★阿修羅♪ > NW9PRjRBenRjNlU= > 100000
 
g検索 NW9PRjRBenRjNlU=  
 
NW9PRjRBenRjNlU= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/n/nw/nw9/NW9PRjRBenRjNlU=/100000.html
[政治・選挙・NHK264] 立憲・国民、募る危機感 減る比例得票/れいわ躍進 野党連携強化、求める声も(朝日新聞 赤かぶ
19. 2019年8月05日 09:41:39 : G6PIHCYwUw : NW9PRjRBenRjNlU=[1]
>立憲は改選議席を9から17に、ほぼ倍増させた。しかし、比例区では目玉候補が軒並み落選し、当選は8人止まりに。得票数も2017年の衆院選から300万票以上減らした。
 この日、国会内で開いた両院議員懇談会では、れいわ新選組や「NHKから国民を守る党」が議席を得たことを引き合いに、選挙戦略への不満が相次いだ。出席議員によると、「立憲の政策は、れいわの『消費税廃止』、N国の『NHKをぶっ壊す』と比べて分かりづらい。一言で分かる政策が欲しかった」「期待感が2年前に比べて落ちている」といった意見が出たという。
 福山哲郎幹事長は懇談会後、記者団に「れいわの山本太郎さんが自分の身を捨てて戦う姿が、2年前の(結党時の)枝野幸男代表に重なって見られた」と指摘。「我々は変わっていないつもりだが、有権者にどう伝わっていたのかは考えなければいけない」と反省の弁を口にした。
 支持率低迷にあえぐ国民民主は比例区の票が立憲の半分にも満たず、現職2人が落選した。党本部で開いた両院議員懇談会の冒頭、玉木雄一郎代表は「多くの候補を当選させることができなかった。心からおわびする」と陳謝した。
_________________

___ 分断統治の罠・劇場政治の構造・選挙の盲点に気付くべきだろね。__

1、分断統治の罠

連合は「自民党」に対し、消費税10%の断行を求めた。そんな連合にヘイコラする立憲民主や国民民主が貧しい庶民の側に無いことは明らかだ。ボーナス100万円という大企業の会社員 vs 年収200万円前後の庶民・70万円の年金生活者は対立の構図になりやすい。それが分断統治。

問題は、そのような対立を生み出している「格差社会の構造」の問題。だから山本太郎の言う「貧しい人たちの底上げ」は喫緊の課題だ。未来を担う子どもを餓えさせていいはずがない。それを最重要課題として認識し、早急に解決しよう訴える政党が支持されるのは当然のこと。

2、劇場政治の構造

政治家という職業が既得権益になっている。党に属し、党の方針に従わなければ、公認も資金ももらえず、選挙選で闘うこともおぼつかず、政治家を続けることはできない。だから国民・有権者よりも党の方針を優先する。そして党と執行部は、支持母体(組合・○○団体)の意向を大切にせざるを得ない。しかし、山本太郎は、一般庶民・有権者との距離が極めて近い。その距離を図式化すれば、以下のごとし。
==============================================
〇党首・執行部の方針_(近い)_議員の考え________(遠い)_____一般庶民・有権者
 |__大企業組合・官公労組・○○団体_|

〇党首・執行部:山本太郎_(近い)_一般庶民・有権者(サポーター、献金)
==============================================

だから「この法律は許さん!」という時には、党首・執行部の号令のもと、ほぼすべての野党が街頭へ出て「共謀罪反対」「戦争法反対」を訴えたわけだ。しかし、その他の悪法(高プロ法、種子法廃止、カジノ、水道法、など)については各党・各議員の問題意識にも差があり、大きな抵抗もなく成立を許してしまった。そもそも各政党には支持母体があり、その意向を無視することはできないわけだ。(下記)

加えて一般庶民は、政治関連の情報が意図的に削減されているため(無知・無関心への誘導=愚民化放送)、本気で支持したいと思える政党が見当たらず、(政府発表の投票率を鵜呑みにしてはいないが)棄権も多かったのだろう。

しかし、そんな下で有権者に直に訴え対話する政党が出現したわけだ。しかも、

== 今までの政府の説明はウソだらけだ、今の政治は皆さんへの裏切りの連続でしかない! ==

と訴えたのだから、その影響力は甚大だ。現状政治に無関心、若しくは政治を諦め、選挙で棄権してきた有権者は、「本当に国民のための政治を目指す政治集団だ」と認識したわけだ。たぶん本当の投票率は60%を越えていると思う。
______________________________________________

>各政党の集票組織・資金源 https://note.mu/nora_journal/n/nb2901d2abee1

■ 国民民主党
【集票組織】 日本労働組合総連合会(連合の中の旧同盟系の労働組合、UAゼンセン、自動車総連、電力総連、JAMなど)
【資金源】 国民改革協議会(国民民主党の政治資金団体) 政党助成金 個人献金 党費
【関係が深い企業・団体】日本財団(笹川良一が設立したシンクタンク、競艇の売上金を資金源としている。)
【特徴】労働組合を支持母体とする政党だが、反共色が強く、旧民社党に似ている。労働者寄りと見せかけて、新自由主義的な政策を推進する。自動車メーカーや原発関連会社の意向に背くことはできない政党。

■ 立憲民主党
【集票組織】日本労働組合総連合会(連合の中の旧総評系の労働組合、全日本自治団体労働組合(自治労)、日本教職員組合(日教組)) 立正佼成会 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(市民連合)
【資金源】 政党助成金 個人献金 党費
【関係が深い企業・団体】 博報堂(広告代理店)
【特徴】 労働組合を支持母体とする政党で、支持母体が旧社会党に似ている。 自公維、国民民主党よりは庶民寄りだが、FTAAP、日中韓FTA、RCEPを推進するなど、グローバリズム色が残っている。
公務員の労働組合に支えられているため、公務員制度改革、官民格差の是正、特別会計の廃止、外郭団体の廃止を主張することはできないだろう。消費税は公務員給与の原資となるため、本音は消費税増税に反対ではないだろう。・・・
______________________________________________

3、選挙の盲点__批判を浴びる安倍自公政権_しかし、選挙では圧勝を繰り返す!?

メディアの腐敗を嘆くダマスゴミという言葉。田崎スシロー、島田寿司。島田寿司は名古屋の放送局長に御栄転。そして声がかかれば安倍総理とのお食事会に馳せ参じるという恥知らず。恥知らずの輩に集う恥知らずである。しかし、メディアを批判はするものの、メディアが垂れ流す情報は事実だと思ってはいないだろうか?

腐臭を放つダマスゴミ。常に安倍自公政権の支持率は高いと報道する。ホントか?
1%のために99%を犠牲にする安倍自公売国奴政権なのに、常に支持率は高い?

2017「モリカケ隠し・お前が国難」選挙では、安倍自公300越え!と報道したダマスゴミ。
そして結果は、自公(284+29)で313議席だと。そんな結果など、あり得ないだろ。(インチキ)
__あまりにも対照的な、枝野コールと逃げ回る国難のアベ:https://imgur.com/a/99SNP

テレビから開票中継が無くなった。昔やっていた開票中継。たぶん2005郵政解散からなくなった。
何でなくなったんだ? 何か不都合なことがあるのか? 万歳中継じゃなく、開票中継が大事だろさ!

今回の参院選で「もあり得ない結果」が出ている。(インチキ・出鱈目)
__東京・れいわ比例票458,151票、しかし野原票は214,438票。24万票も少ないなど、あり得ないだろ。
__東京・ステルス山口。前回は797,811票、今回は逆風にある中、815,445票。あり得ない!

選挙の公正が確保れているのか? 改竄が常態化している安倍政権の総務省。基幹統計を改竄していたことが明らかになった総務省。その他の統計もだ。それでいて、「選挙だけは、何があっても、絶対に改竄していない」と言い切れるのか?改竄していないのなら、裁判で再開票をも命ずるべきだろうさ。ホントは、2012選挙で未来の党が圧勝してたんだろ? 「問題の本質」は、それなんだわな。おい、アベ! 何とか言ってみろ!
______________________________________________

>「不正選挙の状況証拠が続々、もう止まらない! その1」考
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/senkyo/fuseisenkyoco/ronsyo1.html

>検索 「 報道されない不正選挙裁判 」

>メディアが隠す不正選挙の裁判:不正選挙の裁判は全国で過去何度も行われてきました。 しかし、報道メディアでは行われている事実すら一切報道されません。なぜでしょうか?
https://blogs.yahoo.co.jp/gokimazo8988/38709320.html

______________________________________________
http://www.asyura2.com/19/senkyo264/msg/154.html#c19

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > NW9PRjRBenRjNlU= > 100000  g検索 NW9PRjRBenRjNlU=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。