★阿修羅♪ > cXJOMEs1TG1ZWC4= > 100000
 
g検索 cXJOMEs1TG1ZWC4=  
 
cXJOMEs1TG1ZWC4= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/c/cx/cxj/cXJOMEs1TG1ZWC4=/100000.html
[国際33] インドが「バーラト」に勇気ある国号変更 帝国主義者から与えられた国称を放棄/小林節・日刊ゲンダイ 仁王像
12. 2023年10月19日 21:27:56 : GmwlZyOrzc : cXJOMEs1TG1ZWC4=[1]
<■76行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>6さん

呼称の歴史的事実として、中国を通してマルコポーロにより、日本が欧州に認知されていた。
その当時は、ジパングの発音で言語の発音で変わったんだと覚えたんだが。 違ったのかな。

こういうのは、国際上での認知に関すること。 経済大国2位の中国語で、日本の発音は
リーベン。 人民元の略号は、RMB。 ¥記号も中国の元に変わりつつある。

国名の認知と同じように、天皇(Tennou)をEmperor(エンペラー)としている。 
日本礼賛のYoutuberはエンペラーを世界で一つ、世界で一番長い歴史をもつとしている。
エンペラーの和訳は、皇帝で統治者を意味する。 これは、現政治体制になじまない呼称。
エンペラーから日本を想像する外国人は、民主主義体制の国家とならないのでは!?

で、発音表記は天皇も併せて考える必要があると思う。 幕府の開港・開市(開国は明治
政府)で、来訪の欧州人は、将軍をタイクン(tycoon 米語では、将軍から転用して大物)、
天皇をミカド(帝、御門)と記している。 日米修好通商条約(1858年)の日本は、

his  Majesty the tycoon of Japan の英語条文。 1858年から5−6年後、尊王
攘夷の過激派による外国人殺傷事件や外国船砲撃などの情報から、訪日外国人は架空の
人物と考えていたミカドが存在すると理解するようになり、英国外交官・アーネストサトウの
エンペラーが発案されることになる。 Majestyは陛下。 女王陛下はHer Majesty

日本の陛下の尊称は、天皇・皇后・三后、皇太子は殿下。(上皇も陛下と決めたそうである)
クイーン(女王 ビクトリア女王)をミカドと同列にすると、ミカドのひ孫に女王がおり、序列の
低い女王と英国女王の呼称が同じとなる。 (幕府の禁中並公家諸法度は、天子(天皇)。 
英語はサン・オブ・ヘブン。 外国人は、天子を使わなかった理由なのか?)

そこで、ミカドを中国の皇帝(エンペラー)とすれば、女王と同列になるとなった。 儒教に
おける天子は、天帝・天子(皇帝)で意味は同じではある。

(呼称問題は、日出処の天子としたことで、煬帝が激怒したといわれ、明治初めの李氏朝鮮
政府への典礼も儒教における国際問題だったといえる)

皇帝(エンペラー)も考えたほうがいいね。


アーネストサトウ 日本外交秘録
https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1041871?page=119


《外務省は不平等条約と論じる》 

ハリスは、日米約定締結後さらに修好通商条約の締結を求め、これに対し当時老中首座で
あった堀田正睦は井上清直、岩瀬忠震(肥後守)を全権委員に任命して交渉させ、両者の
間で条約の内容が確定された。しかし、多くの大名が本条約の調印にあたって天皇の勅許

を得るべきとの意見を表したため、勅許を求めたが失敗し、その間に大老に就任した井伊
直弼は、未勅許のまま1858年7月29日(安政5年6月19日)調印を断行した。
本条約の主要点は、アメリカ公使の江戸駐在、江戸・大坂の開市、神奈川ほか4港の開港、

自由貿易、片務的領事裁判の承認(治外法権)、日本の関税についても条約で定める
(「関税自主権の喪失」)等であった。幕府はアメリカに続き、イギリス、フランス、ロシア、
オランダの諸国とも同様の条約を結んだ(安政の五ケ国条約)。 


日米修好通商条約議定書(和文)  《PDF形式 の表示》

上の条約文の後に、外務省と異なる見解がある。

時代劇で、犯罪者の武士を町奉行所の同心が、お縄・捕縛する。 犯罪者の武士は
主君の旗本家や大名家へ引き渡され、町奉行所で裁判はできなかった。
中村主水は、町人の恨みを晴らす裏稼業、町奉行所で裁判ができないことによる。

武家地・町人地・寺社地で、目付・町奉行所・寺社奉行所と個別の法度(法律)で管轄。
町人が寺社や武家に匿われると町奉行所は手も足も出せない。 反対に、突き出されると
町奉行所は捕縛できた。 駆け込み寺や寺銭という賭場は、寺や武家に町人が出入りして

いても捕まらなかったということになる。 大名家の藩は、一つの国とするれば幕府の条約は
不平等といえない。 この不平等説は、改正に意気込んだ明治政権の岩倉外交使節団の
失敗を幕府に転嫁することにある。 幕府の外交力は、米国と最初に条約を結んだこと。

2条の仲介条文。 ハリス口上(演説)でのアヘン輸入禁止。 ただし、金貨(小判)と銀貨 
(メキシコドル)との換算を幕府は間違えたか、ハリスの交渉力かで、金の流出とインフレを
招いた。 他には、海外情勢も影響しているが、ロシアと境界を決定。 小笠原諸島の
日本帰属。 領土は外交交渉でおこなった。 外務省の解説は、明治政府の踏襲である。

幕末から米国の影響を受けていたと常識のようにいわれる。 米国は、南北戦争があり
外国に干渉はできなかった。 ただ、南北戦争後の銃器は、商人を通して日本に流入した。

米国は、中立の立場
https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1041871?page=125

関税の引き下げ
https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1041871?page=102

http://www.asyura2.com/23/kokusai33/msg/586.html#c12

[戦争b25] ガザでイスラエル軍が行っている民族浄化でパレスチナ人弾圧に対する怒りが噴出(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
29. 2023年11月10日 22:47:16 : GmwlZyOrzc : cXJOMEs1TG1ZWC4=[2]
<■95行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>19さん 

忠は、組織集団の長〈主君〉。 孝は父親。 両者に対しての(法ではない)倫理道徳の定義があって
『為人臣之礼 不顕諫 三諫而不聴 則逃之 子之事親也 三諫而不聴 則号泣而隨之』(礼記)。
三度諫めて聞き入れない時、長〈主君〉への対応は去れ。 父親への対応は泣いて従えという。 『仏の
顔も三度まで』とにているが。 この忠孝の原典をもとに、知っている江戸明治の歴史を書くので参考に。


明治は朱子学思想で成立した政権。 朱子学は儒学のひとつで、明治教育は儒教道徳として強化した。
忠孝の順序は、朱熹の中庸では『君臣也〈忠〉、父子也〈孝〉、昆弟、夫婦也、朋友之交也』となっている。
『孟子は教えにより言う、故に父子を先にす、中庸(朱子学)は政により言う、故に君臣を先にす』と解釈。

幕府は、李氏朝鮮儒学者(秀吉朝鮮出兵時の連行捕虜)に伝授された朱子学の大義名分を武家社会の
統治に利用した。 幕末に影響を与えた朱子学は、徳川光圀(水戸黄門)の水戸学で、明の亡命儒学者。
光圀は尊王で、大日本史(天皇紀)を編纂、明治の天皇の歴史のもとになった。 また、尊王攘夷も水戸

からでた。 朱子学、儒学全般は武家の必須教育(官学)で、尊王攘夷の志士は朱子学の徒であった。
武家社会の尊王は、志士も新選組も徳川慶喜も同じ。 この思想は、志士により明治も引き継いだ。 


武家諸法度(天和令 1683年)1条『文武忠孝を励し可正礼儀事』。 天和令以降改訂はない。
幕府は忠孝思想で、上下身分秩序(固定)をはかった。 下剋上の戦国を招かいための理由とされる。
武家の子弟は幼児期に、〈例えば、偉い人や目上の人の言うことを聞きなさい〉と親から躾され、読書が
できるようになると朱子学・儒学を勉強。 江戸時代の世代を通して思想や躾として受け継がれた。

百姓の法(五人組仕置)を2つほど見たが忠はでてこない。 百姓社会は、忠孝よりも仏教の教えの平等、
人の平等。 仏教の平等は、釈迦が王族やカースト離脱によると云われる。 また、百姓の属した本願寺
(浄土真宗)は、極楽往生に人を差別しない「況や、悪人をや」というのもある。 彼岸だけでなく此岸(現世)

の人々にも転化される言葉にもなる。 仏教伝来で国家仏教(朝廷官吏社会の宗教)。 聖徳太子の17条
憲法で仏教は『二曰 篤敬三宝 三宝者仏法僧也 則四生之終帰万国之極宗 何世何人 非貴是法』と
極宗とされた。 国家仏教は、奈良や京都の仏教の最高権威は天皇とするものであった。 

東国鎌倉に、武家(軍事)政権が成立し、民衆仏教が武家や百姓社会に広まっていく。 政治権力は西国
朝廷と東国鎌倉の二大勢力となった。 承久の乱での後鳥羽上皇の挙兵は東国鎌倉政権に敗れ、天皇
一族は、廃位や配流となり、権力は武家政権となった。 《一般的な解釈だと革命である》

後醍醐天皇の鎌倉政権討幕で、建武の新政。 政権は3年で瓦解し、室町政権となり南北朝に分かれた。 
武将・楠木正成は後醍醐天皇のもとで武功をあげた。 この楠木正成を「嗚呼忠臣楠氏之墓」と徳川光圀
(水戸黄門)は顕彰した。 幕末は、尊王攘夷志士が正成の墓に参拝し、各地で楠公祭が行われた。
明治からは、大楠公と呼ばれ戦前まで、忠臣の鑑とされた。


朱子学の大義名分、君臣・父子(忠孝)。 五倫は父子の親・君臣の義。 幕末、水戸や長州の吉田松陰
忠孝一致を唱えた。 『一、凡そ皇国に生まれては、宜しく吾が宇内に尊き所以を知るべし。 蓋し皇朝は
万葉一統にして邦国の士夫世々禄位を襲ぐ、人君は民を養い以て祖業を続ぎたまひ、臣民は君に忠にして

以て父志を継ぐ。君臣一体、忠孝一致、唯吾が国のみ然りと為す。』(士規七則) 明治となり、武家社会の
忠孝は、国民となった百姓の子供もにも「教学聖旨」「教育勅語」で、学校教育の修身として教えた。
忠は「軍人勅諭」で、青年に忠を教育する。 青年や子供は親となり、その儒教の教えを子供に躾する。

現代は儒学(儒教)の士農工商を差別と教育される。 差別は民主主義をもとにした見方で、儒教は秩序と
教育される。 天帝・天子(皇帝)・臣下・人民を摂理とする思想によるものとされる。

『臣は君を以て天とし、子は父を以て天とし、妻は夫を以て天とす、されば、君につかへて忠なる もて天に
つかふる所也 父につかへて孝なる もて天につかふる所也 夫につかへて義なる もて天につかふる
所也」〈西洋紀聞 新井白石 朱子学者・幕府政治家〉 秩序を分かりやすく表現した新井白石の言葉で

朱子学の世界観であり、身分の違いを当たり前とする武家社会を説明している。 《戦後の民主主義は
仏教の教えや儒教の教えの上にあるということも理解する必要があると思いますね》

で、統治体制も江戸と明治は違う。 幕府の中央政権と諸藩の地方政権の分権体制。 連合国の体制。
明治は、儒教をもとにした中央集権体制、政治権力制度は律令制を布いた。 中国の律令制は、皇帝下に
三省。 日本は奈良時代に復古して、天皇下に二官(宗教の神祇官と三権の太政官)。 儒教は、王土王民

思想(人民や土地は王の支配するもの)があり、幕藩の土地私有を天皇支配とする版籍奉還を実行した。
儒教の宗教は、服喪や祖先祭祀の礼儀典礼、教義教典をもたない。 幕府は信仰や信心は奨励しており、
仏教宗派以外にも多様な宗教信仰があった(幕末三大新宗教など) 国学者・平田篤胤の復古神道は、

幕末の知識人に広まった。 平田神学といわれ、平田派国学者は神祇官に採用された。 神祇官は、仏教徒の
国民を神道国教化(一宗教神道)に強制しようと神仏分離令を出した(寺院戸籍(寺請制)を神社戸籍(氏子
調制)を始めた) 明治政権の強制をもってしても、武家政権の長い伝統から、宗教一揆や地租改正一揆、
血税一揆と各地で暴動が起き頓挫した。 政治制度は、律令制からドイツ帝国憲法をとりいれた制度となる。

終わりに、儒教とキリスト教の道徳教えはよく似ており、明治の儒学知識人のキリスト教転宗者は多い。
この現象は、中国や韓国のキリスト教信者が、共産党員と同数といわれる中国や国民の3−4割という韓国も
同じようである。 《儒教は神仏を持たないことによるものか、よくわからないが》

儒教の中央集権制、王土王民思想、一宗教。 戦後、儒教政治体制が崩壊した中国や北朝鮮や北ベトナムに
社会主義国家が成立できたのも儒教が共産主義の要件にあっていたともいえる。 日本は武家政権があり
これらの国なる可能性は低い。 ただ、明治初めの有司専制というような、中央集権制での一党独裁はおきる。
専制独裁は、古代のローマで起きており、近代民主主義は法の支配(マグナカルタ)で権力制限が始まった。

http://www.asyura2.com/23/warb25/msg/128.html#c29

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > cXJOMEs1TG1ZWC4= > 100000  g検索 cXJOMEs1TG1ZWC4=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。