★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月 > 19日00時07分 〜
 
 
2019年10月19日00時07分 〜
記事 [政治・選挙・NHK266] 安倍政権がホルムズ海峡への自衛隊派遣で使った姑息な詐術と本当のシナリオ!米国の戦闘に巻き込まれ、なしくずし改憲へ(リテラ)
安倍政権がホルムズ海峡への自衛隊派遣で使った姑息な詐術と本当のシナリオ!米国の戦闘に巻き込まれ、なしくずし改憲へ
https://lite-ra.com/2019/10/post-5034.html
2019.10.18 安倍政権がホルムズ海峡への自衛隊派遣の詐術と本当のシナリオ! リテラ

    
    平成30年自衛隊記念日観閲式に出席する安倍首相(首相官邸HPより)


 やはり安倍首相は“戦争”をしたいらしい。本日午後、日本政府が中東のホルムズ海峡周辺に自衛隊を派兵する方針だと、マスコミ各社が伝えた。13時台にFNNが〈ホルムズ海峡周辺に自衛隊を独自派遣へ〉と速報を打ち、他社も後追いで報じた。安倍首相は午後の国家安全保障会議(NSC)で、自衛隊派遣の具体的検討を指示した。

 速報後に行われた菅義偉官房長官の会見によれば、派遣が検討しているのは中東のオマーン沖やアラビア海北部など。ホルムズ海峡という言葉はあえて避けたが、地理的につながっており、まさに目と鼻の先だ。河野太郎防衛相は“ホルムズ海峡は含まれていない”と記者団に語ったというが、はっきり言って言葉遊びにすぎない。

 ホルムズ海峡をめぐっては、イランとの緊張関係が高まっている米国が、日本に「有志連合」への参加を強く要請していた。菅官房長官によれば、「有志連合」には参加せず、自衛隊派遣は「日本独自の取り組み」と位置付けるという。「中東における緊張緩和と情勢の安定化」「中東地域の平和と安定および我が国に関係する船舶の安全の確保」を理由に挙げ、さらに「情報収集体制の強化を目的」とし、「防衛省設置法に基づいた調査および研究」として実施すると表明。そのうえで「今後、様々なことを検討していく」と述べた。

 周知の通り、米国とイランとの緊張の高まりを背景に6月中旬以降、「自衛隊のホルムズ海峡派遣」の問題は、米国が要請する「有志連合」参加の可否も含め、浮上していた。ところが、安倍政権は選挙の争点にならないように徹底してはぐらかしてきた。事実、7月の段階では、当時の岩屋毅防衛相が「現段階でホルムズ海峡へ自衛隊を派遣することは考えていない」とコメントしている。今回のホルムズ海峡周辺への自衛隊派遣は、事実上、それをひっくり返した形だ。

 いまのところ日本政府は、表向きイランとの外交関係も踏まえたものとして、米国率いる「有志連合」へは参加しないとしているが、注意しなければならないのは、菅官房長官が「今後、様々なことを検討していく」と含みを持たせていることだろう。断言するが、その本丸が「ホルムズ海峡への自衛隊派遣と米国船防護」にあることは疑う余地がない。

 どういうことか。そもそも、ホルムズ海峡への自衛隊派遣問題をめぐっては、第一に「米国の強い要請」という文脈がある。

 事実、安保法制に多大な影響を与えた2012年の「第3次アーミテージ・ナイ リポート」でも〈イランがホルムズ海峡を封鎖するとほのめかしたら、自衛隊は掃海艇を派遣すべきだ〉とされている。つまり「ホルムズ海峡への自衛隊派兵による米国船防護」は、米国から長年求められていたことだ。トランプ大統領はとくに強行で、今年6月にはホルムズ海峡のタンカーについて、日本を念頭に〈なぜ、われわれアメリカがそれらの国のために航路を無償で守っているのか。そうした国々はみな、危険な旅をしている自国の船を自国で守るべきだ〉とツイート。日本政府へのプレッシャーを強めており、事実、この夏の間も日米防衛幹部らが水面下で交渉していた。

 トランプ大統領に尻尾をふってやまない安倍首相は、当然、「米国の強い要請」を満たしたいに決まっている。だが、そこに法的な問題が立ちふさがった。6月の日本タンカー攻撃事件の際、岩屋防衛相は集団的自衛権を発動することはないと明言した。つまり、集団的自衛権行使の3要件のひとつである「存立危機事態」に該当しないと認めていたのだ。これに関しては、本日の菅官房長官の会見でも「現在、日本に関係する船舶の防護が直ちに必要な状況にはない」と述べられた。

 自衛隊を派遣してストレートに集団的自衛権を行使することはできない。ならばと、政権は“抜け穴”を探し始めた。海賊対処法や自衛隊法が定める海上警備行動による自国船の警護を名目にすること、あるいは、安保法制の「重要影響事態」に認定すること。しかし、前者は米国の求める「米艦防護」が不可能で、後者は認定のハードルが高く、かつ、世論の強い反対も必至だった。

 そこで現実的プランとして有力視されていたのが、本日の官房長官会見でも明言された防衛省設置法に基づく「調査・研究」を名目とする方法だ。同法4条には、防衛省が司る事務として「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究」が明記されており、偵察・情報任務などの根拠法とされる。2001年の米国同時多発テロ直後には、テロ対策特別措置法に基づく米軍への後方支援の前段階として、海上自衛隊護衛艦のインド洋派遣の根拠にもされた。一方で、法的には日本船警護を念頭にした他船や人への武器使用は認められず、当然、集団的自衛権にもカスリもしない。

■菅官房長官「今後、様々な方法を検討する」の真意、用意されている“第二・第三の矢”

 しかし、騙されてはいけない。官邸や防衛省幹部はこの間、新聞記者らに「防衛省設置法を使うと比較的安全な地域に限定されるから」などと吹聴していたようだが、逆に言えば、これだけで終わるわけがないのだ。

 だいたい、いくら安倍政権が隠そうとしても、ホルムズ海峡周辺で日本の自衛隊が哨戒をすれば、イランからは敵対行動に映る。自衛隊機による偵察が得た情報を米国側に差し出すことは“公然の秘密”であり、それは米軍と一体化した“軍事行動”に他ならないからだ。また、単純に周辺海域で他国間の武力衝突が発生すれば自衛隊が巻き込まれるリスクは高まる。さらに、哨戒任務中に不測の事態が起こると、それこそ世論は安保法等に基づいた武力行使に一気に傾くだろう。

 菅官房長官が「今後、様々な方法を検討する」と語るように、“第二・第三の矢”が用意されている可能性は極めて濃厚だ。最終的な安倍政権の目標を「集団的自衛権を行使した米艦防護」におけば、防衛省設置法の「調査・研究」を名目とするホルムズ海峡周辺への自衛隊派遣は、その“撒き餌”となる。当然、海外で自衛隊が武力行使に出れば、日本は第二次世界大戦での敗戦後、初めて直接的に戦争へ参加することになる。

 そして、この「ホルムズ海峡周辺への自衛隊派遣」から始まるシナリオは、まさに安倍首相が悲願とする改憲へとつながる。ひとつは、“軍事目的”による自衛隊海外派遣を既成事実化することで、9条改憲の「必要な自衛の措置」「そのための実力部隊」(自民党の改憲条文イメージ)を国民に飲み込みやすくさせるという狙いがあるだろう。もうひとつは、ひとたび自衛隊が任務中に何者かに攻撃されたり、海峡周辺で米軍関連の不測の事態が起これば、安倍政権が「なぜ自衛隊は反撃できないんだ」と世論を煽っていくのは火を見るより明らか。一気に改憲に雪崩れ込もうとするはずだ。

 いずれにしても、任期が残り少なくなってきた安倍首相にとって、自衛隊の海外派遣は、改憲を達成するため“最後のワンピース”だ。これまで以上に無理を押し通し、めちゃくちゃな法解釈をしてくる可能性もある。自衛隊を“改憲の道具化“する政権の動きを、引き続き注視しなければならない。

(編集部)




http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/561.html

記事 [政治・選挙・NHK266] “統一教会”の国際会議に自民党国会議員大量出席、清和会会長が来賓として講演<政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第18回>(ハーバー・ビジネス・オンライン)
“統一教会”の国際会議に自民党国会議員大量出席、清和会会長が来賓として講演<政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第18回>
https://hbol.jp/204281?cx_clicks_art_mdl=10_title
2019.10.17 鈴木エイト ハーバー・ビジネス・オンライン




基調講演を行う清和会会長・細田博之衆議院議員(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 10月最初の週末、名古屋市内の高級ホテルで統一教会(世界平和統一家庭連合)の関連政治団体が開いた国際会議に7人の自民党現職国会議員が来賓として出席した。翌日、愛知県国際展示場で同教団が行った4万人信者大会にも数名の自民党代議士が来賓出席した他、複数の県知事が祝電を贈った。両“イベント”とも主賓は現在の教団最高権力者である韓鶴子総裁。国際会議では政権与党最大派閥である清和会の会長が韓総裁を褒め称え、4万人大会においては地方議員70組が“既成祝福”を受け同教団の信者となった。

政権与党最大派閥・清和会会長が韓鶴子詣で

 10月5日、名古屋城脇に建つ高級ホテル「ホテルナゴヤキャッスル」の大宴会場・天主の間で統一教会関連政治組織UPF(天宙平和連合)が国際指導者会議『ジャパンサミット&リーダーシップカンファレンス(JSLC)/Japan Summit and Leadership Conference 2019 in Nagoya』を開催した。日韓の国会議員、米下院議員、教団や関連団体の幹部らが列席、日本からは安倍晋三首相の出身派閥・清和政策研究会/細田派の会長で自民党の政治倫理審査会会長と憲法改正推進本部長を務める細田博之元内閣官房長官を始め、原田義昭前環境相、奥野信亮、工藤彰三という4名の衆議院議員、そして3人の現役参議院議員、北村経夫、江島潔、島村大に加え7月に政界を引退した伊達忠一前参院議長が来賓として出席した。

 登壇した日本の政治家の発言内容や関連する会議の流れを以下に抜粋する。

◆日本の国会議員を代表して挨拶した原田前環境大臣

「ようこそわたくしどもの名古屋市に愛知県においでいただきまして心から歓迎いたします。韓鶴子総裁をお迎えして日本で国際指導者会議が開催されるのは今回が初めて。いかにわたくしどもにとって名誉なことか」「感動とともに感謝する次第であります」「韓鶴子総裁が指導される平和運動は日本においては過去に勝共運動として知られるようになりました。無神論、共産主義との闘い、救国救世に命を懸ける青年の姿に深く感動したところであります」「心からの敬意を申し上げます」


国会議員代表として挨拶する原田義昭前環境相(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

◆基調講演を行った細田博之衆議院議員

「安倍総理にもわたくしは始終話をしておりますので、今日の盛会を安倍総理に早速ご報告いたしたいと考えております。韓鶴子総裁の提唱によって実現したこの国際指導者会議の場は大変意義が深いわけでございます」

◆韓鶴子総裁を迎える基調講演を行った伊達前参議院議長

「大変皆様にはお世話になり御指導をいただきましたことを心から厚くお礼を申し上げる次第でございます。韓鶴子総裁の語りにわたくしも強い共感を得ました、感動をいたしました。世界平和のために全てを投入され来日された韓鶴子総裁に心から敬意と感謝をいたしたい」


基調講演を行う伊達忠一前参議院議長(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 伊達の紹介で会場の出席者が総立ちとなり主賓の韓鶴子総裁を迎える。

韓鶴子総裁に花束を贈呈し支援のお礼を述べる自民党代議士たち


韓鶴子総裁の基調講演に総立ちで拍手する政治家や教団幹部たち(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

◆韓鶴子総裁による基調講演

「この無知なる人類を真の父母の子どもたちにする教育が必要」「私と一つとなって天の父母様を中心とした地上天国天上天国を作っていきましょう」「世界から来られた貴賓とこの国の指導者たちが祝福を受けた祝福家庭として責任を果たす今日になることをお願いいたします」


講演を終えた韓総裁に花束を贈呈する江島潔参議院議員(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

◆名古屋宣言朗読を行った北村参議院議員の挨拶

「日頃より皆さまには大変お世話になっておりますことを心より感謝申し上げます、ありがとうございます」


教団幹部に支援のお礼を述べる北村経夫参議院議員(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 日韓の国会議員、米下院議員、そして教団幹部が宣言文の書かれたボードに署名、記念撮影を行い閉会した。


名古屋宣言ボードにサインし教団幹部医らと記念撮影に納まる清和会会長(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 ジャパンサミット来賓出席国会議員の中に菅義偉官房長官を支持する“菅信奉会”の事務局を取り仕切る島村大が参加しているのがポイントだ。北村経夫と島村大、この当選2回の参議院議員は政権2トップと教団との関係からみるとキーマンである。

4万人大会で韓鶴子総裁を称賛する電報

 その翌日、セントレア直結の愛知県国際展示場AICHI SKY EXPOでメインスピーカーに韓鶴子総裁を迎え教団が開催した4万人信者大会『孝情文化祝福フェスティバル』には自民党の工藤彰三・池田佳隆両衆議院議員と元衆議院議員の鈴木克昌と東郷哲也が来賓出席。


4万人の信者を動員して行われた『孝情文化祝福フェスティバル』(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 前日のジャパンサミットでの登壇の機会がなかった工藤は来賓祝辞で「このような盛大な場所で挨拶の機会」を得られたことに感謝の意を示し「韓鶴子総裁のご指導のもと、真の過程運動、祝福という神聖な式典を開催されたことに心より敬意を表したい」「これだけの大勢の方の前でお話ができる。非常にわたくし工藤彰三は幸せな男だと思う。本日、皆さんととともにここに集えたことを誇りに思い、皆さんの生活をしっかりと守り抜く、政治家としてお誓い申し上げ、ご挨拶と替えさせていただきます」と教団への貢献をアピール、4万人の信者から拍手喝采を浴びた。


教団への貢献をアピールする工藤彰三議員(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 また大村秀章、杉本達治、鈴木英敬といった愛知・福井・三重の各県知事と6人の市長からの祝電があったことが紹介され、司会者が鶴の文様が入った金色の大村知事の祝電を代読した。

「孝情文化祝福フェスティバルの開催を祝し、心よりお喜び申し上げます。混迷する東アジア情勢の中で太平洋運命圏時代と日韓米の連携をテーマに韓鶴子総裁をこの愛知県国際展示場にお迎えし、かくも各界各層の多くの皆様がご降臨くださったことに心より歓迎申し上げます。私は公務が重なり残念ながら出席が叶いませんが、世界平和の実現に向けて地球的規模で環境を整えてくださる韓鶴子総裁の力強い信念とリーダーシップに心より敬意を表すとともに、関係各位のご尽力にも敬意を表し、会のご成功を祈念いたします」


大村秀章・愛知県知事からの金の祝電を紹介する司会者(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 前半のメインイベントは会場の4000組8000名が受ける既成祝福。県会議員と市会議員合わせて70組の中から36組72名の夫婦が代表家庭として登壇。真の父母(教祖夫妻)の代身として日本統一教会会長・徳野英治夫妻が主礼として成婚の儀式を行い、70人の地方議員が同教団の信者となった。


壇上で既成祝福を受け、信者となった地方議員夫婦(世界平和統一家庭連合のサイトPeaceTVより)

 この日も主役は韓鶴子総裁。日韓両国旗を振る4万人信者による「み旨の応援歌」大合唱の中、オープンカートに乗り会場をパレードする女帝。


4万人の大合唱の中でのパレード後、講演する韓鶴子総裁(以上の画像はPeaceTVより)

4億円以上を荒稼ぎも不機嫌だった最高権力者

 4万人の信者が支払ったチケット代は一枚につき1万円、概算で4億円の売上げだ。


信者が購入させられた1万円の入場チケット

 その他にイベント献金として数十倍の献金納付がなされているはずとの情報もあり、ステージ正面には高額献金者のための特別席が設けられていた。

 さぞや韓鶴子はご満悦と思いきや、会場でその表情を直接観察した人によると、この最高権力者は2世信者が“真の父母”に忠誠を誓う「無条件」ダンスの出し物の時間を除いて終始不機嫌そうだったという。

 韓総裁の不機嫌さの理由は、この2日に渡る教団イベントに来賓出席した政治家の少なさにあったようだ。当初、教団内では5日の国際会議について「いよいよ10月5日、名古屋でジャパンサミットが開かれます。日本から国会議員約20人、知事や多数の県会議員、市会議員が参加。国家レベルのVIPたちと共に国際会議を行います(中和新聞2019.8.30掲載の徳野英治会長メッセージ)」と喧伝していた。にもかかわらず実際に参加した国会議員は両日合わせても10人に満たず、知事に至っては来場すらせず祝電を寄越しただけだった。

弁護士団体の要望書と来賓議員からの電話回答

 何故、当初教団会長が吹聴していた人数より国会議員の参加が少なかったのか。そこには弁護士団体から全国会議員に出されたある要望書が”功奏“したのではとの推測もなされている。

 10月5日と6日の両イベントに来賓出席した政治家に質問書を送付した。

 本稿後編では全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)による会見と国会議員への要望書の内容、そして今回の来賓国会議員から直接かかってきた電話での回答内容について記す。(文中敬称略)

<取材・文/鈴木エイト>
鈴木エイト
すずきえいと●やや日刊カルト新聞主筆・Twitter ID:@cult_and_fraud。滋賀県生まれ。日本大学卒業 2009年創刊のニュースサイト「やや日刊カルト新聞」で副代表〜主筆を歴任。2011年よりジャーナリスト活動を始め「週刊朝日」「AERA」「東洋経済」「ダイヤモンド」に寄稿。宗教と政治というテーマのほかに宗教2世問題や反ワクチン問題を取材しトークイベントの主催も行う。共著に『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書)


U-ONE NEWS 2019年10月11日号

2019/10/11  世界平和統一家庭連合公式チャンネル

「『ジャパン・サミット』in 名古屋」(10月5日 愛知・名古屋市)、「第4回鮮鶴平和賞受賞者発表記者会見」(10月5日 愛知・名古屋市)や、「4万人参加『孝情文化祝福フェスティバル』」(10月6日 愛知・愛知県国際展示場)、「サミットおよび4万人大会祝勝会」(10月7日 愛知・名古屋市)における真のお母様(世界平和統一家庭連合の韓鶴子総裁)のみ言と、その行事の模様が収録されています。


































http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/562.html

記事 [政治・選挙・NHK266] イージスアショアより堤防強化優先順位はるかに高い(植草一秀の『知られざる真実』) 
イージスアショアより堤防強化優先順位はるかに高い
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-5c7034.html
2019年10月19日 植草一秀の『知られざる真実』


台風19号が関東、中部、東北地方を直撃し、深刻な被害が広がっている。

台風19号が史上最大級の強さで首都圏を直撃したことは事実だが、この程度の勢力の台風が首都圏を直撃することは十分に想定されている。

台風19号は「異常に巨大な天災地変」とは言えない。

想定されている勢力、大きさの台風が襲来して、このような深刻な事態が引き起こされたことは、自然災害への備えが不足していることを意味する。

「ダムと堤防による洪水対策は限界に来ている」

などの論評が流布されるが、適正な代替案を提示せずに、このような論評を流布するのは無責任のそしりを免れない。

近年、集中豪雨による短時間降水量の増加が顕著になっている。

こうした降水は当然のことながら河川に流入することになる。

河川の流下能力を上回る雨水の流入があれば河川は氾濫する。

「ダムと堤防による洪水対策は限界に来ている」という論評が、河川の氾濫を「やむを得ぬもの」として容認するものであるなら、それに伴う人的被害、物的被害も容認するということになる。

今回の台風被害においても、人的、物的被害は膨大なものになっている。

集中豪雨が発生した際、河川の流下能力を上回る雨水の流入があった場合に、その雨水を河川から外に逃がす手法を検討することは有用ではある。

農業用ため池などを活用して河川の流量低減を図ることなどは積極的に検討するべきである。

しかし、こうした措置による流量低減効果には限界があり、これだけで甚大な被害を回避することは難しい。

今回の豪雨災害では、治水用ダムにおいて「事前放流」が実施されていなかった。

「事前放流」とは台風が接近する際に、事前に放流して利水容量の下限を下回る水準に貯水量を引き下げることである。

このことによって、豪雨が発生した際の治水容量を拡大することができる。

巨大な費用を投下してダムを建設するなら、豪雨災害が予想される局面でダムの「治水容量」を最大限活用するべきである。

豪雨発生前にダムの貯水量を人為的に最低水準に誘導しておくことによって、豪雨の際にダムが雨水を溜め込むことによって河川の水位を抑制することができる。

また、河川においては、構造上、堤防決壊が発生する可能性の高い箇所の堤防強度を強化することが求められる。

支流における本流との合流手前地点では「バックウォーター現象」によって堤防に大きな力がかかる。

このような地点の堤防を強化することが必要である。

また、千曲川堤防決壊では、川幅が急激に狭まる地点の手前で堤防が決壊した。

これも事前に堤防決壊の可能性が指摘されていた箇所である。

河川氾濫による被害の甚大さ、深刻さを踏まえれば、河川氾濫による被害を回避するための対応を進めるべきなのだ。

国民の生命を守ることが政府の第一の役割だ。

そのための財政資金投下が必要になるが、財政資金投下で何よりも重要なのは「適正な優先順位」の設定である。

ミサイルの迎撃など不可能であると言われているイージスアショアを設置するよりも堤防を強化することの方が、はるかに重要性が高い。

安倍内閣はF35を147機も購入し、維持費を含めれば総費用は6兆円に達するとも言われている。

しかし、戦乱が発生すれば、直ちにF35の基地がミサイルでの攻撃対象にされる。

基地が破壊されればF35は無用の長物に成り下がる。

こんなものに数兆円の財政資金を投下する余裕があるなら、その財政資金を堤防強化に注ぐべきなのだ。

損失ばかり計上する官民ファンドに巨大な財政資金を投下することもおかしい。

なぜ、吉本興業の事業に100億円もの公的資金を投下するのか。

河川の氾濫を防ぐための事業に財政資金を投下することの方がはるかに健全なのだ。

日本財政の最大の問題は、

必要のない無駄な対象に巨大な財政資金が投下される一方で、本当に必要な重要な対象に財政資金が投下されていないことだ。

同時に重要なことは、災害発生の可能性と影響を可視化すること。

ハザードマップはその典型である。

事前に、どの地点にどのようなリスクが存在するのかを可視化するものだ。

リスクがどこにどの程度で存在するのかを可視化する。

これは費用のかからない防災対策である。

情報を最大限活用して、合理的、かつ効果的な避難を実現する。

まずは、ここから始める必要がある。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/563.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 中国、台湾、韓国以下。デジタル競争力世界30位という日本の惨状  黄文雄(まぐまぐニュース) :経済板リンク
中国、台湾、韓国以下。デジタル競争力世界30位という日本の惨状  黄文雄(まぐまぐニュース)

http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/418.html



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/564.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 国民を数でしか捉えないソロバン政治の自民は下野すべきだ それでもバカとは戦え(日刊ゲンダイ)
  


国民を数でしか捉えないソロバン政治の自民は下野すべきだ それでもバカとは戦え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263482
2019/10/19 日刊ゲンダイ


最後は開き直った二階幹事長(C)共同通信社

 台風19号の豪雨により、宮城や長野、福島など7県の111カ所で河川が決壊。また、土石流や地滑りなどの土砂災害は19都県で200件を超えた。死者79人、行方不明者10人(17日現在)を出したこの大災害に対し、自民党幹事長の二階俊博は「まずまずに収まったという感じだ」と発言。詳しい状況がわからず、被害が拡大している中での暴言に国民や野党から批判が相次いだ。

 その後、二階は「日本がひっくり返るような災害に比べれば、そういうことだ」と釈明。聞いているほうがひっくり返る。

 騒ぎが大きくなると、「被災地の皆さまに誤解を与えたとすれば表現が不適切だった」と被災者が誤解したことにし、記者から「訂正、撤回するか」と聞かれると、ふてくされ、語気を強めて「不適切であると言っているわけですから、それはその表現を重ねて発言しようと言っていることではないでしょ。それでいいんじゃないですか」と開き直った。

 要するに国民を数でしか捉えていない。今の自民党はプロパガンダとマーケティングの手法を悪用して票を集めているので、自然とこうした発言が出てくるのだろう。

 しかし被災者は数字ではなく生身の人間だ。福島県郡山市では母と息子が土砂崩れに巻き込まれて亡くなった。神奈川県相模原市では家族4人が乗った車が川に転落し、父母と長女の遺体が見つかった。行方不明だった8歳の長男とみられる遺体はようやく発見された。

 台風が関東に上陸する前日、安倍晋三は有楽町の「アピシウス」でフランス料理を食っていた。デフレ化における消費税増税もそうだが、今は人の痛みがわからない連中がソロバン勘定で政治をやっている。

 台風は天災だが安倍は人災だ。二階は党則をねじ曲げてまで安倍3選を押し通し、自分の幹事長のポストを確保したが、最近は「安倍さんのあとは安倍さん」「(4選について)おのずとそういう声が出てくる」などと言い出した。なにが「おのず」だ。前回も今回も二階が動いているのである。

「今(次の首相に)手を挙げている人はいない。(自民党の)過去はウエーティングサークルにバットを持っている人がいっぱいいた。今はそれがない」

 そこまで人材がいないなら国民のために自民党は下野すべきだ。



適菜収 作家
1975年生まれ。作家。ニーチェの「アンチクリスト」を現代語訳した「キリスト教は邪教です!」、「ゲーテの警告 日本を滅ぼす『B層』の正体」など著書40冊以上。購読者参加型メルマガ「適菜収のメールマガジン」も始動。詳細は適菜収のメールマガジンへ。





















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/565.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 室井佑月「完璧なオチですか」〈週刊朝日〉
       
室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。自らの子育てを綴ったエッセー「息子ってヤツは」(毎日新聞出版)が発売中

      
      イラスト/小田原ドラゴン


室井佑月「完璧なオチですか」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191016-00000009-sasahi-soci
AERA dot. 10/17(木) 7:00配信 週刊朝日  2019年10月25日号


 作家・室井佑月氏は、かんぽ生命保険の不正販売問題の顛末に苦言を呈する。

*  *  *
 かんぽ生命保険の不正販売問題。「2014〜18年度に顧客に不利益を与えた疑いのある18万3千件を対象にした調査で4割弱しか完了していないが、事態の深刻さが浮き彫りになった」(10月2日付の日本経済新聞電子版)という。

 二重の意味でびっくりだ。4割弱しか調査できていない? そりゃ、不利益を受けた可能性がある人が、18万3千人もいるんじゃな。

 オレオレ詐欺より悪質じゃないのか? 人々の郵便局への思いを利用したのだから。地方へいけばいくほど、昔から荷物や手紙を届けてくれる郵便局への愛情は強い。騙(だま)された人は高齢者が多いが、「郵便局の人」と思っていたんではないか? まあ、間違いではないんだけど。

 日本郵便は非上場で、日本郵政の100%の子会社。でもって、その日本郵政の社長は、かんぽ生命、日本郵便、ゆうちょ銀行の取締役も務めている。

 郵政民営化法で、政府の持ち株比率を3分の1超に引き下げ、その残りの株をすべて売却することになっている。

 地方にとって郵便局は重要で、でもその経営は厳しいといわれる。だからって、慕ってくれているお年寄りを騙しちゃいかんだろ。かんぽで稼いで株を少しでも高く売りたかったんか? 報道によれば、郵政局員のノルマもかなりきつかったみたいだし。

 でもって、このことを報道したNHKの『クローズアップ現代+』に恫喝(どうかつ)をかけていたっていう。 

 NHKの上田良一会長は10月3日の会見で、「自主自律や番組編集の自由が損なわれた事実はない」と答えたけど、NHKは抗議後、放送予定だった続編を未定にした。この日の朝日新聞によれば、「NHKが続編の放送を昨年8月に予定しながら、日本郵政側に見送ると説明していたことが分かった」とある。日本郵政側が明らかにしたという。 

 そして同じ日、日本郵政の鈴木康雄副社長(元総務事務次官)が、番組の取材手法について、「暴力団と一緒」とコメントした。「取材を受けてくれるなら(情報提供を呼び掛ける)動画を消す」と言われたと説明し、「そんなことを言っているやつの話を聞けるか。それじゃ暴力団と一緒でしょ。殴っておいて、これ以上殴ってほしくないならもうやめてやる、俺の言うことを聞けって。ばかじゃないの」と不満を述べた。巨大なグループの幹部であるなら、取材を受ける義務があると思うけど。NHKも被害者じゃない。公共放送なら、抗議に負けず報道しなきゃならないだろう。

 そして、この話のオチ。

 高市早苗総務相が最後に登場ってこと。4日の閣議後会見で、郵便物の土曜配達をやめる法改正案について、「かんぽ生命保険の不適切営業に対する日本郵政グループの対応も含めて、国民の理解を得られるかどうか十分に見極める」だって。

 はあ? 国民の理解? この人過去に、一番の上から目線で、「電波停止もありうる」てテレビ局を脅した人だよね。



かんぽ違反契約、二重徴収が8割 虚偽説明まん延 かんぽ中間報告 浮かぶ課題(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50492420S9A001C1EE8000/
2019/10/2 22:00 日経新聞

日本郵政グループがかんぽ生命保険の不適切販売をめぐる調査の中間報告を公表した。2014〜18年度に顧客に不利益を与えた疑いのある18万3千件を対象にした調査で4割弱しか完了していないが、事態の深刻さが浮き彫りになった。

かんぽは8月上旬から、契約時の説明に問題がなかったか調査するため18万3千件の全ての顧客15万6千人に電話をかけている。調査の指揮を執る東京・大崎の同社の品質改善室には、委託先の6社のコールセンターから報告が毎日くる。法令違反や社内規定違反とみられる事例のなかで次のケースが圧倒的に多い。

    

「郵便局の担当者から一定期間解約できないという話がありましたか」

「はい、半年間はできないと言われました」

新しい契約に入ったあとも半年間は前の契約を継続しなければならないと販売員がウソをつき、重複加入させる。保険料の二重徴収は6327件の違反契約の86%にあたる5449件に上った。

かんぽの営業評価の制度では、新たに契約してから6カ月以内に既存契約の解約があると「乗り換え」とみなされ、営業成績が純粋な新契約の半分しかつかなかった。半年超の重複加入はこれを避ける「乗り換え潜脱」と呼ばれる行為だ。

解約から3カ月以内の新契約も乗り換えとみなされるため「3カ月間は加入できません」という虚偽説明も多い。顧客を一時的な無保険状態に置いた違反契約は352件だった。他社にも問題のある契約は一定数あるが、かんぽは相当多い。過大なノルマを課され、虚偽説明をしてでも契約を獲得する事例が多発していたことを裏付ける。

中間報告からはかんぽに対する顧客の信頼が大きく揺らいだことも見て取れる。「かんぽ生命のご契約に関する調査です」とオペレーターが電話をかけると、一部の顧客は無言で電話を切る。15万6千人の全顧客のなかで連絡がついたのは8万9千人。このうち1万8千人は調査に協力しない意向を示した。

かんぽが問題があるととらえる6327件に対し、払いすぎた保険料の返金やもらい損ねた保険金の支払いといった不利益解消を望む顧客は4倍の2万6036人に上る。調査を終えた5万8710人の半分近くだ。

郵政グループの関係者は「契約時のことを覚えていないお客さまも多い。不正問題で悪いイメージが広がり、自分も不利益を受けたはずだと考える人もいる」と話す。

7月からの積極営業の自粛で、足元の新契約は自粛前の1割程度に落ちている。契約獲得の費用が減り、皮肉にも短期的には利益が上振れする。植平光彦社長は9月30日、社員向けのメッセージで「今年度の当初計画の純利益は達成できる見込みだ」と強調した。

信頼が失墜したままでは、客離れで着実に保有契約数は減っていく。信頼回復への道筋は見えず、長期にわたってボディーブローのように業績の下押し圧力となる。





























http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/566.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 後援会招待だけでない 安倍首相の「桜を見る会」私物化の実態! 会計検査院元職員も「招待範囲を逸脱」と明言(リテラ)
後援会招待だけでない 安倍首相の「桜を見る会」私物化の実態! 会計検査院元職員も「招待範囲を逸脱」と明言
https://lite-ra.com/2019/10/post-5035.html
2019.10.19 安倍首相「桜を見る会」私物化に会計検査院元職員も「招待範囲を逸脱」 リテラ

    
    2019年の「桜を見る会」(首相官邸HPより)


 これまでもトンデモ閣議決定を連発してきた安倍政権だが、またも国民を舐めきった閣議決定がおこなわれた。15日、政府は安倍首相主催でおこなわれている「桜を見る会」について、こんな答弁書を閣議決定したのである。

〈「桜を見る会」は、内閣総理大臣が各界において功績、功労のあった方々を招き、日頃の御苦労を慰労するとともに、親しく懇談する内閣の公的行事として開催しているものであり、意義あるものと考えている。〉

「桜を見る会」は意義あるもの──。まったく馬鹿を言うなという話だろう。本サイトでもいち早くお伝えしたように、「桜を見る会」をめぐっては、「しんぶん赤旗日曜版」10月13日号が、安倍首相が地元・山口の後援会員を数百人規模で招待していることをスクープ。都内観光とセットにしたこのツアーは「後援会の目玉行事」となっていたといい、さらには妻・昭恵氏が名誉会会長を務めたスキーイベントの実行委員をはじめ、昭恵氏の農業仲間や日本酒をつくる女性のグループなども招待されている事実を紹介したばかりだ。

 それでなくても、「桜を見る会」にかかる支出は第二次安倍政権下で大幅に増えており、予算額は2014年度以降約1767万円で固定されていたのに、支出は年々増え今年2019年度は5519万円と約3倍にものぼっている。しかも、このことが問題になると、2020年度予算の概算要求で内閣府は「桜を見る会」の関連経費として本年度の3倍を超える5729万円を計上。無駄遣いを見直すのではなく、逆に予算額を増やしてきたのだ。

 そして、公的イベントである「桜を見る会」を自分の支持者をおもてなしする場として私物化していたことがあかるみに出たというのに、それを一顧だにせず「公的行事として意義あるもの」だと開き直ったのである。

 この10月1日から消費税率は10%に引き上げられ、国民の生活はさらに厳しさを増している。にもかかわらず、安倍首相は国民に痛みを押し付けるばかりで、「後援会の目玉行事」と化している税金の無駄遣いのイベントを正当化し、予算額を約3倍に引き上げるというのである。完全に国民を馬鹿にしているとしか言いようがないだろう。

 しかも、だ。「桜を見る会」を私物化しているのは、安倍首相だけではない。というのも、「桜を見る会」の招待状を、自民党議員が高値で売っている、という疑惑まであるのだ。

 今年4月16日付の「FRIDAYデジタル」の記事によると、〈毎年、会が近くなると、どこからともなくブローカーが沸いて出て、招待状の買い取りを持ちかけてくる〉といい、同編集部が接触した購入希望者のA氏の場合、ブローカーから提示された価格は、招待状1通で8万円だったという。

 たしかに、「桜を見る会」の招待状を持っていることや、会で安倍首相や有力議員らと写真を撮ることで、自分の信頼性を高めたり箔付けにしてビジネス上で利用したいと考える輩は多いだろう。だが、まさかその招待状が売買されているとは……。

■「桜を見る会」招待状をパーティ券込みで売りさばく自民党議員たち

 では、一体、誰が招待状を売りさばいているのか。その内幕について、永田町関係者は記事のなかでこう語っている。

「招待状は自民党議員に一定枠与えられ、希望があれば、追加でもらうことも可能です。招待状をブローカーに売りつけ、小銭稼ぎしている議員がいることは、以前にも聞いたことがあります」

 しかも、驚くのはこのあとだ。前出A氏は「ブローカーからは『桜を見る会』の招待状を買えば、もれなく自民党有力派閥のパーティー入場券も付けると言われました」と証言。それは、今年5月におこなわれる、会費2万円の〈派閥のパーティー券〉だったという。

 ようするに、安倍首相と近づくことができる「桜を見る会」をダシにして、自民党議員は派閥のパーティ券までさばいている、というのである。

 招待状をタダで手に入れられる自民党議員が“転売”し、さらには派閥の影響力を誇示する場でもある政治資金パーティにまで利用する──。つまり、安倍首相による私物化だけでなく、政権与党である自民党ぐるみで「桜を見る会」を食い物にしているのである。

 これでよく安倍政権は「桜を見る会」を「公的行事として意義あるもの」などと言い切ったものだと呆れるが、こうした報道が出ている以上、このまま「桜を見る会」を放置容認することはできないだろう。

実際、「桜を見る会」に対しては、こんな声もあがりはじめている。それは、会計検査院が「不当事項」として認定する可能性があるのではないか、というものだ。

 じつは、安倍首相の後援会員招待問題を報じた「しんぶん赤旗」が10月20日号で続報として、会計検査院の元職員らに取材。そこでは「本来の招待範囲を逸脱している」という指摘が出ているのだ。

■百田尚樹や有本香、ケントらネトウヨ安倍応援団招待も「開催要領」の招待範囲から逸脱

 まず、会計検査院元職員らが問題視するのは、今年1月に閣議で配布された「桜を見る会『開催要領』」にある「招待範囲」の記述だ。以下に引用しよう。

〈皇族、元皇族/各国大公使等/衆・参両院議長及び副議長/最高裁判所長官/国務大臣/副大臣及び大臣政務官/国会議員/認証官/事務次官等及び局長等の一部/都道府県の知事及び議会の議長等の一部/その他各界の代表者等〉

 安倍首相は自分の後援会員のみならず、今年の「桜を見る会」ではネトウヨ番組『真相深入り!虎ノ門ニュース』(DHCテレビ)の出演陣である百田尚樹や有本香、ケント・ギルバート、竹田恒泰、上念司などといったネトウヨ安倍応援団をこぞって招待したが、後援会員含め、一体彼らがこの「招待範囲」のどこに当てはまるというのだろうか。会計検査院の元調査官は「安倍首相は、招待範囲にある『各界の代表者等』の“等”の1字を根拠に自身の後援者を招いているのでしょう」と指摘するが、そんな詭弁が通用するはずがない。元調査官はこう批判している。

「開催要領のような行政文書で“等”が示す範囲は、ほぼ同等でなければ認められません。安倍後援会の後援会員のように、まったく関係ない人物の招待は想定していない」

 そして、別の検査院関係者もこう指摘するのだ。

「一般論として、開催要領や予算にもとづかない支出をした場合、会計検査院が『改善の処置を要求』したり、税金が無駄になった『不当事項』に認定したりすることが考えられます」

 当然だろう。安倍首相の支持者やネトウヨの応援団員たちを接待するために、国民は税金をおさめているわけではない。こんな公然と税金の無駄遣いをおこなう公的行事が放置されていていいわけがないのだ。今後、会計検査院のメスが入ることに期待しつつ、引きつづき安倍政権が「桜を見る会」をどのように食い物にしているか、徹底追及が必要だ。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/567.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 国交省のダム担当者はテロリストの手先ですか?
大きな台風で河川の氾濫の危険がせまっていることは容易に予測できたにもかかわらず、事前放流を怠り、ダムが満水になって一斉に緊急放流したそうですが、これによって、河川の水位が急激にあがり、多摩川などの水害に繋がりました。

武蔵小杉のタワマンの地下に電気設備があるとかバックウォータ現象とか・・そんな問題よりも、そもそも多摩川があんな水位になること自体がきわめて不自然です。

マスゴミどもはダムの問題について全く報道しません。本当にクズです。

単に事前放流を怠ったとしても問題ですが、むしろ水害を意図的に起こそうとしたように思います。

であるならば、国交省のタム担当者はテロリストの手先と考えてよろしいでしょうか?

補足
このような情報もあります。

きっこ
@kikko_no_blog
10月14日

「今回の台風19号による河川の氾濫は、それぞれの河川の上流のダムが緊急放流を行なったために発生した。・・・専門家らは「事前に放流してダムの水位を下げておくべき」と進言したが、安倍政権は取り合わなかった」とのこと。

週末になると上陸する不自然な台風といい、人口削減のため、一生懸命、気象改変して、人を殺したり、不幸にしているのですかね! もういいかげん、皆さん気づいてくださいよ!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11215111691
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/568.html

記事 [政治・選挙・NHK266] IOCは、2020東京オリンピックのマラソンと競歩を札幌市で開催に変更、「東京は暑すぎる」のを理由にしているけれど、「本当は、まったく別の理由だ」という(板垣 英憲)
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/358a66566c9c083a882729f5421da9dd
2019年10月19日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆〔特別情報1〕
 2020東京オリンピック(2020年7月24日〜8月9日)のマラソンと競歩を札幌市で開催することになったと、IOCが決定したと宣言した。「東京は暑すぎる」のを理由にしているけれど、「本当は、まったく別の理由だ」という。知っているのは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長と事務局員、それに萩生田光一文部科学相はじめ文部科学省関係官僚、知らなかったのは、開催都市である東京都の小池百合子知事だった。10月16日、「突然の変更には、驚きを感じるところです」などとするコメントを発表し、不快感を示した。だが、本当の理由を聞かされて、小池百合子知事絶句。森喜朗会長「不快感持ちようない。やむをえない」とあっさり受け入れ、本当の理由を知っている様子。この変更決定で、2020年7月30日任期満了となる小池百合子知事の再選は、絶望的になったという。これは、自民党派閥「志帥会」(会長:二階俊博幹事長)と「菅グループ」(代表:菅義偉官房長官)の内部に詳しい事情通の極秘情報である。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/569.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 裏で決まった札幌へのマラソン・競歩のコース変更+IOCと森、官邸、橋本が相談、小池は外(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/28653516/
2019年 10月 19日

 今週、最も驚かされたのは、IOCが突然、20年東京五輪のマラソン、競技を札幌で行なうと言い始めたことだろう。(゚Д゚)

 このブログの【スポーツコーナー?】にも書いたのだが。ドバイの暑さと高湿度の中、深夜に行なわれた世界陸上の女子マラソン、50キロ競歩では、有力選手を含め、多くの棄権者が出たこと、タイムも低調でサバイバルレースみたいになっていて。mewも、東京五輪のマラソンなどが心配になっていた。<東京も300億円もかけて熱くならない道路とか作ったろしたのだが。>

 で、mewは、もともと震災復興を大義名分にして誘致したのだから、「マラソンや競歩を、少し涼しい東北で行なうといいのではないか」と言ったりしてたのだけど・・・。

 ここで、いきなり「札幌」の名が出るとは。(・・) 

 でも、国際連盟がピンポイントで「札幌」とか思いつくはずもないし。短期のうちに、施行可能か調べるのも難しいし。

 これは、日本側とウラで協議やら政治力や利権など絡んだ密室での交渉があったのは間違いない。(**)
 
 実際、IOCのコーツ委員長は、17日にこんな話をしていたという。

『コーツ委員長は、小池都知事や国際陸連のセバスチャン・コー会長には変更案発表直前の16日朝に伝えたと明らかにした。一方「先週には北海道出身の(橋本聖子)五輪相が前向きであることも知った」と述べ、一部の大会関係者とは調整していたことを示唆した。

 変更案の背景について、札幌市に1972年冬季五輪や2017年冬季アジア大会、北海道マラソンの開催実績があることなどを挙げ「知事や市長に非常に理解があることも分かっていた」と述べた。(日本経済新聞19年10月17日)』

<橋本聖子は、森会長に言わせると自分の「副大臣」だからね。何でも言うことをきいちゃう。『橋本、萩生田は森喜朗の副大臣?〜選手とスキャンダルがあった橋本の五輪相任命に呆れる』>

* * * * *

 日本のメディアで、IOCが東京五輪のマラソン、競歩を札幌で行なうことを提案しているという報道がなされたのは、16日だった。

『2020年東京五輪の男女マラソンと競歩について、国際オリンピック委員会(IOC)は16 日、猛暑対策で、コースを東京から札幌に移すよう、大会組織委員会や東京都などに提案すると発表した。(朝日10.16)』

 この16日の時点では、「提案」とか「検討」とかいう言葉が使われており、これから日本側と協議するかのような感じの伝えられ方だったのだ。(・・)

 それこそ、開催都市・東京の長である小池百合子知事も、16日に森会長から話があるまで、全く何もきいていなかったそうで、ご立腹!<自分が最後だったのではないかとも言っていた。実際、「あいつはうるさいし、面倒だから最後まで伝えるな」って言われてたかも。^^;>

 東京都は、暑さ対策を問題視されていたことから、既に300億円かけて熱くならない道路に改修。マラソンのスタート時刻を早めていた。

 また、本番のコースでマラソンの予選会(MGC)を開催して、警備やスタッフの配置などもチェック。さらにMGCやドバイのマラソンで出た問題を参考にしながら、ミスト噴射や氷などの配布などの新たな対策も講じていたところ。<実は都民的には結構、費用をかけていたのよね。^^;>

 もちろん既にマラソン・ゴールを迎える会場のチケットも一部販売済みだし。それらが全ていきなり「いらない」ということになれば、東京都にも様々な機関や企業、関係者にも、大きな打撃になる。(`´)

 でも、やはり、何より自分の頭越しに重要なことが決められたのが、かなり悔しかったのだろう。

『バッハ会長と連絡を取ったという大会組織委員会の森喜朗会長は「東京都は同意はしていないことはバッハ会長に申し上げた」としながら、「正直言って、相談してどうこう、ではない」と語った。(朝日11.17)』

 あまりに憤慨したためか、17日の連合の会合で挨拶した際、安倍官邸&森元首相へのイヤミも込みで、「北方領土でやればいい」とトンデモ発言をしていたほどだ。<政治家として望ましい発言だとは思わないが。>
 
『開催都市変更の計画は16日、都庁を訪れた組織委員会の森喜朗会長から伝えられた。その後、IOCの発表直前に、調整委員会のコーツ委員長から「相談したい」と、連絡があったという。ただ、水面下の動きはそれ以前から続いていた。東京は開催都市にもかかわらず、蚊帳の外のような形になっている。

 小池氏のいらだちは、この日訪れた連合東京の会合でのあいさつにも現れた。開催都市変更方針を「青天のへきれき」とした上で、「(ロシアの)プーチン大統領と親しい(安倍)総理、森会長がおられる。平和の祭典を北方領土でどうだと呼びかけてみるのはありだと思う」。日ロ間で合意に達しない領土問題に絡める発言まで飛び出した。(朝日新聞19年10月17日)』

* * * * *

 小池知事が、何故、ここで安倍官邸や森会長の名が出したのかと言えば、今回の会場変更は彼らとIOCの間の密談で決められたと思ったからだろう。(@@)

 どうやら、マラソンの競技の場所を変更する話は、9月終わりのドバイ世界陸上での競技の様子を見て、10月初めには出ていたとのこと。

 IOCのバッハ会長、コーエン副会長は、森喜朗元首相(東京五輪大会組織委員会の会長)と個人的に親しいことから、おそらく、まず森氏に相談。

 そして、森氏が安倍官邸と相談して、橋本聖子五輪代表の協力も得て、同氏の地元である北海道の札幌に候補を絞ったのではないかと思われる。(・・)

 橋本氏は、自民党の北海道連のTOP。札幌市長の後見人的な立場であるし。北海道の鈴木知事は、菅官房長官の弟分として全面支援している。

 札幌なら、(年にもよるが)気温も湿度も東京より低いし。マラソン開催経験もある。大きな道路や施設もある。多数の選手や関係者、観客が宿泊できる施設もある。
 で、日本側はIOC側に「札幌ならOKだ」という返事を行なったのだろう。(~_~;)

 小池都知事は、これから話をきいて協議したいと言っていたのだが。IOCなどは、小池氏らと相談する気など、さらさらなかったわけで。

 森氏は、17日に「断ることはできない」「小池知事の意向は伝える」と発言。

 結局、同じ17日、IOCは「組織委と協議して、マラソンと競歩を札幌で行なうことに決定した」と発表した。見事な出来レースだ。(@@)

『IOCのトーマス・バッハ会長は17日、カタール・ドーハで行われた各国オリンピック委員会連合(ANOC)の総会でのスピーチで、2020年東京五輪のマラソン・競歩種目の開催会場について、「札幌に移すことを決めた」と発言した。

 午前中の部で各国・地域の関係者を前に「IOC理事会は、東京の組織委員会と密に相談しながら、五輪でのマラソンと競歩種目を、東京から800キロ北にあり、気温が5〜6度低い札幌に移すことを決めた」と語った。そして「全てはアスリートの健康と体調を守るため。重要なステップだ」と念を押した。(朝日新聞19年11月17日)』

 その後、だんだんウラでの交渉の話がオモテに出るようになって来た。

『関係者によると、IOCからの正式な提案は10月初めだったが、それ以前から「そんなに東京が暑ければ、札幌でやればいいのでは」と北海道の関係者から提案が挙がっていたという。ただ、ある大会関係者は「場所を変えたら相当準備が大変になる」と心配した。(日刊スポーツ19年11月17日)』

 森会長は、9日には安倍首相、10日には橋本五輪大臣氏と一緒に札幌市の秋元克広市長と会談していたという。<その前に、電話などで話がついていると思われ。あとは会って確認するだけってやつね。>

『札幌開催は大きな驚きを呼んだが、一部関係者の間で極秘裏に進行していた案だった。

 IOCのコーツ調整委員長は16日、「先週には(北海道出身の)橋本聖子五輪相が前向きであることも知った」と、事前調整があったことをにおわせた。また8日には、組織委は五輪チケットの2次抽選販売を突如、延期すると発表。この時点で見直しの検討が進んでいたもようだ。組織委の森喜朗会長は、9日には安倍晋三首相、10日には橋本氏と一緒に札幌市の秋元克広市長と会談。その場でIOCの意向に関して協議があった可能性もあるという。

 札幌市の秋元市長は17日、早速「光栄だ」と歓迎の意向を表明。30年冬季五輪招致を控え「五輪をやっても間違いない都市だということを認識していただく」(秋元氏)チャンスで、窮地のIOCにも恩を売ることにつながる。IOCが五輪改革の一環で開催都市以外での一部競技実施を認めていることも、今回の判断を後押ししたとみられる。(スポーツ報知19年11月18日)』

* * * * *

 橋本五輪大臣は、自分も17日まで知らなかったと言っていたのだが。チョット信じ難い。(-"-)

『橋本五輪相「私に説明なかった」マラソン開催地変更

 橋本聖子東京五輪・パラリンピック担当相(55)が17日、男女共同参画センター横浜フォーラムの視察に訪れ、IOCが東京オリンピック(五輪)のマラソン・競歩の開催都市を東京から札幌に変更する検討に入ったとする発表について「私に対してIOCからの説明は全くなかった」と語った。

札幌開催案について、IOC調整委員会のジョン・コーツ委員長が「先週には北海道出身の(橋本聖子)五輪相が前向きであることも知った」と発言したことに関し、橋本氏が初めて札幌案を聞いたのは「15日」と強調。組織委員会の森喜朗会長から「IOCとしては、ドーハで行われた世界陸上のマラソンや競歩を受けて、東京開催であった会場を札幌に変更していく検討に入るようだ」と報告を受けたと説明した。コーツ氏から自身の名前が挙がったことについては、選手時代から親交があり、自分の名前が出たのではないかと推測した。(日刊スポーツ19年10月17日)』

<知人が「これで小池も、前から知ってたのに、知らなかったふりをしていたとしたら、たいしたタヌキだけどな〜」って言ってたのだけど。(森氏&安倍官邸に貸しを作っておいて、都知事選で支持してもらうとかね。)う〜ん、どうでしょ〜?(・・)>

 森くんもラグビーのW杯盛況&日本代表の活躍で笑いが止まらないな時に、こんな話が出て来ちゃったので、と〜っととこの件は片を付けて、ラグビーに専心したいところかも知れないのだけど。

 実は、ここから、札幌でマラソンや競歩を行なう場合にかかる多大な費用の問題が出て来るわけで。これをどこが負担、分担するのか、IOCなのか政府なのか、北海道や札幌なのか・・・かなりもめそうな気がしているmewなのである。(@@)

p.s. それにしても、肝心なアスリートや関係者に相談せず。五輪開催に税金をたくさん使われてしまう東京都民も日本国民も、観戦を楽しみにしている人々も、みんなカヤの外に置かれていて、相談もなく、意見も聴いてもらえないって。やっぱ日本は何かおかしいよね。(-"-)

  THANKS



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/570.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 安倍政権による自衛隊の中東ホルムズ海峡派遣意思決定は飛んで火に入る夏の虫そのもの:改憲(改悪)を目論む安倍氏にとっては大歓迎か(新ベンチャー革命)
安倍政権による自衛隊の中東ホルムズ海峡派遣意思決定は飛んで火に入る夏の虫そのもの:改憲(改悪)を目論む安倍氏にとっては大歓迎か
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4049496.html
2019年10月19日 新ベンチャー革命 2019年10月19日 No.2494


1.日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンの要求に屈して、安倍政権は遂に、自衛隊の中東派遣を容認した

 日本を闇支配する米国戦争屋CIAネオコンの圧力によって、安倍政権は遂に、自衛隊の中東派遣を容認させられています(注1)。

 これまで、日本は米国戦争屋の主導する有志連合に参加するよう求められていましたが、イランからの石油輸入国である日本にとって、イランから敵視されることだけは最低限、避けようとしたと思われ、さすがに、こちらは断っています。

 しかしながら、今回の自衛隊の中東派遣は、非常に危険な選択であることに変わりはありません。

2.近未来の日本は、米国戦争屋の企む対イラン戦争に引き摺り込まれる危険が高まった

 今の安倍政権は、上記、米国戦争屋CIAネオコンの傀儡政権であるため、あれほど悪政を続けても、厚かましくヌケヌケと政権が維持されています。

 米戦争屋が、安倍政権に課しているのは、言うまでもなく、改憲(憲法改悪)であり、ズバリ、自衛隊の米軍傭兵化を合法化するためです。

 そして、安倍政権は、自分たちの権力維持と引き換えに、改憲(平和憲法の破壊)の実現を目指しています。

 しかしながら、国民の改憲への関心がいっこうに高まらないので、米戦争屋は何とかして、国民を改憲賛成へと誘導しようと企み始めたと推測されます。

 その企みの第一弾が、今回の自衛隊の中東派遣要請だと思われます。

 これによって、日本が米戦争屋の仕掛ける戦争に引き摺り込まれる危険が一層、高まったのです。

3.自衛隊のホルムズ海峡派遣は、飛んで火に入る夏の虫そのもの

 今回の自衛隊中東派遣の強制の背後に、米戦争屋CIAネオコンの狡猾な悪巧みが潜んでいるのは間違いないでしょう。

 近未来、実際に、自衛隊の艦船が、ホルムズ海峡でウロウロさせられることは、まさに、飛んで火に入る夏の虫そのものです。

 彼ら米戦争屋が何を企んでいるかと言えば、おそらく、自衛隊艦船に対する偽旗テロ攻撃作戦であることは間違いないと断言できます。

 具体的には、ホルムズ海峡に派遣された自衛隊艦船が、何者かに、テロ攻撃されることになります。

 そして、テロ攻撃の実行犯は、イランが闇支援する反米武装勢力だと、米戦争屋CIAネオコンは強引に決めつけるでしょう(実はウラで、すべて米戦争屋CIAネオコンおよびイスラエル・ネオコンが仕組んでいる)。

 上記の偽旗テロ作戦において実行犯にデッチ上げられる反米武装勢力は、今年9月に実行されたサウジ石油施設攻撃(注2)の実行犯とされるフーシ派(イエメンに拠点を置く)などのせいにされるでしょう。

 こうして、瞬く間に、日本は、米戦争屋CIAネオコン(イスラエル・ネオコン含む)の仕掛ける中東戦争に引き摺り込まれるということです。

4.改憲実現を至上命令とされている安倍氏にとっては、フーシ派による対・自衛隊艦船への偽旗攻撃は大歓迎となる

 安倍氏は、彼を傀儡化する米戦争屋ジャパンハンドラーとCIAネオコンのいいなりになることで、首相としてのクビをつないでいますから、今回の自衛隊の中東派遣要求を断れません。

 さらに、米戦争屋は、安倍氏に、自衛隊の米軍傭兵化のための改憲を急ぐよう急かせるはずです。

 近未来、自衛隊艦船が、ホルムズ海峡で反米武装派からテロ攻撃されれば、国民も、改憲に賛成せざるを得なくなるでしょう。

 今の安倍氏にとって、自衛隊艦船がホルムズ海峡で反米武装派に攻撃されることは、ある意味、大歓迎なのです。

 われら国民は、上記のような、米戦争屋ジャパンハンドラーおよびCIAネオコンの謀略にだまされないよう、十分、警戒すべきです。

注1:阿修羅“安倍政権がホルムズ海峡への自衛隊派遣で使った姑息な詐術と本当のシナリオ!米国の戦闘に巻き込まれ、なしくずし改憲へ(リテラ)”2019年10月19日
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/561.html

注2:サウジ石油施設攻撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%94%BB%E6%92%83




http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/571.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 札幌案の裏にあの人との関係…/政界地獄耳(日刊スポーツ)
札幌案の裏にあの人との関係…/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201910190000043.html
2019年10月19日7時16分 日刊スポーツ


★来夏の東京オリンピック(五輪)・陸上競技の一部、マラソンと競歩の札幌開催案が急浮上して大混乱に陥っている。北方領土を取り返すには戦争しかないと言い出した政治家がいたが、都知事・小池百合子は「涼しいところというなら北方領土でやったらどうか」と八つ当たり発言まで飛び出した。東京都は300億円かけて暑さ対策を準備してきた自負もあり悔しい気持ちかもしれないが、これはいただけない。事前に小池に説明に行った五輪組織委員会会長・森喜朗にまで「無責任なことを言っておられる」と突き放された。

★五輪の権威、スポンサーの関係など五輪が抱える巨大利権と産業構造を鑑みると、IOC(国際オリンピック委員会)関係者らが東京と札幌の距離など極東の島国まで行くのだからもう関係ないのかもしれない。ただ、森はIOCが懸念を示す以前からの暑さ問題に長年尽力してきた。唐突ともいえるサマータイム議論が持ち上がったが、これもマラソンの東京開催のための苦肉の策だった。その時は国民の理解も得られず立ち消えになったが、早朝の開催などで調整を図ってきたもののドーハの世界陸上で選手の4割が完走できなかった現実に「IOCはとにかく、健康、選手の生命、安全第一に考えないといけないと組織委員会としては受け止めるのが当然じゃないだろうか」と言わざるを得なくなった。

★その裏には元衆院議長で元自民党総裁・河野洋平との関係がある。河野は13年に退任するまで日本陸連会長。陸上界の大物だ。その河野は細川政権樹立で自民党が下野した時の自民党総裁。河野が幹事長に任命したのが若き森喜朗。その後森政権ができたときには河野を外相に、そして河野を衆院議長に推挙したのも森だった。国際陸連と日本陸連の調整も河野の決断があった。小池は蚊帳の外だったかもしれないが、長い歴史と人脈の中で流れができたといえる。(K)※敬称略



小池知事「北方領土でやったら」札幌変更に不快感
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201910170000745.html
2019年10月17日19時19分 日刊スポーツ


東京五輪マラソン・競歩会場の変更案について取材に応じる東京都の小池百合子知事

東京都の小池百合子知事は17日、五輪マラソン・競歩について東京から札幌への会場変更が決定的になったことを受けて「かなり唐突な話」と、あらためて不快感を示した。準備を進めるさなかに蚊帳の外に置かれたような形で、30日からの調整委員会でIOCに説明を求める構えだ。頭越しの決定に、都内の会合では「涼しいところというなら、北方領土でやったらどうか」と、八つ当たり的な発言も。東京と対照的に、札幌市は準備に動き始めた。

   ◇   ◇   ◇

小池氏は前日のコメント同様、この日もIOCへの不信感を隠さなかった。都庁で取材に応じ、マラソン・競歩の東京開催を楽しみにしている都民にどう説明するか問われると「むしろ、なぜこうなったのか変更を考えておられるところからきちんと説明を聞かないといけない」と指摘。「突然の話。どんな根拠に基づくものかよく連携をとっていきたい」と、強調した。

都は、変更の理由とされる暑さ対策について、これまで組織委やIOCと連携しながら進めてきた自負がある。IOCメディカル部門からの助言も受けていたという。小池氏は「アスリート・ファーストはもちろん重要。その中で、どのように東京大会を成功させるか、大きくとらえながら進めたい。調整委員会で、何がベストなのか話し合っていきたい」と、訴えた。

ただ、IOCの意向で札幌開催は決定的。小池氏が今回の計画を知ったのは16日。組織委員会の森喜朗会長からの報告だった。その後、IOCの発表直前、調整委員会のコーツ委員長から連絡を受けた。水面下の動きはそれ以前から続いており、東京は開催都市にもかかわらず、蚊帳の外に置かれた形になっている。

小池氏のいらだちは発言にも現れた。この日出席した連合東京の会合で、開催都市変更を「青天のへきれき」とした上で、「ロシアのプーチン大統領と親しい安倍総理、森会長がおられる。平和の祭典を北方領土でどうだ、と呼びかけてみるのはありだと思う」。日ロ間で解決できていない領土での開催に触れる、非現実的な発言まで口にした。

小池氏はこの発言を「一案として申した」と釈明したが、頭越しに物事が決まる流れになすすべがない状況もにじむ。台風19号被害への対応を理由に、来週予定された米国出張を中止したが、開催都市変更についても対応を迫られることになる。【中山知子】



小池都知事は蚊帳の外?自身への伝達は最後と推察
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201910180001074.html
2019年10月18日22時51分 日刊スポーツ


定例会見に出席した東京都の小池百合子知事は身ぶり手ぶりで質問に答える(撮影・佐藤勝亮)

2020年東京オリンピック(五輪)のマラソンと競歩が札幌開催に変更されることが確実な情勢となっている中、費用分担問題が早速、くすぶり始めた。東京都の小池百合子知事は18日、定例会見で「経費は国が持つと(武藤)事務総長が言った」と発言。一方、大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は「国に頼んでみましょうかとは言ったが、まだ頼んでもいない」と否定。2年前に大もめした経費の役割分担が、再燃し始めた。

   ◇   ◇   ◇

小池氏は武藤氏と15日に会った際、「先週半ばには森会長は五輪相、特定の都議、北海道にはお話をしていると言われた」と述べ、自身が伝えられたのは最後だったと推察した。

その発言を受け組織委の森会長は、先週に橋本五輪相とラグビーW杯の会場などで会った際に「こういう話が来ている。決まってはいないが心構えをしてほしい」と話したといい「所管の大臣。会ったら話すのは当たり前」と述べた。

秋元札幌市長はラグビーW杯のお礼に来た際に会ったとし、自民党都連幹事長の高島直樹都議には15日に武藤氏が小池氏を訪ねるという事実を報告したという。













http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/572.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 他県農協は助けないのか ボランティアしないのか! 

https://twitter.com/satodegozaimasu/status/1184341590044598273


他県農協は助けないのか ボランティアしないのか!
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51976633.html
2019年10月19日 自民党的政治のパンツを剥ぐ

おかしいと思いませんか
企業ボランティア報道がありません
企業理念には100%社会に貢献と書かれています
理由は談合社会で 
勝手にボランティアすれば 爪弾き 村八分にされるのです

***

りんご イチゴ 更に 野菜農家などの 惨状が伝えられています

多くはボランティアより 資産家であり 現預金も多くあるでしょう
いわば経営者です

その方々がボランティアを求めるなら 
企業ボランティアであり

貧乏人ボランティアでは オリンピックボランティアのような
悲哀となります

多くの税制優遇措置もあり 平常時には
理性的なボランティア組織を包含し清く正しいイメージに努めています

***

今回のような災害なら 全国農協のような統一組織の援助システム
があって当然なのです

組織は配下に多くの与党国会議員を養い
政治力もあります

あの村山政権 神戸大震災の時は ゼネコンは土木・建設業業界が頂上連結し
ボランティア精神を発揮し急速回復がなりましたよ

安倍政権は日本を愛してないのか
周辺が誰も動かないどころか 企業ボランティアが隠れてますよ



















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/573.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 佐川元長官やキヨは対象外 個人情報に守られる恩赦55万人(日刊ゲンダイ)
  


佐川元長官やキヨは対象外 個人情報に守られる恩赦55万人
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263541
2019/10/19 日刊ゲンダイ


救われず…(清原和博氏と佐川元長官)/(C)日刊ゲンダイ

 佐川宣寿元国税庁長官は憔悴しきりだろう。政府は18日の閣議で、22日の「即位の礼」に合わせた恩赦の実施を決めたが、国家公務員の懲戒処分免除は見送る方針を固めた。

 規定により恩赦と同時に懲戒免除も可能で、1989年2月の昭和天皇の「大喪の礼」に伴う恩赦で実施。今回も行えば、森友文書改ざんで減給や戒告処分を受けた佐川氏ら元財務省幹部が救われかねない。公務員への優遇措置と受け取られ、国民の理解を得られないと判断したようだ。

 恩赦の対象者も絞り込んだ。恩赦には@対象の罪を定め有罪判決や起訴を無効にする「大赦」A個人の反省状況などを審査し有罪判決を無効にする「特赦」B刑罰を軽くする「減刑」C刑の執行の「免除」D有罪判決によって制限された資格を回復する「復権」――の5種類が存在する。

 昭和天皇大喪では大赦や減刑などが行われ、執行猶予期間の2分の1以上を経過した者も対象となった。現在なら2016年に懲役2年6月、執行猶予4年の判決が確定した清原和博氏も救済されたが、今回実施されるのは、ほぼ「復権」のみ。

 対象者も罰金刑を受け、罰金納付後3年間再犯ナシとの条件を付け、約8割は速度超過や酒気帯びなど交通違反者だ。罰金刑により制限された医師や調理師、理学療法士などの資格を再取得できるようにする。

 その結果、平成の代替わりの際には昭和天皇大喪で約1017万人、90年11月の現上皇の「即位の礼」では約250万人が恩赦の対象となったが、令和の代替わりでは約55万人とグッと縮まった。ただ、過去の恩赦でも異論が出た選挙違反など公職選挙法違反も「復権」の対象に含まれ、公民権が回復されるが、誰が対象者となるかは国民には一切知らされない。

「犯歴は重大な個人情報。絶対に名前は出せません。対象条件を官報などに掲載し、対象者の実数を過去には『犯罪白書』に掲載していました」(法務省保護局恩赦管理官室)

 天皇即位に合わせ、55万人がコッソリ失地回復とは改めて不思議な国である。







http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/574.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 吉本施設整備のための理由付け? 参院予算委で蓮舫氏疑問視 沖縄の基地跡地懇委員に大ア洋会長(第三の森加計?!)
選挙前に漫才番組に出してもらいコントで支持率獲得、という歴代かつてなかった首相。その友達優遇政策は、地デジ大マスゴミに大きく取り上げられ続けることはない。
韓国であれば辞任レベルではないか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
吉本施設整備のための理由付け? 参院予算委で蓮舫氏疑問視 沖縄の基地跡地懇委員に大ア洋会長
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1009012.html
2019年10月16日 10:32

【東京】内閣府が6月に設立した「基地跡地の未来に関する懇談会」を巡り、15日の参院予算委員会で蓮舫参院議員(立憲民主)が委員構成を疑問視する場面があった。委員に就いた大ア洋氏が会長を務める吉本興業などが官民ファンドから100億円の投資を受け、沖縄でアトラクション施設を含む新規事業を立ち上げることに触れ「跡地にアトラクション施設を造るための理由付けの懇談会ではないか」と懸念を示した。5人いる委員に沖縄の跡利用事情に詳しい沖縄側の人がいないとし構成の見直しや議事録公開を求めた。

 蓮舫氏は累積赤字で批判を集めるクールジャパン機構など官民ファンドに関する問題を追及した。沖縄を拠点に教育コンテンツやアプリを制作して国内外に発信する吉本興業とNTTによる新規事業に言及した。この事業にはクールジャパン機構が4月に100億円の投資を決めている。

 内閣府が公表した初回の懇談会の発言要旨(発言者は非公開)で「沖縄をエンタメ・スポーツの世界一の島にするなどのテーマを掲げ、デジタルを融合させるような沖縄ならではの特色があるスマートシティが必要」との記載があったと指摘。蓮舫氏は「機構などが出資する事業と全く合致する内容だ。偶然か」と疑問視した。

 衛藤晟一沖縄担当相は大ア氏が10年にわたり沖縄国際映画祭を開催している実績に触れ「沖縄に大変注力している。沖縄のいろんな発展可能性の知見がある方だ」と述べ、委員就任は妥当との認識を示した。議事録や発言者を非公開としていることには「自由闊達(かったつ)に議論していただく」ためだとして理解を求めた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
関連:
■吉本興業と安倍政権は蜜月 官民ファンド100億円出資の行方(日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/423.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 6 月 26 日 17:30:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
Tweet  


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/575.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 韓国には居丈高、米国には何も言えない国の防衛装備品、5年間で350億円分が納入されず(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/10/post-54eb5e.html
2019.10.19


本当にびっくりしてしまうよね。

米国には何も言えない国の防衛装備品が5年間で350億円分が未だ納入されずだと。

へえ〜「防衛装備庁」と言う組織があるんだ。。。

防衛装備、米から未納349億円=自衛隊運用に支障恐れ−検査院
               10/18(金) 17:08配信  時事通信

>米政府との有償軍事援助(FMS)に基づく防衛装備品などの調達について、米側からの納入が遅れ、精算が完了していないケースが2017年度末で約349億円に上ることが18日、会計検査院の調べで分かった。

>17年度末で、出荷予定時期が過ぎても精算を終えていないのは653件約1417億円で、このうち未納入分が85件約349億円だった。海上自衛隊では、対艦ミサイル「ハープーン」の部品修理3件が完了せず、このうち出荷予定を6年以上も経過していたものがあった。


日本があまりに大人しいので完全に足元みられている。

隣国の韓国には、上から目線で目くじら立てまくって挑発してきたが、米国には何をされても怒ることなく抗議もせず従順な態度。

この違いはなんなのか。

メディアも国内の政治家の不都合な真実の報道は勘弁してやっているのか、ほとんどしないが、韓国の政治家の一挙手一投足までしつこく報じて来た。

その一方であのトランプが来日した時の下へも置かぬおもてなし報道は何なのか。

米国にはヘコヘコ、韓国には居丈高。

この、韓国と米国への対応の仕方の違いが、防衛装備品にまで現れているとはね。

前払いをしてまだ、納入されていないのに、検査院が注意されるほど放っぽりぱなしはいくら何でもないだろう。

しかも17度末で清算されていないお金が、1417億円って?はあ?

あまりにずさん過ぎるだろうに。

驚くことに、出荷予定を6年以上経過しているものもあったと。

どんだけドンブリ勘定なんだろう。

これだけ人が良かったら、あのトランプに有耶無耶にされてしまう恐れ十分だ。

全て、国民が汗水たらして働いた血税なんですけど。

韓国への対応も酷いものだが、自然災害である台風被害に遭った方への対応も酷すぎる。

特に台風15号で多大な被害を受けた千葉には13億円の支援、広域に被害が拡大した19号台風へ支援額がたったの7億円と言う事からも、国民への視点が欠如しているのがよくわかる。

米国には何も言えず高額なものを買いまくり、国民には出し渋る。

やっている振りは上手いが、国民へは血も涙もない対応だ。

なのに「自民党しか政権を担えない」の呪縛に縛られている国民。
はあ。。。。。。(溜息)



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/576.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 表現の自由と真の民主主義を理解しない「嫌『反日』」論者 ここがおかしい 小林節が斬る!



表現の自由と真の民主主義を理解しない「嫌『反日』」論者 ここがおかしい 小林節が斬る!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263479
2019/10/19 日刊ゲンダイ

 愛知の「表現の不自由展」を巡っては、「『反日』表現を自費で行うのは自由だが、それを公費で行う自由はないはずだ」という怒声が全国で発せられ、それが多数の共感を得ていることも実感させられた。

 しかし、それこそ表現の自由に対する無理解であり、それに多数派がためらいを感じていない状況が不気味である。大日本帝国末期の「『非国民』は赦さない」の空気に似てきたようで、心配である。

 人間は皆、DNAが異なる以上、本来的に個性的な存在である。その人間たちが共同生活している場が国家で、そこでは、誰にも等しく表現の自由が保障されているから、公平に利害が調整されることになる。これは民主政治の不可欠な前提で、多数派、少数派にかかわらず等しく表現の自由が確保されていない国で真に民主主義は機能しない。

 かつて、自衛隊の海外派兵を認める法律の合憲性について国民的大論争が展開されていた時に、私は大変不快な体験をした。私を招いてその法案に反対する集会が予定されたが、一度は公民館の使用を許可した市役所が、「そのような『一方的な政治主張』に公の会場は使わせない」と言い出したのである。他市や大学でもそのようなことが頻発した。かつてはなかったことである。

 それまでは、憲法公理どおりに、右派、左派にかかわらず、公の会場が空いてさえいれば先着順に集会を開くことができた。つまり、市役所が事前に集会の「内容(政治性)」を審査し介入することなどなかった。なぜなら、それこそ違憲な「検閲」だからである。

 行政の介入により少数派が集会を行えなくても、多数派は、御用メディアに加えて、資金力があるために有料の宴会場などを利用して自分たちの主張を拡散していくことができた。ここに明らかに表現能力の格差が作られてしまった。

 同様に、公的資金を受ける展示会の作品の選択に際して、それが「反日」であるか否か? は判断基準にしてはならないものである。なぜならば、「反日」的な主張とそれを批判する主張の両者に公開で堂々と論争する場を提供することこそが公の仕事だからである。



小林節 慶応大名誉教授
1949年生まれ。都立新宿高を経て慶大法学部卒。法学博士、弁護士。米ハーバード大法科大学院のロ客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。「朝まで生テレビ!」などに出演。憲法、英米法の論客として知られる。14年の安保関連法制の国会審議の際、衆院憲法調査査会で「集団的自衛権の行使は違憲」と発言し、その後の国民的な反対運動の象徴的存在となる。「白熱講義! 日本国憲法改正」など著書多数。新著は竹田恒泰氏との共著「憲法の真髄」(ベスト新著)
















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/577.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「八ツ場」に野党ピリピリ 神経質に反論、“反省”の言葉なし(参詣は事実確認なしに野党批判?!)
 与党が建設推進していたダムが本当に洪水を防いだのか。検証もなしに効果を強調する一部マスゴミは、野党批判の好機とみたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
「八ツ場」に野党ピリピリ 神経質に反論、“反省”の言葉なし
https://www.sankei.com/affairs/news/191018/afr1910180064-n1.html

旧民主党出身の議員が「八ツ場(やんば)」との言葉に神経質になっている。政権時代に「無駄な公共事業」として建設凍結に動いた八ツ場ダム(群馬県)が台風19号で一定の治水効果を発揮したとされるためだ。しかし、かつての当事者から「反省」の言葉は聞こえず、むしろ批判に反論する発言が目立っている。

 八ツ場ダムをめぐっては、自民党が旧民主党政権が掲げたキャッチフレーズに引っかけ「『コンクリートから人へ』とのかけ声のもとで、紆余(うよ)曲折を経てきた」(松山政司元科学技術担当相)などと野党を攻撃している。

 これに対し、菅直人政権の官房副長官だった立憲民主党の福山哲郎幹事長は16日、記者団に「台風対応に懸命に取り組まなければいけないのに、批判すること自体がナンセンスだ」と反論した。一方、建設を一時中断した判断そのものへの言及は避けた。

 副総理や外相などを歴任した岡田克也衆院議員は17日の記者会見で「1つの事例を捉えて大規模ダムの建設を正当化するのは当たらない。それならば、すべてスーパー堤防にして、全部ダムを作ればいい」と反発。建設中止を決定した当時の首相で、政界を引退した鳩山由紀夫氏も18日のツイッターで、八ツ場ダムの効果を主張する声に「事実ではない」などと反論した。

 折しも旧民主党勢力を中心とした野党統一会派の結成直後だけに、「過去の亡霊」の払拭に必死のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
関連:
■安倍応援団が台風19号で「安倍政権が八ッ場ダムを復活させ氾濫防いだ」と失笑デマ! 安倍政権は治水予算を大幅減額(リテラ)
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/498.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 10 月 16 日 17:50:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/578.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 人命に関わる社会資本整備は必要=安倍首相(堤防等治水予算は?)
 これまで五輪や迎撃ミサイル施設など、災害対策と別の予算増加に躍起となっていた安部っ茶ま君だが。ネトサポに「ダムのお陰で洪水防げた」など褒められていい気になったのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
人命に関わる社会資本整備は必要=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/japan-abe-socialsecurity-idJPKBN1WV03D

*画像https://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20191016&t=2&i=1441310019&r=LYNXMPEF9F03W&w=1280

[東京 16日 ロイター] - 安倍晋三首相は16日午前の参院予算委員会で、台風19号で群馬県の八ツ場ダムが利根川の氾濫防止に寄与したとの指摘に関連し、人命に関わる社会資本整備は必要との見解を示した。松山政司委員(自民)への答弁。

安倍首相は八ツ場ダムへの見解を問われ、インフラ整備は「国債を発行する場合、後世にツケを残すとの緊張感を持つ必要あるが、八ッ場ダム(の建設)は後世に負担を残したのか。後世の命を救うことにもなり、緊張感を持ち正しい判断をする必要がある」と指摘した。

「オールジャパンで災害に屈しない強さとしなやかさを備えた国家を作りたい」と強調した。加えて「東京五輪後も力強く成長するため、必要な社会資本整備を進めたい」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
 はたして堤防や防災の予算は増えるのだろうか。


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/579.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 八ッ場ダムのおかげで「利根川が助かった」は本当か 識者らに見解を聞く(ダム議論だけではだめ)
 ダムが効果があるのは流域の一部でしかない。その予算を堤防のかさ上げに使った場合との効果はどちらが上か。
識者が「ダムに一定の効果」を言うのに数字をあげないのは疑問だが。治水にダム以外の問題を議論すべきというのはうなづける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)

八ッ場ダムのおかげで「利根川が助かった」は本当か 識者らに見解を聞く
2019/10/17 18:09
https://www.j-cast.com/2019/10/17370325.html?p=all

台風19号に関連し、ネット上では「八ッ場ダムのおかげで利根川が助かった」「利根川氾濫を抑えたのは間違いなく八ッ場ダムのおかげ」など、ダムを「称賛」する声が相次いでいる。

一方、八ッ場ダムをめぐっては、「利根川への洪水調節効果はほとんどないものと思われる」など否定的な意見も出ている。実際、どれだけ治水効果があったのだろうか。識者らに話を聞いた。

*ほぼ満水になった八ッ場ダム(写真:Natsuki Sakai/アフロ)https://www.j-cast.com/assets_c/2019/10/news_20191017175805-thumb-645xauto-166715.jpg

●ネットでは「絶賛」相次ぐが...
ダムには、田畑に水を送ったり、発電をしたりする「利水」、河川の氾濫を防ぐために、流れる水量を調整する「治水」の役割がある。本格的な運用を控え、八ッ場ダムでは10月から試験湛水を始めていた。国土交通省関東地方整備局の発表資料によると、10月11日2時から13日5時にかけて、約7500万立方メートルの水がたまり、水位は約54メートル上昇。15日18時ごろに、満水の標高583メートルになり、貯水率が100パーセントとなった。

建設をめぐっては地元から根強い反対があり、旧民主党政権時代には一時「凍結」されるなど(その後、やはり旧民主党政権の野田佳彦内閣で再開が決定)、複雑な紆余曲折を経てきたことで知られる八ッ場ダム。それだけに今回、日本列島を襲った台風19号で、八ッ場ダムの水がたまったことなどをめぐり、ネット上では

「台風19号では八ッ場ダムのおかげで洪水が防げました」
「八ッ場ダムのおかげで利根川が助かった」
「利根川氾濫を抑えたのは間違いなく八ッ場ダムのおかげ」
「今回、試験湛水中なのに頑張ってくれた八ッ場ダム。八ッ場ダムのおかげで利根川は守られた」
「今回の利根川の被害を観てみれば、造って護られた結果が出たのは事実(中略)ダム反対運動してる団体は反省してよく考えるべきかと」

など、「称賛」の声が相次ぐ一方、

「利根川への洪水調節効果はほとんどないものと思われる」
「ネット情報に振り回されることなく、効果は慎重に検証した方が良い」

などの声も上がっていた。

●首都圏への効果は「3%」?
八ッ場ダムは、どれくらい治水効果があったのか。2人の識者に話を聞いた。

ダム建設への反対運動に取り組む「水源開発問題全国連絡会」の遠藤保男共同代表によると、八ッ場ダムの治水効果は、河川の下流に行くほど「どんどん薄れる」という。

「本当にどのくらい効果があったのか数値的に言うのはなかなか難しい」とした上で、「今まででわかっていることからすると、何トンぐらいの流量で放流したかにもよるが、せいぜい首都圏に対しての効果は、3パーセントぐらいしか調節した効果にしかなっていない」と指摘する。「ダムの直下あたりなら、それなりの効果はあったと思うが、恒常的にあんな効果が出るかと言ったら全く大間違い。水がたまってなくて空の状態から始まったから、かなり(水を)ためることができた」。

また、「ダムが調節できるだけの雨であれば効果は上がるが、そんなことめったにない」と主張。「間に合わないと緊急放流しなきゃならなくなる。オーバーフローしてしまう。ダムで調節する前提で川を整備していると、ダムで調節しきれなくなった水がきた場合には、想定したよりもはるかに被害が大きくなる」と訴える。

●「八ッ場ダムが果たした役割は評価してもいいんじゃないか」
環境史・土地開発史・災害史を踏まえた上での災害リスクマネジメントが専門の、立命館大学環太平洋環太平洋文明研究センター・高橋学教授は、「今回はたまたま実験貯水段階で、ほとんど空だったラッキーさもあった」と指摘する一方、「八ッ場ダムが果たした役割は評価してもいいんじゃないか」と語る。

高橋氏は、「関東平野の場合、あまり山がないので、台風の風が吹いてきた時、山に当たって、上昇気流になり雲になって雨を降らす。関東平野の真ん中では雨は降るが、上流側の方がはるかに雨は降りやすい」と置かれた環境に触れ、「八ッ場ダムは割と上流の方にあるのが特徴。上流で降った雨を八ッ場ダムでほとんどせき止めてしまえた。雨が八ッ場ダムの近くなどに集中することを踏まえておかないといけない」とする。

また、高橋氏は、茨城、栃木、群馬、埼玉4県境にまたがり、洪水の際に下流へ流れる水量を減らす役割を担う渡良瀬遊水地にも触れた。国土交通省関東地方整備局の発表(速報値)によると、渡良瀬遊水地は、台風19号に伴う雨で、約1.6億立方メートルの洪水をためた(下野新聞によれば最大貯留量の95%)。朝日新聞の報道(10月14日)によると、識者が上空から河川の氾濫状況を分析。渡良瀬遊水地に大量の水が流れ込んだという。

高橋氏は、「関宿で川が2つに分かれていて、1つが江戸川になって東京湾にそそぐ。渡良瀬遊水地が一杯ということは、少しでも利根川支流の吾妻川(八ッ場ダムの方の水)が増えると、江戸川水系に水が流れ込んでしまうことが考えられる」とみる。

「そうした(流れ込んだ)場合、荒川や江戸川にしろ、東京の下町は危険水位まで達していました。危険水位に達していない時であれば、大した問題ではない。問題は、デッドラインまで達していた時です。渡良瀬遊水地が一杯一杯で使えないとなると、利根川上流からもう少し水が流れてきていたら、現在の利根川水系ではなくて江戸川水系に水が流れ込んで、東京の下町をほとんど水没させただろう。デッドラインぎりぎりのところまで水が来ていたことで、八ッ場ダムの果たした役割は重要」と八ッ場ダムを評価する。

●「土地利用のことを考えず、ダムの効用だけで議論してはだめ」
一方、高橋教授は、「土地利用のことを考えず、ダムの効用だけで議論してはだめ」と語る。

「以前であれば、八ッ場ダムみたいなものはなくても大丈夫だった。関東平野に水田が広がっていて、水田そのものに10センチ水がたまれば、八ッ場ダムの水ぐらい簡単にクリアできる。ところが、水田やため池がどんどんなくなっていき住宅地がどんどんできていった」
とした上で、2つの問題点を挙げた。「1つは水田にためていた、あるいはため池にためていた水がためられなくなった。もう1つは、そこに盛り土をして家を建てているから、非常に危険なところに家がたくさん建っているということ」。

高橋氏は、「本来人が住むべきでないところに、たくさん住宅ができており、見渡す限り住宅になっている。本来だったら水をためられた水田がなくなってしまい、危ないところにどんどん家が建っている。その2つの意味で危険性が増していた」と言及。「下流の方の渡良瀬遊水地もデッドラインに達している。極端にいうと、コップ1杯の水でも増えれば堤防を水が越えてしまうかもしれない状況で、荒川や江戸川が氾濫しなかった、墨田川も氾濫しなかった点、八ッ場ダムが果たした役割は評価してもいいんじゃないか」としつつ、「トータル」な視点で、物事をみる大切さにも言及。

「土地利用の仕方や雨の降り方なども考慮に入れないと。サイエンスとして洪水や災害を捉えようとした場合、人間の土地利用の在り方が大事なんですね。そこにどれだけの人口密度があるか。それを考えないで、ダムの効用を議論するのは意味がないことだと思う」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)

http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/580.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由(ダムスキーデマゴーグ躍進??)
 今回の台風では多くのダムが緊急放流の事態となった事で、ダムの限界が見えた。しかし一部の与党サポと、もう一つの趣味傾倒者が、事実に反した主張を繰り広げた。
 今の忖度大マスゴミに、どれだけ検証と修正の能力があるだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由
https://news.livedoor.com/article/image_detail/17239308/?img_id=22757205
2019年10月16日 8時33分 HARBOR BUSINESS Online

*浸水した長野市篠ノ井付近(時事通信社)*写真https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/0/30037_1434_e581aa20_621b6214.jpg

◆「伊勢湾台風」再来の可能性もあった台風19号

 去る10月12日から13日にかけて2019年台風19号(Hagibis)が関東から東北南部にかけて直撃し、その災害は関東甲信越と奥羽南部に甚大な打撃を与え、現在も余波による拡大が継続しています。

 台風19号は、台風15号とほぼおなじ進路を取りましたが、やや西寄りの進路であり且つ、大型で強い勢力を維持しながら上陸しました。

 大型であると言うことは、その風雨による影響圏が広いと言うことを意味し、強い勢力は、風雨の双方またはその一方が強いことを意味します。そして進路が西寄りになったことで、首都圏の大部分が台風の進路右側、危険半円(きけんはんえん)に入りました。北半球では、台風=熱帯性低気圧の進路右側では、台風の中心に吹き込む風力と台風の進行速度が加算される形で合成風力となりますので、風雨が進路左側より大幅に強くなる為、と呼ばれています。一方で進路左側は可航半円(かこうはんえん)と呼ばれます。

 台風19号は、首都圏の過半を危険半円に巻き込みましたので、台風の進路としては最悪と考えて良いでしょう。

 更に10月12〜13日にかけて、海の干潮はその潮位差が最大となる大潮でした。満潮時には、月間最高潮位となりますので、満潮時に台風が危険半円側で最接近すると低気圧による海面の吸い上げ効果、東京湾への風による吹き込み、高波と河川のバックウォーターによって大洪水となる恐れがあります。この典型例が伊勢湾台風です。名古屋市から見た伊勢湾台風の進路と、東京都心から見た台風19号の進路はたいへん酷似しており、台風の最接近時間と降雨状況によっては、東京湾沿岸部は概ね文京区あたりの内陸まで壊滅の可能性がありました。

 満潮時間は4時前後と16時前後でしたので、4時まで、16時までに台風が危険半円側で最接近した場合は、防災機能を遙かに超越する高潮とそれに伴う洪水で首都圏壊滅もあり得ましたが、相手は台風ですのでまさに見守るしかありませんでした。

 気象庁が72時間前に異例とも言える記者会見を行った*のはこれが大きな理由の一つですが、受け取る側、首相官邸は意味が分かっていませんでした。典型的な猫に小判です。
<*気象庁「11日(金)までに暴風などへの備えを」 2019/10/09 TBS>

◆被害はさらに拡大。まだ「災害の渦中」である

 実際には、台風は引き潮の21時頃に東京北西側を通過しましたので、高潮による大洪水という伊勢湾台風の再来は免れました。

 しかし、可航半円側にもかかわらず関東北部、甲信越、奥羽でも甚大な水害被害が発生し、危険半円側の関東南部でも河川の氾濫や溢水が発生しています。

 現在も河川の増水は継続しており、千曲川、荒川上流、渡良瀬川上流、久慈川などで氾濫発生中または氾濫の危険が極めて高い状態ですので、台風19号による災害はまだ終わっていません。渦中です。

 しかも北緯10度から20度の間には熱帯低気圧が発生する前兆と思われる雲塊があり、最終校閲中の10/15午後、熱帯性低気圧96Wとなりました。勿論これが台風となって日本に襲来するか否かはまだ分かりません。

◆災害規模被害状況不明にもかかわらず飛び交った翼賛デマゴギー

 10/12日の夕方頃から、関東一円で多数のダムが緊急放流=ただし書き操作=異常洪水時防災操作を行うという緊急報道がなされはじめました。それと同時に毎度毎度の「ダムに感謝しろ」「異常洪水時防災操作は、避難の時間を稼いでくれる感謝しろ」「ダムは無謬」という典型的な人命を著しく危険にさらす嘘が流布されはじめました。

 さらには、完成直後の八ッ場(やんば)ダムが偶然空っぽで、一夜にして満水になったという報道をもとに「八ッ場ダム最高!八ッ場ダムはガンダムだ」という赤面もののデマゴギーが蔓延りました。なかには、「八ッ坂ダム」だの「八ッ橋ダム」などと言う正体不明の怖そうだったり美味しそうなダムまで現れています。

私はこういう連中を「ダムスキー・デマゴーグ」と命名しています。自室でダムカレー食ってダムカードを千回擦って満足していれば無害なものを、何を嬉々として翼賛デマゴーグになるのか私には理解できません。

◆緊急放流(ただし書き操作)は、河川計画の破綻

 まずダムの緊急放流(ただし書き操作)とはなんでしょうか。豪雨によってダム上流の河川水位が上がると、ダムは流量調節によって下流の増水を抑止し、ダム湖に水をためます。ダム湖が満水になる前に増水が収まればダムの洪水調節は成功し、洪水は起こりません。また、降雨が収まれば、ダムはダム湖の水位を下げるための放水を行います。これがダムの洪水調節機能です。だいたい多くは中規模の洪水までは対処できます*が、一方で小規模の洪水では、堤防治水で十分です。
<*ダムのハードウェア、ソフトウェアの設計によっては、大洪水にも対処できるが、設計を超える洪水には耐えられない>

 しかし、洪水調節中にダム湖が満水になると、そのままでは水はダムの堤体を越水し、ダムは電装系などの破壊によって操作不能となり最悪の場合にはダムは崩壊し、鉄砲水で下流を壊滅させます。下流にダムがある場合は、連鎖ダム崩壊を起こして万単位の犠牲が出る可能性もあります。

 これを避ける為に、ダム湖が満水になり、流入水量の減少も見込めない場合、ダムは緊急放流=ただし書き操作をはじめます。ただし書き操作では、流入量と放流量が等しくなるように放流しますので、簡単に言えば、ただし書き操作に入った時点でダムは存在しない状態となると考えれば良いです*。
<*実際には、県営ダムなど自治体運営のダムでは、ただし書き操作であってもできるだけ流量を下げる努力をする傾向がある。また、ただし書き操作になるような状況でもぎりぎりまでマニュアル外の操作でただし書き操作を回避する傾向がある。代表例としては2018年7月7日豪雨や2014年8月3日豪雨における高知県営鏡ダムが有名**で「神職員」が居るとまで噂される>
<** 豪雨の中で鏡ダム越流をギリギリ回避した高知県職員 放流量を巧みに操作2014/08/05高知新聞>

 ただし書き操作は、ダムが治水機能を失うことを意味し、ダムは「ダムを守る」ことに専念します。国交省が「異常洪水時防災操作(ただし書き操作)は下流を守る為に行う」と常に釈明しますが、この正確な意味は、「ダムを守ることによってダム崩壊を阻止し、結果として下流が鉄砲水で万単位の犠牲を出すことを回避する」という意味です。

 従って、ただし書き操作は、基本的に「下流が大洪水で人が死のうと町が沈もうと、ダムのみを守る。」という事を意味します。勿論、ダム崩壊が起きれば鉄砲水で何もかも押し流されて後には何も残りませんから、ただし書き操作を行うこと自体は、きわめて正しいのです。

 ダムは、設計をこえる洪水には対処できず、治水機能を短時間で失います。結果として下流には急激な大洪水が押し寄せて町も何もかも沈み人が死にますが、それは仕方ないのです。ダムとはそういったものです。

 このダムの限界について、国交省は当然知っていますし、ダム管理事務所の職員もただし書き操作をすれば何が起こるかは熟知しています。しかし、多くは中規模の洪水を抑止するというダムの機能の代償として、設計を超える大洪水の時にはダムが治水機能を失い、突然大洪水が起こるというダムの本質的限界について国交省は殆ど説明せず、ダムの意義すら無い小規模洪水について「赫々たる戦果」を広報し続けています。これが「ヒノマルダムPA」という「ヒノマルゲンパツPA」(Japan’s Voo-doo Nuclear Public Acceptance :JVNPA)と同じ詐術です。

 ダムの下流に居る人は、ダムの緊急放流=ただし書き操作を行うという緊急報道がなされたら、直ちに6m以上の高所(場合によっては10m以上の高所)に避難をはじめる必要があります。ダムの緊急放流(ただし書き操作)というものはそれほどまでの緊急事態を意味します。実際、12日から13日にかけての緊急放流を予告する報道の中には、きわめて緊迫した状態を訴えるものが多々ありました。

 肱川大水害では、ダム下流域80kmの沿線住民には、このきわめて重要な「ダムの限界」が全く共有されていませんでした。これが長年にわたる「ヒノマルダムPA」最悪の成果です。説明会では、御用学者達によるお手盛りの「有識者会合」を根拠として「知らない方がおかしい」「住民の心構えが足りない」と解釈するほかない、とんでもない暴言が国交省側から幾度も飛び出し、市民の怒りの火に油を注ぎました。

 勿論、ただし書き操作に入っても下流が持ちこたえることは多々あります。しかし、ただし書き操作は河川計画(治水計画)の破綻を意味しており、まさに運任せの状態です。この運任せがダム災害という結果となったのが昨年の2018年7月7日西日本大水害です。筆者は、このうち肱川大水害について現在も取材を継続しており、HBOLにてその実態を報告しています。

 こういうまさに人命の関わるときになると、「ダムスキー・デマゴーグ」が跋扈し、醜悪なダム・デマゴギーを垂れ流しはじめます。まさに殺人風説者です。

 ただし書き操作は、それによって市民に甚大な犠牲を強いる結果となることが自明であっても、さらなる大規模な大災害を避ける為、ダムを守る為に行わなければならないという点で原子炉過酷事故における「ベント」ときわめて酷似しています。

 福島核災害においても「ベント」に追い込まれ、しかも失敗して爆発したり破裂した原子炉について「感謝しろ」、「良くやった」、「馬鹿は黙ってろ」という暴言が匿名の「ヒノマルゲンパツ酷死(こくし)」様達や、ごく一部ではあれ業界関係者によって大量に流布されましたが、「ただし書き操作」という多数の人命に関わる切迫した緊急事態において垂れ流されたデマゴギーも同等に深刻であり、「ダムスキー・デマゴーグ」も「ヒノマルゲンパツ酷死」同等に醜悪で有害です。

 10月14日に報じられたところによると、同時多発的にただし書き操作に陥った関東一円の6カ所ダムは、事前の放流による水位低下を行っていなかったとのことです*。これは多目的ダムの治水ダムとしての運用上の致命的な欠陥を意味します。ダムの治水機能と利水機能は、本質的に相反する矛盾した存在で、事前放流の失敗による異常高水(たかみず)や渇水(かっすい)はこれまでにも数限りなく生じてきたことです。
<*ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ2019/10/14 神奈川新聞

 これは、現場の国交省技官に無意味かつ過大な負担となっています。矛盾し、合理性から著しく乖離した長年の極端なダム偏重治水行政による宿痾です。そのうち自殺者を出しかねない、このような愚劣で歪んだ前例踏襲政策からは脱却せねばなりません。

 ここまでで災害に便乗して現れた多種多様なデマゴギーのうち、特に人命に関わるものを一つ取りあげました。

 次回は、残り二つの災害便乗デマゴギーである、「八ッ場ダム無双論」と「定番・常連、スーパー堤防デマゴギー」をご紹介します。

◆『コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」』〜超緊急特集・2019年台風一九号(Hagibis)による水害について1

<取材・文・図版/牧田寛>

【牧田寛】
Twitter ID:@BB45_Colorado
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/581.html

記事 [政治・選挙・NHK266] IOC“都排除”の札幌変更 小池知事は「酷暑対策」で信用失墜(日刊ゲンダイ)
 


IOC“都排除”の札幌変更 小池知事は「酷暑対策」で信用失墜
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263542
2019/10/19 日刊ゲンダイ


これで酷暑を防げるとは思えない(C)共同通信社

 五輪本番まで1年を切ったタイミングでのマラソン・競歩会場変更案が、波紋を広げている。酷暑対策として札幌開催をブチ上げた国際オリンピック委員会(IOC)の「ちゃぶ台返し」で、選手からは戸惑いの声が上がり、関係各所は大混乱。ホストシティーのトップである小池都知事も「聞いてない」とブチ切れているが、IOCの異例の開催地変更には、小池氏自身のヌルい“酷暑対策”が影響している。

 18日の会見で小池知事は、開催地変更について「突如提案されたことに疑問を感じざるを得ない」と、言葉の端々に怒りをにじませていた。立腹の最大の原因は、IOCにすっかり“蚊帳の外”に置かれてしまったことだ。

 9月27日から今月6日まで行われたドーハ世界陸上の女子マラソンでは、酷暑の影響で参加選手の約4割が棄権した。この惨状の危機感から、IOCは東京五輪のマラソン・競歩会場の変更を模索。都を完全にすっ飛ばして大会組織委員会と水面下で調整し、16日に「札幌開催」を公表した。

 小池知事が初めて知ったのは公表直前の15日。組織委の森喜朗会長は先週半ばに橋本聖子五輪相や一部の都議、札幌市や北海道側に連絡していたというから、小池知事だけが“排除”された格好だ。よほど頭にきていたのか、会見直前には自民党本部に赴き“親分”の二階俊博幹事長に泣きついたほどだった。

 何とも情けない状況だが、そもそも、小池知事はホストシティーの長としての資質に欠ける。17日には「涼しいところと言うのなら、北方領土でやったらどうか」と笑えないジョークを飛ばしたが、オリンピック憲章は五輪の政治利用を否定している。

打ち水、アサガオ設置、かぶる傘に驚愕

 国家間の政治問題である北方領土を引き合いに出すとは、五輪精神の無理解を自ら暴露したようなもの。ロシア外務省から「スポーツは対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」と批判されるありさまだ。IOCが小池知事を無視した背景には、そんな小池知事への不信感があったからに違いあるまい。

「IOCは前々から、都や組織委員会が打ち出してきた『暑さ対策』に不満を募らせていました。マラソン会場での打ち水や、競技会場入り口に清涼感を与えるため『アサガオ』を設置する案などは論外。300億円を費やした道路の遮熱性舗装も実効性に疑問符がついた状況です。『そんな対策で酷暑を軽減できるのか』と不審に思っていたといいます。特に日よけのための『かぶる傘』には度肝を抜き、喜々としてアピールする小池知事の手腕を疑問視しているようです。都に連絡しなかったのは、信頼していないからでしょう」(都政関係者)

 開場を延期した豊洲市場でも弥縫策の連発でいまだに使い勝手の問題は解決されず、17年衆院選挑戦に伴う新党立ち上げは場当たり策で大敗。五輪対策でも行き当たりばったりのツケを払わされたということ。この調子だと、五輪を知事の立場で観戦できるかはビミョーである。










http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/582.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日本共産党は国会開会式も欠席すべきだ /「即位の礼」はなぜ憲法違反なのか (アリの一言) 

■■日本共産党は国会開会式も欠席すべきだ■■

 日本共産党の志位和夫委員長は10日の記者会見で、22日行われる徳仁天皇の「即位の礼」について、「日本国憲法を厳格に守る立場から出席しない」(11日付しんぶん赤旗)と述べました。当然のこととはいえ、評価される言明です。
 しかし、この表明には2つの疑問が残ります。

 1つは、今回の欠席表明が、「天皇の代替わりに際して行われる一連の儀式への立場について問われ…」(同「赤旗」)と、記者の質問に答えたものだということです。前日の9日にも小池晃書記局長が記者会見で同様の見解を示しましたが、それも、「一連の儀式への態度について問われ…」(10日付しんぶん赤旗)と、同じく質問に答えたものでした。

 質問されなかったら言わないつもりだったのでしょうか? なぜ自ら記者会見を開き、声明文を配布して「反対」を表明しなかったのでしょう。自分が「欠席」するだけでなく、「即位の礼は違憲だ。中止せよ」と要求しなかったのでしょうか。 

 「欠席」表明も、機関紙「赤旗」での扱いは、志位氏の場合2面3段、小池氏にいたっては2面2段(最下段)という地味な扱いです。「欠席」は表明したものの、その姿勢には大きな疑問を禁じ得ません。

 第2に、志位氏は「即位の礼」について、「日本国憲法の国民主権の原則と政教分離の原則とおよそ相いれない、こういう儀式のやりかたは改めるべきだと繰り返し求めたにもかかわらず、見直されることはなかった」(同前)と述べて「欠席」を表明しました。
 それならば当然「欠席」しなければならない儀式がもう1つあるのではありませんか。天皇が臨席して「お言葉」なるものを読み上げる国会開会式(写真中)です。

 志位氏は今年6月の「赤旗」インタビューでこう述べていました。
 「国会の開会式についていうと…国民主権の日本国憲法のもとで、国権の最高機関とされている国会の開会式が、戦前の『開院式』の形式をそのまま踏襲するものとなっていることは、大きな問題です」(2019年6月4日付しんぶん「赤旗」)

 しかし、共産党は2016年1月の国会から、従来の方針を転換して開会式に出席し始めました。志位氏自身出席し、天皇に頭を下げました(写真右)。
 この点について志位氏は、「開会式での天皇の発言に変化が見られ、この三十数年来は、儀礼的・形式的なものとなっています。天皇の発言の内容には憲法からの逸脱は見られなくなり、儀式的・形式的な発言が慣例として定着したと判断し、開会式に出席することにしました」(同前)と述べています。

 これはきわめて奇異な発言です。百歩譲って「天皇の発言の内容」に憲法からの逸脱がないとしても、「国権の最高機関」である国会で、「戦前の開院式の形式をそのまま踏襲」して「お言葉」なるものを読み上げる、まさにその「儀式・形式」こそが「憲法からの逸脱」に他ならないのではありませんか。

 現に志位氏は先の出席の弁明に続いて、「開会式の形式が戦前をそのまま踏襲するものとなっているという問題点は、現在にいたるもなんら改善されておらず、引き続き抜本的な改革を求めていく」と述べています。「戦前をそのまま踏襲」とは現在の憲法からの逸脱、すなわち違憲だということです。共産党は自ら違憲と批判する儀式に出席しているのです。

 それは重大な誤りです。そして、今回の「即位の礼」欠席表明とも矛盾していることは明らかです。
 共産党は「即位の礼」に続いて、国会開会式も欠席するよう方針を再転換すべきです。

2019年10月19日
https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/0ec9d49a6628f8808739c10eabcded81
 

***************************************

■■「即位の礼」はなぜ憲法違反なのか■■

 政府は徳仁天皇の「即位の礼」(10月22日)を「「国民こぞってお祝いしましょう」(政府広報)などと新聞広告しています。とんでもないことです。なぜなら、「即位の礼」は明白な憲法違反だからです。天皇制に賛成か反対かという問題ではありません。
 憲法違反の儀式を「国の行事」とし、公費(総額163億円、前回=1990年11月比30%増)を支出し、国民に「祝意」を強要する。こんな暴挙は絶対に許せません。

「即位の礼」はなぜ憲法違反なのでしょうか。

★政教分離違反

「即位礼正殿の儀」は明白な宗教(皇室神道)儀式です。
 天皇が上り立つ「高御座(たかみくら)」(写真左)は、皇祖神・天照大神の座といわれ、天孫降臨神話に由来しています。天皇の横には、天照大神が授けたとされる「三種の神器」の剣と璽(勾玉)が置かれます(写真中)。天皇は「三種の神器」とともに「高御座」に上ることによって天照につながり、そこで初めて「万世一系」の天皇になるのです。

 この宗教儀式を「国の行事」とし公金を支出することが、憲法の政教分離原則(第20条、89条)に反することは明らかです。1995年の大阪高裁判決は、「違憲の疑いが否定できない」と断じました。

★国民主権違反

 「正殿の儀」では、天皇が高御座から即位を宣言する「お言葉」なるものを読み上げ、それを受けて首相が「国民を代表して」祝辞を述べ、さらに首相の音頭で参列者一同が「万歳三唱」します。首相は前回から中庭ではなく同じ正殿に立つようになりましたが、それでも天皇からは約1・5b低い位置になります(写真右)。
 天皇と首相ら三権の長の立ち位置の上下関係といい、「お言葉」と「祝辞」の関係といい、この形式が国民主権に反することは明白です。

★マニュアルは帝国憲法の「登極令」

 政府は「即位の礼」は皇室典範に明記されているから国事行為にするのは当然だといいます。確かに皇室典範には「皇位の継承があったときは、即位の礼を行う」(第24条)とあります。しかし典範にあるのはそれだけで、どのような内容・形式にするか規定はありません。では今回の「即位の礼」は何に基づいて行われるのでしょうか。

 安倍政権は「前回を踏襲する」としています。前回はどうしたか。旧皇室典範の「登極令」に基づいて行われたのです。「登極令」は大日本帝国憲法と一体の旧皇室典範の実施要項で、その基本は天皇主権です。そのため敗戦後、旧皇室典範とともに廃止されました。
 その「登極令」が「即位の礼」の実施マニュアルなのです。天皇主権・帝国憲法の再現と言わねばなりません。

 以上の3点は、「即位の礼」の違憲性として比較的知られていますが、それに加えて、より根本的な問題に目を向ける必要があります。それは「象徴天皇制」の根幹ともいえる憲法第1条違反だということです。

★憲法第1条違反

 「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく」。これが第1条です。天皇が天皇の「地位」につくのは(つけるのは)、「主権の存する日本国民」の意思に基づくという規定です。

 ところが「正殿の儀」は、「高御座」「三種の神器」で明らかなように、天照大神によって新たな天皇が誕生(即位)するという儀式です。それが「即位礼正殿の儀」の本質です。天皇の即位から「高御座」「三種の神器」を切り離すことはできません。
 すなわち天皇は、「国民の総意」ではなく、天照大神によって天皇の「地位」につくのです。憲法第1条違反は明白です。これは現行憲法の「象徴天皇制」の根本的矛盾(問題点)です。

 この矛盾を解消する方法は2つしかありません。憲法を変えて天皇を元首にする(帝国憲法への復帰)か、憲法から天皇制を削除するかです。どちらが主権在民にそっているかは言うまでもないでしょう。

2019年10月17日
https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/5e8b7d1dac64a626add6ec4c532ff8ca
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/583.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日米貿易協議の「最終合意」をめぐる数々の疑問 (朝日新聞社 論座) 
 
日米貿易協議の「最終合意」をめぐる数々の疑問
日米政府が正式に署名した日米貿易協定。国会での本格論戦を前に中身を考える

武田淳 伊藤忠総研チーフエコノミスト
論座 2019年10月19日


https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101700011_2.jpg
日米貿易協定の署名式で演説するトランプ米大統領=2019年10月7日、ワシントン

 今月7日、ホワイトハウスで杉山晋輔駐米大使とライトハイザーUSTR(米通商代表部)代表が日米貿易協定に正式に署名した。内容は、9月25日にニューヨークで行われた日米首脳会談で「最終合意」されたものと基本的に同じようである。

 すなわち、日本は豚肉や牛肉、オレンジ、チーズ、ワインなどの農産品の関税をTPPの範囲内で引き下げたが、コメやバター、木材、水産品は対象外とした。一方、米国は、しょうゆや切り花などの農産品のほか、工業製品では工具や楽器、自転車などの関税を撤廃ないしは引き下げることになる。ただ、日本が強く希望していた自動車および部品に対する関税は対象外とされた。

 今後、日米両国はそれぞれ法的な手続きを進め、来年初の発効を目指すとしているが、米国は大統領権限で発効が可能で議会承認は不要につき、発効に向けてのハードルは日本側の手続きのみと言って良いだろう。

■■最大の論点は合意内容の評価■■

 承認案は既に今月15日に閣議決定され、国会に提出されているが、一部の報道によると24日からの審議開始が予定されているようである。今後の国会における議論の行方が注目される。

 その中で最大の論点となるのは、もちろんのこと、今回の合意内容の評価であろう。

 野党は総じて、日本は米国に譲歩し過ぎであり、決して日米が「WIN-WIN」の結果とはなっていない、として批判を強めている。今回の合意を「最終」と表現することにも違和感があり、その点については後に詳述するとして、まずは本当に「WIN-WIN」と言えるのかどうか、合意内容を米国、日本、それぞれの視点から確認していきたい。

■■米国にとっては間違いなく勝利■■

 今回の合意内容を米国側から見た場合、日本が譲歩し過ぎだという指摘があるように、少なくともトランプ政権にとっては得るものが大きいことは間違いない。

 米国は、トランプ大統領が自ら公約として掲げたTPP離脱により、TPP加盟国との取引において関税など条件面で不利になっていた。特に農産品は、TPP加盟国中で最大の市場となる日本向け輸出において、オーストラリアやニュージーランド、カナダなどにシェアを奪われる恐れがあり、再選を目指すトランプ大統領にとって重要な米国中西部の主力生産品だけに、看過できない状況であった。

 代表的な例を挙げると、日本の牛肉の輸入量は、2019年上半期(1〜6月)に米国からは前年同期比5%程度の増加にとどまっているが、カナダは93%、ニュージーランドは46%もの大幅増となっている。それでも米国からの輸入量はカナダの6.7倍、ニュージーランドの11.5倍と圧倒的な規模の違いはあるが、増加幅に着目すれば、米国は前年同期比で6000トン弱の増加に対して、カナダは8000トン強と米国を凌駕しており、ニュージーランドでも3000トン強と半分に達しているため、米国にとっては警戒すべき動きと言える。

 農産品全体で見れば、今回の合意によって米国から日本への輸出141億ドル(約1兆5,200億円、2018年)のうち72億ドル(約7800億円)相当で関税が引き下げられ、そのうち13億ドル相当は関税が撤廃される。

 これまで、全体の約4割にあたる52億ドルが既に非関税であったが、今回の合意分を加えると、日本への農産品輸出全体の半分近く(65億ドル)が非関税となり、税率引き下げを含めると9割弱が関税面での恩恵を受けることになる。TPPでの劣勢を挽回するには十分な成果であろう。

■■TPP離脱のデメリットを取り返しただけだが……■■

 米国は、トランプ大統領就任後、NAFTA(北米自由貿易協定)の見直しや中国との貿易協議を進めてきたが、NAFTAは昨年11月にその後継となるUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)に署名したもののいまだ各国の批准待ち。米中の貿易協議も紆余曲折を経て、先日、ようやく合意に向けて一歩前進した程度である。

 欧州との間では、ボーイング、エアバスへの補助金を巡り対立。米国はWTO(世界貿易機関)の承認を得て、エアバスへ補助金を出したEUに最大で年間75億ドル(約8,000億円)の報復関税を検討するなど、対立はむしろ激しさを増す方向にある。

 そうした状況下、トランプ政権にとって、貿易交渉で具体的成果を初めて得たことは大きな収穫である。もともとTPPを離脱したことで生じたデメリットを取り返しただけ、ある意味で自作自演の成果ではあるが、本人も言う通りトランプ政権にとっては大きな勝利だと評価できよう。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101700011_1.jpg
日米貿易協定の署名を終えた杉山晋輔駐米大使(前列左)とライトハイザー米通商代表(同中央)、それを見守るトランプ米大統領(同右)=2019年10月7日、ワシントン

■■日本の当初の目的に照らしてみると■■

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101700011_3.jpg
日米貿易協定をめぐるライトハイザー米通商代表との会談を終え、取材に応じる茂木敏充外相=2019年9月23日、ニューヨーク

 日本にとってはどうだろうか。

 先述の通り、農産品や工業製品の一部で関税を撤廃・引き下げられるわけであり、勝ち取ったものは確かにある。しかしながら、それが十分な成果だったのかどうか、何らかの基準で測る必要があろう。

 一つの基準となり得るのは、当初の目標である。交渉の初期段階において、日本政府からは、トランプ政権は具体的な成果を急いでいるため強気な交渉が可能であり、農産品関税についてTPPの範囲内とすることのほか、現在、乗用車に2.5%、トラックに25%、関連部品に2.5%課せられている関税の撤廃も目指せるのではないか、という声が聞かれた。

 しかしながら、実際には後者はかなわず、協定文章の別紙に「さらなる交渉の対象となる」と記されるにとどまった。これは、継続協議とするかもしれないという程度であり、可能性がなくなったわけではないものの、勝算があるわけでもない。当初の目標に照らせば、勝利とは言い難いだろう。

■■不安を残す「現時点で」という表現■■

 自動車に関しては、トランプ大統領の伝家の宝刀と化しつつある「米国通商拡大法232条」の適用を回避できたことを勝利ととらえる向きもある。補足すると、同法は米国が安全保障上の問題があると判断する輸入に対して、高関税などによる制限を一方的に設けられるとするものであり、この法律に基づいてトランプ大統領は、自動車及び部品に最大25%の追加関税を課すかどうかの検討を今年2月に始めた。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101700011_4.jpg
Raggedstone/shutterstock.com

 ちなみに、その対象は日本だけでなく、全世界である。当初は実施するかどうかを5月17日までに決めるとしていたが、期限を180日延期し、現時点では11月13日までに実施を判断することになっている。

 仮にこの追加関税が実施されれば、米国を最大の輸出先とする日本の自動車産業にとって大きな打撃になるたけでなく、マクロ的にもその影響は無視できない。

 日本の対米輸出は2018年で15.5兆円、輸出全体の19%を占めたが、そのうち部品を含めた自動車は5.5兆円、対米輸出全体の35%にも上る。この額はGDPの約1%に相当するため、仮に追加関税によって対米自動車輸出が2割落ち込むとすれば、それだけでGDPを0.2%押し下げることになる。

 さらに、原材料調達や設備投資、雇用などを通じた波及効果を加えれば、その下押し圧力は倍増する。もし、米国の追加関税による影響が東京五輪後に見込まれる景気の足踏みと重なれば、日本経済は後退局面入りする可能性も否定できない。

 先日の日米首脳会談における共同声明には、この米国通商拡大法232条に関して、今回の「協定が誠実な履行がなされている間」は「本共同声明の精神に反する行動を取らない」と明記されており、日本政府はこれを232条の適用除外を示すものとしている。

 実際、担当閣僚であるライトハイザーUSTR(米国通商代表部)代表は首脳会談後、「我々もトランプ大統領も、現時点で日本車に追加関税を課すことは考えていない」と話しており、口頭では確認できている。とはいえ、今回署名された文章には記されておらず、「現時点で」という表現とともに、一抹の不安を残す。諸手を挙げての勝利とはとても言えない状況である。

■■計量的にみた日本経済への影響■■

 少し視点を変え、今回の日米貿易協定の日本経済に対する影響を、やや計量的に考えてみよう。日本による農産品の輸入関税引き下げは、その品目の米国からの輸入を拡大させ、競合する国内農産品の生産を抑制させることで、日本経済に悪影響を与える。

 対象となる品目の輸入規模は前述の通り7800億円程度、数%から数十%の関税引き下げは一般的に同程度の割合の輸入増につながるため、同額の生産を抑制することになる。仮に10%とすれば約780億円、GDPの0.02%弱の押し下げになる。

 一方で、今回の米国による農産品や工業製品の関税引き下げは、これらの製品の米国向け輸出を拡大させることで日本経済にプラスの影響を与える。その対象範囲は、公表されている品目分類の数字を足し上げても多くて9800億円程度。実際にはその一部であり、関税の引き下げ幅も数%にとどまっている。

 とすれば、仮に平均3%引き下げられたとしても輸出は300億円未満しか増えず、農産品輸入の拡大によるマイナスの影響を埋め合わせるほどではない。そのため、日米双方の関税引き下げによる影響は、米国の方に利があると言えそうである。

 ただ、農産品価格の低下は、消費者の購買力を高めることから、新たな需要を生み出す可能性はある。政府は農業基盤強化のための財政措置を検討しており、今年度補正予算で具体化されるとみられる。それでも、関税引き下げの対象となる農産品の生産者にとって悪影響が勝ることになろうが、日本経済全体としてみれば景気下押し圧力は限定的なものにとどまろう。

■■日米の国力差を踏まえれば善戦か■■

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101700011_5.jpg
Ink Drop/shutterstock.com

 こうしてみると、今回の合意は、日本にも多少なりともメリットがあるという意味では「WIN-WIN」かもしれないが、日本が当初目指していた内容からみても、米国の自動車に対する追加関税のリスクを回避できたかどうかという観点からも、日本経済への影響という意味からも、米国の方に利があったという評価が妥当であろう。

 さらに、今回の合意は、日本政府が当初から説明していた通り、「物品貿易協定(TAG)」の範囲に限定したものである。今後は、サービス分野や非関税障壁にテーマの中心を移して協議が続けられる予定であり、これまで封印してきた為替相場にも協議の範囲が広がる可能性も否定できない。

 いずれにしても、そうなればまさに米国が当初から要求していたFTA交渉であり、確かに物品協定については今回が「最終」合意かもしれないが、交渉自体はむしろこれから本格化するという見方もできる。

 また、今後の協議において、日本側は自動車関税の撤廃を求める方針のようであるが、すでに一定の成果を得た米国は、自動車への追加関税適用という強力な武器を振りかざしながら、サービス分野の市場開放や薬価制度、自動車の安全基準などを標的とした非関税障壁の是正を求めるとみられる。日本にとっては厳しい戦いを強いられること必定であろう。

 だが、そもそも経済力を含めた総合的な日米の国力の差を踏まえると、対等な結果を勝利条件にすること自体に無理があるのかもしれない。そう考えると、今回はTPPの範囲内という要求が通ったばかりか、農業の中核であるコメは守ることができ、米国からも多少の関税引き下げを勝ち取り、当面とはいえ自動車の追加関税導入を回避したことを、日本の善戦と評価するべきだろう。そうした現実的な判断のもと、今回、農産品が米国の標的となった根本的な原因である日米農業の競争力格差に、少しばかり目を向けた方が建設的とも言える。

https://webronza.asahi.com/business/articles/2019101700011.html
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/584.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 外国人の不就学 学ぶ権利は平等だ 

 学齢期なのに、小中学校に通えない外国籍の子どもが国内に2万人近くいる可能性がある。文部科学省の初の調査で分かった。少子高齢化対策で政府が外国人労働者の受け入れを拡大し、外国籍の子は確実に増える。子どもが学ぶ権利は国籍に関係なく平等だ。国が主導し、自治体と共に早急に対策を講じるべきだ。

 文科省が「不就学」の可能性があるとした外国籍の子は1万9654人。この年代は住民基本台帳には約12万人登録されており、16%を占める。このうち、就学していないことが明らかなのは千人で、残りは状況の把握すらできていないといい、その事実が事態の深刻さをうかがわせる。実際には住民登録していない子どももいるだろう。

 日本も批准した国際人権規約は小中学校の教育を「義務的なもの」とし、「すべての者」に無償とするとしている。ただ、憲法が定める義務教育の対象は「国民」。外国人は対象外で、法律上は就学させる義務がないことが問題の背景にある。

 調査から浮かぶのは、外国人への就学案内が不親切という実情だ。多くの市区町村が、保護者の希望があれば入学させるという待ちの姿勢で、積極的に働き掛けていない。

 住民登録時に全員に就学案内をする自治体は半数。義務教育年齢の子どもを登録する「学齢簿」に準じる書類を外国人全員に作る所も半数に満たない。小学校新入学の年齢の子がいる家庭に案内を送るのは63%、中学校は48%にとどまる。多くが日本語で記しており、理解が危ぶまれる。

 驚くのは、就学状況が不明な場合の対応について、65%もの自治体が「特に実施していない」と答えたことだ。国は「通知などで対応を促してきた」というが、責任を押し付け合って済む問題ではない。文科省は今年に入ってようやく実態把握や対策を検討し始めたが、遅きに失した感がある。

 外国人が住むのは東京都、大阪府、神奈川県、愛知県など都市部が多い。人数が多い自治体は把握が不十分な一方、国際結婚などで外国人が散在する地域は受け入れの経験が少なく、人手や予算もないという課題がある。

 国がこの問題を自治体任せにしてきたために地域ごとの差が大きい。外国人労働者の多い浜松市は積極的に家庭への訪問を繰り返してきた。文科省はこうした先進事例を一刻も早く全国に紹介し、きめ細かな対応を促すべきだ。さらには制度を整え、自治体の財政支援に力を入れる必要がある。

 文科省の別の調査では、日本語指導が必要な高校生の中退率は平均の7倍以上。卒業しても就職者の40%が非正規労働で、進学も就職もしない比率も高い。日本語が不自由なまま働いたり、きょうだいの世話をしたりする子どもの将来が心配だ。

 制度からこぼれ落ちた子どもたちが犠牲になっていいわけがない。読み書きもままならずに大人になれば、貧困状態に陥る恐れが大きい。教育を受けて就職し、生活が安定すれば、結局は日本社会全体が利益を得る。

 4月の改正入管難民法施行による新たな在留資格創設で、外国人労働者とその子どもは一層の増加が見込まれる。門戸を開いた以上、国として責任を持つべきだ。こんな恥ずかしい状況を放置したままでは安倍政権は国際社会に顔向けできまい。直ちに対策を実行する必要がある。(共同通信・池谷孝司)


佐賀新聞社説 2019年10月19日
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/443320
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/585.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日韓に生まれ始めた「潮目の変化」 (朝日新聞社 論座) 
 
日韓に生まれ始めた「潮目の変化」
李首相訪日で日韓首脳会談開催への道が開けるか

牧野愛博 朝日新聞編集委員(朝鮮半島・日米関係担当)
論座 2019年10月18日


 最悪の状態に陥っていた日韓関係に変化の兆しが出てきた。契機は文在寅韓国大統領の側近だっだ国法相の辞任と政策の行き詰まりだ。

 関係者は、一番望ましいシナリオとして、李洛淵首相の訪日を契機に対話の雰囲気を盛り上げた後、11月22日に失効する期限が迫る日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)延長と、徴用工や輸出管理規制などを含む包括的な日韓協議の開始での合意を期待している。

 うまくいくかどうかは、お互いの政治判断にかかっており、目が離せない展開となりそうだ。

■■なぜ潮目が変わり始めたのか■■

 文在寅大統領は14日、台風19号の被害を受けた日本の安倍晋三首相に対し、慰労と哀悼の電報を送った。

 韓国大統領府によれば、文氏は「被害を受けた多くの日本国民が一日も早く平穏な日常を取り戻すことができるよう、心から祈っている」と語った。これは、韓国の日本専門家の間で、「両首脳間の不信感を取り除くための対話を呼びかけるメッセージだった」と受け止められている。

 日韓メディアによれば、文氏は、22日の天皇即位式に出席するために訪日する李洛淵首相に安倍氏に対する親書を託すという。朝鮮日報は、李氏が安倍氏と会談する際、11月の日韓首脳会談開催を打診する可能性があるとも報じた。日韓関係筋の1人は「どのような展開になるのか、予測が難しいが、文政権の対日政策に変化の兆しが出てきたことは間違いない」と語る。

 日本に対し、強硬一辺倒だった文在寅政権がなぜ、対話を模索するようになったのだろうか。

 大きな契機は10月3日にソウル中心部の光化門で行われた大規模な「反文在寅集会」と、同月14日の゙国法相の辞任劇だったという。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101800007_3.jpeg
ソウルの中心部、光化門広場で保守系野党の自由韓国党などが開いだ国法相の解任を要求する集会。「文在寅政権糾弾」のスローガンが叫ばれた=2019年10月3日、東亜日報提供

 保守派が中心となった集会には、40万人以上が参加したという。保守派の一部は過去、「太極旗集会」と呼ばれる同様の集会を週末ごとに開いてきたが、朴槿恵前大統領の釈放も同時に呼びかけてきたため、保守派の広い支持を得られずにいた。ところが、3日の集会は「反文在寅」だけを旗印に結集したため、保守系の反朴槿恵派も取り込み、一気に規模を拡大させることに成功した。

 文氏と側近たちは、この集会を目の当たりにして危機感を募らせたという。わずか3年前、自分たちが同じように光化門前に座り込み、朴槿恵政権を崩壊に追い込んだからだ。

 そして、それから11日後、゙国法相が自身や家族を巡る様々な疑惑の責任を取って辞任した。゙氏は文氏の最側近であり、場合によっては次期大統領選の有力候補にもなり得ると言われた大物だった。同時に、゙氏は結果として文政権の対日強硬政策を演出してきた張本人でもあった。

 ゙氏は、自身のフェイスブックに日本企業に韓国人元徴用工らへの賠償を命じた大法院(最高裁)判決について「否定や非難、歪曲する人は親日派(売国奴の意味)と呼ぶべきだ」と投稿してきた。自身の政治姿勢を、過去の抗日独立運動などに重ね合わせる発言も行った。

 関係筋の1人によれば、韓国大統領府内でも、こうしだ氏の言動の背景について、自身を進歩(革新系)陣営の象徴に置き換え、疑惑を覆い隠す思惑があったのではないかという見方が広がっているという。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101800007_2.jpeg
法相辞任を表明した後、法務省の庁舎を出る゙国氏=2019年10月14日、東亜日報提供

 文氏は、゙氏を巡る疑惑が拡大する一方だったため、゙氏を辞任させる意向をほぼ固めていたが、10月3日の集会が決定打となったという。

 これまで、文氏が゙氏を切り捨てても、逆に難局を乗り切るために、さらに日本叩きを加速させるという見方も出ていた。しかし、゙氏が「反日・抗日」の象徴となっていたため、逆に日本との和解を求める声が力を得ているようだ。

 韓国の今年の経済成長率が2%を切る見通しになるなど、経済状況が悪化していることに加え、南北政策を含む外交分野で成果が出ていないことも影響したとみられる。

■■今後の展開は?■■

 24日に予定される安倍晋三首相と李洛淵首相の会談は15分程度となる見通しだ。

 極めて短時間の会談のため、懸案を解決する展開にはなりそうもないが、親書に盛り込まれた文在寅氏のメッセージ次第では、日韓首脳会談開催への道が開ける可能性がある。

 それだけでも大きな政治的成果と言える。安倍氏と文氏の個人的な信頼関係は完全に破壊された状況が続いていたからだ。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019101800007_1.jpeg
APECビジネス諮問委員会に臨む安倍首相。右は韓国の文在寅大統領=2018年11月17日、ポートモレスビー

 首相官邸周辺によれば、安倍氏の文在寅氏に対する感情は今年6月ごろから極度に悪化した。韓国側が大阪で開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20)の際に、日韓首脳会談が開けない責任を日本側に押しつけるような態度を取ったことが大きく影響し、半導体3品目の韓国向け輸出管理規制措置の強化を前倒しする結果につながった。

 安倍氏の文在寅氏に対する感情は極度に悪化したままだが、16日の参院予算委員会で、日韓関係について「対話は常に続けなければならず、機会を閉ざす考えはない」とも語った。上述した、文氏の台風19号に関する慰労電などのメッセージが多少の効果を上げているのかもしれない。

 今後の焦点は、安倍氏が「国際法違反」と位置づける、日本企業に損害賠償を求めた徴用工訴訟判決への扱いだろう。

 日本は日本企業への負担を一切認めない考えで、韓国内で有力視されている、韓国側の政府・企業と日本企業が基金を作るとした「1+1+α」案には応じない方針だ。韓国内には、該当する日本企業への徴税を減免したり、別途補助金を支給したりするなどして、事実上の「負担」を避ける案も浮上しているが、日本側には、過去のアジア女性基金や慰安婦財団などが失敗に終わった経緯もあり、基金を設ける構想自体への拒否感は強い。

 韓国政府がこの問題で無理に解決策を求めず、「対話を続ける限りは現状を維持する」として、年末にも予想される日本企業の韓国内資産の現金化を事実上凍結する道を選べば、日本側は受け入れるかもしれない。しかし、日本政府内には「単に協議をするだけでは信用できない。日韓請求権協定を順守するという前提条件をつけるべきだ」という指摘も出ている。

 しかし、文在寅大統領はこれまで、司法判断を尊重する考えを繰り返し強調してきた。元徴用工らを救済したい考えを強調すると同時に、日本の朝鮮半島統治がなければ、こうした問題は発生しなかったとも指摘してきた。上述したような結論は、文氏に政治ポリシーの変更を迫ることになる。

 一方、米国はGSOMIAの延長を韓国側に強く迫っている。南北外交がうまくいっていないなか、米韓同盟を維持する必要性は高まる一方だが、米側の要求に屈することは、米韓同盟に頼りすぎない外交を唱えてきた文氏として望ましい結果ではないだろう。

 韓国はGSOMIA破棄を決めた理由として、日本も輸出管理規制措置の強化を決めた理由に挙げた「信頼関係の破壊」を挙げた。輸出管理規制措置を巡る問題については対話を始めるとしつつ、GSOMIAは延長するというのでは、筋が通らない。事実、韓国政府はこれまで「日本が輸出管理規制措置を撤回すれば、GSOMIA延長も検討できる」という立場を取ってきた。

■■更なる知恵と工夫、お互いの歩み寄りが必要■■

 以上を考えた場合、「潮目の変化」は、不信感を募らせてきた日韓両首脳のうち、韓国側だけが姿勢の変化を見せ始めたという段階に過ぎない。

 この変化が今後、日本側の対話に向けた積極的な姿勢を引き出せるかどうかは、李洛淵首相が24日に安倍首相に渡す、文大統領のメッセージの内容にかかっている。

 そして、幸い、日韓両首脳が対話することで合意に至ったとしても、徴用工判決や輸出規制、日韓GSOMIAという複雑に絡み合った問題を解決するには、更なる知恵と工夫、お互いの歩み寄りが必要になる。

 さらに、韓国は来年4月に総選挙を控える。日本も年明けに衆院解散を予測する声がある。お互いに世論に気を取られ、簡単に譲歩できない政治状況に陥るかもしれない。最近低落傾向だった文在寅氏の支持率が今後、反転して安定的な政治指導力を発揮できるかどうかも、今しばらくの注視が必要だ。

 問題は政治判断であって、政策判断ではない。合理的・論理的な展開になるとは限らない。

 これから年末にかけ、日韓関係の改善に更なる進展があることを祈りたい。

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019101800007.html
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/586.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日本国首相大活躍?<本澤二郎の「日本の風景」(3470)<10月18日は20人近い役人のレク>
https://ameblo.jp/honji-789/entry-12537238075.html
2019-10-19 10:49:30 honji-789のブログ

<10月18日は20人近い役人のレク>

 台風19号視察の翌日、官邸は役人の往来でにぎわった。国交省や災害担当の役人は、不思議といない。相変わらず今井と北村が個人秘書のようにまとわりついている。その数は、ざっと20人近い。

 これはこれで大変なことである。役人の方も落ち着いて仕事ができないだろう。官邸でコーヒーでも飲んで過ごしているかもしれない。NHKの岩田記者やTBS強姦魔は、手に取るようにわかるかもしれない。

<災害対策会議時間は初めて10分から20分>

 視察を終えての朝いちばんのはずの災害対策会議が、午後の遅い時間に開かれた。過去の数回の会議は、たったの10分。深刻な事態の掌握とその対策をすべき大事な検討会議なのだが、安倍晋三のテレビ撮影のみ。

 批判をしたところ、昨日は20分と倍増した。本気を感じさせてくれない。20号は列島に来ない、といって喜んだのであろうか。

 まともな宰相であれば、直ちに武器弾薬購入費を止めて、防災対策に充てる予算案の組み替えをするところだが、そうした当たり前の措置はとらない。極右政権は、民の声を聞こうとしない。されば国交省を長く牛耳っている公明党創価学会が、決起して官邸に殴り込みをかけるところだ。

 それもなかった。

<日本の経済は「緩やかに回復」と大嘘連発>

 月例経済報告では、相変わらず日本経済は「緩やかに回復している」と、いつもの通り、うそぶいてやり過ごした。

 世界経済は荒れ切っている。貿易戦争は拡大している。トランプの、羽目を外した不動産屋外交によって、アメリカ議会での弾劾の動きが本格化し、窮地に立たされていることが、これからの注目点ではあるが。

 それでも、日本だけが「緩やかに回復」と強弁して、無知な国民を愚弄している恐ろしい政権である。日本国民は本当に大馬鹿なのだろうか。

<靖国・戦争神社に榊を奉納した事実上の参拝>

 田布施の首相として、国家神道に心酔しているせいで、靖国神社・日本の戦争神社に、参拝に相当する榊の奉納をした、と報じられている。経費は官房機密費なのか、公用車を使用していないのか、かなり怪しい。

 中国や韓国の抗議を期待しているかのような戦争神社への事実上の参拝は、過去の歴史を学んでいる民衆にとって、安倍に強く反発、怒りを心に溜め込んでいることに、当事者は気づこうとしない。

<安倍側近の高市・江藤の大臣参拝>

 案の定、安倍の意図を知り尽くしている日本会議の高市と江藤という、二人の大臣が参拝を強行した。ふたりとも閣僚の肩書付きの公式参拝である。

 日本会議の中核として神社神道の責任を果たしたものであろうが、国際社会の規則に明白に反している。日本国憲法の政教分離違反でもある。

<極右・日本会議のメンバー98人参拝>

 国会議員連中も、安倍の指令に応えるかのように大動員をかけた。98人もの与野党議員が参拝した。政府の要人も含まれている。

 100人近い議員は、歴史を踏みつけて、過去を正当化する輩である。リスト公表が求められる。「財閥の金にひれ伏した連中だ」との指摘もうなずける。

<改憲軍拡決起への助走!>

 国土の強靭化よりも「改憲軍拡」を選択する「国民の代表」に、改めて衝撃を受けるばかりである。ここから「極右の決起」を感じる国民は少なくないだろう。

 戦争犯罪者でA級戦犯の孫が、災害そっちのけで、最後の勝負に打って出たものであろう。

 世界が荒れ狂っている政治環境が、すばらしい憲法を破壊する好機と認識する、悪魔のような日本会議と財閥を見て取れるだろう。

 世は21世紀の新事態である。日本国民とアジア諸国民の正念場である!

2019年10月19日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/587.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 支離滅裂の消費増税 「政策」が人々の生活を狂わせている 浜矩子 同志社大学教授(日刊ゲンダイ)



支離滅裂の消費増税 「政策」が人々の生活を狂わせている
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263239
2019/10/19 日刊ゲンダイ


訳がわからない(C)共同通信社

 消費税2ケタ時代が始まり、つくづく思ったのは、責任感や国民への奉仕の精神を持たない人たちが政策を担当すると、おかしなものが出来上がってしまうということです。

 消費税は本来、財政再建のために導入され、順次、税率が引き上げられるのも財政健全化のためだったはずです。しかし今や、安倍政権は自分たちのやりたいことのために増税している。突然、持ち出してきたのが、「幼児教育・保育の無償化」です。今回の増税分の半分を、このいかにも子育て世代向けの“点数稼ぎ”くさい政策に充てることになってしまいました。しかも、当事者たちが本当に欲しい制度ではないから、実は点数稼ぎにさえなっていない。支離滅裂です。

 さらには、増税による消費落ち込み対策として、ポイント還元を導入し、ついでにキャッシュレス化も推進してしまえ、みたいな、訳の分からないことも起きている。

 世のため、人のため、という本気の問題意識が欠如しているので、増税効果を自ら相殺するようなことになってしまうのです。

 食品を軽減税率にして8%に据え置いたのも、一体、誰のための政策なのか。突き詰めて検討されたわけではないでしょう。「軽減税率なら食品」と短絡的に決めただろうにおいがプンプンする。食品は多様で、高額なものもあり、購入者は金持ちだったりする。逆進性の排除には全く役に立たない可能性があります。

 そう考えると、消費増税直前の9月末に、トイレットペーパーをいくつも買い込むという消費行動に追い込まれた私たちは、本当に哀れだと思います。無責任な政策が人々を不自然な行動に追い込んでいく。

 本来、政策は、不自然なことやつじつまの合わないことを修正し、自然でバランスの取れた状態に戻すために存在している。経済・社会に対する「外付け装置」として均衡の保持と回復に努める。それが政策の役割です。ところが、そういう役割のはずの政策が、逆に人々の生活を狂わせているのが現状。これは酷く恐ろしいことです。

 コトは消費増税の問題に限りません。金融政策の失敗もそうです。直近では、関西電力の金品受領という驚くべき事案も明らかになりました。これも日本の原子力政策の怪しい体制に絡んで噴出した問題だといっていいでしょう。

 そして、もうひとつ。老後に2000万円不足するという問題です。政府の意図するところではないと金融庁の報告書は撤回されましたが、「貯蓄から投資へ」という方針は、人々を危ない橋へ追いやる間違った政策です。普通の人たちは、健全な貯蓄によって生活を維持できることを望んでいる。それが可能な状況をつくっていくことが、本来の政策の役割のはずです。

 政策が人々の生活をよりよくするものになっていない。むしろ私たちは政策の餌食になってしまっている。

 ロクでもない政策とその背後にある安倍政権の下心から、日本の経済・社会を救出しなければいけない状況になってきました。「日本経済救出大作戦」に踏み切る必要が出てきたと思います。



浜矩子 同志社大学教授
1952年、東京生まれ。一橋大経済学部卒業後、三菱総研に入社し英国駐在員事務所長、主席研究員を経て、2002年から現職。「2015年日本経済景気大失速の年になる!」(東洋経済新報社、共著)、「国民なき経済成長」(角川新書)など著書多数。













http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/588.html

記事 [政治・選挙・NHK266] パフォーマンスは一生懸命“災害多発”安倍首相の避難所視察(日刊ゲンダイ)



パフォーマンスは一生懸命“災害多発”安倍首相の避難所視察
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263543
2019/10/19 日刊ゲンダイ


パリッとした防災服で被災地へ(C)共同通信社

 12都県にわたる広範囲で甚大な被害を出した台風19号を「特定非常災害」に指定することがきのう(18日)、閣議決定された。

 被災によってさまざまな行政手続きが出来なくなった住民は特例措置で救済される。阪神・淡路大震災(1995年)、新潟県中越地震(04年)、東日本大震災(11年)、熊本地震(16年)、そして昨年7月の西日本豪雨に続く6例目となる。台風19号直撃から1週間。死者が70人を超える中、被害が特に大きかった福島、宮城両県を前日に視察した安倍首相が現地で表明したのを受けた動きだ。防災服を着て神妙な顔つきで避難所などを訪れた安倍は、時に膝をついて「大変でしたね」「夜もだいぶ寒くなりましたけど、大丈夫ですか」と声を掛け、福島県の内堀雅雄知事との面会では「すさまじい被害の爪痕を目の当たりにした。政府として復旧と被災者支援に全力を挙げる」と力強かったが、その言動を振り返ると本心からの言葉かどうかは極めて疑わしい。

 台風19号をめぐっては、気象庁は9日午後2時に会見。12〜13日に日本に接近・上陸の恐れがあるとし、「命を守るため、早めの対策、避難を」と呼び掛けた。台風接近3日前の会見は異例だ。その後、安倍はどう動いたのか。

台風19号上陸前夜は高級フレンチに舌鼓

 9日午後8時すぎにノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローに電話し、十八番の人気取り。11日午後5時すぎにようやく台風19号に関する関係閣僚会議に出席するも、6分間で終了。午後6時半ごろにはドレスコードにうるさい有楽町の高級店でフレンチに舌鼓を打ち、公邸入り。19号が上陸した12日は公邸でただ過ごし、13日になって非常災害対策本部会議を設置した。

 14〜15日は1日2回ペースで開いていたが、ラグビーW杯で日本勢がスコットランドに勝利を収め、史上初の8強入りを果たした13日は人気取りが信条の血が騒いだのか、こんなツイートをしていた。

〈東日本大震災でもスポーツの力を実感しましたが、世界の強豪を相手に最後まで自らの力を信じ、勝利を諦めないラグビー日本代表の皆さんの勇姿は台風で大きな被害を受けた被災者の皆さんにとっても元気と勇気を与えてくれるものだと思います。日本代表初の決勝トーナメントでのご活躍を期待しています〉

 台風一過とはいえ、日常生活がズタズタにされる中、スポーツ観戦を楽しめた国民がどれほどいただろうか。自民党の二階幹事長が13日の党緊急役員会で「まずまずに収まった」と口を滑らせ、世論や野党の猛反発を食らったのもしかり。しかも二階は発言の撤回も謝罪もせず、「誤解を与えたとすれば表現が不適切だった」と釈明。例によって「誤解」を持ち出す強弁でごまかそうという腹だ。安倍やその周辺のこうした国民軽視の言動を見れば、薄っぺらな避難所パフォーマンスは被災者を逆なでするだけだろう。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は言う。

「この7年間、日本は毎年のように台風や地震などの自然災害に見舞われています。安倍政権は〈先手、先手で対応する〉などと“やっている感”を振りまきますが、実際には対症療法に終始している。天災が人災に至るプロセスを見せられている思いがします。災害列島の日本がこれまで持ちこたえてきたのは、自治体がしっかりと機能していた面が大きい。ところが、台風15号や19号をめぐっては、県庁に顔を出さない千葉県の森田健作知事、自衛隊による給水に対する神奈川県の黒岩祐治知事の論外対応など、地方行政のボロが見えた。安倍首相も菅官房長官も、二階幹事長の無神経発言を公の場でたしなめることすらできない。国がこの体たらくでは自治体も緩み切ってしまうのでしょう」


遠方を見るのになぜ老眼鏡?(本人のツイッターから)

待機組の受け皿化した軽量級ポストに札付き配置

 この政権で天災が続くのは必然ではないか。西日本豪雨では赤坂自民亭、千葉の大停電では内閣改造、台風19号には「まずまず」発言。「今だけカネだけ自分だけ」の薄汚い本性を抱える政権は、あらゆる面で国民の生活をないがしろにしているとしか思えない。

 安倍政権になってから毎年、呪われたような災害が続く。にもかかわらず、防災大臣も復興大臣も毎度毎度の軽量級。それも1年交代の短期登板で、入閣待機組を滞貨一掃する受け皿扱いだ。第2次安倍政権発足以降、武田良太防災相も田中和徳復興相も7人目。武田は衆院当選6回、田中は同8回のベテランで、いずれも初入閣である。しかも、永田町で「誰が真っ先に辞任に追い込まれるか」と話題を集め、イニシャルを取って「魔の3T」に数えられる2人だ。武田は山口組系元組員からの献金受領疑惑が報じられ、田中は財務副大臣在任中の06年に自身の政治団体が開催した政治資金パーティーで、指定暴力団・稲川会系の企業が40万円分のパーティー券を購入していたことが判明している。これほど国民を愚弄した人選はない。

 さかのぼれば、今村雅弘元復興相は3・11の自主避難者に対して国に責任はなく自己責任だと切り捨て、「まだ東北で、地方だったからよかった」と本音を漏らして事実上更迭。復興担当だった務台俊介内閣府政務官は岩手県の台風被害視察に長靴を持参せず、職員におぶさってぬかるみを移動。世論の非難もどこ吹く風で、パーティーではそれをネタにして「長靴業界はだいぶもうかった」とうそぶいて辞任に追い込まれた。ちなみに、舌禍常連だった桜田義孝元五輪相は、自民党の高橋比奈子衆院議員のパーティーで「復興以上に大事なのが高橋さん」とおちゃらけて挨拶したのが決定打となり、辞任。つけるクスリもない、どうしようもない輩ばかりだ。

フレコン流出で台無しになった除染作業

 防災大臣、復興大臣には人を食ったような人材を起用し、失言・辞任が相次いでいる中、取ってつけたような避難所視察の「やっているふり」。1ミリも動かない北方領土返還交渉や拉致問題をめぐる対北朝鮮外交の「やっている感」にもホトホトうんざりだが、国民の生命や財産を襲う目の前の自然災害による被害をズルズルと拡大させるのは、亡国の所業としか言いようがない。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

「安倍政権の災害軽視、本気度の低さは隠しようがありません。台風19号の被災者支援強化にわずか7・1億円の予算措置にも呆れましたが、福島原発事故の除染廃棄物を詰めた『フレコンバッグ』の河川流出には開いた口が塞がりません。原発再稼働を強力に推進しながら、放射性物質の管理にロクな対策を取ってこなかったのが露呈した。これまでの除染作業が台無しになったと言ってもいい状況です。国土強靱化と言いつつも、不急の道路建設に血税を費やしたツケが国民に回されている。おろそかな防災・減災政策が大きな外交問題を引き起こす事態も懸念されます」

 台風19号による農林水産関係の被害は382・8億円(18日午前5時現在)に拡大。被害の全容はまだまだ見通せない。昨晩からの雨の影響も心配される。冷酷と底の浅さが透けて見えるパフォーマンスに国民の苛立ちと不安は広がる一方である。











http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/589.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。