★阿修羅♪ > 近代史02 > 885.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
信長はなぜキリスト教を保護したか? 宣教師フロイスが見た「16世紀日本のクリスマス」  堀井憲一郎現代新書カフェ 
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/885.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 24 日 18:12:08: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


堀井憲一郎現代新書カフェ
2016年07月24日(日) 堀井憲一郎
信長はなぜキリスト教を保護したか? 宣教師フロイスが見た「16世紀日本のクリスマス」

〔photo〕iStock
クリスマスと日本人の不思議な関係を解き明かす連載第5回。今回は、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが残した貴重な記録をずんずん調査します。信長のキリスト教保護政策から秀吉の「伴天連追放令」へ。その時、クリスマスはどう変貌したのか?(→第1回はこちら)

文/堀井憲一郎
(コラムニスト)

イエズス会士たちの「目的」
16世紀後半の日本について詳しく書いたポルトガル人がいる。

ルイス・フロイス。

彼の書いた「日本史」は、いまでは中公文庫で12冊になって出ている。


フロイスは16世紀の日本にやってきたイエズス会の司祭である。1563年32歳のおりに来日、1597年長崎にて66歳で没するまで、一時期マカオに滞在した時期をのぞき、戦乱期の日本を30年余、目撃しつづけていた。信長より2歳、秀吉より5歳年長である。

「日本史」というタイトルながら、その中身は「日本でのキリスト教布教史」である。本人が自発的に書いたものではなく、ポルトガル本国から日本の布教の歴史を書くようにという依頼があり、それに基づいて執筆した。彼が来日する前の「ザビエル、トルレスの日本上陸」から40年余の日本について描いている。

これまた、「日本人全員をキリスト教徒にして、いつの日か日本全土をキリスト教国たらしめんための、その途中経過」という体裁で書かれているため、キリスト教徒ではない日本人から見れば(それがいまだに日本人の大多数であるが)異様だとしかおもえない記述が目立つ。

あらためて、イエズス会士たちの目的は「日本古来の習俗をすべて廃し、神社も仏閣も仏像もことごとく破壊して、この島国の隅々までをキリストの国にすること」にあったのだとおもいいたる。きわめて暴力的な存在である。あまり中世の宗教をなめないほうがいいとおもう。

フロイス自身も「日本の祭儀はすべて悪事の張本人である悪魔によって考案されたものである」(中公文庫3巻51章冒頭)と明記しており、つまりお正月のお祝いも、節分も、お盆の墓参りも、秋の収穫祭も、すべて「悪魔によって考えだされたもの」なのでやめさせなければいけない、と強く信じていたわけである。

真剣に読んでいると、かれらの圧迫してくる精神に(日本の習俗をすべて廃させようとするその心根に)とても疲れてくる。ほんと、よくぞ国を鎖してキリスト教徒たちを追放してくれたものだと、個人的にではあるが、秀吉・家康ラインの政策をありがたくおもってしまう。

16世紀の日本のクリスマス風景
フロイスの「日本史」には"16世紀の日本のクリスマス"に関する記述も多々ある。

足利13代将軍義輝の時代から、信長から秀吉が中央政権を握った時代の日本の風俗を細かに描写していて、その記述は、歴史的価値が高い。

中公文庫版全12冊に目を通したところ、「日本国内での降誕祭に関する記述」は、36ヵ所あった。

「降誕祭」という言葉じたいが使われているのは、ほかにもあるが、それは「降誕祭の八日前に、それまで知りもしなかった旅路についた」というような、ただの日付の目安として記されているものが多い。

前回紹介した「イエズス会士 日本通信」に描かれている降誕祭といくつか重複している(→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48951)。また淡々と降誕祭の様子を記述した箇所も多い。

なので以下、フロイス「日本史」に描かれている降誕祭の描写のうち、いくつか印象的な「戦国時代末期から安土桃山時代にかけての日本のクリスマス風景」をピックアップする。

「異教徒は夜通し教会に投石」
「イエズス会士 日本通信」は九州エリアでの描写が多いが、「日本史」では京都を中心とした"都エリア"での布教活動にも多く頁を割いている。

京都での最初の降誕祭は、1560年に祝われた。

ヴィレラ司祭らが京都に入ったのは1559年であり、最初は四条新町、のちに四条烏丸から蛸薬師室町へと居を移し、大きな抵抗を受けながらも、将軍義輝の庇護を受け、布教をつづけた。

1560年の京都での初めての様子はこのように紹介されている。

「降誕祭が訪れた時、実はそれは都における最初の御降誕の祝会であった、約百名にも達しようかと思われるキリシタンが参集し(…)その至聖なる御降誕の夜を一晩中祝って過した」

あっさりとした紹介である。百人近くのキリシタンが集まり、一晩中、歌ったり説教したりミサをしたしりて、過ごした。

ただ、京都の街中で、夜を徹して祝うとなると、抵抗も多い。気味悪がった連中は、このキリシタンの集会に対して夜通し投石し続けていたという。

「降誕祭の夜、その習慣に従い、大いに荘厳に、そして聖歌を歌って祝賀した(…)異教徒たちは、夜通し教会に投石した」

京都の街中だとすると、住居はそこそこ密集していたはずで、そこで夜を通して聞いたこともない歌を歌いつづけられれば、周りの住民は石も投げたくなるとおもう。

1560年の京都に、クリスマスに理解のある住民がいるはずがない。もともと仏僧を初めとして、キリスト教団に対する抵抗は強く、仏教勢力が強大である京都では、彼らを排除しようという傾向はとても激しかったとおもわれる。

京都を追い出され、堺へ
ただ将軍義輝は、キリスト教団の布教を容認した。彼らは京都の室町通り沿いに司祭館を構え、そこでキリスト教行事を執り行っていたのである。

しかし、1565年、庇護者であった将軍、足利義輝が弑殺される。

源実朝のときのような暗殺ではなく、白昼堂々と軍団によって襲撃され征夷大将軍が殺された日本史上稀有の出来事である。

キリシタンたちは庇護者を失い、京都を追放された。

堺に居を移した。

将軍が殺された当年、1565年の降誕祭は、いろんな地方から堺に信者が集まってきて、司祭に告白≠聞いてもらい、最後のミサのあとに司祭館で食事をした、と記されている。

信者たちが集まって食事をする、という記載が降誕祭ではしばしば見られる。

降誕祭では、みなで食事を摂る、ということが大事なイベントであったことがわかる。お祭りではいつもと違うものを食べて、お祝いする。

とはいえ、16世紀の日本なのだから、西洋料理を食べたわけではない、はずである。日本での祭りの馳走に近かったとおもわれる(降誕祭に餅を振る舞う、という記録がある)。

戦国時代の"クリスマス休戦"!?
1566年の堺での降誕祭では、すこし不思議な風景が現出する。

ルイス・フロイスが描いた風景から、これを間違って「戦国時代の"クリスマス休戦"」ととらえる向きがあるが、実体はそういうものではない。

「降誕祭になった時、折から堺の市(まち)には互いに敵対する二つの軍勢がおり、その中には大勢のキリシタンの武士が見受けられた」

ここのところが前提である。

堺の町に、敵対する二つの軍勢(おそらく松永軍と三好軍)がいたが、べつだん戦闘状態であったわけではない。それにこの時期、片方の大将である松永秀久は堺から遁走していて(ないしは堺に潜伏していて)、戦闘を開くような状況にはない。そのとき「かつて戦った敵軍のキリシタン同士」が降誕祭で同席したというだけの話である。

フランス軍兵士とドイツ軍兵士は、第二次大戦でも第一次大戦でも普仏戦争でも戦った敵同士ではあるが、戦闘中でないときクリスマスに教会で出会っても、ごくふつうに応対するはずである。それと同じである。

「キリシタンたちは、自分たちがどれほど仲が良く互いに愛し合っているかを異教徒たちによりよく示そうとして(…)そこの町内の人々に、住民が会合所にあてていた大広間を賃借りと申し出た」

「その部屋は、降誕祭にふさわしく飾られ、聖夜には一同がそこに参集した。ここで彼らは告白し、ミサに与かり、説教を聞き、準備ができていた人々は聖体を拝領し、正午には一同は礼装して戻って来た」

「そのなかには七十名の武士がおり、互いに敵対する軍勢から来ていたにもかかわらず、あたかも同一の国主の家臣であるかのように互いに大いなる愛情と礼節をもって応接した」

「彼らは自分自分の家から多くの種々の料理を持参させて互いに招き合ったが、すべては整然としており、清潔であって、驚嘆に価した」

「祭壇の配置やそのすべての装飾を見ようとしてやってきたこの市(まち)の異教徒の群衆はおびただしく、彼らは中に侵入するため扉を壊さんばかりに思われた」

これが堺での1566年の降誕祭風景である。

やや余計な表現だとおもわれるのは、「キリシタンたちは、自分たちがどれほど仲が良く互いに愛し合っているかを異教徒たちによりよく示そうとして」というところである。

お互いを尊重しているキリシタン同士が一堂に会すれば、もちろん礼儀正しく応対しただろうけれど、実際に仲の良いことを誇示するために集まったとはおもえない。そもそも降誕祭は、信者が仲良くなるための集まりではない。もっと個人的な神との関係をたしかめる儀式のはずである。

だいたいこのころ、このエリアのキリシタンたちが降誕祭の日に集まろうとすれば、堺のこの司祭館に来るしかなかった。複数の施設があったら、それぞれ別の場所に行っていた可能性もある。

かつて戦っていた敵同士が集まったのは事実であろうが、そこから「愛し合ってることを示そうとして」と言われても、にわかには信じがたい。やや歪曲された表現のようにおもえるし、これをもって「クリスマス休戦」とするには、やはり引用者のキリスト信者らしい奇妙な意図を感じる。

戦国時代に、クリスマスだからといって休戦されたという事実は、フロイスの「日本史」を読む限り、存在しない。「1914年の第一次大戦のクリスマス休戦」というイメージが先にあり、無理に日本の戦国時代に適応しようとして、誤解を広めてしまっただけだとおもう。

そもそも戦争指導者がキリスト教徒ではないわが国において、クリスマス休戦などというものが存在するわけがない。

信長はなぜキリスト教を保護したか
この1566年の堺の降誕祭では、それよりも「装飾を見ようとしてやってきた(キリスト教徒側から見ての異教徒=つまりふつうの日本人の)群衆が、中に侵入するため扉を壊さんばかりだった」という部分のほうが気になる。

日本人にとってどこまでも異物であるキリスト教の儀式は、不気味に感じるところもあるが、しかし不思議な存在であり、エキゾチックで蠱惑的でもあったのだろう。内輪の祝祭である降誕祭だが、しかし祭りは祭りである。物見高い都市の人々は、何だかわからないけどひと目みたいという気持ちに突き動かされて蝟集したようである。

そのへんの物見高い心持ちは、数世紀の時間を超えても、何だかわかる気がする。

1568年、織田信長が京都へ入る。

信長は、キリスト教の有力な保護者であった。

かれ自身は、創造工夫や、安定治安の能力も高かったとおもうが、長い歴史の目で見るならば、信長の歴史的な役目は「中世の破壊」にある。

かれの後継者となる豊臣秀吉と徳川家康は、安定と維持を担当するため「キリスト教の完全排除」に向かうが、その手前の破壊係の信長は、キリスト教を保護した。「中世の破壊」の一端を担わせるために、キリスト教を積極的に利用していった、と考えるとわかりやすい。

信長の入洛以降、秀吉の伴天連追放令まで、つまり1568年より1587年までの20年間は、日本中央政権は、キリスト教宥和政策をとっていたことになる(1568年ころにはまだ中央政権と呼べるものではなかったのだが)。

信長の時代には、京都や安土に大きな教会を建立した。

信長の本能寺での横死(1582年)のあと、秀吉が大坂の町を作り直し、そこに新しく教会が建てられた。高山右近の尽力によるものである。

1583年の降誕祭で、大坂の教会で初ミサが捧げられる。

「一五八三年の御降誕の祝日に、大坂の教会で初ミサが献げられた。諸国から参集した男女のキリシタンの数は異常なばかりであり、これら全信徒にあまねく見受けられた熱意と篤信さは、司祭たちをしていたく感動せしむるものがあった」

秀吉の「伴天連追放令」以後
しかし秀吉は1587年になり、九州で突如、「伴天連追放令」を出す。

"キリスト教徒を日本においておくことはできない、それぞれの国へ帰れ"

そういうお触れを出した。

ただキリスト教国との貿易は継続していたので、追放令は徹底されなかった。公然とした布教活動は控えられたが、ひそかに信者を増やしていた。

降誕祭も、ひそかに祝われる。

1591年、豊後でのひそかな降誕祭の模様が描かれている。

「司祭たちが潜伏していた僻地において、彼らになし得る限りの盛大さをもって一五九一年の降誕祭が祝われた」

15里や20里もの遠方からやってきた人も多く、大勢のキリシタンが集まって、その数は2000人に達したという。すごい数である。しかも15里から20里となると、2日ないし3日かけてやってきたことになる。

「雪と厳冬」のなかだったらしい。追放令以降、それぞれに危機感を抱き、降誕祭となると司祭のいる場所へみな何とか参集しようとしたのであろう。そういう熱意が感じられる表記である。

同年の降誕祭の様子を、別の箇所では「過ぐる一五九一年の降誕祭にあたっては、神学校は折から山の中に置かれていた」と始まる文章で紹介している。

その山奥の神学校では、少年たちの慰安と娯楽のために、「ラテン語で編曲され、ローマの神学校で上演された降誕祭劇」が演じられることになった。

ヨーロッパの本国で同じ劇を見たこともある何人かの司祭は、この、日本の少年らによる劇を見て涙を禁じ得なかった、と記録されている。

「かくて居合わせた日本人は皆、まるで別世界にいるような気持ちになった」とのことである。

日本人にとって、キリスト教の持つ魅力のひとつは「ここではないどこか別の世界を感じられるところ」にあるだろう。

キリスト教がもとからもっている「地上より別の世界への案内」という世界観に加えて、日本人にとっては「海の遥か向こうの別の世界からやってきた神」という別の憧憬が入っている。

あらゆる文化は海の向こうからやってくる、というおもいの強いこの列島の住民にとって、異国の神はそれだけで「心奪われる」存在となる。

400年以上昔のことながら、彼らにとって、いまと変わらない「異郷に対する恋するような心持ち」が興味を抱くきっかけになっていたんではないか、とおもう。当時の少年たちが「まるで別世界にいるような気持ちになった」という記述が、そういうふうな心情を示唆してくれている。

ひそかに、しかし熱心に
1593年の長崎での降誕祭。

フロイス「日本史」に出てくる最後の降誕祭風景である。

「平戸領主の嗣子である松戸久信の妻(大村純忠の娘)は熱心なキリシタン」であり、侍女たちと降誕祭をひそかに祝っていた。

久信の父・平戸領主の鎮信は大のキリシタン嫌いであったために彼女以外の松戸家はキリシタンではなかった。それを知った久信は「予は異教徒であるがその祝いを手助けしたいので、そなたの祈祷部屋の飾りや祭壇を見せてもらいたい」と見てまわりそれを気に入り、キリシタンの侍女たちとともに一晩中、降誕祭の祝典を催すことを許した。そして「祝典に加勢しようと、自分の重臣のうち多くの者を招待して、同日盛大な祝宴を張った」とのことである。

大名家ながら、夫婦の仲睦まじいさまが描かれている。

このやさしい夫久信は、しかし9年後の1602年に京都で急死する。妻は棄教せず、夫の死後、50年以上も長らえ、1657年にキリスト教徒として江戸で死んだとされる。鎖国後は、江戸でほぼ幽閉状態にあった。

伴天連追放令以降は、キリスト信者以外にはなるべく目に付かないように、しかし熱心な降誕祭は開かれていたようである。

ただ、信者ではないごくふつうの日本人にとっては目に見えない存在となっていった。「キリスト教徒ではない日本人にとってのクリスマス」は、1587年の伴天連追放令によって姿を消したのである。

朝鮮半島にわたったキリシタン大名
もうひとつ、ちょっと変わった場所での降誕祭について。

1592年、秀吉の指揮下、日本全国の大名軍は、明国への討ち入りのため、朝鮮半島に上陸する。先陣を飾ったのはキリシタン大名の小西行長である。

一時は朝鮮国の深くまで攻め進んだ日本軍だが膠着状態となり、小西行長らが講和交渉にあたる。

1593年、休戦状態のまま朝鮮南部に駐留していた小西行長は、キリスト教司祭を自分たちのもとへ(つまり朝鮮半島へ)派遣してくれないか、と準管区長ゴメス司祭に依頼する。派遣されたのがグレゴリオ・デ・セスペデスである。

1593年の12月に、セスペデスは長崎から対馬経由で朝鮮半島をめざした。

おそらく降誕祭に到着するように出発したようだが、途中、嵐に遭い、対馬で足留めを食いそこで降誕祭を迎えることになった。

「私たちは同島に十八日間ほど滞在しました。その間に降誕祭を迎えることとなり、鰐浦湾の茅屋に閉じ籠もって祭典を司ったのですが、主の御加護により、折よく同地にいて付近の港を統治している役人がすぐ私どもを訪ねてくれました」

その役人は、その夜にキリスト教に入信した。

彼らは、多くの綺麗な板を集めて壁を掩い、立派に飾って、クリスマス用の祭壇を作った。

百人以上のキリシタンが同席して、降誕祭が祝われた、そうである。

1593年の対馬でのクリスマスである。

本来は、朝鮮半島に駐留している小西行長軍の軍中でのクリスマスとなる予定だったようであるが(後世の歴史家による推測)、たどりつけず、途上での降誕祭となった。

フロイス「日本史」のなかでも少し珍しいクリスマスである。

小西行長は、アゴスチイノと呼ばれる熱心なキリシタンであった。

フロイス「日本史」では、朝鮮から明国へ攻め入ろうとしていた日本軍の様子をかなり詳しく記述している。この先鋒を"彼らの仲間であるキリシタン・アゴスチイノ=小西行長"がつとめていたので、彼の活躍(緒戦においては華々しい戦果を挙げた)を詳しく叙述している。まるで、運動会での我が子の活躍を描写しているかのようである。

加藤清正と小西行長は、激しく先陣争いをしているのだが、日蓮宗徒の清正をひたすら「異教徒の悪魔」と描写しつづけ、アゴスチイノがどれほど活躍していたかを描いている。

あまりにもわかりやすい贔屓なので、ちょっと笑ってしまう。

でもおそらく書いているキリスト教徒たちにとっては、真剣だったのだろう。清正はほんとうに悪魔の手先に見えたのだとおもう。

歴史を超えて、当時の視点でものを見ようとしても、どの視点を選ぶかによって、まったく見え方が違ってくる。リアルにその「善意に満ちた破壊の精神」を想像すると、かなり暗澹たる気持ちになってきてしまう。あまり想像しないほうがいいです。

「16世紀日本のクリスマス」は、こういう風景のなか、祝われていた。

あくまで信者たちによる、信仰の確認のための祭りである。

楽しく過ごそうという側面があり、またこの祭りの機会に新しい信者を増やそうという目論見もあり、少しオープンに開催していた傾向がある。

「異郷の神」は、その伝道者たちがきわめて暴力的な存在であり、仏教徒にとってはどこまでも戦う相手であったが、入信はしなくても、どこかしらに「厳かで蠱惑的」という背反的な魅力を感じていた人もいたのだとおもう。

ただやがて、わが国からは徹底的に排除され、きれいに消えてしまった。

現代に続くクリスマスは、19世紀になってからの系譜のなかにある。戦国期のクリスマスは、いまの日本のクリスマスとは、何らつながってはいない。きちんと断絶している。

(つづく)

堀井 憲一郎(ほりい けんいちろう)
1958年生まれ。京都市出身。コラムニスト。著書に『若者殺しの時代』『落語論』『落語の国からのぞいてみれば』『江戸の気分』『いつだって大変な時代』(以上、講談社現代新書)、『かつて誰も調べなかった100の謎』(文藝春秋)、『東京ディズニーリゾート便利帖』(新潮社)、『ねじれの国、日本』 (新潮新書)、『いますぐ書け、の文章法』(ちくま新書)などがある。

クリスマス・ファシズムの勃興、回転ベッドの衰退、浮遊する月9ドラマ、宮崎勤事件、バブル絶頂期の「一杯のかけそば」騒動……激動の80年代、あの時なにが葬られたのか?


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49272  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史02掲示板  
次へ