★阿修羅♪ > リバイバル3 > 778.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ヒヤリ・ハット体験 _ スキー事故で半身不随になりたくなかったら…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/778.html
投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 09 日 07:32:10: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: スキー用ヘルメット 投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 05 日 11:16:43)


ヒヤリ・ハット体験 _ スキー事故で半身不随になりたくなかったら…


ヒヤリ・ハットとは、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。 これの法則がハインリッヒの法則である。

ヒヤリ・ハットは、結果として事故に至らなかったものであるので、見過ごされてしまうことが多い。すなわち「ああよかった」と、直ぐに忘れがちになってしまうものである。

しかし、重大な事故が発生した際には、その前に多くのヒヤリ・ハットが潜んでいる可能性があり、ヒヤリ・ハットの事例を集めることで重大な災害や事故を予防することができる。そこで、職場や作業現場などではあえて各個人が経験したヒヤリ・ハットの情報を公開し蓄積または共有することによって、重大な災害や事故の発生を未然に防止する活動が行われている。

このような活動は、ヒヤリ・ハット・キガカリ活動とも呼ばれる。ハインリッヒの法則は、「重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する」ということを示したもので、この活動の根拠となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則(Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。

重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要である。危険予知訓練なども参照のこと。


法則名はこの法則を導き出したハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ(英語版、Herbert William Heinrich、1886年 - 1962年)に由来している。彼がアメリカの損害保険会社にて技術・調査部の副部長をしていた1929年11月19日に出版された論文が法則の初出である。

^ "Relation of Accident Statistics to Industrial Accident Prevention." H.W. Heinrich .PROCEEDINGS OF THE Casualty Actuarial Society 1929-1930 ,VoIume XVI Number 33--November 19, 1929, Number 34--May 9, 1930, 1930 Year Book[1] , p.170 - 174

彼は、ある工場で発生した労働災害5000件余を統計学的に調べ、計算し、以下のような法則を導いた。

「災害」について現れた数値は「1 : 29 : 300」であった。

その内訳として、「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には、29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件もの「ヒヤリ・ハット」した(危うく大惨事になる)傷害のない災害が起きていたことになる。

更に、

幾千件もの「不安全行動」と「不安全状態」が存在しており、


そのうち予防可能であるものは「労働災害全体の98%を占める」こと、

「不安全行動は不安全状態の約9倍の頻度で出現している」こと


を約75,000例の分析で明らかにしている。

上記の法則から、


事故(アクシデント)を防げば災害はなくせる

不安全行動と不安全状態をなくせば、事故も災害もなくせる


という教訓を導き出した。 この法則は、日本の国鉄(現・JRグループ)にも影響を与え、「330運動」(要素の合計が330であることから)と称する運動が国鉄時代に存在した(現在同じように現場において実行されているかは公表されていない)。

ハインリッヒの法則はその後他の研究者がより多くの事例を分析して新たな結果を出している。その中で有名なものに以下のものが存在する。

・バードの法則

Frank E. Bird Jr.による法則。1969年に発表され、アメリカの21業種297社1,753,489件のデータから導き出されている。

ニアミス600 : 物損事故30 : 軽傷事故10 : 重大事故1
の比が成り立つと主張する。

・タイ=ピアソンの結果

1974年、1975年にイギリスの保険会社のデータ約100万件からTyeおよびPearsonにより導き出された結果である。

ニアミス400 : 物損事故80 : 応急処置を施した事故50 : 軽中傷事故3 : 重大事故1
の比が成り立つと主張する。

上記の法則などを発展させたものが「保険料率表」の根拠になっている。
ただし、この比率は、業種や国や時代によって、変わるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-5981] koaQ7Jey 2017年11月09日 07:47:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 1

1) スキー場レポート(国内) 日本の250ヶ所以上の実走記録 _ 苗場

私が最初に行ったのは、1992/93年にスキーを始めて2年目。

この苗場は総体評価すると本来は上級者向けともいうべき、難しい斜面なのだ。

ところがいきなりゴンドラに乗ってみたが、上部では腰が引けて降りることができない。

しかも、途中にコブ斜面が広がっていて、うっかり入ると迂回できなくなっている。
初心者は簡単に罠にハマってしまう。

ここで有名な、「一人一コブ運動」と呼ばれる苗場名物の現象が起きる。

コブ1つにつき、1人が棒立ちになっているため、完全に渋滞になってしまうのだ(私もその一人)。

ゴンドラの並び方のマナーも悪く、平気で他人の板を踏んでくる。

何度も繰り返すが、周りはとにかく若いのが多い。渋谷のセンター街状態なのだ。

私の後輩の友達はバーンで立っていたら遠くから女の子が「キャーッ」と言いながら自分の板の上を滑っていったらしい。
そしてよく見たら、新品の板がエッヂでスッパリと切れて数ミリの溝ができてしまっていたとか
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm


2) スキー場レポート(国内) 日本の250ヶ所以上の実走記録 _ 田代・かぐら・みつまた


田代・かぐら・みつまた に行ったのは、1995年11月19日だ。
このスキー場は雪が多いうえ、北東向き斜面のため、GWまでは楽勝で営業している。

私が最初に行ったのは4月だったので、このスキー場が込み始めるシーズンだが、確かに雪は多かった。


 ここのかぐらスキー場では、注意しなければならないことがある。

かぐらゴンドラは長さが3km以上もある割には標高差が無く、平坦だ。
滑るためのゴンドラではなく、移動手段である。

当然、コースも平坦だが、途中には、上り坂まであるのだ。
前方に上り坂が見えた時、当然、直滑降で一気に登ろうとするのが心情だが、ちょうど下ったところに、迂回の初心者コースとの合流点があり、そこに人が溜まっているので、思いっきりスピードを上げて滑れないのだ。

おまけに、上の人間から見て、真横にスキー板を向けているバカまでいる。

大声を出しながら滑ることも考えたが、やめた。
とにかく、間をすり抜け、結局登り坂を歩くはめになる。
あとは、漕ぐ。

緩斜面でスピードは出ない。ただぼう然として立ちすくんだまま、身動きせずに滑っているスキーヤーが前後に何人もいる。

まるで亡霊の集団のようで気持ち悪いが、みんなも同じように思っているかもしれない。
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm



2. 中川隆[-5978] koaQ7Jey 2017年11月09日 08:43:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 2

苗場の感想 その2 昔を思い出す混雑ぶり 2013-01-15
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/


苗場スキー場はとても景色のいいスキー場だと思います。
スキー場に関して、よいと思った点はそれくらいで、
コースはあんまりおもしろくないし、

なにより、人が多い、初心者が多い、ボーダーが多い。

ボーダーの中にもマナーのいい人ももちろんいるけれど、
ゲレンデの真ん中で座り込むのはやめてほしい。

後ろからスキーで突き刺さってもいいですか?


苗場名物といわれている「大斜面」という、斜度もありコブもある斜面、

初心者がスピードを制御できなくて、
「きゃーーーーーー」と叫びながら滑ってます、というか、落ちて行ってます。

あぶないです。

初心者は、下りのゴンドラにお乗りください、って書いてあるよ。

スキー場の規模もあまり大きくないし、
正直言って、八方の方が100倍おもしろいです。
今まで、苗場って、ユーミンのコンサートとかあっていいなあ、って何となくあこがれていたけど、
行ってみないとわからないことって、ありますねえ。


でもね、こんなに混雑しているスキー場を見たのは久しぶりで、
バブルの頃を思い出しましたわ。
リフト待ちっていうのも久しぶりの体験。

関東地方には、まだまだスキー・スノボをやる若い人がたくさんいるのね、って
ちょっとうれしくなりました。

志賀高原では、滑っている時は帽子やゴーグルで年齢不詳なんだけど、
レストハウスでそれらを脱ぐと、
「うわっ、シニアばっかり」
って思います。
いや、わたしたちもどっちかというと「若い人」よりは「シニア」に近いですけどね。


ファミリー客もすごーく多いです。
苗場は今シーズンから、小学生以下の子供は毎日リフト無料なの。
未就学児無料ってところは多いけど、
小学生も無料は、太っ腹です。

夜はさすがに冷えます。
でもナイター滑ってる人が多いのにもびっくり!


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_022913.jpg


夜8時でも、ゲレンデにはいっぱい人がいて、
リフトも並んでます。

ここだと21時までナイター滑っても、車で東京にその日のうちに帰り着くのかな?
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/


3. 中川隆[-5977] koaQ7Jey 2017年11月09日 08:48:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 2


苗場の感想 その2 昔を思い出す混雑ぶり
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/

とても景色のいいスキー場だと思います。

スキー場に関して、よいと思った点はそれくらいで、
コースはあんまりおもしろくないし、
なにより、人が多い、初心者が多い、ボーダーが多い。

ボーダーの中にもマナーのいい人ももちろんいるけれど、
ゲレンデの真ん中で座り込むのはやめてほしい。

後ろからスキーで突き刺さってもいいですか?


苗場名物といわれている「大斜面」という、斜度もありコブもある斜面、

初心者がスピードを制御できなくて、

「きゃーーーーーー」と叫びながら滑ってます、というか、落ちて行ってます。

あぶないです。

初心者は、下りのゴンドラにお乗りください、って書いてあるよ。


スキー場の規模もあまり大きくないし、
正直言って、八方の方が100倍おもしろいです。

今まで、苗場って、ユーミンのコンサートとかあっていいなあ、って何となくあこがれていたけど、
行ってみないとわからないことって、ありますねえ。


でもね、こんなに混雑しているスキー場を見たのは久しぶりで、
バブルの頃を思い出しましたわ。
リフト待ちっていうのも久しぶりの体験。

関東地方には、まだまだスキー・スノボをやる若い人がたくさんいるのね、って
ちょっとうれしくなりました。

志賀高原では、滑っている時は帽子やゴーグルで年齢不詳なんだけど、
レストハウスでそれらを脱ぐと、
「うわっ、シニアばっかり」
って思います。
いや、わたしたちもどっちかというと「若い人」よりは「シニア」に近いですけどね。


ファミリー客もすごーく多いです。

苗場は今シーズンから、小学生以下の子供は毎日リフト無料なの。
未就学児無料ってところは多いけど、
小学生も無料は、太っ腹です。

夜はさすがに冷えます。
でもナイター滑ってる人が多いのにもびっくり!


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_022913.jpg


夜8時でも、ゲレンデにはいっぱい人がいて、
リフトも並んでます。

ここだと21時までナイター滑っても、車で東京にその日のうちに帰り着くのかな?


4. 中川隆[-5976] koaQ7Jey 2017年11月09日 08:56:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 3

苗場スキー場。コースレポート&口コミ 2017年9月19日
http://yukiski.net/archives/1074

苗場のイメージって、大きなプリンスホテルがあってコンサートやっていたり何か軽いイメージがありませんか?

それ自体は、リゾートのイメージ作りとしては間違っていないと思います。

でも、苗場スキー場はゲレンデに目を向けると実は硬派なスキー場だったりします。

ライトなイメージとは違って、初級者コースはホテル前と、上部ゲレンデの一部だけ。

その他は中級以上のコースが目白押しですし、苗場プリンスホテルから向かって正面は急斜面の上級コースが並んでいます。

2015/16シーズンには、ワールドカップスキーも開催された一級の急斜面です。


大斜面&両ウィング

苗場のメインディッシュ、大斜面と、そこから続く中級の両ウィングです。


↓↓↓こちらは大斜面上部から見たところ。(左奥へ大斜面が続きます)
https://i1.wp.com/yukiski.net/wp-content/uploads/2017/09/1a871fe5c1490139895f31b7b5b716d0_s.jpg


大斜面ゲレンデ(中級)

最大斜度26° 平均22° 長さ500mです。

言わずと知れた苗場で一番の名物バーンですねぇ。

整備したての朝一番は超極楽です。心地のよい中急斜面が延々と続きます。

個人的には、プリンス系の飛ばせる急斜面「焼額山のオリンピックコース」と双璧をなします。

ただ、休日の夕方にはすりぱち状のコースー面に手強いコブが・・・。

初級者の方はゴンドラを利用しての下山をどうぞぉー


この日は、平日だったので比較的空いていて、第2ゴンドラの待ち時間も無し、大斜面の荒れも気にならず、ダウンヒルコースやチャレンジコースを繰り返し滑走することが出来ました。

なかなか休日だと、こうは行かないんですよね。

休日は第一ゴンドラも稼働して、2つのゴンドラが抜群の輸送力で山頂へ運んでくれるのは良いですが、それだけ滑走している人も多いということ。

やっぱり苗場は平日に限ります。

↓↓↓少し前のものですが、タケノコ山からドラゴンドラまでの滑走されている方の動画です。(わたしてきには、8:40頃からのチャレンジコースが一番好き!!)

苗場スキー場、筍山ゲレンデから大斜面を滑りドラゴンドラ苗場ステーションまで滑る - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_i8Z-I7aByQ


http://yukiski.net/archives/1074


苗場スキー場。コースレポート&口コミ続編、ドラゴンドラでかぐらへ 2017年9月19日
http://yukiski.net/archives/1135

急斜面

ホテル前上部には、名だたる急斜面が並んでいます。どれも簡単な斜面ではありませんが、滑り降りたときの満足度もピカいちです。

男子スラロームバーン

最大斜度32° 平均31° 長さは250mです。

向かって左側、距離は短いですが上級者でも油断できない斜面です。非圧雪バーンで降雪直後はパウダー天国になります。

この日は一度滑りこみましたが、前方を滑っていた上級者の方が転倒し、そのまま一番下まで止まらず滑り落ちていきました。恐ろしい・・・。

身の安全のため、スピードコントロールが重要です。

スプラッシュボウル

最大斜度45° 平均35° 長さは200mです。

パウダーが満喫できるコース。

この日はブッシュも見える状態、もちろん解放されておらずでした。

それにしても、最大斜度45°ってのは・・・・ガケですねー。
http://yukiski.net/archives/1135


5. 中川隆[-5976] koaQ7Jey 2017年11月09日 09:15:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 4


2017年苗場スキー場 2017年02月04日 17時39分51秒 | アウトドア
http://blog.goo.ne.jp/hohrohgin/e/f74cbcf4edea3b006ec4d96053109fe1

日本海側や上越などで大雪がふった1月の休日。弟と苗場スキー場にでかけた。

関越自動車道で新潟にむかうと群馬にはいったところで雪がふりだした。
ここからはずっと降雪で、三国峠ののぼりではワイパーが凍りついてしまい、弟が慣れた手つきで除去した。


ワイパーのケアをしたパーキングの状況。こんな日にスキーをやるのは厳しいのだが、互いのスケジュールがこの日しか合わなかったのだ。

こんな日にきているのは筋金入りのスキーヤーばかりだ。

気温はマイナス9℃。天候は吹雪のなか滑りだす。

ゲレンデは新雪が積もった状況。雪質はパウダー・スノーでとてもよいのだが、視界が悪い。深雪と前方のようすをさぐりながら滑った。

苗場はゲレンデが横にひろがっている。いちばん奥にドラゴンドラがあるからそちらに移動しようとすると、歩かなければならない。スキーをはいて平地を歩くのはたいへんだ。けっこうな距離があって疲れてしまったし、汗をかいてゴーグルがくもってしまった。

ゴンドラにのると頂上の下までゆける。頂上へのリフトは運休していた。
ここから下ると急斜面のコースとなるが、ゴーグルがくもって雪面が見えない。


ホテルにもどってゴーグルを乾かして滑ったが、またすぐにくもってしまう。
吹雪の中でゴーグルがきかないと何も見えない。しかも寒くて、顔と顎が痛いほどだ。

前が見えず、寒くて、痛くて、辛い。これでは楽しくないので新しいゴーグルを買うことにした。ゴーグルをかえると劇的に視界はよくなり、これで気持ちよく滑れるようになった。


苗場のコースは手ごたえがある。ガーラばかり滑っていたから、自分が上手いと錯覚していた。斜度がきつくて、しかも新雪のつもった苗場は、難度が高かった。


17時にリフトの営業はおわった。体力を使い切った充実感とともに車にもどる。自動車は雪に埋もれてしまっていた。

30センチほどの雪を踏み潰して車のドアをあけて着替え、道具を積み込んだ。

苗場は今年55周年だそうだ。四半世紀前も今もスキー場は変わらない。ブームは去ってスキーヤーは純化されたから、逆によくなっているかもしれない。

状況は過酷だったが、やはりスキーはいい。やめられないね。
http://blog.goo.ne.jp/hohrohgin/e/f74cbcf4edea3b006ec4d96053109fe1


6. 中川隆[-5975] koaQ7Jey 2017年11月09日 09:37:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 5

kurachan1180 横浜市, 神奈川県:2017/04/01
苗場は軟派なイメージだけど、初心者には難しい


軟派なイメージのスキー場ですが、暖斜面が少なく、初心者はホテル前くらいしか滑るところがありません。

せっかくのゴンドラも使ったところで大斜面を降りられなければ意味がないでしょう。
かつては迂回コース「楽々コース」があったのですが、最近行ってみたらありませんでした。


ホテル前も下から見上げて右側は初心者が滑るにはきつい斜面で、ドラゴンドラ方面から帰ってくるときに通らざるを得ないので、田代スキー場の暖斜面で楽しんできた印象が苗場の最後で崩れてしまいがちです。

基本的には中級者以上が楽しめるスキー場といえると思います。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r471758525-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS

2017/01/05 懐かしの苗場スキー場

2017年1月1日から3日間の三日間、家族四人(未就学児二人)で訪れました。

昔のスキー場のイメージのまま、ゴンドラに乗ったら大変な思いをしました。

まだスキーをはじめて1年ぐらいの子を連れて初めてゴンドラに乗ったのですが、大斜面ゲレンデの脇にあった迂回路が滑走禁止(閉鎖?)となっていたため、ボーゲンもままならない子を連れて途方にくれました。

何とか無事に滑って下りてこられたのですが…。
かつては初級者でも下りてこられるコースがあったように記憶していました。

後でスキー場案内を確認するとゴンドラに乗った場合には中級者以上のコースを通らないと下りてこられないようには表示されてはいました。なので自分の不注意ではあるのですが、ゴンドラ搭乗場所に注意喚起が欲しかった。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r449459773-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS


2014/01/08 混雑
お正月なので当然混んでいました。リフトも長蛇の列。

3日は晴れていたので頂上まで行きました。

景色はいいのですが、筍山スカイラインは混んでおり、狭いコースをぶつからないように滑り降りるだけで爽快感がありませんでした。

大斜面ゲレンデに来ると、初級の回り道コースがなくなっていました。

「ここは中級です」と書かれた札がかかっていましたが、他にコースがないので、さらに大混雑。

斜面はコブになっており、初級者が転んでいたりで危なかったです。

リゾートマンションがあるので毎年2回くらい行きますが、それがなかったら行かないですね。無料休憩室があったりするのはすごくいいです。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r190088336-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS

Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒

私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。

毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

・平日はさらにコースも縮小

・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

など、スキー場としてまともではなくなりました。

子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。

子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983


7. 中川隆[-5974] koaQ7Jey 2017年11月09日 10:32:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー場のコブって?


スキーコブ滑り 外部からの撮影 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oI1B4bJMdZQ

スキーコブ斜面 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JDFfxpbjLQk

コブ斜面の滑り方・動画マニュアル
http://obonai.net/lp/online

コブ初心者のための動画マニュアル・階段 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mHo0omKC-ck
https://www.youtube.com/watch?v=D6Qb9xeoYL4
https://www.youtube.com/watch?v=_uIPXLYCGcQ
https://www.youtube.com/watch?v=qIIIqz9lCW0
https://www.youtube.com/watch?v=_kPW6nDUSxk

質問者:tomoji
質問日時:2001/01/18 22:57

スキー場に行くとコブ斜面ってありますよね?
あのコブ斜面ってどうやってできるのですか?


No.4回答者: brassard
回答日時:2001/01/19 01:03

通常のコブは、たくさんの人が滑ることによって自然にできます。

朝はきれいな斜面でも、午後になるとコブになるところってあるでしょう?
苗場の大斜面なんかが典型的な例です。

この回答へのお礼

ふむふむ?、となると一般用のゲレンデで人工的にコブを作ってるところは殆どないということですね。

確かに・・・午後になって「コブになっちゃってるよ〜」というのはありますね。



No.3 回答者: turkey
回答日時:2001/01/19 00:27

> となるとスキー場オープン時はコブはないって
> ことなのかなぁ・・・・?

この疑問に対して。

コブで超有名な八方の兎平、私はここのコブが無い時に滑ったことがあります!

雪が大量に降った翌朝、やっぱり新雪では危険と判断されたのか、圧雪されて。
その日は長足も食べずに行きましたが、とても快適でしたね。


この回答へのお礼

ええっ?八方の兎平にコブが存在しないことがあるのですか?(笑)
となると・・・やはりコブはすべて自然にできるものだと認識して良いのでしょうね。ありがとうございました。


No.2 回答者: arai163
回答日時:2001/01/18 23:12

スキー場のコブは、ターンをする時に雪が削られるのですが、上級者の場合、曲がりやすい場所でターンするため、同じ場所が削られてほぼ規則正しいコブとなるのです。

圧雪は、逆にコブを削り、または新雪は初・中級者にとって危険でもあるため、平らにして、圧縮することです。

この回答へのお礼

確かにコブの山のところでターンする人はいませんからねぇ(笑)
あまりにもゲレンデの端から端まで規則的にあるのでちょっと疑問に思ってしまいました。今日会社で女の子と必死に考えたんですけど(^_^;)ハハ

圧雪には初級、中級者向けにコブを削ることもあるのですか?
それは知らなかった。( ^ー^)y-フウ、ありがとうございました。


No.1回答者: janb
回答日時:2001/01/18 23:09

作ってるところもあるかもしれないけど基本的には勝手にできる。

急な斜面に多いでしょ、こぶって。
減速時にくぼみ、次の人も削り次の人も…で削れてきます。

新雪時には見かけないし。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/29807.html


スキー場のコブはどうしてできるの?

aripinguさん 2007/2/24 13:39:51
スキー場のコブができる仕組みを教えてください。
さらになぜ斜度のきついゲレンデにコブができやすいのか、教えてください。

補足
朝一番は圧雪されているのに午後から’コブコブ’のケースです。
例えば苗場の大斜面、など。


nonbiriskierさん 2007/2/24 22:19:11

30度くらいの急斜面は、ずらしながら一定のリズムで回ります。ずらすとそこだけがスプーン状にえぐられます。

何人か同じ所を滑るとだんだんえぐりが深くなってきます。

そうやってボコボコに荒れてくると、コブっぽくなったところを利用して階段を下りるように滑った方が楽なので、だんだん同じところでターンするようになり、同じところだけ掘られてきます。

これが20度以下の緩〜中斜面ですと、カービングするか板を壁塗りのコテのように撫でるかが多く、あまり減速しないので掘られにくいです。

緩〜中斜面でも、意識して溝を掘るように何度も同じところでターンすると、溝コブができあがります。

スキーヤーが多いと午後コブができやすいですが、ボーダーが木の葉落としをすると育ち始めたコブが適当に削られるため、最近は午後コブの発生するコースが少なくなりました。



toshikazufukuda63さん 2007/3/21 9:33:51

スキー場のゲレンデの大半は 毎日整備(グルーミング)されています。
夜明け前にゲレンデを見るとヘッドライトを点けた特殊車輌が働いています。

一部急斜面はこの車輌が登り降りする事が難しく 機械で整備する事が出来ません。
また整備できる場所でも整備せずにコブ斜面として開放しています。

当然最初は降った雪が地形なりに有り 何人もの人が此処を滑る訳で
この様な急斜面の場合 概ねスピードコントロールの為小回りで滑ります。

どんどんと地形が変化し 天候も冷え込んだり・降雪があったり・風がふいたり 緩んだり・締まったり 雪質も変化します。 コブとして成長します。

また新しい降雪によって隠れたりもします。 
このコブも実はパトロール員等によって整備されているはずです。

発生したコブに逆らわずそのリズムで滑る方が殆どです。
エッジング・ズラシ・ジャンプ・雪上の格闘技と賞されます。

モーグルがオリンピックの正式種目となる頃には 規則正しく整列されたコブを人力でつくりだします。

また、近年はモーグル入門コースとして一部 中斜面を規制しコース造りをされるスキー場もあります。 具体的には 等間隔で目印となるショートポールなどを雪面に刺し これを左右均等にターンすることの繰り返しで初期のコブが登場します。

あとは コースをオープンすれば 多くのモーグラーが 成長を促します。
どんどんと深く成ります。 

視界の悪い時には カラーパウダーで陰影を付けたり・杉の葉を細かくして撒いたり、管理される方 本当にご苦労さまです。


その時の雪の硬さに左右されますが 圧雪されたバーンでも 多くの人が滑るとコブが発生します。

アイスバーンではさすがに一般のゲレンデでは掘れませんが ワールドカップの回転競技など 旗門に対して繰り返し同じ場所を滑る訳で アイスバーンでも 掘れます。 

スタート順の遅い選手はこのコブ(溝)を滑ります すごい技術と脚力です。

朝一番に グルーミングバーン・パウダーどちらでも 誰も未だ滑った跡の無いコースを滑ってみて下さい 爽快ですね 

振り返ると 自分のターンの跡が有ります
ターン中間部分のエッジングの強い処掘れてますよ 
もう1度 同じ箇所を反対のターン弧で滑って下さい 

パウダー8(エイト)と呼ばれる編物のような跡が出来ます・・
左右均等に描ければ いとおしくも感じます(誰もこれを消さないでー 的な愛着) 産まれ立てのコブです。 

 2人でやるもよし 1人時間差でも ターン弧の跡を見れば技量がわかりますね〜。

こんな文章書いていると 今週末のお天気が気に成ります。 雪降ってくれーー

 昔は尻餅・転倒の跡がコブに発達するなんて思った時期も有りました?

yu7177212さん 2007/2/28 15:13:09

雪が緩んでくると、エッジによってかき分けられた雪がたまり、あとの人はそこを避けて滑るのでどんどんとコブが大きくなっていきます。

スキー学校にいた頃は深雪が降った後にコブ作りに行きました。
何度も全員が同じリズムで小回りをすると、コブができましたよ。

ychiezou13さん 2007/2/27 19:39:31

ゲレンデのほとんどのコブは自然にできたものです。
(人工コブは大会やモーグル専用コースでない限り作りません、とても労力を要するので…)

斜面では、たくさんのスキーヤーがショートターンを繰り返すことによって、溝と山ができます。それがコブですね。

急斜面でできやすいのは、上級者(うまい人)が多いのと、エッジングが強くなるからです。(つまり、溝を掘る力が強くなる)

圧雪されてても、柔らかい雪なら、午後は大抵コブになります。

wankoro2006さん 2007/2/2 616:37:30

急斜面ではスピード調整の為、スキーヤーもスノーボーダーもエッジをずらして滑る人が多く、ずらすことによってできた雪の塊を避けるようにみんなが滑るので通るラインが同じになりどんどん掘られてコブに成長していくのだと思います。

スキーヤーによって意図的に作られているケースもあるようです。

↓下記ブログ後半部参照
http://blog.goo.ne.jp/freestyle_riders_kj/d/20070205

急斜面を滑れないのに来てしまったスノーボーダーが作製途中のコブをブルドーザーのように均してしまうので嫌われます…。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310885943


8. 中川隆[-5973] koaQ7Jey 2017年11月09日 10:38:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面の恐怖


カービングスキーでコブ斜面も滑りやすく


1 コブがスキー人生の縮図とは、どういう意味なのか?

コブ斜面に立った初級者は、斜面の恐怖以上に、その斜面で平然としている上級者の威容におそれをいだきます。コブの中を軽々と動き回るベテランのことを、違う世界の生き物に感じてしまうのです。笑顔の上級者と、心が悲鳴を上げている自分との差がもうひとつの威圧となり、暗い気持ちでスキーを捨てる人がいるぐらいです。


2 確かにスキー楽しといっても、一度コブに行ってから遠ざかる人もいたが?

コブ斜面を見下ろして肝を冷やした体験は、スキーを去る引き金になりやすいものです。当初は人間ワザではないとおおげさに考えがちです。私も例外ではありませんでした。上級者の実力を見せつけられると、あこがれよりも畏怖が先に立ちます。どうすればあのように滑れるのか、という人間的な好奇心や向上心が失せて、危険から逃げ出す動物の本能が現れてしまうのです。


3 先に理屈を知っておけば、予防になりそうだが?

「スキーはこりごり、デコボコでひどい目にあった」と、知人女性が何かの拍子に触れました。「デコボコを滑るにはコツが2つあって・・・」と私が切り出すと、「あー、その話は聞きたくない」と両手で耳をふさぎます。「デコで足を縮め、ボコで足を伸ばす」とだけ、耳に押し込んでやりました。聡明な人なので、「あっ、なるほど、そうか、わかった、要するに頭を一定の高さに保つんでしょ。視線の位置を変化させないんだ」と、自分で原理を導き出しました。スキーをやめた後でコツを知った例です。


4 しかし、なぜ初級者と上級者は、あんなに勇気が違うのか?

勇気に差はありません。自分が上級者になれば、ナーンダと思うはずです。「あの人たちのように急斜面に飛び込む勇気が持てない私は、スキーに向かないのでやめます」「自分は将来、あの恐い斜面に飛び込む勇気ができているか」「臆病なままの上級者になりそー」などは、どれも笑い話です。


5 上級者たちの果敢な滑りは、誰が見ても迫力があるが?

勇敢、積極的、勝ち気、過激、というキャラクターの人が上級者になる傾向があったりはしません。上級者は特に勇気なんて持っていないし、強い心臓も持たず、決死の思いで飛び込んだり、心頭を滅却したりもやっていません。「初級者は臆病者で、上級者は勇者」という事実はありません。


6 そう言われても、初級者の恐さは一向に消えないが?

永久に続くと思われた恐さが、コツを知って慣れて滑れるように変われば、消えるのです。自転車を思い出してください。乗れた人は、恐さを克服するメンタルトレーニングを行って、乗れたわけではありません。順序が逆です。日数をかけてバランス感覚が向上すれば乗れるようになり、乗れると恐さが消えて笑顔に変わっているだけです。心を鍛えた結果ではありません。日を重ねて腕を上げれば、恐い斜面だと感じなくなります。ガケや壁ではなく、ゆるい斜面に見え方が変わるのです。


7 そんなわけはない、コブ斜面はいつ見ても、同じように恐いが?

いつも知識不足で、いつも練習不足、いつも滑り方を知らないから、いつも恐いのです。先述の2つのコツを知らないと、凹凸が自分を転ばせる敵に回ります。ところが、コブはスキーヤーのブレーキ操作でできたので、成り立ちを追って便乗しブレーキに利用すれば、凹凸が味方になって滑れるようになり、すると愉快になるわけです。凹凸の利用法を知れば、ゆるやかに見えます。


8 ならば上級者は、どういう斜面が恐いのか?

その日、その時に、転びそうな斜面です。板を激しく取られる早朝の荒い氷だったり、たまたま新調した板が難解モデルとわかると、いつもは何でもないはずが急斜度に見えるのです。日が照って雪がほぐれたり、道具を改善するだけで、その場でゆるく見えます。またスキー板を複数持参した日、平易なスキー板に替えたとたんに、おっかな急斜面もゆるく見えて余裕で降りられます。


9 そんなにコロコロ変わる恐怖感の正体は、いったい何なのか?

その時、その場の、「成功率の予感」だと思います。


10 ということは、シーズン中でも、斜面の見え方は変化するのか?

例えば久しぶりにスキー場に来ると、駐車場から見上げた初級ゲレンデが意外に急に見え、「あんなに急だったかしら」と不安になることがあります。しかしリフトで上がって滑り出し、何でもないことを確認すると、再び見上げても今度はゆるく感じます。逆に、一目でゆるく見えた林間コースが、曲がりくねるうちにブレーキが遅れて2、3度転ぶと、とたんに急坂に見えた覚えもあります。


11 初級者がカービングスキーを使えば、コブ斜面も簡単になるのか?

ブレーキがよくかかるので、まずは転びにくくなります。食いつきのよさが利いて、50度もあるコブの裏側でも止まれます。25度はかなりのものだとか、35度は垂直だなどは、ブレーキの甘いずんどうスキーの話です。カービングスキーのブレーキ効果で、初級者は中級斜面へ、中級者は上級斜面へというように、より上の斜面がホームゲレンデになることでしょう。


12 カービングスキーでコブを行く時は、旧式スキーと似た使い方らしいが?

肩幅スタンスで両足荷重のカービングターンを、コブで行うことはなく、カービングスキーであっても旧式ふうに使います。やや狭いスタンス、外向外傾、体の伸縮、かかと押し出しなど、かつて当たり前だった操作を総動員します。コブ斜面では、旧式スキー出身組が強みを発揮します。


13 カービングスキーは、むしろコブ斜面で不利と聞くが?

旧式スキーは直線的に走るので、コブはかなり縦長になります。カービングスキーだともっと小刻みに板が曲がろうとするのに、縦長コブに付き合って間延びするうちに、エッジが立ってスピンアウトするのです。これは過渡期の現象かも知れません。ゲレンデがカービングスキーばかりになれば、できるコブの形も変化するでしょう。


14 コブを行くのに、板は長めと短めの、どちらがいいのか?

150〜170センチの普通のカービングスキーが現実的です。140センチまで短くするメリットは、コブのビギナーならあるでしょう。130以下に短くすると、ショックアブソーバーとしての板の弾力がなく、板がコブを味方につけなくなり、スキーの使い方から外れ始めます。滑るというより、ポトンポトンとただ飛び降りる感じです。逆に180センチぐらいの長めがいいという意見は、コブのベテランに多いようです。


15 コブに向かない板はあるのか?

硬くて重いと不向きです。硬い板だとエッジがいちいち引っかかり、あらぬ方へはじかれ重労働になります。私が最初に買ったR14メートルのエキストリームカーブは、かなり硬い板だったので、縦長コブで横へはじき飛ばされ、コースアウトばかりでした。主因は技量不足でしょうが、ならば軟らかめの板を選ぶのが得策です。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a52.html


9. 中川隆[-5966] koaQ7Jey 2017年11月09日 17:20:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面で転倒すると

koubekita36さん 2013/3/21 09:43:52

膝の怪我について

1週間ほど前に スキーをしていた際に転倒し膝を痛めました。

コブ斜面で転倒し、こけてから下にズルズルと落ちていって、板がコブに刺さって止まったのですが、その時に左膝の内側から、ブチッという音が聞こえ、痛みはないものの少しの間左膝に力が入らなくなりました。

押さえつけた時の痛みはあったので次の日から2日全く滑らない様にしていたら痛みは引きました。

しかし、痛みがなかったためその後も普通に滑っていたのですが、昨日になってまたその部分が痛くなり、すぐに痛みは消えたのですが今度は腫れてきて、押さえつけると最初よりも強い痛みがあります。

普通に歩く事は可能ですし、音がなったとはいえ靭帯切れてたら歩けないと思いますし、どういう状態なのかさっぱりわかりません。

怪我したのは白馬八方尾根の黒菱というコースです。


どうか、少しでもわかるかたがいましたら教えてください。

よろしくお願いします!


f_style_mogulさん 2013/3/25 15:21:20

前or後十字靱帯剥離骨折かも、しれませんね
大き目の病院に至急行くことを、おすすめします

原因として考えられるのは、ブーツのカント調整を閉脚(密脚)で行った場合、高確率で靱帯を、損傷します

カント調整は肩幅で行うと、靱帯損傷の可能性が低下します
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104180210


10. 中川隆[-5965] koaQ7Jey 2017年11月09日 17:46:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーブーツのカント調整


ID非公開さん 2013/11/1301:33:28

スキーブーツのカント調整について教えてください。
今シーズン6,7年ぶりにブーツを買換えました。
その際、お店で

「カント調節は今はあまりしないんですよ。」
「滑ってみてどうしても違和感があるようでした調節しますよ。」

と言われてしまいました。 今は、そうなんですか?


補足
ちなみに、ブーツはラングです。
ゼロカントなるものが売りらしいけど、自分はイマイチ理解してないです。
その辺も含め、ご教授頂ければと思います。

beinspielさん 2013/11/13 19:59:03

ブーツには、カント調整なしのタイプとカント自動調整タイプ(ガルモント等)と
手動調節タイプに、分かれます

手動調節の、ブーツに付いては、脚を肩幅に、開いた状態での調整が、大前提です、モーグル等で、閉脚で滑る場合でも、脚は、肩幅に開いたままで、調整を行います

(昔、ポーパスターンの時代は、閉脚での調整が流行り、それが原因で、前十字靭帯剥離骨折が、多発し、多くの選手生命が絶たれました、

その方たちは現在でも、無理出来ない体でサポーターを、付けてスキーをしています、

現在も一般の方で、スキー特有の怪我である、前十字靭帯剥離骨折する方が、いますが、間違ったカント調整が原因です)


正しい、調整とは

1、脚を肩幅に、平行に、開く

2、は、1、の状態で、膝を、屈伸させる。
この時、膝中心が、ブーツつま先中心へ(真前方)曲がるように、カント調整を、行っていく。

3、は、1、の、状態で、平らな床で、目隠しをして、その場で、足踏みを、30秒程行う、この動作により、最初の、立ち位置から、移動していたら、カントは、合っていません。

最初の、位置から移動しなくなるまで、2、〜3、を、繰り返します。

インソールで、調整という方法も、有りますが、これに、付いては

インソール作ってくれるショップは、沢山有りますが、その、多くはフィット感が、あると勘違いさせてくれる程度の、ものです、

今まで、いろんなインソールを、見ましたが、運動の原理等全然理解していない作りが、大半です(今の所、使えるインソールのショップは、私が、知る限りでは国内で、1件しか知りません)

いいショップは、確かに、あるのですが、まずは、正しいカント調整で、滑ってみてください。

ゼロカント私も、持っていますが、インソール作り変えていますしシェル出し加工もしています

選手さんも、ゼロカント履いていますが、インソール作り変えていますし、シェル加工もしています

中身と、外見は、全くの、別物で、ゼロカント構造完全無視で、使っています

純正の、ビスで調整するなり、ブーツチューンするなり、いずれかの、方法でカント調整は、必要です

片足で、コブを滑るにはカント調整なしでは、不可能です

最低でも、聖地で片足で左右にターンをできるまでの調整は必要です、滑れない場合は、ご自分の技術よりも、ブーツチューンの技術を、疑って下さい

多くの選手さんのチューン内容を知っていますが、

ブーツチューン(カントに影響を与えるチューン)だけで「全く、違う滑り」に、なります、

インソールや、カントが、合っているか等、一目瞭然ですよ

どこかのチューン屋さんが、どう判断しようが、ナショナルチームの近くの方たちの中では当然の知識です


bianchifeltgiantさん 2013/11/14 08:16:13

補足に対して

ラングのシェルのカント調節は,くるぶしのカントアジャスターボルトを緩め,さらに後ろのエナジーフォークプレートのボルトを共に緩めて数回膝入れし,その状態のまま緩めたボルトを締めますとカント調節は終わりです。なおこの調節はショップで行うものではなく自分で行うものです。

しかし,カント調節派の皆さんが言われるようにシェルのカント調節だけでは効果はあまりなく完全ではありません。むしろシェルのカント調節などしなくとも(出来ないブーツもあります)インナー加工やシムで調節をしますと効果の大きい調節が可能です。

シェル加工が必要ない程度の場合には,これもやり方さえ解っていれば,自分でやれるものです。簡易的にはシム調節ですんでしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カント調節必要派と不必要派の論争のようですので,体験を含めまして一言参加させてください。

私のケースではなく妻のケースなのですが,何十年もカント調節無しで滑らせてきました。しかし,ロードバイクに乗るようになりまして,自転車ではカント調節は必須です。カント調節しませんと膝がまっすぐに下がりませんからきれいなペダリングが出来ません。ロードバイクシューズには,スキーブーツのようなカント調節機能がありませんが,中敷きの下に入れますカント調節用シムがあります。

妻のスキーブーツはカント調節が出来ないのですが,自転車用のカント調節用シムを入れまして調節しますと滑りが見違えるほどよくなりました。

40年間教え続けてきまして,何でこの人は駄目なんだろうと思っていましたが,カント調節の重要性に今頃になってやっと気づいたわけです。

上級者ですと自然に自分で滑りを変えることが出来ますが,中級者には無理ですからやはりカント調節は重要ですね。

かくいう自分自身は,カント調節はしていません。きれいに滑ろうともうまくなりたいとももはや思いません。ただ妻のおつきあいをしているだけですからバックルも強く締めたことがないほどですので必要性をあまり感じないのです。

ご質問者さんが中級であったり,これからも上を目指したいというのであればカント調節は必要と思います。私のようにもうどうでもいいやといった類いならば必要ないかもしれませんが…

k_fzr1000さん 2013/11/17 11:50:22 eve8848ne2002さんへ

そのお店の方の話は、お客さんに親切そうに思える一方で、Proとしての対応力に欠ける様な気がしますねぇ。

>今はあまりしないんですよ。」

じゃ、盛んにやった昔と言うのは何時頃の事を指すんでしょうか?

私的には、カービング板が一般的に成って以後は、それ迄より角付けに敏感に成った分、カント角の調整がより重要に成った、という意見に賛同します。

まあ、そのカービング板にしたって、一時は旋回軌道から外れるのが困難な程のエッジグリップを誇った時代はさっさと過ぎ去り、自然なフィーリングの板が主流に成って久しいので、一概には言えないんですけども。(^=^;)

ちゃんとやるなら・・・という七面倒な話をちょっとさせて頂きますと。。。f(^^;)

先ず、熱可塑性樹脂で裸足の足裏を転写する、カスタムインソールを作成して利用為さるのが好ましいでしょう。

人間の骨格は、踝から下、踵の骨に向かって、正常な状態でも若干内側に倒れているのが普通なんだそうです。

その踵を正しく、しっかり支える、と言う意味で、カスタムインソールに勝る物はちょっと見当たらない、と思ってます。

で、、、足裏のスキャナーで凸凹を読み取って、3Dで削り出すインソールと言う物も存在しますが、過ぎたるは及ばざるが如しと昔から言う通り、熱成形のインソールでも飽き足らない時に成って初めて手を出す物、と考えて良いでしょう。

熱可塑性樹脂の平板を足裏に沿って湾曲させる。と、周囲には薄い三角形の隙間が空いてしまう。

「折角ガッチリ支えようって話なのに、こんなんじゃ子供騙しだろう」とお感じに成りましょうが、実はこの"遊び"が大事なのです。荷重、抜重の運動の繰り返しに伴って、この隙間が血行を手助けするのです。から、それを阻害してでももっとハードな固定を、と成った時に登場を願うべきなのです。d(^^;)


これで、シェルの中は良し。次は、シェルと骨格のマッチング。と言う事で、カント調整が出て来るのです。

が・・・、これも大概のお店では、膝頭の位置を見て、臑の骨の湾曲具合に合わせました、と言う程度でしかありません。

ちょっとイメージしてみて下さい、自分の立ち姿を。左右均等の荷重分担に成っているでしょうか?

ski板は、特にカービング板に成ってからは、荷重によって弓なりにしならせ、それで雪面を掘り込んで、その溝なりにターンする様に成って来ました。

と言う事は、左右の荷重が均等で初めて、しなりも均等に成るのです。

と言う事は、荷重分担が均等な状態の骨格で、カント角も左右の差を無くす様に調整せねばならない。

ですよね? d(^^;)

左右が揃っていれば、微妙な「付き過ぎ、付き足りない」加減は、滑ってるときのスタンス幅で調整(吸収)出来ます。

左右の荷重分担が揃った状態でカント角を診る。には現状でコレしか無いでしょう。

http://www.sports-kanda.com/kameiten/boots/kameitenbootdata/086-087...


左側の囲み記事で紹介されている「CJS」です。

他にも、2店程、これを採用している所を確認出来ています。

ちょっと余談に流れますけど。

この神田ブーツ研究
http://www.sports-kanda.com/kameiten/boots/

では、オリジナルのフォーミングインナーも販売しています。一見、国内メーカーのインナーと同じに見えたりしますが、フォーム液の入るポケットが、臑の骨の左右に高く立ち上がっているのが特徴です。(何処のでも、踝上の縫い目迄)
カントをバチッと決めたい、繊細な角付け操作を狂い無く反映させたい、と思うなら、選択を考えても良いアイテムだと思います。

・・・

人によって、意見は様々でしょう。

今は踝に偏芯機構が装備され、それを回して調整する物が多く成りましたが、昔ながらの、長穴とねじの締め付けで固定する物なら、硬い床の上で、緩めた状態で膝入れ動作を何回もしてから締め付け直せばいい、と言う方も居られるでしょう。

私のご紹介した話はちょっと極端な例かもしれません。が、こういった世界も在るのだと思って頂ければ幸いです。


>自分はイマイチ理解してないです。
おっと、そうでしたか。

人間の足の骨は、多かれ少なかれ湾曲しています。O脚とかX脚と簡単に言ってしまう事も多いですけど、多くは左右不均等で、D脚やK脚だったりします。d(^^;)

skiは、踏み込みで板をしならせて旋回に入りますが、その前段階として、角付け操作で左右に傾けると言う事をします。

その、傾け方に対して左右の接雪角度が不揃いだと、左は調子良くても右が苦手と言う様な状況が出現したりします。

幼少の頃からそれに慣れ親しんだ、と言うエキスパートも居られますが、普通は、正しい操作に正しく反応する用具を使った方が、間違いが無くて上達で遠回りする事が少ない、と考えて、個々の骨格にアジャスト出来る様に調整機能を持たせているのです。

尚、アッパーとロアシェルの間(ヒンジ部)に調整機能が無くても、インナーブーツとアウターシェルの間にボール紙の様な厚みを持たせられる物を挟み込む事で、シェルと骨格の角度関係を変えられます。基本中の基本ですので、覚えておいて下さいナ.d(^_^)


・・・とUpしてから皆さんの回答にサッと目を通して見る。。。
皆さん、結構書かれてますね。(^^;)

そいじゃ、って事で少々追加。

その昔、スロベニアのデモンストレーターがテクニカのブーツを履いていて、土踏まずのアーチ調整機構を弄った所、カントが合わなく成ったと騒ぎに成った事が在ります。

その方は体格に恵まれていたので、アッパーとロアを強固に繋ぐリベットを打っていました。から、調整しようとしても巧く調整出来なかったんですネ。

中上級向けにフレックス剛性の調整手段として、上下のシェルを連結するリベット・ボルトの類いを標準装備する機種も結構増えていますから、そこも固定に関与していると考えて頂いて、良く良く見て、理解して頂ければナと思います。


jijiski63さん 2013/11/13 08:25:57

自分の足に合わせたインナーソールを作ればカント調整しなくても解決できることはありますが、例えそうであってもカント調整はします。

O脚やX脚はもちろんですが、左右の足でカントが違うからです。

私が行っているショップではインナーソールを作った上でカント調整します。

その方法は1m四方くらいのプラスチック板の上で目をつむって足踏みします。

目をつむって足踏みすると自分ではその場に留まっているつもりでも前進します。

その時、カントが合っていないと左右どちらかにずれて進みます。

ショップの人はそれを見て真っ直ぐに進むまでカント調整を行います。

この理屈と調整の仕方はショップまかせなので分かりませんが、調整したら真っ直ぐ進むのは確かです。

そのヒントとなるのが下に添付のWebページです。カントが合っていないと体が傾いてしまうのが良く分かります。これが滑りに影響しないはずはありません。

http://www.geocities.jp/ski_factory_info/boots_clinic.htm

上記の方法なら家人に手伝ってもらえば自分でもできます。なぜ、「カント調節は今はあまりしないんですよ。」 と言ったのかわかりませんが、ひょっとしたら調整する知識がなかったのかも??

某有名デモは、インナーソールもカント調整もしないという話もありますが、それはそれなしでも合わせられる滑る技術をもっているからだと思います。

pi_papa_jpさん 2013/11/13 07:21:56

eve8848ne2002さんへ

カント調整する目的がハッキリしている場合なら、調整の意味はありますが、一般のゲレンデスキーにカント調整は必要ないと考えます。

意味もなくカント調整するくらいなら、インソールをカスタムして、雪上で真っ直ぐ立て、膝がスキー板トップに向かって真っすぐ曲がる様にした方が良いです。

この状態でどうにもならない場合に、カント1〜1.5度の微調整すれば、効果があります。

ノーマル状態、床立ち状態でのカント調整は、あまり意味はないです。

ko_taro_kunnさん 2013/11/13 02:12:38

嘘です。
昔の長板時代と比べて、今のカービングスキーでは、よりカントの調整が重要になると思います。

その店員さんのおっしゃった意味は何なのか考えてみましたが、全く答えが思い浮かびません。

もちろん、膝の使い方等で、「身体でブーツの外傾角・内傾角を調整する」ことは可能ですが、よりダイレクトに、板に体重を乗せるということを考えると、カント調整して、まっすぐに膝を使った方が有利です。

また、適度な内倒を使って全体重を生かす今の滑り方だと、よりカント調整の意味があるでしょう。

カント調整は、そんなに難しいことではありません。

一人でも容易にできますが、ご家族等に手伝ってもらえば、より簡単です。


以下、簡単に説明しますね。

ブーツを履いて、平らな場所に立ちます。屋外の固い場所、たとえばコンクリートの水平な場所等が良いでしょう。

で、荷重した直滑降の姿勢をとります。

その際、足裏の外側が浮けば(浮く感じがすれば)内傾方向に、内側が浮けば外傾方向に、調整するだけです。付属品に調整用の六角レンチ等があるはず(一部メーカーによっては、市販ドライバー使用)なので、それで調整します。

大抵はネジ方式ですが、どちらが外傾内傾方向かは、説明書をお読みください。
10分もかからないと思います。

両脚共に、「ぴたっと」地面に貼り付くような感じであれば、調整不要です。
そんな感覚になるまで調整してください。

私感では、変な膝の使い方をして、ダイレクトに体重を乗せないような癖のある滑り方になってしまう前に、カント調整した方が良いと思います。簡単ですし。

なお、回答者は、かなりのO脚で、特に右足が酷く、最大外傾角にしても、「ぴたっと」する感じには至りません(笑涙)。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14116408014


11. 中川隆[-5963] koaQ7Jey 2017年11月09日 18:29:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

転倒による腰の怪我


溝の滑走中、スキー板のトップが春の軟らかい雪に刺さり腰をひねって転倒。

「どのようにして溝を低速で滑っているのですか」といった仲間のリクエストに答え、スローモーション溝滑走のデモンストレーション中の出来事であった。

使用していた板はS社のPというコンセプトのアーチを描きやすい板であった。

本来ならばビンディングが解放されるべきところをスキー板の性能も加味されてか更に衝撃力が緩和されたようで、きわめてゆっくりと転倒したためビンディングの開放が行われなかった。

実際見ていた人は激しい転倒ではなかったので心配していなかったようである。

スキーが逆ハに開きエッジが噛んだまま情けなくカエルつぶしのように前に転倒してしまった。

顔面をかばったためか一回転して後頭部を強打し、首筋と肩にダメージをあたえたようだ。

一瞬意識がもうろうとし、起きあがろうとしても手も足も自分の意志に反して動かず。宙に浮いたようになったのには正直驚いた。

神経系統がどうにかなったことは素人にもわかり、思わず「まずい!」と感じた。

後から滑ってきた仲間にスキー板をはずしてもらい体の向きを立て直しストックを握ることができるまで待って皆のところまで滑り降りた。

上腕から肩に掛けて焼けるような皮膚の痛みが走るのを感じた。
不用意に体を動かすと激痛が走り、就寝時は寝返りもできず、また起き上がるために時間をかけて体制をととのえゆっくりと立ち上がる。

幸い整形の受診では事無きに終り、1週間後にはスキーに復帰できた。

シーズンも終に近づいた4月21日、春のキロロスキー場人気の長峰コースのコブ斜面での2001年の出来事であった。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~snow_rabbit/ski/Injury/Injury.html

ビンディング解放値の調整


大切なことがあります。

スキー板に装備されているビンディング(binding)です。
 
ビンディングの役目はスキーとスキーブーツの固定です。

そしてもう ひとつ大事な役目は、転倒時、スキーヤーの脚に過度な負荷がかかった ときにスキーから脚(スキーブーツ)を解放し、スキーヤーの安全を守 ることにあります。

ビンディングの解放値はその人の体重や足の大きさ、 筋肉のパワーなどによって決まります。
締めすぎると転倒時に無理な力がかかったときに脚が解放されず、脚が捻れて捻挫や骨折をし、安全締具としての意味がありません。

逆に緩すぎるとちょっと力を入れただけ で解放され、かえって転倒の原因になります。

このようなことが無いように、前後のビンディングを自分の技術と体重にあった解放値に調整しておきましょう。
www.scout.or.jp/_src/10033/g25_01_anzen.pdf


12. 中川隆[-5952] koaQ7Jey 2017年11月10日 13:17:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー ビンディング調整 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E8%AA%BF%E6%95%B4

Hide-i Home Page ビンディング開放強度値自動算出
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html

ビンディング

ブーツをスキー板に固定させるための器具。
爪先を固定するトーピースと、かかとを固定するヒールピースからなる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC#/media/File:New_and_old_Look_bindings.jpeg

ビンディングとスキー板は、直接、あるいはプレートを介してトーピースとヒールピースがそれぞれ別に固定されるものが多いが、トーピースとヒールピースが別の部品を介して一体のものとなっていて、その部品がスキー板と固定される場合もある。

1970年代以降のアルペンスキーでは、滑走中の転倒などによるけがを防ぐためブーツから一定以上の力が加わるとブーツを外すリリース機構がついているセイフティビンディングが一般に用いられるようになった。

ただし、おおむね1m未満のショートスキー板の場合、板の重量が軽いことや転倒時の脚への負荷の違いを考慮して、セイフティビンディングでない、簡易なものが用いられている。

セイフティビンディングは、現在の主流はステップイン式とターンテーブル式に二分される。

どちらもトーピースは同様の機構となっていて、ブーツの爪先のコバを前上左右から固定する。

固定部材は上下軸によって左右に動くのだが、左右の力に対してはばねの弾性で一定の力までは耐えるが、それを越えると解放する。

上方向や斜め方向の力については、とくに考慮していないものと、解放するものとがある。


ヒールピースは、ブーツのかかとのコバを上から抑えつけて固定する。

ステップイン式は、ブーツを固定している部材が左右軸によって前方向に倒れることでブーツのかかとのコバを上から固定し、またヒールピースの位置によって後方からも固定する。
固定された部材はばねの力で引っ張られており、指定された強度を越える力がかかることで解放する。


ターンテーブル式は、ヒールピース全体が上下軸で動くターンテーブルの上に乗っていて、左右に少し動くことが特徴となっている。
ブーツを固定する部材は左右軸によって動くが、ステップイン式とは異なり、部材を持ち上げた状態で上後方から圧縮されたばねの伸長力で固定する。

両方式について、ターンテーブル式のほうが正確に解放するとも言われるが、ステップイン式のほうが扱いやすさに優るため、市場のシェアはステップイン式のほうが大きいが、上級者を中心としてターンテーブル式にも根強い支持があり、両方式とも用いられている(現在ターンテーブル式は準競技用モデルが残るのみ)

なお、セイフティビンディングについては安全性やブーツとの互換性のため、ブーツのコバ高や、個々のビンディングで設定する解放強度に対応する解放力や解放モーメント、スキーヤーにとって適切な解放強度の算出方法などが規格化されており、先行して規格化を行ったDINになぞらえてDIN規格と呼ぶことが多いが、現在はISOで規格化されているものを各メーカーとも用いている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC


ビンディング開放強度値算出法


安全で楽しいスキーをするために、ビンディングの正しい調整を行いましょう。


算出方法

1. 体重により、表1から基本値を決めます。

但し、体重が身長から 100 を引いた値より大きい場合は、体重ではなく(身長-100)の値とします。


2. 表2より、年齢と技術に合った補正値を決め、基本値と加算します。


3. 2で求めた数値と靴底の長さで表3から開放強度値が決まります。


ビンディング開放強度値算出する

表1 体重による基本値
表2 年齢・技術レベルによる補正値
表3 靴底長さによる補正値
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/index.html

スキービンディング解放値調整について|Snowboard-Free Ski ショップ 2017-03-12
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000


当店ではビンディングの調整を解放値算出チャートに従い行っているため、お客様から情報を頂いております。

頂いている情報としては

・身長
・体重
・年齢
・技術レベル(タイプ1/タイプ2/タイプ3 ※チャート2を参照してください)
・ご使用になっているブーツのソールサイズ


になります。

これらの情報を解放値算出チャートに当てはめていき適正な解放値の算出を行います。

解放値算出チャートというのは以下の2つの表を使用します。


・解放値算出チャート1(タイプ1)
・解放値算出チャート2(スキーヤータイプ)
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000


算出手順は以下の通りです。

1.まず上記チャートを利用してスキーヤーの体重と身長を選びます。
体重と身長の欄が一致しない時は、より上のラインにあるコードを選びます。

2.このスキーヤーコードは、タイプ1のスキーヤーに適合するコードです。
タイプ2の場合は、タイプ1よりも1ライン下のコードをタイプ3の場合は2ライン下のコードを選んでください。

3.スキーヤーの年齢が50歳以上の場合は、手順2で選んだコードよりも1ライン上のコードを選んでください。

4.ブーツソール長の長さに当てはまる欄を選び、その縦のラインとスキーヤーコードの横のラインが交差した数値を読み、解放値を算出します。

以上が算出方法となります。
ご購入の際に数値の指定がある場合はそちらの数値で設定させていただきます。

お客様の安全で楽しいスキーライフのためにもビンディング取付ご希望のお客様には情報を漏れなく提供していただくことにご協力お願いします。
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000

スキーの開放値チャート[自分でビンディング調整☆]
http://size.blog.shinobi.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E9%96%8B%E6%94%BE%E5%80%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%BBiso-din%EF%BC%BD

Hide-i Home Page ビンディング開放強度値自動算出
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


13. 中川隆[-5947] koaQ7Jey 2017年11月10日 21:16:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

papapapapapa00さん 2011/10/24 21:35:42

スキーのビンディング

スキーのビンディングで
足の甲についてるのは解放値のメモリですよね
また後ろのビンディングのかかとの後ろのメモリも解放値と調べたら出てきましたが
自分では前でしか調整したことありませんが
後ろの解放値を調整を必要とするときはどんなときでしょうか?

また前圧とはなんでしょうか?
強すぎても弱すぎても誤解放があるとありますかがなぜでしょうか?


kf0004_2さん 2011/10/25 08:13:43

簡単に説明するとこういうことです。

前圧:ビンディングでブーツを保持する為のビンディングがかけるブーツにかける圧力

解放値:転んだりして保持力以上の力が加わった時、どれくらいの力で外れるかを示す値

内容的に違う部分もあると思いますが、イメージ的にはこんな感じだと思います。

解放値は、前後のピースで同じ値にして初めて正しい動作をします。

なので前をイタズラに調整してしまったあなたのビンディングは大変危険な代物です。
今まで何の事故もなかった幸運を感謝してください。

それと、解放値には正しい算出方法があり、それ以外の値を設定するのは自己責任です。
それにより生ずる事故やケガは保障も保険も出ないと思った方が賢明です。

前圧と呼ばれるものも、正しい設定をして初めてビンディングの動作が正しいモノになりますので、仮に知っていても手を出すべきではありません。狂った状態では正しい解放は望めません。

昔知らずに前圧の設定を変えてしまったため、ちょっとしてショックで板が外れまくってスキーにならなかった経験があるので、ある意味解放値よりも気を使うところなのかもしれません。


ということで、解放値も前圧も正しい設定でなければ意味のないモノ、と理解できたと思います。

正しい設定方法を知らないみたいなので、やらない方がいいと思います。
もう一度買ったお店等で正しい数値に戻してもらうことをお勧めします。

またレーサーが解放値を高くしているのは正しい値を知った上で、そうしないと板が外れてしまって危ない為、仕方なくやっているだけです。外れないのであれば正規の値でいいわけですから。

追加

あと、よく勘違いしている人が多いですが、

ビンディングの機能で保護しようとしているのはヒザから下だけです。
主にヒザ靭帯やスネの骨などの骨折を防ぐためのものです。

転んでビンディングが外れず、腕や肋骨を骨折してもそれはビンディングのせいではありません。(受け身のやり方が悪いということです)

ただ、正しい設定をしないと外れないか無駄に外れてしまうので要らぬケガをするかもしれませんから、知識と覚悟の無い人はお店で設定してくれた値をいじらないほうがいいでしょう。


mibuka227さん 2011/10/25 10:03:32

前と後ろの数字は必ず!!同じでなければなりません。

一概に言えませんが体重の1/10を標準として技量で前後させます。
この数字はあくまでおおよそ・・・です。


前圧は、つま先の金具とかかと側の金具でブーツを挟み込む強さです。
これが正しくセットされてないと、強ければブーツが外れやすくなり、弱ければはずれにくくなります。

ですから正しい前圧があってこそ正しく解放されることになります。

金具をセットした時と違うブーツを使えば前圧がくるう事になります。


vac166tabさん 2011/10/24 23:11:14

トウピースの解放値は,片足で立って,かかとを中心に爪先を左右に振る方向の固定力です.

強すぎると,転倒時に足首はブーツで固定されているので,膝がねじ切れます.


ヒールピースは,かかとを浮かす方向の固定力です.

強すぎると,前方転倒時に足首はブーツで固定されているので,膝が前に折れます.

前圧は,目盛りもなく,私では強さの確認もできないので,
ブーツのソール長を基準にヒールピースの前後位置を調整しています.
私には説明できません.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474046889


14. 中川隆[-5946] koaQ7Jey 2017年11月10日 21:44:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーで転倒骨折。ビンディングに問題。
質問者:okaka3
質問日時:2008/02/13 22:52

スキーで子供が転倒、骨折しました。

今年子供のスキーデビューに、販売店で新しくスキー板を購入しスキー靴を持ち込んで、ビンディングを調整してもらいました。

スキーで滑っていて何回か転倒しましたがスキーが外れず、骨折したときも外れませんでした。

スキーは危険なスポーツなので多少のケガは分かりますが、スキー板が全く外れなかったので不信に感じ販売店に連絡して板・靴・ビンディングを見てもらいました。

子供のビンディングの解放値は 1だそうですが、つま先側は1になっていましたが、かかと側は2になっていました。

販売店側は、解放値の設定ミスは認めました。
が、ケガの原因には足にブーツがあっていないことも考えられるとのことでした。

板とビンディングを別の新しい物に交換すると言って持ち帰りました。

子供は全治3ヶ月の足の骨折ですが、ケガの治療費や慰謝料の請求は販売店に求めることは出来るでしょうか?

No.1回答者: mio-papa
回答日時:2008/02/13 23:12

かなり難しいと思われます。
法的手段をとって裁判になったとしても、
板が外れることを過信し転倒方法をきっちり教えなかった指導者が悪いと言われると言い返せません。

ブーツが合っていない可能性も否定できませんし、
開放値を自分でもチェックしなかったのは過失ではないか(野球のスパイクのビスの緩みは自分でチェックしますよね)と言われる可能性もあります。

ビンディングの精度まで出てきた日には、難しいことになるかもしれません。

子供のためを思うなら、信頼のできないショップに文句を言い続けるより
多少高くても信頼のできるショップを探してあげるほうが有意義だと思います。

大切なお子さんをショップの過失で傷つけられたお気持ちは察しますが、
お子さんのことを考えるなら、無用な揉め事を起こさないことです。

No.3 回答者: Tubaki30Ro
回答日時:2008/02/14 19:40

販売店でビィンディングの調整をした際。「開放値は1にしておきます」とか説明を受けませんでしたか?
そして、「こことここが1ですね」とビンディングの開放値の目盛りを確認しませんですか?

まぁやっていないから、前が1で後ろが2なんて事になったのでしょうけど。
きちんとした説明をやっていないなら、販売店に多少は責任はあります。

あと、ブーツが外れない原因は開放値だけではなく、ブーツサイズとビィンディングの前後長の調整もあります。

ビンディングの前後長を適正値より狭くすると、ブーツが外れにくいです。

でも板とビィンディングを販売店で持って行ったのですよね。
もし間に合うなら、板とビンディングを回収して、他のお店で調べてもらっては?

No.2 回答者: bur013
回答日時:2008/02/13 23:57

治療費・慰謝料の請求は基本的に無理でしょう。仮に請求できたとしても裁判沙汰になれば逆にあなたにとって不利益を伴う事になるでしょう。

販売店側の言い分はこれを見る限り問題ないと思いますが、解放値の確認を怠ったあなたにも過失はあります。

これくらいなら目盛りを見るだけですから素人でもわかります。

また、スキーが外れる事が逆にけがにつながる可能性もあることをお忘れなく!

ビンディング自体には何も問題は無いでしょう。新しいものに換えても何も変わりません。

慰謝料の請求をするくらいならスキーを新しいものに交換するのではなく、その費用を治療費にまわすのがあなたの大事な役目ではありませんか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3773437.html


15. 中川隆[-5945] koaQ7Jey 2017年11月10日 22:07:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「スキー・スノーボード外傷」
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No36.htm 

1.スキー外傷の年次推移

 スキー、スノーボードほど、スキー板、靴、ストック、ユニホームなどの用具が競技成績に影響するスポーツは少ないと思われます。競技成績の向上のため最先端の技術を投入した新製品が常に開発され、これが商品として出回ることで、かっこよさにつられ技術に乏しい初心者が、競技レベルのスキーヤーと同じものを使うという風潮が作り出されています。

 初期のスキー靴は登山靴のような皮で丈の短いものを紐で締める方式でした。ビンディングは、スキー板を皮で締めるものからワイヤーで締める「カンダハー式」「ラングリーメン式」となりしっかり板に固定されることで滑走がより高速にできるようになりました。

 しかし逆にしっかり固定し、はずれないことと短い靴のため、足関節捻挫や足関節の脱臼骨折(スキー骨折 図1 )がこの時期の代表的なスキー外傷となりました。

このため転倒時に靴を解放するセフティビンディングが開発され、昭和40年頃日は一般に普及するようになり、靴もバックルできっちり足関節を固定するバックルブーツとなり、靴の丈も長靴のように深く、また硬く頑丈になりました。その結果足関節部の外傷は激減しましたが、ブーツの先端部での下腿骨骨折(図2 )や膝の靱帯損傷、半月板損傷が増加し、現在では膝の内側靱帯の損傷(スキー膝)がスキー外傷の一番多いものになりました。(図3)。 

また流れ止めがひもで固定するものから、スキーストッパーに変わったことで転倒した際、足から離れたスキー板が顔や頭に跳ね返ることによる頭部顔面の切挫創も増加しています。

最近は、スノーボードの外傷がスキーを上回り、スノーボードに特徴的な上肢の外傷が増えてきています。


足関節脱臼骨折

昔の靴は板にしっかり固定され、しかも強さが貧弱なため足関節の外傷が多かった ブーツトップ骨折

最近の硬いスキー靴の最上端を支点にして前方に転倒したとき起こる(点線はブーツ)

図3 スキー外傷の推移およびスキー用具の変換 (石打丸山スキー場診療所統計より)

 


2.膝関節捻挫(靱帯損傷)

 
スキー外傷の中で最も多くスキー膝と言われ、ほとんどが内側の靱帯損傷です(図4)。スキーの先端が外に開いた状態で転倒し、膝を外側に捻り受傷するパターンが一番多いようです。さらにビンディングがはずれないと膝に強いねじれの力が働き重篤な靱帯損傷となることがあります。

 膝内側の大腿骨側に痛みがあるときが多く、約4週から6週位のギプス固定が必要になります。完全断裂であれば、膝の腫れ動きの制限、外側への不安定性が生じ、手術治療が必要になることもあります。


膝の腫脹が強く、関節に多量の血液が貯まっているときは前十字靱帯の損傷を疑わなければなりません。前十字靱帯はスポーツをするためには非常に重要な靱帯であり、この損傷がある人は、膝が不安定となり運動ができなくなり手術治療が必要になることがあります(図5)。

 しかし前十字靱帯を損傷していても日常生活に支障がないこともあるため、診断が見逃されやすく、膝の損傷が進行してしまった例も多く見られます。

前十字靱帯は、膝を伸ばしたとき膝が前方に脱臼するのを防ぐ働きがある
前十字靱帯が損傷していると膝に力を入れると前外方に脱臼してしまう


3.半月板損傷

 膝の靱帯損傷と診断された後膝に水がたまったり、膝が引っかかる症状が出てくれば半月板断裂を疑わなければなりません。

特に前十字靱帯損傷の後、数カ月たってから半月板断裂の症状が出てくることがあります。

(みんなのスポーツ医学No8参照)
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No8.htm

4.スキーヤー拇指

 スキーの転倒時、ストックのストラップ(図6 )が親指から離れず親指が外側に引っ張られると親指の付け根の内側の靱帯が伸びてしまうことがあります(図7 )。また直接雪面に親指をつき受傷することもあります。これを「ski thumb=スキーサム」といいます。この靱帯は親指で物をつかむとき重要になるので緩みがあれば手術が必要になることがあります。

 転倒した後、親指の付け根がはれていたり、親指と人差し指でつまむ動作をして痛みがあるようなら専門医に受診するべきです。

下からストラップを通して握る(lock technique 図6)で転倒するとストラップにより親指が外側に強制され受傷する


5.肩関節の脱臼
 最近は、スノーボードによることの方が多いようですが、スキー外傷でもよく見られます。転倒して直接肩の外側を打撲したり、肘から突き上げられたり、あるいは万歳をした形で腕が後方に強制されると脱臼します。脱臼が起こると肘は体幹から少し開き、手はお腹につけた状態で動かせなくなります。

 一般的には特に若い人が肩を脱臼すると癖になることが多く整復した後、3〜5週間固定することが重要です。

 運が悪く脱臼が癖になる(習慣性脱臼)様であれば、2次的に手術を行います。


6.スノーボード外傷の特徴

 日本に紹介されたのは1970年代後半とされていますが、90年代になり競技人口が増え、多くのスキー場で滑走可能になると、スノーボードによる外傷がスキーによる外傷の件数を上回り、障害が起こる比率もスキーの4 〜6倍という統計が出ています(図8)。

図8 スノーボードとスキーの外傷の割合
図9 図10


外傷の特徴としては骨折や脱臼などが多く、(図9)また頭部を雪面に打ちつけることによる頭蓋内出血で生命に関わることもあります。

 またスキーは下肢のけがが多いのに比べて、スノーボードでは上肢に多く、手関節部での骨折や肩や肘の脱臼が多いのが対照的です(図10)。

(みんなのスポーツ医学No20参照)
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No20.htm


図11 図12


 スキーでは急斜面で転倒することが多く、スノーボードでは緩斜面で転倒することが多いのも特徴です(図11)。これは緩斜面では谷側のエッジが引っかかりやすくなり(いわゆる逆エッジ)そのまま前につんのめることが多いからです(図12)。ストックを使わないため衝撃を和らげることができず頭部、顔面、上肢に重傷を受けやすくなります。転倒した際の転び方をしっかりマスターすることが重要です。

(みんなのスポーツ医学No20参照)
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No20.htm


 
7.スキー・スノーボードの 安全対策

 スキー場の統計からみると延べ4時間以上滑走した人に受傷が多く、時刻では11時〜12時と14時〜15時にピークがあり、疲労がケガに関係しています。

 最近のスキー板は、カービングスキー、スキーボードなど多岐にわたり、自分のスタイルにあった物を選ぶことが必要です。

 スノーボードの方が、初級者にケガが多い傾向にあります。しかし最近ではスノーボードの技術が向上し、中級以上の愛好者が、トリッキーな滑りに挑戦して受傷するパターンも増えているという報告があります。

 ソフトブーツでは足部の骨折(スノーボーダー骨折)や緩みがあると足関節を捻挫したりするのでサイズのあった靴を選び靴ひもをしっかり締めることが重要です。

 重傷のケガの原因となるものには、衝突によることが多く、最近は裁判などのトラブルになることが増えてきています。賠償保険などにしっかり入っておくことも重要と思います。
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No36.htm


「スノーボードによる手首のケガ」(手関節周囲のスポーツ障害) 
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No20.htm

 スポーツにケガはつきものである。冬の季節によく行われるスポーツはスキー・スノーボードではないかと考える。

そこで今回はここ10年間足らずで人気急上昇のスノーボードによる外傷を中心に「手関節周囲のスポーツ障害」について述べてみたい。

A).手関節の解剖

  手関節周囲は小さい8ヶの手根骨と腕の2本の骨、橈骨と尺骨で構成され、互いに靱帯で連絡されている。

 B).手関節部の外傷

1)“フォーク状変形”は骨折のサイン!
 肘を伸ばしたまま手をついて転んだ時によく見られる骨折のタイプ。


骨折した前腕に形がフォークに似ている

骨折部

2)素人判断は偽関節を作る!

  −舟状骨骨折−(図3)

 受傷初期の症状が比較的軽いこと、局所症状が早期に消退するため、打撲や捻挫と間違われやすい。親指の付け根で手関節の上に腫れ、圧痛を認めたら、専門医によるレントゲン検査、骨シンチグラフィーをして確かめることが大事である。なぜならば、この骨折は血行障害が起こりやすいので、適切な処置をしなければ、『偽(ぎ)関節』という骨のつかない状態となり、のちのちまで痛み等で苦労する。橈骨(とうこつ)骨折、舟状骨(しゅうじょうこつ)骨折のケガは、サッカー、ラグビー、ハンドボール、アイスホッケー、スキーでもよく起こる。

図3
 舟状骨骨折

3)手関節周辺の脱臼

 このケガはスポーツでは頻繁に起こるものではありませんが、早期に正しく判断しないとうまく治らないので、見逃さないようにするのが大事です。スノーボードではジャンプ後バランスを崩して硬い雪面(アイスバーン等)で強く手をついて転倒した時に起こる。イ).月状骨後方脱臼 手関節を背屈した状態でさら に背屈を強制されたときに生 じる。手関節の背側の腫れ、 圧痛が目安。ロ).月状骨前方脱臼 転倒時手関節の掌屈を強制さ れたときに生じる。手関節掌 側(手のひら)の腫れ、圧痛 が目安。イ)ロ)、ともに

※RICE(みんなのスポーツ医学No11参照)
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No11.htm#@RICEが原則

を直ちに行って専門医でレントゲン検査で診断、適切な処置を受けること。


4)母指中手骨基節骨折
 思わず転んで手を雪面に強く衝突した時に起こる。即ち、指先からのつよい外力により伸展、外転を強制されて骨折する。骨折が関節に及ぶものをベネット骨折(図4)と呼ばれ、殆どの場合手術が必要。もし、正しく治療されないと機能障害が残り、母指の力は弱くなり握ることが出来なくなる。

                    
5)母指中手指節関節の尺側靱帯(しゃくそくじんたい)損傷 
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No1.htm#母指第2関節

 アルペンスキーヤーにしばしば見られる。ストックを握ったまま転倒すると手のひらとグリップの間に握られたベルトで、母指の付け根の外側を押さえられたまま強く反らされ内側の靱帯が切れる。(図5)スノーボードでは転んで母指を雪面に突っ込み外側に強く反らせたときに起こる。

 

C).予防−正しい転び方をマスターしよう! 

 スノーボードの滑りを想像してみましょう。そのスタイルは斜面に対して横向きにして、ターンは上体を利用している。両足は一枚の板に固定されており、転んでもはずれず、手にはスキーのようなストックは持たず、ジャンプ等色々なトリックを手軽に楽しめる。が、一旦転倒すれば無防備の上肢(肩、肘、手等)は、直接雪面に衝突してケガをすることが多い。転び方の良し悪しによってケガの程度が左右されます。“下手な転びはケガのもと”スノーボードの正しい転び方をマスターしよう。 

○良い例
(@後ろに転ぶのが基本)

膝を曲げて上体の力を抜いて

あごを引き、後頭部を打たないように着雪する瞬間にボードを上げて転ぶ。


○良い例
(A前に転んでしまったとき)

@と同じ様に最初に膝を曲げてつき、衝撃を吸収するため 手を広げて上体の力を抜いて


ベースボールの滑り込み様にボードを上に向けて転ぶ。このとき手首に力を入れたり、指を雪面に引っかけないように。   

× 悪い例

絶対にこのように手をつかないこと。
あわてて思わず自然と手が出てしまうと
手首やひじのケガをする。

追稿『後頭部強打による頭痛は危険のサイン』

 この2〜3年前から新聞等でスノーボードの転倒によって起こる頭部外傷後の死亡事故の報道を見受ける。

この頭部外傷は比較的緩斜面で滑走中に谷側のエッジが急に雪面に引っかかり《逆エッジ》転倒して垂直に落ちて後頭部を強打して起こる。

このケガの多くは初心、初級者で易しいコースで生じ、転倒直後には外表の損傷が殆どなく意識がはっきりしている。だが数十分〜数時間経つと急速に意識障害に陥って危険な状態になる。

これは急性硬膜下血腫が生じて起こるものと考えられている。スノーボード滑走後に頭痛を訴える患者には上記の危険性を説明し、安静、滑走禁止を指導すべきであろう。 
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No20.htm


16. 中川隆[-5944] koaQ7Jey 2017年11月10日 22:16:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

■野外活動のための安心・安全講座 スキー訓練は楽しく!!
知っておこう — ケガの特徴と指導者の役割り
www.scout.or.jp/_src/10033/g25_01_anzen.pdf

 いよいよ冬のシーズンになり、冬季訓練としてスキー、スノーボードを取り入れることが多くなると思います。今回は、これらのスポーツにおける代表的なケガの特徴と安全対策についてお伝えします。


ケガの特徴

1 立ち木や鉄柱、他者に衝突した際に、頭部や顔面、胸部を強打し、頭蓋骨の骨折やろっ骨、鎖骨を骨折することがあります。
また、死亡事 故原因で最も多いのが、この“立ち木への激突”です。

2 バンザイをした形で転倒し、腕 が伸び、引っ張られる状態になった場合に肩を脱臼することがあります。もちろん肩から落ち、直接肩の外側を打撲した時にも脱臼します。

3 ストックを握ったまま転倒し手 をついた場合、親指の骨折や脱臼をきたすことがあります(スキーサム)。

4 手をついたときに手首を捻り、 手首の関節の骨折、捻挫をきたします。

5 スキーで転倒した際に最も多く ケガをする部位が膝です。
転び方によっては膝の内側の靭帯(内側側副靭帯)、その他に損 傷を受けることがあります。

6 スキーで転倒の際、ブーツの上端(ブーツ トップ)が支点となり、その部位で下腿(ふくらはぎ、すね)の骨を折ることがありま す(ブーツトップ骨折)。

7 特にカービングスキーなどで、ターンの際に強い捻れの力が加わったとき、ブーツの中で足首を捻挫したり骨折したりします。


8 スノーボードでは1枚のボードに両足が固定されているので、バランスを崩すと一気に転倒につながります。

9 スキーでは急斜面で転倒することが多いのですが、スノーボードでは緩斜面で転倒することが多いです。

これは、通常スノーボードは山側のエッ ジに重心を置いて滑るため、 急斜面だと谷側のエッジが雪面から浮いていますが、緩斜面だと谷側エッジと雪面との 隙間が狭いため、容易にエッジを引っかけやすい。

このとき、体の正面を谷側に向けて滑っていると前につんのめり、 頭部や顔面を強打したり腕を痛めてしまいます。

逆に体の正面を山側に向けて滑っているときに転 倒すると、後頭部を強打します。
これらは予期しないタイミングで突然、そして一瞬で起こるため、大変危険です。
頭部の強打により脊髄 損傷や頭部外傷、脳挫傷を起こし、ときには致命的なケガになることもあります。


事故発生時刻の特徴  

スキー、スノーボードとも事故発生時刻のピークは10時〜12時(1 日の総発生数の30%)と14時〜15時(同27%)です。

12時から14 時までは食事時で滑走人数が少ないためその前後がピークとなりますが、 この昼食時間帯でも事故は起きており(同24%)、この5時間だけで一日の総数の80%強の事故が起きています。

時間の経過とともにくる疲労と慣れがケガに関係しているようです。
もう1つ特徴的なことは、「もう1回。あと1回」の1回が事故につながっています。

「今日はそろそろ おしまいにしよう。でも、最後にもう1回だけ」 …ありがちです。

しかし、 疲れきって板やスピードのコントロールが出来ない状態で滑ると間違い なく転倒につながります。そして…骨折です。

1日中楽しく夢中になって滑っていると、自分で思っているより体は疲れていることがあります。 せっかく楽しく滑っていたのに、最後のその1本が事故につながります。

スキー、スノボー訓練を楽しい思い出に終わらせるためにも、引き際が 大切です。
「最後の1回」と思ったときが終了するときです。

____

安全のために

1.まず服装や道具を確認しましょう  
暖かい陽気の日は、思わず半そでや Tシャツのままで滑ってしまいがちです。
しかしスキーに転倒はつきもので、転倒した際、自分の板のエッジで体を傷つけてしまう可能性もあります。
また雪面衝突の衝撃がモロに伝わって打撲をおこします。

特にスノーボードの服はファッション性を重視したものが多いのですが、機能性にも富んだものを選びましょう。
そして、紫外線や外傷から眼を保護するためにゴーグルを、手を保護するためにスキーグローブを、転倒時の頭部打撲やエッジから頭を保護するために帽子やスノボー用ヘルメットを必ず着用しましょう。  

そしてもう1つ大切なことがあります。
板に装備されているビンディング(binding)です。  
ビンディングの役目はスキーとスキーブーツの固定です。
そしてもう ひとつ大事な役目は、転倒時、スキーヤーの脚に過度な負荷がかかった ときにスキーから脚(スキーブーツ)を解放し、スキーヤーの安全を守 ることにあります。

ビンディングの解放値はその人の体重や足の大きさ、 筋肉のパワーなどによって決まります。
締めすぎると転倒時に無理な力がかかったときに脚が解放されず、脚が捻れて捻挫や骨折をし、安全締具としての意味がありません。

逆に緩すぎるとちょっと力を入れただけ で解放され、かえって転倒の原因になります。

このようなことが無いように、前後のビンディングを自分の技術と体重にあった解放値に調整しておきましょう。


2. 睡眠不足はケガのもとです  
深夜のスキーバスで目覚めたら一面の銀世界。でもバスの中で十分に寝たつもりでも案外眠い経験をしたこと、ありませんか。
眠気やダルさを感じたまま滑っていると集中力を欠き、転倒や衝突につながり…そして骨折。

3. 滑り出す前に… 準備運動を忘れずにしましょう。

ゲレンデに着いてすぐにリフトに乗りたい逸る気持ちをぐっとこらえて、まずはストレッチ体操を。
体が少し汗ばむくらいの準備体操をしておけばよいでしょう。
そして、事前に転倒した際の安全な転び方を練習しておきましょう。
安全な転び方がケガを防ぎます。

4. 滑り始めたら…  スピードは自分の技術に合わせて調整しましょう。
カッコをつけて自分でコントロールできないくらい速いスピードで滑るのは…暴走。
そしてその先にあるのは転倒、激突…そして骨折。
さらに、自信過剰は事故の元です。
直滑降、コブ、ジャンプ…どれもカッコいいです。でもボーイスカウトのスキーは競技ではありません。
見栄を張った結果、待っているのは…転倒、転落、滑落…そして骨折。

5.マナーと危険は表裏一体  
ゲレンデの真ん中で止まったり、ましてや休憩を取るのは大変危険です。
これはマナーの問題でもありますが、ゲレンデの滑走エリア内で立ち止まっていると邪魔でもあり、衝突事故の原因にもなります。

そして 衝突の結果…骨折です。
また、割り込みや無理な追い越しも危険です。
これもマナーの問題です。
ぶつからなければ大丈夫、というものではなく、他者に恐怖を与えます。
一つのゲレンデの中には上級者から初めて スキーをする人まで実に様々なレベルの人が混在しています。自分の技 術を見せびらかすのではなく、初心者レベルのスキーヤーもいたわれる 心の余裕を持ちましょう。

6. ケガをしたなら無理はしないこと  
転倒し体を痛めたな、と思ったらそれ以上無理をせず、ひとまず休息を入れ、それでも痛みがやわらいでこないようならリーダーに伝え、救護所を受診しましょう。


引率者の心得

@ リーダーは、隊員の人数が多いときやその引率が特殊な事情にあるときは、あらかじめスキー場管理者と行動計画を協議し、その指示に従 いましょう。

A リーダーは事前に必要な情報を得ることに努め、隊員の人数・技能・ 経験・心身の状態を十分把握して、何よりもまず安全を優先します。

B 安全の確保のためにリーダーはスキー場で行動するときは常に隊員の能力に合ったコースを選択し、安全な場所を確保するよう心がけましょう。

C リーダーはできるだけ安全な服装や用具を用いるよう隊員に勧めると ともに、常にそれらを点検するよう促しましょう。

D 危険を回避するために、リーダーは常に気象の変化や付近の障害物と他のスキーヤーの滑走状況に注意し、隊員に具体的な指示を与えて事故を起こさないよう心がけましょう。

E リーダーは隊員に事故が起こったときは自ら救助し、必要なときはできるだけ早く他に援助を求めましょう。
www.scout.or.jp/_src/10033/g25_01_anzen.pdf

スキーは滑るのが怖い転ぶのが怖いと思う方が多いでしょう。
スキー経験者の私でも最初はそうでした。

しかし、転ぶのが怖いということは正しい滑り方や転び方ができていないので痛いし怖いのです。
そんなあなたでも大丈夫!スキー初心者でもこれを読めば上達間違いなし!

スキーの正しい転び方

スキー初心者の方は転び方が正しくないため打ち所が悪くなって転ぶのが怖い=スキーが怖いと感じてしまうのでしょう・・・

ですが、正しい転び方をすれば、少ない痛みで転ぶことができます。

板を揃えて横に転ぶ、これが基本です。

人間の仕組み上転ぶときは手から地面についてしまいます。
ですが、おしりから着地してください!


なぜかというと、手からついてしまうと全体重が手首にかかってしまうので神経を痛めたり、骨折の恐れまであるのです・・・

なので一思いにおしりから地面に着くと痛みは少ないはずです。


北海道育ちだけあってスキーをやってました(笑)
始めた頃は転ぶ練習だけやってました。
転ぶことを覚えたら、止まる練習、ゆっくり曲がる練習と段階を踏みます。

転ぶことを覚えずノリで滑ってしまうと自分が大怪我するどころか他の人巻き込む危険性もあるのでしっかり転び方をマスターすることが大事!
http://つりポンヌ.com/%e3%83%a2%e3%83%86%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%81%af/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%a7%e3%82%82%e3%81%99%e3%81%90%e4%b8%8a%e9%81%94%e3%81%99%e3%82%8b%e6%bb%91%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%81/


17. 中川隆[-5942] koaQ7Jey 2017年11月10日 23:16:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

お医者さんの独り言「スノーボード」 2001.1.13号

今回は、最近事故が増え続けているスノーボードに関して、ひとこと述べさせていただきます。           

 最近のいろいろな情報で、スノーボードの事故が増えて、スノーボードはとても危険なスポーツであると、いわれていますが本当でしょうか。

 確かに安全なスポーツとは言い難く、ブームに踊らされて十分な知識と技量を持たないで飛びついて、思わぬ大怪我をした人が後を絶たなかったのは事実です。しかし全てがスノーボードのせいでしょうか。少し考えてみる必要があると思います。

ではどんな事故が多いのでしょうか。

それはやはり転倒によるものです。

原因としてはやはり技量不足(転倒するにもテクニックが必要です)による単独転倒が多いのですが、大怪我となると、対人事故すなわちスノーボード同士の激突だけでなく、スキーヤーとの激突が数多くあります。

スノボ同士の多くの原因は、初心者同士が多く、やはり回避の技量不足としか言い様がありません。

しかしスキヤーとの激突となると、必ずしも初心者同士とは限らず、しかも単に回避技術の問題とかたずけられない問題が潜んでいます。


スキーヤーとの激突を起こしているのは、スキーを行うことを前提に設計されたゲレンデで、混在するので起きているのです。

即ちスキーにおける視野は進、行方向を中心に180度で転倒する場合も左右と後方の3方向可能で、スノボはスラローム用以外は前足側の視野が、悪くなっていますし、転倒方向も限られます。

またスノボを行う前にスキーの経験が有ることが多いのに対して、スノボを経験したしたことの無いスキーヤーが多く、スノボの独特の動き、変化を知らないために危険予知の判断に狂いが生じやすく、初心者の事故だけではなく、中級者以上のコースで、思わぬ事故が多発しております。


中級以上のコースでスノーボードを行う方は、自分は相手(スキー)の動きがわかるので、予想して動いて事故を防いでいるので、相手も同じと判断するのは危険です。相手は、自分(スノーボード)の動きを理解していないと、思うことも事故防止には大切です。

スキーヤーも、中級以上のコースの人は全てスキーと同じように、回避行動ができるとは限らないことを認識する必要があります。

このことの予防として、スノーボードを禁止しているゲレンデは、現在少なくありません。
けっしてスノーボードを悪者にしているわけでなく、危険性の問題なのです。
(以前新聞の投書で「スノーボードを排除するのは時代遅れ」とありましたが、私はそれは違うと思います。)

本当はスキー専用のゲレンデ・スノーボード専用のゲレンデの整備が必要と思いますし、現状が無理なら時間帯・曜日等の住み分けが必要だとおもいます。
(個人の対応でなく施設の対応も必要だと思います。)

スポーツは競技スポーツでなけれは、遊びの要素が多く、楽しまなければならなく、そのための事故防止に、努めなければならないと思います。有る程度の我慢は必要だと思います。

(プールだって水泳と水球と飛び込みが入り乱れていません。
氷上だってフィギュアスケートとアイスホッケーが、入り乱れて同じリンクで練習するのをみたことがありません。)


追伸 ところで最近おもしろい記事を見かけました。


「スノーボードとスキーの骨折事故者の年齢比較で、スキーにはかなり多くの高齢者が見受けられるが、スノーボードでの事故者に高齢者はほとんど見かけられなかったので、高齢者にとってはスノーボードの方が安全である。」

皆さんはこの記事(意見)をどう思いますか。

<<私は高齢者のスキーヤーを、数多く見かけましたがスノーボーダーはほとんど見たことがありません。:やらない人は事故に遭わない。統計学の面白さですね。>>

皆さん怪我をしないようにウィンタースポーツを楽しんでください。
http://www.webnews.gr.jp/sirokuma/01_0113.html


18. 中川隆[-5939] koaQ7Jey 2017年11月11日 23:08:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノーボーダーとの衝突!! 天元台スキー場 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TlZA_Q3nDhE


衝撃映像 激突! チャオ御岳スノーリゾート 20141228 6 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AiVhOXtiFUI


衝撃‼ フリースタイルボーダー/スキーヤー衝突事故 流血 2014' - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=paalFerMQcw


ツリーラン中に立ち木へ激突!! かぐら スキー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MjwpjvUS35o


スキーヤー衝突事故 - YouTube
横方向に移動するスキーヤーは、上から滑ってくるスキーヤーに注意を!
https://www.youtube.com/watch?v=nu02wGgmdjs


19. 中川隆[-5938] koaQ7Jey 2017年11月11日 23:38:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー・スノーボードにお勧めの保険を挙げてみる 2017年6月1日
https://sports-insurance.net/skiing-osusume.html


価格.com - スキー保険-スノーボード保険 比較
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/


スキー保険とは、ウィンタースポーツ中に発生した損害を補償する保険です。

ただし、現在はスキーのみを補償する個人向け「スキー保険」は販売されていないため、日常の事故からスキーやスノーボード中の事故まで補償される「スキー向け保険(傷害保険・レジャー保険)」にご加入いただく必要があります。


スキー保険・スノーボード保険

商品の特徴や、補償範囲などを理解しましょう。


スキー保険(スノーボード保険)とは

スキー保険は日本国内において、スキーやスノーボード等の雪上滑走スポーツの目的をもって住居を出発してから帰着する時までの行程中に発生した事故によって発生した損害を補償する保険です。


主な補償内容

主な補償内容は他人への賠償責任、自分のケガの補償、スキー用品等の補償となっています。

賠償責任
日本国内においてスキーやスノーボードを目的として住居を出発してから帰宅するまでに、誤って他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたことにより、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険をお支払いします。


傷害
日本国内においてスキーやスノーボードを目的として住居を出発してから帰宅するまでに、ケガをされた場合に保険金をお支払いします。


用品
日本国内においてスキーやスノーボードを目的として住居を出発してから帰宅するまでに生じたスキー・スノーボード用品の盗難、板の破損等に対して保険金をお支払いします。

スキー保険(スノーボード保険)の注意点

スキー保険に加入しても保険の対象とならない場合がございます。
主な例として以下になります。

・業務(インストラクター等)としてスキー・スノボーを行なっている最中の損害

・レンタルしたスキー・スノボー用品の盗難や破損

・スキー・スノボー用品の自然の消耗または性質による変質その他類似の事由

・スキー・スノボー用品の置き忘れまたは紛失による損害

・スキーのストックのみの盗難
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/select/about/


スキー保険(スノーボード保険)の保険料

スキー保険(スノーボード保険)は生命保険とは違い、保険料は年齢・性別・職業に関係なく一定です。ただし、加入できる年齢に制限がありますので、詳細はお問い合わせください。


スキー保険・スノーボード保険
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/select/need/

スキー場でのケガの発生率

スキー場でのケガの発生率の推移となります。以下のグラフはリフトを1回利用する際のケガの発生率となっています。

例えば1日にリフトを10回利用する場合はケガの発生率が下記表の10倍となります。また、下記データは受傷した際にスキー場に報告があったデータの集計であり、実際はその数倍のケガが発生していると思われます。


スキー受傷率とスノーボード受傷率の推移 参照元:全国スキー安全対策協議会
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/select/need/

※受傷率は計算については,輸送述べ人員に対する受傷者数の割合としています。

例えば受傷率0.010%ということは,リフト・ゴンドラ等の輸送人員1万人あたり1人の受傷ということであり,10万人あたりでは10人,100万人あたりでは100人ということになります。

ケガだけでなく賠償リスクも考えよう

スキーやスノーボード中に他のスキーヤー・スノーボーダーと衝突しそうになった経験はございませんか?

仮にスキー中に第三者にケガを負わせてしまった場合は、賠償責任が発生します。賠償額は数千円〜場合によっては数千万円となる可能性もあります。万一に備えておくことが必要です。
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/select/need/

スキー保険(スノーボード保険)のチェックポイント

スキー保険は各保険会社で販売終了となっているケースが多いです。そのため国内旅行保険やスポーツ傷害保険等に加入することで代用する必要があります。


国内旅行保険なのか?スポーツ傷害保険なのか?

国内旅行保険、スポーツ傷害保険の大きな違いは国内旅行保険はスキー・スノボーに行く度に保険に加入する必要がありますが、スポーツ傷害保険は1年契約となります。スキー・スノボーを行なう機会が年に1、2回程度であれば、都度国内旅行保険に加入したほうが保険料が安価になる傾向にあります(※補償内容によってはスポーツ傷害保険のほうが安価になる場合もあります)。


既契約の保険に特約がないか?

相手へのケガの補償・自分のケガの補償、用品の補償など、どのような補償が必要かを考える必要があります。相手へのケガの補償だけが必要であれば、個人賠償責任保険に加入していればよいので、自動車保険や火災保険などの特約として既に契約していないかを確認しましょう。

用品の補償も火災保険の特約で付帯することができますので、補償内容を限定できた場合は単独で保険に加入するよりも既存の保険に特約で付帯することをお勧めいたします。


スキー・スノボーだけ補償すれば良いのか?

スポーツ傷害保険で代用する場合は、スキー・スノボー以外のスポーツを行なっているときも補償の対象となります。この保険は仕事をしていないとき、例えば野球・フットサル・テニス・ゴルフ・キャンプでの賠償責任・傷害・用品の損害や、階段で転んでケガをした場合や、買い物中のなど日常生活における事故についても補償の対象となります。
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/select/



20. 中川隆[-5936] koaQ7Jey 2017年11月12日 08:42:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

万人にお勧めしたい「個人賠償責任保険」
https://sports-insurance.net/skiing-osusume.html#01


冬になるとスキー・スノーボードを楽しむ方は多いと思いますが、スキーもスノーボードも事故がとても多く、しかも重傷を負う(負わせてしまう)ケースも少なくありません。さらに死亡事故という最悪のケースも起こり得るので、身近なスポーツの中では保険に入る必要性が最も高いかも知れません。


スキーやスノーボードをやった経験のある方で、「人にぶつかって大怪我させたらどうしよう・・」という不安を心に抱いたことがある方は多いと思います。

何故なら、スキーもスノーボードも人にぶつかる可能性がとても高いスポーツなので、実際にケガを負わせてしまう可能性が他の競技よりもかなり高いからですね。

そして相手に怪我を負わせてしまった場合、自分がケガをするよりも厄介な場合があります。自分のケガなら自己責任でどうとでもなりますが、相手にケガを負わせた場合は賠償責任が発生してしまうのです。


高額賠償に備えられるのが個人賠償責任保険:

賠償責任は状況によって補償額が変わってきますが、最悪を想定した場合はとてもすぐには支払えない額が請求される可能性もあります。

そんな面倒なことに繋がりかねない「相手へのケガ」に対しては、前もって個人賠償責任保険に加入しておけば解決します。

基本的に賠償責任を負担するような状況になった場合に補償してくれるのが「個人賠償責任保険」なのです。これに入っておくことで、相手がケガをした場合の賠償責任に関してはかなりの安心感を持つことが出来ます。

私はスキーもスノーボードもそこそこやっていましたが、人にぶつかったことは何度もありますし、いつかは誰かをケガさせてしまうかもなぁ・・と不安になることもありましたので、正直言って個人賠償責任保険の存在は非常にありがたいと思っています。

お勧めはJCBの「日常生活賠償プラン」:

そして個人賠償責任保険だけなら、非常に安い月額で済むのもお勧めポイント。

特に私がお勧めだと思っているJCBの「日常生活賠償プラン」は月々150円の保険料で最高1億円の補償が受けられるのです。

JCBの「日常生活賠償プラン」の特徴をまとめると


■保険料は月々150円

■補償限度額は1億円

■家族全員が対象

■示談交渉サービス付き

■日常生活中の事故(自転車事故)にも対応

■加入も解約も自由に出来るので、スキーシーズンだけに絞って入ることが出来る(月々の契約です)

月々150円で家族全員が対象なのも見逃せないポイントですね。子供とスキーに行った場合、子供が相手にケガをさせてしまう可能性の方が高いと思いますので、家族全員適用なのは非常に嬉しいところと言えます。

また、示談交渉が付いているのもありがたいです。怪我をさせてしまった相手方との話し合いはそれだけでかなりのストレスになりますので、示談交渉をやってくれるのはとても助かります。

このように、とても月々150円とは思えないほどの内容となっているのがJCBの「日常生活賠償プラン」なのですが、利用するには JCBカードを持っていないと駄目というのがハードルとなっています。

ただ、JCB には「JCB EIT」というカードがあり、このカードは年会費永年無料の他、ショッピング時のポイントが2倍、海外旅行傷害保険を最高2,000万円まで補償、などの8つの付加価値を付けてくれています。

クレジットカードを1枚作っても構わないという場合は、JCB EITを作って「日常生活賠償プラン」に入ることを検討してみてはどうかと思います。

EITカードはインターネットからでしか申込みできません。紙での申し込みは現在のところ、やっていないとのことです。
https://sports-insurance.net/skiing-osusume.html#01

年会費永年無料 JCB EIT [ジェーシービー エイト]
http://www.jcb-eit.jp/eit/?13241003150100&ad_id=com_eitpc_hkk_2016et0001&utm_medium=hkk__eit_j&utm_source=eit___j&utm_term=et0001__hkk__j


年会費は永年無料

JCB EITは年会費が永年無料(JCBが負担)のため、
カードの維持費用は一切かかりません。

ご家族の皆様には家族カードをどうぞ

JCB EITのサービスをそのまま、ご家族の皆様も利用できる「家族カード」。

年会費ももちろん永年無料になります。

(※)家族カードのご利用代金は、本会員のカードご利用代金お支払い口座からの自動振替となります。



21. 中川隆[-5935] koaQ7Jey 2017年11月12日 08:56:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日常生活賠償プラン 新規開設!JCB「トッピング保険」
JCBカードのおすすめ保険
https://insurance.jcb.co.jp/cm/guide/topping/dailylife.html


JCBカードのトッピング保険「日常生活賠償プラン」
公開日:2014年6月9日 最終更新日: 2017年6月1日
https://sports-insurance.net/jcbcard-02.html


お申し込みはとっても簡単。
インターネットから必要事項を入力し、申し込みボタンを押すだけで完了。

補償は申し込んだ翌日から開始されるから、とっても簡単です。

料金・補償内容

日常生活賠償プラン

月払保険料150円
死亡・後遺障害(交通事故のみ)100万円
個人賠償責任1億円

(交通傷害危険のみ補償特約セット傷害総合保険)

何歳まで入れますか?

20歳から69歳までご加入いただけます。


いつから補償が開始されますか?

お申し込みをされた翌日午前0:00から補償が開始されます。
(なお、初回保険料の振り替えは補償開始月の翌々月の10日となります。

例:4月1日補償開始の場合、6月10日振り替え。)

解約手続きはどうすればいいの?保険金を請求する際はどうすればいいの?

引受保険会社の損害保険ジャパン日本興亜株式会社へお電話ください。

● 解約時の連絡先:損保ジャパン日本興亜カスタマーセンター
0120-582-058(受付時間:平日9時〜17時)

● 保険金請求時の連絡先:事故サポートセンター
0120-919-393(受付時間:24時間365日)
https://insurance.jcb.co.jp/cm/guide/topping/dailylife.html#attention


JCBカードのトッピング保険「日常生活賠償プラン」はJCBカードを持っていれば入ることが出来ます。

しかも JCB には年会費永年無料の「JCB EITカード」がありますので、金銭的な負担は月額150円のままで済みます。

どんな時に役立つのか

基本的には他の個人賠償責任保険と内容は同じです。


1.スポーツ・レジャー中に誤って他人を傷つけてしまった

2.打ったゴルフボールが人に当たり、ケガをさせてしまった

3.飼い犬と散歩中に人に噛みつき、ケガをさせてしまった

4.買い物中に誤って高額な品物にぶつかり、破損させてしまった

5.子供が自転車でお年寄りとぶつかってしまい、ケガをさせた

6.マンションで水漏れを起こしてしまい、階下の天井や壁に損害を与えてしまった


基本的に賠償責任を負担するような状況になった場合に補償してくれるのが「個人賠償責任保証」です。


【注意点】自分のケガは補償されない

他人へのケガは補償対象ですが、自分自身、または家族のケガに関しては補償の対象外となります。

また、自分が携行している品物が偶然壊れた場合の補償もありません。

それらを求める場合は、傷害保険やレジャー保険を探しましょう。

※ ただし、交通事故による死亡・後遺障害に関しては100万円の補償となっています。
https://sports-insurance.net/jcbcard-02.html



22. 中川隆[-5934] koaQ7Jey 2017年11月12日 09:10:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

自分のケガも補償するスキー向け傷害保険


ケガの保険 日常の事故(スタンダード傷害保険)/au損保
http://hoken.kakaku.com/insurance/snow/
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/sports/index.html?CAMP_CD=K03B000005


au 損保の「ケガの保険 日常の事故」

保険期間 1年

ブロンズ 1年 4,130円
シルバー 1年 8,390円
ゴールド 1年 15,290円

引受条件(ご契約者、被保険者)

■ご契約者としてご加⼊いただける⽅は、次のすべての条件を満たされている⽅に限ります。

・お申込み時点で日本国内に居住されている満18歳以上の⽅

・個人の⽅(法人をご契約者とするお申込みはできません。)

・日本国内からwebアクセスされている⽅(海外からお申込みはできません。)

■被保険者ご本人としてご加⼊いただける⽅は、新規契約・継続契約ともに保険期間の開始時点で満74歳以下の ⽅に限ります。
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/sports/index.html?CAMP_CD=K03B000005


23. 中川隆[-5815] koaQ7Jey 2017年12月03日 13:29:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-03-12 神楽ヶ峰B.C. スキーヤー死亡事故


2017年3月12日、神楽ヶ峰でスキーヤー(男性55歳)が木に衝突し防災ヘリで搬送されたが、頭を強く打っており、2時間後に死亡した。

•男性は仲間合わせて8人と一緒に12日朝から神楽ヶ峰で滑走していた
•11:30すぎ「スキーをしていた友人が木に衝突した」と警察に通報

データ

日時:2017年3月12日 11:30頃
場所:神楽ヶ峰
天候:不明

傷病者
55歳男性:死亡

コース外でスキーの男性死亡 - NHK 首都圏 NEWS WEB
http://archive.is/nz7HV

立木への衝突は、バックカントリーでもスキー場でも、死亡事故の原因として多くなっています。
スキー場内では、コースアウトによるものがほとんどです。
滑走時はお気をつけください。
https://m244.blogspot.jp/2017/03/2017-03-12-bc.html


24. 中川隆[-5814] koaQ7Jey 2017年12月03日 13:33:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー場での事故死、過去15年間で200人以上!原因の2位は転倒、1位は?
2017年02月27日
http://www.heavysnowker.com/archives/52016093.html

全国のスキー場で2001年度から15年度までに、スキーやスノーボードなどの事故による死者が少なくとも208人に上ったことが分かった。

死亡事故を分析する名古屋大の内田良・准教授(教育社会学)によると、

立ち木などとの衝突が原因の約4割を占める。

ヘルメット着用率は欧米の80%程度に対し、日本は20%程度にとどまるなど、安全対策の徹底が求められる。

スキー場での死亡事故は、「全国スキー安全対策協議会」が、各スキー場からの報告などをもとに情報を集めている。

死者は02年度と06年度に20人に上った。

最近はスキー人口の減少とともに死亡事故の件数は減少傾向にあるものの、発生率は以前と変わらないという。

死者の46・6%がスキーヤーで、スノーボードは40・4%。

その他はそり、スノーモービルなどとなっている。


25. 中川隆[-5812] koaQ7Jey 2017年12月03日 13:43:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2016-2017スキー事故まとめ(5月13日現在) 2017-05-13
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12274026152.html

八方尾根スキー場黒菱ゲレンデ近くのコース外での雪崩の跡(3月)
https://ameblo.jp/oya-gacha3/image-12274026152-13890015687.html

まだシーズンは続いているだすが、一区切りついたのでこの時期いつものように
2017シーズンの事故等をまとめてみただす。

@12月30日 トマムスキー場 スキー・ボード不明男性(58歳)

 一人でバックカントリー(以下BC)で山に入り遭難。31日無事救助。

A1月2日 八方尾根BC スキーヤー男性(28歳)

 雪崩に巻き込まれ意識不明。 以後の情報なし。

B1月4日 ハンターマウンテンスキー場 スキーヤー男性(76歳)

 滑走中に他のスノーボーダーと接触しそうになり、それを避けた後に別のボーダーと衝突。

 転倒したままコース外の立木に衝突し死亡。

C1月8日 猫魔スキー場 リフト事故

 雄国第1Aリフト(フード付きの3人乗りリフト)、乗客3人が乗った上りリフトに強風で横揺れした


 無人の下りリフトが衝突、停止。25名程が取り残され1時間後に全員救助。怪我人なし。

D1月10日 神楽ヶ峰BC スノーボーダー男性2名(59歳・34歳)

 登山計画書は提出(目的BC)行方不明。18日まで捜索したが見つからず。以後については不明。

E1月15日 朝里岳BC スキーヤー男性3名のグループ(一人は54歳)

 キロロスキー場からコース外に出て一時遭難。無事救助。

F1月16日 野沢温泉スキー場 オーストラリア人50歳代女性とその子供達の計4名

 コース外に行ったのは、迷ったのか意図的なのかは不明。17日全員救助。

G1月17日 八方尾根スキー場 スノーボーダー女性(37歳)

 コース外に出て一時遭難。当日無事救助。

H1月18日 キューピットバレイスキー場 スノーボーダー男性(33歳)

 リフトに乗っていたスキーヤー男性が、コースから10mほど外れた所で雪の中に頭部など

 上半身の一部を突っ込んだ状態の男性を発見。心肺停止の状態で病院で死亡確認。

 どの様な状態でコース外に出たのかは不明。

I1月20日 猪苗代町のスキー場(スキー場名不明) 小学5年男子

 学校のスキー教室中、他のスキーヤーを避けようとして転倒し、コース外にあるリフト案内板の

 支柱に頭をぶつけ一時意識不明。ドクターヘリで病院に搬送され、頭の骨を折る重傷。

 命に別条なし。

J1月23日 白馬乗鞍岳 スキーヤー男性(60)

 一時遭難。無事救助。

K1月28日 焼額山スキー場 スノーボーダー男性(25歳)、女性(35歳)

 コース外を滑走中行動不能となり一時遭難。県防災ヘリで救助。

L1月29日 福島県檜枝岐村の大戸沢岳での山スキー スキーヤー男性(60歳)

 一緒に?山スキーをしていた別の男性から、近くで滑っていた人が見えなくなったと通報あり。

 現場には滑落した跡があり、30日も捜索したが見つからず行方不明。以後の情報は不明。

M1月29日 八方尾根BC スキーヤー女性(40歳)

 4人で滑走中1人転倒し左膝を負傷。県防災ヘリで救助。

N1月29日 白馬村の小遠見山BC スキーヤー、カナダ国籍の女性(46歳)

 3人で滑走中、転倒して左足首を負傷、県防災ヘリで救助。全員無事。

O1月30日 神楽ケ峰BC 外国人男性8名(フィンランド人1人、ドイツ人7人、20〜50歳代)

 悪天候のため遭難。登山計画書は未提出。翌日、長野県栄村に自力で下山。全員無事。

P2月4日 佐幌岳BC スキーヤー男性(54歳)

 一人で滑走中迷って遭難。5日無事発見救助。

Q2月5日 長野県中之条町ガラン沢BC オーストラリア国籍男性スノーボーダー2人(29・30)

 コース外を滑走中、道に迷い行動不能になり遭難。無事発見救助。

R2月11日 富良野スキー場 韓国人スキーヤー男性(18歳・高校生)

 父親との待ち合わせ場所に現れず一時遭難。翌12日山頂から約500m下ったコース外で

 無事発見救助。何故コース外にいたのかは不明。

S2月11日 白川村BC スキーヤー男性36歳

 白弓スキー場のリフトの終点からさらに山を登り、一人でBCを行い行方不明。

 16日に捜索をしていた友人2名が発見したが既に死亡。死因は溺死。川に積もった雪を

 踏み抜いた模様。

㉑2月13日 戸狩温泉スキー場 スキー場パトロール隊員男性(55歳)

 営業開始前の雪崩管理をしていたパトロール隊員4名のうち3名が雪崩に巻き込まれる。 

 2名は自力で脱出、1名は2時間後に発見されたが死亡。雪庇を落としていたら自分達も

 一緒に落ちてしまったらしい。ビーコン、シャベル、ゾンテ棒は持っていなかったとの事。

 

㉒2月13日 赤倉観光リゾートスキー場 オーストラリア国籍スノーボーダー女性(32歳)

 連れの男性が体調不良の為、一人で滑走中コースを外れてしまい一時遭難。無事発見救助。

㉓2月14日 恐羅漢スノーパーク スキーヤー男性(47歳)

 故意?迷った?いずれにしてもコース外で遭難。翌日無事発見救助。

㉔2月18日 白馬乗鞍岳BC スキーヤー男性(36歳)

 4人でバックカントリースキーで滑走中、立木に衝突して負傷。県警ヘリで救助。

㉕2月20日 志賀高原熊の湯スキー場 スキーヤー男性(77歳)

 コース外の立ち木近くで倒れているのをスキー場のパトロール隊員が発見。病院に運ばれたが

 脳挫傷で死亡。当日の天気は濃霧。

㉖2月20日 八方尾根スキー場 スキーヤー、アメリカ国籍男性(33歳)

 家族と別れたまま遭難。

 4月25日、白馬村の南股川河川敷の雪の中から男性の遺体発見。

㉗2月22日 乗鞍岳BC スキーヤー男性(47歳)

 6名でバックカントリースキーで滑走中、立木に衝突して両足を骨折。県警ヘリで救助。

㉘2月24日 妙高杉ノ原スキー場 スノーボーダー5名(性別・年齢不明)

 滑走中コースを外れ、自力での下山不能。携帯電話で警察に救助要請。全員無事救助。

㉙2月25日 ニセコアンヌプリ春の滝 ニュージーランド人?スノーボーダー男性2名(共に35歳)

 5人で立入禁止区域を滑走中2名が雪崩に巻き込まれる。1名死亡。1名肋骨骨折の重傷。

㉚3月3日 八方尾根BC スキーヤー男性(44歳)

 コース外を滑走中転倒して右足骨折。県警ヘリで救助。

㉛3月9日 白馬BC オーストラリア人男性(59歳)スキー、ボードは不明。

 コース外滑走中、行動不能となり一時遭難。無事救助。

㉜3月9日 神楽ヶ峰BC スノーボーダー男性(39歳)

 日帰りの予定で登山届提出。一人で滑走中遭難?行方不明。以後の情報なし。

㉝3月11日 八方尾根BC スノーボーダー男性(24歳)

 深雪にはまり行動不能。県警ヘリで無事救助。

㉞3月12日 神楽ヶ峰BC スキーヤー男性(55歳)

 8名で滑走中、木に衝突。防災ヘリで搬送。頭部強打により2時間後に死亡。

㉟3月13日 鳥取県三鈷峰BC スノーボーダー男性(43歳)

 場所が分からなくなり立ち往生。翌14日無事救助。食料や小型テントなどを装備していた模様。

㊱3月19日 栂池高原BC スキーヤー男性(64歳)

 バックカントリーをするため入山したらしいが行方不明。以後の情報なし。

㊲3月20日 野沢温泉毛無山BC スノーボーダー・カナダ国籍男性(43歳)

 倒れているのを別のスノーボーダーが発見。木に衝突したのか胸を強打していたらしい。

 死亡。死因は窒息。

㊳3月22日 前武尊山BC スノーボーダー女性(31歳)

 ガイド1人、友人3人と滑走。雪崩に巻き込まれ、約1時間半後に救出され病院に搬送されたが

 死亡。

㊴4月30日 八方尾根BC スノーボーダー男性(29歳)

 滑落。翌5月1日救助されたが左胸骨折等の重症。

㊵5月5日 白馬村BC スキーヤー4名(70歳男性・68歳男性・41歳女性・37歳女性)

 4日小谷村の栂池方面から入山。5日滑走中に迷って遭難。6日発見され全員無事下山。

 装備等は不明。

㊶5月5日 小仙丈ヶ岳BC スキーヤー男性(30歳・山岳ガイド)

 転倒し足の骨折。

㊷5月7日 サッポロテイネ パトロール隊員男性(76歳)

 北かべコース脇で雪のくぼみに上半身がはまっている状態で発見。救急搬送されたが死亡。

昨シーズン同じ時期に書いた時の事故件数は23件、今シーズンは42件と倍近い件数だす。
(調べていて途中で力尽きそうになっただす・笑)

そして殆どがBCやコース外での出来事になってるだす。だからといってBCがダメとは思っていないだす。ここまで普及してきている訳だすから、ただ「ダメ!」というのではなくどうしたらリスクを減らせるか?どうしたら安全に楽しめるか?ということを前向きに考えた方が良いと思うだす。また法などの整備も必要になってきているのではないだしょうか?

救助に関すること、スキー場パトロールの権限や待遇改善、登山計画書等未提出者への対応、未装備者への対応等々。法で縛り付けるのではなく、楽しめるためのルール作りというだすかなそのようなものが出来れば、より良いのだとは思うだすが。。。現実は前途多難だすな。

ただ、これだけの方々が怪我をしてる、亡くなっている、行方も分からなくなっているという現実だけは忘れてはいけないと思うだす。

安全なんかパトロール(安全対策部)がやればいいんだよ。と、平気で言う指導員の方を見るとホントに残念で仕方がないだす。(実際、何人も見てきただすよ)

もう一度次のシーズンが始まるくらいに、再度アップしたいと思うだすが、これ以上件数が増えていないと良いなと思うだす。
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12274026152.html


26. 中川隆[-5705] koaQ7Jey 2017年12月14日 05:30:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノーボード初心者の座り込み動画(マナー違反・危険です) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QOcG7rKyQSc


おい、おい、座りすぎダロ・・・・。

sigmaxium
悪質なスノーボーダー達の実例ですね。完全に彼らのモラルは崩壊しています。

しかし、あのような厚顔無恥で、傍若無人なスノーボーダー連中を、スキー場という公共の場に、のさばらせておく訳にはいきません。他の利用者の迷惑になっているという注意喚起をしてもらえるよう、スキー場にこの動画を送るのも、改善策と思います。

塩麺パンダ
琵琶湖バレイもこんなんです
しかも横からターン失敗して転んでくる人がたくさん居てるのでかわすのが大変。

猛スピードで追い越して来て勝手に手前でグラトリやられて失敗し転んだのを避けるハメとか。

スキーヤーの方が遥かにマナーがいいですね。
ボーダーは常識が無い人が多過ぎる


rakkasei5001
ボーダーはクソ。はっきり分かんだね。

餃子林檎
スキーの板で刺したろかと思ってしまう……。 実際は避けて滑ってますよ。


MERIDA REACTO
こういう輩には、パウダーをお見舞しなきゃ
北海道の雪はスプレーやりやすいからいいゾー
追いかけられても座り込むの初心者だから、逃げ切れるし


岩橋健治
素人だけの集団が一番質が悪い。
座り込みは旗だと思ってスレスレで避けながら滑るのが面白い、上級者の醍醐味。

素人が素人を危険な状況に、追い込んでいるのだ。

これをなくすには座り込みは危険なんだと自覚させるしかない、

言えば分かるとかはない。言えばわかるなら、最初からしないのだよ。
体に危険なんだと分からせるしかない。



翼麒麟
親父の友達なんかは
他人のボードが腹に突き刺さって死んだこともあるんで
ホントに危険です。


ハニュウダジュン
本当に邪魔だよな。まぁ急カーブで雪ぶっかけるっていう楽しみがあるんだけどねwww




tikurinn8353
@kazuma132 まちがいないですねww マナー違反間違いないですが見慣れてる光景ですww


27. 2017年12月14日 05:43:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ツリーラン中に立ち木へ激突!! かぐら スキー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MjwpjvUS35o

28. 2017年12月14日 05:45:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

衝撃映像 激突! チャオ御岳スノーリゾート 20141228 6 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AiVhOXtiFUI

29. 中川隆[-5704] koaQ7Jey 2017年12月14日 05:56:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

危険 スノボの板のみ滑ってきた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Al9v47xb8S0

ボード暴走 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soT2uTagNIc

安比高原で滑っていたところ、上方よりスノボの板のみが滑走してきた。

ものすごいスピード(50km/hオーバーと思われる)でコース中央を滑っていき、途中3回ひっくり返って減速するも、コースの縁に当たるまで300mほど滑っていった。
幸い誰にも当たらなかったが、当たっていたと思うと・・・


ボードには流れ止めを必ず付けましょう。

ぶつかった時の衝撃は大変なものです。
コブで跳ねたボードのエッジで頸動脈を切断して死亡事故も発生しています。
捕獲したボードは本人に返さずにパトロールへ届けましょう。


30. 中川隆[-5739] koaQ7Jey 2017年12月22日 19:45:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

危険!スノーボーダーの板流し。
【17-18シーズン 37日目】 天候:晴れ〜雲
12/21(木) かぐらスキー場でスノーボード&スキー。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3186.html


ちょっと気になるというか不安な事が…。

初心者スノーボーダーの板流しがとても多く感じるのです。
毎年たまに見かける事はありましたが、
今シーズンはすでに何回も目撃しています。

斜面で板を流したらそれはもうスノーボードではなく凶器です。
どんな事があってもソールを下にして手を離してはダメ、絶対に!
リーシュコードって物があるにはありますが、あれはあまり意味が無く…。
スキーと違いビンディングが解放する事は基本的に無いので、
ビンディングを装着している状態で着用してもまったく意味がありません。
板を流している子のリーシュコード着用率が高いのもあまり意味が無い事を物語っているような。

基本的に板をコース内で外さない。
板を手で持つ場合は絶対に離さない。

この2点を徹底するだけで板を流すなんてのはあり得ないんだけどなぁ。
スノーボードをソリみたいにする行為、あれがかなり危ないです。
あと出来たら板手持ち乗車も無しにした方がいいかと。
スノーボードでのリフトの乗り降り、たしかに最初は難しいです。
でもスノーボードをする上で避けては通れない。
わたくしめも最初は何度もコケました。
たまに今でもコケます(笑)
初心者がコースの上で板を着けていない状態に慣れちゃう事が、板流し多発に繋がっているような気がするんだよな。

一度流した板は猛スピードで斜面を流れていきます。
流した本人ではもう捕まえられません。
小さな子供にぶつかったらと思うと…。
大人でもまともに喰らったらただでは済みません。
大きな事故が起きない事を祈るばかりですが、
スキー場にも何かしら対策をと思ってしまいます。

初心者が増えるのは良いこと、どんどんスキーやスノーボードの素晴らしさを知って欲しいですが、
スキー場には集客営業だけでなく、マナーやルールの啓発活動にも力を入れて欲しいな。


31. 中川隆[-5786] koaQ7Jey 2017年12月29日 19:14:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

野沢温泉スキー場で雪に埋もれた64歳男性死亡 [2017年12月27日20時6分]

 27日午後0時10分ごろ、長野県野沢温泉村の野沢温泉スキー場のゲレンデで、川崎市の無職清藤嘉明さん(64)が雪の中に埋まっていると119番があった。清藤さんは搬送先の病院で死亡が確認された。死因は窒息死だった。

 県警飯山署によると、清藤さんは妻と2人で滑っていたが途中で姿が見えなくなり、妻が捜したところ、倒れて雪に20〜30センチ埋まった清藤さんを見つけたという。

 スキー場によると、現場は標高約1500メートル付近で、朝から断続的に雪が降っていたという。(共同)

野沢温泉スキー場で窒息死 2017年12月28日

 野沢温泉スキー場でスキーをしていた男性が、雪に埋もれ窒息死しました。

 大雪警報が発表されていた長野県北部では、かなりの降雪となりました。

 北部のスキー場は、降雪と風の影響でスキーを楽しむどころじゃなかったようですが、残念な事故が起きてしまいました。

 12月27日、長野県野沢温泉村のスキー場でスキーをしていた神奈川県の60代男性が、雪に埋まっているところを発見されました。

 男性は病院で死亡が確認されました。死因は窒息だった。

 男性はスキーをしていて転倒し雪に埋もれたとみられる。

 大雪で視界が悪い日のスキーは注意が必要です。くぼみに落ちたり、吹き溜まりに突っ込んだりして転倒すれば窒息する恐れがあります。

 例年、このような事故が発生します。スキーも必ず複数人で滑走しましょう。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2022918


32. 中川隆[-5781] koaQ7Jey 2017年12月29日 22:28:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノボー女性雪に埋もれ窒息か 2017年12月29日

 長野県小谷村で、スキー場にスノーボードに行ったまま行方不明となっていた女性が雪に埋まった状態で発見されました。

 12月27日、長野県小谷村の白馬コルチナスキー場で、スノーボードをしていた40代女性が、コース外で雪に埋まった状態で発見されました。
 女性は死亡が確認されました。

 女性は、一人で小谷村にスノーボードをやりに来ていて、27日に同スキー場へスノボーに出かけたまま宿泊先のペンションに戻らず、捜索願が出されていた。

 白馬コルチナスキー場は、県内でも有数の積雪の多いスキー場で、一晩で車が埋まるほど雪が降ることがある。

 女性が発見された場所も、60cmの新雪が積もっていたという。

 今シーズンに入り、雪に埋もれ窒息した人が2人目となりました。大雪で視界が効かないときの単独スキーは気を付けましょう。特にスノボーは逆さに雪に埋まると一人では脱出できないことがあります。

 転倒の練習も必要かもしれません。十分注意してください。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2024375


33. 中川隆[-5677] koaQ7Jey 2018年1月10日 19:14:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Avalanche in the Heart of the Pyrenees ViralHog - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZAbIPnjVb2c

雪崩に追われるスノーボーダーは逃げ切れるのか? 2018.01.10
http://www.mag2.com/p/news/346187


スノーボーダーにとってはスキー場だけでなく自然の雪山も格好の遊び場。自然の中のパウダースノーは格別だろう。

しかしそこは自然との戦い。思わぬトラブルに見舞われることもある。

こちらの動画では、なんと雪山を滑り降りている最中になんと雪崩が発生!

アクションゲームや映画のような事態。果たして逃げ切れるか!?


Avalanche in the Heart of the Pyrenees ViralHog - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZAbIPnjVb2c

後ろから迫り来る雪崩のプレッシャーに打ち勝ち、見事逃げ切った。

思わぬ出来事に撮影している仲間たちも歓声を上げる。

そう大きな雪崩ではなかったものの巻き込まれればどうなっていたか・・・

こういった何が起きるかわからないというスリルもエクストリームスポーツの魅力なのかもしれない。


[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数のため全部処理

34. 中川隆[-5613] koaQ7Jey 2018年2月21日 11:31:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー事故に備える保険 2018年02月20日

 スキー場での衝突事故が増えています。万が一のためにスキー保険に加入しよう。

 スキー場における衝突事故では、賠償事故に発展するケースもある。
 相手が死亡したり、重傷を負った場合、過失によっては高額の賠償金を請求されることもあり得る。

 過失は様々な条件によって異なる。スキー事故は、交通事故のように法令でルールが決まっていない上、事故の判例も少ないのが現状。

 技術が上に方に回避義務があるとか、スピードを出していた方が悪い、ゲレンデの真ん中で立ち止まってはいけない、講習中はインストラクターの責任は重いなどは一般的に言われていること。

 いずれにもしても、いつどんな責任が問われるかわからない。損害賠償を求められることも当然ある。
 やはりそんなときのために保険は大事。

 スキーの保険でも日山協山岳共済会の「山岳保険」はいかがか。本は山岳保険だが、スキーにも適用される。

 年間2400円(このほか共済会の会費年間1000円が必要)の掛け金で損害賠償1億円が保証されています。死亡・後遺症150万円入院日額1500円。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2077357


保険について|日山協山岳共済会[事務センター]
https://sangakukyousai.com/info/insurance.html

日山協山岳共済会に入会して、山岳保険に加入しよう。
http://www.jma-sangaku.or.jp/hoken/?ca=1


35. 中川隆[-5499] koaQ7Jey 2018年3月22日 15:01:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8558]

妻子とスキー場を訪れた男性相次いで死亡 2018年03月22日

 妻子とスキーやスノボを楽しんでいた男性が2人亡くなる悲しい事故が起きていました。

 いずれの事故も妻と子供2人とスキー場を訪れた男性が、福井ではスキーを、宮城ではスノーボードをしていた男性が立木にぶつかり亡くなっています。

 3月17日、福井県の「スキージャム勝山」で、スキーをしていた大阪府の50代男性が、杉林で顔から血を流し倒れているのところを別のスキーヤーに発見されたが、病院に運ばれた死亡が確認された。

 3月18日、宮城県の「みやぎ蔵王白石スキー場」で、スノーボードをしていた宮城県内の40代男性が立木にぶつかり、病院に運ばれましたが死亡が確認された。

 いずれの事故も、家族と訪れ楽しんでいての事故。とても悲しい事故です。
 ご冥福をお祈りします。

 この時期の雪は、早朝や気温低いときはアイスバーン、気温が緩むとザクザクの重いシャーベット状の雪となり、かなり脚の負担となります。

 確実なスピードコントロールと、脚が疲れてきたら無理をしないことが大事です。
 また、思わぬ雪のたまりに突っ込むこともあります。十分注意してください。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2114325


36. 中川隆[-12610] koaQ7Jey 2019年1月30日 20:21:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22231] 報告

スキー、スノーボード2000〜各年度別・国内 死亡事故詳細データー
http://skis-hijikata.o.oo7.jp/story_shibou-jiko.htm
37. 中川隆[-10684] koaQ7Jey 2019年4月10日 08:54:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1357] 報告


2019 3 19 かぐら 衝撃の光景 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=a2-HCrtNQS8


2019/03/21 に公開

既にコントロールを失って、このコースに突っ込んだか?
初めてのスキー場で、このモーグルコースを知らずに突っ込んだか?
冒頭からコマ送りで見ると、どうやら後者のように思われます。

いつものスキー場でも見通せない場所では、転倒者がいるかも知れないと、減速して視認した上で滑りましょう。

38. 中川隆[-10129] koaQ7Jey 2019年5月26日 18:15:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2220] 報告

【衝撃】スキースノボーの事故映像 5選【Video Pizza】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SYg46hGB8VE
39. 中川隆[-14875] koaQ7Jey 2019年11月17日 00:38:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1965] 報告
スノボ滑落事故【衝撃動画】Japanese snowboarder was fatal crush


40. 中川隆[-5880] koaQ7Jey 2021年4月09日 15:07:16 : 6gG22Swxpc : bm5xUFA5bmFnVjI=[11] 報告
やはり事故は悲しい
2021-02-25
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12658815729.html

また悲しいスキー場での事故だす。ちょっと前の話になるだすが

2月11日福井和泉スキー場で、スノーボード男児(8歳)とスノーボーダー男性(23歳)が

中級コースで衝突。男児はヘリで病院へ搬送されただすが意識不明になり、二日後の13日に

亡くなってしまっただす。死因は脳幹挫傷だそうだす。

◯福井新聞 2021年2月12日 午前7時20分の記事

2月11日午後2時20分ごろ、福井県大野市の福井和泉スキー場で、スノーボードをしていた

愛知県の会社員男性(23)と同県の小学生の男児(8)が衝突した。

男児は、石川県の消防防災ヘリコプターで福井県内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。

男性にけがはなかった。

福井県警大野署によると、男児は家族とスキー場に遊びに来て、スノーボードをしていた。

事故が起きたゲレンデは中級者コースだったという。事故原因を調べている。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1259144

◯中日新聞 2021年2月14日 05時00分 (2月14日 05時01分更新)の記事

福井県警大野署は十三日、同県大野市の福井和泉スキー場でスノーボードの男性と衝突し、
意識不明の重体となっていた愛知県の小学二年の男児(8つ)が搬送先の病院で死亡したと
発表した。死因は脳幹挫傷。
署によると、事故は十一日午後二時二十分ごろ発生。愛知県の男性(23)が滑り降りてきた
前方に男児がいた。男児は家族四人でスキー場を訪れていた。
https://www.chunichi.co.jp/article/201947


事故の状況・詳細は分からないだすが、まだたった8歳の小学2年生だす。悲しいだすな。。。

一緒にスキー場に来ていたご家族の気持ちを考えると・・・・・何とも例えようがないだす。

衝突した相手もまだ23歳。これから損害賠償等の対応もしなくてはいけないだしょう。

大変だすよな・・・。保険は入っていたのだしょうか。そんなところも心配になってしまうだす。

こういう事故が起きてしまうと、やはり保険には入っていないといけないと思うだす。


誰も好き好んで事故を起こしてる訳ではないだすし、事故を起こさないように安全を意識しても、

それでも事故は起きてしまったりするだす。


残りのシーズンも
安全にスキーやスノーボードを楽しみましょうだす。
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12658815729.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ