★阿修羅♪ > ejhMbUNqZkhDMnM= > 100000
 
g検索 ejhMbUNqZkhDMnM=  
 
ejhMbUNqZkhDMnM= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/e/ej/ejh/ejhMbUNqZkhDMnM=/100000.html
[政治・選挙・NHK286] 敵基地攻撃能力を考える(2)すでに第3次世界大戦は始まっている ここがおかしい 小林節が斬る!(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
17. 新共産主義クラブ[-12840] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2022年5月21日 09:21:11 : 2k4g1MnmHE :TOR ejhMbUNqZkhDMnM=[1]
>>16さん
  
 民主主義は、多国間の武力衝突によって実現され、維持されているのではありません。

 逆に、現在のところ、国際的な民主主義の仕組みは、部分的にしか達成されておらず、それぞれの国の国内で実現されている民主主義のレベルに到達していません。

 完成度の高い民主主義の仕組みは、現在のところ、それぞれの国々の中でしか達成されていません。
 
 国家の枠組みを越えた世界全体で、現在の一国の国内のレベルの民主主義の仕組みを実現させようとするの世界政府実現の目的であり、世界政府がつくられると民主主義が壊されると思うのは、全く正反対の懸念です。
 
 当然のことながら、現在の民主主義の国の中での独裁を防ぐような仕組みの構築が、世界政府の仕組みにも求められます。
 

http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/522.html#c17

[政治・選挙・NHK286] 大阪カジノ「住民投票」賛同署名が法定数超えも、維新・松井&吉村は投票実現阻止へ! 都構想では「究極の民主主義」と言ってい… 赤かぶ
29. 反社勢力による関西破壊[1] lL2O0JCol82CyYLmgumK1pC8lGqJ8w 2022年5月31日 21:31:08 : 2k4g1MnmHE :TOR ejhMbUNqZkhDMnM=[2]
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12422562015.html

九州に装飾古墳が最も多く、被葬者の末裔達が武士となり、豚骨ラーメンを発明した
九州の古墳の石室は綺麗に装飾されて華やかだそうだ!

その装飾古墳の分布を見ると、ほとんど九州に集中し、彼ら被葬者の先祖は揚子江の河口域の呉の国の稲作農民をルーツにする呉系弥生人(呉の太白の末裔)であり、朝鮮半島の新羅人とも同族であった。また、彼らが武士のルーツであり、明治初期の士族の反乱にも関わっている。現代では、豚骨ラーメンの発祥の地の佐賀、熊本、久留米、博多辺りの人々であり、九州弁を喋っている。

彼らは美意識を尊重し装飾古墳を築造したと考えられる。その芸術的な才能と価値観が武士の鎧兜の装飾につながったと考えられ、また、現在、福岡市から芸能人が輩出しているのも、芸能人が生まれて育つ環境を元々有していたとも考えられる。


雑談1

歌手の松田聖子の本名は蒲池法子である。この蒲池(かまち)氏は鎌倉時代以来の筑後国の大身領主で、戦国時代は筑後十五城の旗頭で柳川城主であった一族であった。彼女の実家は、蒲池氏十六代目で筑後国南部1万町(約10万石)を領した大身であった。


雑談2

663年の白村江の戦いでは、朝鮮半島の百済を挟み撃ちにする唐と新羅の軍勢に対して、大和政権が百済と組んで戦ったが、太宰府以南の反大和政権勢力(現在では九州王朝の存在を信じる人々)を封じ込める必要があった。

筑前と筑後を分ける地峡に大宰府政庁を設置し、大野城、基肄城そして水城など土塁で囲んでいるのは、筑後から以西または以南の反大和政権の人々を封じ込め、朝鮮半島の新羅の人々との連絡を遮断するためかも知れない。

水城などは唐の軍勢の九州侵攻に対して作られたとの定説があるが、唐の軍勢から見たら無意味で、ここを必ず避けるはずである。

古代史の倭国の範囲に関し、九州から朝鮮半島南部を想定する説があるが、九州あたりから朝鮮半島の新羅辺りまでがひとまとまりの国であったと考えられる(参考)。大和政権が設置した大宰府政庁はこの倭国を分断し、筑後平野から西や南の地域を封じ込める機能が期待されたと考えられる。

斉明天皇が白村江の戦いに参戦するにあたって朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや、朝倉から離れた広い庭の宮)に滞在されたとなっているが、朝倉の地よりむしろ大宰府政庁が設置される前の土地のことと考えられる。朝倉の地は反大和政権勢力の中心地であり、ここに宮を置くとは考えられない。


雑談3

白村江の戦いの敗戦後、北部九州の防衛は東国の兵士を防人に任せた。これは、現地人(呉系弥生人の末裔、男性遺伝子 Y-DNA O2、参考)は反大和政権勢力であり、兵士として武器を持たせる訳に行かなかったと考えられる。

これに対し、東国の兵士達は蝦夷(縄文人)と思われるが、彼らの方が大和政権とって信頼できる人々であったと考えられる。実は、男性遺伝子、Y-DNA D2を共にもつ同族であった(参考)。


参考

@ 装飾古墳の分布(参考)

日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。

全国におよそ20万基以上の古墳がつくられたと考えられているが、文様や絵で飾られた装飾古墳の数は660基、そのうち九州には386基、うち熊本県に195基(全国1位)、福岡県に71基(同2位)が集中的につくられた。

A 九州の装飾古墳の分布(参考)

B-1 装飾古墳の内部(参考)

特別史跡「王塚古墳」(所在地:福岡県嘉穂郡桂川町)


B-2 【きょうのテーマ】装飾古墳を見に行った 王塚古墳 福岡県桂川町

西日本新聞(2018.12.6、)

被葬者を安置した後室には三角文や盾、星が描かれている(復元模型)


●想像力かきたてる古代人の表現力

福岡県桂川町にある王塚古墳(前方後円墳・6世紀中ごろ)は、石室に絵や着色が施されている「装飾古墳」です。極彩色の華麗な文様で、1952年に装飾古墳としては初めて国の特別史跡に指定されました。その石室は保存のため普段は非公開ですが、10月に特別公開され、こども記者が取材しました。

【紙面PDF】きょうのテーマ=装飾古墳を見に行った

王塚古墳では、貫頭衣(古代の服)姿の王塚装飾古墳館学芸員の長安慧さん(24)が私たちを古墳の中に案内してくれた。長安さんによると、全国には約15万基の古墳が現存するが、装飾古墳はわずか約600基。王塚古墳のほかには高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県)が特別史跡に指定されている。

ガラス越しに石室を見た。薄暗い照明に目が慣れてくると、全体が赤く塗られ、生き生きとした馬の姿やさまざまな文様が色鮮やかにびっしりと描かれているのが見え、古代人の豊かな表現力に驚いた。1500年の時を超えて古代と今がつながったと感じた。

■天井に広がる星空

本物の古墳に続いて、隣接する装飾古墳館に行った。館内には石室が原寸大で復元されていて、文様を間近でくわしく見ることができる。石室は前室と4人の被葬者を安置した後室からなり、前室には左右に計5頭の黒馬、赤馬が描かれていた。乗り手の姿は小さく表現され、長安さんは「馬が主人公の壁画は珍しい」と話した。「馬好きの人が葬られた」「馬は富や権力を表しているのでは」と想像力をかきたてられた。

後室の壁には三角文や盾などの武具が描かれていた。三角には魔物を避ける力があると信じられていたそうだ。上部には「星」とされる黄色い点がちりばめられ、天井には北斗七星らしき文様もあった。

壁画は赤、黒、緑、黄、白の5色で彩られ、私たちは特に緑が美しいと思った。緑は海緑石という顔料で産炭地でよく採れるそうだ。石炭で知られる筑豊地方ならではの色だと思った。

■「王」とは誰か

装飾古墳の半分以上が九州に集中している。これは九州の豪族が古墳を装飾する文化を持つ、朝鮮半島の国・新羅と交流した影響と考えられている。

私たちが王塚古墳の「王」とは誰かと聞くと、長安さんは(1)535年に大和政権が地方支配の拠点を筑豊に置いた(2)前方後円墳は大和政権の力の象徴−などと説明し、「大和政権から権力を与えられた地元の大豪族だろう」と推測した。

取材を終えて外に出ると、古墳前の広場で「王塚古墳まつり」が開かれていた。特産品などを販売するテントが立ち並び、来場者でにぎわっていた。王塚古墳は地域のシンボル。古代から未来へと受け継がれるべき「宝物」と知った。

●町をあげて、古墳守った歴史

私たちは長安さんと王塚古墳を1周し、発見から文化財として保存されるまでの歴史を聞いた。

王塚古墳は1934年、土を採る作業中に偶然発見され、すでに一部が大きく削られてしまっていた。古墳の存在は忘れられていたが、調査で地域の古老の間に「王塚」という言葉が伝えられていると分かり、古墳の名前になった。

48年には古墳がある一帯での石炭の採掘計画が持ち上がった。敗戦後で、石炭エネルギーによる生産力回復が最優先とされた時代だったが、町をあげての反対運動が巻き起こり、計画は中止された。

80年には地元有志と学識経験者が「王塚古墳保存会」を結成し、古墳の保存と整備の重要性を国や県に訴えた。87年に整備工事が始まり、90年から特別公開が始まった。長安さんは「地域の人たちが長年思いをつないで王塚古墳を守ってきたことをぜひ知ってほしい」と私たちに語りかけた。

●わキャッタ!メモ

▼王塚古墳 削られる以前の古墳の大きさは全長約86メートル、幅約60メートルと推測されている。石室は横穴式で全長6.75メートル、天井の高さは最大で3.72メートル。次回の特別公開は来年4月の予定。王塚装飾古墳館の入場料は大人320円、中高生160円、小学生100円。原則月曜と12月29日〜1月3日は休館。問い合わせは同館=0948(65)2900。

【紙面PDF】きょうのテーマ=装飾古墳を見に行った

=2018/12/06付 西日本新聞朝刊=


C 弥生時代の甕棺墓の分布(参考)

D 現代日本語のアクセント分布(参考)

九州の西部から南部にかけての非東京式アクセント地域(無アクセント、曖昧アクセント)

wikiより

東の無アクセント地域がかつての東国の武士達の喋った方言の地域であり、新羅からの渡来人や九州からやって来た人々(呉系弥生人)が定住した。


E 現在の九州では豚骨、鶏足、馬肉、犬肉など何でも食べる(参考)、、、山口県以東では絶対食べない。


F 明治維新後の大規模な不平士族の反乱

主に、神風連の乱、佐賀の乱、秋月の乱、そして西南戦争など九州地域で発生した。特に西南戦争は熊本から宮崎、鹿児島と広範囲に渡った。萩の乱など他地域でも不平士族の反乱があったが規模は相対的に小さい。

また、戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟を結成して戦った東国の武士達は新羅経由(参考)と、菊池氏などは直接、九州からやってきた同族と考えられる。

弥生時代、九州と朝鮮半島をまたぐ倭国があったと考えられる。日本書紀の仲哀天皇の時代に、熊襲と新羅が結託して穴門の豊浦宮を攻めたが、神功皇后と武内宿禰が撃退したとある。この熊襲と新羅がまさに本件の武士の祖先であったことになる。こう考えると、神功皇后と武内宿禰は本州の日本(大和、ヤマト)の人と確信出来る。

西南戦争における西郷隆盛と幹部達(wikiより)


G 現在の理髪店について、九州の長崎県、佐賀県、熊本県では床屋が主流で、福岡県、宮崎県、鹿児島県でも床屋と散髪屋が混在しているが、東日本では床屋が主流となる。この床屋と呼ぶ地域の住民が同族の武士に由来する(参考)。


H 弥生時代初期の玄海灘文化、、、揚子江あたりの呉の国からやって来た稲作弥生人(呉系弥生人)の文化


http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/619.html#c29

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ejhMbUNqZkhDMnM= > 100000  g検索 ejhMbUNqZkhDMnM=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。