★阿修羅♪ > 議論31 > 384.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
イスラム教徒に対する西欧人の態度は、本質的に深い恐怖心と非常な讃嘆の念とがむすびついたもの。ところが11世紀ごろになって
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/384.html
投稿者 仁王像 日時 2016 年 7 月 25 日 06:49:31: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

イスラム教徒に対する西欧人の態度は、本質的に深い恐怖心と非常な讃嘆の念とがむすびついたものであった。ところが11世紀ごろになって…/モンゴメリ・ワット

「地中海世界のイスラム」W・モンゴメリ・ワット/筑摩叢書’84年 (の解説から抜粋)
〔解説〕三木亘(訳者)
 次の文章が目にとまる。
 「イスラムのヨーロッパに対する影響を研究することは、キリスト教徒とイスラム教徒が、またヨーロッパ人とアラブ人が、”ひとつの世界”のなかで、お互いにますます深くかかわるようになった現在、とりわけふさわしいテーマである」
 この種のテーマに関しては、欧米に類書が多いが、そのほとんどは、「イスラムも昔は良かった、今はダメ」という暗黙の差別主義の前提に立ったものである。
 著者はヨーロッパとイスラム世界を対等に、しかも現代の問題として、過去のかかわりを語ろうとしている。「アラブ人やイスラム教徒と良い関係を保つためには、私たちは自己の負い目を徹底的に認めなければならない」とも著者は書いている。(以下、概説)

 アラブ人がイスラム教とともに歴史の舞台に登場すると、「ほとんど信じがたい」ことだが、ほんの一世紀ほどのあいだに、「シュメール、アッカドやファラオ時代エジプトに遡る都市文明の何千年の蓄積のなかで価値ありとして保たれてきたものすべてが、いまやアラビア語で表現されるに至った」。古代ギリシャの文明もその例に漏れない。「アラブ人はギリシャ思想の単なる伝達者ではなく、正真正銘の担い手であり、学び取った諸学を維持したばかりでなくその領域を拡大さえした」。その伝統は現在のイスラム世界のなかにも脈々と生き続けている。

 こうして数前年の文明遺産をそっくりひきついだアラブ・イスラム文明は、当然、それが展開した西アジアから地中海、ヨーロッパにかけての場で、一種普遍的な文明として受け取られた。スペインやシチリアで直接この大文明に接触して、これを吸収した「ヨーロッパ人は、自分の採りいれている事柄のアジア的ないしイスラム的性格にはほとんど気づきもしなかった」。
 そこでは宗教意識はおよそ大した役割を演ぜず、イスラム、ユダヤ、キリストの三教徒が平和に共存して、イベリア的要素と融けあった「イスパノ・アラブ文化」さえ形成され、それはヨーロッパへのイスラム文明流入の大きな門戸となった。

 当時のヨーロッパ人は、「世界の三分の二近くがイスラム教徒のものだ」と思い込んでおり。「アラブ人の文化的浸透」は自明のことであったので、「アラブ・イスラム教徒に対する西欧人の態度は、本質的に、深い恐怖心と非常な讃嘆の念とがむすびついたものであった」
 ところが11世紀ごろになって、北フランスあたりを中心に、西欧内部に新しいエネルギーが動き始めると、そのイスラム観はいささか位相を変える。「大国のなかにあって、人並みの権利を享受できない階級のそれに似ていなくもない」感情に転化するのである。「そういう無権利の階級同様、彼らは特権者集団にに対して自己を主張するたたかい」を始めると、ほかに拠るべきものがないので、「宗教に頼った」。
 民衆レベルから起こった、サンチャゴ・デ・コンポステーラとエルサレムへの二つの巡礼運動がその先駆であり、…レコンキスタと十字軍という、イスラム世界に対する宗教的・大衆的・軍事的植民地運動が展開することになる。

 それと並行して12世紀を中心に、アラビア語文献のラテン語への「大翻訳運動」が進行した(かつてのイスラム世界におけるギリシャ語文献のアラビア語翻訳運動と同じ性格)。要するに、「アラブの試み、アラブの思索と著作の全貌を知れば、アラブ人を抜きにしてヨーロッパの科学と哲学の発展がありえなかったことは明らかである」。
 このことは当然、西欧人が「イスラム世界からみずからを区別して」、「自己を主張するたたかい」とは矛盾する。このアポリアを埋める心理的な補償は、二つに求められた。一つはアリストテレスなどの「古典的過去への控訴」であり、いま一つは、「ゆがめられたイスラム像」のバリケードである。
 (これらは)ギリシャ、ローマを理想化する、ルネッサンスとして展開する。イスラム教はいつわりの暴力と放縦の宗教であり、ムハマンドは反キリストであるとする思想は、はるかに現代にまで尾を引いている。およそ神話的な虚構に立つ19世紀ヨーロッパ的世界史像の原型が、ここにこうして作られて行くのである。
 以上が本書の構図である。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年7月29日 22:18:48 : q931E3NW4E : Xao0gDyXwoc[289]
イスラムとヨーロッパの自己認識 W・モンゴメリ・ワット 「地中海世界のイスラム」より

p.144

これまで私は、スペインとシチリアにイスラムが存在したこと、それらの地における活発な商業的接触によってイスラムの技術と産物がいかにヨーロッパに普及したかを示そうとつとめてきた。
こうして広まったものは、ヨーロッパ人には、その独自性(アイデンティティ)を脅かす異物とは感じられなかった。
イスラム支配下のスペインで共有された文化ですら、モサラペスのキリスト教徒には、それがイスラム教徒のものであるのとまったく同等に自分たちのものであると考えられていたのである。
私はまた、十一世紀の西欧における富と活力の増大が十字軍運動の出現にどうつながっていくか、またこれがどうして主としてサラセン人に向けられたか、についても語った。
十二世紀にヨーロッパの知識人たちがイスラムの科学と哲学を研究ようになったのは、うたがいもなくこの同じ活力によるものであった。
このようにイスラムと西欧の関係の種々相を検討し終わった以上、ヨーロッパにとってのこの関係の全体的な意味について、なにごとかを語ることは可能であろうか。

この問題の考察を試みる前に、いまひとつ触れるべき点がある。ずっと前に私は、イスラム史家が中世ヨーロッパを見ると、なによりもふたつの事柄におどろくと述べた。すなわち十字軍運動の精神的・宗教的深さと、歪曲されたイスラム像が、ヨーロッパ人の思考を十二世紀からほとんど現代に至るまで支配してきたこと、その二点である。今こそこのゆがめられた像についてなにがしかを語るべきときである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここまで。

この章のこの序文からはじまる「ゆがめられたイスラム像」に関して、わたしはここに写本しようと試みていましたが、遅々として進まず気力もそがれていたところ、直接お読みいただけたことは幸いです。
この章ではおおきくわけて四点の誤ったイスラム像を紹介していますが、その中でもイスラム教が暴力的で狂信的だと性格づけている点には注目に値します。それは本の中でも論じられている通り、イスラム批判とは同時的に暗に、キリスト教は説得的で、平和的宗教だと印象付けているところです。これはキリスト教そのものもまたそこに大きく性格づけをされていったということです。

こうした兄弟間の性格付けのようなことが後世まで影響してきたことは注目に値するものです。いわば逆に言えばキリスト教信者の中には、力強さ、すなわち権力を求めていた者たちの中では、対するキリスト教に描かれる”やさしさ”は、そうした彼らの心中を満たすものではなく、”無慈悲な戦いの神”には打ち勝つことは到底できないと考えていた”気配”があります。
よってよりいっそうそこで権力志向のものたちは、権力的な力、すなわち霊的な力強さの出所、秘密を探ろうと躍起になっていったのではと考えます。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 議論31掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
議論31掲示板  
次へ