★阿修羅♪ > リバイバル3 > 991.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
聴覚は幼少期に体験した聴覚手掛かりから発達する
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/991.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 9 月 11 日 09:01:38: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 投稿者 中川隆 日時 2017 年 9 月 16 日 08:46:46)


聴覚は幼少期に体験した聴覚手掛かりから発達する


2019年09月11日
鳴禽類の聴覚技能の学習
https://sicambre.at.webry.info/201909/article_28.html


 鳴禽類の聴覚技能の学習に関する研究(Moore, and Nielsen., 2019)が公表されました。ヒトと鳴禽類が一生持ち続ける聴覚技能とコミュニケーション技能は、幼少期に体験した聴覚手掛かりから発達します。その結果、ヒトの聴覚皮質は他の音よりも発話音声に優先的に反応し、それと同様に、鳴禽類の聴覚皮質は合成音よりも囀りに優先的に反応します。しかし、この同調性が幼少期からずっと固定されているのか、それとも種特異的な発達の仕方があるのか、明らかになっていません。

 この研究は、キンカチョウ(Taeniopygia guttata)とオナガキンセイチョウ(Poephila acuticauda)という2種の鳴禽類の囀りの発達と聴覚皮質におけるニューロンの同調性について調べました。囀りの学習には、同種の他の個体から学ぶ場合と異種の「里親」であるジュウシマツ(Lonchura striata domestica)に教えられる場合があります。この研究では、手本を示す個体が同種か異種かということとは無関係に、幼鳥が手本となる個体の囀りの真似を学んでおり、幼鳥の聴覚皮質ニューロンが、学習したさえずりの特定の音に同調するようになった、と明らかになりました。

 この研究はこうした知見により、鳴禽類の聴覚符号化が幼少期の音声コミュニケーションによって作り上げられる、と結論づけています。またこの研究は、ヒトの場合、幼少期に言語特異的な音声に触れたことから成人期の音声知覚を予測できることは、この鳴禽類の場合と同様の過程を用いて説明できる、という見解を提示しています。鳴禽類においては、音声コミュニケーションが聴覚符号化を作り上げていますが、同様の過程がヒトの幼児期の発話学習を下支えしているのではないか、というわけです。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。


ヒトの発話について鳴き鳥から学べること

 近くにいる成鳥のさえずりを学習している幼い鳴き鳥の聴覚皮質の深層に存在するニューロンが、その成鳥のさえずりの音響特性に同調するようになることを示した論文が、今週掲載される。この研究は、鳴禽類において音声コミュニケーションが聴覚符号化を作り上げる仕組みを明らかにしており、これと同様の過程がヒトの幼児期の発話学習を下支えしている可能性を示唆している。

 ヒトと鳴禽類が一生持ち続ける聴覚技能とコミュニケーション技能は、幼少期に体験した聴覚手掛かりから発達する。その結果、ヒトの聴覚皮質は、他の音よりも発話音声に優先的に反応し、それと同様に、鳴禽類の聴覚皮質は、合成音よりもさえずりに優先的に反応する。しかし、この同調性が、幼少期からずっと固定されているのか、種特異的な発達の仕方があるのかは明らかでない。

 今回、Sarah WoolleyとJordan Mooreは、キンカチョウ(Taeniopygia guttata)とオナガキンセイチョウ(Poephila acuticauda)という2種の鳴禽類のさえずりの発達と聴覚皮質におけるニューロンの同調性について調べた。さえずりの学習には、同種の他の個体から学ぶ場合と異種の「里親」であるジュウシマツ(Lonchura striata domestica)に教えられる場合がある。今回の研究では、幼鳥が、手本を示す個体が同種か異種かということとは無関係に、そのさえずりをまねることを学んでおり、幼鳥の聴覚皮質ニューロンが、学習したさえずりの特定の音に同調するようになったことが分かった。

 WoolleyとMooreは、以上の研究知見によって、鳴禽類の聴覚符号化が幼少期の音声コミュニケーションによって作り上げられることが明らかになったと結論し、ヒトの場合に幼少期に言語特異的な音声に触れたことから成人期の音声知覚を予測できることは、この鳴禽類の場合と同様の過程を用いて説明できるという考えを示している。


参考文献:
Moore JM, and Woolley SMN.(2019): Emergent tuning for learned vocalizations in auditory cortex. Nature Neuroscience, 22, 9, 1469–1476.
https://doi.org/10.1038/s41593-019-0458-4

https://sicambre.at.webry.info/201909/article_28.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11114] koaQ7Jey 2019年10月01日 06:38:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1706] 報告
2019年09月30日
なぜ年を取ると新しい音楽を受け入れられなくなるのか?
https://gigazine.net/news/20190930-old-people-new-music/

なぜ年を取った人はいつも同じような音楽を聴く一方で、新しい音楽には興味を持たないのか、そして年を取ったミュージシャンが「以前のようには曲を作れない」と言い出すのか、ノックス大学心理学教授のフランク・T・マカンドリュー氏が学術系ニュースサイト・The Conversationで考察を披露しています。

Curious Kids: Why do old people hate new music?
https://theconversation.com/curious-kids-why-do-old-people-hate-new-music-123834



マカンドリュー氏の父親は、マカンドリュー氏が10代のころ好きだった音楽にあまり興味を持たなかったそうです。そして、その態度は父親が80代になっても変わらず、「新しい音楽」とは呼べないビートルズの曲を使ったCMを見て「いまの音楽は好きじゃない」と言っていたとのこと。マカンドリュー氏は、この傾向が自分の父親だけではなく、年配の人にはよくみられるものであることを知り、その原因を探りました。

1つは、生物学的に、コードやリズム、メロディの微妙な違いを聞き分ける能力が年齢とともに低下するからだと考えられます。音楽の好みというのは10代前半に固まりはじめ、20歳ごろにがっちりと固まるので、この期間に耳にするヒット曲は、同じ世代の中では一生人気が続く可能性が高いです。一方、33歳になるころには新たな音楽を聴くことはほぼなくなります。このため、それ以降に新たに耳にした、自分があまり知らない音楽はすべて同じように聞こえてしまっていることが考えられます。


もう1つ、マカンドリュー氏がこれではないかと考えているのは「単純接触効果」です。単純接触効果とは、苦手だったり興味がなかったりしたもので、何度も見聞きしているうちに好きになっていくという効果のこと。若いうちは音楽を聴いたりミュージックビデオを見たりする時間が多いので、お気に入りのアーティストをより身近に感じていきます。ところが、年を取るにつれて、仕事が忙しくなったり、家族のことに時間を取られたりして、新たな音楽に触れる時間が減少していき、「単純接触効果」で好きになるほど聴くことがなくなるので、自由な時間が余っていたころに聴いていたお気に入りの曲を聴き続けることになる、というわけです。

また、マカンドリュー氏によると、10代のころに経験した感情は、10代以降に経験するものよりも強く感じるという心理学の研究結果があるとのこと。これにより、10代のころに聴いた音楽ほど、強く記憶に残って愛するものになっているという可能性があります。

なお、「自分の子どもが演奏していたので新しい音楽を好きになった」という自身の体験から、マカンドリュー氏は親の世代に新たな音楽を気に入ってもらうことは不可能ではないと締めくくっています。
https://gigazine.net/news/20190930-old-people-new-music/

2. 中川隆[-15291] koaQ7Jey 2019年11月23日 07:41:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2374] 報告

2019年11月23日
人間の歌の普遍的パターン
https://sicambre.at.webry.info/201911/article_42.html


 人間の歌の普遍的パターンに関する研究(Mehr et al., 2019)が公表されました。日本語の解説記事もあります。音楽は人類共通の言語だと昔から言われてきましたが、音楽に意味のある普遍性が存在するかどうかは不明で、多くの音楽学者はこの見解にはたいへん懐疑的です。本論文は、人間の歌(ボーカル・ミュージック)の普遍性と多様性を明らかにするため、現代的なデータサイエンスと世界中の文化の音楽録音および民族学的記録とを融合させました。本論文は、315の文化における、1世紀以上に及ぶ人類学および民族音楽学の研究結果を異文化比較分析し、踊り・癒し・恋・子守の歌について、その背景に関する詳細な説明も添えた録音目録を作成しました。

 本論文は形式性・覚醒度・宗教性に基づいて各録音を比較し、音楽の普遍性が浮き彫りになった。本論文は、音楽が調査した全社会に存在し、予想通り、社会的な機能や背景(踊りや恋愛など)に関連していた、と明らかにしました。世界中のどの社会でも、歌の社会的機能は音楽的特徴から予測できる、と本論文は指摘しています。さらに本論文は、音楽の背景の多様性が文化間よりも文化内で大きいことも明らかにしました。人間の音楽には進化的背景があり、言語の進化とも関連しているかもしれないという点でも、今後の研究の進展が期待されます。


参考文献:
Mehr SA. et al.(2019): Universality and diversity in human song. Science, 366, 6468, eaax0868.
https://doi.org/10.1126/science.aax0868

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ