★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 20日01時35分 〜
 
 
2025年4月20日01時35分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 何から何まで場当たりの仰天…目を覆う石破官邸の迷走、自爆に向けてまっしぐら(日刊ゲンダイ)

※2025年4月18日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年4月18日 日刊ゲンダイ2面

何から何まで場当たりの仰天…目を覆う石破官邸の迷走、自爆に向けてまっしぐら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370712
2025/04/18 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


主君と家来。既に交渉の主導権を差し出してしまった始末(米トランプ大統領のSNSから)

 以前から官邸の弱さが指摘されてきた政権だが、この“国難”に煮詰まったか。補正の扱い、置き去りの物価高対策、トランプにもドタバタ、年金も先送りの大混乱。

  ◇  ◇  ◇

 日本だけではなく、EU(欧州連合)など世界各国が注目していたトランプ米政権の関税政策を巡る日米両国による閣僚交渉の第1ラウンドが17日、終わった。

 初交渉について石破首相は同日、首相官邸で記者団に「次につながる協議が行われたと認識し、評価している」などと語っていたのだが、ホッとしたというのが本音だったのではないか。

 なぜなら、石破は赤沢経済再生担当相を交渉担当として米国に送り込んだものの、直前になってトランプ大統領がSNSで自身の出席を表明したからだ。

 ボクシングの試合に例えるなら完全アウェーのリング上で、フライ級の4回戦ボクサーとスーパーヘビー級の王者が拳を突き合わせるようなもの。日本の政府関係者は「完全に想定外」「赤沢で対応しきれるのか」と驚き、交渉の主導権をいきなり奪われかねないと懸念を強めていたという。

 一部報道によると、石破も「話が違う。トランプ大統領が出てくるなら私が行くべきだった」と動揺。政府内では赤沢に防衛省の担当者が随行していなかったことへの懸念も漏れていたというのだが、トランプは第1次政権の時から日米安保条約や在日米軍駐留経費の見直しを強く求めていたわけで、トランプ出席の有無にかかわらず、防衛省関係者が交渉の場に不在などあり得ない話ではないか。

日本はトランプの交渉術にすでにはまった

 そもそも、トランプが交渉の際に活用しているとされる「マッドマン・セオリー」(狂人理論)とは、「交渉過程で相手の計算を崩す。『自分が何をするか分からない人』と意図的に強調し、交渉ペースを有利に運ぶ」という考え方だ。

 トランプが交渉の場に登場したからといって「聞いてないよ〜」とドタバタするなんて、すでに術中にはまっているといっていい。会談を終えたトランプがSNSで<大きな進展があった>と投稿したのも理解できるだろう。

 本格交渉に入る前から日本はすでに負け戦となっているのではないかとの不安は、赤沢の会見の発言からも日本国民に透けて見えたのではないか。

「トランプ大統領が私に会ってくださったことは大変ありがたい。感謝したい」「(トランプの)お言葉」「私は(トランプから見て)格下の格下ですから」「(トランプは)温かい配慮のある方」……。互恵関係にある主権国家の同盟国に対し、WTO(世界貿易機関)協定違反、日米貿易協定違反とも言うべき関税引き上げを一方的に突きつけてきた相手国との交渉にもかかわらず、その言葉は主君に絶対的な忠誠を尽くす家来のようだったから情けない。

 ウクライナのゼレンスキー大統領のように言い争うのは論外として、赤沢は日本の代表なのだ。これが世界の関税交渉を左右するかもしれない日本の外交姿勢とは、各国首脳も唖然呆然としたに違いない。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏がこう言う。

「そもそも今、日本が米国と交渉したところで何か決まるわけがない。米メディアもトランプ大統領が何を考えているのか、どんな方針を持っているのかは分からないと報じているのです。示されている追加関税の根拠も曖昧。日本側は、トランプ大統領が会談に出てきて『感謝』などと言っていますが、米国にとって日本は何でも言うことを聞く国。可愛いヤツだから会ってやるか、みたいなものでしょう」

内政も外交も政策や方針に一貫性がない


まるで素人。情けなさ過ぎて目も当てられない(C)日刊ゲンダイ

 いったん譲歩すれば最後。延々と次の譲歩を強いるのがトランプ外交だ。

 日米両国は今月中に担当閣僚の2回目の協議を実施すべく調整し、「可能な限り早期に包括的な合意を目指す」方針を確認。赤沢もトランプの言動から「急げという思いも込められているんだろうな」とおもんぱかっていたが、なぜ、日本側が交渉を急ぐ必要があるのか。

「米国第一主義」を掲げて打ち上げられたトランプ関税は、むしろ米国自身が強烈なダメージを受けているのだ。NY株式相場は、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長がトランプ関税の影響に懸念を示し、早期利下げに慎重姿勢を示したことで大幅続落。半導体大手エヌビディア株は、中国向けの半導体が米政府の輸出規制対象となったことで約7%も下落した。

 NY外国為替市場の円相場は1ドル=141円台に大幅上昇。これもトランプ関税による景気減速を警戒した円買い・ドル売りが加速したためだ。

 つまり、トランプ関税が長引くほど米国経済が痛むわけで、日本が今、慌てて応じる場面じゃないだろう。

 何も考えていないのか、有能なブレーンが不在なのか。石破政権は以前から官邸の弱さが指摘されてきたが、この“国難”に煮詰まったのか。

石破内閣はブレーンも側近もいない素人内閣

 それは関税交渉だけじゃない。内政でも何から何まで場当たり的な対応だから仰天だ。

 例えば物価高を受けた経済対策だ。政府・与党は当初、国民への現金給付を検討。財源として2025年度補正予算案の今国会提出を検討していたが、「バラマキ」との批判が今夏の参院選の足かせになるとみるや、見送り方針に転換。

 代わりに当面の対策として、3月末で終了した電気、ガスへの補助金を「酷暑対策」として6月ごろから改めて実施するほか、ガソリン補助について、5月から前倒しで実施する案が浮上したという。

 その一方で、参院選の「目玉」が欲しいとして自民・公明両党内では消費税減税や減税と給付の組み合わせを模索する動きもあるというから、今後も紆余曲折が予想されるだろう。ここでも石破の指導力のなさが露呈しているわけだ。

 基礎年金の底上げについても先送り案が急浮上した。当初は年金制度改革法案の今国会提出を目指していたものの、底上げは会社員らが入る厚生年金の積立金を活用する案だったことから、厚生年金の受給額が一時的に減ることに批判が続出。自民党内から参院選の影響を懸念する声が上がり、厚労省が法案から底上げを削除する方針を示したのだ。

 詰まるところ、現金バラマキも減税も物価対策も年金も、その方針が二転三転するのは石破政権が本気で国民生活のことを考え、打ち出している政策ではないからだ。

 とにかく選挙前に国民にアメ玉をチラつかせ、勝利したい。「今だけ」「自分だけ」「カネだけ」の権力の椅子に長く座り続けたいという卑しい思いだけ。目を覆うような迷走を続けているのも当然で、裏金事件を機に、その悪しき自民党の本質に気づいた国民は少なくないだろう。もはや自爆に向けてまっしぐらだ。

 政治アナリストの伊藤惇夫氏がこう言う。

「石破内閣というのは一言で言えば、素人内閣。石破首相は総理になりたかっただけで、どういう政権、どういう国を目指すのかという信念がなかったのでしょう。ブレーンも側近もおらず、官僚との関係もうまく構築できているのかも分からない。内政も外交も政策や方針に一貫性がないから迷走するのです」

 大混乱の政権は国民にとっては迷惑極まりないだけだ。

関連記事
関税交渉の“落とし穴”に…飛び入りトランプ大統領「安保タダ乗り論」展開、日本を脅した本当の狙い(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/166.html

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/171.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 支持率低迷の石破自民が参院選の「争点隠し」…年金底上げ断念で就職氷河期世代を切り捨て(日刊ゲンダイ)

支持率低迷の石破自民が参院選の「争点隠し」…年金底上げ断念で就職氷河期世代を切り捨て
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370756
2025/04/20 日刊ゲンダイ


福岡資麿厚労相は同じ答弁ばかり(C)日刊ゲンダイ

 石破首相が敬愛する石橋湛山元首相は、消費者米価の値上げを巡って生じた自民党内からの反発に対し、「私は多少気にいられないことでもよいと信ずることはやる。米価の問題も選挙目当てに反対があっても、人気取りのために信念は曲げない」と強気だったという。

 翻って現政権はどうか。それこそ「人気取り」のために、右往左往している。年金制度改革関連法案の国会提出を渋っているのが良い例だ。

 厚労省は17日、年金法案の目玉である「基礎年金の底上げ」について、法案から削除する修正案を自民党に示した。国費のほか、会社員らが加入する厚生年金の積立金を活用する底上げ案に自民党内から賛否が相次ぎ、意見集約できず断念。今月内の国会提出を目指すが、落としどころを見いだせていない。

 自民党内がモメにモメているのは、底上げ策によって、受け取る厚生年金の一時的な減少や将来的な増税の可能性などの懸念があるからだ。今夏に参院選を控え、内閣支持率が低迷する中、国民感情を逆なでしたくないのがホンネ。底上げ案の削除は参院選の「争点隠し」に他ならない。

 言わずもがな年金改革は待ったなしの課題である。経済成長しない限り、基礎年金の給付水準は2057年に今より3割も減る。最大の被害者は、いわゆる「就職氷河期世代」だ。

 16日の衆院厚労委員会で、立憲民主党の長妻昭議員が昨年の厚労省の財政検証に基づき、現役世代の手取り収入に対する年金の給付水準を示す「所得代替率」の見通しを提示。就職氷河期世代の年長グループ(昨年時点で54歳)が年金受給年齢に達する2037年には所得代替率が「1割減」、年少者グループ(同38歳)が年金受給できる47年には「2割減」、氷河期世代全体が71〜87歳になる57年には「3割減」に至ると指摘した。

甘すぎる政府の経済見通し

 どう対処するのか──。長妻氏から単刀直入に聞かれた福岡資麿厚労相は、「今後の経済状況を見極めた上で(底上げを)判断する必要がある」の一点張り。しかし、政府が想定する経済見通しは極めて甘い。長妻氏に改めて聞いた。

「政府は『過去30年投影ケース』という言葉を用いて、基礎年金が3割減になると示しています。今後100年にわたって実質賃金が毎年0.5%上昇するという前提です。しかし、過去30年の実質賃金の伸びは実際のところ0.0%。『過去30年投影ケース』とは名ばかりで、実態を反映しているわけではないのです。足元の実質賃金はマイナスなのに、あまりに楽観的です。ただでさえ就職氷河期世代は低賃金で、将来もらえる年金も少ない。そこへ年金目減りが重なりかねません。政府・与党にグズグズしている暇はないはずです」

 福岡大臣は「私も就職氷河期世代の一員ですから」と言っていたが、やっていることは氷河期世代の切り捨て。選挙で鉄槌を下すしかない。

  ◇  ◇  ◇

 石破政権は国民からのバラマキと批判されたため、現金給付も見送った。自公の経済対策のスカスカぶりは、関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/172.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 立民、連休前に消費税結論 野田氏「議論長引かせず」(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399771?rct=politics





「まっとうな政党」とは。

「経世済民」すなわち「国民の生活が第一」の政治を志す政党。

「その福利は国民がこれを享受する」すなわち「国民の生活が第一」の政治を志す政党。


狂乱する物価高騰に破壊された国民の生活を顧みることもなく、「消費税減税」を頭から否定し、悪しざまに言う政党が、果たして「まっとうな政党」と言えるかどうか。

「大衆迎合主義」と言えば否定的ニュアンスを感じさせるが、「ポピュリズム」と言えば「政治を刷新しようとする勢力が「人々に直接訴え」、主張の実現を目指す運動のことだ。

そういう「ポピュリズム」を頭から否定し、悪しざまに言う政党が、果たして「まっとうな政党」と言えるかどうか。

いわんや「減税ポピュリズム」をや。

枝野氏によれば「まっとうな政党」とは立憲民主党のことだそうだ。


笑止。



野田氏「議論長引かせず」

これ以上議論を長引かせれば、いよいよ減税論が党の大勢になってしまいそうな状況に対する危機感がそう言わしめたのだろう。

枝野氏の言う「まっとうな政党」を守れるか、「減税ポピュリズム」と批判する枝野氏を追放するか。

対応を誤れば、参議院選を前に党の分裂は避けられない。

玉虫色なら、その先にあるのは「党の消滅」

執行部への批判をかわすためには5月連休前が最適という判断が働いたか。

ここまで旗幟を明らかにせず引っ張っておいて、いまさらのように「給付付き税額控除」(消費税還付制度)の制度設計が完了するまで・・・と言ったところで、これまで「減税潰し」に狂奔してきた今の執行部のままで、国民は信用するだろうか。

第一、「何時」「誰が」制度設計するというのかね。

それが最大の問題だ。

これまで減税論を「悪しざま」に言ってきた野田氏と執行部はどのような釈明をするのか見ものだ。

枝野氏も言っていましたが、「・・・私が積み重ねてきた蓄積を失いかねず・・・」

か?

「諦めろ!、(私の党から)出ていけ!」とまで言われた減税派。

枝野氏が最高顧問として影響力を強める減税反対派との関係修復は難しいのでは。



以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の野田佳彦代表は19日、消費税減税の是非を巡る党内議論について、大型連休前にも結論を出す考えを示した。千葉県船橋市で記者団に「プロセスを経たら、決める時には決めたい。長引かせてだらだらする必要は全くない。なるべく連休前の方がいい」と述べた。

 党は22日に税制調査会などの合同会議を開き、意見集約を図る方針。党内では、時限的に食料品の消費税率を0%に引き下げるべきだとの声が強まっており、執行部の判断が焦点となる。

 野田氏は「会議から上がってくる意見を、ネクストキャビネット(次の内閣)や党執行部がどう判断するかというプロセスになる。粛々と対応したい」と説明した。


記事の転載はここまで。


立憲民主党の最高議決機関は「党大会」だ。

党が分裂の危機に瀕するような問題は、「党大会」で議論し、党の方向を決定すべきではないか。

立憲民主党のネクストキャビネット(次の内閣)などはいかような責任をもって任命されているのか。

単なる「内閣ごっこ」に終わってはいまいか。

野田氏が言う。

「会議から上がってくる意見を、ネクストキャビネット(次の内閣)や党執行部がどう判断するかというプロセスになる。粛々と対応したい」


そして、そのつぎは、国民が判断することになる。

「国民の生活が第一」の政治になっているかどうか。

その判断は選挙で粛々と示したい。
















http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/173.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 野田枝野消費税増税党を創設(植草一秀の『知られざる真実』)
野田枝野消費税増税党を創設
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-8955fc.html
2025年4月19日 植草一秀の『知られざる真実』

日本経済と財政の問題が三つある。

第一は日本経済がまったく成長できないこと。

日本の低成長は世界でも突出している。

1996年以降、30年近く、ほとんど成長していない。

実質GDP成長率平均値は0.6%。

ドル換算した名目GDPの低迷はさらにひどい。

1995年を100として2023年の名目GDPがどれだけになったか。


※画像クリック拡大

中国 2416
米国  358
日本   76

日本経済は4分の3に縮小。

米国は3.6倍、中国は24.2倍に拡大した。

日本経済の低迷は世界でも群を抜いている。

第二はかつての分厚い中間所得者層が消滅して、圧倒的多数が下流に押し流された。

国税庁が発表している民間給与実態調査。

1年を通じて勤務した給与所得者が約5076万人いる。

日本の就業人口は約6800万人。

就業者の75%が給与所得者。

この5076万人の給与所得者の51%が年収400万円以下。

20%が年収200万円以下である。

年収が1000万円を超える給与所得者は5.5%。


※画像クリック拡大

世帯所得の中央値は1994年の505万円から2019年の374万円に131万円も減少した。

第三の問題は、このなかで税収構造が激変したこと。

1990年度の税収は60.1兆円で2020年度の税収は60.8兆円。

ほぼ同じ水準だ。

しかし、構成が著しく変化した。

1990年度は

所得税 26.0兆円
法人税 18.4兆円
消費税  4.6兆円

だったが、2020年度は

所得税 19.2兆円
法人税 11.2兆円
消費税 21.0兆円

所得税と法人税が激減して消費税が激増した。


第二の分配の変化との関係で言えば、税収構造が逆に変化したなら適正と言える。

消費税は逆進性が強い。

所得の少ない人ほど負担が過酷である。

所得分配で中間層が消滅して圧倒的多数が下流に押し流されたのなら、消費税のウェイトを下げるのが適正。

ところが、現実は真逆。

消費税が最大の税収費目になっている。

そして、一般会計国税収入は2020年度の60.8兆円から2024年度の72.4兆円に激増した。

年額で12.6兆円の激増だ。

12.6兆円の自然増収。

12.6兆円の増税が実行されたと言える。

地方税を含めれば15兆円を超える。

日本経済が低迷を続け、人々が困窮しているなら、この15兆円増税分を国民に還元すべきだ。

これがれっきとした減税財源である。

その際に重要なことは分配格差を是正すること。

過酷な消費税負担にあえぐ人々を支えること。

こうなれば、消費税減税の出番だ。

現在の10%税率を5%に引き下げる。

参議院選挙で消費税率5%を掲げるべきだ。

この勢力が結集する。

選挙協力も行う。

〈消費税率5%選挙〉を実現し、消費税率5%を成就する。

これが最重要の政策課題である。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/174.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。