★阿修羅♪ > 雑談専用39 > 890.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
イエスは実在したか?−非信徒の聖書学 (新約聖書の福音書はまったくの作り話ではないのだろうか)
http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/890.html
投稿者 高橋是清会 日時 2012 年 6 月 04 日 05:33:45: fqnvpSFGv5aiA
 


 世の中には「イエス非−実在説」というのがあります。イエス伝説は、当時ユダヤの混乱や人々の願望から生まれたので、その実体は存在しなかった…という考えです。この説は、主に2つの論拠から成っています。
@信徒制作の〈福音書〉以外に、イエス実在の記録がない。
A〈福音書〉中のユダヤの地理や社会描写は矛盾だらけ。
 この2点を、ちょっと解説してみます。

◆@−イエス実在の記録はない?
〈福音書〉によると、イエス刑死は当時のユダヤを震撼させた重大事件だったように読めるけれど、実はこれを伝えるのは〈福音書〉だけで、支配者ローマ側や正統ユダヤ側にはまったく記録も伝承もありません。
 唯一「反証」とされてきたのが、フラウィウス・ヨセフス(1Cのユダヤ歴史家)の書き残した「イエス記事」だが、この箇所は後世の捏造であることが明らかです。というのも、ヨセフスはキリスト教徒ではなかったのに、その「記事」中ではイエスが〈神の子〉と呼ばれており、著者の立場にはっきり矛盾するからです。こうした古代の文献は、中世には教会が写本をつくって伝えてきたので、「イエス記事」は教会僧の手によって加筆された−というのが現在の通説です。

◆A−〈福音書〉記者たちはユダヤを知らない
〈福音書〉のユダヤ地理がデタラメなのも、よく知られた事実です。おそらくマルコ、マタイ、ヨハネらは、幼い頃にユダヤの地を離れたか、またはパウロのように始めから亡命ユダヤ人として生まれたのでしょう。なおルカは、ユダヤ人ですらなく、ギリシア人の可能性が高いと見られています。
 デタラメなのは地理だけでなく、年次もです。イエスの誕生年について、マタイ2-1はヘロデ大王の在世中と書き、ルカ2-2はクィリニウス総督の代としています。ところがヘロデはBC4年に没、クィリニウスはAD6年以後の赴任なので、これはありえない矛盾なのです。
 さらに〈福音書〉の描くユダヤ社会も、おかしな点がいくつかあります。
 たとえばイエスに死刑を宣告した−とされる「ユダヤ大法廷=サンヘドリン」について見てみましょう。〈福音書〉では、サンヘドリン全体が興奮してイエスの死を求めたように描かれている(たとえばマタ26-59「祭司長たちと全議会は…」)。しかしこれはユダヤ史側のサンヘドリン像と一致しません。
 それというのは、サンヘドリンでは「全会一致は無効」とされていたからです。全員が一つの意見に賛成するということは、何かが間違っているのであり、みな頭に血が上っているのだから、日を改めて採決をやり直すべし−と規則で決められていたのでした。いかにも古代人らしい叡智ですね。だがこれは、〈福音書〉が悪しざまに描くサンヘドリン像とあまりにかけ離れています。
 さらに言えば、サンヘドリンでは死刑判決じたいほとんどなく、もしあれば、それは「異常事件」としてユダヤ側の膨大な律法伝集『タルムード』に記録されたはずでした。しかしすでに述べたよう、『タルムード』にはイエスに関する何の記録もありません。
 イエスが十字架からその日のうちに下ろされたというのも奇妙です。当時の磔刑は、数日かけて苦しみながら死なせる−という残酷なもので、数時間ですむようなものではなかったからです。

 イエス伝説は創作された「神話」ではないのか?−という仮説には、他にもいくつか興味深い論点があります。次回でそれを検討したあと、次々回でこのことに関する僕の考えを述べてみましょう(←あくまで予定ね)。

http://yumiki.cocolog-nifty.com/station/2006/09/post_45b4.html


イエスの神話学−非信徒の聖書学I

 なんと〈聖書学〉も10回目です。
 前回では、「イエス伝説はつくられた神話ではないのか?」という疑説のあること、その論拠として、@イエス実在の客観的記録がない、Aその伝説を考証すると矛盾だらけ−という2点が挙げられていることを紹介しました。
 この疑惑には、さらにあと2点を付け加えることができます。それは−

Bイエス伝説には、それに先立つ『旧約』の予告や前例に沿って書かれた…と見られる部分が数多くある。
C処女懐胎・馬小屋の誕生・死からの復活…などの事項は、みな古代に広く流通していた〈神話のモチーフ〉である。

 このBCを以下に解説してみます。

◆B−イエス像は『旧約』預言からつくられた?
 後期『旧約』記者たちは、いずれ来たるはずの〈救世主〉について、種々の予告を行いました。たとえばイザヤ7-14は「おとめが身籠もって男の子を産む…」といい、またエレミヤ33-15は「ダビデのために一つの正しい枝を生じさせよう…」という。後のイエス伝説は、全てこれらの予告を満たすかたちになっていることは注目されます。
 さらにイエスの「前例」と見なしうるのが、「列王記」の預言者エリヤです。正統ユダヤ神学は、彼を〈救世主の先触れ〉としています。エリヤの主な奇蹟は以下のようです。
A)エリヤが寡婦に「尽きないパン粉と油」を与える(列上17-14)。
B)エリヤが死児を蘇らせる(列上17-22)。
D)エリヤが死を克服して昇天する(列下2-11)。

 次にその弟子エリシャの奇蹟を見てみましょう。これは師の例をおおむね反復したものになっています。
A')エリシャが寡婦に「尽きない油」を与える(列下4-3)。また人々に「尽きないパン」を与える(同4-42)。
B')エリシャが死児を蘇らせる(列下4-34)。
C)エリシャが「清くなれ」と言って病人を癒す(列下5-10)。
D')墓でエリシャの骨に触れた死者が蘇る(列下13-22)。

 今度はイエスの主な奇蹟を、「マルコ伝」から拾ってみます。
A")イエスが人々に「尽きないパン」を与える(マル6-41、さらに同8-6)。
B")イエスが死児を蘇らせる(マル5-40、さらに同9-27)
C')イエスが「清くなれ」と言って病人を癒す(マル1-41)。また衣に触れた女が癒される(同5-29)。盲人を癒す(同8-23、さらに10-6)。
D")イエスが死を克服して昇天する(マル16-19)。

 こうして並列して見ると、イエスの奇蹟は、エリヤ−エリシャ師弟のそれを「増幅」したものであることは明らかです。
 以上のことから、イエス伝説は『旧約』の予告や前例に肉付けをして造られた−と立論するのが、吉本隆明『マチウ書試論』です。同書は、現在の聖書研究の水準からは誤りが多いにせよ、鋭い指摘を含んでいます。
(*同書の誤りとは、たとえばマタイ伝を〈福音書の原版〉としていること。実際にはマルコが原版。『入れ替えられたマルコとマタイ』を参照のこと)

◆C−イエス伝説の〈神話モチーフ〉
 さらに「イエス伝説」は、〈神話〉としか見なせないモチーフを数多く含んでいます。
 たとえば〈馬小屋で誕生〉というのは、馬=貴種性とみなすイラン系「騎馬民族」から東西各地へ広がった神話でした。日本の厩戸王子(聖徳太子)にも同じ伝説があることは有名です。
 マリアの〈聖霊懐妊〉も、やはり騎馬民族に顕著な「日光感精神話」の一変型だと見なせます。これも高句麗の東明王ほか多くの例がある。
 またイラン系神話には、〈死から復活する神〉という元型があり、この代表がミトラスです。ミトラスの復活を祝う冬至祭は、クリスマスの原型となったことでも有名です。
 イエスの誕生を三賢者が祝ったというのは、仏陀の誕生をアシタ賢者が祝った話に酷似してます。だいたい〈福音〉ルカ伝は、仏伝『ラリタ・ヴィスタラ』と似ていることで有名で、ルカはインド系神話から影響を受けたのではないか…と推測する研究者もいるほどです。

 …こうしてイエス伝説から、『旧約』の予告や先例、また汎古代的な神話モチーフを取っ払うと、いったい何が残るでしょうか? 次回はその点を考えてみます。

http://yumiki.cocolog-nifty.com/station/2006/10/post_b36e.html


史的イエスを考える−非信徒の聖書学J

 前2回では、イエスの実在を伝える客観的史料は存在せず、〈福音書〉によるその伝説は、たぶんに多くの創作を含んでいる…ということを見てきました。
 史学的に考証するなら、ほぼ確実と言えるのは、AD30以降に「我々は〈殺された救世主〉の弟子だった」と主張する一団の人々が現れた−ということだけです。そこから多くの人々が、自己の望みや価値観を、彼に投影していった。だがそれ以前のことについては、歴史学は何も言えない。
 もっとも「何も言えない」ということは、イエスの実在を否定もできない−ということです。〈福音書〉の記事は誇張だらけにせよ、彼がもっと地味な目立たない人物として、生きて死んでいった可能性は棄てきれない。
 そこで今回は、あえて「想像」に踏み込んで、史的イエスを僕なりに考えてみたいと思います。

◆推定されるイエス像とは?
 イエス伝説から、虚構性の高い部分を切り捨てると、以下の5項目は残りうるのでないか…と思います。

@イエスは貧しい「父なし子」として育った。
A一時期、エッセネ派に属していた。
B「天の子」であると自称した。
C彼に接した人々を感動させ、強烈な印象を残した。
Dおそらく不幸な死を遂げた。

 彼の個性を考えるには、まず@が重要です。
 そもそもセム族は「父系社会」で、その名前=アイデンティティは「父**の子」として現されるものでした。(→★参照〈名前学@〉)
 ところがイエスは「ヨセフの子イエス」とは呼ばれないし、その父系もたどれない(マタイ1-16とルカ3-23の系図の不一致を見よ)。ルカ3-23は「イエスは…人々の考えによれば、ヨセフの子であった」と微妙な言い回しをしています。さらにマルコ3-33は、イエスが「母や兄弟」を拒絶したとは伝えるが、父については何も言わない。
 これら全てを考えるなら、イエスは「父なし子」だったのでしょう。「私生児」だったかもしれません。
 父系社会の「父なし子」とは、きわめて厳しい運命です。暮らしが苦しいだけでなく、人からもバカにされる。自己のアイデンティティさえ保持できない立場なのです。
 ここで注目すべきことは、古代ユダヤでは、このような「父なし子」は〈天の子=バル・アッバ〉と呼ばれた−ということです。〈アッバ〉には、天=父=神の意味があります。
 想像すれば、人から「父なし子」と嘲笑されて育ったイエスは、「ちくしょう、オレは天の子なんだ!」と言い返していたのではないでしょうか? 劣等感が〈特別な自覚〉へ反転した−というのは、いかにもありそうだと思うのです。

◆何が人々を感動させたか?
 マルコ1-9は、イエスが〈荒野のヨハネ〉から洗礼を受けたと伝えます。ヨハネがエッセネ派の教師であったことは定説です。エッセネ派は、前にも述べたよう〈貧民の教派〉でした。貧しいイエスがこの派を選択したというのは、いかにも納得ゆくことです。
 エッセネ派は、この世は不正であり、生きる希望など持てないから、〈審判〉にそなえて隠遁せよ−と説きました。しかしイエスはそうしなかった。一時期エッセネ派に属したにせよ、彼はやがてそこを出て、世間で活動したのです。
 想像するに、おそらく彼はエッセネ派ほど「暗く」はなく、むしろ楽天的な人物だったのではないでしょうか?
 のちのキリスト教会は、彼を悲劇の翳をおびた「知的貴族」として描きました。だが史的イエスは「貧民」で、知性も高貴さも持ち合わせてなかったでしょう。マルコは彼を「怒りと悲しみ」で描きました(→★参照〈聖書学C〉)。だが当時のユダヤには、怒りも悲しみも満ちあふれていた。もしそのようなイエスなら、歴史に埋もれてしまったろう−と僕は思う。
 ユダヤ正統側(=パリサイ派)の『タルムード』を見れば、当時、知的で高潔な教師は大勢いたのがわかります。博愛のヒレル、厳格なるシャンマイ、天才エリエゼル…などです。いっぽう〈熱心党〉を中心に、怒れる闘士も大勢いました。史的イエスは、これらの群像とは異なった「特異な男」だったろうと、僕は思う。そうでなければ強烈な印象を遺しえない。
 まったくの想像だが、史的イエスは、どんなにつらくてもよく笑い、絶望しきった人々に、不思議な明るさや幸福感を与える男だったのではないでしょうか? 悲劇と絶望の社会にあっては、そのような個性だけが、無学で貧しいどん底の人々に感動を与え得たろう…と思うのです。

◆〈大愚〉なるイエス像
 けっきょく僕の想像は、以下のようなことになります。
 多くの貧しい人たちが、「なぜ救いがないのか?」と苦しみ疲れて泣いている。そこへ貧しいイエスおっさんがやって来る。彼はニコニコ笑ってて、自身飢えてもぶたれても、確信たっぷりに皆に言う。
「みんなもう救われているんだよ。誰でも天の子なんだから。天の子であるこの俺が言うんだから間違いないって」
 これは東洋思想でいう〈大愚〉なる人物像です。中国の乞食禅僧「布袋」に近い。『タルムード』にも、知的で高潔な教師より、人々を笑わせ慰める者の方が、より天国に近い…という思想があります。
 冬嵐に似た荒廃のなか、その底抜けの「愚かさ」で、陽だまりのような幸福感を人々に与えた男…。それが神話化される以前の、イエスの原像ではなかったでしょうか?

http://yumiki.cocolog-nifty.com/station/2006/10/post_77f1.html

(引用ここまで)。


イエスらしき人はいたんだろうけど、福音書に出てくるようなイエスは存在しなかった。というのがこのHPの著者の持論である。

新約聖書の4つの福音書にはそれぞれに多くの矛盾があり、捏造の部分が多々あったのは誰もが否定できない。

このことに、筋の通ったまっとうな反論ができる人はおられるのだろうか。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年6月04日 05:34:52 : Vn0M0TqfC2
イエスは実在したか?−非信徒の聖書学 (新約聖書の福音書はまったくの作り話ではないのだろうか)



02. 2012年6月04日 07:55:56 : kIvXkTSPF6
ハ―ベストタイムの中川健一牧師が詳しく解説しておられますので
聴いてみてください。

http://itunes.apple.com/jp/podcast/id442693003


03. 2012年6月04日 16:30:50 : vufsMfsakp
イエスが実在した証拠は、皆無だ!

その代わりに、イエスの生涯と同じ古代人の伝承(=イエスのモデル)は、
16人ほど居るという。

そもそも、冬至に死んで3日後の12月25日に誕生するという太陽信仰が、
古代の神話のモデルであるという。

デーヴィッド・アイク著『大いなる秘密』に詳しく説明されている。

勿論、旧約聖書もフィクションだ!


04. 2012年6月13日 13:51:05 : w18f1GkoJs
今となってはどうでもいいじゃないか?「物語」として読めばいいんだから。
古代のある時期、そのような「物語」を必要とする人々がいたのは確かなのだから。ブッダもキリストも、史実はどうあれ、信仰のある人の心の生きていればいいのじゃないか?


ちなみに俺は「聖お兄さん」のファンだ。


05. 2012年6月15日 09:21:11 : txKoq6KBVw
聖おにいさん
面白い

06. どらみ 2012年6月16日 17:53:34 : TaxpTeHRktbIQ : 384mLCJ0q2
福音書については、そもそも同じイエスの生涯と教えを伝えるのに、なぜ4つの別の記述を残す必要があったかといった疑問があります。その4つの福音書の記述そのものが、一部お互いに矛盾しているのです。

しかも、かつてはもっと多くの「福音書」も存在し、そのなかからローマ教会を中心とする主流派が、厳選したものが、現在の4つの書でもあります。

聖書については、福音書だけでなく、旧約の多くの書を含めたすべての記述について、過去2000年以上にわたって、真偽に関する論争が繰り返されてきました。それをここですべて紹介するのは困難ですが、福音書とそれに続く評伝(4つの福音書はその後の「使徒行伝」とセットになった書物といえます)、手紙、黙示録などの預言書については、
「もしイエスが実在しなければ、それでもなおこれらの驚異的な文学作品、哲学書が著されたのはなぜか?」
という、投稿者が掲げたものとは逆の伝統的テーゼも存在することは、指摘しておきたいと思います。

ちなみにキリスト教の神学者たちは、「神」が存在することの証明として
「被創物である世界の驚異」
「人間が独力で著したにしてはあまりに偉大な書物である聖書」
「人間の心に宿る良心」
の3つをあげています。
イエスの存在の否定は、その3つをすべて否定(つまり神の存在を否定)するのと同様に、並大抵のことではないとするのが、西欧の歴史的な神学者、哲学者たちが下してきた結論だというのです。

もちろん、このテーゼに挑むのは自由であり、ぜひみなさんも、一度聖書を手にとって(あらゆる解釈本も存在します)、ご自身で答えを見つけてください。


07. 2012年6月16日 22:30:13 : oT92rLApuQ
複数の福音書について、もし創作物ならもっと統一のとれたものとしたほうが良いでしょう。想像してみよう。直接エイスに会った人は信仰は無用で事実を見て確信している。しかし、代を経るに従って、だんだん直接会ったことが無い人が増えた。そこで数十年経って主要な著者かがそれぞれ記録を残した。そのうち4つを選んだ。ということでしょう。時は科学の時代でもないし、科学的証明をする考えもないころ。そういったq時代背景を考えておく必要があるでしょう。

08. 2012年6月17日 17:41:04 : uuhKzm0iOY
4つの福音についてですが、各章とも、イエスキリストの特徴のひとつに焦点をあて、それぞれ異なる対象の読み手に向けて書き記されたと伝えられています。


マタイ
テーマ:王としてのイエスキリスト
受け取り手:ユダヤ人

マルコ
テーマ:僕としてのイエスキリスト
受け取り手:ローマ人

ルカ
テーマ:人の子としてのイエスキリスト
受け取り手:異邦人

ヨハネ
テーマ:神の子としてのイエスキリスト
受け取り手:全ての人類

神様からの救いのメッセージ(福音)は、全人類に向けられて発せられているという愛の証と考えます。全知全能の神としてのイエスキリストを知るには、膨大な知識を必要とするでしょう。ヨハネが、自分の残した福音の最後にそう書き記しています。(ヨハネ21;25)ヨハネは、イエスキリストが直接語った言葉が一番多く書き記されていますが、中でも有名な17章に、大きな感動を覚えます。


09. 2014年4月09日 02:06:07 : jDUea84PZI
なるほどね、読み込んでよく研究されましたね、
若い時に聖書を友人からもらい、読んだことが
ありましたが、受け入れられないような内容で
実につまらなかったことを、覚えています。

人それぞれだからと、返したことを思い出しました。

結局その後も何回か別の人からお誘いを受けましたが、
その、読んだ記憶があり、お断りしました。

ねつ造が流行っていますが、これほどのねつ造は
ビックすぎますね。怖いですね。


10. 2019年9月16日 06:48:04 : u2qonukhmE : My9oTDNSeUFvdU0=[40] 報告

朗読版【サナンダ】真実があなたを自由にする第一章

https://www.youtube.com/watch?v=CPdtU8_HFy0

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 雑談専用39掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 雑談専用39掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧