★阿修羅♪ > Dw8HbdidF9Q > 100000
 
g検索 Dw8HbdidF9Q  
 
Dw8HbdidF9Q コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/d/dw/dw8/Dw8HbdidF9Q/100000.html
[原発・フッ素49] 韓国人の9割が日本の農水産物を危険視!   赤かぶ
39. 2018年2月13日 01:00:49 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[1]
>>38
>最初に質問に答えてくれるかな、2号機と1号機の燃料はどうなってんの?
>1号機の方が瓦礫の状態から言ってラックが壊れてない訳?

全電源喪失(SBO)は11日15時37分頃1号機の水素爆発は、12日15時36分頃、3号機の爆発は3月14日11時1分.1号機は約24時間後、3号機は約66時間後、3号機の使用済みプ−ルの水位は低下していた、2号機はオペフロでの爆発ではなく圧力抑制室の破損、。4号機は原子炉ウェルから水がプールに流れ水位は結果的に確保されていた、3号機爆発による振動で使用済みプ−ルにスロッシングが発生し、管理された核連鎖の条件が崩れたと考えている、

3月13日早朝の使用済みプ−ル水位(31分頃)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=997&v=JnkN6mCBVgU

こちらの質問にも答えてくれるかな、1号機の爆発と3号機の爆発の違い
https://www.youtube.com/watch?v=VLJspb_mo-s

そしてこのオレンジの炎の熱エネルギ−を水素爆発で説明できる?
https://shanti-phula.net/imgs/orig/phula/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/02/140206/1391676235.94884.jpg

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c39

[原発・フッ素49] 韓国人の9割が日本の農水産物を危険視!   赤かぶ
44. 2018年2月16日 02:03:05 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[2]
>>43

>ラジウムーベリリウム中性子源、カリフォルニウム中性子源が無いと起動hしないんよ

それではなぜオクロの天然原子炉か核分裂反応したのかな?

>天井に溜まってるって、境界が有ると、対流は起こらないと言えるの、水素が?
蒸気も出てる、天井は温度が低い、下は熱い状態で全く対流無し
君の理論じゃ風呂も沸かんよ、おバカさん

水素の比重は0.06952、空気は1(酸素1.1053 割合20% 窒素0.9673 割合79%)でこれだけの比重の違いがあるのに空気と水素が対流すると思う?

http://mh.rgr.jp/memo/mq0093.htm

1号機と3号機の水素分布の計算値 1号機270Kg 3号機600Kgの条件で、水素H1molの質量は2g、体積は22.4Lよって大気圧1気圧で水素1Kgの体積は11.200[m3] 1号機の建屋は41mx41m=1,681m2 3号機は45mx45m=2,025m2

1号機 1,681/11.2=1.80  3号機 2,025/11.2=3.32 1号機は天井から1.8m 3号機は3.32mに分布していたことになる。

次に酸素と水素の燃焼部分を1mと仮定して(酸素は1m3に300g分布する) 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100554160

1号機 1x41x41x0.3=504.3 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は63Kg 発生する熱量は7.56E+09J(ジュ−ル)
3号機 1x45x45x0.3=607.5 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は76 Kg 発生する熱量は9.11E+09(ジュ−ル)

1号機/3号機も水素燃焼温度は2800度その後熱エネルギ−は収束点に向かって膨張し、壁に衝突した時点で1100度位/圧力は(シャルルの法則)で4.2気圧位で壁を破壊し熱エネルギ−が減少する。

3号機のオレンジの炎は水蒸気爆発では説明できない。
https://shanti-phula.net/imgs/orig/phula/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/02/140206/1391676235.94884.jpg



ドライ条件での MCCI 実験
http://www.nsr.go.jp/data/000109847.pdf#page=44

疑似溶融デブリの浸食実験は15Cm〜20Cm/h 位で1時間で試験終了、300Kg以下の疑似デブリ、1F1号機は69トンで溶融デブリで注水されない状態が1週間位続いた。(その下の5-3-49の注水を伴った MCCI 実験も記載されている)

事故当時の高崎CTBT
http://www.cpdnp.jp/pdf/110524Takasaki_report_May21.pdf#page=4

注目すべきは短周期の放射線各種が測定されMo-99やLA-140の沸点が3000度以上が測定され16日/21日/29日のピ−クがある事、普通に考えて再臨界し、内部は3000度以上の状態でメルトアウトしただろう。


http://www.cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

https://dbnst.nii.ac.jp/upload/images/research/1797/pro/f8790f2b83af55a3cccf139e602f376a/fig2483std.png

http://www.rikuden.co.jp/press/attach/16102805.pdf
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c44

[原発・フッ素49] 韓国人の9割が日本の農水産物を危険視!   赤かぶ
45. 2018年2月16日 02:15:01 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[3]
>>44
関係ない資料が添付されたので無視してください。
管理人に削除依頼します。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c45
[お知らせ・管理21] 2018年2月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
65. 2018年2月16日 02:24:59 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[4]
管理人様

関係ない資料が添付されたので削除願います。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c44
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c45
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/510.html#c65

[原発・フッ素49] 韓国人の9割が日本の農水産物を危険視!   赤かぶ
46. 2018年2月16日 02:29:55 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[5]
>>43

>ラジウムーベリリウム中性子源、カリフォルニウム中性子源が無いと起動hしないんよ

それではなぜオクロの天然原子炉か核分裂反応したのかな?

>天井に溜まってるって、境界が有ると、対流は起こらないと言えるの、水素が?
蒸気も出てる、天井は温度が低い、下は熱い状態で全く対流無し
君の理論じゃ風呂も沸かんよ、おバカさん

水素の比重は0.06952、空気は1(酸素1.1053 割合20% 窒素0.9673 割合79%)でこれだけの比重の違いがあるのに空気と水素が対流すると思う?

http://mh.rgr.jp/memo/mq0093.htm

1号機と3号機の水素分布の計算値 1号機270Kg 3号機600Kgの条件で、水素H1molの質量は2g、体積は22.4Lよって大気圧1気圧で水素1Kgの体積は11.200[m3] 1号機の建屋は41mx41m=1,681m2 3号機は45mx45m=2,025m2

1号機 1,681/11.2=1.80  3号機 2,025/11.2=3.32 1号機は天井から1.8m 3号機は3.32mに分布していたことになる。

次に酸素と水素の燃焼部分を1mと仮定して(酸素は1m3に300g分布する) 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100554160

1号機 1x41x41x0.3=504.3 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は63Kg 発生する熱量は7.56E+09J(ジュ−ル)
3号機 1x45x45x0.3=607.5 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は76 Kg 発生する熱量は9.11E+09(ジュ−ル)

1号機/3号機も水素燃焼温度は2800度その後熱エネルギ−は収束点に向かって膨張し、壁に衝突した時点で1100度位/圧力は(シャルルの法則)で4.2気圧位で壁を破壊し熱エネルギ−が減少する。

3号機のオレンジの炎は水蒸気爆発では説明できない。
https://shanti-phula.net/imgs/orig/phula/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/02/140206/1391676235.94884.jpg
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/371.html#c46

[原発・フッ素49] 多発する突然死  赤かぶ
29. 2018年2月26日 23:00:00 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[3]
>>24
彼の組織標本は、多くの研究者が検査をしたいと申し込んだが、誰も
入手できなかったのはなぜか?これは不思議

1990年のバンダジェフスキーの逮捕は彼がセシウムの医学的影響に関する研究論文を発表した直後に行われ、標本はベラルーシ政府当局に没収されて、彼の手元にはない。

バンダジェフスキーの論文(一部)
https://docs.google.com/file/d/0B68f83tqq7QuV3ZFaUxHQWcxNlU/edit

内容は病理学の専門家で内容はかなり難解、放射能(Cs-137)の各臓器の生理学的な影響の推測が述べられている、人間の臓器は微妙なバランスで成り立っている、そしてマ−ジンを超えると死に至る、サンプル写真を見ると停止した臓器の写真で放射能の影響も考えられるが、絶対的な証拠にならないと思う、しかし放射能が与える影響は無視できず、確率は線量に比例し、しきい値は存在しないと考えている。

チェルノブイリ被害の全貌(一部)を読めば放射能の確率的影響は均一ではなく、ICRPのシ−ベルトは気休めの戯れ言だと思う。ヤブロコフの批判する原発推進派はこの論文は学術的に評価されていないと批判するが、内容についてはその数値は使用できないと言っているが、少なくとも欧州各国の統計を集計しただけで、チェルノブイリの確率的影響があったことを示すと思う。

http://chernobyl25.blogspot.jp/
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/445.html#c29

[原発・フッ素49] NHKの嘘放送、注水を絞り込んで東京は汚染された。(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
5. 2018年3月22日 00:45:30 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[4]
>>4
スロー再生してみたら、フラッシュオーバーに似た現象だと思うけど。

フラッシュオーバーやバックドラフトは物理的に不可能。
水素の一瞬の完全燃焼の条件を考えれば無理。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/548.html#c5

[原発・フッ素49] NHKの嘘放送、注水を絞り込んで東京は汚染された。(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
9. 2018年3月23日 01:55:08 : BJwOeB2SGg : Dw8HbdidF9Q[5]

3号機爆発は水素爆発では説明できない。
水素分布
1号機と3号機の水素分布の計算値 1号機270Kg 3号機Kgの条件で、水素H1molの質量は2g、体積は22.4Lよって大気圧1気圧で水素1Kgの体積は11.200[m3] 1号機の建屋は41mx41m=1,681m2 3号機は45mx45m=2,025m2

1号機 11.2X270/1,681/=1.80  3号機 11.2x600/2052=3.32 1号機は天井から1.8m 3号機は3.32mに分布していたことになる。

次に酸素と水素の燃焼部分を1mで仮定(酸素は1m3に300g分布する) 
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100554160

次に1号機 1x41x41x0.3=504.3 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は63Kg 発生する熱量は7.56E+09J(ジュ−ル)
3号機 1x45x45x0.3=607.5 Kg、酸素と水素の燃焼割合は8:1で水素は76 Kg 発生する熱量は9.11E+09(ジュ−ル)
(1Kg 水素燃焼エネルギ−は1.42E+08Jただし水蒸気を気化させる損失があるので1.21E+08で計算)

水素は大気圧(1気圧)の状態では広く分布する。(貯蔵方法は液化(1/800)するか気圧を上げて(自動車は700気圧)で貯蔵する)
水素の発火点(空気中)527度水素の比重は水素の比重は0.06952、空気は1(酸素1.1053 割合20% 窒素0.9673 割合79%)
http://mh.rgr.jp/memo/mq0093.htm

これだけの広く分布し、比重が軽いので解放された空間ではすぐに拡散され、開放された条件での燃焼には制約がある。

二段燃焼方式は液体水素を副燃焼室で燃焼させその熱エネルギ−でタ−ビンを駆動させ主燃焼室に液化水素と点火熱エネルギ−を送る構造で、3号機の水素爆発プロセスは参考にならない。

バックドラフトは無理
水素爆発で熱エネルギ−が発生し、温度が上昇し圧力のベクトルは拡散の方向で、温度が下がって負のベクトルになって空気が入ってきても、水素の比重が軽いので拡散され水素はなく燃焼は起こらない。

エネルギ−とはミクロの世界では粒子の運動量、たとえ空気がなくても粒子が運動し方向性をっている、例としてビッグバンは無の世界(量子力学では無の世界でもエネルギ−は一定量存在する)から粒子と粒子が衝突し巨大なエネルギ−を発生させ現在でも宇宙は膨張している。(興味のある人は先日なくなられたホ−キング博士のホ−キング放射を検索してください)

書きたいことの半分も書いてないが眠くなってきたのでこの辺で、いつか3号機は水素爆発の説明では不可能な理由を投稿するつもりですがいつになるか???


http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/548.html#c9

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Dw8HbdidF9Q > 100000  g検索 Dw8HbdidF9Q

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。