1. 2016年11月23日 03:33:55 : BxemWvCXgQ : @zqEeKV451Y[1]
> そもそも、今のドルが100円なのは、プロの半分が「100円より安くなりそうだ」と考えて売り注文を出し、残り半分のプロが「100円より高くなりそうだ」と考えて買い注文を出しているからなのです。
嘘だな。
風が吹けば桶屋が儲かると同じ、全くの屁理屈。
官僚組織か自民党の手下か?
円安になった理由は、
トヨタや日産等の輸出会社が
「1ドル欲しければ100円よこせ! 嫌ならいいよ、○○は100円で買ってくれるそうだからそいつにだけ売る」
と言える立場になったから、つまり、
100円出してでも1ドルほしいと思う類の人達が一気に出現したからです。
自民党が「消費税アップで増えた分は社会保障に使う」と嘘をついて消費税を3%アップし、
アップで増えた5兆円の大半を、公共工事のピンハネを介してゼネコンに渡し、
ゼネコンはその大半を銀行に預金するか借金返済に使い、
その結果増えた運転資金で、銀行は、アメリカ国債等、ドルベースでの投資をした。
このドルベースでの投資をする人達が、100円出してでもドルがほしいと思う類の人達です。
要するに、トヨタや日産等の輸出会社から、
私達一般庶民から消費税名目で奪って
不等に高いに金額でドルを買ってやったからそうなっただけのこと。
銀行は、政府が次から次へと渡してくれる金で買うのだから
(公共工事を介してるのでわかりにくくはなってるがマクロで見ればそう)、
100円出してもいいと思うよ、
政府が次から次へと金を渡すから、銀行は、不等に高いに金額でも出していいと思う。
政府が、不等に高いに金額で買ってやってるのを実質的には同じだ。
要するに、消費税アップで増えた分を
海外投資に全額ぶっこんだから円安になっただけのこと。
その証拠に、消費税アップで増えた分が公共工事にまわせなくなって来た最近は、
また適正なレート1ドル80円に戻り始めてるよ。
為替レートなんて、大きな流れでは、需要と供給のバランスで決まるんだよ。
ただし、たまに、投資会社が仕手を投入して、わざと乱高下させて、
FXやってる人達からごっそり奪い取るのが起こるけど。
FXは、強制決済させられるから、乱高下があると全員がごっそり持って行かれる。
短い期間では、需要と供給のバランスから外れた動きは起こるが、
大きな流れでは、需要と供給のバランスで決まる。
なお、
「輸出会社からドルを買うのは投資会社がやってるし、
 輸入品を買う人にドルを売るのは投資会社がやってるから、
 輸入品を買う人が、輸出会社からドルを買ってるのではない!」
とイチャモンをつけて来る人が現れると思うけど、
ドルの供給源は、輸出会社しかなく、
ドルの消費先は、輸入品を買う人しか居ない。
投資会社はドルを、売るために買ってるのであり、買うために売ってる。
投資会社はドルを、輸出会社のように売り続けるとか、輸入品を買う人のように買い続けるとかできない。
投資会社は、均せば、買う額と売る額は同じに同じくらいになる。
だから、レートを決めるのは、輸出会社と、輸入品を買う人の力関係になる。
そこに、ドルの消費先として、海外投資する人達が介入して来た、という話。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。