★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK177 > 268.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
視点:格差是正へ所得税改革が急務=土居丈朗氏 景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏
http://www.asyura2.com/14/senkyo177/msg/268.html
投稿者 eco 日時 2014 年 12 月 30 日 17:39:03: .WIEmPirTezGQ
 

視点:格差是正へ所得税改革が急務=土居丈朗氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0K70OO20141230

2014年 12月 30日 12:49 JST
土居丈朗 慶応義塾大学教授

[東京 30日] - 消費増税先送りを受けて、財政再建の道筋に不安が高まる一方、再増税時の低所得者対策として軽減税率が検討されるなど、日本の税制のあり方が根底から問われている。

慶応義塾大学の土居丈朗教授は、2015年中に税制の方向性を決める必要があり、具体的には財政再建に向けた10%超の消費増税と、格差是正を目指した給付付き税額控除の導入などを目指すべきだと語る。

同氏の見解は以下の通り。

<所得控除から税額控除への移行>

2015年は、日本の税制の方向性を決める年にしなければならない。単に論争するだけではなく、議論に決着をつけて、中長期の具体的な工程表を作りこむ必要がある。

周知のとおり、現行8%の消費税率は2017年4月まで10%に引き上げられないことになった。後述するように、財政再建の観点からは、これは望ましい決断ではないが、こうなった以上、今後2年間は税制を根本的に見直す機会を与えられたと前向きに考えて、行動すべきだ。

法人税については、2014年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2014」(いわゆる「骨太の方針」)に、2015年度から数年で(現在約35%の)実効税率を20%台まで引き下げる方針が示された。この方針の具現化はもちろんのこと、引き下げ効果により経済活動が活性化し、税収増につながるよう、第3の矢(成長戦略)の実行で企業の収益機会の拡充を図らなければならない。また、赤字企業にも負担を求めることになる外形標準課税の拡充など課税ベースの拡大は、企業活動や賃金への分配に支障をきたさないようにすべきだ。

対照的に改革の方向性が定まっていないのが、所得税だ。2015年は、三大基幹税のうち残されたこの税目について議論を深め、改革の方向性を決める必要がある。

折しも現在、格差拡大の解消に役立つとしてグローバル富裕税の導入を提案しているフランスの経済学者トマ・ピケティ氏が世界的な注目を集めているが、日本も税制で格差がどれほど是正できているのか、できていないとすれば、何が問題なのか、虚心坦懐に議論すべきだ。

率直に言って、日本の所得税制度には大きな歪みがある。国民の所得総額は年間ざっと250兆円あるが、実際に所得税が課される対象となる課税所得はそのうちの約110兆円にすぎない。残りの140兆円は、給与所得控除や公的年金等控除、あるいは基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除など、控除に次ぐ控除で、課税対象から外されている。

大きな問題は、控除のやり方だ。所得税制上の控除に対する考え方には大別して、計算された税額から一定額を差し引く税額控除と、税率を乗じる前に収入金額から一定の金額を差し引く所得控除の2つがあるが、海外で前者が主流なのに対して、日本ではいまだに後者が圧倒的に多く適用されているのだ。

現在、所得税制で税額控除が適用される分野は住宅ローンや寄付金(ただし所得控除と選択制)などに限られており、適用額も約7000億円にすぎない。そのため、所得課税による格差是正効果が世界的にみて、極めて低くなっている。

もう少しわかりやすく説明しよう。例えば、所得税率10%と20%の人がいたとする。両者に一律38万円の基礎控除が与えられるとどうなるか。税負担軽減効果は前者が3.8万円なのに対して、後者は7.6万円。つまり、所得の多い人ほど、税負担が軽くなる。

これに対して税額控除の考え方では、例えば全員3.8万円で基礎控除額を統一しますよということであり、高所得者ほど税負担軽減効果が低くなる。格差是正効果は大きく、また課税ベースが拡大することから、税収増にもつながる。

こう話すと、高所得者の税負担増で、経済活力が削がれるのではないかという懸念が聞こえてきそうだが、果たしてそうだろうか。より稼ごうという労働意欲の問題に置き換えて考えれば、問題は働く人が追加で稼いだお金にかかる税率であるはずだ。その限界税率を上げてしまえば、確かに労働意欲は阻害されるだろうが、そこを変えずに税額控除を導入するならば、その批判は的外れだろう。

また、格差是正という観点から、もう1つ大事なポイントを補足すれば、消費税に軽減税率を併用するのは得策ではない。例えば、食料品に軽減税率を適用したところで、低所得者のみならず、高所得者もその恩恵を同じように受けるからだ。格差是正につながらないうえに、税収も減少する。軽減税率導入で税収が失われる分、標準税率のさらなる引き上げも必要になる。

むしろ、低所得者対策として有効なのは、給付付き税額控除だ。控除適用に所得制限を設け、低所得者にだけ税負担を軽減する給付を出すことで、格差是正の効果を強めることができる。2016年1月にスタートする社会保障・税番号制度(マイナンバー)を利用すれば、低コストでより正確に所得を捕捉することができ、不正受給も防げるはずだ。

ちなみに、軽減税率のほうが、他国の事例で示されているように、事務コストは大きく、不正や脱税の温床となる傾向がある。報道によれば、自公連立政権は2017年の消費増税に合わせて、軽減税率を導入する方向を目指しているようだが、今一度そのデメリットにも目を向けてもらいたい。

<10%超の消費増税は不可避>

一方、日本の財政健全化の過程では、消費税が引き続き主役となるべきだ。所得税、法人税、相続税などの歪みを正すことで、税収を増やす努力をするのは当然のことだが、これら3つの税目に頼りすぎると、グローバル化の中で富の流出を招き、かえって税収を失ってしまう恐れがある。それに対して消費税ならば、よほど極端に高い税率に引き上げない限り、そのようなことは考えにくい。そもそも、国際的にみて、日本の消費税率はきわめて低い。また、引退した高齢者にも負担してもらえることから、世代間格差の是正効果も併せ持つ。

その意味でも、10%への税率引き上げは通過点に過ぎず、さらに一段の消費増税が必要になると私は考える。周知のとおり、日本は2015年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)赤字の対GDP比半減(対2010年度比)と2020年度のPB黒字化という財政健全化目標の達成を閣議決定し、国際的な公約として掲げている。これを覆すことは、国債格付けのさらなる引き下げなどを通じて、財政危機に火をつける可能性もある。

もちろん、道筋としては歳出削減と経済成長による税収確保も必要だが、現実問題として一定の増税は不可避だ。そもそも内閣府の試算では、3%台半ばの名目成長を実現したとしても、11兆円のPB赤字(2020年度)が残るという。

この11兆円を、例えば社会保障費(約110兆円)の圧縮だけで実現しようとすれば、10%も削ることになる。これは、社会的に受け入れられる痛みではないだろう。確かに、社会保障費の伸び率を抑制し、かつ公共事業や公務員人件費の大幅削減なども断行すれば、5兆円以上は赤字を圧縮できるかもしれない。しかし、11兆円は、増税なしでカバーするにはあまりに大きな額だ(しかも、成長率が想定より低くなれば、赤字はさらに膨らむ)。

問題は2017年4月の消費増税まで、新たな消費増税議論を行うのが難しくなったことだ。税収増の効果は増税実施の翌年以降から顕現化するので、逆算すれば、本来は2019年には10%超への4度目の消費増税を実施することが望ましい。

政府は2015年夏に、具体的な財政健全化計画を提示するとしているが、国際公約を守り財政の持続性を確保するためにも、次の消費増税議論を早々にスタートする必要がある。

*土居丈朗氏は、慶応義塾大学経済学部教授。専門は、財政学、公共経済学、政治経済学。2009年より現職。現在、行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、社会保障審議会臨時委員などを務める。東京大学経済学博士。

 
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0K70NF20141230
景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏
2014年 12月 30日 14:55 JST
若田部昌澄 早稲田大学教授

[東京 30日] - 内需、外需ともに日本経済は決して楽観できる状況にはなく、アベノミクスの再起動と改善が必要だと、早稲田大学の若田部昌澄教授は指摘する。

同氏の見解は以下の通り。

<要点はリフレ・レジームの再確認と進化>

消費税増税が人々の予想に与えた負の影響は無視できない。アベノミクスはかなり振り出しに戻ってしまった感がある。内閣府が12月16日に発表した7―9月期の需給ギャップは、マイナス2.8%に拡大。この状態が1年続けば、およそ14兆円の需要不足になる。こうした状況を受けて、さすがに「供給不足経済」との意見も影を潜めた。

2015年度は設備投資、輸出が伸びる、あるいは原油安が好影響をもたらすという意見もある。しかし、昨今の国際通貨基金(IMF)による世界経済成長率予測の下振れをみても、中国、ユーロ圏などからの外需に楽観はできない。現状で恒久増税である消費税増税(5%から8%へ、2014年4月実施)の負の影響は根強く、少なくとも2015年度の前半は国内総生産の6割を占める消費が浮上してこない可能性が高い。

解決策は、アベノミクスの再起動と改善である。その要点はリフレ・レジームの再確認と進化だ。しかし、再起動には工夫が必要である。

当初アベノミクスが登場し市場が大きく反応した理由には、安倍政権が、民主党政権、旧日銀的思考法と決別し、経済成長促進的な構えを打ち出したことが大きかった。それによって、いわゆる政策のレジームが、デフレ容認的なものからリフレーション的なものへと転換した。

このリフレ・レジームは日銀が追加緩和を行い、安倍首相が消費税増税の引き上げを延期したように、動揺をきたしつつもまだ生き残っている。しかし、初期のレジーム転換と同じ効果をもつ再起動が可能かどうか。これが喫緊の争点だ。

アベノミクスの「3つの矢」になぞらえて言えば、日銀の追加緩和、給付・減税を中心とした10兆円規模の財政政策、着実な成長政策の実行、の3点が中心になる。

日銀が2014年10月31日に行った追加緩和については、その効果をもう少し検証する必要があるが、現状で予想インフレ率が下げ止まったところであり油断はならない。必要とあれば追加緩和を辞さない態度が必要であり、これは現日銀執行部のもとでは堅持されるだろう。

だが、当面は財政政策のテコ入れが必要になるだろう。政府は総額3.5兆円程度の経済対策を閣議決定したが、額においても予想に与える影響という点においても不足していると考えられる。しかも、出し方に工夫が必要だ。

効果という点では、建設分野に限っては供給制約が顕在化しており、公共事業のみに頼る財政支出では限界が来ている。給付・減税を中心とし、家計の懐に直接行き渡る政策を実行すべきだ。低所得者対策を優先すべきとは考えるが、仮に一律に国民1人当たり5万円を配っても約6兆円である。少子化対策と組み合わせて出産祝い金を増額するというのもありうる。

成長政策については、あらためて成長促進の姿勢を打ち出し、実効性のある政策をひとつでも多く実行すべきだ。環太平洋連携協定(TPP)の交渉妥結は、相手国のあることではあるが、良いシグナルとなるだろう。

リフレ・レジームの進化の先には、政府と日銀の名目成長率目標4%(実質成長率2%+インフレ率2%)の設定とその法制化、インフレ目標を明示した日銀法改正、給付付き税額控除と年金改革を中心とする所得再分配政策の強化、新規参入を歓迎する成長政策(オープン・レジーム)といった政策イノベーションがありうる。

*若田部昌澄氏は、早稲田大学政治経済学術院教授。1987年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院経済学研究科、トロント大学経済学大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学、ジョージ・メイソン大学、コロンビア大学客員研究員を歴任。専攻は経済学史。「経済学者たちの闘い」「改革の経済学」「危機の経済政策」など著書多数。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月30日 19:01:08 : oA9GE6uXgc

賃金政策の重要性は左から右まで同じだが

具体策はいろいろ

マクロに関しては土居丈朗と若田部昌澄は、かなり真逆だな

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0K70PP20141230
視点:雇用流動化へ日本に必要な「賃金保険」=ロバート・ライシュ氏
2014年 12月 30日 17:16 JST
ロバート・ライシュ 米カリフォルニア大学教授/元労働長官

[東京 30日] - クリントン政権で労働長官を務めた米カリフォルニア大学のロバート・ライシュ教授は、日本経済の課題として、ベンチャーキャピタル市場の強化、景気刺激策の継続、労働市場政策の転換などを挙げる。

特に労働市場政策については、給与が下がる転職者に対して、前職給与との差額部分の9割を保証する「賃金保険」の導入を提唱する。

同氏の見解は以下の通り。

●構造改革:ベンチャーキャピタル市場の強化と産業集中の解消

日本は、新たな有望企業に投資するスタートアップファンドに資金を供給するベンチャーキャピタル市場をさらに発展させることで、すべての主要産業セクターで競争を増大させるべきだ。

その一方で、成長の抑制要因となっている大規模な産業集中を解消していくべきだ。

●マクロ経済政策:デフレ脱却を目指した景気刺激策の継続

日本は、デフレから脱却するために、ある程度のインフレや通貨調整のリスクを冒してでも、景気刺激策を継続させなくてはならない。

こうしたリスクは、デフレに逆戻りしてしまう場合のリスクに比べれば小さい。

●労働市場政策:雇用の流動性を高める政策へ転換を

労働市場政策は、雇用の定着や保護から離れ、労働者が新たな仕事に就きやすくする方向に進むべきだ。

失職者に対して失業保険や職業相談、就職支援を提供するだけでなく、給料が下がる転職者に対して最低1年間は前職との賃金差額の90%が保障されるような賃金保険(Wage insurance)を受け取れるようにすべきだ。

*ロバート・ライシュ氏は、米カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院教授。1993―97年、クリントン政権下で労働長官を務めた。「格差と民主主義」(原題はBeyond Outrage)「暴走する資本主義」(同Supercapitalism)「余震 アフターショック」(同Aftershock)など著書多数。


02. 2014年12月31日 01:57:08 : l3e3sPhjfk
経済学における学説の違いで済めば、まだよい部類です。

この若手「エコノミスト」は、非常に残忍な新自由主義的性格の
持ち主で、両方を知っている私から見たら、橋下と共通するものを
保有している者だと、強く感じています。発現する分野が違うだけ
です。彼のキャリアのうちの阪大より東大より、典型的な慶応人士の
パターンです。そうして、「成り上がり」を渇望してきたのです。
いわゆる修正主義史観も、その間にどこかで齧ってきていると思われ
ます。もちろんそのあたりは融通無碍に変身するのでしょう。

この者を阻止してください。私は彼を知っていますが、力及ばず、
もうできません。国民生活や経済運営、政治運営に一切携わらせては
いけません。「師匠筋」の竹中より、悪質かもしれぬと思っています。

>社会保障・税番号制度(マイナンバー)を利用すれば、低コストでより正確に所得を捕捉することができ、不正受給も防げるはずだ。

これが真意と思います。こんなもの、あとで何とでも、なります。


03. 2014年12月31日 09:06:28 : YxpFguEt7k
土井丈朗氏は消費税20%論者ですからねぇ…
論外。

片岡剛士氏
「私は再増税のための有識者点検会合の4回目(11月17日)に出席しましたが、10名の参加者のうち増税反対は若田部昌澄先生と私の二人だけ、あとはみなさん増税に賛成でした。…若田部先生も、内閣府や財務省の事務方が決めたメンバーではありません。当初案のメンバーには増税反対派は一人もいませんでした。私たちが後から入ることになったのは、何も正しいことを主張していると認められたわけではなく、官邸が何とか押し込んだ結果なんです。

(増税が)延期されたことは本当に喜ばしいことですが、景気判断条項が削除されたことは残念です。…消費税をきちんと上げていれば(財政再建が)達成できるかといえば、これは確実に達成できません。足元の経済状況から推計して、スケジュール通りに2015年10月に消費税を上げていたら、政府が見通しているような経済成長率はとうてい達成できません。政府が想定していた「成長率を維持しながら消費税を上げて、財政を健全化する」という話は、もとより達成不可能だったんです。そもそも両立しないんです。

増税を1年半延期するということは、現時点から2年半後です。2年半経てば、状況はずいぶん変わると思いますし、もしかしたら安倍政権はなくなっているかもしれません。」
http://synodos.jp/newbook/11949

それは好材料だ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK177掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK177掲示板  
次へ