な解釈を行っているのであって、トランプ大統領がしっかり認識しているのであれば『悪いけど、アメリカは認識が違いますよ』と本当は言わないといけないんですが、多分トランプ大統領はそこまで理解されていないのでしょう。何も発言しなかったか、あるいは中国が言うように『そんなに中国にとって台湾が大事だということは私も理解はしています』みたいな言い方で終わってしまっているんですね。何がすれ違っているかというと、高市発言があの場でやったことがいいかどうかは少し置きます。少し置きますが、いわゆる戦艦が出て、武力行使まであった時点においては、あの文脈を見たら明らかですが、アメリカの台湾防衛があって、そのうえで存立危機事態、例えば日本にある米軍基地の使用の許可をするという話になるはずです。だから、アメリカの防衛が入っているわけです。ところが、習主席が言っているのは、もう完全に問題のすり替えをやっているわけですね。台湾の復帰云々の話は『米中も一緒になって戦って、一緒に作った戦後の秩序ですね』と。しかも、あの時の中国は中華民国です。明らかに問題のすり替えがあるわけです。こういうことは、かつてもあります。1997年に江沢民主席がアメリカを訪問した時、パールハーバーに行って、真珠湾攻撃で撃墜された戦艦に行って『かつて米中は同盟国だ』というような発言をしています。こういうふうにして、アメリカを自分のところに寄せようとしている」

(Q.日本をかつて共通の敵にしていたと刷り込む)

垂秀夫前駐中国大使
「そういうやり方をやっているわけですが、明らかに違う問題なので。これはよく見極めないと、ごまかされたらダメだと思いますね」

(Q.時系列で気になるのが、米中の電話首脳会談があって、翌朝になってトランプ大統領から高市総理に持ち掛けて電話会談が行われたということで、1つ遅れています。この流れはどういうことですか)

垂秀夫前駐中国大使
「私は元外交官という立場から申し上げれば、正直申し上げて、この順番は極めて残念だったと。この日中の間で、台湾問題において、影の主人公としてアメリカは本来あるわけですね。もちろん国会で忙しかったでしょう。G20に行かれる必要もあったでしょう。でも、日中の間でここまで問題になっている段階において、トランプ大統領に電話を掛けて意思疎通を図っておくということを、まず日本がすべきだったと、私はそう思います」

(Q.そうした色んな経過の中で中国がエスカレートしています。中国側が矛を収めることは考えにくいですか)

垂秀夫前駐中国大使
「中国側が発言の撤回を明確に求めているので、中国側自身がそれ以外のことで、何かをないがしろにするようなことは、今の時点では考えられないですね」

(Q.しかし、日本政府も発言を撤回しないという立場は一貫しています。そこは譲れないということになりますか)

垂秀夫前駐中国大使
「そこは最終的には総理自らが決めることだと思います。この発言をされたのも総理ですし、そういう意味においては総理が責任を持っていらっしゃいますが、私個人としては絶対に撤回してはいけないと。これは国の在り方が問われているわけです。中国から圧力があれば常に日本は屈してきたという、正直申し上げて、ここ近年来の歴史がある中において、高市さん、あなたまでもかと。そういうことになっては、もう日本の対中戦略は今後10年、20年組み立てることはできなくなると私は思っています。個人としてはですね。ただ、私は一個人、国民ですから、総理ではありませんので。私は撤回すべきではないと思います」

(Q.その発言の是非はともかく、言ってしまった、こういう事態になった以上、日本が簡単に折れる側に回っては絶対にだめだということですか)

垂秀夫前駐中国大使
「仰る通りです。これは国のあり方が問われているということになります」

(Q.日中関係について、垂さん自身が『戦略的互恵関係』という言葉を用いて、安倍政権の時に中国との関係をまさに戦略的にお互いにメリットがあるように築いていこうと提唱されました。今ここまで日中関係がひび割れを起こすというこの現実を見て、その認識をこれまでも持ち続けるべきなのか、あるいはまた違った視座が必要なのか。どう考えますか)

垂秀夫前駐中国大使
「私は前回ここに呼んでいただいた時も申し上げましたが『戦略的互恵関係』は当時は魔法の言葉だったんです。その後も、岸田政権ぐらい、石破政権ぐらいまではそれなりの魔法の威力はまだありました。高市政権の最初の時はちょっとあったんです。でも、戦略が入ってない戦略的互恵関係という言葉は、私が関わって構想を作ったということで、思い入れはあっても、正直申し上げて、いつまでもその言葉に頼っても新たな状況が生まれるわけでもないので、そこはもう一度、日本は中国に対して戦略を再構築すべき時代に来ているんだと思います」

(Q.その戦略の再構築ですが、日中間のことだけ考えればいいということではなくて、中国という非常にその難しい相手と色んな国が関わって苦労している国も多いわけですよね。視野を広げて、多層的に色んな関係を他国と築いていくことはあり得ますか)

垂秀夫前駐中国大使
「大越さんが言われた通りだと思います。我々にとって今後、もしこのままいった場合、つらい状況になるのは、まず米中が、もしかすれば私はそれなりの可能性が高いと思っていますが、ディールする可能性があります。そのディールの内容いかんによって、グランドパッケージでディールするのか、スモールパッケージでディールするかにもよりますけれども、米中がそれなりに近い関係に今もなりつつあるなかにおいて、それでも日本はこういう状況になって。我々はよく我々の生き方を考えないといけないという意味においてはつらいんです。ただ、それは短期的なディールなんです。我々が今求められているのは、中長期の戦略的な再構築です。その過程においては、例えばヨーロッパ、インド、オーストラリア、あるいはASEAN、このような国と、重層的な関係を構築していく必要があると思うんです。

・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!

[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

6. 赤かぶ[254160] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:02:07 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[6] 報告

7. 赤かぶ[254161] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:04:33 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[7] 報告
<▽44行くらい>

https://x.com/Street_Insights/status/1993487669725479092

Sawako Yasuda/Street Insights
@Street_Insights

日本の取るべき道は…台湾問題めぐり米中電話会談 垂秀夫前駐中国大使に聞く

ー米中首脳電話会談、習主席の「台湾」言及について
・まず1つ言えるのは、習主席がこの問題に極めて関心を持っていること。習主席自らが、ここまで詳しく台湾問題を取り上げているという意味においても、非常に重さがある
・もう1つは、ここで言っている内容は問題のすり替えがある。台湾の中国復帰云々はカイロ宣言・ポツダム宣言のことを言っているのだと思うが、これは明らかに中国が一方的な解釈を行っているのであって…多分トランプ大統領はそこまで理解されていない
・習主席が言っているのは、もう完全に問題のすり替え。台湾の復帰云々の話は『米中も一緒になって戦って、一緒に作った戦後の秩序ですね』と
👉先に中国外交部が声明を公表しており、非常に重要なポイントですね。中国側の台湾に絡む文言を確認しながらも、トランプ氏が戦略的曖昧性を維持する意図があったのか、波風を立てない意思の表れか…。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_internati

8. 赤かぶ[254162] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:05:51 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[8] 報告

9. 赤かぶ[254163] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:06:53 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[9] 報告
https://x.com/E3vkOiIyXDm4zc3/status/1993435560355282945

まこと
@E3vkOiIyXDm4zc3

日本の取るべき道は…台湾問題めぐり米中電話会談 垂秀夫前駐中国大使に聞く
#Yahooニュース

何処をどう読めば中国が一方的な解釈していることになるのだろうか?

この方は、中国政府に散々な目にあわされた過去もあるようで、余程中国に恨みでもあるのでしょう

10. 赤かぶ[254164] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:08:41 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[10] 報告
https://x.com/inatangjp/status/1993395511437729794

楽道
@inatangjp
日本の取るべき道は…台湾問題めぐり米中電話会談 垂秀夫前駐中国大使に聞く(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bc510836c8ccec42e98dceadc60aa8687e318f7?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20251126&ctg=wor&bt=tw_up

中国と米国は、ともにファシズムと軍国主義と戦ってきた嘘つけ戦ったのは台湾にお世やられた国民党だ共産党は山に隠れていた。

11. 赤かぶ[254165] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:11:14 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[11] 報告
https://x.com/hosodamakito/status/1993666463593611613

hosodamakito🛡️🇯🇵
@hosodamakito

中国は異形の国であり、民主国家日本は中国を受け入れることはできない
それはとっくに明らかなことだ
爬虫類の国という前提で考えなければダメだ
愚か者にはそれがわからない

日本の取るべき道は…台湾問題めぐり米中電話会談 垂秀夫前駐中国大使に聞く

12. 赤かぶ[254166] kNSCqYLU 2025年11月28日 01:12:24 : uXy86kEH4s : Lk1NcjdRUVlDblU=[12] 報告

13. ノーサイド[6453] g22BW4NUg0ODaA 2025年11月28日 01:19:29 : nUdBOsMsmo : MFk2TFlkWVQzNms=[29] 報告

「撤回すべきでない」と主張する論者を登場させた方が視聴率が取れるからだよ。

そのうちどの局もそうなる。(大笑)
   

14. 減らず口減らん坊[1998] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年11月28日 07:44:45 : vK8y97oakc : ZWN0OFFhNDJuS2c=[258] 報告
れいわの治安維持法の始まりだろうな・・・そのための布石だ
日本は終った
平和の国ではない日本など、存在する価値は無い
国連公認の「世界の敵」として、殲滅されるのがオチだろう
今の日本に出来る多少の軍拡など、焼け石に水だろう
そもそも言って、アメリカの役に立たない兵器を無駄な金を出して買わされるだけの話だろうな
15. コンチネンタル・オプ[118] g1KDk4Ngg2yDk4Neg4uBRYNJg3Y 2025年11月28日 08:07:37 : H6s0Ggmm5c : MFRUR3RLY2Q5SGs=[129] 報告
先の大戦前もマスメディアは日中、そして日米の戦争を煽り立てた。
理由は「戦争を煽れば儲かるから」。
今のマスメディアも同じ事を繰り返そうとしている。
戦争を煽り、結局ボロ負けした結果の反省が全く見られない。
16. ペンネーム新規登録[1121] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年11月28日 09:53:31 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[1372] 報告
先の大戦では海軍元帥すら敵国と通じてたなんて言われてるくらいだし、戦争に突入させた国内マスメディアにそういう部分がなかっただなんて全く信じられないけどなぁ。
高市支持率が高いから、失言擁護の方が視聴率が上がるだなんて論法自体が成り立たない無能内閣なのに異常過ぎるし。
工作業者らはカネが渡ると張り切り過ぎちゃうのか、質より量の露骨な宣伝が増えてわかりやすいってとこだけが救いといえる
17. ノーサイド[6458] g22BW4NUg0ODaA 2025年11月28日 10:03:57 : voUTcruOPs : VXRVQXJ1RFVUV2s=[4] 報告

中国の台湾進攻に対して日本はこう出るという話だから煽ってるのは中国の方なんだよ。(大笑)

    

18. 楽老[6303] inmYVg 2025年11月28日 11:13:59 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[753] 報告
「報道ステーション」が他と比較して、政府御用番組とは思わない。
他よりはうんとましだった。(過去形)

高市、安倍晋三ともに電波規制するご本尊だ。
すべてのTVメディアが高市にビビって、自主規制を始めたということだろう。


>>17.ノータリン:中国の台湾進攻❓

中華人民共和国が国連の議席を占め、中国の代表となって以降
経時的には米中・中台の緊張は逓減してきている。
現下の状況も「従来通り」で、緊張が高まったわけではない。
日本国内の政治的発言が波紋を広げているだけで、現実の危機水準は全く変わっていない。

単純に高市答弁が日本経済に多大なる損害を与えているだけだ。

木原官房長官がどう取り繕うと、トランプに諫められたと云うのは本当のようだ。

          

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK298掲示板  
次へ