★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月 > 28日00時00分 〜
 
 
2019年10月28日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK266] しんゆり映画祭で慰安婦を扱う『主戦場』が上映中止になった理由! 極右論客の訴訟、川崎市が伝えた懸念、あいトリ事件の影響も(リテラ)
しんゆり映画祭で慰安婦を扱う『主戦場』が上映中止になった理由! 極右論客の訴訟、川崎市が伝えた懸念、あいトリ事件の影響も
https://lite-ra.com/2019/10/post-5050.html
2019.10.27 しんゆり映画祭『主戦場』中止の理由 リテラ

    
    上映中止になった『主戦場』(映画チラシより)


「表現の不自由展・その後」展示中止問題に続く、右派の攻撃と行政による圧力の結果なのか──。慰安婦問題を扱った映画『主戦場』(ミキ・デザキ監督)が、今日10月27日から川崎市で行われる「KAWASAKIしんゆり映画祭」での上映を予定していたにもかかわらず、中止とされた問題。ネット上では「表現の自由を行政が制約しているのではないか」「あいちトリエンナーレの助成金取り消しと重なる」という声が噴出している。

 いったい、何が起きたのか。「しんゆり映画祭」の事務局、『主戦場』の配給会社、映画祭の共催者として600万円を拠出する川崎市それぞれに話を聞き、上映中止に至るまでの経緯を探った。

 すでに朝日新聞などが報じているように、この問題には、『主戦場』に“従軍慰安婦否定派”として出演した右派論客たちが監督と配給会社を提訴したこと、そして、川崎市が主催者側へ「裁判になっているようなものを上映するのはどうか」との「懸念」を伝えたことが深く関係している。一部始終を正確に追うためにも、まずは背景のおさらいをしておこう。

 そもそも『主戦場』は、日系アメリカ人のデザキ監督が、戦中日本軍による慰安婦問題をめぐる“否定派”と“リベラル派”双方の主張を対比させ、一次資料を交えながら検証したドキュメンタリー作品だ。作中には、「表現の不自由展・その後」でも脅迫やテロ予告の標的のひとつにされた「平和の少女像」も登場する。今年4月に都内で封切りされると、「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝氏、ケント・ギルバート氏ら“否定派”がむき出しする歴史修正や差別的発言、“リベラル派”の学者らとディベート形式の構成で激突する模様が大きな反響を呼び、異例のロングランヒットとなっている。

 しかし、映画公開から間もなくすると、嬉々として出演していたはずの“否定派”たちが一転、「一方的なプロパガンダ映画だ」「恣意的に編集されている」「一般公開されるとは思っていなかった」などと喚き始める。5月30日、藤岡氏らが記者会見を開いて批判を展開すると、デザキ監督と配給会社の「東風」は6月3日の会見で徹底反論。本サイトでもレポートしたとおり(https://lite-ra.com/2019/06/post-4752.html)、“否定派”のクレームは正当性があるとはとても思えないものだったが、6月19日には藤岡氏ら5名が監督らを相手取って上映禁止や損害賠償などを求め提訴する事態となった。

 一方、「KAWASAKIしんゆり映画祭」は今年で25回目を迎える“市民がつくる映画祭”で、1995年に川崎市の「芸術のまち構想」の一環として始まった。現在ではNPO法人「KAWASAKIアーツ」が事務局を運営し、市民やボランティアの協力で成り立っている。上映作品はボランティアスタッフを含む約70人の推薦と投票によって決められるという。

 配給の「東風」によれば、映画祭ボランティスタッフから『主戦場』を上映したいとの連絡を初めて受けたのは6月10日。その後、担当者間でやりとりを重ね、上映料の確認や宣伝用素材の提供など内容を詰めていった。7月30日には「東風」側担当者が映画祭ボランティアスタッフへ上映会申込書のフォーマットを送付、同31日と8月1日にはデザキ監督のトークイベント出演についての相談もしている。そして、8月5日月曜日の午前には、映画祭ボランティアスタッフからのメールで、事項を記入した申込書が送られてきた。

 ところが、配給側に映画祭側が上映申込書を正式に渡した同日午後、突如、雲行きが怪しくなる。「東風」の担当者に「しんゆり映画祭」事務局から電話が入り、こう告げられたというのだ。

「川崎市の市民文化局から電話があって、『出演者の一部から訴えられる可能性がある作品を、市がかかわってやるのは難しいのではないか』と言われました」

「東風」は映画祭側と話し合いを続けたが、9月9日、「しんゆり映画祭」の中山周二代表の名義で「団体内で協議の結果、上映を見送ることに致しました」との通知が書面で届いた。その後も「東風」は、映画祭主催の「KAWASAKIアーツ」を始め、川崎市を含む6つの共催団体にも「上映中止撤回」の協力をお願いしたが、事態は好転しなかったという。

 不可解なのは、当初、映画祭側が『主戦場』の上映を求めて、デザキ監督のトークイベント出演の調整も進め、8月5日午前に正式に上映申込書を送っていたにもかかわらず、その日の午後、川崎市からの電話を理由として“白紙”にし、そのまま上映見送りを通知したという流れだろう。一見して、あまりにも不自然だ。

■あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」一時中止の2日後に川崎市から電話が

 ネット上で憶測が飛び交っているように、脳裏をよぎるのはやはり、「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」が右派政治家やネトウヨたちから攻撃を受け、脅迫やテロ予告によって展示中止に追い込まれた事件だろう。

 改めて言うまでもなく、「あいちトリエンナーレ」は、8月1日の開幕早々から“慰安婦像”を展示しているなどとして、猛烈なバッシングと圧力にさらされ、その模様はマスコミにも盛んに報じられた。

 そして、「表現の不自由展・その後」が一時中止に追い込まれたのが、8月3日の土曜日。「しんゆり映画祭」をめぐって事態が急転した8月5日は、その週明け月曜日というタイミングだ。内容に慰安婦問題が含まれていることを考えても、「あいトリ」の事件が『主戦場』の上映予定取りやめに影響を与えたと疑われるのは、いたって当然だろう。

 本サイトの取材に対し、川崎市市民文化振興室の担当課長は、8月5日に映画祭側へ電話したことを認めた。「主要な複数の出演者から上映中止の裁判を提起されているものについて、(映画祭での)上映はどうなのか」と同室職員から「懸念」を伝えたという。

 担当課長によれば、7月下旬映画祭側から、『主戦場』について「出演者が上映中止等を求めて提訴している」との連絡があり、それを受けて室内で検討を始めた。映画祭側へ上記「懸念」を伝えたのが8月5日であったことは“偶然”であると主張した。

「私たちは、主催者から情報提供があったことに対してお答えしただけです。そもそも、7月下旬に主催の「KAWASAKIアーツ」さんから連絡あって、初めて『主戦場』についての説明も少し受けました。その後、共催者として裁判の件を室内で検討したうえで、懸念をお伝えしたのが、たまたま8月5日だったということです」(担当課長)

 また、担当課長は「市が介入した」との見方と、「あいトリ」をめぐる脅迫やテロ予告の影響を否定した。

「主催者はアーツさんですから、その運営委員会で最終決定したのではないかと思っています。私たちは『主要な複数の出演者から上映中止の裁判を提起されているものについて上映はどうなのか』と言っただけで、内容について言ったつもりはありません。当然、そういう話にもならないということです。あいちトリエンナーレについては『何かそういうこと(脅迫等)があったんだね』っていう程度しか知りませんでしたし、室内での検討の際もその件はまったくあがっていません」(担当課長)

■しんゆり映画祭事務局に直撃! あいトリの事件は本当に関係がなかったのか?

 実行委員会が右派からの脅迫やテロ予告を受け、愛知県なども批判にさらされた「あいトリ」の事件は、少しも念頭になかったのか。本当に、訴訟だけが中止の理由だったのだろうか。そして、川崎市は「上映中止は主催者の判断」として「介入ではない」と主張するが、当の映画祭側はどのように受け取ったのか。

「しんゆり映画祭」事務局に話をきくと、たしかに7月下旬に川崎市市民文化振興室に『主戦場』が出演者から提訴された件を報告、相談したという。そして8月5日、市から「懸念」を伝えられた。上映の申し込みを白紙に戻した経緯については「私たちの判断が急ぎすぎたという部分もあったと言いますか、相談をさせていただいている相手(市)に対して、『どうなりましたか』というところを確認せず、上映申し込みに舵を切った部分がありました。そこで再度、検討するため、とめておいてくださいとお伝えしました」と語る。

 その後、5人からなる映画祭の運営委員が、スタッフらの様々な意見を聞きつつ、最終的に「中止はやむを得ない」との決定を下したという。だが、9月に配給会社へ送付した正式な上映中止を伝達する書面には、具体的な理由が書かれていなかった。取材に応じた事務局担当者の話からは、「共催者である川崎市の懸念」が中止判断に影響を与えていたことがわかる。

「パートナーである川崎市から懸念というかたちで、『本当にやっても大丈夫なんですか?』と伝えられたことで、より、自分たちが主催者として、いったいどこまで責任がとれるのかということを考え、運営委員会で検討を重ね、そこから派生して、最悪の事態をより深く考えることになりました」(「しんゆり映画祭」事務局担当者)

 映画祭の費用1300万円のうち、川崎市が600万円を負担していることが念頭にあったかと尋ねると、「市民の映画祭ですので、その600万円がなくなったとしても、なんとかやっていきたいという思いはあります。ただ、とても大きな金額ですので、そのことを少しも考えなかったとは言い切れないないかもしれません」と話した。

 また、あいちトリエンナーレの事件の余波について、映画祭事務局は「上映中止の決定的な要因とはならなかった」と説明するが、川崎市の懸念を受けて想定した「最悪の事態」のひとつとしては考えていたという。

「やはり(あいちトリエンナーレとは)規模も違いますので、私たちの上映中止の判断につきましては、それほど参考にはしておりませんでしたが、私たちの考える『最悪の事態』に対しては、安全対策を講じきれないというところがありました。最悪の事態の一部分として、あいちトリエンナーレで話が出てたような『ガソリン缶をもっていくぞ』(というテロ予告)とか、ハロウィンのパレードが映画祭の日程に重なることもありますし、登戸の(通り魔)事件も川崎市でありました。そのようなことが起きたらどうするのか。(『主戦場』が)訴訟を抱えているということは、それだけ悪意を持っている人が来てしまう可能性を高めることになってしまうと思うのですが、より過激な思想を持っている人が来てしまった場合に、私たちはどれだけ対応ができるのだろうか、と。そうした社会情勢のなかで起きている事件、事故などをも含めて、上映中止の判断をさせていただいた次第です」(「しんゆり映画際」事務局担当者)

■『主戦場』上映中止判断の背景に、恐怖と自主規制が進む社会状況

 慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画をめぐっては、昨年以降、神奈川県内の複数の上映会をおこなった『沈黙-立ち上がる慰安婦』(朴壽南監督)に対し、ネット右翼による組織的な役所への抗議や、自民党会派の市議会議員らによる攻撃、右翼団体が上映会場に押しかけて妨害を図る、といったケースが相次いだ。そして、京都アニメーションの放火殺人事件や登戸通り魔殺人事件など、理不尽かつ凶悪な事件も発生する社会状況のなか、「平和の少女像」を展示した「あいちトリエンナーレ」では「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」との脅迫FAXが送りつけられた。

「しんゆり映画祭」事務局は、共催者である川崎市から「大丈夫か」との「懸念」を伝えられ、あらためて「最悪の事態」を想定し、中止の判断へと傾いていった。映画祭事務局の担当者は「作品自体は私たちも当初決定をして、上映しようと思っていた作品ですので、ぜひ(中止は)避けたいなという思いがあったなかで、今回、本当に、あの、忸怩たる思いなんですが……本当に、もっと考えれば、いろいろ別の方法、別の判断もあったかもしれないなというところはちょっと、思う部分でもございます」と言葉を詰まらせていた。

「しんゆり映画祭」の主催である事務局と、共催者である川崎市が説明する『主戦場』の上映中止の理由は表向きこそ“訴訟リスク”だが、問題の背後には、恐怖と自主規制を生み出す社会状況がある。

「慰安婦」をめぐる表現が攻撃の標的となり、タブー化していく社会。右派が起こした裁判によって、表現の場を縮小させてしまう風潮。目下、安倍政権下は極右歴史修正主義にお墨付きを与えている。「お金をもらっているのだから行政の言うことを聞け」なる暴論に違和感を持たない人々も、着実に増えている。このままだと、表現の自由がますます後退させられるのはもちろん、政治権力に睨まれそうなものを市民が忖度し、自主規制するという状況が加速していく。とりわけ、権力の批判や日本の加害事実に言及する表現は潰されてしまうだろう。

 それは、多様な表現を受け取る私たちの自由が、無自覚なまま制限されることを意味している。いま、この状況の異様さに声をあげなければ、同じことは何度でも繰り返される。決して、他人事ではいられないのだ。

(小杉みすず)










http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/796.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 何の「調査・研究」に行くのか意味不明な自衛隊の中東派遣 トランプ騒乱の時代と中東、日本(日刊ゲンダイ)
何の「調査・研究」に行くのか意味不明な自衛隊の中東派遣 トランプ騒乱の時代と中東、日本
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263805
2019/10/26 日刊ゲンダイ


海外派遣が当たり前のようになっていく自衛隊(ソマリア沖に向かう海上自衛隊の護衛艦)/(C)共同通信社

10月23日、自民党は外交・国防両部会などの合同会議を開き、自衛隊の中東海域への派遣をめぐって議論を行った。この部会では日本政府が米国の主導する有志連合に参加しないこと、他方で緊密に連携していくことで米国政府の理解を得ていることなどが中山康秀外交部会長から伝えられた。ペルシア湾岸地域で緊張を煽る米国主導の有志連合への不参加は理解できるが、何について「緊密に連携していく」かがわからない。

 米国トランプ政権のイランに対する敵対政策に「緊密に連携していく」のではイランの日本に対する不信を招く。会議ではペルシア湾やホルムズ海峡を含めるべきだと一部議員たちが発言し、また中谷元・元防衛相も会議後に記者たちに対して「(ホルムズ海峡などは)日本船舶がかなり通っている。一番危険が予想されるところや今まで事件が起こったところをあえて外すのはなぜか。派遣する以上は、しっかりと我が国の船舶の安全のために情報収集することが必要ではないか」と記者たちに語った。

 中谷氏の発言にはイラン核問題のこれまでの経緯や現在の中東事情など考慮に入れず、日米同盟の観点しか視野にない様子がうかがえる。日米同盟だけで中東政策を追求すれば、日本のこの地域での立場は相当危うくなる。米国ほど中東地域で反発されている国はなく、トランプ政権による米大使館のエルサレム移転や、1967年の第3次中東戦争の結果、イスラエルが占領を続けるシリアのゴラン高原にイスラエルの主権を認めたことなど第2次世界大戦後に、国際法や国連決議を無視してイスラエルを一方的に支援してきたり、またイラク戦争で無辜の市民を殺害してきたりした米国の介入政策に不快感もつ中東の市民はきわめて多い。

■日本人がテロの標的になりかねない

 その米国に従順に追随すれば、日本は中東で好意をもって見られなくなり、日本人もテロの標的になるなど日本の国益にならない。9月に亡くなったフランスのシラク大統領は、イラク戦争に一貫して反対し、査察の継続と平和的解決を訴えたが、米国との同盟関係がそれで壊れることはなかった。他方、イラクの大量破壊兵器保有を理由に国連の承認なしに戦争を開始した米国ブッシュ政権の戦争をいち早く支持し、自衛隊をイラクに派遣した小泉純一郎首相の日本はイラクで反発され、イラクを訪れた日本人たちが拉致されたり、殺害されたりした。

 ホルムズ海峡は最も狭いところはイランとオマーンの海域となっている。イランは、1993年5月に「ペルシア湾及びオマーン海におけるイラン・イスラム共和国の海域に関する法律」を制定したが、その第6条は無害通航の要件となっていて、無害とは見なされないことの(a)項には「武力による威嚇又は武力の行使であって、イラン・イスラム共和国の主権、領土保全若しくは政治的独立に反するもの又は国際法の諸原則に違反する他のあらゆる方法によるもの」とある。自衛隊のペルシア湾やホルムズ海峡への派遣はこの要件に抵触する可能性がある。例えて言えば、津軽海峡にロシアの軍艦がやってきて日本に軍事的圧力を加え、それに協力して駆けつける北朝鮮の軍艦に日本人が否定的感情をもつのと同様に、軍事力でイランを威嚇する米国に協力する国には決して好感を持てないことだろう。

■ホルムズ海峡はイランにとって日本の津軽海峡のようなもの

 10月23日の衆議院外務委員会で防衛省の槌道明宏防衛政策局長は、現時点では(日本関連船舶の)防護を要する事態にないが、かりに状況が変化し、船舶の安全を確保するために必要な措置をとる場合、海上警備行動の発令が考えられると述べた(毎日新聞)。 海上警備活動は自衛隊法が根拠だが、防衛省設置法による「調査・研究」ではない。「調査・研究」では武器の使用が認められないことから中谷氏など自民党議員の主張に応じるように、船舶防衛のために現れた方針の変化のように見えるが、こうした議論はまさに「木を見て森を見ず」の世界で、外交はもっとバランスよく考える必要がある。中東イスラム世界には日本に対する良好な感情は確かにあるが、しかし、これらの国で頻繁に聞かれるのは、日本は米国に従い過ぎるという声だ。9月に会ったあるシリア人は、日本人の礼儀正しさなどや平和な社会を称賛しながらも、米国との関係ではまるで「占領されているようだ」と語っていた。

 トランプ大統領が来年の大統領選挙で敗れ、民主党の政治家が大統領に就任し、米国がイラン核合意に復帰すれば、歴史的に見て現在日本で行われている議論など極めて矮小なもので、場当たり的なものだ。奇矯なうえに、国際秩序を無視し、自国(自分)の利益を最優先させるトランプ大統領の顔色を見ながら右往左往する日米同盟一辺倒の議員たちの姿は、滑稽にすら見え、いったい世界の何カ国がトランプ政権のイラン核合意からの離脱やイランとの緊張の高まりを支持しているというのか。日本が外交上重要と考えるASEANのインドネシアやマレーシアもイラン核合意をかたくなに支持している。交渉からわずか20日で締結され、日本を破滅に導いた日独伊三国同盟の「バスに乗り遅れるな」どころか、トランプのバスに乗る国すらない状態である。

 中東海域への自衛隊の派遣と「有志連合」への不参加は、イランとの友好関係をトランプ政権に説明した上で、了解を得たものだろうが、ペルシア湾有事の際には自衛隊が協力することを約束したのかもしれない。

「調査・研究」というならばイエメンと東アフリカを海上で行き来する難民の調査を行うことを世界に訴えたらどうか。意外なことに2015年3月から続くサウジアラビアなどによるイエメン空爆にもかかわらず、国際移住機関(IOM)の見積もりによれば、2019年前半に東アフリカから8万4378人の難民たちがイエメンに到着した。高い失業率や政情不安が難民たちを、イエメンを通って政治・社会的安定があるサウジアラビアなど湾岸諸国の労働に向かわせている。しかし難民たちは移動の過程でボートの転覆による溺死、人身売買、誘拐などの危険に遭遇するようになっている。逆にイエメンに難民として逃れていたソマリア難民たちにはイエメンの紛争によって母国への帰還の動きもある。

 難民たち現状を調査・研究史、その救助や支援を視野に入れることのほうが本当の意味での「国際平和支援」になり、気まぐれなトランプ政権の核合意からの離脱に協力するかのように自衛隊を派遣することよりも国際社会からはるかに敬意を得ることになると思う。



宮田律 現代イスラム研究センター理事長
1955年、山梨県甲府市生まれ。83年、慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。「イラン〜世界の火薬庫」(光文社新書)、「物語 イランの歴史」(中公新書)、「イラン革命防衛隊」(武田ランダムハウスジャパン)などの著書がある。近著に「黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部」(平凡社新書)。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/797.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「いつまで国会にいるのか」「別荘でずっとゴルフを」、山本太郎氏が麻生・安倍両氏の無策を糾弾 高橋清隆の文書館
聴衆に意見を求める山本氏(2019.10.26筆者撮影)

元記事http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2021161.html

 れいわ新選組の山本太郎代表は26日夜、福岡・JR博多駅前で街頭記者会見を開き、医療費を削減する麻生太郎財務相を「いつまで国会にいるつもりか」とやゆするとともに、少子化対策を放置し続ける安倍晋三首相を「別荘でずっとゴルフをやってください」などと批判した。

 23日から始まった九州ツアー後半戦での初めての街頭活動に、市民約400人が集まった。午後6時すぎから約2時間40分にわたり、山本氏が市民からの質問や意見に対して見解を述べた。

 3番手にマイクを取った女性は、「リハビリ難民」の問題を取り上げた。2006年の診療報酬改定により患者のリハビリ期間が脳血管疾患で180日、骨折で150日などに制限され、自身が病院に勤務する立場から患者に説明できない苦しさを打ち明け、「この状況を何とか変えてほしい」と訴えた。

 これに対し山本氏は、「言い方が悪いが、コストダウン。高齢者が増える中で、お金の限り生かすとお金が掛かりすぎるから。生産性で人間の価値が決められる空気がまん延している。究極的には、自分で死ぬ時期を決めなきゃいけなくなる。そのような社会は地獄」と警鐘を鳴らした。

 この状況を変えるためにALS(筋萎縮性側索硬化症)の舩後靖彦(ふなご・やすひこ)氏と重度障害者の木村英子氏を国会に送り込んだことを説明するとともに、個人の尊厳と幸福追求権を規定した憲法13条を引用し、「個人として尊重されることが医療現場にも反映されなければ」と主張した。

 「その憲法を守らなければいけない国会議員の中に、とんでもない発言をする人たちがいる」と切り出した。麻生氏が6月、北海道小樽市で90歳の人について「おまえ、いつまで生きているつもりだ」と発言したことに触れ、「それはこっちのせりふ。いつまで国会にいるつもりか」とやゆすると、聴衆から拍手と「そうだ、そうだ」との歓声を浴びた。

 「こういう方が副総理だから、命の選別まで行ってしまう可能性がある」と述べ、2人の所属議員にこの問題を伝えることを約束した。

 次に、59歳の女性が当てられた。昨年夫を亡くしたが、60〜65歳で受ける寡婦年金は年間47万円しかないと明かし、「独りだけでもつらいのに、いつまで働いて生きなければならないのか」と訴えた。

 山本氏は生存権を規定した憲法25条を示し、「65歳を過ぎても命尽きるまで働かなければ生活できない状況が『健康で文化的』と言えるか。ルールが守られてないのは国の方。そういう人たちが憲法を変えたいって、ずうずうしすぎないか。寝言は寝てから言え」と批判した。

 現行の年金制度は現役世代が高齢者を支える賦課方式であることを説明し、「少子化では成り立たない」と指摘。「少子化は50年前に分かっていた」と1970年の新聞記事を示した。

 この問題について、2018年の国会質疑で安倍首相が「1年目から気付いていた」と答弁したことを挙げ、「25年以上国会議員をやり、2回総理大臣を経験して、少子化だから解散する。総理どころか、国会議員の資質がないと(国会で)申し上げた。1日も早く山梨県の別荘でずっとゴルフでもやっててください、と心の中で言った」と突き放した。

 その上で、政府が新規赤字国債発行もいとわない投資を行うことと、生活・住宅・医療など8種類の扶助からなる生活保護を生活が破綻する前に単給で利用できる「生存権保障制度」の整備を提案した。

 安倍首相は2017年9月、「少子高齢化という最大の課題を克服するため、わが国の経済社会システムの大改革に挑戦する」などと演説し、自ら「国難突破解散」と名付けた衆議院解散を行っている。


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/798.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 東京世陸の運営責任者がマラソン・競歩の札幌開催に大反論 バッハ会長の言いなりになるな!(日刊ゲンダイ)



東京世陸の運営責任者がマラソン・競歩の札幌開催に大反論
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/263807
2019/10/27 日刊ゲンダイ


9月の世界陸上50キロ競歩で金メダルの鈴木雄介(C)共同通信社

気象的なメリットなし

「マラソンは五輪の花形種目だ。過去に開催都市を離れて行われたことは一度もない。IOC(国際オリンピック委員会)会長の言いなりになっている場合じゃない」

 こう言って激怒するのは、日本陸上競技連盟(陸連)の強化委員長や専務理事、副会長などを歴任した帖佐寛章氏(現顧問)だ。

 IOCは世界陸上ドーハ大会が閉幕(6日)した翌週の16日、2020年東京五輪のマラソンと競歩会場を、東京から札幌への変更を検討していると発表。17日にはIOCのトーマス・バッハ会長が、「(日本の)組織委員会との協議の結果、札幌に変更することに決めた」と述べた。

 30日から都内でIOCの調整委員会がある。そこで正式に「札幌開催」が決定するもようだが、前出の帖佐氏は、こう語る。

「選手の健康が第一と考えるなら、札幌開催は説得力がない。マラソンと50キロ競歩が行われる同日の過去10年間の気温、湿度を調べた。マラソンのレース終盤(8時)のデータを見ると、札幌は東京より平均気温が約5・2度低いが、湿度は高い。東京は70%を超えたのが6回に対し、札幌は9回。50キロ競歩(9時)も札幌の方が気温は約3・7度低いものの、湿度70%超はそれぞれ5回(平均値=東京71・5%、札幌70・5%)。8月の北海道マラソンも厳しい暑さの中を走ることもある。真夏の札幌は東京よりも必ずしも涼しいとか、走りやすいとは言えないぞ」

札幌ドームは未整備で標高70メートル

 さらに帖佐氏は「札幌開催の問題点はまだある」と言ってこう続ける。

「私は教え子が北海道にもたくさんいる。発着点になると言われている札幌ドームについて聞いた。まず、陸上トラックがないし、ロードに出ていくゲートもない。幅が4メートルぐらいの荷物の搬入口があるだけ。そんな狭いところは選手同士がぶつかるのでマラソンゲートにならない。陸上トラックとゲートの整備に10億円かかるという報道もある。この費用はどうする? しかも、札幌ドームを出たら国道36号を札幌の中心街に向かうわけだが、往路は長い下り。復路は逆に長い上り坂になる。ドームの標高は約70メートルだからマラソンコースには向かない。IOCはそこまで知らないだろ。IAAF(国際陸連)によるコース計測の作業にもかなりの時間を要する。そもそもIOCが札幌にドーム球場があることなど知っているはずがない。ドームなら観客席に5万人ぐらい入る。販売されているチケットの料金を払い戻さずにすむ。入れ知恵した者がいるんだろうな」


91年夏の東京世界陸上を制した谷口浩美(C)共同通信社

理論武装するべきだった

 帖佐氏の怒りは、競技団体にも向けられた。

「ドーハの世界陸上は、暑さを避けるためにマラソン、競歩が深夜スタートになった。あれはIAAFの大きなミスだ。世界陸上で真夜中に競技をやったのは過去に例がない。現地の人が寝ている時間に国際レースを行うのは不見識だ。深夜のレースでも、女子マラソンは68人中、途中棄権が28人。男子50キロ競歩も46人中18人が途中棄権した。東京五輪を控えるIOCはあの結果に衝撃を受けたんだな。東京五輪で同じことが起これば、世界から批判の声が噴出するということを恐れたのだろう。世界陸上の後に、何かしらのアクションを起こすことは予想できた。それでなくても東京五輪の猛暑はここ数年、マスコミのネタになっていた。陸連は医事委員会が動くなり、国立スポーツ科学センターの力を借りるなどして、『マラソンも競歩も東京で大丈夫です』と言えるだけの理論武装をしておくべきだった。『マラソン、競歩は札幌で分離開催する』と言われ、東京都は慌てて『マラソンのスタートは5時前にします。競歩は日陰のあるコースに変更します』とIOCに提案したそうだが、そもそも、日陰のまったくない皇居前の周回コースで競歩をやるなんて誰が考えたのだ。それこそ人道上の問題だ。ドーハで金メダル(50キロ競歩)を取った鈴木雄介はレース終盤、立ち止まって給水していただろ。あれは『止まって飲まないと水が喉を通らなかったからです』と言ってたよ。ああなると、もうスポーツではない。東京五輪の競歩を皇居前で行えば、ドーハ以上の厳しいレースになることは間違いない。もう一度言うが、それはスポーツではないぞ。マラソン、競歩の札幌開催の報道が出てから、関係者は右往左往している。国内で歓迎しているのは札幌の人たちぐらいじゃないか。先日も日本陸連の事務局長に言ったんだ。『陸連の足腰がしっかりしてないから、こういうことになるんだ』と。IOCに言われっぱなしでは情けないだろ」

 帖佐氏は陸連の専務理事だった91年の世界陸上東京大会の運営責任者だった。男子マラソンは谷口浩美が金メダル。女子は山下佐知子(現東京五輪ナショナルチーム女子強化コーチ)が銀メダル。50キロ競歩は今村文男(現陸連競歩強化コーチ)が7位入賞と健闘した。

「IAAF現会長のセバスチャン・コーは朝日新聞のインタビュー(9月10日付)で『91年の東京での世界陸上は歴代最高の一つ。大会運営の質が素晴らしく、今も語り継がれている』と言ってくれた。運営責任者としてはうれしいよ。マラソン、競歩は高温多湿の中、途中棄権者が多数出た(※)が、あれから28年も経ている。情報もあるし、暑さ対策の研究も進んでいる。来年の五輪は遮熱性舗装やミスト、大型扇風機などを導入する。さらに日差しを遮る工夫をし、給水ポイントを増やすなどすれば、マラソンは6時スタートでいける。すでに世界中の選手が夏の東京をイメージして練習を重ねている。東京都が提案する5時前スタートでは、選手は1時ごろに起きることになる。選手はしっかり調整すると思うが、競技をサポートするスタッフやボランティアなど約600人以上は徹夜だ。そんな時間では沿道で声援を送ってくれる観客もまばらだろう。夜のレースは警備上の問題から無理だ。50キロ競歩は皇居前のコースを変更する。91年と同じく国立競技場から青山通りに出る周回コースを提案する。陸連はIOCに言われっぱなしではなく、マラソン、競歩を東京で行うためにもっと汗をかくべきだ。近代五輪誕生とともに生まれたマラソンは他の五輪種目とは違う。IOCは故事来歴を軽視してはいかんよ。最終日に行う意味を忘れては困る」

(※)男子マラソン(9月1日、スタート6時、気温26度、湿度73%)は60人が出場し、24人が途中棄権。谷口浩美が世界陸上では日本人選手として史上初の金メダルを獲得。女子マラソン(8月25日、スタート7時、気温26度、湿度70%)は出場38人、途中棄権14人。山下佐知子が銀メダル。男子50キロ競歩(同31日)のスタートは7時。台風の影響で横殴りの雨の中も、3時間後には快晴となり、気温30度、湿度97%を記録。完走は38人中24人。今村文男が日本競歩史上初の7位入賞を果たした。






















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/799.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「日本人のための芸術祭」催しを続行 反差別団体は抗議(朝日新聞デジタル)(『表現の自由展』を見てない人がこいつらに釣られるのだろうな)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000034-asahi-soci
「日本人のための芸術祭」催しを続行 反差別団体は抗議


10/27(日) 22:56配信

朝日新聞デジタル

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000034-asahi-soci.view-000
会場となったウィルあいち周辺で抗議する人々=2019年10月27日午後5時6分、名古屋市東区、黄K撮影


 「反移民」などを掲げる政治団体が27日、愛知県施設の「ウィルあいち」(名古屋市東区)で開いた催しに、ヘイトスピーチ(差別扇動表現)に反対してきた市民団体などが激しく抗議し、施設に中止を申し入れた。だが、施設の管理者は「中止を判断できない」として催しを続行させた。

 催しは「日本人のための芸術祭 あいちトリカエナハーレ2019『表現の自由展』」として、各地で差別街宣を繰り返してきた「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元会長が「党首」を務める政治団体が開いた。県は施設の使用を許可していた。

 催しを見た人によると、展示作品には「犯罪はいつも朝鮮人」と書かれたカルタの読み札など在日コリアンへの憎悪をあおる内容のものがあり、指摘を受けたウィルあいちも、カルタを含む展示内容を確認した。

朝日新聞社


関連記事
    
「反日的な偏りを感じたが、大きく騒ぐほどのことじゃない」 再開した『表現の不自由展』を見た男性の感想(HUFFPOST)(見てから文句を言うべき)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/hyogen-fujiyuten_jp_5d9c337ce4b03b475f9f06cd

http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/544.html
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/800.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日本の政治が腐ってしまった本当の理由 - 第13章 「日本病」と言う病。 人間の顔を持った社会とは?
2019年6月24日から阿修羅の政治板に投稿して来たこのシリーズの一覧は以下になります。今回が最終回です。後日少し修正を施した一括編の投稿を行います。宜しく御願いします。
1章 巨大な改憲マシンの中で
2章 すっかり破壊されてしまった三権分立の原則
3章 Justice is not done; 正義が行使されない国
4章 憲法改正の実現方法をシミュレートせよ
5章 音楽は政治を批判してはならない
6章 欲望の行き着く果てに
7章 何処から、何処へ、何ゆえに
8章 そして全てが逆行する社会へ
9章 日本が一流国から転落してしまった原因とその習慣の結果おこってしまった不幸な一つの出来事
10章 喧噪の中で失ってしまった大事な事
11章 (国民に向けられた)三本の毒槍
12章 こんな平成に誰がした。では、この政権の暴政度のチェックを行います
13章 「日本病」と言う病。人間の顔を持った社会とは?

先日9月23日のスェーデンの16歳の女性Greta Thunbergさんが国連での"Climate Action Summit 2019"で行ったスピーチの録画を最近見た。[1] 驚いている。新聞では伝えきれていない声が伝わって来る。とても立派な人である。人類は何処へ行こうとしているかを俯瞰し、この世界を大きく見ている人だ。皆が皆生命の破滅に向かって行進している時、我々大人達に対し正気を取り戻させる声を私は彼女の発言の中に聞いた。彼女が彼女の同世代に共感と連帯を訴えている事とは何か。それは生命としての自己防衛を喚起させる風である。そして何も変えようとしない国々の指導者達を怒りを込めて激しく非難する理由とは一体何かを思い起こす。それは宗教やイデオロギー、資本主義的、共産主義的思考と習慣により、現状維持を選択しなんら行動を起こさずに茹ガエルとなった世界の先進国の人々の偏狭さと頑迷さを利用し現(与党)体制の保持を図る国の上層の人々に向けられたものなのです。例えば大統領の教唆の下、人々の生態系への無理解と欲に付け込んで進んでいるアマゾンの熱帯雨林地帯の大規模な破壊が一例です。私には彼女の国連でのスピーチの揚げ足を取る方々の頭の中が理解出来ないのである。彼女の発言のContext、文脈を見ないで言葉の表面を見ている方々が何故多数いるのか。その理由は単に彼女が子供から大人になった人間達の怠慢と無為無策を非難しているからで、彼らはその事実を指摘され反発する愚かな大人達なのだ。1945年の生命の滅亡を起こしてしまう核兵器の使用とそれに対抗する為理性と英知の行使を促した1955年のラッセル-アインシュタイン宣言、"Russell-Einstein Manifesto"[2]も虚しく現在でも核兵器の数は一向に減らない大人達の無為無策と共通なのである。この宣言の一番最後にラッセル卿とアインシュタインは締めくくっている。"We appeal as human beings to human beings: Remember your humanity, and forget the rest. If you can do so, the way lies open to a new Paradise; if you cannot, there lies before you the risk of universal death." 抄訳は「私達は人間として人間に訴える: あなた方の(人としての)ヒューマニティーを思い出して欲しい。そしてその他の事は忘れて下さい。あなたがその様にすれば新しいパラダイスが開けて来る; もしこれが出来ないのであれば世界が死のリスクに直面するだろう。」この愚かな人間達が地球に向かって行って来た、放射性物質量をまき散らす大気圏内や地下での核爆発実験、水銀汚染した魚や、油にまみれた海の汚染、大気汚染等の蛮行愚行に対し神に許しを請う歌を1971年に作詞作曲し歌った人がいる。その彼の曲の歌詞の中の2点がGretaさんの発言全てを集約していると私は思う。[3]
1) "Whoa, ah, mercy mercy me. Oh things ain't what they used to be, no no." 「おお、ああ、私を許して下さい。(多くの)もの事が前の様ではなくなってしまった、ノー、ノー」
2) "What about this overcrowded land. How much more abuse from man can she stand?" 「この人に溢れた土地はどうなのだろう。人間から受ける虐待を彼女(地球)は更にどれだけ堪えられるのだろうか?」
あなたはこの2つの気持ちを感じた事はありませんか?

生命を絶滅に導いて行く様な要因を少しづつ破棄し無力化して行く事も出来ない我々大人達。人間の間のヒューマニティーも置き去りにしている現在。それぞれのイデオロギーや宗教のContextの違いから憎しみが発生し軍隊が発生し核兵器が発生し大量虐殺が起こるこの世界。Contextの違いにも関わらず力を持つ者に共通する事は子供達と地球の未来も何ら想像もせず、彼らの利益を最大にする事に専念しているのである。これに由り不可逆な環境破壊が進んでいる訳。それはこれから産まれて来る生命に対する犯罪に他ならぬ。Gretaさんの怒りは今の目先の利益と子供達の明るい未来のどちらが根源的で優先順位が上なのかも考えない政治家経済人と彼らをサポートする行政府に対しての怒りなのだ。自由貿易の名の下のTPPに依り地場産業の農業が死んで行き、乱獲と海水温の変動に依り漁業が死んで行き、人手不足に依り林業が死んで行く生命と人間の共存するエコシステムの崩壊の時代と言い得よう。生命の個体数と種の数が減少し人間だけ人口が増え続ける、この地球上で続く生命の多様性の消失が無言で進むのである。これらの地球全体の問題は'Post-Geopolitics'と言う世界に向けて人々が自ら進んで行かない限り達成出来ないのです。だから今、権力を自由に操れる一部の人々により操作されている己をそこから解放し偏狭で頑迷な行動様式にさよならを言う時なのではないでしょうか?

さて話しを日本に移す。皆誰も大きく観ようと努力しないこの日本の世の中、これら上記13章の投稿で日本がそして日本の人々はどの様な不可知な機構と仕組みに日々直面しているのであろうかと言う問題提起を行って来ました。そしてPost「原理主義」の時代へ進む為には、以下長々と文章を書いたのだから其処に辿り着くまでの道筋を付けなければならない、と思うのですが...如何せんその才能も時間も持ち合わせていないのでこの仕事は誰かにバトンタッチします。日本の上に立つリーダー達が国内のリーダーとしてだけではなく世界のリーダーとしてこの地球が人間の欲望と狂気で破壊される前にどの方向に向かって、何を成さねばならないなのかと言う問いの道筋や対応策を出さなければいけないのです。例えば世界中の軍事費を年間予算制から月間予算制とし、一年の内一ヶ月だけでもゼロにするとか劇的な転換を行う事が出来ないのでしょうか?このPost「原理主義」へ進む道筋を見つける宿題を良心と希望に満ち志を持つ政治家達に委ねたいと思います。グレタさんが問い続けている問題は日本も該当します。再び言います。あなたを含め良心を持つ人々が今戦っているのは市中の人々の偏狭さと頑迷さなのです。この習性の病を人々に罹患させ利用する強欲な少数の人々がいると言う事を忘れないで欲しい。
==
では本題に入ろう。一番最初の章で「強欲」と「風潮」と言うこの一連投稿の中に流れるキーワードを申し上げました。あなたはこれらの投稿で2つの言葉を通して日本の社会、日本の人々、日本の政治、そして同様に世界の人々や世界の政治の事を観察してみたかもしれません。更にこの45ページ弱もの文章中にはもう一つのキーワードが入っています。それは「見えない大きな力」と言う言葉です。「見えない大きな力」と言う言葉の背後にあるものごとを見極めると、もう一つの言葉'geopolitics'「地政学」と言う言葉が見えて来ます。日本の社会を見ると日本独自の地政学があり「復古主義」或は「国粋主義」「民族主義」と言うイデオロギーを纏って、それらが跋扈している今の日本社会を目の当たりに出来ます。その日本の外の世界を見ると更にドロドロとした欲望に満ちた人々が動かす「覇権主義」としての地政学が実感出来ます。日本独自の地政学を推進する「彼ら」に「原理主義者」「復古主義者」と言うラベルを張るのは気が引けるのですが1/4の日本の国民が国家神道と言うイデオロギーに走っているのではないかと思えて来る現状を鑑みると「日本列島改造論」ならぬ日本の社会の中で「彼ら」が進める「日本人改造論」がメディアを使って実践されていると判断するのが自然だと思います。今世界の民主主義の国々の中で憲法改正に夢中になり、強大な軍事力を持とうとしている国はトルコ(独裁制が完成間際。既に憲法改正してしまった。でも都市部のトルコ市民は大統領が進める独裁制に抵抗している)と日本位でしょう。こんな状態の日本、尊敬に値しないと世界の国の人々に笑われています。

さて前章では一人一人が投票へ行けば、日本が抱えている問題が直ぐに解決する様な幻想を与えてしまったかもしれません。又、私はあなたが以下の様な事実を認識しているかどうかは判りません。実際に日本が抱えている問題は途轍もなく大きなものなのです。投票に行く事は瀕死の民主主義国家日本の、治療へ向けた最初の一歩と言う事を伝えておきましょう。何故なら国民の知らない間に専守防衛と言う憲法の枠組みから大きくはみ出した戦闘機F35Bを搭載出来る攻撃型空母「かが」と「いずも」を建造してしまう程の社会勢力が支配している国の社会に住んでいるのです。今日のホルムズ海峡への自衛艦の船舶派遣、イージス アショアを含めた全ての日本の憲法から逸脱する流れが深化し本格化即ち再軍備化、再軍事国家化させる動きが何時始まったのか皆さん疑問に思った事は無いのでしょうか?「1番艦『いずも』が平成22年度予算で、2番艦『かが』が平成24年度予算で建造された護衛艦であるため...」[4]そしてこのウィキペディアの中で2つの空母の建造機関が2012年から2017年と明記されています。民主党が政権を握っていた時代に既に空母建設の流れが決まっていた事に驚いてしまいます。そんな中で"The New York Times"電子版の記事[5]が2015年4月の安倍首相の米国訪問でのオバマ大統領との会談の際に、事前に用意されていた二国間の軍事的な合意の内容を発表しました。この合意内容の解説は全く日本のメディアに登場しなかったのではと思います。此処では2点引用します。(1) "...American and Japanese officials announced an agreement on Monday that would expand the reach of Japan's military - now limited to its own defense - allowing it to act when the United Sates or countries American forces are defending are threatened...." (2)"Now Japanese forces also could aid American ships involved in missile-defense activities in the region, or Japan could intercept a missile heading for the United States. 'That is a very big change from being locally focused to being globally focused,' Defense Secretary Ashton B. Carter said..."
[日本語訳]
(1)「米国と日本の担当者達はこの月曜に - 現在自己防衛に限られている - 日本の軍隊の役割を米国が又は米国が防衛している国が脅威に晒された時、行動を許される事に(方針転換に)同意する旨を表明した」
(2)「今日本の軍隊はこの(アジア)地域でのミサイルに対抗する活動を行っている米国の艦船を援護する事、或は日本が米国に向け飛翔しているミサイルを遊撃する事、が出来る様になる。国防長官のAshton Carter氏は「これは地域に焦点を合わせた事(軍隊)から世界に焦点を合わせる存在となり非常に大きな変更だ」 この記述はイージス アショアを是が非でも秋田県と山口県に配置したい政府のおおもとの理由なのである。

ここには日本の「大きな見えない『イデオロギー』の力」と米国の「大きな見えない『地政学上の』力」の間でこの軍事協定の合意に達したと解釈すべきなのです。日本国の主権をねじ曲げる犯罪を現政権は行ってしまった。既に日本国憲法は実質的に改変されているのです。更に2015年7月に集団的自衛権を容認する安全保障関連法案が衆議院を通過。この日米間の軍事的一体化の同じ伏流は日本国憲法の解体の始まりを決定付ける事となった。

「彼ら」が練り上げ決定した或るスケジュールに従って現在の日本が歩んでいる軍国化の道が既存路線となっていて、その行き着いた先が憲法の枠組みと理念を超えてしまう今回の米国国務省の発表[6][7]となった訳である(この文書[6]を読んでみました。日本の行政府と自由民主党の命綱は日米安全保障条約なんだなと実感出来る外交文章でした。でも何か足らない。非常に重大な内容を持つ密約が背後に隠されているとの印象を受けた)。このオバマ大統領と安倍首相の会談の記事は日本国憲法の実質的な改変を行う合意に達した事実を示す。処が、なのだ。この合意に関して何時誰が主導権を持ちどの様な過程を踏みこの合意の草稿を練り上げたのかを日本国民に明白に説明しなければならないのです。それが全く為されていない事実。憲法と言う法律の一貫性を保つ為に、ここに国会による国政調査権の発動を要求します。何故ならそれは現政権が己の利益の為日本の主権を自らねじ曲げたのか、引っ込めたのか、それとも米国に売ったのか。或は米国のオバマ政権の圧力で折れたのかが闇に封印されているからです。以上の点を含め一番最初の時点で軍事協力の提案をどちらの国が最初に行ったのか。裏に隠された密約の有無等、を国政調査権を用い明白にしなければならないのです。この調査権は外交機密と言う盾よりも上位に位置する。何故なら、憲法に違反する様な事を行う事は憲法自身がその枠組みの一貫性を保つ様に憲法そのものの自己防衛を行う様行動する事が許されるのである。もしこれが日本と米国の間で秘密裏に進められた議題だとしても、名目として外交機密は適用されないのである。現政権は既に皆さんが考えている以上に深刻な憲法破壊を気が付かないうちに秘密裏に行ってしまっているのです。

それにしてもこの様な事を認識出来ず、記事にも出来ない日本のジャーナリストはアマチュアよりもランクが下だ。中学校の学校新聞を作っていた方が良いのでは?しかし...残念な事だが彼らとて以下に述べる「日本病」に疾患している人間なのだ。だから今の日本の人々はこの軍事協定の合意に二国間で「大きな力」が働いた事を知覚出来ないのである。

さて、「英国病」と言う言葉を御存知ならばそれはあなたは年配だと自覚しなければならない程昔の話になってしまった。それは1970年代の英国の経済状態、人々の日頃の習慣と社会の風潮の事を一般に指します。当時英国は慢性的な経済停滞と労働者の勤労意欲が低いと言う評判でした。それを世界中で英国病と呼んでいました。その後鉄の女サッチャー首相が登場した結果英国はその病から回復。では、この日本国内へ眼を向けて見ます。日本では英国病ならぬ「日本病」が蔓延しているのです。それは日本が死に至る病なのです。「日本病」と英国病と決定的に違う所は、「病にさせられた人々」と「病になった人々」なのだと記しておく。

今日本の社会が直面している根本的な問題点は何処にあるのか?それは、社会そのものが「見えない大きな力」によって病にさせられてしまった事に対して、茹ガエルが茹で上がって死ぬ直前みたいに人々が平然としていて投げやりな事なのです。それ故自分達をどの様に治療して良いかなんて考えもしない。さらに人々が心の質を低下させ、心の元気さを失い、そして人々の能力が心が病んで衰えてしまった事に気が付かない。生きる力さえも失ってしまったかの様な無気力に満ちた社会。それを私は敢て、「日本病」と呼びたいのである。どんな特徴的な症状があるかを思い浮かべた項目だけ2つのカテゴリーに別けて列挙しておく。
■社会の低いレベルから見る、「どうして?」
・大人達が子供の手本では無くなってしまった・貧富の差に関係なく子供達に豊かな公共の教育環境を提供出来なくなった・若い人々は内向き指向になり、人々は国際的な視野を失しなってしまった。即ち世界を相手に競争していると言う意識を喪失してしまった・皆チャレンジしなくなった・自分の意見を言えなくなってしまった・自分の意見を言う人を攻撃する、表現する人々を脅したり抑圧する様になってしまった・皆ストレートにものが言えなくなった・皆本当の事が言えなくなってしまった・真実を言う勇気がない、即ち人々は間違っている事を間違っているといえない・子供達を含め人々が皆集団で陰湿なイジメをする・嫉妬心とかイジメたい気持ちを持ち、パワハラしたりセクハラしたりする・人をイジメてストレス解消する・人々が泣き寝入りする様になってしまった・会社が、社会が皆腹黒く嘘付きになって来た・TVの内容が低能になってしまい知性のカケラも感じさせない事にうつつをぬかす様になってしまった・人々が愚かになった・人々から寛容さが失われてしまった。つまり日本の社会が独善と偏狭に満ちてしまった・自分の時間を失い、LINEに1分以内に返信しなければならない様なプレッシャーを感じる様になってしまった・取るに足らない色々な情報に振り回される様になってしまった・自分の足で歩く自己推進力を失い群れの中で皆と同じ様に流される様になってしまった・人々が直ぐキレる様になってしまった・日本の社会に暴力が満ち溢れる様になってしまった、そして社会で犯罪が多発する様になってしまった・皆批判精神を失ってしまった。一方人々は批判された時大らかな気持ちでいられなくなった・皆悪い事を悪いと言わず自己保身に走る様になった・皆組織にとって不都合な事を隠す様になってしまった・皆責任逃れする狡さを身につけた。皆卑怯になってしまった・皆最初から諦める習慣がついてしまった・皆力を持つ者に服従し媚びへつらっている・皆行動する力を喪失し、不正が正せない・ある出来事の説明の責任と結果の責任をとる習慣を失った・ウヤムヤが大好き・人の痛みを感じなくなってしまった

11章で述べた「毒槍」を持って日本の国民を自分達の利益の為に搾り取ろうとする3つの勢力は、日本が世界一流国だとラッパを吹いて人々を奮い立たせています。でもこれだけの病状を日本社会が示している現状の中日本の国力の実体は遥かに下に墜ちてしまっているのです。それは...「そ・し・き」の中でものを言えなくなった言わなくなったと言うこの社会の劣化の根本原因が有るからです。これでは社会が悪い方へ流されてしまうのは当たり前。それに抗う一人の自衛官がいた事を皆さんすっかり忘れてしまったでしょうね。海上自衛隊の自衛艦たちかぜ一等海士の自殺事件をここで出します。民事訴訟が2014年4月に確定しました。事件の流れを説明します。 2004年10月27日に当時21歳の一等海士が遺書を残し電車に飛び込み自殺。この中で上司の二等海曹を名指で批判。この為海上自衛隊はその後たちかぜ全乗員に暴行や恐喝の有無を尋ねるアンケートを実施。2005年に遺族がこのアンケートの公開を要求したが、海上自衛隊はアンケートは破棄と事実をねじ曲げて回答。「2006年4月5日、自殺した隊員(21)の両親が、Sと国を相手取り、1億3,000万円余りの損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こした。....2011年2月4日、遺族側は判決を不服として、東京高等裁判所に控訴した。2014年4月23日、控訴審は遺族の主張を認め賠償額も7350万円に大幅に増額、小野寺五典防衛相は25日の閣議後記者会見で『重く受け止める』と述べ、上告を断念する意向を示した。遺族側も上告せず、判決が確定した。」[8] 裁判中に三佐がアンケートの存在を内部告発。2012年6月に海上自衛隊はこれらアンケートが存在している事を7年もの間嘘を世間につき続けた後に認めた。

何故未来永劫に渡り日本の組織内で不正がまかり通るのかの答えが此処にある。その自衛官が今の日本の人々に決定的に欠ける心を一言で語っている。組織の中で人らしく振るまう事が如何に同調圧力で抑圧されているか良く判る例。彼の言葉は次の""の引用文中の一番最後の鍵括弧参照の事。"かつて訴訟担当者だった現役自衛官が「重要文書を隠蔽している」と、自らの組織の<不正>を暴いた。「自衛隊が、不利な事実を隠したまま『不正な勝利』を得てしまう」今の生活を失ってしまうかもしれない恐怖と闘いながらの苦渋の決断だった。自衛隊は「文書は破棄した」と説明してきたが、一転。その後、200点もの大量の文書が開示された。... 「私は、組織に対してではなく、法の正義と国民に忠誠を尽くしたい」...."。[9]上から下まで色々な組織でどれだけ不都合な事を隠蔽すれば気が済むのだろうか?「なお、内部告発を行った三等海佐は小野寺防衛相が処分に対し否定的見解を表明していたこと(2014年4月25日)から処分対象とされなかったものの、所属組織である海上自衛隊内部から人事面での不利益を被り続けている」[10]これが正義を潰し日本の社会を劣化させてしまう、"social pressure"(組織的)社会的圧力、「出る釘」ならぬ表に「出る正義は打たれる」日本の悲しい現実である。善さえも社会から駆逐されてしまったのか?

■ 社会の高いレベルから見る、「どうして?」
・世界の中で日本の存在がそして人々がユニークで無くなってしまった・国と色々な組織がダイナミックさを失い硬直化してしまった。動的社会から死んだ様な静的社会へと変質。人々が地域社会のイベントや地方政治、国政に関わらない・内閣と行政府が嘘を言っても情報を隠しても誰からも罰則を受けない・組織内での自浄作用の喪失・国民の知る権利を無視し、社会からそのオープンさが失われ秘密主義になってしまった。つまり密室の中で重大な事が決まってしまう・日本の至る所の組織で事実をねじ曲げたり、隠したりする・組織の中でのスピード感の喪失、決断力の喪失=茹ガエル状態・日本の経済力が、科学と技術力が落ちてしまった・日本の社会からイノベーション、発明発見する人材が育たなくなってしまった・皆時代を切り開く気持ちを失ってしまった・同じ色に染まる。即ちガンジがらめ・心がオープンで無くなり閉鎖的で島国根性になった・日本の文化のレベルが落ちてしまった・上から下まで日本は病んでしまった・日本の社会に悪が、そして不法が蔓延る様になってしまった・巨悪がぐっすり眠れる時代になってしまった・日本の地方の自治体から中央の行政府までの組織と会社は無責任に被われ不正に被われてしまった・皆無責任無関心無気力、更に脱力してしまった・秘密主義を通すから嘘をつかざるを得ないがこの循環から抜け出せない・女性が二流市民的な扱いをされる社会、つまり女性の才能を殺してしまっている・皆勇気を失った・誰も点と点を結んで線とする作業を行わない。つまり権力が隠すパズルを解かない・目に見えない大きな力への関心の喪失・見えない物を見ようとしない、見る事が出来ない。よって文化とか見えない物を造れない・皆大局観が無い・目の前の問題を根本から解決しょうとしない・日本の政治が腐ってしまった

皆さんこの連続投稿を読み、そして上記最後の問い「どうして日本の政治が腐ってしまったのか?」に対し自ら何か答えを見付ける事が出来たのでしょうか?まだですか?もしそうであれば、ちょっと悲しいです。では四つの要因を挙げよう。
(1) それは政治の私物化による: そもそもそれは、政治のプライオリティー優先順位がとんでもなく間違っている事の結果なのです。国家神道と言う「原理主義」を信奉する人達が政権を握っている事、つまり「彼ら」は国家を最優先するのです。それは国家の名誉を守り、対外的に国の威信をかける習性が優先されます。そして国民に国力と威信を保てる様お国の為に奉仕しろと、一生懸命働けと、強要している訳です。大人の思慮を持たずに隣国といがみ合いしているのを見れば明らかでしょう。自分達が自由に政治を操る事が可能になったと言う結果

(2) それは国家の私物化による: 上記の様に、国家神道支持勢力が戦後から地道に「彼ら」の夢に沿った社会変革の運動を行って来た結果を我々は今直面し体験し、見ているのである。そして政権が行政府をアゴで使う様に操れる時代だ。更に産業界(科学界や教育界の一部もこの中へ入れたい)も「彼ら」と共同で日本の社会と国民を私物化している事は第11章で申し上げた。何回も言って居るが日本を、明るい未来が見えない、自由の制限され、息苦しい巨大な改憲マシンに変えて自分達の夢に沿った社会変革を実行している訳。「彼ら」が社会から対抗する勢力を駆逐し消滅させ、権力を私物化し即ち必然的に独裁化暴政化しその勢いで国体の変革を図っている。法治も何も無きに等しいこの国家。例として、同類は批判出来ません。よって中国政府の香港の市民に対する強権的な態度を批判する事無く、民主化要求に共感的な日本の姿勢を見せられない訳。皆さん改めて言っておきます。日本社会を「彼ら」の希求する社会へとひっくり返す革命の成就はもう目の前に、そこまで来ているのです

(3) それは人々の劣化による: 人々を愚かにし人々の考える力を、行動する力を奪い取り自己推進能力を剥奪する社会的な仕組みを運営し続け、皆が皆何も言わないこの希望の失せた世の中で、社会をより良い方向に築いて行く気持ちがとても嫌な物、タブーな物であるかの様な風潮を造り出して来た。人を皆と同じ様な烏合の衆にはめ込み社会の中で流される人間に堕落させている。自分の投票と言う権利の行使が後ろ髪引かれる様な風潮の世の中では、1/4の国民が政権を盲目的に支持する為立法府が「原理主義者」の聖域になってしまうのは当たり前である。「彼ら」の国体の変革運動にはインテリや現政権に反対する勢力や民主体制を支持する勢力は邪魔、皆バカで「お上」の言う事を聞く人間が良いのである。人の力は国の力。日本は病にさせられた人間から成る国なのです。これでは国力が落ちる訳だ。でも皆さん、このままじゃあもう駄目だと言う気持ちにならないのでしょうね...

(4) それは政治形態が稚拙で昭和20年から少しも変わっていない進化していない事による: 村の密室政治と村の、町の、市の、県の(地元の)実力者に間違っていようがいまいが、自分の気持ちを捨てて付き従い忠誠を誓いへつらう部族制の政治形態。即ちそれは実力者に従い己のコネと言う利権を確保する習慣が日本の社会に根強く残っている訳である。だから百年経っても二大政党制は産まれる訳が無い。地元の実力者(地元の自由民主党の支持母体)が今や「国家神道」を支持し彼らに忠誠を誓う人々も自由民主党の支持者となっているのでしがらみと絆でがんじがらめとなり自分の中の論理的な判断を最初から放棄している訳。これは、汚れた実力者でも無条件で支持するメンタリティー即ち親分子分の関係であり、其処には女性の入り込む余地もなくその親分子分の関係と相容れない個人のユニークを尊重する社会と正反対の行為を旧態依然と日々行っているのである。この延長線上が「安倍一強」と言う事。これは日本の政治形態が将軍様、お殿様、お代官様と武士、農民、工業人、商業人が下から上へ袖の下を通して上がる収賄の金が物を言う江戸時代の政治から抜けきれていない証左なのだ。この祀り事の仕組みの行き着いた先が腐った政治なのである。村の病理が行政府と言う天辺まで到達している事は戦後70数年続けられて来た習慣が長らくの間に定着し地方が中央の言う事を聞く様な関係が強要され、高度な地方自治が失われ自治体職員は仕事もせずにお茶を呑むだけのだらしなさ、無責任さと相まってそこそこ程度の村の政治水準が国政レベルで維持されている訳。確実に国が破滅の一歩手前まで来ているのである。つい最近では賄賂を受け取った関西電力の経営陣がニュースとなったが、彼らが収賄罪で逮捕される事なく幕引きされてしまったケースを見てみよ。力のある勢力に服従するJusticeなんて言葉も知らない怠惰な面々、己の仕事もしない死法府と検殺庁の従業員の役立たずの例。よくもまあ恥ずかしくないものだ。賄賂、こんな事は世界の先進国の常識ではあり得ない事。即ちお仲間意識と悪巧みの互助心と帰属心に満ちた国の上層部の面々。村の賄賂の受任のメンタリティーと習慣が世に満ちた、世界の標準に達しない島国である。この社会習慣が世に満ちていれば国力は三流に落ちる。それほど非常に深い病にかかっているのだ。そして過疎地では相変わらずこの様な政治形態が執られ、方やその様なメンタリティーの薄い人口密集地の人々は投票権を棄権する様に操作され続けられた上更に、地方と人口集中地域の憲法違反と判断されている一票の格差も全く省みられない事実。更に人々がこの腐りきった政治の仕組みにも抗議もしない茹ガエル状態だ。これでは永遠に自民党が政府与党の立場を取り続けられるのは何ら不思議では無い。悲しいかな上に立つ者達が腐った貴族の如く振る舞い、武士道の潔さも持ち合わせていないとは世も末である。

この4つの要素が連動して日本と言う国を軍事国家へと進ませているのです。その日本の行き着く果てに辿り着く過程で今政治が腐ってしまっているのを人々は目撃しているのです。簡単に言えば「原理主義者」「復古主義者」が日本を乗っ取り日本国民の心を乗っ取っているのです。それはあたかも村上春樹氏の小説「1Q84」の中のパラレルワールドでおこっている出来事が今の事態を予言した様に現実に起きているのである。

さて皆さん点と点の繋がりを大きく観ようとしないと思いますが、同じ様に戦前の日本と日本人も病んでいました、それ故に神風が吹くと言う催眠術に安心してかかっていたのです。戦後国民が深く過去の振る舞いを反省し続けて来た結果心の病からすっかり回復し、その一方同時に人としての尊厳を抑圧するソビエト連邦からの「大きな見えない影響力」と戦っていたドイツ市民。一方この国では心の病気を回復させる様な努力もしないまま70余年経過しましたが、再び日本が深刻な病にかかってしまった事を目撃すると、何とも悲しいものがあります。島国根性の政治屋さんも戦陣を切って「日本病」にかかっている現状。この政権が主張する憲法改正の中身も判らないで協賛する政治屋の面々はその意味で日本の民主主義の敵と言って良いのです。

次に人々が洗脳されてしまうとはどう言う状態なのだろうかを述べたい。例として、現在の民主主義を守ろうとする勢力を「左翼」とか「反日」として分類する人々もいます。でもちょっと待てよ?今の世の中「ネトウヨ」の方々にとって「保守=善」であり「左翼」と分類されるグループがすっかり「悪」と言うイメージとして浸透している様だが何かおかしくないか?その理由は簡単。「右」と「左」と言うカテゴリに区分けされる勢力が議会を交代で主導するのが二大政党制の仕組みなのである。一般的に「右」とは企業寄り、金持ち寄りで彼らの税金を下げる様に努力し、技術革新等での成長を重要視。一方、一般的に「左」とは懸命に働く者と弱い立場の人達寄りで社会福祉の充実を目指し、金持ちや企業にはそれ相当の税金を払って貰う様努力し更に経済成長より子供達や国の平和な未来を重要視。(3/4の国民の皆さん判ってますよね?この常識。)「ネトウヨ」の方々は二大政党制の英国や米国では「左」として労働党と民主党、「右」として保守党と共和党がそれぞれせめぎあって議論し国家を運営している事実を知らないのだろうか?この2国から「左翼」政党を消滅させたら英国では保守党の一党独裁となり、米国では共和党の一党独裁となってしまう。だが両国の市民の風潮には必ず「振り戻し」として政権交代をおこさせる習慣があるのである。米国の民主党が国民に不人気な政治を執り行っていたら、それぞれの政党を支持する層の真ん中、中間の人々は次の選挙には共和党を支持する事で民主党を懲らしめる様にしている。だから自分が次回の投票に「左翼」的政党を支持するのか「右翼」的政党を支持するのかは自分が過去それぞれ支持して来た政党がどの様な良い政策を採って来たとか又は悪い政策を採って来たかで判断し決定する。つまりより良い政策を打ち出している2つの政党内の1つへと投票するので、その過程で右左区分けしてこちらは悪い政党だと言う思い込みは持っていない。単なるポリシーの違いを選択している訳。だから左とか右とか言っても両方正しいのである。自分の投票権、一票の使い方は極めてドライ。地元の実力者に付き従い彼らに投票する日本の市民(その意味で平民)とは大違いなのである。方や英国の保守党、労働党。米国の共和党、民主党。お互いがお互いののしりあっているのは二大政党制の中だからまだ健全。そして米国の場合例えば共和党政権が去った後は行政府から共和党政権を支えて来た職員がごっそり退職し民間に転職するので行政府も様変わりする。この世界の民主主義情勢を知らない能天気な面々が、この一度自民党政治から非自民党へと振り子を振り戻した後2012年末に崩壊させられた日本のモヤシの様な二大政党制度の中で自民党以外の政治家を糞「左翼」とか言っている自分の姿を子供達に見せられるかな〜。ちょっと恥ずかしいよ。でも人々がひとたび洗脳されるとこの影響は後々まで続きます。

更に第9章で説明した事なのですが、皆さん「知覚の不在」が世に溢れると何がおこるのか想像した事があるのでしょうか?それは人に対して「ラベル張り」を行う習慣を持つ様になるのです。上記の例では「左翼=『悪』」と安易にラベルを張る事。他に例えば何処かの政治家を「左翼ポピュリスト」なる言葉でラベル付けする事は出来るが、その後ろに或る日本の社会の病んだ理由を考えた事の無い文筆業の方々がいる訳。人間の最近の歴史を見ても幾つもの例を挙げられる。その一つ、50年弱前カンボジアのポル-ポト政権下においての大量殺戮がおきました。一説によると150万人〜200万人もの方々が命を落としたアジアの暗黒の歴史。これも或る人々にラベルを張り付け彼らを無法の状態で抹殺して行った結果です。方や冷戦下の米国でおきた1950年前後の社会現象「マッカーシズム」所謂「アカ」狩り、等の例がある。つまり何処にでもいる市井の人々にラベルを張付け、社会から隔離するとか、その人の社会的な地位を剥奪するとかを行うのである。これは単に集団的なヒステリアとも言える。一つの言葉でラベルを張られた人間とその人の実体がかくも乖離しているのかを人々が気付くは残念ながらその人の尊厳が貶められた、遥か後なのである。

==
では最後にこの息苦しい社会と腐った政治にあなたが対抗するにはどうしたら良いかを考えてみたい。
(1) "Automata"(自動人形、機械人形)[11]の状態から脱出しよう: 人間の格好をし人間らしく動くが、心が存在しない操り人形の状態から己の意志の力を用い脱出する事。人々がオペレータ化した社会の中、携帯電話を寝る時も枕元に置き肌身離さずにはいられない非常に多くの人々が罹患しているインターネット依存症。それを技術の進歩と勘違いして、もてはやしている愚かさ。単にジャンクな情報の海の中で溺れているだけなのが判らない。不幸な事に「日本病」の大きな特徴は全世界に広がって来た。この世界を経験し感じそこからの経験を自分の人生の糧とする精神の自由さえも失い体制にしっかり管理された人間共である。携帯が提供する狭い世界に住むだけでこの世界を知らずに死んで行ってしまう動物園の動物の様な哀れな人々である。世界をこの眼で見ようとしない島国根性故に、インターネットのニュースサイトから流されるニュースの一こまに埋め込まれた誘導先の正体も吟味せずにそこから安易に様々な洗脳型のウェブに誘導され、韓国バッシングを始め、Youtubeの嫌韓ビデオを暇な時にずーっと見ている爺婆若者達。携帯を操作する事自体、つまらない生活から目を逸らせ、そして現実逃避と刺激を得る手段でもある。だが、携帯を手から離して目をこの生きている世界に向け、そして自分が生きている男或は女に戻る事により人生を実り多いものにする事が可能なのだけれども...今の時代人として個人としてユニークさを喪失したが故に、男としての魅力を失い女としての魅力を失ってしまっている社会なのではないでしょうか。人が男として女として魅力が無いとどうなるのか。世の中、結婚したい程魅力の或る人が少なくなっていないですか?だから草食系独身が多くなり少子化に拍車を駆けているのではないのでしょうか。兎に角Automataとして過ごす状態の時間が長過ぎなのです。今を生きている事を実感しない出来ない人々が爆発的に多くなった社会。携帯を目の届かない所へと置いてから、コーヒー又はお茶を入れてイスを窓ヘ持って行きリラックスして窓の外を眺め自分と世界の関係を深く感じて見て下さい。自意識過剰やツッパリが人のユニークさと勘違いしている人が多すぎませんか?「あなたは私ではない。」これはユニークさの根源。「私はあなたではない。」これは他人の痛みが判らなければイジメとなり、判ろうとすれば隣人愛に通じる。「あなたと私」の間に横たわる気持ちが社会に満ちた喧噪や風潮によって刺激され穏やかさを失い、更に激高し個人攻撃、グループ攻撃、組織攻撃、或は地域への差別や或る国やその国の市民への差別に発展している悲しい時代である。この様な日本の人々の心を操る事は権力による人々のヒューマニティーに対する犯罪である。でも私は騙されない。私が子供の頃曽祖母から聞いた関東大震災の時の話。東京方面がその夜になっても赤々と明るかったとの事。そして彼女の生家の地域の「朝鮮人」が人々が利用する井戸に毒を投げこんだとの事で地元の人々が彼らを追いかけ捕まえようとしていた。辛くも公民館の屋根裏に隠れ逃げ込んだ「朝鮮人」達を見つけ出し人々が下から竹槍で刺し殺したんだよと嬉々として私に語ってくれたのである。やり切れない。どうして身近な人がかくも鬼に、犬畜生の如くに人を殺める事に賛同する様になれるのか。私は人々が簡単に鬼になった事実を目撃した者としてそれからずーっとこの人生を生きている。不幸な事だが同じ事態は過去にも未来にもそして何時でもおこる。敗戦直後の満州の日本人入植者の事を思いはせて見よ。男共が旗を振る憎しみと戦いの中からは生命は産まれないのです。皆さんは偏狭で頑迷なAutomata達が憎しみを身に付け募らせる、この様な夜叉の顔を持った社会は人間の顔を持った社会即ちオープンで公平公正で誰にも偏見もなく、そして慈悲に満ちた社会とどれほどの違いがあるのか理解出来ないのでしょうか?

(2) 沈黙し内省する時間を過ごす習慣を持とう

(3) 少し抽象的ですが、心に平静平安を取り戻す事。日々の生活において心を清めきれいにし真と善と美と愛を心の中に呼び戻し社会に希望の風潮を造り出そう

(4) 地元実力者との社会的、精神的な影響力(きずな)を断ち切り、投票に行って自分の本当の意見を世の中に知らしめよう

(5) 子供の教育を重視しよう: 子供達を健全で自主性の有る人間として育てなければいけないと思います。今の子供達に自然の中で色々な体験や社会の中で色々経験させ、知識や経験を一番吸収出来る年齢時に携帯電話、或はコンピュータ、ビデオゲーム機を可能な限り操作しない様にさせないといけないのではないですか?例えば大人がハマる中毒性の高い「マインクラフト」と言うゲームに小学生が熱中するケースが広がっていると聞く。でも共働きの家庭だとビデオゲームが子守役になっちゃいますよね。この様な日常では子供達が人として全うに育たない。平成の若者がコミュニケーションが出来ない体力もない心も貧しいモヤシッ子になってしまったのを親が後悔する時代である。この社会の財産を健全に育てて来なかった昭和の親達の責任でもある。大学を含め学校の先生の給料を上げ優秀な先生を集め義務教育の質を向上させないと永遠に日本に人材が育たない事態となってしまうよ。残念ながら人間の内面なるものが創られず、育たない中身の無いAutomataが大量生産されて来た平成の時代。私は何も言えないロボットの様な自動人形から構成される社会には生きたくありません。

(6) 人と人の間での、そして組織内でのコミュニケーションをもっと大事にしよう: 建設的な意見や議論を活発化する事で組織の運営にダイナミックさが戻って来ると思います。原子化し蛸壺の中に生きている様な生活は止めにしましょう。一方もっと創造的な人生を生きている人々が横に繋がる事、連帯する事が何故出来ないのかは私にはとても不思議なのである。相手の間に垣根を作ってしまう島国根性が病として蔓延しています。何故、垣根や壁を取り払ってコスモポリタンになれないのだろうか?

(7) 自分の自己推進能力を取り戻そう: 自己推進能力とは簡単に言えば、前に見えるが遠すぎて触るのが困難な物事、に到達しようと努力する力。例えば珊瑚の敷きつめられた美しい海にあなたが潜水道具無しで泳いでいるとしよう。マリンブルーの海の底に広がる珊瑚。更に深みが見える。そしてその深みの底に触ってみたい気持ちへスイッチが入った時、貴方は息を目一杯肺の中に吸い込み満身の力を込めてそこに見えるがしかし手の届かない珊瑚の海底めがけて死に物狂いで深みへと潜り泳ぎ、到達しようと試みる。何回でも何回でも。別の言い方をすれば、目の前の地平とその彼方に見えるがしかし手に届かない対象(例えば理想社会)に地道に一歩一歩突き進む努力をして到達しようとする人達の事を自己推進力能力のある市民達と言う。その風潮が満ちる社会は「出る釘」=個人のユニークさを否定する社会的圧力が溢れる内向きな社会と真逆に位置する。しかしこの意味では「原理主義者」達も自己推進能力があります。振り返ると平和な時代が高度経済成長の後バブルの時代に取って代わりそして、復古主義の時代がそれぞれの時代の様相や風潮と相互作用する格好で我々が生きるこの社会に侵食して来たのです。それは日本社会の活力を殺める戦略戦術により人々の知性を低下させ、「彼ら」の社会変革の実体を見えなくさせる様に仕向け、又その様な社会変革に抗議する人間を消滅させて自分達の理想社会を築く様にして来た結果とは今あなたが見ている日本なのです。御覧の様に日本の国力が没落した事実を直視すべき。「彼ら」はいささかイデオロギーに強欲過ぎた。日本の3/4の人々にとってはとても不幸な事。こんな事はもう沢山。己の「日本病」を克服し、人々を病気にさせている原因をこの社会から駆除する大事な仕事が残されているのです。自己推進能力を持って日本の市民自ら腐った政治に対抗する改革の旗を振り続けないと

少し上から目線と思えますがこの1章から13章の投稿の最後にあたり簡素に述べたいと思います: 「彼ら」は中国の独裁体制の様に非常に強大な力を持っているので一人一人の日本の市民は「彼ら」が産み出して来た風潮が造り出す「見えない大きな影響力」を注意深く読み取り監視し地域や組織から、そしてメディアからイデオロギーに病んだ「彼ら」の旗を振る人々をその役職から引き下ろす事が必要です。そして同時に自分の生活の中から心の平静と平穏さを掻き乱す要因を取り除く事を始めなければなりません。自分の生を自分がコントロール出来る社会を目指す事。そして政治が、社会が必死になって生きようとしている人々を助けてくれる雰囲気や環境を取り戻す様な努力を継続して行く事が大事なのではないでしょうか。つまりPost「原理主義」と言う風潮を造り出す事がまず最初の一歩だと思います。何十年もかけ変質させられた夜叉の様な形相の日本で行われている政治から人間の顔を持った政治へと舵を切る事、それが日本の社会と国力が健全さを取り戻す唯一の方法なのです。高齢化が著しい社会の中で人々の生存権、家庭の生存権の拡大と向上、そして健全な社会への回復には日本を再び軍国主義化する事により達成する事は出来ないのは明白です。「彼ら」のその様な社会変革を阻止するには「彼ら」の造り出した風潮の中で生きている事に気付き、その風潮に被われた社会がどれだけ息苦しいかを感じる事から始めないと。その風潮が産み出す力をものともせずそれらの仕組みが見える人が増え、「彼らの見えない力」を跳ね返し、その風潮の根底部に有る「原理主義」の司令塔を社会から根絶しないと平和な日本は取り戻せません。また同時に地元の実力者にへつらう平民のメンタリティーから脱出する事が必要だと思います。そして日本を元のレールに戻す努力を厭わない「自己推進能力」のある日本の市民が日本の社会の中で増える事以外には道はありません。これがPost「原理主義」に至る道ではないでしょうか。大手ウエブニュースのサイトから誘導され嫌韓に洗脳された人々を煽って改憲を進める時代に3/4の全うな生き方をしたい日本の人々が連帯し声を挙げてこの日本を再び活気の或る社会、遥か遠くに見える人間の顔を持った社会に向けて自己推進する時だと思います。言い古された言葉ですが、幾ら闇が深くても明けない夜はこの世にはありません。日本が変る必要があると思っているのならまずあなた自身の心の中に在る闇に光を差し込んであなたを変える事から始めなければならないと思います。

本投稿を読んで頂きどうも有難う御座いました。
プラナリア
==
参考文献等:
[1] Grete Thunberg, "Climate Action Summit 2019"でのスピーチ, テレ東NEWS, Youtube, https://www.youtube.com/watch?v=_y8JNG7S0bo
[2] "The Russell-Einstein Manifesto", July 1955, Max-Planck-Institut,
http://einstein-virtuell.mpiwg-berlin.mpg.de/VEA/SC540264407_MOD2037217062_SEQ-1972097031_SL2006374076_en.html
[3] "Mercy, Mercy Me (The Ecology)," Marvin Gaye,
https://www.youtube.com/watch?v=U9BA6fFGMjI
以下は高音質
https://www.youtube.com/watch?v=NtlV0j0uGaA
[4] "いずも型護衛艦," , ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
[5] "Japan and U.S. Set New Rules for Military Cooperation," The New York Times, 2015年4月27日,
https://www.nytimes.com/2015/04/28/world/asia/japan-and-us-set-new-rules-for-military-cooperation.html
[6] "The Guidelines for U.S.-Japan Defense Cooperation," "日米関係重要文書 - 安全保障"のウエブページより, American Center Japan, https://americancenterjapan.com/aboutusa/usj/5006/
[7] "日米防衛協力のための指針," 外務省のウエブより,
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000078187.pdf
[8] "護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件" ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件
[9] "自衛隊の闇 不正を暴いた現役自衛官," 2414年2月23日NNN放送,
http://www.ntv.co.jp/document/back/201402.html
[10] "たちかぜ自衛官いじめ自殺事件," ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%9C%E8%87%AA%E8%A1%9B%E5%AE%98%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E8%87%AA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
[11] "オートマタ," ウィキペディアより,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF

http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/801.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 次は萩生田か、北村か。勢いづく野党は辞任ドミノを狙う。改憲より災害復旧、共通テストの対策優先を(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/28667997/
2019年 10月 28日 

【フィギュアのカナダGP、男子は羽生結弦がSP、フリーともダントツの1位で、合計322・59点で優勝した。<先週優勝のNチェンより22点も高い。そして田中刑事が、SP5位からフリーで巻き返して、総合3位に!<計250・02点と差は大きいけど。^^;>

 羽生は、SP、フリーともほぼノーミスの演技。4回転も他のジャンプも着地が美しく、めったに出ない出来栄え点3〜4点台を連発。リベンジのため、昨年のプログラムを使っていることから、全体的に完成度が高い感じがあった。田中は、もうチョットのとこがったけど、大事な時に4回転をミスしないようになったのが、大きな進歩。(^^)

 女子は、紀平梨花が3Aをしっかり決め、SP首位に。フリーもそこそこ演技で合計230・33点を出したのだが。(表現力は上がった感じ。)まさに先週の再現を見るかのように、ロシアの15歳トルソワが冒頭の4回転サルコーは転倒したものの、4回転4本中3本を着氷し、合計241・02点で逆転優勝した。

<トルソコワのフリーの技術点が100点を超えていた(紀平は77点、田中刑事の85点より上って^^;)。でも、ロシアにはまだ少女体型の13〜5歳ぐらいの選手の中に、4回転を何種も飛ぶ子がかなりいるらしい。>

 米国留学中の本田真凛は、2日前に乗ってたタクシーが事故にあって、足や頭を打つというアクシデントが。(田中刑事も乗ってたが、ケガはなかったようだ。)大会の棄権も考えたが、思い切って出場。SPは思うように行かず10位だったが、フリーで頑張って、総合6位にはいった。(相変わらず、華と表現力はある。)

 カナダで練習中のメドベージェワはSPでジャンプがうまく行かず6位だったが。フリーでは彼女らしい演技(表現力1位)ができて、やっと笑顔が見られた。"^_^"】

* * * * *

 今週、まず安倍内閣に一番やって欲しいのは、台風15,19,21号の豪雨の被害にあった地域、人々の対策だ。

 関東もそうだけど、長野や福島は朝晩かなり冷え込んで来るので、早急な生活支援が必要だし。道路や田畑、浸水した建物から、だめになった家具や泥をどけないことには、次の一歩に進めないわけで。地元では機材も人員も足りないため、国や自治体、自衛隊、ボランティアの力が、早期の支援のお金が必要になる。

 そして、どうかもうしばらく被災地に、新たな災害を引き起こすような大雨はもちろん、泥や家具を重くするような雨が降らないようにと祈るばかりだ。
  
 別に、これにとってつけて書くわけじゃないけど。こんなに災害で苦しんでいる地域がたくさんある状態の時に、臨時国会中にどうしても、憲法改正の議論を進めたいとか言っていられないよ!(**)

 改憲派は、今回の災害とかにかこつけて、「やっぱ、改憲して緊急事態条項を作るべきだ」とか言い出すかも知れないけど。

 安倍自民党が改正案として出している緊急事態条項は、災害や戦争などの有事に、内閣に権限を集めてしまい、国民の権利を押さえ込んでしまうアブナイものだし。ナチスが、同じような緊急事態条項を利用して、独裁支配の政治を行ない、国民を苦しめたことを忘れてはいけないと思う。(・・) <この件は、今週、他の記事をアップする予定。>

* * * * *

 他方、野党は、25日に菅原経産大臣が辞任したことから、勢いを増している感じが。

 先週末には、早速、安倍首相の弟分の萩生田文科大臣が、共通テストに関して「身の丈」発言を行い、野党だけでなく各方面から批判が出始めているし。

 また、北村地方創生大臣が、国民党の森ゆう子議員の質問通告が外部に漏れた件で、「内閣府が情報漏えいに関与していたら責任をとる」と豪語していたのだが。

 質問の一部や他の閲覧情報が、内閣府から流れたとの情報が出ていることから、野党はこちらの方も攻めて行く予定だ。<あと3T兄弟もいるしね。(・・)>

 NHKも萩生田氏の「身の丈」発言を取り上げていた。(++)<他のテレビ局も、もっと取り上げて。萩生田にもちろん辞任して欲しいけど。急がないと延期法案が間に合わなくなっちゃう。>

『萩生田大臣の「身の丈」発言追及へ 立憲 枝野代表

 大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、萩生田文部科学大臣が、「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言し、立憲民主党の枝野代表は、大臣にあるまじき発言だとして責任を追及する考えを示しました。

 再来年から始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間試験をめぐっては、立憲民主党などは、公平に受験できる環境が整っていないなどとして、導入を延期する法案を国会に提出しています。

 こうした中、萩生田文部科学大臣は、24日、民放のBS番組で、「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと述べました。

 これについて、立憲民主党の枝野代表は、水戸市で記者団に対し、「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会はすべてイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」と指摘しました。

 そのうえで、枝野氏は、「政治の役割を放棄してしまっているような、文部科学大臣としてあるまじき発言で、菅原前経済産業大臣以上に深刻な問題だと受け止めている。大臣としての責任をしっかり問うていかなければならない」と述べました。

 国民 玉木代表「子どもが学ぶ環境公平であるべき」

 国民民主党の玉木代表は、甲府市で記者会見し、「地方出身者として発言に強い憤りを感じる。すべての子どもにひとしく学ぶ機会を提供する環境を作ることが教育行政の肝だ。格差を容認するような発言は看過、容認できず、強く抗議したい。国会で発言の真意を厳しく問いただしたい」と述べました。(NHK19年10月26日)』

* * * * *

『菅原一秀前経済産業相が政治とカネの問題で辞任し、野党は週明けの国会で、安倍晋三首相の任命責任や閣僚の資質に照準を定めて攻勢を強める構えだ。

 別の初入閣組にも攻めどころがあるとみており、「辞任ドミノ」(国民民主党幹部)を狙う。与党は早期に沈静化を図り、日米貿易協定承認案などの審議を軌道に乗せたい考えだ。

 野党は「重要閣僚の辞任は久々だ」(国民関係者)と勢いづいている。次の標的として念頭にあるのは北村誠吾地方創生担当相だ。

 野党の国会質問が事前に流出した問題に関し、北村氏は23日の国会答弁で「責任問題が生じたときは責任を取る」と発言。その後、内閣総務官室が政府からの流出と推測されると野党に説明し、北村氏は足をすくわれかねない状況だ。

 「責任」発言について、北村氏は25日の記者会見で「一般論として必要な対応を取るとの趣旨」と強調。火消しに躍起になっているが、与党内からも「次は北村氏かもしれない」(閣僚経験者)「内閣委が主戦場になりそうだ」(自民党中堅)と懸念する声が漏れている。(時事通信19年10月27日)』

 森ゆう子氏の質問通告に関しては、北村大臣や内閣府側は、参考人に招致された原英史・国家戦略特区ワーキンググループ座長代理に内閣府が質問の内容を伝えたもので、「漏洩ではない」と主張しているのであるが。

 原氏に質問内容が伝えられた時点では、まだ同氏が参考人招致されるかどうか確定していなかったという話が出ている。^^;

 もう一つ。森ゆう子氏の質問通告がらみで、霞ヶ関の各省庁の担当者しか閲覧できない資料が、元官僚によってツイッターにアップされたことも大きな問題になりつつある。

 元通産官僚で、鳩山首相の時に官房副長官を務めていた松井孝治氏が、各省庁の担当者しか閲覧できない「厠文書」なる資料(国会の進行・質疑のスケジュールのスクリーンショット)、一時、自分のツイッターにアップしていたというのだ。(・o・) <mewは、画像を見た。>

 現役官僚が資料のデータを提供したのか、元官僚が誰かのIDを入手して勝手にデータをとって来たのか・・・いずれにせよ、大きな問題であるのは間違いない。^^;

『松井元官房副長官、情報提供アカウントの開示拒否 森参院議員の質問通告問題

 国民民主党の森裕子参院議員の質問通告が政府から外部に流出したとして、同党や立憲民主党が設けた調査チームなどの合同会議が24日、国会内で開かれた。政府側は、旧民主党政権で官房副長官を務めた松井孝治氏がツイッターで公開した資料画像について、提供者を明かすよう松井氏に求めたが、断られたことを明らかにした。政府側は提供者の行為を「内規違反だ」としており、野党は特定を重ねて要求した。

 政府側の説明によると、調査チームの要求を受けて18日夕、松井氏に匿名アカウントの開示を求めたところ、松井氏は「もう匿名アカウントは削除されていて本人に了解が取れないので、アカウント名については容赦いただきたい」として、開示に応じなかった。

 さらに松井氏は、画像をツイッターで一時的に公開した理由について「特定の議員の批判ではなく、質問通告を含めた国会の在り方について、与野党問わず議論してもらいたいという思いで行った」と語ったという。

 これに対し、国民民主の原口一博国対委員長は「松井氏は、こういう文書が外に出てはいけないと百もご存じの方だ。こういう文書をツイッターに出されること自体、大変遺憾に思っている」と強調。「(松井氏の説明を)是とするわけにはいかない。当時は森氏という特定の方が責められていた。事の重大さが分かれば、普通はこういうことをしない」と批判した。

 松井氏が公開した画像は各省庁担当者が閲覧できるシステムの画面を印刷した資料で、省庁職員が週末も答弁準備に動いていたことが読み取れる内容。政府側は「国会の業務関係者にIDなどは共有され、かなり広範にわたる」として、情報提供者の特定は困難だとしたが、野党はさらなる調査を求めた。(産経新聞19年10月24日)』

* * * * *

 昔の官僚は、いい意味でも悪い意味でも、もう少しきっちりしている面があったように思うのだが。近時は、政治家と同じくらいしょ〜もない官僚が増えてしまったようで。不正な調査に基づく誤った数字の問題が、次々と明るみになったし。都合の悪い文書は改ざんしたり、なくなったことにしてしまうし。表に出ないはずの文書や資料が、ポコポコ出て来たりもするし。

 しかも、公僕という立場を忘れて、ウケや共感を狙ったツイートや投稿がかなり為されているという話も・・・。

 政治家も官僚もダメ。その上、国民は無関心と来れば、もう日本はアブナくなるしかないな〜と嘆いてしまうmewなのだった。(@@)

  THANKS



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/802.html

記事 [政治・選挙・NHK266] こんなマスゴミや政治家のお節介があるが、天皇家のことは天皇家に任せるべき 男系が途絶えるのは自然なことかも
こんなマスゴミや政治家のお節介があるが、天皇家のことは天皇家に任せるべき 男系が途絶えるのは自然なことかも
https://gansokaiketu-jp.com/kaiw-forum/koushitu-sekaino-oushitu/wforum.cgi?mode=read&no=74&reno=no&oya=74&page=0#74

参照先 : https://www.sankei.com/column/news/191028/clm1910280002-n1.html
産経【主張】「男系男子」復帰案 安定策議論のたたき台に

 皇位継承にとり最も大切な原則である男系(父系)継承を守り、皇統を盤石にするよう求めた提言を歓迎したい。

 自民党の有志国会議員44人でつくる「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」が発表した「皇位継承の安定への提言」である。

 天皇陛下、秋篠宮皇嗣殿下の次の世代で皇位継承権を持つ男性皇族は、秋篠宮家のご長男、悠仁さまお一方だ。安定的な皇位継承の維持が国家の基本に関わる重要事となっている。天皇陛下が即位に伴う大嘗祭(だいじょうさい)を11月に執り行われた後、政府は安定継承策の本格検討に入る。

 自民有志の提言は、「男系による皇位継承を、いかなる例外もなく、126代一貫して続けてきたのが日本の伝統である。これは、性差による優劣を論じるものでは全くない」として、男系による継承の堅持を求めている。父方を遡(さかのぼ)れば必ず天皇を持つのが男系継承をとる日本の皇統の特徴だ。

 提言は今の皇位継承順位を守った上で、(1)男系である旧宮家の男子が現皇族の養子か女性皇族の婿養子になる(2)本人に了承の意思があれば皇族に復帰できる−の2案を挙げた。立法措置が必要となる。2案の同時実施もあり得るとした。女性皇族との結婚は、「自由意志に基づく自然なものでなければならない」とした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サイト主・かいけつコメント

悠久の日本の歴史を顧みると、神話時代から初代の神武天皇になったとき皇統が変わったという話もあるようだし、そんなに男系にこだわる必要は無いとサイト主は思います。
しかし、天皇家は日本の象徴として、英王室のように存続しつづけるべきだろう。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/803.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 薩長の田布施<本澤二郎の「日本の風景」(3479)<小泉純一郎に300万円ひねりだした安倍晋三>
https://ameblo.jp/honji-789/entry-12540026276.html
2019-10-28 10:01:21 honji-789のブログ

<小泉純一郎に300万円ひねりだした安倍晋三>

 徳川幕府を打倒した中核勢力は、薩摩と長州と史上語られてきている。この二つの当時の藩に「田布施」という、部落・集落が存在した。この話は、ネットを使うようになって、大分経ってから知った。明治天皇は、すり替えられて長州田布施の大室寅之助。弱々しい天皇ではないので、なんとなく理解できる。この明治天皇を一番尊敬すると語った人物が、元海軍主計中尉の中曽根康弘である。確かに、大刀を握った武人そのものの、明治天皇の写真にあこがれる軍人がいても不思議ではない。京都の公家ではない。

 昨夜、自宅で兄弟妹が勢ぞろい、妹の快気祝いをしたのだが、その際、小泉進次郎の資産が話題になった。郵政民営化を、竹中平蔵や東芝の仲間と強行した小泉を、政界では「しこたま蓄財した」と見られている。不思議ではないが、公表された巨額資金は芸能人?の妻の資産だ。芸能界は、途方もない大金を懐に入れることができる世界なのだ。同時に、これは国税当局の見逃しを裏付けている。

 「日本は天皇中心の神の国」と豪語した森喜朗が失脚した後の自民党総裁選挙に立候補した小泉について「当初は泡沫候補なみだった。事務所さえなかった」(清和会関係者)という。そんな小泉を助けたのが安倍というのだ。

 安倍の持ち込んだ300万円で、小泉は選対事務所をつくった。これは本当だろうが、問題は300万円の出所である。茨城県の不動産王から引き出したものだった。

<丸紅の不動産買収の先兵・K資金に群がった梶山正静六ら>

 元清和会代議士秘書は、議員会館の廊下で梶山静六が、大声上げてタニマチのK不動産王に向かって「Kさん、俺の方にも回してくれないか。ただし、1000万円以上でないと駄目だよ」と叫んでいる様子を、今も鮮明に記憶している。

 このKなる人物の金庫から安倍の300万円が引き出されたものだ。のちにKが清和会関係者に打ち明けた。

 いうところのK資金は、バブル全盛期に誕生したものである。Kは丸紅の不動産買収の先兵となって、莫大な資産を溜め込んだ。梶山もKにまとわりついていたという。資金力と政治力は比例する。梶山は自民党幹事長にまで上り詰めた。彼も安倍晋太郎も、息子に資産を相続させた。

<橋本登美三郎市議から土地買いで巨万の富>

 かつての茨城政界のボスは、朝日新聞出身の橋本登美三郎だった。彼のグループからNHK会長が誕生している。Kはこの橋本派の市議が、いわば人生のスタートとなって、丸紅と関係する。

 「丸紅の不動産買収の先兵となって巨万の富を手にした。政治屋が彼の周りに集まった。遠くは北海道の苫小牧の原野にも手を伸ばしていた」というから、バブル期の狂乱を印象付けている。

 安倍がKから金を引き出したということは、おそらく父親の晋太郎の関係といえるかもしれない。

 梶山は橋本の配下で知られる。

<事務所経費もなかった小泉総裁選挙>

 小泉と安倍を結び付けた300万円が、その後に安倍の官房副長官・官房長官・自民党幹事長と破格の出世となるのだが、一方で二人を結び付けた原動力は薩長の「田布施」だった。

 田布施こそ極右・日本会議の本拠地なのだろう。靖国・伊勢・出雲など神社の源流を操る田布施、それゆえに小泉の靖国参拝、続く安倍の靖国参拝となる。安倍は、伊勢で先進国首脳会議まで強行して、伊勢神宮を喜ばせているが、いずれも神社参拝は政教分離の憲法違反だ。

 神社神道には、天皇教の生長の家や韓国の統一教会も吸い付いている。一部に創価学会も、との分析もあるようだが、それはまだ自信がない。証拠が不明である。166億円の天皇交代劇の演出は、すべて明治からの田布施で仕組まれたものではないのか、改めてそう感じる。カルト・狂信的な宗教支配の日本なのである。

 田布施の首相が、天皇の言葉を神妙に聞いて、天皇の数段下で「万歳三唱」する漫画劇も、民主主義を度外視した田布施の演出と思われる。

 田布施同士の協力関係が、明治から21世紀の今にも引き継がれている。田布施と財閥の結びつきも注目すべき点である。

 小泉の勝利は、むろん、神風が吹いたわけではない。田中真紀子の貢献が一番であろう。新聞テレビも。300万円効果でもない。

2019年10月28日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/804.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 平、菅原、萩生田の共通点は…/政界地獄耳(日刊スポーツ)
平、菅原、萩生田の共通点は…/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201910280000034.html
2019年10月28日8時21分 日刊スポーツ


★この内閣ではある共通項目が一致する3人が任命されていた。1人は東京4区選出、内閣府副大臣・平将明。主な担当は防災、IT政策、女性活躍、行政改革、サイバーセキュリティー戦略、科学技術・イノベーション政策、知的財産戦略、クールジャパン戦略、宇宙政策、原子力政策、医療情報基盤、健康・医療戦略、カジノ管理委員会と日本の将来の全てを担うような役職だ。

★もう1人は先週事実上更迭された東京9区選出、経産相・菅原一秀。閣僚としての犯罪ではない。公職選挙法違反。政治家としての違法行為で辞めた。そしてもう1人。東京24区選出、文科相・萩生田光一だ。24日のテレビで大学入学共通テストに導入される予定の英語民間試験について「(受験生は)身の丈にあった勝負をしてもらえばいい」と発言。「(地方で会場がない受験生に対して)人生で1回や2回は故郷から出て試験の緊張感を味わうのも大事」と中央集権的、新自由主義的差別感満載の教育基本法を無視した文科大臣発言だ。立憲民主党代表・枝野幸男は「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会は全てイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」「政治の役割を放棄してしまっているような、文科相としてあるまじき発言で、菅原前経産相以上に深刻な問題だと受け止めている」と反応。今週の国会の焦点になるだろう。

★この大臣、16年の官房副長官時代には野党の国会対応を「田舎のプロレス」と発言しているし、この半年間でも党幹事長代行として「消費税増税延期論」を言い出したり、「改憲議論が停滞するなら衆院議長・大島理森を代える必要も」など、どういうお立場で発言しているのか分からないものが多く、党内も困惑させてきた。そしてこの3人は早稲田実業の同窓生3人でもある。この相次ぐ事案に早実のOB諸氏は2人の大臣(1人は辞めたが)をどう見ているのだろうか。(K)※敬称略



萩生田大臣の「身の丈」発言追及へ 立憲 枝野代表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/k10012151821000.html
2019年10月26日 20時41分 NHK



大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、萩生田文部科学大臣が、「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言し、立憲民主党の枝野代表は、大臣にあるまじき発言だとして責任を追及する考えを示しました。

再来年から始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間試験をめぐっては、立憲民主党などは、公平に受験できる環境が整っていないなどとして、導入を延期する法案を国会に提出しています。

こうした中、萩生田文部科学大臣は、24日、民放のBS番組で、「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと述べました。

これについて、立憲民主党の枝野代表は、水戸市で記者団に対し、「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会はすべてイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」と指摘しました。

そのうえで、枝野氏は、「政治の役割を放棄してしまっているような、文部科学大臣としてあるまじき発言で、菅原前経済産業大臣以上に深刻な問題だと受け止めている。大臣としての責任をしっかり問うていかなければならない」と述べました。

国民 玉木代表「子どもが学ぶ環境公平であるべき」



国民民主党の玉木代表は、甲府市で記者会見し、「地方出身者として発言に強い憤りを感じる。すべての子どもにひとしく学ぶ機会を提供する環境を作ることが教育行政の肝だ。格差を容認するような発言は看過、容認できず、強く抗議したい。国会で発言の真意を厳しく問いただしたい」と述べました。




http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/805.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 西島和氏「八ツ場ダムが利根川を守ったというのは誤解」 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)



西島和氏「八ツ場ダムが利根川を守ったというのは誤解」 注目の人 直撃インタビュー
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263717
2019/10/28 日刊ゲンダイ


西島和氏(C)日刊ゲンダイ

自治体が国のお金で再開発ができるのがスーパー堤防

 大型台風が次々に日本列島を襲い、甚大な水害をもたらしている。一方、巨大ダムやスーパー堤防があったから被害を食い止められたという自民党政治礼賛の声がネットで飛び交っている。果たしてそれは事実なのか。河川公共事業の住民訴訟に取り組んできた専門家に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 ――台風19号は記録的な大雨を降らせましたが、八ツ場ダムがギリギリまで貯水した画像がネットで拡散され、おかげで利根川の氾濫を防げたという意見もあります。これは事実なのでしょうか。

 誤解です。八ツ場ダムがなくても、利根川の河道で流せる程度の降雨量でした。治水というと、ダムを連想する人が多いと思いますが、基本は堤防や河道掘削などの河道整備です。雨がどこにどれだけ降っても、一定量を流せる河道整備が進められてきたことにより、利根川では氾濫が起きませんでした。これに対し、ダムの効果は不確実で、限定的です。降雨が「想定した場所」「想定した規模・降り方」で発生し、かつ、放流のタイミングを誤らないという場合に河川への流入量を減らせるにすぎないのです。

 ――八ツ場ダムが本格稼働していなかったことも背景にありましたね。

 今回ラッキーだったのは、八ツ場ダムが試験湛水中だったため貯水量が少なく、本来より多くの水を貯めることができたことです。

 ――もし八ツ場ダムが本格稼働していて今回のような雨量になったらどうなっていたのでしょうか。

 危なかったと思います。ダムは無限に水を貯めることができるわけではありません。ダムが貯められる以上の降水が発生した場合、ダムはダム自体の決壊を防ぐために緊急放流を行うことがあります。それで失敗したのが昨年の西日本豪雨で大規模な浸水被害を引き起こした愛媛県の鹿野川ダムです。緊急放流をしたため肱川が氾濫し死者を出しました。今回もいくつか緊急放流をしたり、準備をしていたダムがあります。ダムの限界には注意する必要があります。

 ――八ツ場ダムの住民訴訟の弁護団に加わっていましたが、どのようなきっかけでしょうか。

 八ツ場ダムは治水と利水という相反する目的をもつ多目的ダムです。東京都は約500億円の利水負担金で新たな水源を得ようとしていました。しかし東京は人口は増えていますが、水需要は頭打ちで減少傾向ですから、負担金支出は違法だという訴訟を住民が起こしたのです。弁護団に加わるきっかけは「岸辺のアルバム」で知られる多摩川水害訴訟を手がけた高橋利明弁護士のお話を聞いて、ダムのイメージが変わりショックを受けたことです。

 ――訴訟は敗訴しました。

 裁判所は八ツ場ダムが治水で役に立つ可能性が皆無ではないなどと判断しました。

 ――秋田県・雄物川の成瀬ダム訴訟もされていましたね。

 緑にかこまれた美しい沢もある自然豊かな場所に造る計画で、農家の方などが子や孫に自然を残したいと起こされた訴訟です。成瀬ダムは最上流にあり、流域面積の1%の集水面積しかなく、治水効果がきわめて限定的です。堤防整備が相当遅れている状況で利水負担金約200億円を支出してダムを造ってもらうメリットは秋田県にはありません。しかし、裁判所は、治水に役に立つ可能性はゼロではないし、利水負担金は支出しない民意が明らかではないから公金支出は違法ではないとしました。

 ――「可能性はゼロではない」と繰り返す裁判所の理屈は暴論ですね。


台風19号で決壊した長野県千曲川の堤防(C)共同通信社

「ダム優先」「人命軽視」の国策で堤防整備は後回し

 ――デタラメですね。

 盛り土をともなう再開発で立ち退きが必要になりますから、計画が進まないのです。北小岩では強引に進めて「まちこわし」になりました。

 ――ところで国交省の堤防は土を盛ることしかしないのですか。

 今回の長野県・千曲川も洪水が土の堤防を越水し破壊したことによる決壊だといわれています。堤防を越えると水が反対側に落ちて、滝つぼができるように土の堤防を削って決壊させるのです。ですので、国交省がかつて研究してきたアーマー・レビー工法のような堤防強化が必要なのですが、今の国交省は河川管理施設等構造令の土堤原則だからと土を積むだけです。

 ――堤防に矢板(鋼板)を入れるのもダメですか。

 矢板やセメントなど異物を入れてはいけないそうです。土堤原則には例外もあり、場所によっては堤防強化されている例もあるのですが、決壊を防ぐには原則と例外を逆にすべきです。理解に苦しみます。

国土強靭化は“やってる感”のスローガン

 ――安倍政権は国土強靱化を掲げていますが、水害対策は強靱化されましたか。

 国土強靱化は“やっている感”を出すためだけのスローガンです。公共事業批判を封じ込めたいのでしょうが、事業の中身は問わず規模を大きくするだけでは問題は解決しません。“忖度道路”(安倍・麻生道路と呼ばれる下関北九州道路)など民主党政権時代にできなかったような事業も復活させる一方で、堤防決壊を回避するための本当に必要な対策は後回しにされています。

 ――河川水害はどうしたら防げるのでしょう。

 水害を100%防ぐことはできませんが、氾濫しても人命が失われることのないよう、越水しても決壊しない堤防を整備していくことです。日本全国の堤防は土を盛っただけの“土まんじゅう”で、安全度も低いところが多いんです。2015年の豪雨で利根川水系の鬼怒川が決壊し、死者が出ました。10年に一度くらいの規模の雨でしたが、堤防を強化して氾濫だけで済んでいれば、あれほど深刻な被害にならなかった可能性があります。数時間の越水に耐えられる堤防を造って、少なくとも短時間に大量の水があふれないようにすることです。

 ――今後はどのような活動をされていきますか。

 安全度が低い堤防などの整備を後回しにして、ダム整備を優先するのは人命軽視だと成瀬ダム訴訟でも主張してきました。広範囲で大規模な災害が起こる気候危機の一方で、災害対策の予算・人手は限られており、整備の順番はとても大事なんです。国交省にいる志のある人などを後押しして、住民の命を最優先で守る治水への方針転換を実現したいと思います。ただその前に現政権が代わらないと無理だとつくづく思います。

(聞き手=平井康嗣/日刊ゲンダイ)

▽にしじま・いずみ 1969年、長崎県生まれ。東京外国語大学卒。2006年から弁護士。八ツ場ダム住民訴訟、スーパー堤防差し止め訴訟など治水問題や福島原発事故の避難者訴訟の弁護団に加わってきた。
















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/806.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 慰安婦問題扱った映画、川崎市共催の映画祭で上映中止に(別所の公開授業は満席に)
 ここ数年でこの国の表現活動は戦中並みに陥ったらしい。日本の活躍を批判する言説は、たとえ戦時中の事であっても「炎上」や「テロ」を予告され、それを避けるためには公開中止しなければならぬとは。
 更に問題なのは、所謂ネトサポ等のこうした犯罪行為を、政府や役人が「補助金停止」など活用して応援してしまっていることだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
慰安婦問題扱った映画、川崎市共催の映画祭で上映中止に
石川智也、編集委員・北野隆一 2019年10月24日20時51分
https://www.asahi.com/articles/ASMBS3RSXMBSUTIL010.html

*映画「主戦場」ポスターの横に立つミキ・デザキ監督=2019年4月4日午後9時38分、東京・丸の内の外国特派員協会、北野隆一撮影https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191024004207_comm.jpg

 川崎市で27日に開幕する「KAWASAKIしんゆり映画祭」で、慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画「主戦場」の上映がいったん予定されながら、中止されたことがわかった。映画の一部出演者が上映禁止などを求める訴訟を起こしたことを受けて、共催者の川崎市が主催者に懸念を伝えていた。

 映画祭はNPO法人「KAWASAKIアーツ」が主催し、事務局を運営。市や市教委、地元の日本映画大、昭和音楽大などが共催する。11月4日までに1日に4〜8本、計25作品を上映し、監督らのトークイベントなども催される。費用約1300万円のうち約600万円を市が負担する。作品は、ボランティアも含むスタッフ約70人の投票で選んだ。

 「主戦場」の配給会社「東風」によると、6月に映画祭事務局から上映の打診があった。8月5日午前に映画祭事務局から上映会申込書が提出された。

 ところが同日午後、事務局から「『出演者から訴えられる可能性がある作品を、市がかかわる映画祭で上映するのは難しいのではないか』と川崎市に言われた」と連絡があったという。9月9日付で正式に申し込みを取り消す文書が届いた。

 映画「主戦場」をめぐっては、出演者の一部が「『学術研究のため』と説明されたのに、商業映画として公開され、著作権や肖像権を侵害された」として、監督のミキ・デザキ氏と東風を相手どり、上映禁止と損害賠償を求めて6月、東京地裁に提訴している。

 川崎市市民文化振興室の田中智子・映像のまち推進担当課長によると、提訴の件を主催者から知らされ、市役所内で検討の上で「裁判になっているようなものを上映するのはどうか」と主催者側に伝えたという。田中氏は「上映に介入したつもりはない。懸念を伝え、最終的には主催者が決定したものだ」と話した。

 映画祭の中山周治代表は朝日新聞の取材に「出演者に訴えられている作品は上映しないことにした。電話対応に追われるなどのリスクが想定される中、お客さんの安全を確保できない事態も考えた。映画祭存続のための、やむを得ない判断」と話した。

 デザキ氏は「私の映画が検閲されたことになる。表現の自由を守る努力をしなければ、政府の意向に沿った作品しか上映できなくなる」と語った。

 こうした事態を受け、安岡卓治・日本映画大教授は東風とともに、同大で11月4日に「主戦場」を上映し、デザキ氏らが登壇する公開授業を開くという。(石川智也、編集委員・北野隆一)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
 ちなみに11月4日の「公開授業」は既に満席に達したとの事だ。
https://twitter.com/shusenjo


_
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/807.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 経産相辞任に当然75%なのに内閣支持率アップはオカシイ? 

※埼玉新聞 画像クリック拡大
画像補足 https://twitter.com/mibo80051878/status/1188670227443142657



※画像補足 安倍内閣支持率の推移
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000067-kyodonews-pol.view-000


経産相辞任に当然75%なのに内閣支持率アップはオカシイ?
https://85280384.at.webry.info/201910/article_285.html
2019年10月28日 半歩前へ

 共同通信社が26、27両日に実施した全国緊急電話世論調査。経済産業相を辞任した菅原一秀に「当然だ」が75.0%だったのに内閣支持率は前回調査(今月5、6両日)から1.1ポイント増の54.1%となったのは「おかしい」とネットで異論が続出した。

 残念だがちっとも、おかしくないのだ。なぜか?

1、 世間のミーちゃん、ハーちゃんは、テレビのワイドショーに大きな影響を受ける。ニュースや話題はほとんどワイドショーで得ている。ワイドショーのゲストは田崎スシローなど安倍応援団が占拠している。

2、 民放のワイドショー以上に影響力があるのはNHK。ニュースは朝から晩まで主語が「安倍総理大臣は」で始まる。印象操作は絶大なPR。洗脳効果は計り知れない。

3、 ニュースに安倍晋三以外はほとんど登場しない。小選挙区制度のため自民党議員は言いたいことがあっても安倍に反論できない。なぜか。次の選挙で党の公認が得られなくなるからだ。小選挙区制度が議員の首根っこを押さえつけている。安倍晋三に従うしかない。

4、 野党が極端に少なく、国会では無視された形だ。民主主義は多数決。数が少ないのは致命傷である。どんな提案をしても否決され、提案した法案は闇に葬られる。

5、 その野党が有権者をほったらかして再分裂を繰り返し、対立。これでは有権者の支持など得られない。

6、 政権批判はするものの、既成野党に安倍晋三に代わるニューリーダーが見当たらない。魅力のない野党。

7、 新スター、山本太郎が登場したものの、有力な同志がいない。ここが致命的だ。山本太郎があと5、6人いたら世間が仰天するようなことも可能だが太郎ひとりでは難しい。

8、加えて安倍を批判する者たちの行動力のなさである。だから、何度、国政選挙をしても自民党の圧勝だ。行動しないと票につながらない。

 以上の理由で内閣支持率がなかなか下がらないのである。悔しければ選挙で自民党票を減らすしかない。

 そのためには何をすべきか? 答えは一つだ。



「菅原氏議員辞職を」48% 女性天皇81%が賛成、共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000067-kyodonews-pol
共同通信 10/27(日) 17:22配信


安倍内閣支持率の推移

 共同通信社が26、27両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、選挙区の有権者に秘書が香典を渡したなどとする公選法違反疑惑で経済産業相を辞任した菅原一秀氏は衆院議員も「辞職するべきだ」との回答は48.3%で、「辞職する必要はない」43.5%を上回った。政府が検討する予定の安定的な皇位継承策に関連し、女性天皇を認めることに賛成は81.9%、反対は13.5%だった。

 内閣支持率は前回調査(今月5、6両日)から1.1ポイント増の54.1%で横ばい。不支持率は34.5%だった。

 菅原氏の閣僚辞任については「当然だ」が75.0%、「必要はなかった」は17.8%。






















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/808.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 石木ダム行政代執行 回避を 反対派議連が県に申し入れ(時期を逸した無駄ダムで強制移転?!)
 用水利用に問題あるヒ素入りダムと同様、長崎でも過剰需要予測によるダム建設で強制移転の問題が起きている。芸能スクープネタに明け暮れる、地デジ等大マスゴミは真面目に取り上げる事は少ないが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20191025120822.html
石木ダム行政代執行 回避を 反対派議連が県に申し入れ
2019/10/25 15:30長崎新聞

*石木ダム行政代執行 回避を 反対派議連が県に申し入れhttps://img.news.goo.ne.jp/picture/nagasaki/s_nagasaki-20191025120822.jpg

(長崎新聞)

 長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、超党派の「石木ダム強制収用を許さない議員連盟」(代表・城後光波佐見町議)は24日、家屋の撤去などの行政代執行を行わないように求める申し入れ書を県に提出した。
 議連は強制収用に反対するため9月に設立。国会議員7人を含む県内外の議員計81人で構成している。
 この日は議連メンバーの県内議員16人が県庁を訪問。石木ダムがなぜ必要か納得できる説明がない中での行政代執行は「民主主義政治の根幹を揺るがす愚行」「基本的人権を踏みにじる暴挙」とする申し入れ書を、城後代表が県土木部の天野俊男次長に手渡した。中村法道知事の見解を伝えようとする県側に対し、申し入れ書を受け取る姿勢ではないとしてメンバーが憤る一幕もあった。
 面会後、城後代表は「ダムの推進、反対にかかわらず行政代執行はおかしいという立場で来た。(思いが)きちんと届くか疑問に思うやりとりだった」と話した。県側は申し入れ内容を中村知事に伝えるとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
 住民が起こした訴訟の判決は、11月。

■蛍の里で進む「対話なき」ダム建設(ダムは無駄か、議論は?)
http://www.asyura2.com/18/senkyo247/msg/766.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2018 年 7 月 16 日 11:01:00: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
 
■ポンコツ内閣19名の閣僚中14名が「日本会議」、16名が「神道政治連盟」・・・これはもう、「日本会議・カルト内閣」と言っていいだろう!! (くろねこの短語)
http://www.asyura2.com/19/senkyo265/msg/565.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 9 月 16 日 09:25:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/809.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 森田千葉県知事に危機意識ゼロ 災害対策10年ホッタラカシ(日刊ゲンダイ)



森田千葉県知事に危機意識ゼロ 災害対策10年ホッタラカシ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263854
2019/10/28 日刊ゲンダイ


それでも知事か?(C)共同通信社

 台風15号、19号、21号と立て続けに記録的な豪雨に見舞われた千葉県。複数の河川が氾濫し、浸水や土砂崩れなどによる死者が続出する中、県民の間からは森田県知事の危機管理能力を問う声が相次いでいる。

「土地の脆弱さを目の当たりにした。国には根本的な対策を考えてもらいたいし、県も全力で頑張りたい」

 26日、長南町や茂原市などをヘリコプターで視察した後、国に対応を迫る考えを示していた森田県知事。だが、この発言に対し、県民は「おまえは傍観者か」「人任せにするな」とカンカンだ。そりゃあそうだろう。先週末に千葉を直撃した台風21号による大雨は、早い段階で予測されていた。それまでの台風被害の状況を考えれば、一刻も早く県が司令塔になり、森田県知事が先頭に立って避難や警戒を呼び掛けるべきだったのは言うまでもない。ところが、森田県知事は県庁を表敬訪問した山下泰裕JOC会長と東京五輪の成功を祈ってガッチリと握手。「千葉県らしい心のこもったおもてなし」なんてニヤついていたのだ。

 大体、森田県知事は「土地の脆弱さ」に今頃気付いたかのような口ぶりだったが、2009年から10年間も知事のイスに座りながら、今まで何をやっていたのか。災害対策の必要性についても議会では以前から指摘されていたこと。今年6月の県議会定例会でも、立憲民主の矢崎堅太郎議員がこう質問しているのだ。

〈大雨や台風に備えた水害・土砂災害対策が求められています。(略)千葉県に目を向けてみると、(略)梅雨や台風など、これから出水期を迎えるに当たり、万が一に備えて地域住民の生命や身体を守るために、県や市町村が中心となって減災に向けた対策を実施していかなければならないと考えます。土砂災害時の住民避難に関し、県ではどのように取り組んでいるのか〉

■さらば知事のイスと言おう

 まさに議員が懸念していた事態が今回、起きたワケだが、アングリするのは森田県知事の答弁だ。

〈平常時から消防団、自主防災組織などと情報を共有するとともに、個々の要支援者ごとに支援を行う者や避難経路などを定めた個別計画を作成しておくことが重要。(略)個別計画については、作成方法を盛り込んだ手引を市町村に示し、ヒアリングを通じて早期の作成を促すとともに、地域防災力向上総合支援補助金の活用についても照会しているところ〉

 県の主体的かつ、具体的な取り組みを問われているのに、「市町村に作成を促す」「照会している」というのだから、当事者意識も危機意識もゼロと明かしたに等しい。要するに県も森田県知事も災害対策を本気で考えていなかったのではないか。

 振り返れば「自民党支部長」の肩書がありながら、「完全無所属」と有権者をだまして知事のイスを分捕った森田県知事。千葉県民もそろそろ、この男の「無能」に気付くべきだ。






















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/810.html

記事 [政治・選挙・NHK266] <長周新聞が文字起こし!>れいわ新選組・山本太郎 地方の暮らしと主権の回復を 佐賀市で意見交換会 




地方の暮らしと主権の回復を れいわ新選組・山本太郎 佐賀市で意見交換会(文字起こし)
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/13867
2019年10月28日 長周新聞 ※動画補足


山本太郎(れいわ新選組代表)おしゃべり会 佐賀市 2019年10月25日



 九州ツアーをおこなっているれいわ新選組の山本太郎代表は24日に長崎市、25日に佐賀市文化交流プラザ交流センターでおしゃべり会を開催した。佐賀会場には約250人が集まり、参加者を交えて佐賀空港へのオスプレイ配備計画、原発問題、船員不足、保育問題、災害対応にいたる幅広い問題をめぐり論議となった。これらの論議を通じて山本代表は、地方財政や人人の生活を圧迫して政治的なコントロールを強める緊縮政策を批判し、消費税廃止を含む国による大胆な財政出動の必要性を訴え、政権交代に向けて力を結集することを呼びかけた。主な論議の内容を紹介する。



 意見(男性) 今回れいわ新選組から参議院に2人当選された。趣旨はわかるが、活動できにくい人(障害者)を選んだ一番の理由を知りたい。

 山本代表 役に立たなそうな人は生きていたらダメという空気感が漂っているのが今の日本だ。だが、今れいわ新選組で国会議員をやっている重度障害者の舩後議員、木村議員はとても生産性が高い。例えば木村さんは、これまでずっと施設収容だった障害者が地域で生活していくという権利を勝ち取ってきた人だ。私がまだ国会議員のときから木村さんと交流があり、厚労省に対して交渉をするという場にも何度も一緒に行っている。そのときに木村さんが省庁との交渉の間に立つ。もちろん当事者としても発言するし、厚労省側にも意見を求めたりとか、他の人を発言させたりという役割を担っていた。私はこの人国会議員になったらいいのにと何年も前からずっと思っていた。舩後さんはご自身の事業所で副社長をしている。ALSというのは筋肉がどんどん衰えて全身動かなくなる。ALSという境遇にありながら社長業をやられている方は他にもいる。

 どうして活動しづらそうな人を国会に送るのかという話だが、活動しづらい人がいるのなら活動しやすくすればいい。そこを配慮するのは国会だ。それを合理的配慮という。日本は障害者の権利条約という世界との約束を結び、東京オリンピック、パラリンピックのホスト国でもある。そのような国が障害者施策がかなり遅れているというのは恥だ。そういう意味でも舩後さん、木村さんがなかに入ることによって合理的配慮を国会が進めていけばこれが地方議会でも進み、全国的にそのような扱いになっていく。弱者という言葉があるが、私は弱者なんていないと思っている。ただ支援がなされていなくて弱者という立場に追いやられているだけだ。誰しもが引き上げられたり必要なサポートを受けられれば、活動的に生きていける。

 今は生産性で人間の価値が計られるような社会だ。何かしら利益を生み出さなければ認められないという社会だ。「生産性が自分にはある」ということを証明しなければ生きている価値がないと思われる世の中は地獄だ。自分が生産性が高いということアピールするためには他の人のことを平気で踏みつけなければならない。そんな社会になっている。生きるのが苦しいという人たちに対して、「あなたが頑張らなかったからじゃないの?」というような自己責任論がどんどん世の中に拡大している。これが行くところまで行くと、命の期限までも決められてしまうような世の中になるのではないかと私は思う。

 例えば2016年6月、北海道小樽での自民党の集会で麻生太郎大臣が「90になって老後が心配とか、訳のわからないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」と発言している。理由は財政だ。圧迫されているという財政問題を入り口に人間の命の期限が決められる状態が将来的に来てもおかしくない状況だと思っている。だから生産性で人間の価値を計らせないということを社会の約束にしなければならない。でなければ次に切り捨てられるのは私かもしれないし、あなたかもしれない。しかしすでに毎年2万人をこえる人たちが自殺し、50万人をこえる人たちが自殺未遂をしている。過労死という言葉が世界で通じる。社会が狂っている。

オスプレイ容認を迫る地方財政圧迫


沖縄・普天間基地に駐機するオスプレイ

 意見(男性) 佐賀は今、佐賀空港へのオスプレイ配備計画問題を抱えている。賛成派と反対派があるが、賛成派の方に聞くと「できたら財政が県の方でも潤うんじゃないか」という意見もある。オスプレイ配備についての山本さんの考えを知りたい。

 山本 オスプレイについてよくいわれるのが未亡人製造器だ。私は自衛隊にとって必要な防衛装備品を買うなとはいわないが、アメリカとの関係において必要でないものまで無理矢理買わされているのが現状だ。佐賀にとってオスプレイが必要かどうかということなのだが、佐賀にオスプレイが入ってきたら財政はどれくらい変わるのか?

 意見(女性) 国から年間20億円(着陸料)を5年間(合計100億円)といわれている。

 山本 年間20億円が必要というのは、おそらく地方交付税が削られているからだろう。それでオスプレイに関する意見は佐賀では完全に割れているのか?

 意見(女性) 割れるところまで議論が進んでいるとはいえない。すぐに市議会に特別委員会ができたが、ノリ生産日本一の有明海がどうなっていくのかという不安や、そもそも佐賀空港ができたときに自衛隊との共用はしないという公害防止協定を地元漁協と県が結んでいたのに、それを飛びこえて防衛省がやってきたことに対する怒りや不信がある。市議会も県議会も当事者の話も聞かないまま容認決議をしてしまった。住民への説明会も一部でしか開かれていない。市や県全体への説明もない。実際は佐世保の陸自相浦駐屯地と連動していくものであり、飛行範囲は北部九州全体なのに市レベルでさえきちんとした議論をする場もないままに地元対策として20億円を5年間という話が出てきている。知事がそれでまとめようとしている。

 山本 全体の問題なのに一地域に限定した説明会しかしていないというのは、原発と同じやり方だ。でも佐賀空港は自衛隊と共用しないという約束をしていたのに、それをなし崩し的に飛びこえてくるというのはひどい話だ。これに対してオスプレイを受け入れてもらえるものはもらっておいた方がいいのではないかという人はこのなかにいるか? 
 意見(男性) 建設会社を経営している。今の佐賀の建設業界には本当に仕事がない。それで20億円でも入ってくるのであれば、私たちはありがたい。オスプレイに反対する市民の方もいらっしゃるが、仕事がないというのは死活問題だ。

 意見(男性) 確かに佐賀県はお金がなくて仕事もない。過去の歴史で、公共投資を「ハコから人へ」ということで削っていった。若い人が地方の建設業界に就職をしない。そしてもう一つわからないのが、オスプレイの危険性について科学的論議ではなく感情的な話ばかりだ。事故の起こらない機械というものはない。

 山本 オスプレイは危険なのか? という話だが、オスプレイは高性能ではなく、米軍でさえ運用を敬遠しているというデータがある。米軍安全センターが公表している2010〜12年のアフガンでの海兵隊航空機運用状況では、オスプレイ運用率はヘリ機能を持つ6機種のうちで最低の1・02%。同期間のオスプレイ事故率は、戦闘機などを含めた12機種平均の事故率の約41倍だ。

 ほかにオスプレイに対する専門家の否定的見解として、アメリカ国防研究所元主任分析官レックス・リボロ氏の報告書に「海兵隊の保有数250機のオスプレイの飛行時間は723時間。保有数150機のUH1Yヘリは1万6000時間以上」とあり、明らかに差がある。また「海兵隊は今後、給油のできない長距離飛行など、特別任務を除き、オスプレイの大半を退かせるのではないか」といっている。

 いろいろ分けて考えなければいけない。今生活が苦しいから、目の前にバラまかれるお金をつかみとりたいと思わされる原因は何か。そこまでしんどくなっているのは、国から地方に交付されるお金が年年絞られているからだ。北海道でも毎年1割の交付金が削られ、基金を切り崩しているという話もあった。国が地方をコントロールしやくするためは、いつでも財政をギリギリの状態にさせておくことだ。カネを見せれば飛びついてくれる可能性があるからだ。

 だが「5年で100億円」をぶら下げられて「しょうがないか」というのは健全な状態だろうか? ちゃんと自治体への地方交付金が配られたうえで、この件について判断を問うならわかるが、お金を絞り続け、カネをぶら下げて判断を迫るというのは汚いと思う。何よりも、そもそもの自衛隊と共用しないという約束をひっくり返されていることについて一番怒らなければいけないのではないか。佐賀の人たちが舐められているということだ。札束で顔を叩いたら約束違反も受け入れると思われている。

 建設業が厳しいのは全国同じだ。この状況をつくったのは誰か? 民主党の仕分けだろうか? 違う。民主党は3年ほどしか政権を握っていない。一番首を絞めているのは自民党だ。建設業にかかわっている人人が一番怒らなければいけない相手だ。実態を見れば「仕事をいただいているので…」というのは関係性が逆転している。一番偉いのはこの国の有権者だ。だから建設業の団体は自民党側に対してもっとお金を出すようにお尻を叩くべきだ。

 「公共事業は悪だ」という極端な人もいる。だが私はそうは思わない。「コンクリートから人へ」ではなく「コンクリートも人も」だ。なぜならコンクリートの耐用年数はどんどん迫ってきているからやりかえなければいけないインフラは多い。災害も毎年起こる。公共事業でやらなければいけないことは山ほどある。公共事業とひとまとめにして批判することはできない。

 この国の公共事業を含めた公共投資を見ていきたい。政府がつくる道路などのインフラ整備、公団・公社がおこなう設備投資・住宅投資などを指す「公的固定資本形成」について1994年から2016年まで推移を見ると、消費税を5%に上げた橋本龍太郎政権の時代から小泉政権までの間に半減している。1996年に48兆円ほどあったものが、2007年には27兆円程度になった。10年間で21兆円の削減だ。これで成長するはずがない。投資がないのにリターンなどありえないのだ。



 この間に中小零細でバタバタ倒れた人たちもいるし、今も苦しいという状況がずっと続いている。建設と自民党はべったりだといわれるが、その人たちでさえもこんな目にあっている。べったりじゃない人たちはもっとひどい目にあっている。まずはここを怒らないといけない。なぜなら公共事業は雇用を生む。「人や車の通りが少ない道路をつくるな」という話ではない。どこに住んでいたとしても国の責任として移動する権利、アクセスは守られなければならない。「公共事業けしからん」というような話の延長線上に水道民営化みたいな話もぶら下がってくる。命を脅かすことにも繋がっていく。雇用が守られ、関連会社などいろんな所にお金が落ちて一番成長が目に見えてわかりやすいのが建設だ。民主党政権時代の事業仕分けでは、3兆円程度しか減らしていない。もっと大胆に減らしてこの国の成長を止めたのが自民党だ。

 新自由主義政策はレーガン、サッチャー、中曽根の時代にスタートし、国営企業を民営化し、労働組合をどんどん壊していって「生産性向上」という話の下に賃金をどんどん安くしていった。企業がもうける道として、賃金をどんどんカットしていくことが一番早い。賃金が下がるに従ってみんなどんどん貧乏になっていった。そのことに加え、国による投資もどんどんケチりはじめる。世界一のドケチ国家だ。例え投資をしても、その間にみんなから金を抜き取るような増税をすれば貧乏になるに決まっている。

 国が人人に投資をするしかない。地方に対しても同じだ。お金を刷れない地方自治体は、手持ちの財源以外は使えない。これは家計に近いものがある。だが国は円を発行できる。お金がないのであれば、投資する量を増やすしかない。

 オスプレイ問題を考えるうえでも、ここまで仕事がなくなっている窮状を生み出したのは誰なのか、ということをもう一度見つめ直さなければいけない。国内みんなの生活をボロボロにしたのは誰なのか。「痛みをともなう改革」といってその改革後に何が残ったのか。痛みしか残っていない。改革の提案者たちは何も痛んでいない。政治的な決定によってみなさんがどんどん貧しくさせられていることに目を向けなければいけない。でなければすべて場当たり的な対応になる。「しょうがないじゃないか、今苦しいんだからもらえるものはもらっておけ」と、過去の約束さえも市民側から反故にしていくような状況にしてしまったら無茶苦茶だ。

 そのためにはどうすればいいのか。政権交代する以外ない。野党のなかにも緊縮のドケチ路線を貫こうとしている人たちもいる。でもそれでは無理だというメッセージを伝える必要がある。20年以上も世界に類を見ないような間抜けな経済政策を続けて、多くの方々を貧乏にさせたというこの現実と向き合うならば生活は底上げされなければならない。それが残念ながら「自己責任でよろしく」「自助自立」などと平気でいう政治家がいる。それなら税金で食べてるんじゃないよという話だ。

 オスプレイを受け入れたらお金をもらえるかもしれないが、そこに乗っかってしまうと次から次に押しつけられる。逆にもう政治のコントロール権を取り戻すというときにきていると思う。首を絞められることに甘んじるのではなく、政治をみんなで変えていった方がいいのではないかと思う。

原発は最大の経済非効率

 意見(男性) 私は商船の船長職をつとめている。原発のMOX燃料(再処理したプルトニウム混合燃料)を運ぶのは70bくらいの貨物船で2カ月に1回燃料を運ぶだけでいい。しかし火力発電の燃料を運ぶためには長さ110bの船で月に3回から4回と手間がかかる。ロジスティックス(物流)の部分で、事故前までは原発に利があった。だが事故後もまだ原発を動かそうとしている為政者がいる。だからロジスティックスという小さな部分から原発を廃止する政策を積み上げてほしい。

 山本 燃料輸送する回数と原発による損失を比較してほしい。例えば土木学会はこの20年間くらいに起こる南海トラフ地震などによる経済的損失は1400兆円という試算を出しているが、これほどの災害に原発は耐えられるだろうか。さらに首都圏直下、東海地震も予測されるなかで原発の安全性を担保することなど不可能だ。

 意見(男性) 私が最近まで乗っていた船は、船長の私が51歳でその後の人材がいない。次の世代が20代だ。もうギリギリの状態で油を運んでいる。そして私は25歳で船員になり、今まで国政選挙に投票したのは一回だ。地方選挙でも一回しかない。多くの船員は政治に参加することもできない。声も上げられない。洋上の投票は日本海員組合に組織されている船が船長の管理下のもとで投票できる権利であって、投票の秘密を保持するのがむずかしい。私も船長の権限で投票できなかったこともあった。私たちの労働条件というのは船員法、船員労働安全衛生規則というような海の法律で規制されているため、労働審判などの陸の労働者が受けられる権利をほぼ受けることができない。ぜひこの状況を改善していただきたい。

 山本 まず物流現場において人員が足りないという話は、原発の是非をめぐる論議には絡まない。人が足りないのなら処遇を改善し、国が投資して仕事に就きやすい魅力的な部分を膨らませていくことしかない。

 原発は事故を起こしても誰も責任を取らない。現に誰も逮捕されないし、それどころか天下りしている。一方、被害者への補償はこの先どんどん細り、同心円で区切られた避難区域もどんどん小さくしていって最終的に「なかったこと」にする方向だ。被害規模が大きすぎて誰かが責任がとれる類いのものではないのだ。だから原発の是非と、燃料を運ぶための人員の確保というのは分けて考えるべき質の問題だ。船による輸送、船員の権利をどう守るかという問題はそれとして考えなければいけない。日本の物流において船員確保は重要問題であるのだから、人が集まらないのなら公務員並みの処遇にするくらいの投資を国がすべきだ。船員の投票の秘密を確保するためにネットによる投票システムを導入することも議論の余地があるかもしれない。

 意見(男性) 原発推進論者は「原発は火力に比べて燃料を運ぶ回数が少ないから効率的だ」と主張する。確かにMOX燃料を運ぶ船は一般の輸送船よりも条件がよく、手取り月70万円くらいもらえる。こんな状況では原発をやめるという道筋が見えてこない。

 山本 原発をやめるという選択を政治にさせるというだけの話だ。原発やめるには、それ以外にない。原発を動かしてくれというのは原発関連から票をもらっている議員だけだ。船員たちの権利を確保するためにも政治を動かす以外にない。

少子化解決する気がない政府

 意見(女性) 私は保育士だったが、妊娠してからやめた。妊娠後、子どもにすごくお金がかかると感じた。妊娠したときに医療費はそんなにかからなかったが、生まれてからいろいろ出費が重なるようになった。私は母乳で育てているのでよく乳腺炎になるが、助産師さんに見てもうらうと保険外で医療費がかなりかかった。乳腺炎が治ってからも妊娠して骨盤が開いたのか腰が悪くなって、整骨院にいったら保険外でまたお金がかかった。

 いま子どもを保育園か幼稚園に預けようかと考えている。保育無償化がはじまっているが、ゼロ歳〜1、2歳児の保育料が一番高いにもかかわらず、無償化の対象は3歳からだ。私の娘はもうすぐ2歳だから無償化の対象外だ。3歳からも保育料は無料でも、副食費などがかかるので無償化というよりも割引程度だ。消費税も10%に上がり、新しく走行税とか炭素税とか水道民営化などの話が出てきている。なぜこんなに税金を払わなければならないのかわからない。税金を本当にちゃんと使っているのかと思う。

 山本 保育無償化は、はじめから消費税増税ありきだった。消費税が上げられないのなら無償化もやらないというものだ。少子化が「国難」であるならば、増税に関係なく無償化しなければならない。保育にかかわる方々の処遇を変え、そして子どもを育てるということに対して国が面倒を見ていくということだ。

 今の状況は子どもを育てにくい。家の中でパートナーのどちらかが働けば食べていけるという状況はほぼない。両親一緒に働かなければならない。働くことを前提で子どもを育てる。だからその育てるという部分に関して国が大きく手を差し延べなければならない。

 無償化だから保育園に預けようとしても枠が限定されているから、受けられる人は限られる。そこに対して改善していくべきは保育士の処遇だ。全産業平均で100万円以上給料が安いのでは安心して働けない。だから資格は持っているけど働けませんという人がたくさんいる。介護の世界も同じだ。ここに対して安定した処遇を与えるしかない。私は公務員化するしかないと思っている。高齢化が加速し、少子化が国難であるのだから、介護士も保育士も安定した状況に身を置いてもらわなければみんなが困る。

 この二つの職に限定した話ではない。先ほどの船員不足の問題でも、本当にそこが危機的状況になるのであれば公務員化していいと思う。あまりにも不安定な働き方が増えすぎているのだ。一体誰のために不安定な働き方を広げるのかというと、雇う側のためだ。企業が安く人を雇いたいために非正規などの形を増やした。働く人たちにとっては半年後、1年後の自分の状態さえイメージできない。こんな状態で将来設計など無理だ。職を失った途端に寮まで出された人たちは住まいすらも失う。

 とくにロストジェネレーション世代(35〜45歳)は、安定した職についてもらうべきだ。国が緊縮で投資をしてこなかった世代が、やはり不安定な労働をしている。1997年、橋本龍太郎首相のときに消費税が5%に上がった。翌年から通貨危機もともなって本格的にデフレ突入した。大混乱だ。就職氷河期で大学を出ても職に就けない。最初に就いた職がアルバイト・非正規。そこからはなかなか正規になれない。今でもそのときの賃金と変わらないような状況で推移しているという人たちがいっぱいいいる。やがてこの世代が高齢者になる。老後に備えられる状況にいまからでもしなければならない。

 保育もゼロ歳から無償化しなければいけない。そうでなければ働けないし、食べていけない。食べていけなければ子ども作ることなど無理だ。本人が望めば家族を作ることがかなう世の中にしなければ少子化が解決するわけがない。

デフレ時には大胆な国債発行が可能



 山本 消費税廃止や555万人の奨学金をチャラにするとかいろんなことをいっているが、そのための財源をどうするのか。

 「景気がいい」とは経済成長している状態のことをいう。経済成長とは経済規模が大きくならなければならない。経済規模の指標であるGDP(国内総生産)とは、個人消費+民間投資+政府支出+純輸出だ。このうち経済規模が大きくなるための一番大きなエンジンは、GDPの6割を占めている個人消費だ。

 みんながお金を使えるようにしなければ景気はよくなりようがない。いまは将来が不安だから貯めたり、そもそも出すお金がない状態だ。消費が弱っているのだから企業は投資をしない。そこで政府も投資をせず、増税をしているから余計にお金が回らないのだ。

 みんながもっとお金を使いやすくするには、物価を下げればいい。消費税で強制的に物価を引き上げたが、賃金は下がっている。当然、その逆に消費税をやめたらみんなは景気がよくなると共通のイメージを持つ。そうすると企業側も投資を考え始める。需要が高まれば今のままの従業員の数では対応できないし、設備投資も考えるようにもなる。政府が国民に支出しなければならない。従業員をいい処遇で雇用する企業には減税したり、設備投資をする企業に対しても減税をするなど、とにかくお金を使った方が得だという状況を見せていく。この状況を作り出すためには消費税廃止が一番いいと私は思っている。

 消費税10%から廃止にするとおそらく25、6兆円の財源が必要になる。「25、6兆円が失われる」と考える人もいるかもしれないが、逆にいえな政府からみんなに25、6兆円の財政出動がおこなわれることを意味する。これでまず中小零細企業が救われると思う。この国に存在する企業の99%が中小零細企業だ。そして税の滞納のうち消費税が六割だ。中小零細の首が絞められている。これを解かなければならない。

 25、6兆円を確保する方法は2つある。一つは税金から、もう一つは新規国債の発行だ。必ずしもすべて税金で確保するべきだとは思っていないが、税金でやる場合は金持ちから先にとるのが基本だ。ないところからではなく、あるところから取る。大企業の優遇をやめる。金融資産の分離課税もやめる。所得税の累進制強化と法人税の累進化等で合計最大29兆円の財源が確保できるという試算もある。

 国債は政府の借金であり、国債を財源にしたら「国が破たんする」とよくテレビでいっている。だが、30年前から破たんするといわれてきたが、この20年間、日本国債の金利は短期ものも長期ものも下がり続けている。破たん寸前ならば、返済が滞るリスクがあるため国債の金利は上昇するはずだ。だが、いまは10年ものでもマイナス0・15だ。破たんなどありえない。さらに日本円で借金して日本円で返済するのだから、日本円を発行する能力があるのになぜお金が払えなくなるのか? なるはずがない。ギリシャは独自通貨を発行できないから返済が滞った。



 当然インフレが行きすぎることは注意が必要だ。米ケイトー研究所の調査によると、世界史上に五六件あるハイパーインフレの事例は3つの共通事項をもっている。@大きな戦争で生産能力が破壊され、かつその再建に国際社会が非協力的な場合、A大革命が生じてこれまでの通貨体制が無効に成るような事態が発生した場合、B何十年も二桁台のインフレが続き、国内産業の未来が絶望的である場合だ。日本の現状はこのどれにも当てはまらない。そもそも政府の借金=民間の資産だ。日銀の統計でも政府の赤字が膨らんだときに民間の黒字が増すことがはっきりしている。「破たんするから増税します」というようなDV国家を変えなければ、もうこの国に生きている人たちがもうもたないところまで来ている。

放置される豪雨災害の復旧

 山本 今日は8月の豪雨で被害を受けた武雄市に行ってきた。どうして今武雄に行くのかというと一番重要だからだ。今千葉や福島、宮城も長野も大変なことになっているが、必ず武雄が通った道を通ることになる。一番は生活再建の課題だ。これからゴミ問題もたくさん出てくる。膨大なゴミをどこに置き、どう処理するのか。水害だから家の床板を全部剥がして泥を全部かいて、乾かして、消毒して新たに床板を乗せなければならない。30aとか50aも浸水が入ってきても半壊扱いだ。半壊家屋には54万円とか58万円くらいしか補助金は出ない。だが見積もりすると数百万単位だ。家によっては1500万円かかるといわれた。お金ある人しかちゃんとした生活環境を復旧できない。それ以外の人は二階に住むしかない。床板を外すとしても職人さんも半年待ちの状態だ。絶望的だ。どうしていいかわからない、先のことなんて考えられないという人たちが台風被害によってこれからどんどん増えていく。



 そこに対して一番やらないといけないことはお金を出す以外にない。金を出して人を集めてそこにもお金を払ってみんなで一斉にやるしかない。復旧、復興をいかに短時間でやることができるかが、この国の経済に対しても鍵を握ることになる。いま多くの地域でたいへんなことになっている。8月に被害を受けた武雄でさえこの状態だ。住民の方は「戦闘機とか買ってる場合じゃないんですけどね…」と冷静にいわれていた。

 こんな政治は終わりにしないといけない。私は民主党政権の原発対応に怒りをもって政治の世界に足を踏み入れた人間だ。だが、自民党が政権を取るときにもっとひどくなると思って立候補した。そんな自分でさえも災害対応は民主党の方がまだ心があったと感じる。例えば3・11東日本大震災の直後は国会の予算審議を6日間止めて災害対応に集中した。いまの政権は西日本の豪雨災害の真っ最中に、カジノ解禁法案を通したいがためにカジノの審議をスタートさせた。カジノなんかなくてもみんな困らない。困るのは日本の金を吸い取ろうとしているアメリカの業者と、そこからパーティー券などを買ってもらっている議員だけだ。この国に生きている人たちに対して愛がないのだ。今全国の災害被災地に対してマンパワーと金を投入していかに短時間に復旧・復興がなされるかということがこの国の命運を握っている。数千万、数百万円の見積もりに対して、50数万円でなにができるのか。

 ここまで政治によってめちゃくちゃに生活が壊されてきた。しかしそれをひっくり返せるのも政治だ。だから私たちは政権をとりにいく。消費税廃止をいいつづけてじわじわ勢力を伸ばしてくこともできるかもしれないが、私は多くの人人の窮状を見てまずは消費税5%に下げることを緊急的に実現させなければならないと思う。そのために私は野党のみなさんと塊になって「消費税5%」という旗をたてて次の選挙をたたかうことが政権交代の一番の近道だと思っている。ただ塊になるだけでは勝てない。現実にこれまで勝てていない。消費税を下げるという多くの人が自分のこととして受け止められる政策を掲げるべきだ。力を貸してほしい。野党のお尻を叩いてほしい。みなさんの力を集めて政権交代をしていきたい。

 先ほど武雄に行ってきたが、この日集まったボランティアは十数人だとう。圧倒的に人が足りていない。現地には焦りがある。もうすぐ冬が来るからだ。家の一階がスカスカの状態で冬を迎えることは非常に過酷だ。ボランティアが30人ほしいといっていた。ほとんどが県外からやってきている状況だ。もし時間が許すのであれば、周りの人にも声をかけてボランティアに行ってほしい。社協とは別に地元の方がやっている「おもやいボランティアセンター」が大募集している。本当は国が早くお金を出して人件費を確保し、大工さんを集めなければならないのだが、大工さんも半年待ちだ。オリンピックという企業の祭典をやっている場合ではないのだ。だが国がお金を出して一斉に復興させようという政権ではないので、一人一人ができる範囲で力を出してなんとか改善していかなければいけない。ぜひ力を貸してもらえる方に支援をお願いしたい。






http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/811.html

記事 [政治・選挙・NHK266] みっともない真似の世耕参院幹事長、一般人を相手に名誉棄損提訴(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/10/post-e8cedf.html
2019.10.28 


自民党ネトサポは2005年にチーム世耕として発足した。

それがどのようにネトウヨに移行したのか詳しいところは知らないが、最近では、気持ちの悪いネトウヨそしてネトウヨ脳を持った有名人が次から次へと安倍政権の擁護をしている。

大体が、野党は与党の不祥事なり政策なりを批判するのが仕事の筈なのに、それを発言すると「野党は他人の悪口ばかり言うから支持率が低い」とデマ飛ばしをする。

その伝から行くと野党は黙って権力に従っていろと言いたいのだろうか。

だったら野党の存在意義がなくなる。

思えば下野した際の自民党は死に物狂いで民主党政権を拒否し続けて来た。

審議拒否は数限りなく、国会での質疑も批判と言うより民主党への悪口三昧。

自民党議員は感情の制御がきかないのがよくわかった。

それほどすさまじい怨念が民主党政権に対してほとばしっていた。

その自民党のチーム世耕が立ち上げたネトサポ集団は論理的な思考からほど遠く、無茶苦茶な感情を押し付けてきたが、ああいえばこういうのネトサポ・ネトウヨたちの親玉の世耕は、やっぱり思考が扇動的だった。

世耕弘成氏、名誉毀損と提訴 青学教授のツイッター投稿
             10/25(金) 13:13配信  共同通信

>ツイッターへの投稿内容が名誉毀損だとして、自民党の世耕弘成参院幹事長が、青山学院大の中野昌宏教授に150万円の損害賠償と謝罪文の掲載などを求めて東京地裁に提訴した。

なぜツィッター社へ、そのツィートの削除を求めなかったのか。

違うなら違うとツィッター上で反論すればいい。


世耕のやっている事はいわれなき言いがかりのような物で、なんてことの無いツィッターでも、アカウント停止に追い込まれた例は山のようにあるのに、その過程をすっ飛ばしていきなりの提訴は何なのか。

しかも公職にある立場の人間が一般人を提訴。

世耕の乱暴なやり方は、例を挙げると教師に不満や問題があった場合、教師に直接問題点を質すこともせず、いきなり教育委員会に問題を投げるモンスターペアレントのような物だ。

スラップ訴訟の匂いがプンプンしてくる。

相手をビビらして、モノを言えなくする言論弾圧が視野に入っている感じがしてならない。

やっぱりどう考えても参院幹事長と言う立場の人間のいきなりの提訴は、権力を盾にした言論封殺を意図していると思う。

こんな提訴が認められるなら、私たち国民は権力の批判一つできなくなる。

この案件はどう処理するのか、司法の良識が問われるのではないか。

感情的に罵詈雑言を浴びせるネトウヨやネトサポたちは、いついかなる時も理性的であろうとするリベラル派の言動を見越しているのも腹立たしい。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/812.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 小池知事の憤慨はポーズ?五輪マラソン「札幌承諾」の条件(日刊ゲンダイ)



小池知事の憤慨はポーズ?五輪マラソン「札幌承諾」の条件
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263853
2019/10/28 日刊ゲンダイ


暑さ対策の不備を反省すべきなのに…(C)共同通信社

 国際オリンピック委員会(IOC)がブチ上げた東京五輪「マラソン・競歩」の札幌開催。IOCのコーツ調整委員長は「札幌開催は決定済み」と明言していたが、早速、27日、大会組織委がレースの発着点を札幌市内の大通公園で検討していることが判明した。確実に外堀が埋まりつつある中、拳を振り上げ続けているのが小池都知事だ。

 小池知事は25日のコーツ委員長との会談後、「一生懸命準備してきて、都民もがっかりしている。納得できる説明がない」と憤慨していたが、IOCが「天の声」を発したのは、ある意味、都と組織委の暑さ対策が不十分だったからだ。それは小池知事も理解しているはずなのに、「戦う姿勢」を崩さないのは、簡単に受け入れれば都庁内で求心力を失いかねないからだろう。

「小池知事は自民党の二階幹事長と度々、面会していますが、これは大会直前に行われる都知事選で党本部の支援を要請しているのではないか、との見方がもっぱらです。『五輪開催都市の知事』という栄誉が欲しい小池知事は『札幌開催』を認める代わりに知事選の応援を得るハラだとみられている。その上、札幌開催は小池知事と不仲がささやかれる菅官房長官も賛意を示しているとされ、菅長官との関係をさらにこじらせてまで『東京開催』に固執するのは得策ではありません」(永田町関係者)

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏がこう言う。

「都はこれまで、道路への遮熱性舗装といった暑さ対策に巨額の税金をつぎ込んできた。そのため、小池知事も強い姿勢を打ち出さなければ、都民に示しがつかないと考えているのでしょう。小池知事はIOCに怒りの矛先を向ける前に、都の暑さ対策の不備を反省すべきです」

 小池知事の「札幌開催」に対する憤慨は「本心」か「ポーズ」か。今後の言動に注視だ。










http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/813.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 統一教会とズブズブの安倍氏によって閣外に追い出された世耕・前・経産大臣が同教会がらみの訴訟を起こした:安倍氏と教会の関係がばれる!(新ベンチャー革命)
統一教会とズブズブの安倍氏によって閣外に追い出された世耕・前・経産大臣が同教会がらみの訴訟を起こした:安倍氏と教会の関係がばれる!
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4152670.html
2019年10月28日 新ベンチャー革命 2019年10月28日 No.2503 


1.安倍一派のはずの世耕・前経産大臣は、同氏が統一教会に所属しているとネット投稿した青学の教授(中野氏)を訴えた?:これは典型的なヤブヘビ行為

 安倍氏が重用してきた世耕氏がこのたび、青学の教授を訴えたそうです。その訴状は、この教授が、世耕氏は統一教会に所属しているとネット投稿したことが、事実無根で名誉棄損に相当するというシロモノのようです(注1)。

 アベ友マスコミは、徳井某(大阪芸人)の脱税事件ばかり取り上げないで、是非とも、この世耕訴訟事件を大々的に報道して欲しいモノです。

 もし、この事件をアベ友マスコミが取り上げたら、安倍一派と統一教会の長年の癒着関係を全国民が知るところとなります。

2.世耕氏を経産大臣に起用した安倍氏の祖父・岸信介と統一教会の関係は、国際勝共連合の存在を知れば容易にわかる

さて、90年代の筆者は、仕事で頻繁に米国ワシントンDCを訪問した経験がありますが、統一教会がワシントンDCのケネディ・スタジアムで大規模な集団結婚式をやる(注2)という派手な広告を、ワシントン・ナショナル空港で見た記憶があります。

 そのとき感じた、あまりの違和感が、今でも強く記憶に残っています。

 その後、統一教会の文鮮明(故人)が、本ブログのメインテーマである米国戦争屋CIAのボスであったデビッド・ロックフェラー(故人)と親しいらしいことがネット情報などでわかり、なるほどと思いました。

 ちなみに、安倍氏の祖父・岸信介は、米戦争屋CIAのエージェントであり、CIAの資金で自民党をつくったことがわかっています(注3)。

 米戦争屋CIAのボス・デビッド・ロックフェラーに取り入った文鮮明は、安倍氏の祖父・岸信介(米戦争屋CIAのエージェント)らと、国際勝共連合(注4)を結成しています。

3.米国戦争屋CIAのエージェントであった岸信介の孫・安倍氏が、統一教会の集団結婚式に祝電を送ったことは有名な話

 安倍氏が、米国戦争屋CIAエージェント・岸の後継者として、文鮮明率いる統一教会と関係があるのは当然です。

 その証拠に、安倍氏は統一教会の集団結婚式の際、祝電を送ったことは、極めて有名な話です(注5)。

 したがって、今回、世耕氏が、安倍氏一族と親密な統一教会に所属しているというネット情報を強く、否定したことは、安倍氏のメンツを潰す行為なのです。

 穿った見方をすれば、安倍氏の今回の内閣改造人事にて、経産大臣だった世耕氏を閣外にはずした人事への意趣返しが、安倍氏のメンツを潰す可能性のある今回の世耕訴訟事件のウラ動機なのでしょうか、謎は深まるばかりです。

 そこで、野党は、今国会で、上記、世耕訴訟事件を取り上げて、世耕氏を閣僚に起用していた安倍氏と統一教会の関係を追及すべきです。

 ところで、アベ友マスコミによる世論調査によれば、いまだに安倍内閣を支持する国民が世論調査回答者の半数に達しているそうですが(注6)、いったいどうなっているのでしょうか、もう、ほんとうに信じられませんが・・・。

注1:阿修羅“世耕参院議長、「統一教会の関連団体に所属」のツイートが「名誉棄損である」として提訴!→ネット「統一教会ってそんなヤバい組織なんだ」「安倍総理は統一教会を訴えないの?」(ゆるねとにゅーす)”2019年10月27日
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/785.html

注2:合同結婚式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%90%8C%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F

注3:週刊朝日“岸信介とCIAの密接な関係 自民党にも金の流れ?”2013年5月17日
https://dot.asahi.com/wa/2013051700001.html

注4:国際勝共連合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8B%9D%E5%85%B1%E9%80%A3%E5%90%88

注5:しんぶん赤旗“統一協会の集団結婚・大会、安倍長官らが祝電、韓国「世界日報」報道”2006年6月13日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-13/2006061314_01_0.html

注6:阿修羅“経産相辞任に当然が75%なのに内閣支持率アップはオカシイ?”2019ネン10月28日
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/808.html



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/814.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 保守から評価される山本太郎(兵頭に訊こう)
保守から評価される山本太郎
2019年10月28日 兵頭に訊こう




・・・・・・・・・━━━━━━☆

こんにちは!

有料メルマガ『兵頭正俊の優しさ出前』を配信している兵頭と申します。

2011年10月1日より『兵頭正俊の優しさ出前』(月額:864円(税込)/配信サイト:まぐまぐ)を配信開始しました。

月・水・金と週に3回配信します。

それに、ほぼ週に1〜2回の動画を配信しております。

わたしの強みは、商業ジャーナリズム、「記者クラブ」メディアから自立していることから、政権にも企業にも遠慮なく真実を語る位置を確保していることです。

わたしは若い頃に吉本隆明の『試行』に作品を発表していました。
この『試行』自体が、そのような問題意識に貫かれた同人誌でした。
位置のとり方の大切さはわかっております。

また、教師をやっていたことから、わかりやすく表現することには通じており、多くの読者の方からわかりやすいという声を聞いています。

優れた情報と、新しい状況の分析・とらえ方を提供します。
そして、「記者クラブ」メディアの情報操作と国民洗脳を対象化し、あなたを現在とは違うステージに招待します。

価格以上の価値があると自信があります。
ぜひ購読のご検討をお願い申し上げる次第です。

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・━━━━━━

保守から評価される山本太郎


Related posts:

1.放射能オリンピックと百田尚樹・丸山穂高
2.日本の人口削減
3.山本太郎と小泉進次郎
4.ゲノム編集食品・消費税増税・山本太郎
5.令和と上級無罪の飯塚幸三



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/815.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 森ゆうこ議員の質問漏洩問題から見える日本の劣化(かっちの言い分)
森ゆうこ議員の質問漏洩問題から見える日本の劣化
https://31634308.at.webry.info/201910/article_25.html?1572267562

前新潟知事米山氏が、森ゆうこ議員の質問漏洩問題について、日本の官僚機構、政治が劣化していることを指摘している。経緯は、以下の記事の冒頭に書かれている。森議員の事前通告の提出が遅いと、自分のツイッターで不満を表に出したものだ。森氏は通告を時間内に通知したと述べている。また、その事前通告を国会外の他者に送付したというのだ。
米山氏は記事の中で、その劣化の本質を以下のように述べている。正に今の官僚は与党があれば政治は回り、野党なんて文句を付けるだけの存在ぐらいにしか思っていないという意識が蔓延しているということだ。安倍政権によって、自分を含め、議員が何をやっても許されるという状況が出来上がってしまった。マスコミであまり騒がないが、日本の政治が今どんどん劣化していることを現している。

『透けてみえる「悪いのはすべて野党」という意識
 なにより私が危惧するのは、官僚が自分が従うべきは政府与党であって、政府与党のいうことは絶対で1ミリも変えることはできず、それを邪魔する野党がすべて悪いとする意識が、背景に透けてみえることです。
 議院内閣制とはいえ、行政府に属する官僚は、立法府に属する議員に対し、与野党問わず平等に対応しなければなりません。また、質問と答弁の作成は、立場は違えども、双方の作用があって初めて成立するものであり、両方とも国をよくするための共同作業であると、私は思います。
 多くの官僚の方は、言われるまでもなくそんなことは分かっていると思うのですが、今般の匿名のアカウントによる個人を特定してのあげつらいは、「公僕」であろうとする官僚としての職業意識、「公正な行政」を実現しようとする義務意識の欠如が、霞が関で珍しくなくなりつつあることを示しているように思えます。この問題を放置することは、霞が関と言う官僚システムを劣化させ、崩壊させる第一歩となる危険を孕(はら)んでいるように、私には見えるのです。』

森ゆうこ議員の質問漏洩問題から見える日本の劣化
霞が関の片隅で起こった日本の劣化が日本の社会全体を蝕む前に私たちがするべきこと
米山隆一 前新潟県知事。弁護士・医学博士
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019102100006.html?iref=comtop_fbox_d2_02
日本に大きな被害をもたらした台風19号が関東平野に迫りつつあった10月11日金曜日の21時頃、連休明け15日の予算委員会での森ゆうこ参議院議員の質問に関する事前通告が遅いという、「官僚」を名乗る複数のアカウントからのツイッターに投稿が流れ、これに対して森議員が「所定の17時前の16時30分に提出済み」と反論し、それを産経新聞がツイッター投稿をそのままなぞる形で報道して議論を呼びました。
 この騒動はその後、元財務官僚である高橋洋一氏が14日にインターネット番組「虎の門ニュース」で、「私も通告書を見た。役所の方から来たものだ」と発言。まだなされていない森議員の質問の詳細を語り、野党から「情報漏洩」との批判が上がると、「事前通告された質問は公務員が守秘義務を負う秘密には当たらない」「むしろ事前公表すべきもの」と主張し、更なる議論を呼びました。なお直近で高橋氏は、「実は見ていない。見てきたように語ったものだ」と発言を変えていますが、氏にメールが渡ったことを、後述の通り内閣府の事務局が確認しています(朝日新聞デジタル2019年10月18日)。
 私には、この問題は日本の官僚システム、さらには社会制度全般の劣化を映しているものと思えてなりません。


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/816.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 農薬・化学肥料不使用&非遺伝子組換え農作物を選ぶ(植草一秀の『知られざる真実』)
農薬・化学肥料不使用&非遺伝子組換え農作物を選ぶ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-a995f6.html
2019年10月28日 植草一秀の『知られざる真実』


11月3日(日)午後2時から4時、東京飯田橋、水道橋、九段下から7〜8分の場所にある「東京しごとセンター」地下講堂で、

安田節子氏による新著

『食べものが劣化する日本』
(食べもの通信社、本体1400円)
https://amzn.to/2m28w6b

の出版記念講演会が開催される。

参加費は1000円(資料代)

https://www.tabemonotuushin.co.jp/

私たちの命と健康の源である食べものについて極めて有益なご高話を聴くことができるだろう。

新著については、すでに本ブログ、メルマガで紹介させていただいたが、食の安全、安心に関する主要な重要事項が網羅されている。

私たちの食べものを取り巻く環境は日増しに悪化している。

食べものは私たちの命と健康の源泉であるが、同時に、落命と病気の源泉でもある。

『食べものが劣化する日本』というタイトルが示すように、日本における食べもの事情は、落命と病気の方向にまっしぐらに突き進んでいる。

この現実をすべての市民が知っておかねばならない。

本来は、政府が主権者の命と健康を守る役割を果たすべきだが、現実には政府が主権者の側に立っていない。

ここに重大な問題がある。

日本の穀物自給率は世界125位である。

食料自給率は1960年に80%だったのが2018年には37%にまで低下している。

これこそ究極の安全保障の危機である。

CIA報告書は「食料は戦略兵器」であると明記している。

国民の命と健康を守るには、安全な食料を確保することが必要不可欠だ。

だから、どの国も農林水産業を守り、国民の生存の源泉を手厚く保護している。

農林水産業の保護をせずに食料自給率の低下を放置する日本の政府は、国民の敵としか言いようがない。

この危うい日本の食料安全保障の現状にあって、唯一高い自給率を維持してきたのがコメである。

しかし、安倍内閣はコメの自給を支えてきたコメの種子の公的管理を破壊してしまった。

種子法廃止は種子ビジネスを独占的に支配するハゲタカ資本の要求に沿うものである。

日本の主権者の利益ではなく、ハゲタカ資本の利益を優先する。

これが安倍内閣の基本スタンスなのだ。

韓国は米国によってFTAを締結させられた。

そのFTAにISD条項が盛り込まれた。

ISD条項は、ある国に投資した投資家が、投資先国政府の制度によって損害を蒙ったと判断する場合に、投資先国政府に損害賠償を請求する訴訟制度である。

その審理は世界銀行傘下の仲裁廷が行う。

仲裁廷は大資本の意向に左右されやすい特性を有する。

韓国では、学校給食に地元の農産物を優先して使う地産地消条例が制定されていた。

しかし、2012年3月に発行した韓米FTAにISD条項が盛り込まれ、地産地消条例が米国農産物を不当に排除するとの理由で韓国政府が提訴される危険が浮上した。

この危機に対応して、韓国政府は自治体に対して地産地消条例をやめるよう指示した。

この局面で見事な対応を示したのが韓国自治体だった。

9割の自治体が、地産地消条例を有機農産物条例に改変したのである。

有機農産物を学校給食に用いるとの条例は米国農産物を差別するものでない。

しかし、有機農産物条例を守るには、化学肥料使用、農薬使用、遺伝子組み換え作物では対応できない。

こうして、韓国は米韓FTAがもたらす危機を見事に跳ね返した。

このことも著書のなかで触れられている。

いまこそ、日本の有機農業大国を目指すべきである。

有益な講演会にぜひお運び賜りたい。



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/817.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 嘘と隠蔽、ダメになりゃ首切り、知らんぷり 任命責任の取り方とやらを見せてもらいたいものだ(日刊ゲンダイ) 



「任命責任」はいつも口だけ 国民を舐めている安倍首相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263852
2019/10/28 日刊ゲンダイ ※タイトルは紙面による


また、「顔芸」と口先だけで済ませるのか(安倍首相)/(C)共同通信社

「任命責任は私にあり、こうした事態になったことを国民に深くおわび申し上げる」――。

 神妙な顔つきで、お決まりのセリフを口にする安倍首相。いつものパターンだ。

 有権者に金品を配った公選法違反の疑いを報じられた菅原一秀経産相が、就任からわずか1カ月半で辞任した。第2次安倍政権以降で閣僚の辞任は9人目だ。そのたびに、形だけ謝罪する同じ言葉が繰り返される。安倍が「私にある」という責任を取ったためしはない。「任命責任」の言葉がむなしく響くだけだ。

 さすがに見かねたのか、応援団の産経新聞でさえ、26日付の「主張」でこうお叱りだった。
 
<安倍晋三首相は「任命責任は私にある」と謝罪したが、安倍内閣では過去にも桜田義孝五輪相らが発言や疑惑をめぐり、相次いで辞任している。人を見る目がないのか、派閥の力学による人選の弊害なのか。いずれにせよ、「任命責任」があまりに軽い。大いに反省すべきである>

<菅原氏に対しては、過去にも同様の指摘や、別の醜聞報道があった。その上で、どのような根拠で大臣の資質を見極め、重責を担わせようとしたのか。説明責任は、安倍首相にも問われる>

 そこまで言うのなら、隣国の「タマネギ男」を任命した大統領の責任をこれでもかと糾弾したのと同じくらい、日本のタマネギ男の任命権者も追及して欲しいものだ。

 閣僚の交代で無駄に税金が費やされ、国会も停滞する。国民生活にとっては大きな損害だ。

 ましてや菅原の大臣辞任は天皇即位の一連の行事が立て込み、31日まで「饗宴の儀」が続く真っただ中のこと。後任の梶山弘志経産相の急な認証式で天皇に手間を取らせたわけで、「保守」を名乗る安倍はよく平然としていられるものだ。ハナから取る気がないのなら、「私に責任」などと偉そうに言わない方がよほどマシというものである。

モリカケで味をしめた「逃げるが勝ち」

「さも自分が矢面に立つかのようなカッコイイことを言っておきながら、実行が伴わず、責任を押し付けて逃げてしまう人物は信用されない。どんな社会でもそうです。国のトップが口先だけで謝って終わりなんてあり得ません。任命責任を自ら認めたなら、責任を取って辞任するのが筋でしょう。せめて、給料返納くらいのケジメは必要です。

 責任を取らないのは菅官房長官も同じで、以前から醜聞まみれだった菅原氏の入閣をネジ込んだのは菅長官だそうですが、後任にまた子分の梶山氏を起用した。国会を停滞させた責任を一体どう考えているのか。菅原氏も、大臣辞任で済む話ではないはずで、公選法違反なら議員辞職が当たり前です。これを許せば、またあしき前例になってしまう。モリカケ問題の頃から、逃げるが勝ちの風潮が顕著になってきました。嘘と隠蔽でその場をゴマカし、それでもダメならトカゲの尻尾切りで、トップは知らん顔を決め込む。いつまでこんな国民愚弄を続ける気なのでしょうか」(政治評論家・本澤二郎氏)

 折しも国会では経産相が関係する日米貿易協定の審議が始まったが、菅原は協定承認案が審議入りした24日の衆院本会議を欠席。

「国会で説明する」と出席を明言していた25日の経産委員会の開会前に辞表を出し、トンズラしてしまったのだ。

 この日米貿易協定は今国会の大きな焦点だが、これまたゴマカシの連続で、国民の目を欺くデタラメが次々と明らかになっている。


菅原氏(左)の後任にも子分をネジ込んだ菅官房長官(C)日刊ゲンダイ

責任を負うべきトップが最も無責任という倒錯

「この日米貿易協定は米国議会の承認が不要なため、日本の国会で承認されれば年明けにも発効する。しかし、問題だらけで、とても認められる内容ではありません。自動車の関税撤廃の見込みはまったく立っていないのに、『スケジュールが決まっていないだけ』と嘘を言って、無理やり強行しようとしている。国内向けに、あたかも関税撤廃を約束したかのように書かれている日本語文だけ出してきてゴマカそうとしていますが、正式な英文の協定案を読めば、どこにもそんなことは書かれていないのです。WTOのルールでは、2国間の貿易協定では9割程度の関税撤廃が必要とされ、この協定で米国の関税撤廃率は92%になると政府は説明していますが、不確定な自動車や部品の関税が41%あるので、それを除くと現時点では51%に過ぎず、WTO違反の疑いが濃厚です。それ以前に、米国の言い分を丸のみして、日本は何も得るものがない。過去に例がないような奴隷契約なのです。断じて認めるわけにはいきません」(東大教授の鈴木宣弘氏=農政)

 国会で承認されるまで都合の悪いことは隠しておいて、決まった後で不利な条件が国民にバレたところで後の祭り……。そんな子供だましが通用すると思っているのか。

「この政権は“喉元過ぎれば……”で、どんなデタラメをしても時間が経てば国民は忘れるとタカをくくっている。今こそ目を覚まさないと、取り返しのつかないことになります。法によって正義を貫くはずの捜査当局も、政権への忖度で堕落し、安倍政権下の不祥事には一切目をつむってしまっている。税金で賄われている機関が、国民に背を向けて権力の手足になっているのです。長期政権の腐敗も極まれりといった感じで、こんな無法政権に改憲をやらせるわけにはいかない。この無責任政権には、国民の命と生活を任せることもできません」(本澤二郎氏=前出)

国も企業もガバナンスが崩壊している

 毎週のように台風や大雨による被害が多発しているのに、安倍政権はまるで他人事だ。27日のNHK「日曜討論」で、武田防災担当相は、25日の大雨の影響で10人が亡くなったことについて「早め早めの避難ができていたのかどうか」「情報を的確に伝えたとしても、自治体から地域の住民に伝わる時にどういう受け取り方をしてくれるのか」と言い、自治体と住民に責任を丸投げしていた。唖然とするしかない。何のための防災担当相なのか。

 責任を取らない政権トップの下では、大臣から陣笠議員まで無責任になるといういい例だ。嘘、ゴマカシ、隠蔽、責任転嫁……。「責任は私にある」と言えば責任を取ったことになると勘違いしているか、そう言っておけば国民も納得すると見くびっているかだ。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)もこう言う。

「政権トップは何が起きても責任を取らずにここまできて、来月20日には安倍首相の在任期間が歴代最長を記録します。ここ数年で、国も企業もガバナンスが崩壊してしまった。かんぽ生命の問題や東電、関電もそうですが、誰も責任を取らない。あいちトリエンナーレの補助金不交付問題も、最終的に誰の責任で決めたのか不明確なままです。東京五輪のマラソンや競歩の競技会場が札幌に変更になる件だって、誰が責任者なのかはっきりしなくて実害が出ている。昭和の『無責任男』は責任を取らなくていい立場のお気楽さと諦観を表現したものでしたが、今は責任を負うべき立場の人が最も無責任という倒錯が起きている。そうやって、戦争責任すら回避しようという社会になってきた。責任の所在を明らかにせず、誰も責任を取らない無責任体質が蔓延した結果、五輪の問題などで国際社会にも迷惑をかけています」

 長期政権は必ず腐敗する。上が腐れば下まで腐る。政治家の責任放棄を批判しない大メディアもまた腐敗している。こういう社会では、最後はすべて国民の「自己責任」として押し付けられることになる。そこに政治の存在意義はあるのか。

 自分の利権のためだけにやっているのではないというのなら、トップの責任の取り方とやらを見せてほしいものだ。










 



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/818.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 《菅原経産相の辞任》 首相の任命責任は重大だ / 問われる任命責任 / 重要ポストになぜ起用 / 首相の任命責任こそ問われる / これで幕引き許されない / 辞任で幕引きは許されぬ 

菅原経産相辞任/首相の任命責任は重大だ

 9月の内閣改造で初入閣したばかりの菅原一秀経済産業相が、選挙区内の有権者に秘書が香典を渡していたと認め辞任した。後任には梶山弘志元地方創生担当相が即日就いた。

 公選法は、政治家が選挙区内の住民に金品を提供することを禁じている。例外として、本人が出席する結婚式の祝儀や葬式の香典などは認められているが、秘書らが代理で渡すのは違法となる。

 民主主義の根幹である有権者の投票行動が、カネやモノでゆがめられてはならないからだ。

 菅原氏を巡っては、カニや高級メロンなどを有権者に贈ったとされるかつての疑惑も蒸し返され、野党が国会で追及していた。

 今回の香典について「後で知った」とし、自らの指示ではないと強調した。だが、数々の公選法違反が疑われているさなかのことだ。

 秘書に法令順守を徹底していなかったとすれば認識が甘すぎる。こうした行為が常態化していたとの疑いは増すばかりである。

 閣僚を辞めて済む問題ではない。菅原氏は事実関係について国民への説明責任を果たすべきだ。

 辞任を受けて、きのう開催予定だった衆院経産委員会は取りやめとなり、菅原氏が約束していた「国会での説明」はなされなかった。

 野党の集中攻撃による政権へのダメージを最小限に抑えるため、首相官邸が早々に幕引きを図ったとみられる。

 東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉など経産相が担う課題は山積する。その重要閣僚に、以前から疑惑が指摘されていた人物を充てた。関西電力役員の金品受領問題も対応が迫られる時期でもあり、安倍晋三首相の任命責任は重大だ

 菅原氏は菅義偉官房長官の側近的存在とされる。信頼する菅氏への配慮が先に立ち、閣僚の適格性をよく見極めずに起用したのなら、あまりに不用意といわざるを得ない。

 多少の問題があっても乗り切れる、というおごりがあったとすれば政権の緩みは深刻だ。

 2012年12月から続く安倍政権では、選挙区でうちわを配った松島みどり法相、不明朗な政治資金支出が発覚した小渕優子経産相、建設会社からの金銭授受疑惑が浮上した甘利明経済再生担当相(いずれも当時)ら「政治とカネ」の問題で辞任に追い込まれた閣僚が複数いる。

 政権として襟を正し、長期化とともに目立ち始めた緩みを引き締める必要がある。

 首相は「任命責任は私にある」と口にするだけでなく、自ら事実関係の解明を指示し、国民の信頼回復に努めるべきだ。

神戸新聞社説 2019年10月26日
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201910/0012820796.shtml



菅原経産相辞任 問われる任命責任

 有権者へ金品を配った公選法違反の疑いが浮上していた菅原一秀経済産業相が事実上、更迭された。

 週刊誌報道によると今月中旬、菅原氏の秘書が選挙区内の有権者に香典を渡した。菅原氏も事実と認めている。菅原氏は役員の金品受領問題で関電に真相解明を求めており、自らの問題に関し真相を国会で説明する必要がある。

 また、菅原氏は2006年から07年にかけて後援者らにお歳暮やお中元としてメロンやカニなどを贈っていたとの疑惑も過去に報じられており、任命した安倍晋三首相の責任も厳しく問われることになる。

 公選法は政治家が選挙区内の住民に、金銭や物品などを提供することを買収行為とみなして禁じている。例外として、本人が出席する結婚式の祝儀や葬式の香典などは認められている。しかし、秘書らが代理として渡すことは違法となり、できない。

 菅原氏の秘書が香典を渡した件はこれに該当する可能性が高い。首相官邸が菅原氏に疑いを晴らせない場合は辞任するよう求めていたのはこのためとみられる。

 菅原氏自身が公選法違反を自覚していたなら、言うまでもなく、経産相だけでなく議員辞職に値する。

 菅原氏は、秘書が代理で香典を出したことを確認せず、翌日、自身も香典を持って行き、一つは遺族から返却されたと弁明している。例外で認められている行為だと言いたいのだろう。

 しかし、国会で過去の疑惑が追及されているさなかであり、誤解を招く行為は慎むよう菅原氏が秘書に指示するのが常識ではなかったか。菅原氏が追及を深刻に受け止めていなかったのか、事務所を統率できていなかったのか。いずれにしても信じ難く、許されないケースである。

 一方、菅原氏は関電役員の金品受領問題が発覚した当初から「事実関係を徹底解明して、厳正に処する」と強調し、電気事業法に基づき関電に報告を命じるなど厳しい姿勢で臨んでいた。その矛先は今、そのまま自身に向けられている。

 菅原氏も辞任前日には「国会で説明する」と述べていた。辞任後、立憲民主党は、菅原氏が衆院経産委員会の理事会に出席し、疑惑について説明するよう求めている。

 関電には法まで持ち出して厳しい対応を求めながら自身の問題は経産相辞任で幕引きにするようでは行政の正当性が失われることになる。一閣僚、一議員の問題ではないのだ。

 そもそも、過去の疑惑が報道され、疑いが解消されていないにもかかわらず、なぜ安倍首相は菅原氏を経産相に起用したのか。「任命責任は私にあり、こうした事態になってしまったことに対して国民の皆さまに深くおわびする」と述べているが、おわびをして済む話ではない。

 安倍政権では過去、政治団体の不明朗な政治資金支出を巡り小渕優子経済産業相が、建設会社からの金銭授受問題で甘利明経済再生担当相が辞任している。

 いずれのケースでも本人から十分な説明はなされていない。都合の悪いことは辞めてうやむやにする。そんな積み重ねが今回の事態を招いているのではないか。安倍首相自身が起用した理由を明らかにするとともに菅原氏に国会で説明させるべきだ。


東奥日報時論 2019年10月26日
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/267790
茨城新聞論説 2019年10月27日
https://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu&%E3%80%90%E8%AB%96%E8%AA%AC%E3%80%91%E8%8F%85%E5%8E%9F%E7%B5%8C%E7%94%A3%E7%9B%B8%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%80%80%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BB%BB%E5%91%BD%E8%B2%AC%E4%BB%BB
山陰中央新報論説 2019年10月27日
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1572056708245/index.htm



[菅原経産相更迭] 重要ポストになぜ起用

 菅原一秀経済産業相はきのう、選挙区内の有権者に秘書が香典を渡したとの公選法違反の疑いを巡り、辞任した。事実上の更迭と言える。

 菅原氏は9月発足の第4次安倍再改造内閣で初入閣したばかり。経産省は関西電力役員の金品受領問題、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)妥結など大きな課題をいくつも抱えている。そのさなかの大臣辞任である。任命した安倍晋三首相の責任は、極めて重い。

 首相は「任命責任は私にあり、国民に深くおわび申し上げる」と陳謝した。菅原氏自らが詳しい経緯を明かすのはもちろん、過去にも疑惑が取り沙汰されたことのある人物をなぜ重要閣僚に起用したのか、首相も十分説明していく必要がある。

 更迭は野党の集中砲火を浴びる前に収拾を図ったとみられる。政府としては内外に問題が山積する中、閣僚の不祥事などで国会審議が停滞するのを避ける狙いが透ける。国民の信頼を取り戻すためにも、徹底した真相の解明を求めたい。

 週刊文春によると、菅原氏の公設秘書が今月中旬、地元の東京・練馬の葬祭場に香典を持参し、事務所から故人への枕花を発注した。大型連休前後には後援会幹部にリンゴを配ったという。以前は有権者にメロン、カニなどを贈っていたとも報じられていた。

 きのうの閣議後の記者会見で、菅原氏は「結果として秘書が香典を出した」と報道内容を認めた上で、「秘書が香典を出したことは後で知った」と自らの指示でないことを強調した。

 一方、共同通信の取材によれば、菅原氏の元秘書は2006年、同氏から直接指示を受けて有権者らに向けた贈答品リストをつくった。元秘書は「法律に抵触するのではないかと思ったが、菅原氏はパワハラが激しく意見を言えば解雇される雰囲気で、言い出せなかった」という。

 菅原氏は当選6回の衆院議員である。報道の通りなら、公選法で禁じられている寄付行為に該当する。その感覚の古さ、甘さにはあきれるしかない。野党から出ている「あり得ない。50年前のようだ」といった声が、一般的な受け止め方ではないか。

 今回の内閣改造では、首相の「お友達」の登用が目立った。菅原氏は菅義偉官房長官の側近的存在である。菅氏への信用を背景に、安倍政権で存在感を増す経産省のトップに起用されたとしたら、政権の緩み、おごりを示すとも言える。

 今回の疑惑は議員辞職や刑事罰にもつながる重大な話だ。政府は国民の政治不信をぬぐい去らなければならない。菅原氏の更迭だけで幕引きとすることなく、追及に向けて積極的に協力するべきである。


南日本新聞社説 2019年10月 27日
https://373news.com/_column/syasetu.php?storyid=111758.



首相の任命責任こそ問われる

 地元選挙区でメロンやカニなどを配ったことや公設秘書が香典を届けたことが週刊誌で報じられ、公職選挙法違反疑惑が批判されてきた菅原一秀経済産業相が辞任しました。9月の安倍晋三政権の内閣改造で就任してからわずか1カ月余りです。2012年12月に発足した第2次安倍政権以降、9人目の閣僚辞任です。

 菅原氏は「私の問題で国会が停滞し、法案審議ができないことは本意ではない」と言いましたが、公選法違反疑惑については否定しています。引き続き菅原氏の疑惑をただすとともに、首相の任命責任を追及することが重要です。

閣僚辞任だけではすまぬ

 公職選挙法は、国会議員やその候補者が選挙区内で金銭や物品を配ることを、買収の罪に当たるとして厳しく禁じています(221条)。たとえ葬儀の香典でも、議員本人が出席して手渡す場合を除いて禁止しています。

 菅原氏の大臣就任後、同氏の公選法違反疑惑を取り上げたのは、『週刊文春』10月17日号です。それによれば、菅原氏は07年ごろから盆暮れが近づくと、選挙区(衆院東京9区=練馬区の一部)内の支援者や自民党内の有力者に、高級メロンやカニ、いくらなどを秘書に配らせていました。それ以外にも年の初めには町内の新年会に、年末には消防団分団の夜回りなどに、秘書が届け物をしていたといいます。同誌は、メロンを買った際の領収書や、受け取った側の礼状なども報じました。こうした疑惑は、国会でも追及されましたが、菅原氏は「調査する」というだけで言い逃れに終始しました。

 さらに24日発売の同誌31日号では、菅原氏の公設秘書が17日、選挙区内の支援者の通夜で、「衆議院議員 菅原一秀」と表書きした2万円入りの香典袋を手渡したことを写真付きで掲載しました。公選法違反が国会で大問題になっているさなかの露骨な行為は、もはや釈明の余地はありません。

 菅原氏の閣僚辞任は当然です。しかし、菅原氏の辞任の理由は国会審議に影響があるということで、秘書が香典を渡したのは、当日本人が行けなかったからで、自分が翌日行って香典を渡し、秘書が渡した分は返してもらったととってつけた言い訳をし、公選法違反の責任は「よく確認したい」というだけでした。25日予定されていた衆院の経済産業委での追及を免れるためでもあったのは明らかです。

 公選法を守らない菅原氏には、国会議員としての資格もありません。速やかに説明責任を果たし、議員も辞職すべきです。菅原氏の辞任について安倍首相は、「任命責任は私にある」と言いましたが、菅原氏に真相をただすとは言いません。いくら「任命責任」を口にしても説得力はありません。

解明へ国会の役割が重要

 安倍政権で「政治とカネ」の問題で閣僚などの辞任が後を絶たないのは、首相自身が、国有地を格安の価格で払い下げた「森友学園」疑惑や、首相の長年の友人が理事長の「加計学園」疑惑などで責任を果たしてこないことと無関係ではありません。任命した菅原氏に説明させるだけでなく、首相自らも姿勢を改めるべきです。

 菅原氏の公選法違反疑惑をはじめ、安倍政権の一連の疑惑解明に向けた、国会の役割が重要になっています。


しんぶん赤旗主張 2019年10月26日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-26/2019102602_02_1.html



菅原経産相辞任 これで幕引き許されない

 公設秘書が地元有権者に香典を渡したとする疑惑が取り沙汰されていた菅原一秀経済産業相が事実を認め、辞任した。首相官邸が菅原氏に進退を検討するよう求めており、事実上の更迭である。

 香典以外にも、公選法が禁じる寄付行為の疑いがある事案が浮上している。菅原氏はきのうの衆院経産委員会で経緯を説明することになっていたが、辞任に伴い取りやめになった。これで、うやむやにしてはならない。

 問題に火を付けたのは週刊文春で、菅原氏の事務所が10年ほど前、選挙区内で有権者らにメロンやカニなどを贈っていたと、今月上旬に報じた。菅原氏は国会で追及され、「しっかり調べる」と答弁していた。

 秘書が香典を手渡したのは、その直後の17日。違法な寄付行為を疑われたばかりなのに、一体どういうつもりなのか。順法精神を欠いているとしか思えない。閣僚の辞任は当然だし、立法府に身を置く資格もない。

 関西電力の役員らが多額の金品を受け取っていた問題では、電力会社を所管する経産相として「言語道断でゆゆしき事態だ」と厳しく批判していた。その裏で、自身も金品を巡る問題にまみれていたことにはあきれるほかない。

 そうした人物を重要閣僚に充てた安倍晋三首相の任命責任は重い

 第2次安倍政権発足からの約7年で、閣僚の辞任は9人目となり、桜田義孝五輪相が復興軽視発言で辞任してから半年ほどしかたっていない。

 首相は、閣僚人事では派閥や有力者の推薦を丸のみしていると言われる。菅原氏は菅義偉官房長官の側近。菅氏の要請を受け、首相は安易に起用したのだろう。そこには、多少問題があっても政権は揺るがないという、おごりと緩みがあるのは間違いない。

 今回の問題で浮き彫りとなったのは、寄付行為がいまだにはびこっていることだ。

 週刊文春によると、菅原氏の事務所から故人に供える枕花を発注したり、大型連休ごろには秘書が「令和」と印字されたリンゴを後援会幹部に配ったりしていたともされる。

 元秘書は、中元や歳暮の時期に菅原氏から「この人はカニね」などと言われていたと証言している。菅原氏の指示で、有権者向けの贈答品リストも作成していたという。買収行為が常態化していたことをうかがわせる。

 第2次安倍政権以降、2014年に、小渕優子経産相(当時)が有権者にワインを贈るなどしていたほか、松島みどり法相(同)が地元の祭りで自分の似顔絵入りのうちわを配っていたことが発覚。2人とも辞任に追い込まれた。昨年も茂木敏充経済再生担当相(同)の秘書が線香などを配布し、公選法違反に当たるかどうか物議を醸した。

 金品にまつわる問題が起きるたびに政治不信が高まっていく。悪弊の根を断つことが求められる。


徳島新聞社説 2019年10月27日
https://www.topics.or.jp/articles/-/275486



菅原経産相更迭 辞任で幕引きは許されぬ

 関西電力幹部の金品受領問題で「言語道断。由々しき事態」などと非難した当の本人が、選挙区内の有権者の葬儀で秘書を通じて香典や枕花を渡していたという。しかも、過去に贈答品を提供していた疑惑の渦中でのこと。事実ならば公選法違反であり、言語道断。衆院議員も辞すべきだ。

 菅原一秀経済産業相が安倍晋三首相に辞表を提出した。首相官邸が辞任を検討するよう求めており事実上、更迭された格好だ。過去の疑惑には逃げ切れると思っていた節があるが、葬祭場で香典を渡す菅原氏の公設秘書の姿が週刊誌に報じられ、一気に更迭へと動いたとみられる。

 菅原氏はこれまで度々、スキャンダルが浮上しており、こうした人物の「身体検査」が不十分なまま閣僚に起用されたこと自体が政権の緩みにほかならない。菅義偉官房長官の側近中の側近とされ、菅氏の強い推薦で起用されたという。菅氏の責任は無論、任命権者である安倍首相の責任が大いに問われる。

 週刊誌によると、菅原氏の公設秘書が今月、地元の東京都練馬区の葬祭場に香典を持参したほか、事務所から故人への枕花を発注した疑いがある。大型連休前後には後援会幹部にリンゴを配ったとされる。これ以外にも、菅原氏は2006年から07年にかけて地元の有権者にメロンやカニなどを贈っていたとも報じられている。

 公選法は政治家が選挙区内の有権者に、金品などを提供することを買収行為とみなして禁じている。例外として本人が出席する葬儀の香典や結婚式の祝儀などは認められている。しかし、秘書らが代理として渡すことは違法だ。

 菅原氏は今回の件で、翌日、自身も香典を持って行き一つは遺族から返却されたと釈明している。例外で認められている行為だと言いたいのだろうが、国会で過去の疑惑を追及されている最中であり、信じ難い。

 問題は、秘書による香典や枕花の提供が常態化していたとも報じられていることだ。菅原氏は関電問題で「事実関係を徹底解明して、厳正に対処する」と強調。法に基づき、関電に報告を命じるなど厳しい姿勢を見せていた。その矛先は今度は自らに向けられている。辞任で幕引きすることは許されず、真相を国会で説明する必要がある。

 安倍政権では過去に、政治団体の不明朗な資金流出を巡り小渕優子経産相、建設会社からの金銭授受問題で甘利明経済再生担当相が辞任に追い込まれているが、本人による十分な説明責任は果たされていない。辞任すればうやむやにできる、そんな姿勢が国民の政治不信を増幅させてきたことを忘れてはならない。
福井新聞論説 2019年10月26日
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/961044




http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/819.html
記事 [政治・選挙・NHK266] 公開文書が不開示! 外務省の噓を生んだ闇(朝日新聞社 論座) 

公開文書が不開示! 外務省の噓を生んだ闇

「安全保障や外交に支障」のまやかし 意識改革と態勢強化が急務

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)
2019年10月27日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019100800001.html

拡大
外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影

 「安全保障や外交に支障が出かねない」という理由で開示を拒んだ日米関係の文書は、すでに自ら公開している文書と同じ中身だった――。ウソをついたと言われても仕方がない外務省のずさんな情報公開への対応を2件、朝日新聞は10月にまとめて報じた。

 この奇怪な不手際を生んだ外務省の闇を、筆者の私がどのように探り、日本外交の足腰に危うさを覚えたか。新聞に書ききれなかった経緯と実態を報告する。(朝日新聞編集委員・藤田直央)

 「外務省、公開済み内容を不開示に 沖縄返還文書など」(10月27日付朝日新聞朝刊1面に掲載)

「すでに公開ずみです」

 きっかけは8月、日米関係史に詳しい信夫隆司・日本大学教授からの指摘だった。

 開示請求から2年4カ月も経ってやっと外務省が出してきた半世紀前の外交文書を示し、ニュース性を尋ねたときのことだ。「沖縄返還問題の進め方について」という文書に目をとめた信夫氏から、意外な反応が返ってきた。

 拡大
信夫隆司・日本大学教授(日米関係史)

 「私が驚くのは、すでに公開ずみ、それも極めて有名な文書群の中にあるものを、開示請求に対し当初墨塗りした(開示しない部分を黒く塗りつぶした)ことです。外務省の担当者が不勉強なのかどうかわかりませんが、歴史的文書の持つ重要性を全く認識していないのではないでしょうか」

 そうとは知らなかった私の「外務省ずさん不開示問題」の取材はここから始まったのだが、本論に入る前にまず、まさに紆余曲折を経たここまでの外務省とのやり取りを述べておく。話がさらに溯るが、しばしおつきあい願いたい。

 文書開示に至るこの2年4カ月の確執が、外務省自身がそこからさらに7年も前に公開していたのと同じ中身の文書を伏せたためだったという理不尽さを、読者にご理解いただきたいからだ。情報公開法に基づく文書開示請求という、多くの方にはなじみのない制度を理解する助けにもなるだろう。

2年4カ月の紆余曲折

 私は2017年3月、朝日新聞社として外務省に文書開示請求をした。対象は、1968年の日米安全保障高級事務レベル協議(SSC)に関する文書だ。SSCは今も続く日米の外交・防衛担当高官による非公開の協議の場で、私はその源流であるSSC発足当時の1960年代後半の協議に関心があった。

 当時は、中国の核開発やベトナム戦争の長期化などアジアで安全保障上の懸案が絡み合う一方、日本は高度経済成長期にあり沖縄返還を求めていた。SSCは、米国にとっては日本にアジアの安全保障でより広い役割を促す場、日本にとっては米国に核戦略や沖縄をめぐる突っ込んだ話を望む場として動き出していた。

 2001年施行の情報公開法は政府の各機関に対し、文書開示請求を受けてから原則30日以内に開示・不開示を決めるよう定めるが、特例として「相当の期間」まで延長できる。私の請求に対し外務省の決定が出そろったのは3カ月半後の2017年7月。対象文書計47点のうち「部分開示」とされた4点に、趣旨がわからなくなるほど多くの墨塗りがあった。

 その理由は、そこを明かせば「国の安全が害される」「他国との信頼関係が損なわれる」などの「おそれ」があるといった、情報公開法上の不開示事由にあてはまるというものだった。

拡大
朝日新聞社が2017年に開示請求をした1968年の日米安保協議に関する文書について、外務省が一部を不開示とした理由を示す文書

拡大
2017年に朝日新聞社が1968年の日米安保協議に関する文書を開示請求したのに対し、外務省が半分ほどを墨塗りにして出した「沖縄返還問題の進め方」

 決定に請求者が不服の場合は、総務省の情報公開・個人情報保護審査会に審査を求めることができる。私は2017年9月に「約50年前の文書を全て開示しても外務省の言うような『おそれ』はありえない」として審査を請求。外務省は10月に審査会に対し「対象文書の不開示事由の該当性を厳正に審査した」と反論した。

 審査結果は請求から1年9カ月後の今年6月に出た。審査会は、外務省が「部分開示」とした文書4点の不開示範囲は広すぎるとして、2点は全て開示し、2点は開示範囲を広げるよう求めた。

 拡大
2017年の朝日新聞社の文書開示請求に対する外務省の部分開示決定について、開示範囲を広げるよう求めた総務省の情報公開・個人情報保護審査会の答申書。赤線は藤田が記入

 外務省はこれに沿って今年8月に私に文書を追加開示。全て開示となった2点のうちの一つが、当初は外務省が半分ほど墨塗りにしながら、タイトルと日付は出していた5ページの「沖縄返還問題の進め方について」だった。それを信夫氏に示したところ、2010年から外務省が公開しているのと同じ中身ですよと教えられたというわけだ。

密約調査での公開情報が…

 以上の経緯があり、なぜこんなことが起きるのかと私は取材に取りかかった。最初は、米国でもあるように、いったん公開した文書の中身について国際情勢の変化などから開示基準を厳しくする対応を外務省がしたのかと思った。

 だが、そうではなかった。その文書は今も外務省HPに載っている。リンクは次の通りだ。

 外務省HP 「いわゆる『密約』問題に関する調査結果」

拡大

 これは、外務省が2009~10年に行った、日米安全保障条約改定(1960年)から沖縄返還(1972年)にかけての対米外交文書の調査結果に関するページだ。自民党政権下の1960年代から70年代にかけてのこの時期、日米間に4つの密約があったと指摘されていたが、2009年の民主党政権への交代を機に、そうした密約の有無が岡田克也外相の主導で検証された。

拡大
日米密約調査の対象となった文書のファイル=2009年9月、外務省。代表撮影

 その際に調査対象となった文書がここにアップされている。計331点のうち「その他関連文書(296点)」のリストを見ると、4つの密約調査の3本目の柱である「B1972年の沖縄返還時の有事の際の核持込みに関する『密約』調査」の関連文書の中に、「昭和43年7月15日 沖縄返還問題の進め方について」という文書がある。

 この文書の中身が、私の2017年の文書開示請求に対し、外務省が趣旨がわからなくなるほど墨塗りにして出した文書と同じだったのだ。

 外務省HPから密約関連の文書を見ると、手書きとタイプの文が混じり、校正の跡もある。全てタイプで書き込みのない私への開示文書と体裁は異なるが、密約関連の文書にある校正を反映させると私への開示文書と中身が同じになり、タイトルも「沖縄返還問題の進め方について (昭和)43.7.15 アメリカ局長」でそろう。

 この密約関連の文書が、私に開示された文書を仕上げる一歩手前の原稿であることは明らかだった。それは外務省として日米密約の有無を検証する上で大切な文書だったからこそ調査対象となり、2010年からずっと外務省HPで公開されてきたのだ。

拡大
外務省が2017年の朝日新聞の開示請求に対し当初半分ほどを墨塗りにした文書「沖縄問題の進め方について」(下)と、外務省が2010年から公開を続ける同じ内容の文書(上)のそれぞれの1枚目

 私の日米関係の文書開示請求に対し、外務省自身が密約関連の文書として公開し続けている中身を不開示にしてしまった。それは、少なくとも密約調査の対象となった日米安保改定から沖縄返還にかけての日米関係文書について、どういう中身が公開されたのかが外務省の中で共有されていないかもしれないという可能性を示していた。

 だが、「日米同盟は外交の基軸」と内外に唱え続けてきた外務省で、そんなずさんなことがあるのか。私への開示文書は公開済み文書と体裁が違うので見落としたのかもしれないが、外務大臣名での不開示決定に至るまでにそうした見落としを救うチェックは働かないのか――。

 そんな疑問を知り合いの研究者らに投げかけていると、日米地位協定に関しても似た話があるという返事が8月にあった。それが上記の私のケースと合わせて、10月に朝日新聞で報じた2件目だった。

ツイッターで気付いた研究者

拡大
ジャーナリストの布施祐仁氏

 ある若手の日米関係研究者が、ジャーナリストの布施祐仁氏がツイッターで2017年に発信していた内容を教えてくれた。布施氏は最近では南スーダンでのPKO(国連平和維持活動)に派遣された自衛隊の活動について防衛省に文書開示請求をし、自衛隊の「日報」隠蔽問題を追及したことで知られ、日米地位協定問題に関する著書も複数ある。

 その研究者いわく、「1960年の日米安保条約改定に伴い、日本での米軍の活動について定める行政協定が改定され日米地位協定ができますが、布施氏がその行政協定改定の関連文書を開示請求したら、ほとんど不開示にされたとツイートしている。でもアップされた墨塗り文書の写真を見ると、かつて外務省自身が公開したのと同じ文書だと思うんです」。

 
ジャーナリスト・布施祐仁氏の2017年のツイート

拡大

 外交文書の研究者ともなれば、専門分野についてはタイトルと日付を見るだけで、重要文書の見当がつくのだ。私のケースでは信夫氏がまさにそうだった。日米密約調査で公開された文書を時系列でファイルしており、「墨塗りされた文書と日付が一致したので、中身が同じだと簡単にわかった」という。布施氏のケースではこの研究者が、ツイッターに出ている文書の写真がほとんど墨塗りであっても「タイトルと日付でわかった」というわけだ。

 そして、この2人の研究者はともに、外務省が過去に文書開示請求に対応した実例をふまえ、その情報公開基準のあいまいさにかねて疑問を感じていた。

 外務省は、上記の密約関連文書の公開や、情報公開法による個別の開示請求への対応とは別に、1976年から「外交記録公開」を行っている。国際的な標準である「30年ルール」に基づき、外交文書をファイルごとに原則として作成から30年で随時公開していく制度だ。

 外務省HP 「外交記録公開」

拡大

 外務省が布施氏に対し2017年に墨塗りで出した文書について、その研究者は、外務省自身が2010年7月の外交記録公開で出した文書と同じではと指摘した。外交記録公開の対象となった文書ファイルは、霞が関の外務省から麻布台の外交史料館に移管されており、原本を閲覧できる。

 私は今年8月に布施氏と会い、経緯を聞いた。布施氏は外務省に対し2017年、行政協定改定に向けた対米交渉に関する1950年代後半の文書を開示請求したが、大半が「国の安全が害される」「米国との信頼関係が損なわれる」などの「おそれ」を理由に不開示とされた。一枚目はタイトルと日付以外ほぼ墨塗りで、「次頁以下不開示」といった紙の束が出ていた。

外交史料館で閲覧の原本と酷似

拡大
東京・麻布台にある外務省の外交史料館

 布施氏から墨塗り文書のコピーを受け取った私は、外交史料館の閲覧室に足を運び、2010年7月の外交記録公開の対象文書ファイルを開いて照合してみた。墨塗りを免れたタイトルと日付、文章の一部だけでなく、余白への書き込みや「極秘」の印の位置まで、それと酷似した墨塗りのない文書の原本がファイルにつづられていた。

 布施氏もそのことを別途確認しており、外務省にただした。すると外務省は布施氏に対し今年9月、2017年に大半を不開示にした文書が2010年7月に外交記録公開で出した文書と同じだったと認め、全てを開示した。

 このずさんな対応は、何を意味するのだろう? 私と布施氏に関する2件が確認できたところで、外務省に説明を求める前に考えてみた。

拡大
外務省が2017年に布施氏に対しほとんどを不開示にした、1950年代後半の日米安保条約改定に関する文書20数点が含まれるファイルの裏表紙。2010年に外務省が公開したことが記され、今も外交史料館で閲覧できる=藤田撮影

 この2件とも、外務省は2010年に自主的に公開した1950~60年代の日米安保関係の文書の中身を、2017年の個別の文書開示請求に対し不開示にしている。自主的な公開を今も続けていることを考えれば、同じ中身の文書を、安全保障や外交に支障が出かねないとして、私や布施氏に対し墨塗りにした判断は明らかに誤りだった。

 にもかかわらず、そうした奇怪な判断を2017年に外務大臣名で相次いで下し、外部から指摘を受けた最近まで続けていた。やはり、外務省において、情報公開法による文書開示請求への対応にあたり、自主的に公開してきた文書の中身とクロスチェックする仕組みに問題があったと考えざるをえなかった。

拡大
民主党政権当時の2009年9月、日米密約調査の状況について外務省幹部に話を聞く岡田克也外相(左)=外務省。代表撮影

 さらに気になるのは、一連の判断の時期だ。外務省は民主党政権下で、2010年の日米密約関連文書をはじめ外交文書を積極的に公開した。その中身を、自民党政権下の2017年には忘れてしまったかのように、個別の文書開示請求に対し開示範囲を不当に狭めている。背後に何かあるのだろうか?

 状況を俯瞰できないかと、私は9月に波多野澄雄・筑波大学名誉教授を訪ねた。今年刊行の「日本外交の150年」を編集するなど、日本外交を文書から解き続ける波多野氏は、民主党政権下の日米密約調査では有識者委員会に参加。公文書を「民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」と位置づけた2009年制定の公文書管理法もふまえ、調査報告書で外交文書の管理と公開の意義を唱える章を担当した。

「説明への緊張感が後退」

拡大
波多野澄雄・筑波大学名誉教授(日本政治外交史)

 外務省の今回のずさんな不開示について聞くと、波多野氏は悩ましげに、言葉を選びながら語った。

 「密約調査の際に対象文書を公開したことで、日米安保条約や沖縄返還交渉について不開示を続けねばならない文書はかなり減ったはずでした。外交記録を組織として継承、公開し、日本外交の説明能力を高めようという当時の緊張感に比べ、今は後退した感があります」

 外務省も今回の2件について落ち度は認めざるを得ないだろう。だが、そこから波多野氏のような問題意識がどこまで共有できるか。そんな思いで、9月に外務省の「各担当者」に取材した。

 ここで「各担当者」という言い方をするのは、情報公開法に基づく文書開示請求への対応の流れに関係がある。

拡大
朝日新聞社が2017年に開示請求をした1968年の日米安保協議に関する文書について、一部を不開示としたことを通知する外務大臣名の文書

 外務省への請求は、まず公文書監理室で受け、それぞれの文書を管理する主管課室に回る。今回の2件はともに北米局(かつてのアメリカ局)で、私のケースは日米安全保障条約課、布施氏のケースは日米地位協定室だった。主管課室で開示・不開示を判断し、必要なら墨塗りをした文書が公文書監理室へ。公開ずみ文書が不開示にされていないかなどが最終的にチェックされ、「外務大臣之印」を押した公文書での決定通知となる。

 「各担当者」が強調したのは、とにかく現場が大変ということだった。

外務省担当者「相当苦しい」

 「正直、現場は相当苦しい」と言う日米安保条約課の担当者は、2018年度の状況を説明した。

 外務省が受けた文書開示請求609件のうち、同課は省内で最多の91件を抱えた。課内や書庫で該当文書がありそうなファイルを探し出し、数万ページの中から対象文書約1万1千ページを絞り込み、コピーして不開示部分があれば墨塗りしていく。その作業は他の仕事も兼ねる若い職員2人が主に担当し、休日出勤もあったという。

 そうした忙しさは私の開示請求に対応した2017年も同じだったと担当者は話し、こう語った。

 「限られた人員と、情報公開法が定める期間の中で(私からの)開示請求も慎重に検討し、当時妥当と考える判断をしたが、ほぼ同一の文書を以前に公開しており若干一貫性に欠ける対応があった」

 「米国の国防長官が来たらその対応とか、突発事案が起きたら何時までにブリーフ資料を持ってこいとか。情報公開への対応だけをする余裕はなく、開示請求にとうてい追いついていない」

拡大
北朝鮮のミサイル発射を受け開かれた自民党の会議。外務省や防衛省が作った資料が配られ、国会議員らの質問に両省の幹部らが答えた=10月4日、東京・永田町の自民党本部。藤田撮影

 日米地位協定室の担当者も「現場は当時ベストを尽くしたと思うが、連日開示請求に追われ、限られた期間の中で外交記録公開の情報まで確認できなかった」と言う。

 公文書監理室では外交記録公開を主管しており、個別の開示請求に対して主管課室がくだした開示・不開示の判断について、公開ずみ文書と照合する最後の砦(とりで)とも言える。だが、担当者は「主管課室から開示期限ぎりぎりに文書が持ち込まれることもあり、見落とすこともあるかもしれない」と話した。

「人も予算も増えない」

拡大
「行政文書の管理の在り方等に関する閣僚会議」で発言する議長の安倍晋三首相(中央)=2018年7月、首相官邸

 確かにマンパワーの不足はあるだろう。史料的価値もある外交文書について、外務省は保存を続けつつ外交記録公開などで公開を進める一方、個別に来る開示請求の内容は過去から現在に至るまで幅広く、開示・不開示を判断する際の照合は年々大変になる。しかも、その判断を担う主管課室は目の前の外交案件や国会対応に追われているのが実情だ。

 文書の管理と公開の態勢強化については、外務省に対しては日米密約調査の有識者委員会が提言し、政府全体でも森友問題での財務省の決裁文書改ざんなどで「行政への信頼が損なわれている」として、2018年に首相を議長とする閣僚会議で取り組みを確認している。それでも外務省では「人員も予算も増えていない」(公文書監理室)という。

 
首相官邸HP 「行政文書の管理の在り方等に関する閣僚会議」

 そうであれば、なおさら深刻な問題がある。開示請求に対応する主管課室の現場が公開ずみ文書に気付かないといったミスを、なぜその課室の責任者が救えないのかということだ。

 例えば私のケースで言えば、開示請求を受けた当時の日米安保条約課の課長ら責任者が、研究者なみに個々の文書についてピンと来ることは難しくても、密約関連文書の公開で表に出た中身の概要ぐらいは、安保条約の運用に関わる立場上知っておくべきではないのか。

 私への開示文書で当初墨塗りにされた部分は、米国が沖縄を返還した場合に緊急時の核の持ち込みを日本が認めるかどうかをめぐるくだりだった。それこそまさに密約調査の柱の一つであり、関連文書が公開されると大きく報じられもしたのだ。

拡大
外務省の日米密約調査の結果を報じる2010年3月10日付の朝日新聞1面

責任者の判断を検証せず

拡大
外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影

 今回取材に応じた日米安保条約課の担当者も「密約調査は我々の意識の転換点だった」と語る。そうであれば、日米間の1968年の安全保障協議に関する私の2017年の文書開示請求に対し、当時の同課の責任者は密約調査での公表ずみ情報をふまえ、現場の職員に無駄な墨塗りをさせないよう助言するなり、墨塗りがされても消せるなりできたのではないか。

 だが、そのあたりについて今の同課の担当者は「当時の者がいないのでわからない」「コメントしづらい」と繰り返した。日米地位協定室や公文書監理室も、担当者は「危機感を持って再発防止に努める」と深刻に受け止めているようだが、わずか2年前に起きた私や布施氏のケースについて、当時の責任者の判断に落ち度がなかったかについてはやはりあいまいだ。

 そしてこの3つの課室は、遅くとも私と布施氏に対する外務大臣名でのずさんな不開示決定があった2017年以降、他の文書開示請求に対し同様に開示範囲を不当に狭めたケースがなかったかについて調査はしないという。「目の前の開示請求に対応するのが精いっぱい」(日米安保条約課)だといい、担当者からは「目的のわからないいたちごっこのような請求もあり、それは制度の悪用かと思う」という声すらもれた。

 つまり外務省は、情報公開法に基づく文書開示請求へのずさんな対応が相次いで発覚したことを受けて、公開ずみ文書との照合が行き届かなかった現場のマンパワー不足を強調し、また趣旨を理解しかねる請求への不満を語ることはあっても、主管課室で公開ずみ情報を咀嚼(そしゃく)した上で開示請求をさばくべき責任者のかつての判断が適切だったかを問おうとはしないのだ。

説明責任のモラルハザード

拡大
2018年6月の衆院外務委員会。日米地位協定関連の質問への答弁を河野太郎外相はほとんど外務省北米局長に任せ、局長は紙を読み上げた=藤田撮影

 これは実に危うい。公開ずみ情報への敏感さを欠き、とにかく目下の外交や安全保障上の懸案に支障が出ないようにと場当たり的に情報を伏せるというモラルハザードが、そのうち外務省で幹部となるような課室長クラスを蝕(むしば)みかねないからだ。

 ことは文書開示請求への対応だけではない。日本外交に関する報道対応、国会答弁、諸外国への説明がどんどん後ろ向きになっていくという懸念が拭えない。

 波多野氏はこう語る。

 「外交文書の積極的公開は外交活動を内外に正しく説明する原動力であり、歴史解釈のヘゲモニー(覇権)を左右する場合もあります。米英が先行し、台湾や韓国もこの10年ほどで戦後文書の公開を進めて、対外発信力の強化に努めている。外務省の現状は心もとない」

 信夫氏も手厳しい。

 「多忙を理由に外務省でこうしたずさんな情報公開への対応が続くようなら、国立公文書館の権限を米国のように強化すべきです。作成後30年経った文書は外務省から公文書館へどんどん移し、開示請求への対応も任せた方がいいでしょう」

拡大
東京・北の丸公園の国立公文書館

 信夫氏の指摘を極論とは思わない。

 保存すべき過去の「行政文書」を他省庁が国立公文書館に移管するのと違い、外務省は傘下の外交史料館に移管していくが、今もなお重要だとして移管しない文書もある。

 その外務省において、文書開示請求への対応の蓄積が主管課室の責任者の公開ずみ情報に対する感度を高め、現場が無駄な墨塗りに追われなくなるという好循環が生まれずに、責任者のその場しのぎの判断と現場の墨塗りの増加という悪循環を生んでいるなら、外務省に情報公開法の運用を任せる弊害が大きすぎるからだ。

 今回の2件のずさんな不開示の発覚と外務省の反応は、その悪循環の「おそれ」を浮き彫りにした。同省の中堅によると、開示請求に対応する作業が嫌になって若い職員が辞めたケースも最近あるという。ある幹部は「かなりブラックですよ」と話す。

 だが内情がどうあれ、外務省が起こした今回の2件は汚点として消えない。国民から情報公開を求められ、安全保障や外交に支障が出かねないという理由で伏せることを大臣名で決めた。しかし、その情報を外務省自身が別の形で公開し続けていた。すなわち、ウソの理由で国民に対し情報を伏せたことになるのだ。

意識改革と態勢強化を

 民主主義国家・日本の外交の土台が揺らいでいないだろうか。外務省は安易に「国家の安全に関わる」「外交上のやり取りだから」といった決まり文句で説明責任を逃れる姿勢を戒め、以下に示すこの二つの法律の理念をかみしめて、情報公開を進めるべく意識改革と態勢強化に努めてほしい。

 「この法律は、国民主権の理念にのっとり、行政文書の開示を請求する権利につき定めること等により、行政機関の保有する情報の一層の公開を図り、もって政府の有するその諸活動を国民に説明する責務が全うされるようにするとともに、国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的とする」(情報公開法第1条)

 「この法律は、国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、行政文書等の適正な管理、歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図り、もって行政が適正かつ効率的に運営されるようにするとともに、国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにすることを目的とする」(公文書管理法第1条)

拡大
東京・霞が関の外務省


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/820.html
記事 [政治・選挙・NHK266] 「即位礼」もうひとつの憲法違反(アリの一言) 

「即位礼」もうひとつの憲法違反

2019年10月28日
https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/d08cbd1eb91d62fa72775aba366f4dd2

  


 「即位礼正殿の儀」(22日)が政教分離、国民主権の憲法原則に抵触する宗教儀式であることは、比較的広く指摘されています。しかし、同じ日に「即位礼」の一環として行われた儀式がきわめて重大な憲法違反の場となったことはあまり知られていません。

  その儀式とは、「正殿の儀」に先立って午前9時から行われた「即位礼正殿の儀当日賢所大前(かしこどころおおまえ)の儀」です。天皇が、「三種の神器」とともに皇祖神・天照大神が祀られている「賢所」に入り、天照に「正殿の儀」を行うことを「奉告」(報告)する儀式で(写真左)、天皇が古来文字で書かれた「御告文(おつげぶみ)」なるものを読み上げます。

 「賢所」に続いて、天皇は「皇霊殿」(皇室の祖先)、「神殿」(国内の神々)でも「奉告」を行います。また、天皇に続いて、皇后、秋篠宮(皇嗣)ら皇族も同様に三殿に入ります。「御告文」に何が書かれており、どんな動作が行われるのかなど、内容はすべて秘密にされています。

 これは明らかな宗教(神道)行事(秘儀)です。さすがの政府もそれは認めざるを得ず、「正殿の儀」と違って「国事行為」とすることができず、「皇室の行事」として行われます。
 ところがこの「皇室の行事」が「国事行為」と混然一体化し、重大な憲法違反を生じています。

 第1に、この宗教儀式に安倍首相ら「三権の長」や地方自治体の代表が参加していることです。

 安倍氏らは徳仁天皇が天照大神に「奉告」する間、「賢所」の近くの軒下で、直立不動でそれを見守っていました(写真中、右)。これは「賢所大前の儀」への事実上の参列・参加と言って過言ではありません。もちろん彼らは「私人」ではなく、公人・公務として参列・参加しているのです。
 憲法第20条は「国及びその機関は…いかなる宗教活動もしてはならない」と明記しています。首相ら「三権の長」、地方自治体代表の「賢所大前の儀」への参列・参加は明白な憲法違反です。

 第2に、憲法は宗教活動への「公金その他の公の財産」の支出を禁じています(第89条)。全国の地方自治体代表が参列・参加するための旅費はもちろん公金(市民の税金)から支出されています。公金を使った「賢所大前の儀」への参列・参加が憲法に反していることは明らかです(「正殿の儀」に参列するツイデという言い訳は通用しません)。

  第3に、では安倍首相らが参列しなければ問題はないかといえば、そうではありません。「皇室の行事」(宮中祭祀)の費用は、皇室財政の中の宮廷費から支出されます。これは国の予算です。つまり、「宮廷費」という名前で宗教活動に公金が支出されているのです。憲法の原則に反することは明らかです。
 しかし、皇室財政は国の予算で賄うことは憲法で規定されています(第88条)。したがって「宮廷費」からの支出は憲法違反にはなりません。つまり、憲法は皇室に限り宗教活動への公金支出を公認しているのです。これは憲法・「象徴天皇制」の根本的矛盾、問題点です。

  以上のように、「賢所大前の儀」は重大な憲法違反の場となりましたが、それはもう終わった話だと片づけることはできません。なぜなら同じこと、すなわち明確な宗教儀式であるために「国事行為」にはできす「皇室の行事」とされながら、実質的には「国事行為」のように扱われ、メディアが報道する儀式がもうすぐ行われようとしているからです。

 それが、皇室神道行事の中でも最も重視されている(したがって最も宗教性の強い)儀式である「大嘗祭」(11月14、15日)です。その違憲性をけっして黙過・容認することはできません。


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/821.html
記事 [政治・選挙・NHK266] 辺野古で県敗訴 国の制度乱用認めるのか 

辺野古で県敗訴 国の制度乱用認めるのか

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した裁決に国土交通相が関与したのは違法だとして、県が国に裁決取り消しを求めた訴訟の判決で、福岡高裁那覇支部が訴えを却下した。

 国交相による裁決は「国の関与」に当たらず、「訴訟の対象にはならない」というのが主な理由だ。

 だが、実質的な審理もせず、形式的な法の解釈で門前払いにしたのは到底納得できない。

 県が埋め立て承認を撤回したのは、昨年8月のことである。埋め立て予定海域に「マヨネーズ並み」とされる軟弱地盤が見つかり、希少なサンゴを含む環境保全措置も不十分で、承認した当時と状況が大きく変わったためだ。

 これに対し、防衛省沖縄防衛局が行政不服審査法に基づく審査請求を申し立て、今年4月、国交相が撤回を取り消す裁決をした。

 国の機関の申し立てを国の大臣が審査し、結論を下す。玉城デニー知事が「選手と審判を同じ人物が兼ねているようなもので『自作自演』だ」と批判したのは当然だろう。

 ところが、高裁は「同じ国の機関が審査することが、直ちに違法にはならない」とした上、国交相が中立的立場を放棄していたとは言えず「権限・立場の著しい乱用もない」と断じた。

 辺野古移設を強行に推し進める内閣の一員である国交相が、どうして中立を保てると言えるのか。

 これでは、国に逆らう自治体の行為を国の判断で容易に取り消せることになってしまう。国と自治体を「対等・協力」の関係と位置付けた改正地方自治法の精神にも反しよう。決して沖縄だけの問題ではない。

 国民の権利救済を目的とする行政不服審査法を沖縄防衛局が利用したのは、制度の乱用だ。そんな県の主張も判決は退けた。

 高裁は、埋め立て承認や撤回について国の機関は一般私人と同様の立場だからだと、説明している。反対する人たちを公権力で排除しながら工事を進める機関が私人と同じとは、理解に苦しむ。

 県は上告する構えで、別の訴訟も起こしている。今後の司法の判断が注目される。

 玉城知事は法廷闘争と並行して、国との対話を求めている。安倍晋三首相と3月に会談した際、工事を中止して1カ月程度の協議の場を設けるよう提案したが、実現していない。

 国と県は故翁長雄志前知事時代の2015年、1カ月程度の集中協議を行い、決裂した。そうした経緯があるものの、意思疎通を欠いたままでは対立が深まるばかりで、解決の道は見いだせない。

 知事選、衆参両院選や今年2月の県民投票で、埋め立て反対の意思は何度も示されている。国は沖縄の民意と真摯に向き合うべきである。


徳島新聞社説 2019年10月27日
https://www.topics.or.jp/articles/-/275794


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/822.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。