★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論19 > 107.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
実質成長率が実感できない理由や家計部門の“赤字”問題について
http://www.asyura2.com/0406/dispute19/msg/107.html
投稿者 あっしら 日時 2004 年 8 月 06 日 23:58:46:Mo7ApAlflbQ6s
 

(回答先: 実質成長率が実感できない理由は? 投稿者 ジャック・どんどん 日時 2004 年 8 月 06 日 23:09:15)


ジャック・どんどんさん、どうもです。


>ところで、政府は一生懸命、実質成長率が上昇していることを宣伝しています。

>それでも、普通の生活者が景気回復をほとんど実感できないのは、なぜなのでしょうか?


実質成長率は、名目成長率−GDPデフレータで算出されます。
元の書き込みで示したように、98年以降のGDPデフレータはずっとマイナスです。
そうであれば、実質成長率は、ゼロもしくはゼロ近傍のマイナスであればプラスになります。

まず、普通の生活者に限らず企業経営者も、手取りの金額の多寡で景気を判断します。
理屈で実質は増えていると説明しても、手取り金額が減れば不景気が悪いと判断します。
次に、GDPデフレータのマイナスがなぜマイナスになっているかを考える必要があります。
生産性の上昇でコストが安くなったから、多くのひとが欲しい物を買っても価格が安く済んだというのなら、債務の負担問題を別として、問題はそれほどありません。
しかし、可処分所得が減少したり将来不安から欲しい物を買うことを断念するひとが増えたために価格が下落した場合は話が変わってきます。
これ自体が普通の生活者(一般家計)が不況感を持っていることを意味し、企業は、価格が下落したことで意図した粗利益が得られなくなります。そうなると、企業は、生産数量を減らすか(人員削減)、従業員の給与を引き下げて粗利益を回復させようとします。
しかし、それは一般家計の不況感や不安感をさらに募らせることになるので、財の価格はさらに下がって、再び意図した粗利益が得られないことになります。

98年以降GDPデフレータのマイナスが続いているということは、そのような“悪循環”が続いているということを示唆します。

輸出の増加は、財が国外に出ていくわけですから、国内市場においては生産数量を減らしたのと同じ効果がありながら給与引き下げや人員削減がないので、価格下落を食い止める働きをします。(残業が増えて手取り給与が増加する家計も増えます)
これが、昨年から今年5月くらいまでの“好況感”の源泉です。


----------------------------------------------------------------------------------------------
紹介された紺谷典子さんは、いつぞや財務大臣にしたらいいと書き込んだように高く評価しています。

私も何度か書きましたが、デフレ状況では、実質ではなく名目で経済指標を見ていく必要があります。(民間にとっても政府部門にとっても重要な問題である債務は、あくまでも名目のままであり、実質成長率分減少するわけではありませんから(笑))


【ジャック・どんどんさん】
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
あっしらさんへ、紺谷さんの文章であと一つ気になるところがあります。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
日本経済の土台が壊れ始めた
今年の3月、日銀が発表したデータは衝撃的だった。日本の家計部門(家計全体)が昨年ついに赤字に転落したことを、示していたからである。個々の家計が赤字なら珍しい話ではない。しかし、家計部門全体で赤字というのは、あってはならないことである。経済の基盤である貯蓄の崩壊が始まったことを意味するからである。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
紺谷さんが「・・・・あっては、ならないことである。」って、ところはちょっと尋常じゃない表現のしかたなんですが、あっしらさんもこれまで示されているように、かなりヤバイところにいるんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------

議論板18で紹介した「【参考】衝撃的だった家計の赤字転落:敗戦直後以来の非常事態(高橋乗宣氏) 【03年資金循環統計】」( http://www.asyura2.com/0403/dispute18/msg/856.html )と同じ問題ですね。

日本の家計部門全体で見て、年間のフロー所得では生活ができず貯蓄を取り崩していることを意味します。(純粋な預貯金も減少していますが、今後も月々の支払いが継続する生命保険の解約が多いはずです)

89年以降の税制変更で高額所得者は可処分所得が大きく増加していますから、その家計の貯蓄増加をもってしても、低中所得者の家計の貯蓄減少をカバーできなかったことになります。
(高額所得者が、増えた可処分所得で消費行動に励んでいたらますますそうなります。たぶん、そのような消費の多くは高級外車・ブランド品・宝飾品に向かうでしょうから、日本の企業や勤労者の所得改善にあまり貢献しないことになります)


紺谷さんが言っているように、「あってはならない」異常事態です。

------------------------------------------------------------------------------------------
なお、わかりにくい投稿や腑に落ちない部分はレスで確認していただければ幸いです。
どのように受けとめられているのか、どこがわかりにくいところなのかがほとんど見えないので苦慮しています(笑)。

 次へ  前へ

議論19掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。