★阿修羅♪ > 9Ygxk7@wB_0 > 100000
 
g検索 9Ygxk7@wB_0  
 
9Ygxk7@wB_0 コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/9/9y/9yg/9Ygxk7@wB_0/100000.html
[政治・選挙・NHK237] 富岡八幡宮殺傷事件・富岡茂永容疑者が「日本会議」初の支部長として歴史修正主義運動に邁進していた過去(リテラ) 赤かぶ
38. 2017年12月18日 18:44:48 : JJ58LFRiLk : 9Ygxk7@wB_0[1]
2さん
>死後においても怨霊となり、祟り続ける

宗教と社会の歴史を素通りして、日本会議や神社本庁とやってもねぇ。

八幡神は、応神天皇。 宇佐八幡宮は、応神・神功・比売の三神を祀る。 石清水八幡宮
は、八幡神を勧請した。 源頼朝は、八幡神を武神、氏神として鶴岡八幡宮に勧請。
八幡神は習合して、八幡大菩薩とよばれ、武士の守護神。 応神天皇は、母親神功皇后

の胎にある時から天皇とされた。 戦前の教科書は、神功皇后を教えた。 三韓征伐や
月延石で、朝鮮半島への歴史的正当性や臨月を抑えて戦闘に向かう母親というような
精神力を鼓舞させたのであろう。 記紀を歴史として、政権に都合のいいことを教えた。

その記紀で字数の多さからだと、古事記は仲哀天皇よりも神功皇后、日本書紀は仲哀天皇
と神功皇后が別である。 ヤマトタケルや聖徳太子は知られているが、景行天皇と推古天皇
の中で記述されているだけで、神功皇后のように紀伝とされていない。 ゆえに、明治以前
は天皇と解釈されたという。 〈古事記を読むと女性天皇から女系の応神天皇と思える〉


で、宇佐八幡宮で有名なのが、「宇佐八幡宮神託事件」。 女性の孝謙天皇(重祚して
称徳天皇)が天皇位を道教に譲位しようとした。 〈アマテラスの伊勢神宮ではない!?〉
系譜は、称徳天皇の親は[大仏建立]聖武天皇。 称徳天皇の次が[「韓国とゆかり」の

夫人で高野新笠]光仁天皇、子が[平安京]の桓武天皇となる。 道教は明治からは逆賊、
江戸での川柳は男女の関係で詠まれた。 〈江戸の百姓の多くは浄土真宗に帰属。 
宗派開祖親鸞は「非僧非俗」で僧侶は妻帯できた。 禅宗などは戒律j上、妻帯不可。

当然子の世襲も無い。 武士は城下に集められ、城下に寺が多くなる。 城下の寺は
縁日や門前市のあがりもあり、人が集まり女性も来る。 隠語で大黒様(僧侶の妻)という
ように戒律を守らない僧侶も出て、江戸では晒し場に晒された。 土佐のよさこい節にある

純真とお馬は、戒律を破ったことを唄ったもの。 こういうのは、江戸時代で、親鸞(鎌倉
時代)の出るもっと前の国家仏教であった南都六宗(奈良時代)では、戒律に厳しかった
であろう、女帝と高僧の男女関係はありえないと思われる〉 この神託事件も歴史の解釈が

多々あるが、明治から僧侶の妻帯は政権により許され、男女関係を信じていまう向きもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/諸宗寺院法度


勧進相撲の勧進は、寺社の建立や修復の寄付を意味する。 回向院も相撲が行われた。
寺社の建立や修復は寺社奉行所の許可がいった。 意図は、寺社を通じて宗教や百姓の
暴動を起こさせないことである。 宗教の例は、イスラム教の休日のモスク礼拝からデモ、

デモの集団がSNSで呼びかける。 キリスト教も礼拝がる。 百姓町人の五人組仕置は
徒党や起請を禁じている。 相撲や芝居も禁止。 娯楽禁止は、農村では守れても町人
の江戸では難しい。 娯楽に熱中させ「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるように、力士に

肩入れして応援させれば、集団も分裂し幕府に刃向うこともない。 〈3S政策の江戸版〉
相撲の名残りは番付表にある「蒙御免」、寺社奉行所の免許をもらったことを意味する。

五人組仕置 (時代と幕藩により違いがあり、webでは幾つか出ている)
https://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/T03_C04_S03_1.htm


怨霊から御霊、怨霊を鎮めるため仏教や神社の建立というのが御霊信仰。 八つ墓村と
いうのもあった。 原型は生きて鬼になった「宇治の橋姫」。  魑魅魍魎や祟りが亰びと
を悩ませていた。 陰陽師の安倍晴明や蘆屋道満、金太郎(坂田金時)の活躍した時代。

鬼と化した橋姫は、源頼光四天王の一人の渡辺綱が退治した。 崇徳天皇は、史上最強
の大魔王「日本国の大魔縁となり皇を取って民とし民を皇となさん」と怨霊になり祟った。 
今は、球技の神様、白峯神宮に祀られている。

で、谷口雅春は大本教の信者であった当時、大本教の神は「国之常立神」。 アマテラス
よりも前の神で、アマテラスの伊勢神宮を正統とする政権は、大本教弾圧の一つの理由と
した。 谷口は大本教を棄教し、生長の家で「万教帰一」、全ての宗教の神は根本は同じと

している。 〈平田篤胤の復古神道に似ている〉 しかし、この神は、神社本庁の伊勢神宮
と、どこかの時点で共存できないと衝突が起こりうると思われる。


「一生に一度はお伊勢参り」、子供を連れた若い家族が鳥居の前で一礼する姿を目にする
ようになった。床屋情報ではネットの作法らしい。 10年もすればもっと広まるのかも。
江戸時代のお陰参りも経済活動(金目)といえば金目である。 おそらく、寺社領の領地を

武士にとられ(幕府直轄の山田奉行 大岡越前は有名)、職を無くした者が、「御師」と
なって全国各地に、暦やお札をバラマいた。 そして、団体旅行の大元となり伊勢神宮
に勧誘する職業となり、他の神社や寺院も同じようなことをした。 霊験あらたかなお札と

噂されれば、その寺社に参ればより御利益を受けるように思うのが心情。 多くの人が集ま
れば、成功体験者も多く出る。 大寺や大社への初詣もそういうことになるのであろう。

宗教と少し違うが、伊勢神宮への参道にある石灯篭は沢山あってその奉納者名を見ると
驚く名前もある。 伊勢神宮の鬼門を守る金剛證寺の卒塔婆の林立、これもまた壮観。

まあ、氏神があるのなら、初詣は氏神だろうね。 よその神に参っても御利益は!?

http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/224.html#c38

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 9Ygxk7@wB_0 > 100000  g検索 9Ygxk7@wB_0

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。