★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK154 > 305.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
あいば達也さんへ:カラクリもなにも、増え続ける預金の運用難に苦しむ銀行を救済するために増発されているのが赤字国債
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/305.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 9 月 26 日 20:17:33: Mo7ApAlflbQ6s
 


 あいば達也さんのことは良質な書き手だと思っているが、次に示す論考を読む限り、経済問題について誤解があるようなので簡単に触れてみたい。


「財政赤字で長期金利が低位安定のカラクリ 0.5〜1.0〜0.67%に落ち着くまで (世相を斬る あいば達也)」
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/295.html


● 長期金利の動向

 あいば氏は、「「国債暴落のトラウマ」と云う見出しで、黒田日銀は当初、異次元金融緩和で、長期金利を低め誘導しようとする明確な目標を持っていた。ところが、いざ金融緩和が始まると、長期金利は0.5%から1.0%に、アレヨアレヨと言う間に跳ね上がった。日銀内部は大混乱の極みだったそうである。黒田総裁は平気な顔を装ったが、まさに青天の霹靂だったに違いない。1.0%の長期金利では、国債の利払いでアウトだ」と書いている。


 元ネタの朝日新聞の記事は経済板に投稿されているが( http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/660.html )、日銀の大混乱といった話は、与太話のレベルを越えるものではない。

 あいば氏の文中にも、「本日、日銀は2兆円以上の金融機関の長期国債やCPを買い入れるため、金融機関が日銀に預け入れている当座預金が100兆円に達する」とあることでわかるように、銀行は、手持ちの国債を売っても、国債以外に潤沢な資金(預金)を安心して運用できる先がないのである。

 日銀当座預金の準備金を超えた部分には0.1%の付利がある。0.1%の利回りといえば2年物国債の利回りに相当するから、より年限が長い国債であれば、ほんとうは日銀に売らずに保有を続けたほうが有利なのである。

 一方、日銀は、異次元の「量的緩和」政策と称して、毎月7.5兆円(年間で80兆円超)規模の国債購入を続けている。
 銀行が、もっと有利な資金運用先があるながら資金が国債に“固定化”されているため身動きできないという状況にあれば(無理に売って換金すれば暴落する危険)、「量的緩和」政策は有効であろう。(但し、融資であれば、「信用創造」(=預金創造)で済むからその必要さえない)

 国債以外にボリュームをこなせる資金運用先がない現実を考えれば、ことさら売る必要を感じていない相手(銀行)から、国策であることを盾に売って貰っているのが「金融緩和」政策と言える。

 あいば氏は、「1.0%の長期金利では、国債の利払いでアウト」と書いているが、長期金利(10年物国債利回り)が1.0%を下回ったのは11年11月以降のことであり、それまでは1.0%以上より正確には1.5%平均ほどで推移していたのだから、1.0%の利率で「国債の利払いでアウト」ということはない。

 それは、900兆円と言われる国債残高の利率の加重平均が、今年3月時点で1.19%であることを考えればわかる。
 残高が増えることで利払いの絶対額も増えるという問題はあるが、1.0%で新規国債を発行しても、まだ国債残高の利率の加重平均を下げる働きをする状況である。


 5月の長期金利上昇については、昨日の投稿でも引用したが、解説したものがあるのでご参照いただきたい。

※ 参照投稿

「7ミリ秒の疑惑 FOMC声明文が事前漏洩か:漏洩がなくとも「量的金融緩和の縮小延期」は“読み筋”の決定」
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/643.html


● 国債増発=赤字財支出の増大要因

 経済問題に言及する人の多くが陥っている根本的な無理解は、赤字国債の増大が、税収不足を補うためだけでなく、銀行の資金運用難に対応するために意図的に行われてきたという事実である。

 財務省などは口をつぐんでいるが、銀行経営の“健全性”を維持するために赤字国債の発行が膨らんできたとも言えるのである。

 ほんとうに厳しい危機的な財政状況であれば、財政で経済を縮小させることなく、国民生活はなんとしても支えるという理性的な考えのもと、歳出増加は社会保障関連経費の自然増とされる1兆円にとどめられるはずだが、来年度予算の概算要求は6兆円の増額になっている。(厚労省のみ1兆円の予算増額を認め、他の省庁は、従来の予算枠のなかでやりくりをするようにと命じれば済む)

 詳しい説明は後日行いたいと思っているが、97年の消費税増税の影響が実体経済に大きな影響を及ぼした98年を境に、日本の資金循環構造に大きな変化が起きた。それは、それまで最大の資金需要部門であった企業が、資金供給部門に変わったというものである。

 この変化のため、銀行は、家計部門のみならず企業部門からの預金が増大する一方で融資先の多くを失ってしまった。苦境の中小企業は資金難にあえいでいた(いる)が、そのような相手への融資はリスクが大きく、公的保証がなければ融資に踏み切れない。

 企業部門の現金・預金残高は、3月末時点で、過去最高の225兆円にまで膨らんだ。
 そのような資金循環環境のなか、銀行の預貸率は、この6月、四半期ベースで過去最低の70.4%に落ち込んだ。中小企業が中心の信用金庫は、無惨にも50%を割り込んだ。

 デフレ基調経済のなか、銀行が銀行としての機能を果たせなくなっているのが日本なのでる。

 預金は年率4%のペースで増加する一方、貸し出しは年率3%しか増加していない。このような預金と預貸率の推移を一緒にグラフにすれば、右を向いた鰐が大きく口を開けた姿になる。
 銀行という鰐の命を保つため、この大きく開いた口に投げ込まれるエサが、膨大な額の国債なのである。

 このような状況でほんとうに“財政健全化”(赤字国債の縮小)を行えばどうなるかと言えば、“銀行危機”の発生である。
 極低金利とはいえ、預金には利払いが発生し、数多くの従業員を抱え、IT設備にも資金がかかる。仮に、預金の30%が運用先をなくなれば、多くの銀行が赤字に陥ることになる。
 “銀行危機”の発生を封じ込め、銀行の健全性を維持するために、赤字国債の発行が膨らんでいるとも言える。
 そして、笑い話になりかねないが、赤字国債の増発で歳出を増やすことでも銀行の預金が増加するから、さらなる赤字国債の増発が必要になる。


 現状のように税収と国債発行額が同等というのはけっして好ましい状況ではない。
 毎年の歳出(国債費を除く)と税収はトントンに近いほうが望ましいと考えているが、だからといって、現状が、財政危機というわけでも、経済に悪影響を与えるというものでもない。
(逆に、赤字財政を縮小すれば、実体経済・銀行経営ともにより悪くなってしまう)


 円安状況にある今、日本に必要なのは輸出企業競争力アップの消費税増税ではなく、国債発行を抑制しても、資金循環(銀行経営)がスムーズにいくような経済成長の実現である。
 ざっくり言えば、このところ語られている経済対策をすべて実行する一方で、消費税増税を延期することがその第一歩となるはずだ。


※ 参照投稿

「来年度に「消費税増税+法人税税率引き下げ」政策が実施されることはない:だから、消費税増税は延期」
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/271.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年9月26日 20:35:20 : nJF6kGWndY

>銀行は、手持ちの国債を売っても、国債以外に潤沢な資金(預金)を安心して運用できる先がないのである。

そうでもない

確かに日本国債は重要な投資対象の一つではあるが、メガバンクは保有割合を着実に減らしつつある

金利リスクは無視できないということだ


>増え続ける預金の運用難に苦しむ銀行を救済するために増発されているのが赤字国債

これも間違い

赤字国債が増えるから、預金が増えるのだ


>経済対策をすべて実行する一方で、消費税増税を延期することがその第一歩

政治が既得権者に支配されている現状では、あまり現実的ではないな

残念ながら?市場は、そうした日本の現状を認識した上で、消費税を実行できるかどうかを試金石として見ている


02. 2013年9月26日 20:47:16 : nJF6kGWndY

>増え続ける預金の運用難に苦しむ銀行を救済するために増発されているのが赤字国債

一番わかり易く上が間違いであることを立証するデータが↓

利払い費の総額は、金利の低下で低く抑えられている

さらに最近は、それすら限界に達したため、異次元緩和によって、実質の利払い費は抑制されている
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.htm


03. 2013年9月26日 20:48:05 : nJF6kGWndY

つまり日本は財政ファイナンスの領域に、とっくに入り込んでいるということだ

04. 2013年9月26日 21:10:20 : N99hlALTwE
01〜03のエセ経済通さんよ。

長々とご苦労さん(笑)

つうか誰もお前のコメント聞いてねえし(笑)


05. 2013年9月26日 22:34:04 : mHY843J0vA

>03 「日本は財政ファイナンスの領域に、とっくに入り込んでいるということだ」

日銀によって財政が支えられているのは事実ですが、
財政ファイナンスとは、普通、日銀が市場を通さず直接購入する場合の話でしょう。
そして短期債の借り換えなどを除けば、新規発行国債では禁止されています。
名目上とは言え、価格が市場メカニズムで決まっているので、まだ、財政ファイナンスとは言えないでしょうね。


06. 2013年9月26日 23:04:17 : v9uqXVbkZI
>>03

なら一層すごい。日本国債の長期金利は今でも超低金利状態を保っている。
デフレ下における金融緩和という手法がいかにリスクが低いか良くわかる。
実体経済に波及するにはまだ時間がかかるとは思うが決して間違ってない。
復興国債に限り日銀が全て引き受けるというのもありだと思うがどうかな。


07. 2013年9月27日 08:29:29 : nJF6kGWndY

>>05

あまり意味がない突っ込み

言葉の定義としては、財政ファイナンスとは、日銀が市場を通さず直接購入 というのは、その通りだが

現実に、国債の市場価格がQEで歪んでいるのは否定できないだろう

仮に、Taperingを今、開始したら、国債価格や日本経済がどうなるか、少し考えてみれば明らかだ


>>06

デフレ下であれば、確かに危険は非常に低い

ただし問題は、金利が財政への信認に依存するということ

特に、世界景気が回復し、デフレも脱却して、本格的な金利上昇が始まった後だな

当然、リスクプレミアムを高く要求されるようになり

保有を減らしているメガバンクは生き延びるだろうが、多くの地銀は危ない

低金利で生き延びてきたゾンビ企業の連鎖倒産の嵐が吹き荒れることになるだろうし

それを救済する力は、もう、その時の日本にはない


08. 2013年9月29日 15:53:05 : C5qh9oFZDI
あいば氏はデフレ不況が少子化が要因と言っていたと記憶してますが、それだけでも経済へのコメントに「?」と疑問を抱かせる御仁です。
経済に関してはゼロ成長どころか縮小受け入れ論者で、自分は景気の良い世代でそれなりにいい思いをしておきながら、その付けを後の世代に押し付けておいて「我慢しろ」と言ってるようにしか聞こえません。子供達の将来を考えてるとは到底思えず、原子力で後始末を将来世代に押し付けてるような亡者連中と発想が変わらない。
不勉強が原因かもしれないが、彼の意見はとてもじゃないが同意できるところは少ないのでその程度の論者と思ってる。


>>07
>金利が財政への信認に依存するということ

この言葉よく耳にしますが、GDPの二倍規模の債務があって危機と言われているのに破綻しないし、金利は低く抑えられてますね。
GDPの二倍の債務があり、政府歳出の半分しか税で賄われていない現在は危機ではなく信任に価するのでしょうか? どうなったら危機で信任に価しなくなるのでしょうか?
具体的な説明を見たことがないのでぜひ教えてください。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK154掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK154掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧