★阿修羅♪ > 雑談・Story41 > 871.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
最新学説でよみがえった1/20スケール遣唐使船 静岡の知見と造船技術を結集、九州国立博物館でお披露目へ(東京新聞)
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/871.html
投稿者 蒲田の富士山 日時 2021 年 3 月 06 日 16:48:42: OoIP2Z8mrhxx6 ipeTY4LMlXiObY5S
 

2021年3月6日 12時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/89884

 謎に包まれた遣唐使船の実像を現代によみがえらせようと、静岡県内の研究者と造船所が復元に挑み、模型が完成した。水中考古学の知見を反映した復元は国内初。企画した九州国立博物館(福岡県太宰府市、九博)に既に運ばれ、新年度から展示される。(五十幡将之)

【関連記事】遣唐使船 21世紀に出港 最新考古学と沈没船参考に謎に挑み復元へ

 模型は全長145センチ、幅約32センチ、高さ110センチで実物の約20分の1。木造船製造技術の高さで知られ、実寸大を含め、多くの遣唐使船を造ってきた岡村造船所(静岡県松崎町)が昨年10月から制作してきた。
 注力したのが、水に触れる外板部で、板の一部を重ねて継ぐ「鎧よろい張り」の技法を採用。従来は板を平らに継ぐ「平張り」にしていたが、東アジアの沈没船研究の第一人者で、九博が監修を依頼した東海大海洋学部(静岡市清水区)講師木村淳さん(41)=水中考古学=の研究から、当時は鎧張りだった可能性が高いことが分かり取り入れた。

 同社の岡村宗一会長(74)は「鎧張りと聞いた時は手がかかって大変と思ったが、九博から『できる範囲で』と言われ、やってやろうと職人魂に火が付いた」と笑う。

 船内を仕切る隔壁かくへきを従来の倍近く設置し、竹を編んだ主帆「網代帆あじろほ」の上に布帆を付けるなど、これまでの遣唐使船のイメージを大きく変える最新の研究成果を、所々に反映させた。

 遣唐使船づくりは先代の父が手掛け始め今年で40年といい、岡村会長は「実寸大にしたら十分走れる精密さで、今までで最も美しい遣唐使船。九州では一歩下がった所から全体の雰囲気を見て、当時を想像してほしい」と話している。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 蒲田の富士山[532] ipeTY4LMlXiObY5S 2021年3月06日 16:57:46 : BVp4poUaqI : VXVxZGgxVEJINnM=[13] 報告
1000年以上前のお話し。
写真がメインの記事なのに、画像貼り付けの技術が無くてすいません。
写真をご覧になる場合は、URLから、よろしく。
以下は、↑関連記事というのをコピー貼り付け。
 
ーーー以下引用
 
遣唐使船 21世紀に出港 最新考古学と沈没船参考に謎に挑み復元へ(東京新聞)

2021年1月27日 12時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/82368

 押印文化や仏教などを中国から持ち帰り、古代日本の国家体制や文化の形成に大きな影響を与えた7〜9世紀の遣唐使。当時の最新の知見を求めて命懸けで海を渡った遣唐使の旅を支えた船の実像は、謎に包まれている。そんな遣唐使船の本来の姿に迫る模型が来月、完成する予定だ。手掛けるのは静岡県内の水中考古学者と造船所。水中考古学の知見を反映した復元は国内で初めてという。(五十幡将之)

【関連記事】遣唐使・吉備真備の墓誌か 中国留学中に記す?

◆不明だった内部構造

 唐で学び、真言宗を開いた空海や天台宗の開祖最澄、百人一首で知られる阿倍仲麻呂あべのなかまろ…。歴史上の重要人物を運んだ遣唐使船だが、当時の姿を記した資料はほぼ残っていない。

 遣唐使として唐に渡った吉備真備きびのまきびにまつわる逸話を絵巻とした「吉備きびの大臣おとど入唐絵巻にっとうえまき」(ボストン美術館蔵)が描かれたのは、遣唐使廃止から約300年後の鎌倉時代。仮に外観は参考にできても内部構造は不明で、これまでの数々の復元船は「想像」というのが関係者の間の通説だ。

◆常識一変

 東アジアの沈没船研究の第一人者で、東海大海洋学部(静岡市)講師木村淳さん(41)の約20年にわたる研究から、1000年以上前のアジアの船の特徴が徐々に明らかになってきた。考古学的な時代考証を経た復元が可能となり、アジアとの文化交流の歴史を研究する九州国立博物館(福岡県太宰府市)が模型の新造に当たり、木村さんに監修を依頼した。

 従来の復元船との一番の違いは外見と骨格。現代船の常識から、これまでの復元船は、水に触れる外板部は、板を平らに接続する「平張り」を採用していた。

 しかし、中国の海底で発見された12〜13世紀の沈没船に着目した木村さんの研究で、中世東アジアの商船は外板を一部重ねて継ぐ「鎧張り」が主流で、平張りは後世の技術と判明。鎧張りは遣唐使船が活躍した時代にもさかのぼる可能性が高いという。

 船内を仕切る「隔壁」も、中世の中国商船では現代の倍近い枚数が設置されていたことも判明。甲板下は1〜2メートルほどの間隔で仕切られ、中国から文物を持ち帰ることを重視した構造の可能性が高いことなどが分かった。

◆2月末完成予定

 復元を担うのは、木造船製造技術の高さを買われ、自治体や企業の依頼で数々の遣唐使船復元を手掛けてきた岡村造船所(静岡県松崎町)。岡村宗一会長(74)は「従来の常識との違いに戸惑ったが、徐々に実態が分かる点が歴史の面白さ」と話す。

 木村さんは「遣唐使船の本当の姿や構造が分かれば、遣唐使の役割や目的がさらに明確になる可能性があり、日本のルーツを探ることにもつながる」と語る。

 模型は全長145センチ、幅約32センチで、実物の20分の1の大きさ。スギやヒノキ、ケヤキで造られ、2月末に完成の予定。九州国立博物館で展示される。

 遣唐使 630〜894年(飛鳥ー平安時代)の日本から、先進文化の導入と外交関係の維持などを目的に唐に派遣された外交使節。十数年おきに15回ほど派遣されたとされ、4隻の船団を組む姿から「四つの船」とも呼ばれた。船の大きさは推定長さ約30メートル、幅約8〜10メートルで、1隻の乗組員は使節や留学生、僧侶、水夫ら推定百数十人。竹を編んだ「網代帆(あじろほ)」で風を受けて進み、3〜4日から数週間をかけて東シナ海を渡った。往復の成功率は6〜7割程度だったとされる。

2. 斜め中道 (-_-メ)[3725] js6C35KGk7kgKC1fLdIp 2021年3月11日 11:58:35 : 460ZVzz1ys : SDZ2LjR6cm1sVk0=[6804] 報告
薩摩の山奥の出だからか、こういう話好き♪

中学校から高校にかけ手作りのカヌーつくったし、
大学じゃ中古のヨットをやってた。
(今でもフォールディングカヤック持ってる・・・)

この記事で思い出したのが、
ヨットやってた福岡の志賀島あたりに、ベトナムの竹籠舟がしたという話。

ググったら「漂着物の四十年(玄界漂着譚)」P46・47あたりに載ってた。
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/img/kiyou/vol03/pdf/040-053.pdf

▲上へ      ★阿修羅♪ > 雑談・Story41掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 雑談・Story41掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
雑談・Story41掲示板  
次へ