★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57 > 772.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Re: 転載:水が燃える技術、ついに完成 >>>PDFの内容、及び他へのレス
http://www.asyura2.com/09/bd57/msg/772.html
投稿者 夏水仙 日時 2010 年 2 月 21 日 17:53:04: ghxGOTsRVj8tM
 

(回答先: Re: 転載:水が燃える技術、ついに完成!!>>結局誰も原理を説明できないわけですから、本物とは言えません 投稿者 夏水仙 日時 2010 年 2 月 21 日 01:47:05)

PDFファイルの一部を抜粋しておきますが、研究結果の内容は芳しくないようですな。
とりあえず科学者が実証した貴重な内容といえるでしょう。
下記を読めば分かるとおり、新たなエネルギーの可能性はほとんどありません。

>>2.水素・酸素混合ガスの特性把握
>>(1)燃焼エネルギー(発熱量)の測定
>>また、熱量算出の結果、約9MJ/m3 であった。これは都市ガスの熱量の1/5 であり、
>>多くの燃焼エネルギーが取り出せるものではないことが明らかになった。

>>(1)燃料電池への混合ガス導入可能性の検討
>>水素と酸素の反応性が非常に高く、爆発性の反応が予想されるため、
>>制御上および安全上の点から、導入は難しいと考えられる。

>> (2)各種燃料電池への適用試験
>>@固体高分子型燃料電池(PEFC)における特性把握
>>一部の条件においては純水素よりも高い効率で発電できることがわかった。
>>しかし、持続性に課題が残ることも判明した。

>>A固体酸化物型燃料電池(SOFC)における特性把握
>>混合ガスを固体酸化物型燃料電池に導入することが出来たとしても、
>>化学的な酸化反応(=燃焼)が優先的に起こるだけで、電気出力を取り出すことは
>>難しいと考えられる。

ただPDFの研究結果は単に内容を述べただけなので、化学式等の反応過程を説明していたわけ
ではないのが残念なところ。

さて内容ですが、特に最初の部分は重要です。
酸水素ガスの発熱量が 9MJ/m3 であったということですが、ガソリンと比較すると単位(MJ/L)が違いますので、
単位が同じLPガス(プロパンガス)で比較しておきます。
LPガス(プロパンガス)の発熱量は 99MJ/m3 となっています。
これはタクシーなどでLPガス車として使用されているのは皆さんもご存知かと思います。
それでLPガスはリッター当たり6km〜7kmとされています。ガソリンに比べて燃費が悪いです。
ちなみにLPガスは燃費がいいという表現も一部にはありますが、これは燃料消費量としてではなく、
価格がガソリンと比べて安いから経費トータルで燃費がいいという表現になっていることに注意してください。

そして一般的には、出力≒発熱量x効率とされています。
当然発熱量が低ければ出力、つまりパワーが出ないということになります。
酸水素ガスの発熱量はLPガスと比べても約10分の1ですから、たとえ車等の燃料になったとしても
パワーのないエンジンであることは容易に想像できます。
また燃料電池への応用に関してもPDFファイルを見る限りでは、かなり厳しい結果です。

以上を踏まえた上で酸水素ガスは新たなエネルギーであると言うことでしたら、第三者にも分かるような
説明をしてもらわないと困りますね。


>>べつに詐欺でも何でもない新技術と思うが?

PDFファイルに関して詐欺と言った覚えはないし、またPDFファイルの中身の検証は以上で
やりましたが、新技術ですらもないことは明白。

>>「単純に水そのものに水素ガスに振動を与えて吹き込んだ状態」ってのが良く分かりません。

ナノバブルってご存知ですか?
通常水中で気体が発生した場合、ある程度の大きな泡となって水面まで浮上して
破裂して発散してしまいます。
ところがナノバブルという極めて小さな泡にすると、水面に浮上することなく
水中に留まるという性質を持ったものです。
これを水素ガスに当てはめれば、水中にナノバブル状態となった水素ガスが
浮遊し、大気中に発散することなく水中に留まれるというわけです。
これならば貯蔵が難しかった水素の扱いも変わる可能性はあります。

それと02さんの指摘するブラウンガスが金属を溶かした件ですが、
私の推測では熱で溶かしたというよりは、水素との化学反応が起きて溶けたと見たほうが
いいのではないかという気もします。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年2月22日 08:51:29
>>酸水素ガスの発熱量はLPガスと比べても約10分の1ですから、たとえ車等の燃料になったとしてもパワーのないエンジンであることは容易に想像できます。

車に利用されている爆発型エンジン(ピストン・エンジン)は、爆発で生じる運動エネルギー(膨張)で動いていますので発熱量は関係ありません。

むしろ、発熱量が多いということは、その分エネルギーが熱に変換し、エネルギーロスがあるということです。

したがって発熱量=エンジンのパワーではありません。

この想像は見当違いですね。


02. 2010年2月22日 09:16:05
>>それと02さんの指摘するブラウンガスが金属を溶かした件ですが、
私の推測では熱で溶かしたというよりは、水素との化学反応が起きて溶けたと見たほうがいいのではないかという気もします。  


現在、工業において、溶接や融解に使用されているバーナーの燃料は
ほとんどが石油由来の燃料です。

つまり、海外からの石油の輸入がストップすれば、
日本の工場は溶接や融解作業が出来なくなってしまいます。

しかし、ブラウンガス・バーナーの燃料は水を分解して得られるので、
国内で供給できます。

つまり石油がストップしても原子力発電等があれば使える工業用燃料です。


また、金属やガラスを、電熱で溶かすのはものすごい電力を必要とします。

ブラウンガス・バーナーは放射対象物を、
熱ではなく、恐らく化学変化で熔融解するので、とても効率的です。
(そこで、既にガラス工場や造船所、焼却設備などで使われ始めています。)


したがって、日本国内で共有可能なブラウンガスは、工業加工用の燃料としては大変な可能性があるということです。

この点を見逃してはいけないと思います。


03. のんぽり 2010年2月22日 16:43:12: 7p9CCripgLT3w
>>01

 君、基本を知らないのにそんなこと言っちゃだめだろ。

 PV=nRT(P:圧力、V:体積、T:温度)つまり、膨張は反応による分子数の変化も当然影響するが、温度による膨張も関係してるの。

 というより、温度と分子の運動は相関関係にあって、絶対零度とは分子の振動が零の状態をさし、それ以上温度を下げることができない温度をいう。
 温度が上がるに従って分子内の振動が始まり、更に温度が上がると固体から液体にそして気体へと変化していくんだよ。分かった?

>>02

 金属は酸化される側だから通常、水素と反応することはないの。そりゃ全くないわけではない。ただ、反応には多くのエネルギーを必要とすることが想定されるし、生成する化合物は不安定になりやすい。
 通常、金属酸化物の還元(金属の生成)に使用されるんじゃないかな。製鉄で使われるコークスと同じように還元剤としてね。
 逆に、酸素は金属を酸化するので、酸素過剰な状態で有れば熔かすんじゃなくて燃やすことができる。


04. 夏水仙 2010年2月22日 20:16:26: ghxGOTsRVj8tM
>>01

あちゃーーーっ、やっぱり出てきましたね。こういう人が。
どうしてちょっと調べれば分かるようなことすらも調べようともせずに書き込むのでしょうか?
発熱量という概念は内燃機関等のエンジンを理解する上で重要なものなんですが。

「ガソリン 発熱量 燃費」でググれ。

こういうことを自分で調べようともせずに、相手の言うことを鵜呑みにすることくらい愚かなことはない。
元々阿修羅板というのは、インボーに惑わされずに生き延びるという姿勢を示した板だったんですけどねぇ。


05. 2010年2月23日 11:11:47
>03

非石油依存の、新しい工業加工用燃料としてのブラウンガス可能性を指摘したまでです。

以下は南極観測船しらせを建造した会社(ユニバーサル造船)の研究資料ですが、水素ガスを利用した切断技術のレポートです。

ブラウンガス(酸水素ガス)の優れた切断能力について書かれています。

報告書の結論には、「この水素ガス切断が造船における従来の溶断ガスの代替燃料としての評価条件を満足し、とりわけ〜」とあります。報告書によれば、水素ガスの切断品質はガス溶断よりも優れているそうです。
(詳細は読んで下さい。)


そして注目すべきは、混合ガスと分離ガスの比較を行った、
「2.3.6 混合型と分離型の対比」という項目です。

電気分解直後に混合型(酸水素ガス)で取り出した気体と、
電気分解後に水素と酸素を別々に分離し取り出された水素ガスでは、
ピアシング(穴あけ)では3分の1の時間で済むという優位性あるという点です。

報告書には「両社の発生ガスの学術的解明は未だ十分なされていないが、今回の混合ガス(注:酸水素ガス)によるピアシング時間の驚くべき優位性は、溶断技術の学術的観点からも非常に興味をそそる現象であった・・・・・。」とあります。

ブラウンガスは現象としては存在し、技術としても実用化していますが、
理論的にはまだ専門家でもよくわからない分野なのでしょうね。

既に多くの水素ガス切断装置があるようですが、切断特性を読むとその多くは混合型のようです。

非石油依存型燃料というだけでなく、
切断用の工業用燃料として、ブラウンガスには様々な可能性がありそうです。


技術紹介「造船における水素ガス切断」
http://www.u-zosen.co.jp/giken/pdf/vol03_b01.pdf

ユニバーサル造船株式会社
http://www.u-zosen.co.jp/giken/pdf/vol03_b01.pdf

水素ガス切断システム
http://www.syohatsu.co.jp/pickup/hydrogen.html


06. 夏水仙 2010年2月23日 21:51:08: ghxGOTsRVj8tM
>>05
なんか非石油依存に拘っているようですが、鉄の切断においてはガス溶断しか知らないのですか?
鉄の切断にはプラズマ溶断とかレーザー溶断とかがあるんですが。
もし仮に石油の輸入が止まった、あるいは高騰したとしても代替手段はいくらでもありますけど。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ57掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧