51. 巴里毘[47] lGKXopT5 2025年8月07日 15:08:21 : 8NwyiTldPs : WXJhYWpWUDdTQnM=[1]
あんたオモロイなあ。
>そして大気中二酸化炭素濃度の変化と大気温のグラフをみれば、その上下運動のリズムはピークもボトムも気温の方が先行している(その後で二酸化炭素濃度も変化する)
↑
気温の上昇が海水温の上昇を招き、
海水中の二酸化炭素が放出される。
………自分で「サイダーの原理」とか言ってんじゃん。
あと、温室効果ガスに温室効果があるのは当たり前。分子構造から来る回転・自転の動きが赤外線波長のエネルギーを共鳴的に吸収し易いんだわ。
もちろんCO2はH2O程効果が大きくはないが、それなりに働きアリのようなところがある(⬅ここ難しい)。
がんばれよ!