★阿修羅♪ > 原発・フッ素38 > 819.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島原発事故:3年が経ち、住民は危険区域に帰る(France24 English)
http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/819.html
投稿者 無段活用 日時 2014 年 6 月 21 日 11:34:41: 2iUYbJALJ4TtU
 

(Fukushima nuclear accident: Three years on, residents move back to danger area: France24 English)
http://www.france24.com/en/20140520-focus-japan-fukushima-nuclear-accident-residents-return-danger-area-tamura/


フォーカス


原子力日本福島


最終更新:2014年5月21日


福島原発事故:3年が経ち、住民は危険区域に帰る



JAPAN - Fukushima nuclear accident: Three years... 投稿者 france24english


福島の大事故から3年、原発に近いかつての立入禁止区域内に帰って生活することが、住民に許可された。事故発生地点から20km以内の区域に戻れるようになったのは、今回が初めてだ。生活の立て直しという途方もない挑戦に挑む田村の住民に、フランス24の記者たちは会いに行った。

マリー・リントン、ジャスティン・マッカリー、ギヨーム・ブレッション、若林希和が報告する。

今回のプログラムは、フィービー・ランザー・ウッド氏、ナリメーヌ・ラワディ氏、エリーズ・デュフォ氏が準備しました。


記者 マリー・リントン



-------------------------------------------------


−動画は3部構成。前説。次に、マッカリー記者のレポート(00:28〜04:12)。その後、カナダの独立原子力エネルギーコンサルタント、マイケル・シュナイダー氏のコメント−


(プレゼンター)

…、それから3年後に帰郷して再出発する。しかも、そこは高レベル放射線区域内であることを考えてみよう。それが、福島原発周辺の事故発生地点から20km圏内のかつての立入禁止区域に帰る人々の状況だ。フランス24のマリー・リントン記者とジャスティン・マッカリー記者が、生活の立て直しという途方もない挑戦に挑む田村の街の住民に会いに行った。


================================


(ナレーション)

福島の大事故から3年、ムナカタ・ヤスコ氏は原発から17kmの場所に位置する自宅に向かっている。

(ムナカタ・ヤスコ氏、田村市からの避難民)

家に帰った方がいいのなら、こうした山深い環境でも…。私は長年ここに住んできた。

(ナレーション)

この老婆は、福島第1原発周辺の最近まで立入禁止区域の一部だった場所の自宅にやっと帰ることが可能となった、353人の1人だ。原発から20km圏内の区域に住民が帰宅を許されたのは、今回が初めてだ。


(ヨシダ・フサオ氏、大工)

地震のためにタイルが粉々になった。床は修繕が必要だ。ここは台所だが、何年も人が住んでいないので状態は良くない。

(ナレーション)

ムナカタ氏は80歳で再出発しなければならない。家の穀物は廃棄された。また牛たちは、原発避難区域内の他の家畜の大部分と同様、当局によって安楽死を強いられた。

(ムナカタ・ヤスコ氏)

血圧は上がったし、眠ることもできなかったが、当局が牛を再び飼う許可をくれたので、農業をまた始める予定だ。

(ナレーション)

戻った避難民たちは、3重災害によって生じた放射線にいまなお直面している。除染作業にもかかわらず、ここの放射線レベルは年間1ミリシーベルトの最終目標よりまだ高い。ムナカタ氏は自分の健康に不安はあるものの、今年の秋に田村に戻る予定の孫のことを心配している。

(ムナカタ・ヤスコ氏)

戻ってくるミサキのことを、私は心配している。子供は家の中に居たがらず、外で時間を過ごしたがる。

(ナレーション)

田村の当局者によれば、帰宅可能な住民353人のうち、実際に帰宅したのは27人だけだ。しかし、市長は街の再生を信じている。彼は放射能ゼロとの保証を受けた地元のミネラルウォーターを手に持ち、安全性を示している。

(冨塚宥暻(とみつか ゆうけい)氏、田村市長)

田村を再開することは非常に重要だ。20kmの避難区域によって、同じ地域に住む人たちが分断された。一方では人々は普段どおりの生活を続けたのに、もう一方では人々は家を離れなければならなかった。

(ナレーション)

古道小学校の再開が田村再生のカギだ。ここは福島第1原発から22kmに位置する、原発に最も近い学校だ。

(根内喜代重氏、古道小校長)

学校の再開により、私たちは子供たちが帰ってきたことを示すことで、地域の人々を励ますことができる。彼らは子供たちの幸せそうな声を再び聞くことができる。

(ナレーション)

66人の児童で4月始めの新学年はスタートしたが、児童は原発事故前の99人より減った。放射線が目標水準を下回ることを示す線量計が校庭にあることを除けば、普通の学校と同じ光景だ。

(根内喜代重氏、古道小校長)

外遊びに制限はない。いかなることにも制限は全くない。

(ナレーション)

田村の全住民が、彼の楽観主義と同じわけではない。住民たちは、避難命令が出なかった街の他所にある、現在も住んでいる仮設住宅に戻ってはいけないと言われている。

(サイトウ・キタロウ氏、原発避難民)

当局者たちは帰宅する人に1人90万円ずつ払うことを約束したが、安全への不安を軽く見せるためにお金を使っているのだ。

(ナレーション)

田村市に続いて他の自治体が避難命令の解除を準備しており、今後2年以上かけて規制を解除した地域に約30,000人が戻る見通しだ。



============================


(プレゼンター)

ここから暫く、カナダから独立系原子力コンサルタントのマイケル・シュナイダー氏に参加していただく。こんにちは、参加していただき有り難う。

さて、福島原発周囲の放射線レベルはまだ高いが、人々の帰宅を許可するのは早すぎないか?

(マイケル・シュナイダー氏、独立系原子力政策アナリスト)

早すぎるように強く見える。ここでの最大の問題は、日本政府や福島原発の旧事業者・東電が、2011年の出来事の前のように物事全てが運べるという幻想を与えようとしていることだ。これは最も危険なことで、なぜなら、以前のように決して行かないことは明らかだからだ。さらに、年間20ミリシーベルトまでの放射線被曝を容認するよう政府は特別な措置を講じているが、年間20ミリシーベルトとは、原子力作業者なら原子力施設で受けたかもしれないという値に相当する。それがいまや、成長した大人よりもずっと放射線に敏感な子供たちのための上限値になっている。だから、人々を帰宅させるという決定にはあらゆる種類の不安が内在している。

(プレゼンター)

私たちのレポートでは、子供は外で遊びたがると女性が語っているが、最も近い学校の子供たちには制限が全くない。屋外か屋内かで、違いが本当にあるのか?

(シュナイダー氏)

そう、確かにある。問題は、彼らが「除染した」と呼ぶ場所の多くは、基本的に放射能レベルを下げたというだけの意味だ。放射能を全ての場所から除去することは不可能だ。それでも、雨や嵐などの天候条件のために、非汚染地域の放射性物質がいわゆる「除染した」地域を再び汚染するという問題もある。そのため、状況が留まっていることはない。そこは線量が低いからその低い状態が続くだろう、というわけにはいかない。外の場所が家や建物の中よりも天候の変化をずっと受けやすいのは明らかだ。

(プレゼンター)

政府は何をすべきとあなたは考えるか?

(シュナイダー氏)

事故現場を安定させるためにあらゆる措置を講ずると決めることが最も重要だ。福島の現場そのものをだ。なぜなら。私たちがこれまで見てきた以上に事態が実際に悪化するシナリオがまだあり得るからだ。人々に帰宅できるといういかなる希望や幻想も与えてはいけない。それが最優先であるべきだ。これまで行われてきた決定には、その方向だけが全く見えてこない。

いわゆる「凍土壁」を見ると良い。凍土壁はかなり話題になっている。これは地面の壁を凍らせたようなものを意味し、現在それを地下に押し込もうとしているところだが、これには汚染水の管理という大きな問題が生じるに違いない。この凍土壁はある方向への1つのステップだが、その方向では問題は永遠に解決しないだろう。そして、これはかなり危険だ。なぜなら、これほどの規模で凍土壁が作られたことは、これまで全くなかったからだ。凍土壁はトンネル工事や井戸掘りなどで数メートルの長さで作られることが常で、1.5kmを超える長さで作られたことは1度もない。さらに、これには電気が必要で、大量の電気を安定して供給しなければならないが、私たちが知る限り安定したものは何1つない。私たちは現在、現場で計画されている浄化計画が技術的な問題のために中止せざるを得ないという、別の情報も得ている。

だから、それが最優先であるべきだ。

(プレゼンター)

そういった見地に基づき、このような特定の場所に原発があるためにどの程度のリスクが存在するかを、あなたはご自身の知見から福島県知事に助言したいと考えるか?

(シュナイダー氏)

2004から2005年にかけて福島の前知事に最初に会ったとき、特に照射済みの使用済み燃料に関する危険などについて、知事は危険の可能性をはっきりと理解したと私は思っている。福島の事故について、発電所を閉鎖したから、また、これ以上の連鎖反応は現実には起こらないからと言って危険が去ったわけでないことを人々は初めて理解したが、照射済みの燃料は何十年にも渡って冷やし続ける必要があり、これには大きな危険の可能性がある。東電は事業者として安全を保証していたが、東電を信頼していたのでは不十分だと知事はあの時はっきりと理解し、何も起こり得ないようにするために追加的な助言や追加的な保険を求めた。

(プレゼンター)

最後に1つ手短に質問するが、福島の地域だけでない日本の人々に、こうした全てのことがどれだけのトラウマを残したと考えるか?

(シュナイダー氏)

この事故やその後の出来事を通じて、非常に深いトラウマが蓄積されたと思う。、技術を信じる、権威を信じる、会社を信じるといった、日本国民の信念体系が失われたようなものだ。これらは日本社会の根本的な価値だが、基本的にそうしたものがすべて原発と一緒に吹き飛んだ。だから、これは集団的な非常に根の深い問題で、そう頭に入れておかなければならないと思う。国民の反応を見ると良い。日本国民の安定した社会が、国内のいかなる原発の再開も望んでいないことは非常に明らかだ。現時点で日本の原子炉は全て止まっていることも言っておきたい。そしてもう一方で、銀行・発電所所有者・電気事業者・政府は再開を望んでおり、現にこの事故の影響を過小評価したがっており…。

(プレゼンター)

マイケル・シュナイダー氏、話を遮って非常に申し訳ないが時間がなくなった。フォーカスに参加していただきとても感謝している。厚くお礼を言います。

(シュナイダー氏)

有り難う…

(プレゼンター)

お伝えしたライブ・フロム・パリはここまで。私はニュースの項目をたくさん持って、数分後に戻ります。チャンネルはそのままで。



-----------------------------------------


(投稿者より)

フランス24の英語サイトに掲載された記事です。このひと月で世界も日本も激しく動いており、優先順位の関係でご紹介するのにやはりひと月かかりました。聞き取りにくかった箇所があり、誤訳もあるかも知れません。検証のために書き取ったものをフォローアップしましたが、これも適当に書き取った部分があります。ご容赦下さい。

ピントが外れたような現地取材と、コメント者の厳しい言葉が対比を成しています。現地レポートには「フクシマの嘘」や「フクシマ・地球規模の汚染へ」のような鋭さはなく、「日本の当局者をソースにしたなら出来上がる絵はこの程度」と納得できるような、緩い仕上りに見えます。それに、10年前に当時の佐藤栄佐久前知事にフクイチの危険を話したというというコメント者の言葉を対比させる構成です。ただ、演出としてはそれもアリかな、とも思えます。

「それでも、雨や嵐などの天候条件のために、非汚染地域の放射性物質がいわゆる『除染した』地域を再び汚染するという問題もある。」"But the problem is that with climatic conditions --- rains, storms, etcetra, radiation from non-contaminated areas re-pollute the so-called 'decontaminated' areas. "、聞こえたとおりに書きました。論理的にはおかしいですが、言いたいことは分かるでしょう。シュナイダー氏の言葉を実際に聞けば、語調からもっと良く分かります。揚げ足取りはご遠慮下さい。

「まずはフクイチの現場を安定させよ」という、シュナイダー氏のコメントの検証はしていません。対立する立場の情報と照合することによって精査するのが筋だと思うのですが、その政府・自治体・事業者・マスコミ側の情報に信頼できるものがない以上、照合のしようがありません。嘘を定規にして、何かの信頼性を測ることは不可能です。

ただ、一言だけ申し上げれば、除染の技術はいくつもあります。雨が降ろうが嵐になろうがやると決めたらやるだけですが、政府が資金と人材をつけないから実用化できないだけで、その御陰で、土を削って袋に詰めて積み上げる以上のことができていないのが現状です。ただ、あれは既得権益勢力のための事業のようですから、あれはあれでいいようです。尤も私には、何かが大きく狂っているように見えます。

シュナイダー氏の言葉が正しければ、佐藤前知事が司法と官僚のために罪を得たのは、シュナイダー氏に会った後ということになります。「ゼロ円の収賄」により同氏は有罪を宣告されました。

今回は、市長や真顔で訴え校長がにこやかに語る言葉が、どれだけ「いのち」からかけ離れたものかが分かれば良いのではないでしょうか。どこかネジが緩んだような田村の空気と、カナダからのコメントの厳しさの対比を読みとって頂ければいいのかなと、私は思いました。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 茶色のうさぎ 2014年6月21日 15:16:45 : qtmOTsgWNIsK2 : RFv8PQCeI2

投稿ありがとうございます。読んでいてはらわたが煮えくりかえってきました。

バカの田村市と都路地区の住民と復興庁の決定で他の避難者まで巻き添えですね。

決定も数名の農民の田植えの為ですね。バカ中のバカの田植え農民は一生うらまれるね。

90万円で健康と命を売ったんだね。除染費用も自己負担ですね。ほんとのアホですね。

どっかの教授の言ってた棄民政策ですね。バカの福島県民は早く死んで下さい。!


02. 2014年6月21日 22:58:32 : Fz9HdhePO6
避難所や仮設住宅暮らしの人達に
マイクを向けると、
「我慢の限界」という言葉が良く聞かれた。

“3年”というのがそれだったのかな。


03. 2014年6月24日 11:56:51 : imqfIv4D39
福島に残された福島住民を世界はモルモットと呼ぶようになるんだろうな

04. 無段活用 2014年6月24日 13:00:42 : 2iUYbJALJ4TtU : pyLpzfvS4s
>>03

残念ですが、3年前から既にそう呼ばれています。

http://www.france24.com/en/20110908-japan-earthquake-fukushima-nuclear-power/
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/8752831/The-human-guinea-pig-defying-the-Fukushima-leak.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素38掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧