14. 銀の荼毘[1859] i@KCzOS2lPk 2025年8月29日 11:59:02 : IigMIULtKu : SmFrdHlYVmJqWEk=[1]
>保守はあやふやな言葉だか
↑
まったく間違っている。
少なくとも→保守と和訳される(conservative)とは,
何の紛れもなく→(帝国主義者)という意味である。
帝国主義←という言葉自体,
定義した人は→レーニン←であるので,
レーニンは🟰 資本(立法)と経営(行政)が一体化している状態と整理の上,
先行して存在した政治形容である→conservative(保守)について,
conservativeが成立するイデオロギーを→帝国主義とまとめたわけである。
conservativeとは,
Con(共に)
ServeAt(生産を)
Tive(可能にする)
との略であるから🟰ストレートに和訳した場合🟰共産主義が対応語であるが,
日本の学会は→conservativeに(保守)という和訳を当てた。
共産主義と和訳される→communismは,
(共産)という語彙を有さない,
commune(共同体)ism(主権)ということであり,
原資的には→ピュタゴラス教団が→アレキサンダー・ヘレニズムの支配を(グローバル)と定義して,
そのヘレニズム(グロバリズム)に対する→反グロバリズム(多極主義)という意味で用いられている。
communismの定義変更したのは→マルクスであり,
communeの語彙について🟰(超少数)との解釈を為すことで,
超少数主権🟰世界政府
多極主権🟰国家濫立
↑このように概念変更した。
レーニンは→世界政府に到達する過程で,
帝国主義と同じ🟰資本(立法)と経営(行政)が一体化している状態を→socialism社会主義と呼んでおり,
帝国主義と社会主義の違いについて,
将来,
国家を失くして🟰世界政府統一を目指す者たち(グロバリスト)を社会主義者,
ゴールを→国家ごとの「資本(立法)と経営(行政)が一体化している状態」←で停止し←反グロバリズムを提唱する場合🟰それを帝国主義と定義している。
すなわち🟰反グロバリストで←帝国主義者に当たらない者は→理論上,存在できない。