07. 2010年8月29日 12:23:00: dSZR7EKq7I 日本のインターネットの利用者数は9408万人、人口普及率は78.0%であるにもかかわらず ネットでの世論調査と 新聞社TV局が行うRDD方式による世論調査に真逆の数字がでるということは、明らかに調査方法そのもの又は公開の方法やサンプルの扱いそのものにに問題があるのではないか? WEB上に速報される各社の世論調査のNEWSをみると ほとんどがデーターの内容・順序・その他に何を聞いたか・サンプルの取り扱い等々についての明記、あるいは世論調査の全体データーにリンクされているものがない。 情報操作の手法 Wikipediaより 他『アメリカ:自由からファシズムへ』その5(日本語字幕版) http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/799.html 投稿者 shiryu星 日時 2010 年 8 月 23 日 16:02:53: lZ5uA5QqjwzmM 上記投稿でも述べたように 情報操作の手法事態 厳然とした問題として認識されており、ジャーナリズム全体に対する信用問題も問われて久しい。 世論調査全体の内容が公開されるべきであり、 そこに情報誘導がなかったか?代者による検証が可能なようにリンクさせて公開する義務があるはずである。 考えてみればRDD方式というが、自動音声の質問の作り方や 人海戦術で行った場合のサンプルの取り扱いマニュアルの信用性の問題。 サンプルの内、無回答や白票意思、不明にあたる答えをサンプルに加算するか否か 回答を用意するか否かだけでも 極端な数字の変動がおこるはずであり、ましてやNEWS速報として公開する場合の世論調査全体のデーターがリンクも公開もされず 情報操作や誘導情報となっていないかの第3者による検証さえできない。 仮に情報誘導の悪意が存在した場合、これは公器としてのジャーナリスムにおける由々しき大問題だと考える。 再考し直し 公開方法含めた改善が必要なのではないか? 個人的にはRDD方式そのものに公開方法の最低基準を設定する必要があると考える。 ● インターネットの利用者数は9408万人、人口普及率は78.0% 総務省が4月27日に発表した「通信利用動向調査レポート」によると、日本のインターネット利用者数は対前年比317万人増の9408万人に達し、人口普及率は同2.7ポイント増の78.0%でした(図 インターネット利用者及び人口普及率の推移(個人))。2010年4月28日 http://blogs.itmedia.co.jp/kyakou/2010/04/9408780-500b.html Wikiで「世論調査」を調べてみるとhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB 「問題点」 「RDD方式」に記されている
問題点 [編集] 調査対象全体(母集団)から偏向なくサンプリングを行わなければ結果は不正確なものとなる。また意図的・無意図的にかかわらず、設問文や設問順によって回答が誘導される(残留効果)、恣意的な設問、などによる世論誘導が行われないよう実施しなければならない。さらに、「あいまいな回答」や「無回答・分からない」という回答の扱い方が難しいため、統計学的に母集団を推定するうえでは問題もある。 回答率は調査の主体によっても左右される。たとえば、朝日新聞の調査には回答を拒否しても、産経新聞の調査には応じるなどである。特に政治的問題では、調査主体に好意的な回答者の回答率が高くなり、そうではない回答者の回答率は極端に下がる。たとえば、死刑廃止を訴えるアムネスティ・インターナショナル日本支部が1996年の衆議院総選挙候補者に行ったアンケートでは、当時与党であった自民党候補者の回答率が極端に低かった。これは、調査主体に批判される材料として使われることを恐れたり、そもそも調査主体を嫌っているからと思われる(従って、アムネスティの調査に無回答の候補者は、死刑賛成の立場である可能性が高い[独自研究?])。おおむね、公的機関や大手マスメディアの調査に対する回答率は比較的高いが、回答率が低すぎる場合、有効回答者の回答を、サンプル全体に当てはめることはできない。選挙プランナーと称する三浦博史は、1社だけでは不正確なマスコミの調査も、複数の調査を合わせれば、精度の高い結果になるとしている[2]。 RDD方式 [編集] 固定電話を引かず、IP電話や携帯電話の所有で済ませている人々の回答が反映されないという問題がある。固定電話を持たない人々の年齢層などに偏りが存在すれば、サンプルにも歪みが生じる可能性がある。 さらに固定電話があっても、調査対象者がどんな世帯のどんな人物なのかを特定できない。場合によっては選挙の調査に選挙権がない年齢の人が答えているという可能性もある。近年はプッシュボタンを用いた電話調査も進んでいるが、「プッシュボタン式電話ではない」「0発信電話のためプッシュボタンが使えない」など電話調査に対応できないこともある。調査に進んで参加したい人でも参加できないという不都合がでている。 調査員との直接対面で答える場合と比較し、回答者があまり熟慮せず反応的に答える傾向がある、という点も指摘されている。[ |