★阿修羅♪ > 経世済民83 > 753.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
やがて来る食糧難の時代!!心ある方々はサツマイモを植えよう! (「日本人」の研究!) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/753.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 12 日 17:50:00: igsppGRN/E9PQ
 

やがて来る食糧難の時代!!心ある方々はサツマイモを植えよう!
http://cpt-hide-cook.seesaa.net/article/379993367.html
2013年11月12日 「日本人」の研究!


スーパー,コンビニ、食べ物があふれかえっている日本。

食べ放題のレストラン。テレビをつければギャル曽根のような
タレントがもてはやされている。
 日本は、明らかに「「飽食」である。

歴史的にみても、これほど日本は
「飽食」の時代はなかった。

この日本でも、何度も飢餓があり、昔の莇生の人々の生活を
のぞいて見ると、カエルもフナもイナゴもスズメも、
周りに食べれるものは何でも食べたようだ。

今から30数年前、私が小学校のときに、近くの田んぼで
とってきた殿様ガエルを飼おうと思って、バケツに入れていたら、
その日の夜にはしっかりキツネ色になって
お皿の上に盛り付けられいた。

うちのおじいさんがニコニコしながら
「これ、おいしいぞ〜」と、言って私に食べるのを勧めてくれた。

食用ガエルではなく、それよりはるかに小ぶりな殿様ガエルまで、
食べてしまう、うちのおじいさん。

今思えば、すごいたくましさだ。

近くのどぶ池で釣ってきた小さなフナも、おじいさんは
器用にさばいて、煮て食べてしまった。

庭で買っていた鶏も、ある日おじいさんがその鶏の首根っこを捕まえて、
まな板の上で、包丁で首を切った。
その後その鶏は、動いていた。

今では、鶏肉はスパーでパックに包まれて、売られているが、
我々の世代では、なかなかそのようなことはできない。

今とはまるで違い、当時はそれだけ食べ物を得るのに苦労していたし、
常に空腹だった。

70代になるうちの親父の昔の思い出話というのは、そのほとんどが
食べ物にまつわる話だ。それだけ、食べることが楽しみであり、
今とは比較にならないくらい粗食であった。

こんな時代を経て、今の飽食の時代があり、歴史的に見ても
これな食べ物に囲まれた生活というのは、非常に稀なことである。

また、世界的に見ても、多くの人が飢えで苦しんでいる。

http://www.pideo.net/video/veoh/43714753713f36a0/

この上の動画は、少し前に放映されたNHKスペシャル
「世界同時食料危機 第一回アメリカ頼みの“食”が破綻する」だ。

日本にいると分からないがが、こ
今、世界は食料危機である。

この動画の中で語っていたが、近年、メキシコ、エジブトなど世界18カ国で、
穀物の高騰による暴動が起きた。

それも、ここ数十年、自国の農業を衰退させ、
アメリカ頼みの”食”に依存する国々だ。

「アメリカ発の食糧危機」と言える。

アメリカは世界最大の小麦、大豆、トウモロコシなどの
穀物輸出国。

トウモロコシで世界シェアの50%以上、大豆で約30%を占める。

この動画の中で出てくるアメリカのある農場主は、
「俺達が世界をくわせているんだ」
と、語っていた。

アメリカは、戦略的に、世界に穀物を売り込み、
今では多くの国が自国の農業を衰退させ、
アメリカに食料を依存させている。

そしてアメリカの穀物の企業は
「どこに送るのは市場が決めること。
我々は一番高いお金で買ってくれるところに
食料を送るだけさ〜」
と、、、。

市場原理主義社会であるのだから、当たり前のことであるが
買えない国は、死活問題となる。


ひとたび、穀物の値段が上がれば、多くの国は
それについてこれない。

それが、今では貧しい国だけではない。

比較的食料に満ち溢れていた、都会の中間層まで、
そのような現象が現れてきている。

「中国人に爆食」、「とうもろこしのエタノール化」。

この二つの要因で、近年、急激に穀物の値段が上がってきた。

さらに近年では、頻繁に異常気象により、旱魃により
穀物の生産高が乱高下する。

生命の源である食物も、今ではれっきとした「金融商品」であり、
商売の道具とされている。

「穀物が足らない」という不安があれば、一気に値が上がる。

そして、買えない国の人は飢えに苦しむ。

「世界的なグローバル化」と、「マネーの暴走」が
ここでも、世界の人々の生活を崩壊させる。

アメリカは、戦略的に、世界に穀物を輸出を伸ばしてきた。

安いうちはまだいい。

むしろ、安く売り、多くの地元に根ざした農業を駆逐していく。

グローバル化が進めば進むほど、メキシコのコーヒー、
インドネシアのパイナップルなど、
各国は自分たちで食べる食物を作ることをやめ、外貨を稼ぐ為、
輸出用のモノを自分たちの田畑で作るようになってしまった。

そして、過剰な農薬、化学肥料で、田畑がだめになるケースが多いと聞く。

そして、土地を離れ、多くの人が、都会近郊のスラム街へと
移り住むことになる。

これが、世界のグローバル化の流れ。
日本もけっして例外ではない。

農業がだめになれば、農業で生きている人たちは、
結局、都会周辺に出てくるしかない。

都会では、昔のように安定した職があればいいのだが、
今では、なかなか見つかるものではない。
そうなれば、都会でも失業者があふれ、ホームレス化が進むであろう。

田舎の農業がダメになり、多くの人が都会で、
家もなくさまよう。まったく、メキシコの例と同じ構造だ。

元農林水産大臣の山田正彦氏がこんなことを語っていた。

「報道ステーションでコメの減反政策を大胆に見直すことで
自民党では大筋合意されたと報道された。

(TPPで)いずれコメの関税が段階をおって撤廃されるので、
それに備えて強い農業づくりを目指すためだと言う。
分かりやすい。しかし企業型のコメ生産を日本で目指しても、
平地の農地では40hを集約するのがせいぜいで産業競争力会議でも
そのことを認めている。棚田の多い山村の農地は見むきもされない。

米国、オーストラリアの一戸あたり3000〜5000hとは桁が違う。
競争にならないのは目に見えている。

日本の農地の7割は中山間地域だ。それらの集落のほとんどでは
全体で10〜20hの水田しかない。自民党の農業政策は農山村を捨てて、
食料を米国に依存することを選択したのだ。

怒りがこみ上げてくる。…
もともと減反政策は私が農水相の時に減反に助成金を出すのを
止めて飼料米、大豆、麦などに所得補償して自給率を上げる方向に
転換したばかりだ」
と、、、、。

http://cpt-hide-cook.up.n.seesaa.net/cpt-hide-cook/image/CIMG6513-thumbnail2.JPG?d=a2

http://cpt-hide-cook.up.n.seesaa.net/cpt-hide-cook/image/CIMG6540-thumbnail2.JPG?d=a3

http://cpt-hide-cook.up.n.seesaa.net/cpt-hide-cook/image/CIMG6562-thumbnail2.JPG?d=a2

今の政府の方針では、このような美しい棚田を含め、
日本の農業が壊滅的にやられてしまう。

各都道府県が、TPPによる影響を各都道府県ごとに出したが、
ほとんどが壊滅的な打撃をうけることになる。

アメリカは、非常に巧妙だ。巧みに各国の農業を根枯れさせ、
自国の農産物に依存させる。

カリフォルニアにせよ、オーストラリアにせよ、大変な乾燥地帯だ。

そこで、水がたくさん必要な稲作をやっている。
非常に、反自然的な農業といえる。

オーストラリアでは、地下水をくみ上げすぎて、塩害が起こり、
カルフォルニアでは、はるか彼方のロッキー山脈から、水を運び、
稲作を行っている。アメリカでは、最近では異常気象により、
頻繁に旱魃が起きている。

そんなところに日本の食糧を依存するというのだろうか。

農業輸出国のアメリカでは、食糧というのは、戦略物資であり、
手厚い戸別補償制度と似たような手厚い補助が直接
農家になされている。

それを抜きにすれば、米などは日本とそれほど変わらない価格らしい。

そんな中で、日本と関税撤廃により、TPPにより自由競争ということ
になるという。

明らかにフェアーではないが、歴史を見れがそれがアメリカンスタイル。
自由、平等、門戸開放をうたいながら、平気で自国の利益を最優先させるような
ことを突きつけてくる。

TPPなど、その際たる例であり、これは国が
アメリカの企業に国が丸ごと呑み込まれるような条約だ。

明らかに、山田氏が言うように、日本の農業が駆逐され、
食糧をアメリカに依存することになる。

世界では、アメリカに依存する国々が食糧難に陥っているのに、、、。

これだけ不安定な世界経済の中で、今後日本の経済がどうなるのか、
まったく分からない。

むしろ、今までのように車が売れるのか?今までのように電化製品を
売り続けることが出来るのか?
お金がなければ、外国から食糧を買えなくなるし、
世界では食糧の奪い合いの時代がすぐそこまで来ている。

多くの日本人が、ピンとこないであろうが、
そうなれば、「飢餓」というのが現実味を帯びてくる。

飢餓など、この日本には歴史上何度も起きていることであり、
その時代より、はるかに人口が増えている。
これだけ国土の狭いところで、1億3000万人も人々を
どのように、食わせていくのか。

一度、飢餓にでもなれば、その被害とは相当なモノになるであろう。

なげいていてもしょうがない。現実を直視しなくてはならない。
そして、四方八方生きる知恵を探りながら、何とか生活していかなくては
ならない。

それでは、一度飢餓になれば、歴史上どのようにそれをしのいだのか、
しっかりと学ぶ必要がある。

その一つが、サツマイモである。

昔の民俗誌を見ると、餓えのしのぐにはサツマイモが一番だ。

戦時中も、サツマイモを多く植えた。

さらに薩摩藩は、何度もサツマイモで飢餓を乗り越えた。

私も、百姓の家の子せがれであるが、まともにサツマイモを作った経験がない。

今のうちによく研究しておこうと思う。

また、田畑だけでなく、いろんなところにサツマイモを植えてみて、
試してみる。

砂が多いところ、粘土質のところ、河川敷、道端、どてなどなど、
食糧難となれば、ありとあらゆるところで、イモを植える必要がある。

さらに、保存の仕方、肥のやり方などなども、来年こそはやってみようと思う。

世界を見ても、日本の歴史を見ても、この日本の「飽食」という
現実が、けっして当たり前のことではない。

むしろ、「稀」なことである。

心ある方々、どうかサツマイモを植えましょう。

また、学校教育で、サツマイモを植える体験をさせるのも
いいかもしれない。

戦後から続く、豊かな生活が当たり前ではない。

どんな苦しい未来が来るかわからない時代に、
次の世代にも、生きる知恵を身に付けさせたいモノだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 清左 2013年11月12日 19:02:14 : KVd7IFoUfOhJI : VPO9fjtwKU
> この日本でも、何度も飢餓が

おそらく飢饉の意味で書かれておられるのだと・・
あるいは混同・・


02. 2013年11月13日 00:10:52 : kmRrTQnpHg
30数年前かえる焼いて食う・・、どこの地域かな、60年前くらいならあったかも・・、ふな、いなご、今でも食べるだろう、鶏、締めねば鶏肉食べれない、蛇やら、かえる、沢ガニ、とんでもない寄生虫おるから、危ない、食べるならよく焼くことです。
サツマイモ時々手に入れ食べるが、はっきりいってあく強く、食べつづけられませんが・・、近郊に農地いくらでもあり、休耕地もあり、サトイモやらナスやら、豆ほったらかしやら、ほうれん草、ナスもほったらかしそのまま廃棄処理とか、作ってお見えで、日本いくらでも自給できそうですが、歩きまわって、直にみてみるとよろしい、
アメリカ今に農地痩せ、地下水枯渇、やらで作物できなくなる気がしますが・・、
とにかく、農機具動かすエネルギー源の確保と、その開発の必要性を感じる、田んぼにしゃがんで田植えとか、人力で、田お越し稲刈り、などではかなわない。

03. 2013年11月13日 00:54:18 : no31X615y2
戦では兵糧が尽きたらもう負けが確定する。
そうならないように準備するのが危機管理だが、日本が危機管理の下手な国であるのは周知のこと。
我々国民が自分で身を守る必要がある。

本題のサツマイモですが、肥やしをやると「蔓ボケ」して芋が育たないらしいので肥やしは厳禁であり、またなるべく乾燥気味が良いようです。水捌けを良くする為に高畝にする必要があり、芋は根ですからやや垂直に出来ます。伸びた蔓の節々から根が出ますので引き剥がして元株の根に栄養が行って芋が肥大するようにしなければなりません。蔓はぐんぐん伸びますが根を張らないようにこまめに引き剥がします。
畑に12株ほど植えて9月に入ってちょこちょこ収穫して今現在4株残っていますが、11月中旬になっても葉っぱがま〜だ青々しています。これまで収穫した芋は後になるほどだんだん巨大な芋が出来ていたのでまだまだ巨大化する勢いがあり、一体どこまで巨大化するのか贅沢な心配をしていますがw。なるべく後で収穫した方が良いようですが、試し掘りもした方が良いです。


04. 2013年11月13日 01:03:46 : no31X615y2
カボチャも長期の保存が可能で有望ですね。
ジャガイモも長期保存が可能ですが、保存中に腐れる芋があり腐敗が周囲に万延してせっかくの保存食が台無しになる場合がありますから、それを早く見つけて排除するこまめな点検が必要です。ジャガイモは芽を出してブヨブヨに柔らかくなっている方が美味しいようです。芽は毒なので切除をお忘れなく。w

05. ピッコ 2013年11月13日 01:35:39 : ldyqn.PAmBFfI : SldBf8poBk
これから日本が取り組むべき次世代産業として”アングラ農業(地下農業)”というものを、どこかのコメント欄で提案しましたが、あの続きをここに少し付け加えさせていただきます。 ”アングラ農業”があれば、もちろん”アングラ畜産業”もあるのです。 猛暑の夏も、極寒の冬もない、自然災害に巻き込まれる心配もない、鳥インフルエンザや家畜の伝染病からも隔離された、家畜にとってストレス・フリーな地下の牧場で飼育して、良質な畜産物を生産するのです。 敷地面積が狭いところでも、地下1階、地下2階というふうに農場、牧場の面積を広げていけますし、砂漠などの不毛の地でも農産物や畜産物が安定的に生産できるので、厳しい気象条件下で飢餓に苦しむ国々にとっては、救世主的な手段になるかもしれません。 また、システム化したモデルを海外に売るということも可能でしょう。 それこそ産学なんとかで取り組んで、この日本で一刻も早く食料自給率100パーセントを実現して、安心して暮らせる国にしてもらいたいものです。

06. 2013年11月13日 05:53:07 : maOttpfhmg
ところがどっこい。その大本である米国自体の足元が揺らいでいる。下手をすると、

「諸外国に輸出する農産物があるのに、なぜ米国内には回らない!」
「外国に出すくらいなら、米国民である我々によこせ!」

という食料暴動が現実に起きかねない危機にある。米国農業界に今後、世界各国に食糧を供給する余裕があるか、甚だ疑問だ。

・飢餓が広がる米国 田中宇の国際ニュース解説
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/746.html
投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 日時 2013 年 11 月 12 日 12:06:10: 4hA5hGpynEyZM


07. 2013年11月13日 13:15:13 : nJF6kGWndY

家庭菜園などで人力・生ごみ肥料で食糧を作れば、当人たちの労働時間は増えるが、食糧安全保障は向上するだろう

ただし大規模農家にとっては大損失なので、商用の生産量は減って価格が上がり、都市の低賃金ワーカーにとっては、逆に苦しくなるかもしれない

まあ、安全保障を重視すると、全体として、効率が下がり、生活はより大変になることが多いが、国民の価値観次第だな


08. 2013年11月13日 13:19:33 : nJF6kGWndY

全体最適なのは、ブランド農家が人力・自然肥料の食材を作り、金持ちが、それを高値で買う

一般大衆は、安全性が検査された大規模農家から安値で買う

貧民は、海外から安値で買う

かな


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧