★阿修羅♪ > 原発・フッ素19 > 376.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島3号機:現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系 (毎日新聞) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/376.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 16 日 03:37:15: igsppGRN/E9PQ
 

福島3号機:現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111216k0000m040125000c.html
毎日新聞 2011年12月16日 2時39分


 東京電力福島第1原発事故で、3号機の原子炉を冷やすための最後の要となる「高圧注水系(HPCI)」が3月13日に現場の独断で止められ、再起動できなくなっていたことが、政府の事故調査・検証委員会の調べで分かった。3号機は翌日、水素爆発した。1号機でも冷却装置「非常用復水器(IC)」が止まったが、吉田昌郎前所長が稼働していると誤認して事故対応していたこともすでに判明している。指揮系統が機能していなかったことが重大事故につながった可能性がある。今月末に公表される中間報告書に、こうした対応が不適切だったと記載される模様だ。

 ◇政府事故調、中間報告へ

 東電が今月2日に公表した社内調査中間報告書などによると、3号機では東日本大震災が発生した3月11日、電源が喪失し、「原子炉隔離時冷却系(RCIC)」と呼ばれる別の冷却系が作動、原子炉に注水した。だが、12日午前11時36分には原因不明で停止。原子炉の水位が低下し同日午後0時35分にHPCIが自動起動したが、13日午前2時42分に停止した、としている。

 複数の関係者によると、事故調が経過を調べた結果、運転員がバッテリー切れを恐れ、吉田前所長の判断を仰がずHPCIを止めたことが分かった。その後、HPCI、RCICともに起動を試みたが再開しなかった。報告書は「HPCIを止めない方がよかった」と指摘する見通し。

 一方、報告書は津波対策にも言及するとみられる。東電は08年、想定していた高さ5・7メートルを上回る10メートル超の津波の可能性を試算したが、社内で「防潮堤のかさ上げは費用が高くなる」との意見が出された。当時原子力設備管理部長だった吉田前所長らが「学術的性格の強い試算で、そのような津波はこない」と主張したこともあり、具体的な対応は見送られたという。

 さらに、報告書は法律に基づいて設置された現地本部が十分機能しなかったことや、政府が「炉心溶融(メルトダウン)」を軽微に感じさせる「炉心損傷」と修正した点にも触れる見込み。閣僚の具体的な関与では今月から聴取を始めており、来夏に作成する最終報告書に盛り込む。

 ◇高圧注水系◇

 非常時に原子炉内に注水するために備えられた緊急炉心冷却装置(ECCS)の一つで、原子炉内の水位が異常に下がった場合に働く。原子炉の余熱で発生する蒸気を利用してタービン駆動のポンプを動かし、復水貯蔵タンクなどの水を勢いよく炉内上部から炉心(核燃料)に注ぎ込む。停電時でもバッテリーで使用できるのが利点。

 ◇解説…有事の指揮系統、機能せず

 これまで東京電力は「原発事故防止のためにさまざまな取り組みをしてきた」「想定を上回る津波だった」などと主張してきた。しかし、政府の事故調査・検証委員会による関係者聴取から浮かぶのは、「不十分な備え」であり、「人災」という側面すらみえる。

 同委員会の調査で、福島第1原発3号機で「高圧注水系(HPCI)」を運転員が独断で止めたことが判明した。今夏までの調査でも1号機の非常用復水器(IC)の停止を吉田昌郎前所長が把握できていなかったことが判明している。重大事故時の備えがなく、運転員にこのような行動をさせた点こそ問題だ。

 また、東電の過酷事故時の手順書には、全電源喪失が長時間続くことを想定せず、格納容器を守るためのベント(排気)の手順なども盛り込まれていなかった。備えが不十分で現場の指揮系統が混乱し、最善策を取れなかったとうかがわせる。

 過酷事故対策は79年の米スリーマイル島原発事故を契機に、世界的に整備が進んだ。日本でも検討され、原子力安全委員会は92年、事業者に過酷事故対策を求めた。だが、事業者の自主性に委ね、それ以来、対策内容を見直してこなかった。あらゆる警告を謙虚に受け止めることが関係者に求められる。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. あっしら 2011年12月16日 04:17:14: Mo7ApAlflbQ6s : DvLZNEv2EI

 「運転員がバッテリー切れを恐れ」という“言い訳”は、1号機の非常用ICの停止でも使われたフレーズだ。

 1号機で水素爆発も経験したあとの他に冷却手段がないなかで、運転員が独断で唯一とも言える冷却装置を止めたというのなら、本人に弁明の機会を与えるべきだ。
 他の手段が見えていたというのなら少しは通用する言い訳だが、その見通しがなかったのなら、よほどの愚鈍であったとしても、唯一の冷却手段を止めたりはしない。

 「運転員がバッテリー切れを恐れ」、高圧注水系を停止することで何を期待していたのか語らなければ、まったく意味のない言い訳であり、それをただ聞くだけの事故調査委なら存在意義がない。


※ 3号機に関する地震による配管損傷問題

「3号機「高圧注水系配管損傷」説を否定した東電の“理”を検証:デタラメな説明とウソの主張でIAEA報告書を覆そうとする不遜」
http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/202.html


02. 2011年12月16日 07:35:21: 5bQrOVRu0k
運転員のせいにするときは必ずもっと深刻な、別の理由がある。

03. 2011年12月16日 23:10:04: C4o01wJ8i2
>>01,02殿の意見に全面てきに同意。

04. 2011年12月17日 00:31:40: 8XZyNNNJPE
01さんに賛成

「自動起動した「高圧注水系(HPCI)」を運転員が独断で止めた」
ーーーこれが作動したことの意味を、まさか運転員が知らないはずはない。
であるならば、バッテリーに余力があるうちに止めて、何かを期待したに違いない。
その「何か」とは?それを公表すると非常にマズイものに違いない。

以下推理します。
14時間動いた「高圧注水系(HPCI)」が、しかし期待するほどの効果が出ていない。
その原因が配管の破断であることが判明。
混乱の現場で、破断した配管を応急修理するとの情報が流れてきた。
であるならば、無駄にバッテリーを消費するよりは、バッテリーに余力があるうちに、配管を修理し本来の効率で冷却できるまで、バッテリーを温存しようとするのは賢明な判断といえる。そして運転員はそうした。
しかし配管の修理の情報が間違いであったことが判明し、慌てて再起動を試みた。

緊急炉心冷却装置の配管破断は津波とは関係ない。原因は地震動である。だから、原子力ムラの者にとっては隠さなければならない。

どうでしょう??


05. 2011年12月17日 17:11:35: 7aXf8TvkSk
さすが。あたまいいな。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧