★阿修羅♪ > 近代史02 > 861.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
坂野潤治著『昭和史の決定的瞬間』(ちくま新書、2004年)をご紹介いたします@(古村治彦の酔生夢死日記)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/861.html
投稿者 五月晴郎 日時 2015 年 4 月 12 日 10:07:46: ulZUCBWYQe7Lk
 

http://suinikki.blog.jp/archives/25318929.html

2015年04月11日

古村治彦です。

 今回は、坂野潤治著『昭和史の決定的瞬間』を皆様にご紹介します。著者の坂野氏は東京大学名誉教授で、日本近代史、特に明治維新から日中戦争までの政治史を専門にしている歴史学者です。この本を読んで私は腑に落ちたことがたくさんあり、是非多くの方々に読んでいただきたいと思い、紹介文を書こうと考えました。

 この本は昭和6・7(1931・1932)年(満州事変、未発のクーデター十月事件、大恐慌、五・一五事件)と昭和11・12(1936・1937)年(総選挙、二・二六事件、宇垣一成の組閣失敗、日中戦争)の2つの「危機の時期」に焦点を当てています。以下に関連年表、同時期前後の内閣、同時期の総選挙の結果を掲載します。これらは本の中に出てきますので、ご参照ください。

==========

◆関連年表

●昭和 6(1931)年

・9月 満州事変勃発

・12月  第二次若槻礼次郎内閣(民政党)が内閣府一致で総辞職。政友会の犬養毅総裁が内閣を組織。

●昭和 7(1932)年

・5月 五・一五事件で犬養毅首相が海軍将校らに殺害される。海軍大将斎藤実が内閣(協力内閣)を組織。

・7月 合法的社会主義政党である社会大衆党結党。

●昭和 9(1934)年

・7月 斉藤内閣、帝人事件により総辞職。海軍大将岡田啓介が内閣を組織。

・10月 陸軍省、パンフレット「国防の本義とその強化の提唱」を作成し、「広義国防」論を主張する。

・11月 士官学校事件(クーデター未遂事件)。

●昭和10(1935)年

・2月 貴族院で美濃部達吉の「天皇機関説」が攻撃され、天皇機関説問題始まる。

・5月 内閣調査局設置。民政党参加、政友会不参加。

・6月 選挙粛正中央連盟成立。「新官僚」が中心となった「選挙粛正」運動を社会大衆党・民政党が支持。

・8月 政府、天皇機関説を公式に否定(「国体明徴」宣言)。相沢事件(永田鉄山陸軍省軍務局長が相沢三郎陸軍中佐に斬殺される)。

●昭和11(1936)年

・1月 政友会、衆議院に内閣不信任案を提出。岡田内閣、衆議院を解散。

・2月 20日に総選挙。政友会惨敗、民政党は議席を回復するが過半数に届かず。社会大衆党が躍進。二・二六事件勃発(斎藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎陸軍教育総監が殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負う。陸軍省などが占拠される)。岡田内閣は総辞職。

・3月 外務官僚の広田弘毅が内閣を組織する。

・5月 斎藤隆夫(民政党)、「粛軍演説」で軍部を厳しく批判。

●昭和12(1937)年

・1月 政友会の浜田国松の「割腹問答」。広田内閣、閣内不一致に追いこまれて総辞職。

宇垣一成に大命降下(天皇より首相就任・組閣命令が下る)。宇垣、陸軍の反対で組閣に失敗(宇垣流産内閣)。

・2月 陸軍大将林銑十郎が内閣を組織。

・3月 予算成立後に衆議院解散(食い逃げ解散)。

・4月 総選挙。民政党議席減、政友会微増、社会大衆党36議席へ躍進。

・6月 公爵近衛文麿が内閣(第一次)を組織。

・7月 蘆溝橋事件。日中戦争へ。

・12月 人民戦線事件。「人民戦線」派に対する弾圧事件。

==========

◆同時期の内閣

●浜口雄幸内閣(民政党)1929―1931年

●第二次若槻礼次郎内閣(民政党)1931年

●犬養毅内閣(政友会)1931―1932年

●斎藤実内閣(非政党内閣)1932―1934年:政友会・民政党共に閣僚を送る

●岡田啓介内閣(非政党内閣)1934―1936年:民政党のみ閣僚を送る

●宇垣一成流産内閣1936年

●広田弘毅内閣(非政党内閣)1936―1937年

●林銑十郎内閣(非政党内閣)1937年

●第一次近衛文麿内閣(非政党内閣)1937―1939年

●平沼騏一郎内閣(非政党内閣)

==========

◆同時期の総選挙の結果

●第19回総選挙(1936年2月20日):政友会による内閣不信任案提出を受けての岡田内閣の解散

民政党 205議席(127 +78)

政友会 171議席(242 –71)

国民同盟 15議席(20 –5):民政党からの分派

社会大衆党他 18+4議席(5 +17)

昭和会 25議席(24 +1):政友会からの分派

その他 28議席(48 −20)

●第20回総選挙(1937年4月30日):予算通過で政友・民政両党にてこずらされた林銑十郎内閣による「食い逃げ解散」

よる解散

民政党 179議席(204 −25)

政友会 171議席(175 +4)

国民同盟 11議席(11 ±0):林内閣の与党的立場

社会大衆党他 36議席(20 +16)

昭和会 19議席(24 −5):林内閣の与党的立場

東方会 11議席(9 +2):中野正剛が民政党を脱党して結成

その他 35議席(28 +7)

===========

 この時期の日本の政治と社会の大きなテーマ、争点となったのが「市場原理(社会制度の維持)か、福祉重視(社会変革)か」と「対外戦争か、平和か」ということであったと著者の坂野氏は指摘しています。そして、この争点を軸にして、2つの危機の時期の出来事とアクターと思想(考え)を分析しています。

 この時期の主なアクターは、重臣(元老の西園寺公望と総理大臣経験者や宮中を取り仕切る内大臣と枢密院議長)、陸軍(皇道派[軍部の政権奪取を非合法手段で行う考え]と統制派[軍部の政権奪取を合法手段で行う考え])、立憲政友会、立憲民政党、社会民主党(合法的な社会主義政党)、革新官僚、財界といった人々や組織です。

 これから私が「なるほど」と思った部分をかいつまんで取り上げてみたいと思います。

(続く)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月12日 10:14:48 : sn1I8eOXZM
*
民政党議員だった斎藤隆夫の「粛軍演説」は、軍部批判・戦争批判の演説として有名である。つまり、輸出依存の資本家を支持層に持つ民政党は、一貫して平和を重視していたが、本来は平和勢力であるべき労働者の社会改良の要求には冷淡だった。その結果、「戦争か平和か」という争点は「市場原理派か福祉重視か」という対立と交錯しながら、昭和11・12年の分岐点になだれ込んでいく。従来の通説である「一五年戦争史観」を越えて、「戦前」を新たな視点から見直す。

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480061577/


02. 2015年4月12日 10:19:53 : sn1I8eOXZM
*
立憲民政党(wikipedia)

1927年6月1日に憲政会と政友本党が合併して成立した。濱口内閣・第2次若槻内閣を組織して、立憲政友会(政友会)との二大政党制を実現させたが1940年8月15日に解党して立憲政友会とともに大政翼賛会に合流した。

政策としては「議会中心主義」・「人種・貧富の差の解消」・「国際正義に基づく協調主義」・「国民の自由の擁護」などを掲げ、支持基盤としては、地主などが支持基盤の政友会に対し、都市中間層などが主な支持基盤であった。党名は政友本党出身の松田源治の発案に対し、憲政会出身の中野正剛(初代遊説部長)が即座に賛成したことで採用された経緯を持つ。

党幹部として重要であった総務委員について、ライバルの政友会では総裁の任命で独裁色が強かったのに対し、民政党では議員・前議員の投票で総務委員を決定していたために結党時の総務委員10人の中で党人派および少壮議員が多く(斎藤隆夫、安達謙蔵、町田忠治、小泉又次郎、富田幸次郎など)名を連ねた。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史02掲示板  
次へ