★阿修羅♪ > 戦争b14 > 676.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2015年は尖閣強奪元年か 中国軍が分析した「最新自衛隊戦力」の不気味なデータ(週刊実話)
http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/676.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 20 日 15:30:05: igsppGRN/E9PQ
 

2015年は尖閣強奪元年か 中国軍が分析した「最新自衛隊戦力」の不気味なデータ
http://wjn.jp/article/detail/5923589/
週刊実話 2015年1月1日 特大号


 中国人民解放軍の空軍専門家らが中心となって作成された極秘報告書の存在が12月初旬に明らかとなり、自衛隊関係者を戦慄させている。

 同報告書は対沖縄・尖閣諸島周辺での有事を想定し、日中両国の戦力を分析したものだが、そこにはなんと「軍事衝突の際は、日本による制空権の確保は困難」とする記述が存在したのだ。

 自衛隊の関係者が言う。
 「パイロットの熟練度は日本の方が上だが、この報告書はまず日中の作戦機数を比較。中国が2600機を保有しているのに対し、自衛隊が420機しかないことを挙げ、作戦持続能力の低さを指摘している。また、空自が敵のレーダーを探知して迎撃する対レーダー無人機などを保有していないことも指摘。基地が弾道ミサイルや巡航ミサイルの最初の攻撃で、大打撃を受けるとも記されているのです」

 さらに、同報告書は日本の次期主力戦闘機といわれるF35の導入時期がハッキリしていないことや、日米同盟が有事に機能しない可能性も指摘。

 「90%以上の戦略物資や原料を輸入に頼っている日本は持久戦に弱く、海路、空路の封鎖で輸入量を30%縮小させれば、戦力は完全に崩壊するなどと結ばれているのです」(同)

 その辛辣な内容に、日本の自衛隊関係者らは、「詭弁だ!」「デタラメだ」と猛反発しているというが、恐ろしいことに一部では「あながち、そうとは言いきれない」との声も渦巻いているのである。軍事ジャーナリストがこう語る。

 「自衛隊の作戦機数が少ないのは確か。加えて空自は空中給油機も少なく、持久戦に弱いのは明らかです。しかも、経済協力開発機構と国際通貨基金の最新データは中国が'24年に米国を抜き、世界一の経済大国になると断定している。それとともに軍事費が日本の10倍、20倍となり、近い将来にはこの報告書の内容が絵空事ではなくなる可能性も高いのです」

 例年、中国軍は年明けに日本の領海や領空を脅かす行動を加速させるが、来年が尖閣強奪元年とならないことを祈るばかりだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 戦争とはこういう物 2014年12月20日 18:04:24 : N0qgFY7SzZrIQ : WJiCmAappI
「極秘文書」がなぜ敵国の軍事組織である自衛隊に明らかになったのか?
なぜ「空自が敵のレーダーを探知して迎撃する対レーダー無人機などを保有」しなければいけないとご指摘くださるのか?色々と疑問だらけの文書。
これにより誰が何を得するのか。

02. 2014年12月21日 01:34:48 : TGgfYEbPRU
持久戦に弱いのは第二次大戦で証明されてる・・・。
ちょこちょこと防空識別圏越えるクローラーを何日か続けられるだけで古い機体は悲鳴を上げそうな気がする・・・。
黒海の例から見るとイージスも役に立たないってことじゃないだろか・・・。

03. 2014年12月21日 10:14:56 : lXGrF7OLvM
尖閣で日中が武力衝突やらかしたら日中が政界中に馬鹿にされるだけだからな。

現在の尖閣を取り巻く緊張した情勢に延々と国費を浪費するのは戦わずして国を疲弊させるだけ。

尖閣がどこの国の島なのか、日中が決めずに戦闘機やミサイルに油を焚くのは馬鹿ウヨのやることだ。

領土を決めることなく、軍事による争奪戦で双方に銀大な被害を与えることが目的なはずがない。

中国であっても日本でも、まともになれない馬鹿ウヨが主張を実行するのは国際犯罪のようなもの。

尖閣を無事に非難させたい心境だ。


04. 2014年12月22日 03:56:15 : 1kh2gPoGw2
03の人
中国はこれまでいきなりあちこちに戦争を仕掛けてますけど?
歴史くらい調べようね
世界からバカにされる?そんなもん抑止力にならねーよ

05. 2014年12月22日 12:21:23 : 1nKStenz0g
東北地震から1時間近くも後の津波で流される松島基地のF2戦闘機群を見て、ダメだこりゃと思ったね。

06. 母系社会 2014年12月22日 23:59:16 : Xfgr7Fh//h.LU : eqHtrAkA4Q

中国は尖閣では戦争などしない。戦争に勝っても、日本との経済関係が停止
するとか、失う方が多いからだ。

中国は、現在のグローバルな自由貿易体制下で大発展できたし、今の自由貿易
体制が続けば、紆余曲折はあれ、自然と米国の2倍以上のGNPを持つ圧倒的
な大経済大国=G1になれる可能性があるから。

今年、中国はGNP(PPP)で米国を抜くが、GNPが今の2倍になっても、
中国人の平均年収は200万円に過ぎないので、米国の3倍程度になる可能性
もある。

(日本も尖閣と沖縄の間に水深4000m級の南海トラフがあるので、海底
パイプラインが敷設できず、海底資源の開発は困難。尖閣周辺の海底資源は、
中国大陸側に運ぶしか方法がないかもしれない)

しかし、中国は台湾では時と場合により戦争もやりかねないので、米国は
尖閣よりも台湾の方を心配している。なぜなら、理由は色々あるが、清国時代
に中国が台湾を併合=領有した時、台湾に近い海岸に住む住民を内陸部に移住
させて、台湾との交易を強制的に止めさせ、台湾を兵糧攻めにするなど、
物凄い犠牲を払ったのも一因。

それで、米国では戦争になっても台湾は中国領土と認めて、台湾を支援しない
と宣言する「台湾放棄論」が出ている。万一の場合、米中核戦争になりかねない
から。

★中国は「東アジア共同体」を結成して、「東アジア共同体」の枠組みで、
行動を統制=制御するしかない。

「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を完全スルーした日本メディア 
中国が購買力平価で世界最大の経済大国に
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20141008-00039805/

経済規模、中国が米抜き年内にも1位 購買力平価換算で世銀 2014/5/1
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3004C_Q4A430C1FF1000/

アメリカで叫ばれ始めた「台湾放棄論」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40270

中国軍ミサイルの「第一波飽和攻撃」で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状  北村 淳 
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/585.html

<おまけ>・・・慰安婦問題で台湾も「反日」へシフト。産経とネットウヨは日本の敵である。

日台関係を悪化させかねない台湾の歴史教科書改訂
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40636

在特会にネオナチ、閣僚スキャンダル――日本の「ヘイトスピーチ」に手厳しい海外メディア (1/3)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1410/02/news009.html

アンジーの新作映画にビックリ 旧日本軍の捕虜虐待シーンが凄惨すぎる
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20141209-00041329/


07. 2014年12月23日 22:11:24 : rOlvkC0VCM
チャイナは現況から悪化するのみ。

地球資源の制約、チャイナの環境破滅、国民の大量死、
チャイナは頭打ちから、急速な衰亡に。

チャイナ脅威論はお伽噺に過ぎない。


08. 2014年12月24日 13:54:05 : 7lK4BuxwkU
このままでは沖縄・南西諸島が奪われる

今や日本に対して完全に優位に立つ中国軍、危ないのは尖閣諸島だけではない。

東シナ海で、沖縄県尖閣諸島をめぐって過激な挑発、威圧行為を繰り返し続ける中国は、アジアの至る所で周辺国と顕著な対立を生じている。2014年5月、南シナ海で、ベトナムが排他的経済水域(EEZ)と主張する海域に、一方的に海洋掘削リグを設置して掘削作業を始め、中越で激しい摩擦が生じたのはその代表的なケースだが、今後、東シナ海で実際に武力を行使して日本の領土に侵攻(攻撃・占領)するということも十分に想定する必要がある。

日本のマスコミでは、尖閣諸島に対する脅威のみが盛んに報じられているが、尖閣ばかりを論じるのは、木を見て森を見ざる、の誤りに陥っていると言わざるを得ない。なぜなら、中国がこの海域で狙うのは、九州の南から台湾北東沖に至る南西諸島の諸海峡であって、尖閣諸島というその一部のみではないのである。

尖閣諸島をめぐる今後の中国の出方は西側諸国で広く定着している軍事計画作成手法を応用すれば比較的正確に予測できる。結論を言えば、尖閣でいきなり軍事衝突するということを避け、挑発を繰り返しながら、日本に対して脅威と緊張を与え続けるだろう。軍事衝突というぎりぎりの一線を超えないようにして、高止まりの対立という状態を続けるのである。尖閣近海での中国の領海侵犯は決して許せることではないし、我が国の主権を守るため、日本は断固たる措置を講じなければならないが、軍事戦略の観点からは、中国の真の狙いはあくまで南西諸島であるということを忘れてはならない。

南西諸島は中国の第1列島線に重なり、宮古水道や石垣水道(仮称)といった島嶼間海峡は中国にとって極めて重要性が高い。中国の海・空軍が西太平洋へ出るために、通らなければならない海域であり、軍事的にチョークポイント(自由な流れをせき止める狭い地域)と呼称される。中国がこれらの海峡を自らの意のごとく通峡するためには、各チョークポイント周辺諸島から日米の軍事力を排除し、自国の実質的支配下におきたいと中国は考えている。

言うまでもなく南西諸島の沖縄本島には有力な米軍基地もある。オバマ大統領は尖閣諸島が日米安全保障条約の対象であると明言した。にもかかわらず、中国がその沖縄本島を含む南西諸島を危険を冒してまで無力化し、奪うことを考える理由は何か。それは中国の軍事的な対米戦略とも言える「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)に合致するからである。2013年以降の中国の海・空軍の動きからすると、中国はそれに沿って、営々と整備してきた海軍力、空軍力が実運用に耐え得るのか、検証を行っているのだ。

米国排除という中国の戦略

「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)とは、アジア・西太平洋、インド洋東部戦域で行う中国の軍事作戦に対する米軍の介入を阻止する接近阻止(A2)と、第2列島線(伊豆・小笠原諸島からマリアナ諸島を結ぶ線)以内の海域において、米軍が自由に作戦を実施できないようにする領域拒否(AD)からなる。

単純化して言えば、中国軍が展開し作戦を実施する地域から米軍を排除するための戦略である。平時から米軍のプレゼンスを排除することで自国の影響力を拡大し、危機の際には、米国の介入阻止を容易にするための戦略である。さらに言えば、究極的な目標は、有事に、世界中どこでも、自国と対立し活動を妨害する米軍と戦って勝てる能力を構築することでもある。

ただし、中国が米軍に勝つ能力を目指すことと、実際に米国と事を構えることを企図しているかは別である。むしろ米軍との軍事衝突は避けたいのが本音とも考えられるが、その一方で、米に勝てる能力を持たなければ、平時、危機において、A2/ADは有効性を持たない。2014年5月の南シナ海のベトナムとの摩擦でも、中国は米軍の力を意識したからこそ、強硬な行動は取れなかったことを見れば、それは明らかである。

つまりA2/ADはとは、戦略ではあるが、一方で、実際にその戦力をどのように使うかという作戦計画とは異なる。戦い方というよりも、中国が国家の主要目的を達するためにどのような軍事力整備をするか、その目標設定を明らかにする理論なのである。しかも、これは中国が自ら発表したものではなく、米国側の分析である。西側諸国が類推する中国の主要な国家的目的や実際の動向を分析し、検証した結果、導き出された中国の軍事力拡大の根拠であり、その結果もたらされる軍事能力を警戒する理論である。

1990年代からの近代化路線に成功した90年代後半から海軍力、空軍力を飛躍的に向上させ始めた。特に海軍力は、沿岸域の防衛から踏み出し、外側の沿海域まで独自で安全保障体制を確立する能力を視野に入れるまでに到った。具体的には、第2列島線、すなわち小笠原諸島からフィリピン、インドネシアの南を回って、インドに到る海域までを勢力圏にしようとするまでになった。この観点からは中国陸海空軍のうち海軍力のみが高度な外征能力を有するようになったのである。

無論、それは偶然ではなく、国家的な計画に基づいていた。中国の主要国家目的は第1に共産党独裁体制の維持だが、第2には独立国として領域等保全と自国の排他的経済水域(EEZ)における権益確保という国家主権と尊厳の維持が挙げられる。そのために海軍力が重要だったのだ。

それだけでは現在のような外征能力は要しないが、経済力を付け、海洋貿易に依存するようになった中国が、3つ目の目的として、自国の存在に不可欠な海上交通の保護を、広範囲に目指すようになったことも大きい。

目的は対米核均衡と世界展開

中国の主要な第4の国家目的に、米国と対等な戦略核戦力の構築があるが、これも中国の海軍力を増強させる重要な動機となった。

核兵器を使用するための大型爆撃機を保有していない中国は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)と潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)で、米国に対する核兵器の均衡(対米parity)を保とうとしているが、ICBMは米ロ両大国と比して質量ともに圧倒的に劣っている。また、ICBMは移動式であっても対米核戦争では破壊される可能性が高い。一方で、海中に隠れて移動する潜水艦発射型は生存率がより高いため、海洋核戦力、つまりSLBMと発射するプラットホームの弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBN)、それを防衛する戦力の重要性が高くなったのだ。

この傾向は今後も続くだろう。中国は朝鮮半島の西にある渤海湾にあるSSBNの基地機能を、中国南部、ベトナムの東にある海南島・三亜に移しつつある。空母も入港でき、長さ700〜800mクラスの岸壁が2つ、潜水艦専用の施設やドックも備える総合海軍基地である。渤海湾から発射されたSLBMはシベリア上空からアラスカを超えて米本土に達するという1パターンの弾道しかないが、海南島からは、SSBNが太平洋ハワイ周辺やインド洋まで展開しやすくなることから、弾道も様々なパターンが可能となる。そうすると米国の迎撃はより難しくなる。8000km以上の射程と言われるSLBM「JL-2」も2013年、試射に成功したという情報もあり、米国に対するSLBMの脅威は高まっている。

第5の主要な国家目的として、世界のどこにでも展開できる「グローバルリーチ」の能力を目指していると見られていることも、海軍力向上の大きな原因である。現在この能力は、圧倒的な海軍力を持つ米国だけが占有しているが、中国は影響力を行使しうる地域を、まずアジアから西太平洋、インド洋、ブラジルやアフリカの友好国に広げ、将来的には全世界へのリーチを可能にすることを目指している。海軍力はその基幹的役割を果たすのだ。

これは米国中心に構築されてきた海洋秩序への挑戦でもあり、中国はそれを、自分たちの独善的な理屈で押し通そうとしている。だからこそ、中国海軍の存在は世界的な脅威として、捉えられているとも言えるだろう。

南西諸島は地政学上の要衝

米国排除を目指す中国の「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)において、日本の存在は中国にとって邪魔で仕方がない。なぜならば、A2/ADの対象地域で、米軍にとって最も重要なのが日本の米軍基地だからである。

中国がいかにグローバルリーチを目指すといっても、NATO、中央軍、太平洋軍といった世界の広範囲に展開する米軍の全てを相手にすることは想定していない。主として太平洋軍の能力に対抗することを考えているのだが、同軍ハワイ司令部以西からインド洋までで、その軍事力が駐留する国は日本と韓国だけである。韓国の米軍は対北朝鮮のための軍事力であって、対中戦略上の付加価値ではない。つまり中国から見れば、A2/ADの主対象である太平洋軍の拠点は唯一日本にのみあるのみだ。

しかも、この基地を利用するのは総兵力約52,000人(第7艦隊を含む)の在日米軍だけではない。有事には、米国本土から来援する部隊も、日本の基地に1度立ち寄り、燃料や食料、弾薬などの支援を受ける。朝鮮半島に行く場合でも、必ず日本は飛び石となる。中国から見れば、日本は目の上のたんこぶ以上の存在なのだ。

逆に言えば、中国の抑止と冒険主義の抑止のためには、日本が米軍のプレゼンスを支え、日米同盟を堅持することが重要で、それがアジアの安定につながるのだから、日本は自らの防衛とともにアジアの安定に必須の米軍の展開と活動を支える能力構築を図らなければならない。ここに日中の最大の対立点があるのだ。

換言すると、中国の日本に対する攻撃があるとすれば、その最大の目的は自らの太平洋への自由な出入りを扼するチョークポイントの確保及びその最大の障害である米軍の抑圧である。この地政学と軍事戦略上の要因があるからこそ南西諸島に中国が触手を伸ばそうとするのである。

劣勢に立たされる対中防衛

米国排除を目指す中国の「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)に対抗する日本の役割は、大きく2つに分けられる。1つは我が国の領土であり、多数の国民の平穏な生活の場であるとともに重要米軍基地が所在する場所を守ること、つまり国土の防衛である。もう1つは、西太平洋で活動する米軍の防護、すなわち米国から日本に来援する米軍の海上交通確保である。

南西諸島の防衛は前者であるとともに、西太平洋へ中国海軍が展開するのを防ぐという意味では、後者でもあるが、ここでは主に前者、つまり国土防衛という観点から、日本の防衛力が十分であるか論じたい。

まず結論から言うと、対中防衛力は不十分であり、劣勢に立たされている。

有事の際、中国人民解放軍の攻撃として、まず考えるべきは戦略ミサイル部隊である第二砲兵である。トータルで中距離弾道弾(BM)を400発は保有しており、このうち150発以上は日本を狙っていると考えられる。中国の主な狙いは南西諸島だが、日本各地の米軍、自衛隊基地や主要都市、社会施設のある地域を狙うだろう。これに対抗する対中BMDが不可欠であるが、対中BMD体制は現在の防衛力整備の対象とさえなっていない。この現状が端的に示すように、自衛隊のBMD能力は明らかに不足している。

北朝鮮のミサイル発射時に切札的に運用されているイージス艦を例にとれば、現在、6隻が就役しているが、その規模は、北朝鮮が不時に発射するBMには最低限対処できても、中国のBMの数量規模に十分対処できる能力があるとは言えない。また、対中緊張時に同艦は西太平洋の米軍来援の確保のための作戦にも従事しなければならず、国土防衛の専用兵力として配備することはできないのだ。

これを補うには例えばイージス護衛艦を20隻規模で配備するか、艦載イージスシステムに代わる高高度迎撃システムの早期配備が必要であり、それは常識的に考えると陸上配備型のBMDシステムしかない。現在ある低空用パトリオットPAC-3だけでは不十分で、米国が欧州配備を検討している陸上型イージスか大気圏外でBMを破壊する終末高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備、それに対応した早期警戒網と指揮管制網が不可欠だ。しかし、THAADは防衛省内部の非公式の検討は別として、公式な議論は全く進んでいないのが実情なのである。

巡航ミサイル防衛も未整備

中国の能力も当面BMだけでは足りないことから、その間隙を埋める巡航ミサイル(CM)も使用すると推測される。BMに比べれば低速ではあるが、命中精度が高いため、政治経済の重要施設や交通の要衝、発電所などの重要インフラをピンポイントで破壊し得る。中国のCMの射程距離からは、潜水艦発射型と中距離爆撃機発射型を中心とした我が国全地域への攻撃となるだろうが、九州と沖縄諸島ならば中国本土からの陸上発射型のCMも射程に入るため、こうした地域が先に攻撃されることもあり得る。

日本は我が国全土を守るCM防衛体制(CMD)で対抗しなければならないが、これもほぼ未整備である。我が国には有人航空機と一部の無人航空機を対象とした世界第一級の防空システムが整備されていることから、これをCMDの一部として利用することは可能かもしれないが、CMの特性から効果は限定的である。CMD構築のためには、陸上自衛隊が保有する国産の中距離防空用地対空ミサイル(中SAM)の充実が現実的であろう。

CM飛来を早く探知するため、早期警戒管制機(AWACS)の活用・増強はもちろん、発射プラットホームとなる潜水艦や中距離爆撃機を破壊するため、対潜、対空戦能力の強化など、様々な策をあわせて講じる必要もある。こうした装備は現状でも限定的に配備はされているが、事前にCM対策という観点から更なる防衛力整備と運用方法の検討をしておかなければならない。

また、対潜戦について付言するなら、冷戦終結後、ソ連原子力潜水艦の脅威が低下したため西側諸国共通の事象として関連事項への予算や開発、人材の資源投下がなされなくなったため、海自と米軍の対潜能力は中国最新潜水艦に対し相対的に低下している可能性がある。これは、米軍の来援支援などにも大きく影響する問題である。

宮古島、石垣島の上陸作戦はチョークポイント確保

ミサイル攻撃とともに、中国海軍を中心とした南西諸島への着上陸作戦が行われる公算が大きいことを忘れてはならない。中国軍は、どの島に上陸する可能性が高いか。当然、尖閣ではない。自衛隊の防御能力などから九州と沖縄諸島間の各海峡で着上陸作戦を成功させるには中国軍といえども相当の困難が伴う。沖縄本島から西に位置する宮古島から与那国島、台湾に到る島狐に所在する主要海峡のコントロールが中国軍の作戦の中心となる。つまり、沖縄本島の西にあるチョークポイントを扼する宮古島、石垣島など、比較的多くの人々が住む島々が侵攻対象となる可能性が高いということだ。

近年、陸上自衛隊は、これに対抗すべく鋭意新装備の整備と統合訓練を行っているが、陸自部隊の配備は沖縄本島を除いて現在も手つかずである。すぐにでも与那国島、宮古、石垣、可能であれば西表各島には、最低限、独立して各種の防衛戦闘を行える守備隊を配備しなければならない。しかし、新聞報道によると、政府は2014年11月の沖縄知事選に配慮して、石垣島と宮古島への警備隊配備を先送りしたという。沖縄県民の反自衛隊・反米軍感情への配慮は理解できる側面もあるが、配備の先送りは我が国の安全保障の本質から離れた行為であるとしか言いようがない。

無論、少数の守備隊では長期間もちこたえることはできないかもしれないが、守備隊が侵攻を阻止し持久する期間があれば、増援部隊を派遣することができる。もし島嶼を奪われた場合でも陸自の西部方面普通科連隊等の訓練された精強部隊や、状況によっては米海兵隊部隊も投入し日米共同で、奪還するというオプションもある。しかし、現在のようにそもそも主要な島嶼に守備隊がいないのでは話にならない。守備隊を配置することが中国を抑止することに直結することも忘れてはならない。

付言すると、着上陸作戦の対象は、南西諸島だけではない。本土も対象となる。ただし、この場合は我が国本土の一部を占領するのが目的ではなく、ヒットエンドラン的に主要なインフラや交通、食料供給を麻痺させることで、我が国社会全体を混乱に陥れ、本土にある米軍基地の機能を低下させることが主目的である。

本土に対して南西諸島のような本格的着上陸作戦を実施するとすれば大規模な軍事力が必要となるため、この場合は特殊部隊を潜入させ、重要なポイントを攻撃させるのである。このような事態への対策も事前に練っておく必要がある。

海上封鎖対策の検討は皆無

着上陸作戦とともに、中国軍が実施する公算が大きい作戦が南西諸島の海上封鎖であるが、これについては、これまで対抗策が検討されたことすらない。これは大きな問題である。

海上封鎖は、潜水艦と航空機による海上交通に対する攻撃で、南西諸島と本土を遮断するものであるが、これは最新型ではなく、旧式の潜水艦で容易にできる。対抗するために航空機と護衛艦など、どれだけの兵力を自衛隊が投入できるのか、未知数である。海自はこれまで我が国の外航海上交通保護を念頭において防衛力整備を行ってきたが、自国の領域内、すなわち内航海上交通の保護を直接実施するものは行ってこなかった。海上交通の保護という基本的な機能は十分あるのだが、内航に焦点を当てた作戦に新たにどのような装備や訓練が必要なのか、その観点に立脚した検討は不可欠だ。

南西諸島には我が同胞である約150万人の沖縄、鹿児島両県民が住んでいる。島民の生活基盤維持に必要な食糧備蓄や緊急時の避難方法などの対策も検討しておかなければ、ミサイル攻撃や着上陸作戦を受ける前から、島民の生活は大混乱に陥るのは必定である。これらの混乱は当然、自衛隊が発揮し得ない打撃力を中心とする対中抑止力である米軍(空軍・海兵隊)の作戦・基地機能の低下にもつながる。本件は自衛隊という防衛力だけに留まらず、国家的な政策で備えなければならない。

米軍不在の時が狙われる

ここまでの議論で、「米軍は反撃してくれないのか」という疑問も生じるであろう。もちろん、反撃はできるし、することは間違いない。例えば、中国の弾道弾(BM)、巡航ミサイル(CM)に対し、米国は中国を上回るCMを保有しており、最大154発のトマホークを搭載可能な巡航ミサイル潜水艦(SSGN)改良型オハイオが東シナ海に入れば、中国にとって相当な脅威になる。

ただ、重要なことは、ここまで検討してきた命題は日本の国土防衛であるということだ。中国は当然、米軍の展開が薄くなり、介入の公算が低下したと判断できるタイミングを見て攻撃してくる。「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)に立脚した中国の挑戦に有効に対抗するには、やはり自衛隊の対艦攻撃機や対艦ミサイルを島嶼に配備する守備隊に加えて、常時運用できる態勢を構築しなければならない。我が国の国土防衛は、日本が主導的な対応をしなければならない。

長期間にわたる防衛力整備の基本であった基盤的防衛力構想に基づき整備されてきた自衛隊の防衛力は、各種戦実施上、最低限度は整備されており、大きな部分で基本的・機能的な欠落はない。ただ、最低限度すなわちミニマムな機能で十分であるかということとは別問題である。関連した案件として、新たな統合機動防衛力構想において、A2/ADを意識した我が国の防衛体制がどのような取り扱いになるのかも注目点である。

例えば、航空自衛隊は戦闘機部隊の12個飛行隊のうちF2の3個飛行隊が対艦攻撃任務を有する飛行隊で、能力的には中国本土に対する米国のトマホーク攻撃と同期して、中国艦艇を攻撃することもできる。そういう基本機能は我が国も保有している。ただ、実際にその機能をどのような環境においてどの程度まで行使するかということは、我が国の安全保障戦略や防衛力整備構想で明確に定め、実施に関しては状況に応じて大胆かつ柔軟に対応すべきだ。

また、最悪の場合、中国のミサイルの弾頭に核兵器が装着されることも想定しておかなければならない。そうなれば、米中の本格的な核戦争になり、通常兵器しかない日本ができることは限られてくる。しかし、だからといって核戦争だけに焦点を絞り、これを言い訳として、本来自衛隊が重視しなければならない在来兵力による防衛整備を怠っていいというわけではない。それこそ中国の思惑通りの情勢を作ることになる。

反自衛隊、反米軍の運動をする人たちやマスコミの間には日本に米軍が存在するから、日本が米中戦争に巻き込まれるという主張をする。しかし、これは誤りである。

日米同盟を破棄して、我が国に米軍の存在がなくなれば、中国が日本を攻撃する可能性がなくなるかと言えばそんなことはない。むしろ、米軍の不在は、中国には好都合であり、チョークポイントにおける自らの自由な通峡を万全にするため南西諸島に侵攻する敷居が更に低くなる。米軍というブレーキが利かなくなった時、中国は暴走車と同じことになる。日本の領土が他国の支配、さらに言えば中国共産党独裁政権の支配下に落ちるということなのである。それを望まないのであれば、日米同盟を堅持しつつ、自分たちの手で主体的に国土を防衛する準備を進めなければならない。


09. 2014年12月24日 13:57:16 : 7lK4BuxwkU
米軍が日本から退却する日

自衛隊に決定的に欠けている能力とは何か。それは盾と矛の「矛」、つまり剣である。

1国の防衛には常に盾と矛が必要である。盾とは相手の攻撃から自らを守る兵力であり、矛とは、相手の攻撃力を根本から破壊し、攻撃を止めさせる兵力である。いくら盾で相手の矛から身を守っても、相手が矛を持つ限り、延々と攻撃を受けることになり、いつかは隙を突かれて自らの体は相手の矛で貫かれる。自らを守るには、自らの矛を以て、相手の手から矛を落とし、攻撃を止めさせるしかないのである。

現代の防衛力に当てはめ、極めて単純化したイメージで説明すると、日本を攻撃するミサイルを撃ち落とすイージス艦、攻撃機を撃墜する戦闘機は盾である。我が国の領土領海を侵略する敵部隊を追い払う兵力も盾である。しかし、それだけでは絶えず攻撃を受け続けることになるため、そのミサイルや攻撃機、敵部隊が2度と日本に来ないように、その基地を破壊しなければならない。そのために必要なのが弾道ミサイルや巡航ミサイル、爆撃機といった矛である。現在の憲法解釈と日米共同体制の柱である「盾と矛」の任務分担を基本とする自衛隊には、その矛はない。それを持っているのは米軍である。

よく「日本の平和は米国の核の傘に守られた平和だ」という指摘がなされるが、日本の平和は、核兵器だけではなく、米国の通常兵器の矛があって初めて成り立っている。この核兵器と通常兵器を合わせた矛のことを「戦略的打撃力」とも呼ぶ。

日本も、支援戦闘機という名目で攻撃機を持つなど矛になり得る兵器もあるが、その量は極めて限られ、現実的には中国やロシアを相手にする時、その矛を失わせるレベルではない。米軍の矛を「戦略的打撃力」とすれば自衛隊のそれは「戦術的攻撃力」と定義できる。その本質は盾としての力でしかない。これは憲法9条による「専守防衛」の原則で防衛力整備をしてきた結果である。だからといって、現在の日米共同体制や自衛隊の態勢を否定的に捉える必要はない。この考え方は自衛隊と米軍の戦略的任務分担から考えれば合理的な選択であり、これに基づく防衛力整備上の資源を防勢作戦機能に集中したことにより、自衛隊は世界第一級の戦闘集団に成長したとも言えるのである。

もちろん米国のアジア戦略は、我が国そのものの防衛と、その結果として在日米軍基地を防護する自衛隊という盾を前提に成り立っているのであり、日本が全てを一方的に米国に依存しているわけではない。米軍から見れば、この前提があるからこそ、アジア、中東、オセアニア地域で高い柔軟性を持って、軍事力を展開できるのであり、その両国の相互補完関係こそが日米安全保障条約に基づく日米同盟の本質と言えるだろう。

中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)、中国が、アジア・太平洋地域からの米国排除を目的に、自らの兵力展開の自由度を確保するため、南西諸島を中心にした日本の国土を侵略する危険性がある。中国の侵攻を抑止あるいは排除して領土領海を守るため、盾としての自衛隊の防衛力のあるべき姿、あわせて矛としての能力、つまり戦略的打撃力を有する総兵力52,000人の在日米軍をも防護する重要性を論じるべきである。

危機から有事にかけて、展開済みの在日米軍に加えて、米国本土などから増援する米軍部隊を自衛隊がいかに守るかも重要である。

この増援は米海軍の空母部隊、米海兵隊、米空軍の航空機、物資弾薬の補給、場合によっては陸軍の部隊の投入も考えられ、かなりの大規模になることが予想される。核戦争になる場合を除けば、この増援を成功させれば、その矛を以て、中国本土の基地や主要施設に打撃を与え、中国の矛を無力化することができる。あるいは、この能力を確立することにより中国の冒険主義を抑止することができる。しかし、これに失敗すれば、米軍は在日米軍も含め増援兵力を得られなくなり、結果的にせよ自国領であるグアム、ハワイまで後退に追い込まれる恐れもある。

その時は、矛なき日本の安全保障は破綻し中国から「撃たれっぱなし」の状況に陥り、最悪の場合、日本から小笠原諸島までの第2列島線までは、中国が自由に軍事力を運用できる勢力圏となる。日本の領土である南西諸島、さらに小笠原諸島まで中国に奪われることになるのである。小笠原沖でのサンゴ密漁対処の混乱は図らずもその恐れを裏付けた。

中国の目的は米国侵略ではない

米軍の来援支援の確実な維持という自衛隊のもう1つの重要任務は、日本の存亡に関わり、米国のアジア戦略の根幹にも関わる重要なことでもあるにもかかわらず、今日の日本では、尖閣・南西諸島防衛の陰に隠れ、そのことがほとんど論じられなくなってしまった。冷戦時代には当たり前のように考えられてきたことであるが、尖閣・南西諸島防衛にのみ目を奪われてしまい、今や省みる者は皆無である。増大を続ける中国の脅威を前にして、日本人は、島嶼防衛と共に一刻も早く米軍来援を支援し、確実にするための環境を整えなければならない。

中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)は、米国の領土・領海を侵略するための戦略ではない。単純に言えば、世界中どこでも、自国が望む所に自由に行き来し、影響力を行使できるグローバル・リーチこそが中国の目的であり、これと対立し、中国の活動を妨害する米軍の影響力排除を目的にした軍事力整備の戦略である。

換言すれば、中国は米国と互いの国家の存亡をかけて戦おうとしているのではなく、太平洋からインド洋にわたる広大な地域から米軍の影響力を排除しようとしているだけである。万が一、戦争となっても、太平洋、インド洋で米国と戦って有効な一撃を加え、米軍を自国領域まで退却させればいいと考えている。

これを米国から見た場合、自国の領土まで下がればいいということは、太平洋からインド洋までの勢力圏を失うことにはなるかもしれないが、同時に固有の領土領域を失うわけではないということを意味する。残念ではあるが、現状では、これは米国、特に米国の政治にとっても全く非現実的なオプションではなくなりつつある。深刻なシリア情勢に直面したオバマ大統領は「米国はもはや世界の警察官ではない」とし、米国の限界を認めている。ただし、筆者の接するワシントンやハワイの米軍関係者はこの立場ではなく、対中戦略と作戦に強い自信を持っている。このような心強い側面はあるものの、真のシビリアンコントロールが機能する米国のことであり、我が国は引き続き米国の動きに強く注目する必要がある。

逆に、この米国の動きは、それが米国政策のごく一部としても日本にとっては死活問題だ。米軍がハワイ、グアムまで退却すれば、盾の機能しか持たない日本は、当然、中国の矛に一方的に撃たれるだけの存在となり、その勢力圏に落ちざるを得ない。ロシアが米国の空白を狙うことも考えられるが、中国ではなくとも、やはり民主主義とは水と油の関係となる専制的な国家の勢力圏に落ちることには変わりない。

このような攻勢的特質を有する中国の「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)への切り札となる常続的な米軍のプレゼンスの維持、特に危機から有事へわたる米軍の増援基盤を確保することへの関心が薄れているのが我が国の現状である。そして、この偏った認識こそが、日本にとって危機的な状況を作りかねないものであるということは、話を進める前に認識しておかなければならない。

対艦弾道弾ミサイルの脅威

対中有事にあたって、日本に来援する米軍の中核となるのは、やはり空母打撃部隊だろう。自衛隊にとってはイージス艦を中心とした艦艇部隊が、その防護に当たることが最も重要な来援支援となる。これに対して中国が、今最も期待をかけているのが開発中の対艦弾道弾(ASBM)のDF-21Dである。

ASBMは弾道弾(BM)の一種で、目標の艦隊近くまでは通常の自由落下の物理的法則を利用した弾道飛行をするが、最終段階では空母などの目標艦を識別して、弾道を修正した誘導で狙った目標に命中させることのできるミサイルである。弾道弾であるため巡航ミサイル(CM)よりも遥かに高速だが、命中精度は精密誘導兵器であるCM並みに高いと見積もられている。日米には極めて大きな脅威である。

これは、まだどこの国も持たない人類が初めて手にする兵器システムで、日米ともに、このASBMを迎撃する技術を持っていない。日米のイージス艦は無論、通常のBMやCMなら迎撃できるが、BMと誘導弾を組み合わせたこの兵器には、現状武器体系では対応できないだろう。高々度から高速度で飛来するBMの特長と、最終段階では高い命中精度があるCMの特長を兼ね備えたASBMを迎撃する技術は、未だ確立されていないのである。中国は、冷戦時代に米国から流出したパーシングミサイル(誘導精度を特に高めた準中距離弾道弾の一種)の誘導技術を応用して、開発を進めていると言われる。

ただ、ASBMはまだ100%完成はしていない。実用化は5〜10年後と予測されており、イージスシステムのBMD機能の改良などで対処能力を開発しなければならない。また、それが可能なのはBMD能力を有するイージス艦を運用する日米の2国しかないのである。

しかも、この迎撃技術の開発は決して米国任せにしてはならない。むしろ日本が先行して開発すべきものである。なぜなら米来援部隊の防護が我が国の防衛と並ぶ自衛隊の大きな任務であることは言うまでもないが、何よりDF-21Dの射程は約2000kmで、中国本土から小笠原諸島周辺海域までと推定されるからである。これはつまり、米国本土防衛に対する脅威ではなく、日本の国土防衛に対する脅威に他ならないということなのだ。

同時にASBMの本体の迎撃・破壊能力に加え、ASBM発射データを収集する中国の監視偵察衛星等の指揮管制機能を無力化する能力構築も日米の協力で進め、ASBMに対抗する総合的な艦隊ASBM防衛(FASBMD:Fleet ASBMD)の確立を急がなければならない。

日本では、イージス艦について北朝鮮の弾道ミサイル対策ばかりで議論されるが、イージス艦の重要な任務には、西太平洋における来援する米軍の防護もある。北朝鮮のミサイルに対してイージス艦が有効であることは論を待たないが、しかし、それだけの専用兵器ではないのである。現状の6隻では明らかに足りない。防衛力整備計画ではこの点を、より真剣に議論しなければならない。

2014年7月の報道によれば、当時の防衛大臣はイージス艦をさらに2隻建造し、8隻体制とする方針を示した上で、これも「北朝鮮のミサイル実戦配備を意識したものである」との認識を示した。これはBMDの観点からは意義があるが、自衛隊のもう1つの重要任務である米軍来援基盤維持任務への配慮に欠けており、ある意味で偏った認識にとどまっていると言わざるを得ない。我が国土の防衛と米軍の来援支援双方を念頭に入れた防衛力整備・運用計画を早急に立て直さなければならない。

空母喪失=戦意喪失

中国の対艦弾道弾(ASBM)の最大のターゲットは、明らかに米海軍の空母である。空母は海軍において最重要兵器であるとともに、米軍のシンボル的な存在でもある。中国は、米国が空母を1隻でも失えば、米国民、特にワシントンの戦意が揺らぐ可能性があり、数隻を失えば戦意を喪失する可能性が高いと、考えている節がある。そして、この考えは決して非現実的なことではない。

中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)の真の狙いは、ワシントンの意思決定機構の戦意を喪失させることである。米軍の最高司令官である大統領、そして連邦議会、国家安全保障会議、国防総省、国務省の意思決定を行う最高幹部達に、米国が積極的にアジアに関わるという意思を弱くさせるのだ。そうすることにより「戦わずして勝つ」または「自らに有利な戦略環境を作ることができる」と北京は考えているのである。

空母の喪失は、米国大統領と上下両院議員たちに、中国の強大な力を見せつけることになる。米国民に「空母を失ってまで、他国のために海外に軍隊を派遣する必要があるのか」という疑問と世論を起こさせれば、ワシントンの意思はさらに弱まる。ましてや、その際に日本・自衛隊が何もしなかった、あるいは極めて不首尾な防護作戦しかできなかったとなれば、その結果は火を見るより明らかである。そうすれば、米国が我が国の防衛や当地域の安定のための軍事作戦を続けることはできなくなると、北京は考えるわけだ。

これは何も新しい手法ではない。大日本帝国海軍の山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾攻撃を決行した時、米艦隊撃破に加えて、米国民に大きなショックを与え、ワシントンの戦意を挫くことが大きな目的だったー実際には、山本長官の目論見は外れて結果は逆になったのだが。

加えて軍事的に見ても、空母を1隻でも失うということは、いかに世界一の軍事大国といえども、計り知れない打撃を受けることになる。米国の空母は現在10隻体制(今後1隻増やし11隻体制に戻す予定)であるが、実戦に即応できるのは、実は3隻程度である。まず原子力エンジン整備などで10隻のうち1隻はドックに入っている。さらに多数の航空機を搭載し、発着艦をさせる空母は整備や訓練を繰り返さなければならず、また護衛部隊との高度な連携および熟練の飛行甲板クルーや精鋭パイロットも必要とする。これらの要素を考慮すると残る9隻のうち3隻は整備直後から基礎訓練の段階であるから、即座に実戦に使用することはできない。さらに残る6隻のうち3隻は、基礎訓練から実戦配備の中間段階となる。つまり即座に運用できるのはわずか3隻ということになる。

このうち1隻はペルシャ湾、1隻は大西洋・地中海に展開するから、西太平洋に常時展開するのはただ1隻である。有事には中間段階の3隻を急遽、実戦配備するとしても西太平洋に振り分けられるのはせいぜい、現在の1隻と合わせて計3隻だろう。わずか3隻しか展開できない空母を1隻でも失うことは、米軍にとっては耐えられない大損失なのである。中国は米国本土を侵略しようというのではないとすれば、米国人にとって自分たちの存亡を揺るがすような脅威ではないのである。「なぜ、そこまでして他国を守る必要があるのか」という世論が巻き起こることは想像に難くない。繰り返すが、その際に自衛隊の態勢が不十分であればなおさらである。

ちなみに来援部隊の空輸については、中国の現在の空軍力では、日本列島、南西諸島という第1列島線を越えて、太平洋で空輸部隊を妨害することは難しいと考えられる。航空自衛隊の防空網もあるし、中国戦闘機の航続距離などから考えても現実的ではないため、有事の際には、日米にとって空輸が有効な場合もある。

では、空輸妨害目的のための中国海軍の空母投入の可能性はどうであろうか。中国軍は現在わずか1隻(20年後でも3〜4隻)しか保有しない空母は、よほど追い込まれない限り、米軍来援の阻止で使うことは考えにくい。なぜなら中国にとっては、空母は米国以上に、米国と対等になったという国力の象徴であり、かつ軍の権威のシンボルという要素が強いため、失うことができないからである。空母が出撃すれば、日米の攻撃機(支援戦闘機)、潜水艦が激しい攻撃を加えるのは明らかで、これを失えば、全軍の戦意の大幅な衰退、中国人民解放軍の指揮権を握る中国・中南海の大混乱にも繋がる。空母を使うとすれば、米軍の介入の恐れがない環境と海域を選び、優位にプレゼンスを広げるために使用すると考えるのが合理的である。

これらのことから、中国にとって、より簡単な空輸への対抗手段は、米航空機が日本側に着陸する場所となる航空基地、民間空港施設・滑走路などを弾道弾(BM)、巡航ミサイル(CM)などで破壊することだろう。滑走路長などを考慮すれば、我が国には有事、戦時に自衛隊や米軍の戦闘機・大型輸送機が使用可能な空港が60カ所以上存在するが、中国のミサイルがそれらを狙うのである。これは国土防衛の問題であり、この対策が不十分である。

米軍の来援を阻止するために、中国は日本の主要4島に所在する各種施設に加え、南西諸島から遥かに東にある太平洋上の小笠原諸島の滑走路や施設などを破壊、占領を一時的に図る可能性もあることを考えなければならない。南西諸島の宮古島等への自衛隊部隊配備が議論されているが、小笠原諸島は配備部隊規模はおろか、配備自体の議論も皆無である。伊豆諸島から小笠原列島そして米国領のマリアナ諸島につながる島弧は日本にとっての戦略線である。この列島線の一部の島であれ、失うことは日米共同体制にとって大きな痛手となる。そうであるからこそ当該列島線を、中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)体制の観点から「第2列島線」と呼称するのである。

南西諸島防衛の陰に隠れているが、同列島線に対する中国の特殊部隊の一時的な上陸・占拠や中型爆撃機によるミサイル攻撃もあり得るのだ。しかし、小笠原列島の防空態勢、警戒監視態勢も全く整っていない。レーダーサイト1つないのである。

低下した日本の対潜能力

ただ、航空機では、輸送できる部隊や兵器、物資弾薬の量は、海上に比べて限られるためやはり、海上からの来援の重要性は高く、この防護が自衛隊の支援作戦の中心に据えられるべきものである。次に論じるべきは中国の潜水艦対策である。対艦弾道弾(ASBM)とともに潜水艦は大きな脅威である。機動力と航続力に優れる原子力潜水艦(SSN)は中国からは遠隔海域の小笠原列島付近において、米軍来援部隊に攻撃を加えられるほか、FASBMD(艦隊ASBM防衛)などで米軍と共同行動する海上自衛隊の艦艇部隊への攻撃も行う公算が高い。

また、西太平洋や南西諸島付近では、航続距離に限界があり、長くても50日程度しか連続活動できない在来型潜水艦(SS)も待ち受け、ASBMやSSNの攻撃をかいくぐった日米部隊に対して、反復攻撃を仕掛けるだろう。

潜水艦からの攻撃としては、対艦ミサイルも考えられるが、やはり魚雷が大きな脅威である。ほとんどの軍艦は鉄製であり、水面下に穴をあけられれば浸水して沈むのであり、沈没させるために最も有効で単純なやり方は、今でも魚雷攻撃なのだ。

仮に50隻の中国の攻撃型潜水艦が行動しているとすると、海中音を探知する対潜戦の限界からそのうち20隻程度は行動を捕捉することはできていないと考えるべきである。水中で隠密行動をする潜水艦の行動は音で探知するしかないが、どうしても行動を捕捉しきれない潜水艦が相当数残る。だからこそ潜水艦は弱い海軍が強い海軍に対抗する上で最大の武器となるのである。第一次、第二次両世界大戦で米英に対してUボートで成果を上げたドイツの時からその原則は変わらない。

逆に言うと、今日、中国の潜水艦能力を日米で封じ込めることが重要となる。日米は冷戦時代、ソ連潜水艦の捕捉に力を入れて大きな抑止力効果をあげたが、冷戦終焉から25年が過ぎ、この間に生起した一時的な潜水艦脅威の減衰により、日米のその能力は低下している恐れがある。失われた可能性が高い能力の再構築を急速に図らなければならない。

探知手段を音に頼る潜水艦はその活動実態の全体像を捉えることは極めて難しいが、まず平時の監視能力の向上が必要であることは明白である。

潜水艦の監視は、まず中国のどこの基地に、どの潜水艦が何隻停泊しているか人工衛星の写真等で把握し、基地から姿を消したら、それを追うところから始まる。日本にはその能力はないが、スパイ情報で食料搬入や乗員の行動を把握することでも、出港を確認できる。出港すれば、P-3CやP-1といった哨戒機や護衛艦が潜水艦の音を探知したり、他の情報部隊も動員して各種の情報を集める。こうして日頃から中国潜水艦の位置が、概略でも把握できていれば、日常の行動を抑圧し、有事にはその攻撃も容易となる。

それでも捕捉しきれない、日米の探知網をかいくぐった潜水艦は、攻撃任務を達成するために近づくだろうから、これは米軍部隊の近傍で防護作戦に当たる海自の護衛艦に搭載された対潜ヘリで対処し、海域が日本近海であればP-3CやP-1も使える。自衛隊は攻撃型SSNを持たず、保有する在来型SSでは中国のSSNを追尾して攻撃することはできないが、東シナ海から太平洋への出入り口となる南西諸島海域のチョークポイント(自由な流れをせき止める狭い地域)で、海自SSに待ち伏せさせる方法は可能だ。中国からすれば、対潜戦能力に優れる海自部隊への攻撃が空母等の主要目標に先立ち行うことは戦理・兵理の常道であり、有効な対潜戦実施のための海自部隊の自隊防護が必要なことは言うまでもない。その際、中国側は、対潜部隊にとって最もやっかいな巡航ミサイル(CM)攻撃を多用する公算が極めて高く、この対処のためにイージス艦が必要となる。ここに、BMD、FASBMD(艦隊ASBM防衛)、そして本来の海上作戦(米軍来援基盤の維持)という、イージス艦に対する3つの競合する所要が発生するのである。その軽減の観点から、地上発射型の高々度BMDシステム導入の必要性を指摘したいのである。

いずれにしろ、中国の最大のターゲットは米空母である。中国の潜水艦は、より静かに潜航できるようになっており、その監視レベルを向上させることが以後の米軍来援基盤維持のための作戦の大前提となる。

核爆発による電波遮断

米国が世界中で作戦を行うことができるのは同盟関係にある各国の基地使用に加え、宇宙や空中、水中などを利用して電波、サイバー領域を自由に使っているからであるが、中国がこれを遮断すれば、日米の作戦は大混乱を来す。ワシントンとハワイの軍中枢、前線展開部隊の神経系統を遮断するのである。指揮管制情報機能(C4ISR)を無力化するこの方法を、領域利用拒否(Domain Denial=DD)という。

中国のサイバー攻撃は現在でも大きく新聞などで報道されているが、有事には大きな脅威となる。例えば、アフガニスタンで行われるテロとの戦いでは、無人機が多用されているが、コントロールは衛星通信(複数の通信衛星を使用)を使って米国本土から行っている。もし神経系統を遮断されれば無人機は無力化されてしまい作戦効率は大幅に低下する。

有事、中国はまず冷戦後期にソ連軍も使用を検討していたと言われる電磁パルス(EMP)で電波通信を遮断することが考えられる。EMPは低高度大気圏外で起こされる核爆発によって発生する。数十時間にわたって、その領域の無線通信は不可能になり、携帯電話も使えなくなる。仮に中国が小笠原諸島上空でEMPを試みた場合、中国側の兵力はほとんど東・南シナ海にいるからその影響は受けず、太平洋中部で日米側の通信だけを麻痺させることができるのである。これに対処する技術開発など日本は全く進められていない。

海底の光ファイバーケーブル網破壊も簡単に行ってくると予想される。中国は、日本の有人潜水調査船「しんかい6500」を超える性能の新型有人潜水艇を完成させている。平和目的としているが、軍事目的への転用はいくらでもできる。海中で活動するロボット技術と合わせ、海底ケーブルを切断するのだが、恐らくこの破壊活動を発見して妨害するのは難しい。

複数箇所を切断されても通信が遮断することのないように海底ケーブル網を広く張り巡らせるなどのインフラ整備や、本作戦実施部隊の妨害、中国側の当該作戦司令部の米軍による攻撃など、所要の対策を研究しておかなければならない。

人工衛星の破壊能力も、中国軍は有している。中国は2012年、自国の衛星破壊に成功したが、その時、米国は強い危機感を抱いた。しかし、この点については、日本では関心が薄く、ほとんど何も検討がなされていないのが実情である。少なくとも日米側の衛星が破壊されることを想定した対策の選定は必要である。

軍事的行為であるサイバー攻撃を、日本では主に警察事業として対応しようとしているのも問題だ。米軍は陸海空軍、海兵隊ともにサイバーコマンドを持つのに対して、我が国の対応の遅れが甚だしい。自衛隊にもサイバー防衛を所管する部隊が新設されたが、調査・研究活動としてサイバー活動を行っているに過ぎない。

これは現行法上、防衛出動命令がない限り、自衛隊はそれ以外の行動を取れないからである。サイバー戦は平時から始まるというか、四六時中行われているものであり、平戦時の区別さえつけがたいものであり、それに対して自衛隊による本格的な対応ができないというのは欠陥も甚だしい。法的整備が急務である。サイバーという、伝統的な武力行使とは異なる概念の侵略、すなわち防衛出動等の命令を伴わない自衛隊の常続的な任務遂行に関する早急な検討が求められる。サイバー防衛部隊の秘密性は高く、規模も公表はされていないが、米国や中国と比べても大幅に劣っていることは想像に難くない。

集団的自衛権なしでは守れず

日米が領海外の西太平洋の公海上でも共同で行動することが我が国の安全保障上極めて重要である。日本国外においても、来援する米軍への攻撃は、すなわち日本への攻撃として捉えて対処しなければならないし、そもそも米軍への攻撃なのか、日本への攻撃なのか、区別することなど出来ないのである。

安倍晋三首相が集団的自衛権の行使を限定的にせよ容認する方針を表明しただけで、マスコミは大騒ぎし、「米国の戦争に巻き込まれる」などという反対論が国中を席巻したが、あまりに現実を見ない空論である。集団的自衛権の行使が認められなければ、実際には日本を守ることなど出来ないのである。集団的自衛権は、米国のために行使しなければならないのではなく、日本のために行使しなければならないのである。

中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)に対抗するためには、中国本土への戦略的打撃力が不可欠である。それを持つのは米国しかないし、国民の選択として盾と矛という相互補完的任務分担を受け入れたのである。その米軍の打撃力を健全に発揮させるためには、日米同盟に基づく強固な協力態勢が不可欠である。これは米中が核戦力を使わないことを前提としても変わらない。いや、中国が核兵器を使えば、むしろ米国は圧倒的に優位な核戦力で中国本土を攻撃することができる。核が使われないからこそ、自衛隊の重要性は増すのである。我が国の防衛のためには、米国の矛、つまり中国本土への打撃力が不可欠であるが、それは自衛隊の盾としての機能があってはじめて実効性を持つのである。

日米同盟は、日米という異なる国が、互いに一致する利益、目的に向かって取り組むものであり、米国に頼るだけでは成立し得ない。残念なことではあるが、オバマ政権は明らかにアジア、ヨーロッパから退潮傾向を示し、経済面を重視して中国寄りの姿勢まで見せることすらある。さらに日本が米軍来援基盤の維持という責任を放棄すれば、あるいは軽んじたとしても、米国が日本を守ることなど絶対になくなるだろう。現在、日米の役割・任務・能力(RMC)の考え方についての議論を通じ、日米の防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しが進められようとしているが、これはまさに、盾と矛の具現化の作業である。

日本には憲法9条があり、それによって「専守防衛」という枠組みがあるのだから、自衛隊が矛としての機能を持てないのは、ある意味止むを得ないし、国民の選択でもあった。しかし、ならば、本当に必要な時に矛としての米軍が戦略的打撃力を発揮できるように、早急に様々な環境を整えなければ、差し迫った中国の脅威から、領土を守り、地域の安定を確保することなど、本当に出来ない。それが盾としての我が国そして自衛隊の究極の責任であろう。現下の我が国の防衛論議において、国民の目前で展開している尖閣諸島・南西諸島案件は高い注目を浴びているが、中国の軍事力整備から見た戦略「接近阻止・領域拒否」(A2/AD)の主目標であり、我が国にとって戦略的重要性が高い「米軍の来援基盤維持」が論議の対象とさえなっていない現状に強い危機感を抱くのである。


10. 2014年12月24日 19:32:58 : lXGrF7OLvM
>>04.

なんだ、抑止力カルトの信者さんですか。

お前さ、誰から抑止力という言葉を教えられて痺れてるんだよ。

共産信者と同じじゃねえか、アホ!


11. 2014年12月25日 18:53:48 : Q52tdrhoKA
中国の人民解放軍を張子の虎扱いにしている、元空幕幹部の著書が出ています。中國軍の文書なるものの信ぴょう性は怪しいと思います、日本の空軍力を軽視する文書など存在しないと思う。日本の軍拡を企てている連中のデツチ上げじゃないかと思います。中國の軍事戦略予想は難しく考えるとわからなくなる。孫子の兵法。毛沢東。ケ小平。3氏の教えは〈100%勝てる戦争以外はするな」。というものです。マジノ線の要塞の様に来るだろうと待ち構えている尖閣諸島へ「こんにちは」とのこのこ攻撃作戦などやるでしょうか?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b14掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b14掲示板  
次へ