★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6 > 13132.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
  地球温暖化論議に欠落している、最重要問題がある !
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/13132.html
投稿者 青木吉太郎 日時 2019 年 12 月 17 日 21:30:08: jobfXtD4sqUBk kMKW2Itnkb6YWQ
 


 地球温暖化論議に欠落している、最重要問題がある !

    地球温暖化の深層・真相は ?

(「植草一秀の『知られざる真実』」:2019/12/15より抜粋・転載)
────────────────────────────────────
1)〜10 )は前2 回投稿済みです。以下はその続きです。

11 )「放射線管理区域」において、許容される

放射線被曝上限が、年間20 ミリシーベルトだ !

「放射線業務従事者」だけが、「放射線管理区域」への立ち入りを、許される。

この「放射線管理区域」において、許容される放射線被曝上限が、年間20ミリシーベルトなのだ。

その「放射線管理区域」においては、放射線業務従事者であっても、水を飲むことも食べ物を食べることも禁じられている。寝ることも禁じられ、トイレすらなく、排せつもできない。

「ところが、国は、今は緊急事態だとして、従来の法令を反故にし、その汚染地帯に、数百万人の人を棄て、そこで生活するように強いた。」

12 )「原子力緊急事態宣言」は、事故から

8 年経った、今も解除されていない !

そしてこの措置を強いている、フクシマ事故が起きた、当日に発令された、「原子力緊急事態宣言」は、事故から8年経った、今も解除されていない。

解除の見通しが存在しないのだ。

私たちはものごとの優先順位を正しく設定することが重要だ。

第一に重要なことは、原発をなくすこと。原発稼働を即時ゼロにし、原発を完全に廃炉にする。

この決断こそ最優先の課題だ。

13 )原発を完全に排除し、その上で、

化石燃料の消費を減らすべきだ !

化石燃料の消費を減らし、CO2の排出を抑制することは正当だ。

しかし、そこには最重要の条件がある。それは、原発に依存しないことだ。

原発を完全に排除し、その上で、化石燃料の消費を減らすべきである。

選択肢は再生可能エネルギー、自然エネルギーを活用するというところにしかない。

原発を排除しない地球温暖化対策であるなら、原発から利得を得る利権グループはこれを全面的に支援するだろう。

地球温暖化対策の巨大なプロジェクトが疑惑に包まれている最大の背景がこの点にある。

14 )地球の表面温度変化に、最も大きな

影響を与えてきたのは、太陽活動の変化だ !

地球の表面温度変化に、最も大きな影響を与えてきたのは、太陽活動の変化である。

これには太刀打ちできない。

地球の表面温度は、大きく上昇することもあり、大きく低下することもある。

氷河期には、多くの生命が失われた。

この問題と切り離して、人類のライフスタイルをどのように改変するのかを考察することは有益だ。

資源の大量消費、大量廃棄のライフスタイルが、好ましいものである、と考える者は少ない。

15 )自然の循環体系を破壊しない、

ライフスタイルに転換すべきだ !

自然の循環体系を破壊しない、ライフスタイルに転換することを、工夫してゆくべきだろう。

グローバリズム(地球を一つの共同体と見なして、世界の一体化(グローバリゼーション)を進める思想である)からローカリズム(自分の住む地方や郷土を第一とする主義。地方主義。)への転換の主張には、大きな説得力がある。

フクシマ事故の収束さえできていない私たちは、まずは、原発排除というところから始めるべきだ。

原発を排除し、化石燃料消費を抑制するなら、結論はひとつしかない。

自然エネルギー、再生可能エネルギーの活用だ。

太陽光を活用するエネルギー確保が、もっとも現実的である。

原発排除を明確にしない、地球温暖化論議には、深い疑念がつきまとっていることを、確実に認識しておくべきだ。

(参考資料)

   太陽黒点数の変化が温暖化の原因か ?

(www.cger.nies.go.jp:2014年7月より抜粋・転載)

温暖化の科学 Q12:太陽黒点数の変化が温暖化の原因?

!本稿に記載の内容は2014年7月時点での情報です

太陽の黒点数の変化と気温の変化との間に強い相関があると聞きました。ということは、太陽活動の活発化が温暖化の主要な原因なのではないのでしょうか。

野沢徹・大気圏環境研究領域 大気物理研究室長

(現 岡山大学大学院自然科学研究科 教授)

太陽黒点数の変化は、太陽から地球に降り注ぐ放射エネルギーの変化をもたらすため、地球の平均気温を変化させる可能性はあります。

しかし、地球の平均気温は、太陽活動だけでなく、大規模な火山噴火、温室効果ガスや大気汚染物質の増加などによっても変化することに注意が必要です。最新の観測データを見ますと、20世紀半ば以降、長期的には太陽黒点数はほぼ横ばいか減少傾向を示しており、太陽活動が活発化しているとは考えられません。すなわち、太陽活動が近年の温暖化の主要な原因であるとは考えられません。

◆太陽黒点数の変化は気温の変化をもたらし得る

太陽黒点は太陽表面に見られる黒いしみのような領域を指し、周囲よりも温度が低いために黒く見えています。複数の黒点がまとまって発生することが多く、このまとまりを黒点群と呼びます。

太陽黒点数の定義には複数ありますが、一般によく使われているのは黒点相対数と呼ばれるもので、黒点群の数と個々の黒点群に含まれる黒点数から算出され、太陽活動の変化をよく表現した指標として知られています(以降、黒点数 = 黒点相対数とします)。

太陽表面には、黒点の他にも白斑と呼ばれる周囲より温度が高い(= 明るい)領域も存在し、黒点の近くによく現れます。太陽の明るさは、黒点により暗くなる効果と白斑により明るくなる効果のバランスによって決まりますが、白斑の効果がわずかに上回るため、太陽黒点数が増えると太陽の明るさも増加します。

この “太陽の明るさ” は地球に降り注ぐ太陽放射エネルギーに相当し、地球の気候システムの駆動源となっています。そのため、太陽黒点数の変化に応じて地球の平均気温が変化することは十分考えられます。

◆気温を変化させる要因はさまざま

一方で、地球の平均気温を変化させる要因は、何も太陽エネルギーの変化だけに限られているわけではありません。二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの増加が気温の上昇をもたらすことはよく知られていますし、大規模な火山噴火により成層圏にまで運ばれた火山性ガス(亜硫酸ガスや硫化水素など)から生成される硫酸エアロゾル(硫酸液滴の微粒子)は、地表面に届く日射を遮ることで気温の低下を招きます。

同様の効果は、人間活動に伴う大気汚染物質の放出によっても引き起こされます。逆に、煤などは日射を吸収することで地球の大気を暖める効果をもっています。オゾン層の変化や森林破壊(耕作地の拡大)なども地球の気温に影響を与えています。

また、これらの要因がなくても、自然界の長い時間の中で変動する “気候の揺らぎ”[注]も存在し、これによっても気温は変動します。地球の平均気温が変動する原因を考える際には、これらのさまざまな要因についても検討しなければならないことに注意が必要です。

◆太陽活動は近年の温暖化を説明できない

以上を踏まえた上で、実際に観測された過去160年間の太陽黒点数と地球の平均気温の変化(図1)を見てみましょう。太陽黒点数は約11年の周期をもって増減を繰り返していますが、その最大値は必ずしも一定ではなく、周期ごとに異なっています。この最大値の変化と地球の平均気温の変化を比較しますと、19世紀後半から20世紀前半にかけては、たしかに両者の相関が高いように思われます。

しかし、この時期にはすでに温室効果ガスも徐々に増加し始めており、それに伴う気温上昇も考慮しなければなりません。じつは、この時期に観測された気温変化の原因についてはまだよくわかっていませんが、太陽活動の長期的な変化だけでは説明できないと考えられています。

図1太陽黒点数(青色の陰影部)と地球の平均気温(赤実線)の経年変化(Solar Influences Data Analysis Center (http://sidc.oma.be/) の太陽黒点数のデータおよび、U.K. Met. Office (http://www.metoffice.gov.uk/) の地球の平均気温のデータを元に作成)。地球の平均気温は1961〜1990年の30年平均値からの偏差を示している

一方で、20世紀半ば以降には、太陽黒点数の長期的な変化はほぼ横ばいかむしろ減少傾向を示しており、そもそも太陽活動が活発化しているとは思われません。つまり、太陽活動の活発化が最近の温暖化の主要な原因であるとは考えられません。

気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change: IPCC)の第4次および第5次評価報告書でも紹介されていますが、気温を変化させる可能性のあるさまざまな効果をできるだけ考慮に入れた最新の研究によれば、CO2をはじめとする温室効果ガスの増加を考えなければ、20世紀半ば以降に観測された温暖化を定性的にも定量的にも説明できないことが明らかになっています。

◆太陽活動が間接的に気温を変化させる

仮説は信憑性が低い

ここまでは、太陽活動が地球の平均気温に及ぼす直接的な影響についてお話ししてきました。一方で、太陽活動が地球の平均気温に対して間接的に及ぼす影響についても複数の仮説があり、最近では、地球に到達する宇宙線(宇宙空間を漂っている電気を帯びた原子核)と雲量が関係する説が注目されています。

太陽活動が活発な時期には磁場が大きく乱されるため地球に到達する宇宙線が減少しますが、それに伴って地球を覆っている雲の量が減少し、地表に到達する日射量が増加するために気温が上昇する、とする説です。ここでのポイントは宇宙線強度と地球の雲量の関係で、この説によれば、宇宙線により大気中に生成されたイオンが種となって雲を生成する、とされています。

たしかに、定性的な説明としてはあり得ますが、過去二十数年間の観測データからは、宇宙線量と雲量の間に明瞭な相関関係があるとは言えません。

また、このようにして生成される雲は地球全体の雲量のどのくらいの割合を占めるのか、など、定量的にはまだまだ多くの不明な点が残されています。

温室効果ガスの増加に伴う気温上昇に関して、大気中のCO2が2倍に増えたときにどのくらい気温が上昇するか、などの定量的な議論が行われていることと比較しますと、太陽活動−宇宙線−雲の変化による温暖化説は、現段階では信憑性が低いと言わざるを得ません。

今後の研究次第では、太陽活動−宇宙線−雲の変化をはじめとする太陽活動の間接的な影響による気温上昇の定量的な議論が可能になるかもしれませんが、それによって、温室効果ガスの増加に伴う気温上昇が無視されることは考えられず、温室効果ガスの増加が最近の温暖化の主要な原因の一つであることは間違いありません。

◆注

気候の揺らぎとは、太陽からの放射エネルギーの変化や大規模な火山噴火、人間活動に伴う温室効果ガス排出量の増加など、気候システムの外部からの強制が一切なくても、大気や海洋、雪氷などが相互作用することにより生じる変動を指します。

エルニーニョだけでなく、冷夏や暖冬などの年々変動も気候の揺らぎの一部と考えられます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
ペンネーム登録待ち板6掲示板  
次へ