★阿修羅♪ > 自然災害19 > 573.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
青森で深海サメ、定置網に掛かる 何かの予兆か…(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/573.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 3 月 01 日 15:43:00: igsppGRN/E9PQ
 

青森県むつ市大畑町沖で定置網に掛かったカグラザメ=28日(県営浅虫水族館提供)


青森で深海サメ、定置網に掛かる 何かの予兆か…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140301/dms1403011445004-n1.htm
2014.03.01 夕刊フジ


 今年に入って、深海に生息するダイオウイカの水揚げが日本海で相次いでいるが、青森県むつ市沖で2月28日、水深2000メートルまでの深海に生息するカグラザメが定置網に掛かっているのが見つかった。深海の生物たちは、何かの予兆を感じ取っているのか。

 発見されたのは体長約2・7メートルの雌で、水揚げされて間もなく死んだ。県営浅虫水族館が解剖を予定している。同館の櫛引俊彦飼育員(48)は「青森県では初めてだと思う」と話している。

 カグラザメを引き上げた漁師の浜田一歩さん(34)によると、約500メートルの沖合に3つある網のうち、水深約15メートルの網に掛かっていた。浜田さんは「十数年漁師をしているが見たことがない」と驚いていた。


関連記事
やっぱり凶事の予兆か… ダイオウイカ、今度は浅瀬で生け捕り(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/567.html

<海の異変>定置網に深海魚 地震におびえる漁師 松江(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/554.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年3月01日 21:24:51 : l3e3sPhjfk
青森だったら、ついでに何ベクレル、ベクれていたか知りたい。

魚種によって、ベクれたら感覚機能などが変化してしまって、
ボケて浮上してくるとか? あったりして。


02. 2014年3月02日 00:10:32 : licIHG7u1w
知ってる、深海魚っていっても、ずっと深い海に生息しているわけじゃないってこと。
深海にいるものも、夜になると浮上してくる。
メガマウスだって、定置網にかかる。
別に驚くことでもない。

03. 2014年3月02日 15:48:20 : lqOPOFnyLE
>02

ウィキペディアによれば、メガマウスは水深200メートル程度に生息。これに対して、カグラザメは水深2000メートルまでにすむ ような記述。したがって、二つの魚では大違いではないか。
深海の状態が普段(例年)と違っていることは間違いなかろう。


04. 2014年3月02日 17:47:53 : guqRd6uxsE
03
凄い簡単な事実言おうか?
確かに深度2000mは深い。
生態とかほとんど知られていない生物の棲んでいる領域だ。
よくここで引き合いに出されるが、結局、何も起きない
リュウグウノツカイとはレベルが違う深さだ。

なんで生態が知られていないか?
これは単純なこと。
現代でも簡単に潜れたり調査できない深さだからだ。
まぁ、実際のところは簡単に調査ができないのではなく
広範囲の調査が困難ってのが正しいが。
視認できる距離が短いからね。

さて、ここで正常な感性の持ち主は気づく。
なんでそんな領域に棲んでいる生物の名前が知られているの?と。

簡単なこと。今までに見つかっているから。
カグラザメ、漢字で書くと神楽鮫。
神楽って時点で現代の感覚でつけられた名前でないことは理解出来るだろう。

結局のところ、カグラザメ自体はかなり昔から知られるような生物で
そんな昔から知られている生物である以上、
今回のも、たまたま浅い海まで上がってきてしまった個体である。
と考えるのが妥当。

これを、何かの前兆だとか言い出すのは論理的思考のできない証拠。

また、それを簡単に信じちゃう人も同様。


05. 2014年3月02日 21:35:39 : EvFito0QTA
人より自然の生き物のほうがはるかに敏感なのは事実、犬の臭覚等、ほとんどの地震学者は生物より無能なのは明らか。学者連中は自己の仕事が役に立たないことが明らかになるから生物の異変を否定するのだ。

06. 2014年3月03日 00:10:02 : BpeKL0oIGA
深海魚が捕獲されると何故こんなに騒ぐのか
昔から思っていますが疑問です。

07. 2014年3月03日 11:06:57 : lqOPOFnyLE
>04

昔から知られている魚。すなわち、深海が 昔もあった例年でない状態に 現在ある ということ とも捉えてよいだろう。


08. 2014年3月03日 19:06:38 : WzX8nPCmYM

それは海水温が影響しているだろ。

ダイオウイカのときはそうだった。

海水の温度も原因の一つには違いないだろう。

これで外れたら恰好取れないだろうな。


hahahahahahahabaka


09. 2014年3月03日 22:13:10 : 4ZVoRbe4GE
カグラザメがを見たら必ず大地震が起きるという言い伝えすらないから
07の指摘自体が的外れ。


そもそも07の指摘では、前提が

海底が例年にない状態である

という、全く根拠がないものにすり替わっていること
更に言えば例年の基準すら示していないことに気付かないあたり
論理的思考に欠けているとしか言いようがない。


10. 2014年3月03日 22:18:37 : BpeKL0oIGA
海の生物で一番地震に敏感なのはイルカです。
イルカの行動に注意が必要です。

11. 2014年3月06日 21:11:25 : lqOPOFnyLE
>09

07です。当方はなにも地震との関連をいっているのではありません。水温にしろなににしろ、例年とは異なっている といっているだけです。


12. 2014年3月07日 07:28:54 : EZibZu5Cns
11
だから、例年とどんだけ違えば異なっているというのか?
そもそも例年の基準は?
と訊いている。

長期的なデータを基に差を挙げてね。


13. 2014年3月10日 09:35:45 : lqOPOFnyLE
長崎新聞3月9日 リュウグウノツカイを捕獲
 深海に生息し"幻の巨大魚"ともいわれるリュウグウノツカイが8日、平戸市生月町沿岸で捕獲された。佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)によると、体長約5・2メートル、体重約83キロで、これまでに同館が確認した中では最大の個体だった。
 リュウグウノツカイは日本海や太平洋などの深海(水深200〜千メートル)に分布し、銀白色の体と、赤紫色を帯びた背びれが特徴。陸地から遠く離れた沖合に生息しているとみられることから、生態はほとんど解明されていない。


14. 2014年3月11日 23:06:46 : JVGwiJSJOA
幻の巨大魚って割としょっちゅう網にかかったり打ちあがったりしてるぞ。
地震の少ないヨーロッパ沿岸とかでもな。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害19掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧