投稿者 寅蔵 日時 2010 年 3 月 29 日 10:35:14: 8X/teMCB5Xc.E 
   
 
厚労省と製薬利権の関係を知ると、薬害構造が見えてくる
何十年どころか何百年前のお役人と業者の関係を見ているかの様だ。
--------------------------------------------------------
DATE:2010/03/29 http://hon.hp2.jp/zou8.html 
薬事審議会審査員30人をカネで説得すれば
発癌剤が承認され、使いづけられるしくみ
製薬利権と厚労省の黒いつながりを解説
承認のウラでは金がバラまかれている
構造薬害はまったく解消されていない戦慄!
本当は恐ろしい魔物たちのホンネ
タップリ、裏ガネ、バラまいて承認やでぇ。
代替療法は邪魔やから潰しといてや。
 もしあなたが会場に紛れこんでいたとしよう。ロビーのコーヒーブレイクの医師たちの談話には愕然とするだろう。「効かない薬をこんなに使っていいのかね」「固形ガンには全く効かないよね」「みんな研究費と業績のためだもの……」。
 まさに壇上の学会発表はタテマエ。ロビーの会話はホンネ。
さらに「中央薬事審議会」で承認!″。本当に治るかどうか不明。
 厚生省(当時)の役人がメーカーからカネ(ワイロ)を受け取り、メーカーに天下る癒着ぶり。薬事審議会の委員会も、すべてメーカーの操り人形。おぞましい国家犯罪の図式が、笑いと皮肉をこめて描写されている。
 ■承認が遅れる日本の審査会のシステム
 日本は、厚生省が認めたある少数の特定の施設のなかでだけ、そうしたことが行なわれています。その場所は、非公開です。
 しかも、その審査のシステムが非常にまどろっこしい。
 六五ページの表をご覧いただきたい。
 しかし、日本の場合、こういった制度上の問題以外に別の理由がある。それこそが薬務行政をゆがめてきた元凶だと思うのだが、
それには、天下りしているOBが製薬会社に大勢在籍していることもある。
 経済課では、製薬企業の将来ビジョンを立案するような仕事をしているわけではない。
そして、経済課の課長には気を付けなければならないことがあった。
 SがOBの機嫌を損じたのは他愛もないことであった。そういうことを配慮できないとキャリアとしては一人前でないという意見もあるが、私はそうは思わない。私は、定年退職後に役人が企業に就職することを一概に否定すべきではないとも考えている。企業から有能な人材とみなされ、「ぜひわが社に来てほしい」と嘱望されて行くのは悪いことではない。問題なのは、たいした仕事もできないくせに役人だったということで企業に受け皿を押し付けるあつかましさだ。「一人世話してもらえないか」と厚生省の官房長に言われたら、企業も採用しないわけにはいかない。
●抗がん剤の発がん性と曝露の危険性●
ここ数年、分子標的治療薬をはじめとして数多くの新薬が上市され化学療法の治療成績
http://www.iarc.fr/ )。IARCは、医薬品を含む化学物
●抗がん剤取扱いガイドライン●
1970年代後半以降、抗がん剤を取扱う医療従事者や環境への曝露の危険性を警鐘する研究結果が数多く報告されました8-12)。それらの報告を受け、欧米各国では、抗がん剤からの曝露を防ぎ安全にその調製や投与が行えるよう、抗がん剤を安全に取扱うためのガイドラインを制定しました。それらガイドラインの多くは、1980年代前半に職域団体レベルのみならず国家レベルにおいて制定されたものです。各ガイドラインでは、安全確保のため防護ガウン、手袋、マスク、帽子などの個人保護具や安全キャビネットの使用を勧告しています。
●NIOSH ALERTと安全キャビネットの限界●
米国では、国立労働安全衛生研究所(National Institute of Occupational Safety and Health: NIOSH)が、2004年9月24日にガイドラインNIOSH ALERTとして「医療現場における抗がん剤およびその他の危険性医薬品の職業的な曝露を防止すること」を勧告しています。そのなかで、「医療現場において危険性医薬品を取り扱うことや、そのそばで作業することは、皮膚発疹、不妊症、流産、先天性異常、および場合によっては白血病その他のがんを発症する恐れがある」と警告しています。そのうえで、個人保護具や安全キャビネットの使用を勧告し、さらには閉鎖式薬物混合器具の併用を推奨しています。
昨年七月五日、「イレッサ」という名の新薬が厚生労働省によって輸入承認されました。「夢の抗がん剤」として売り出されたこの薬は、通常なら二年から三年かかる審査期間を、わずか半年たらずという超スピードでクリア。八月末には保険適用までされました。
 「イレッサ」の大きな被害が明るみに出たのは、昨年末。医薬品機構の独立行政法人化審議の過程でした。参議院で行なわれた参考人質疑で、参考人の一人、 浜六郎さん(医薬品の監視をするNPО法人医薬ビジランスセンター理事長・医師)がこう発言したのです。
 「アメリカでも承認しなかった新薬イレッサを、日本では早々に承認しました。一〇月二六日には一二五人が重篤な間質性肺炎になり、三九人が死亡したことが判明しています」
 問題を重くみた日本共産党の小池晃参議院議員は、厚生労働省に最新で詳細なデータの提出を要求しました。医薬品機構法が採決される前日の一二月四日に出 された報告は、発売後四カ月半で、副作用二九一人中死者八一人という驚くべき数字でした。こう語ります。
 「ヨーロッパでの第?相試験で、延命効果に有意差はないと出たデータなんです。厚労省は『あれは他の薬との併用だから認められない』といってるんです が、アメリカのFDAはそれで承認していないし、ヨーロッパでは『イレッサ終焉論』まで出ているほど」
 岐阜県大垣市の萩原不二子さん(当時57歳)は、二〇〇〇年八月に肺腺がんの診断を受けます。手術の不可能な部位のがんでしたが、抗がん剤による治療は 一度も受けずにきたと、夫の萩原真さんは話します。
命より企業の利益を優先
 イレッサによる副作用の被害は、その後も拡大しています。アストラゼネカ社が厚労省に報告した最新の数字では、ことし一月三一日までに一七三人が死亡したとされています。
薬害を起こした当時のミドリ十字社長三人も元厚生省役人
厚労省は天下った元上司たちに自由に物が言えるわけがない
この構造薬害という厚生省と製薬会社の癒着はいまだに何ら解消されていない
メーカーの手先となった厚労省の横暴な実態!
悪化させて稼がせるメーカーとタッグで
徹底的な真実の医療、代替療法を潰して、
1000万人超の殺害、100兆円超の利益確定!
これを邪魔する代替療法は徹底的に弾圧、廃絶させるというしくみ
天敵の三大療法以外のものが、はびこってもらっちゃ困る
アガリクスには発ガン性で販売中止命令を出しても、
WHO認定の最強発癌物質の抗癌剤には一切の廃止勧告は出さない本当の理由は
彼らが同じ殺人ビジネスを行う仲間同士だからであることは言うまでもない
厚労省の実態とは殺人マフィアの巣くう国民殺処分収奪指令本部
本当は恐ろしい医師達のホンネ
早速、最強トリオ、タップリとブチ込んだれ。
再発治療でシャブリ尽くせ。
医師達は発癌剤を副作用と余病目当てに使う
見えてきた悪魔の殺戮モルモット工場の実態
製薬ビジネスにかかわるすべての人に読んでもらいたい書籍が登場した。副題が「製薬会社の真実」とあることから、本書をいわゆる暴露本ととらえる人もあるかもしれないが、その主張のほとんどはしっかりとした根拠に基づいている。
著者のエンジェル氏は、医学雑誌The New England Journal of Medicineの前編集長。タイム誌が、米国で最も影響力のある25人に選んだこともある人物だ。掛け値なしに一流のジャーナリストである同氏が、「製薬企業は不誠実で狡猾だ」と全力を挙げて告発するために著したのが本書である。
ただし、著者が“悪”と断じている行為は、業界にとってはどれも当然のものばかりだ。実際、製薬企業向けのセミナーでは、法の網をかいくぐって特許期間を半年でもいいから延長する方法や、ゾロ新薬をピカ新に見せかけるマーケティング手法が人気を呼んでいる。それだけに、製薬業界がこの本にどう反論するかが興味深い。
翻訳刊行に寄せて
はじめに 薬は他のものとは違う
著者あとがき
これは,昨年秋本誌と「薬のチェックは命のチェック」誌が招いて開催された講演会「暴走するクスリ」でチャールズ・メダワー氏が紹介したNew England Journal of Medicine 誌の元編集長マーシャ・エンジェル氏の言葉である.
しかもそれは米国だけでなく,地球規模で加速度的に進行している.本当にこれで良いのか,医師や科学者の良心はどこへ行ってしまったのだろうか.翻訳はきわめて読みやすい文体で,適切な訳語があてられており,おそらく医療専門家でなくても気楽に読むことができる.
医療の世界でいまどのようなたくらみが進行しているかを解き明かす好著である.(別府宏圀) 
---------------------転載終了------------------------------
http://hon.hp2.jp/zou8.html 
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) 
 
フォローアップ: 
     
    
  次へ   前へ  
▲このページのTOPへ      
★阿修羅♪   > 豚インフル02掲示板 
   
 
   
 
 
   
  
  ★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  
since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの
引用、転載、リンクを許可 します。
確認メールは不要 です。引用元リンクを表示してください。
 
 
 
     ▲このページのTOPへ      
★阿修羅♪  > 豚インフル02掲示板