★阿修羅♪ > 経世済民103 > 421.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ECB「大規模追加緩和」の可能性を徹底検証!〜ドラギ・バズーカは再び火を吹くのか(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan103/msg/421.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 10 日 11:46:05: igsppGRN/E9PQ
 

             ECBのマリオ・ドラギ総裁 〔PHOTO〕gettyimages


ECB「大規模追加緩和」の可能性を徹底検証!〜ドラギ・バズーカは再び火を吹くのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46799
2015年12月10日(木) 安達 誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 現代ビジネス


■マーケットは大きく失望


12月3日の欧州中央銀行(ECB)政策理事会の結果はマーケットを大きく失望させた。事前に期待されていた「大規模な追加緩和策」が発表されなかったためだ。


マリオ・ドラギECB総裁は、前回10月22日の政策理事会後の記者会見で、12月に大規模な追加緩和策を実施する用意がある旨の発言を行った。この直後から、ユーロレートは大幅に下落した。例えばドル・ユーロレートは、10月の政策理事会前(10月21日)の水準である1ユーロ=1.1345ドルから、12月2日は同1.0573ドルへと6.8%も減価した。


このユーロ安の流れを受けて、ドル・ユーロレートは「パリティ(すなわち、1ユーロ=1ドル)」まで低下すると予想する金融機関も出てくる状況であった。


だが、12月3日にドラギ総裁が提示した追加緩和のメニューは極めて限定的であった。


具体的な追加緩和措置は、@金融機関がECBへ預け入れる預金金利を-0.2%から-0.3%へ0.1%pt引き下げる(マイナス金利政策の拡充)、A資産買い入れプログラムを6ヵ月延長して2017年3月までとする(毎月の買い入れ額は600億ユーロで変更なし)、B買い入れ対象資産に新たに地方債を追加する、というものであった。


マーケットは、これらの追加緩和措置に失望し、マーケットでは急激な巻き戻しが起こった。例えば、追加緩和策発表後の為替市場では、1ユーロ=1.09ドル近辺までユーロが上昇した(ただし、その後は比較的落ち着いた展開である)。


ECBの金融緩和は「万策尽きた」のだろうか? 今回は、このECBの追加緩和策のメニューをいくつかの観点から評価してみようと思う。



■0.1%の引き下げでは全く効果がない


まずは、「マイナス金利政策の拡充」である。これがどの程度の効果があるかは、ECBの「潜在政策金利」をみればよい。


11月末時点で、ECBの「潜在政策金利」は-5.18%である。この潜在政策金利は、リーマンショック前までのユーロ圏の名目GDPのトレンドと実際の名目GDPの乖離率(ここでは、便宜上、「名目GDPギャップ」と呼ぶことにする)にほぼマッチした動きをしている(図表1)。


金融政策が効果をもたらしているとするならば、この「名目GDPギャップ」と潜在政策金利はともにゼロ%に向かって上昇するはずである。だが、実際には、両者とも下落を続けている。これは、リーマンショック後のユーロ圏経済の停滞がますます強まっており、現行の金融政策スタンスでは、停滞を抜け出すメドが全く立っていないことを示唆している。


このような厳しいマクロ経済環境の中、ECBは資産買い入れプログラムによる量的緩和と同時に「マイナス金利政策」を導入している。この「マイナス金利」と「潜在政策金利」の関係だが、まず、「潜在政策金利」の意味をおさらいしよう。


「ゼロ金利制約(正確にいえば、ECBの場合は、ECB勘定の預金への預け入れ金利が最低金利水準となる)」が存在しないと仮定した場合、現在のマクロ経済環境下ではどの程度の政策金利にならないと経済が刺激されないかを示している指標である。


つまり、ECBがマイナス金利政策によって、金融機関に、ECBの超過準備に資金を「滞留」させるインセンティブを低下させ、なんとか、投資活動を拡大させようとするのであれば、潜在政策金利よりも低い(すなわち、マイナス幅が大きい)状況にしなければ効果が出ない。


わかりやすくいえば、多くの金融機関は、現時点で、資金を融資等に回した場合、年間5%程度の損失を被るリスクがあるが、ECBの預金勘定に預けておけば、その損失は0.3%にとどまるということだ。


この状況を変える(すなわち、金融機関に融資を促す)ためには、預金金利を潜在政策金利より低い水準にする必要がある。現在のECBの場合、それは-5.18%未満の水準(例えば、-5.5%)となる。


よって、今回のようなわずか0.1%の引き下げでは効果は全くないと考えた方がよい。「何かしら追加緩和のメニューを提示しないといけないので、とりあえず出してみた」というアピール以外の何物でもないと考えた方がよいだろう。


■ユーロ圏の国債利回りはかなりの低金利


次に、資産買い入れプログラムの適用期間の延長だが、これは、量的緩和の規模を変えずに適用期間を延長するものである。


一般論でいえば、これは緩和期間の延長を意味するので、長期金利の低下余地が大きければ、国債のイールドカーブをさらにフラットにする(つまり、長期金利全般を低下させる)はずである。


だが、現在のユーロ圏の国債利回りは他の先進国と比較してもかなりの低金利である。例えば、ドイツの10年国債利回りは現在、0.60%程度である。資産買い取りプログラムが半年延長されることで、出口政策が遠のくとの期待が債券市場に発生したとしても、ただでさえ、低水準の長期金利に大きな影響を与えるとは考えにくい。


ただ、この政策が効果を上げる経路として、資産買い入れプログラムの適用期間の延長によって、これまではデフレ解消に懐疑的であったマーケット参加者が、ユーロ圏のデフレが適用期間内に終わると考え直し始める場合があるかもしれない。


つまり、人々は、従来の資産買い取りプログラムの期限である2016年9月までにユーロ圏がデフレを脱却することは無理だと考えていたが、これが延期されて2017年4月までプログラムを続ければ、2016年10月から2017年4月の間にデフレが解消できると考える場合である。


この場合は、2年後から2年半後の予想インフレ率が上昇することが想定され、その結果、ユーロ圏の国債のイールドカーブは長期ゾーンが上昇し、スティープニング化するはずである。


この政策の効果が発現しているか否かは、今後の国債利回りの動きをみて判断するしかないだろう。


■資産買い入れプログラムは限界に来ている?


最後に、新たな買い入れ対象として、地方債を追加する件だが、筆者は、これは、ECBがこれ以上の国債買い入れに限界を感じ始めた結果ではないかと想像している。


従来から、筆者は、ECBの資産買い入れプログラムが順調に実施されるか疑念を感じていた。だが、現時点までの実績は、筆者の疑念が杞憂であったことを示している。


図表2は、今年3月時点(ドラギ総裁が最初に量的緩和を決めた時点)で想定された量的緩和実施後のマネタリーベース残高の予想値と10月末時点までの実際の残高を示したものである。


これをみると、現時点までは、ECBの想定通りのマネタリーベースが供給できていることがわかる。その意味で、ここまではECBの量的緩和は順調に進捗していると考えられる。



ただ、国債買い入れをメインとした資産買い入れプログラムは限界に来ている可能性がある。その一つの理由は、流通している国債の発行残高が足りない可能性である。


現在、ユーロ加盟国で財政リスクが小さい国の国債は中期債あたりまでマイナス金利となっているが、これは、金融機関による国債保有(国債での運用)需要が強いということであろう。


このような状況下でさらにECBが国債を金融機関から買い取るには限界が出つつあるため、買い取り対象を地方債にまで広げた可能性がある。


さらには、ECBが買い取っている財政リスクの小さい国債の利回りはかなり低下しているため、量的緩和の効果として長期の金利の低下による景気刺激を考えると、その効果は低下していると考える。そのため、国債と比較すれば、利回りが高くさらなる金利低下余地のある地方債を新たに買い入れ対象にした可能性もある。


とにかく、地方債を新たな購入対象にすることによって、計画通りにマネタリーベースが供給できれば、今回の緩和措置には意味があったと考えることも可能であろう。


■総裁の追加緩和策は不十分だったのか?


ところで、ECBによって供給されてきたマネタリーベース残高をみると興味深いことがわかる。それは、2002年4-6月期から2008年7-9月期までの期間、マネタリーベースがほぼ一定(年率で6.5%弱)のペースで拡大していたという事実である(図表2を参照)。そして、この期間のユーロ圏の消費者物価指数は平均2.3%程度で極めて安定的に推移していた。


また、マネタリーベースの供給量は、名目5%成長を目標とした場合の最適供給量を多少上回るペースで供給されていた(図表3)。さらに、この最適供給量と実際の供給量との乖離率はユーロ圏のインフレ率とある程度関係がありそうにみえる(図表4)。




特に、2012年から始まるユーロ圏のデフレ圧力の高まりは、同時期の加速度的なマネタリーベースの削減によってもたらされた可能性が高い。


そして、両者の関係が今後も維持されると仮定すれば、2017年の4-6月期頃に、ユーロ圏のインフレ率が2%に到達する可能性もあながち否定できない。


ただし、問題は、「今後も従来のペースでマネタリーベースを供給できれば」という条件が成立するか否かである。そして、ドラギ総裁は、これまでの供給ペースの維持可能性にやや疑問を持ったので、買い入れ対象に地方債を入れたのではないかと想像している。


以上のように考えると、今回のドラギ総裁の追加緩和策が不十分だったかどうかは、まだ判断できない。また、今後のECBによる追加緩和の可能性は、量的緩和によるマネタリーベースの供給ペースを維持できるのかという点と、マネタリーベースの拡大がインフレ率の上昇に波及するか否かに依存している。


よって、今回のドラギ総裁の判断は、マーケットやユーロ圏経済にとっては中立的であると考えられるし、来年も引き続き大規模追加緩和の可能性は残されている。その意味で、ユーロ安のトレンドも変わらないのではないか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月10日 22:02:25 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[122]
ECB理事会の大半、量的緩和の拡大望まず=メルシュ専務理事

[フランクフルト 10日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ専務理事は、ECB理事会メンバーの大半が量的緩和の拡大を望んでいないと明らかにした。

専務理事は記者クラブの夕食会で「非常に多くの理事会メンバーが現在の措置は適切で、目標を達成するために一段の措置は必要ないと考えている」と語った。

買入債券が償還を迎えた場合に再投資することを決定したが、2017年から2年間続けた場合3200億ユーロの資金供給につながると述べた。

地方債の買い入れ開始も決めたが、この市場規模は3800億ユーロ程度だと指摘。

その上で「口先の約束ではない。行動を伴う」と述べた。

先週の理事会に向けて投資家の緩和期待が高まった点について、メルシュ理事は「(ECB理事会は)集団で決定するという事実が完全に過小評価されていた」との見方を示した。

中国の景気鈍化による世界経済への波及について懸念を示し、「リスクは高まった」と語った。

予想される米利上げについては、ECBの追加緩和でユーロ圏への影響は弱まるが、新興国市場は影響を被る可能性があると述べた。
http://jp.reuters.com/article/ecb-mersch-idJPKBN0TT1B220151210


 
英中銀:8対1で政策金利据え置きを決定
2015/12/10 21:15 JST
  (ブルームバーグ):イングランド銀行(英中央銀行)は10日、政策金利据え置きを8対1で決めた。原油安や賃金の伸び悩みがインフレ率を引き続き低く抑えるとの見通しを示した。
金融政策委員会(MPC)は政策金利を過去最低の0.5%で据え置いた。同時に発表された議事録によると、MPCは内需の「堅調な伸び」と海外需要の弱さをはかりに掛け、8人が据え置きを支持した。イアン・マカファティー氏のみが0.25ポイントの利上げを主張した。
原題:BOE Keeps Rate at 0.5% as Oil, Wages Weigh on Price Pressures(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Jennifer Ryan jryan13@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net; Emma Charlton echarlton1@bloomberg.net 木下晶代
更新日時: 2015/12/10 21:15 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZ55O46K50Y501.html

 


金融庁、不動産融資急拡大で一部金融機関からヒアリング=関係筋

[東京 10日 ロイター] - 金融庁は、不動産向け融資を足元で急拡大させたり、不動産融資の比率が大きい一部の金融機関を対象に、リスク管理や今後のビジネスモデルについて聞き取りを始めた。複数の関係筋が明らかにした。金融庁はマクロプルーデンスの観点から不動産市場にも注目しており、実態を把握して持続力のある経営戦略を構築するよう求める方針だ。

一部の地方銀行のほか、外国金融機関の日本法人の一部も対象になっているもようだ。金融庁は金融機関のビジネス展開におけるリスク要因として、国債の運用状況、中国経済の動向、原油安などさまざまな点に目配りしているが、不動産市場の動向も重視している。

関係筋によると、不動産向け貸出は一部の地域金融機関で増加傾向にあり、個人による貸家向け貸出(アパートローン)や私募ファンドによる投融資などの増加が目立っているという。

不動産市況について、金融庁は現時点でバブル的な状況にあるとはみていない。ただ、バブル崩壊の経験から、ひとたび減速すると急速に悪化するリスクがあり、不動産関連のエクスポージャーが多い金融機関には打撃を与えかねないと警戒している。

足元で国内銀行の不動産向け融資は急増している。日銀の統計によると、四半期ベースでは、7―9月期の不動産業向け設備資金の新規融資は2兆9843億円で、製造業向けの5倍超に上った。

(和田崇彦 取材協力:伊藤純夫 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/fsa-realestate-loan-idJPKBN0TT18020151210

 
自公が税制大綱=法人税16年度に29.97%【12/10 17:47】
自民、公明両党の税制調査会は10日、消費税率の引き上げ時に導入する軽減税率部分を除く2016年度税制改正大綱をそれぞれ了承した。企業の国際競争力を強化するため、国税と地方税を合わせた法人実効税率を現在の32.11%から16年度に29.97%、18年度には29.74%に引き下げる。

実効税率引き下げの財源は、地方税の法人事業税のうち、赤字企業にも課税する外形標準課税の強化などにより確保するとした。

17年4月の消費税率引き上げに合わせ、自動車取得税を廃止する一方、燃費性能に応じて課税する「環境性能割」制度を創設することも盛り込んだ。税率は燃費基準の達成度により、普通車で4段階とし、燃費がいい車ほど税負担を軽くする。税収は現行より年間で約200億円減る見込みで、実質的に減税となる。

地球温暖化対策では、二酸化炭素(CO2)を吸収する森林整備の財源に充てるための「森林環境税」など新たな仕組みを検討するとした。

景況感、小幅悪化を予想=12月の日銀短観―民間14機関【12/10 16:37】
日銀が14日に発表する12月の全国企業短期経済観測調査(短観)について、民間シンクタンクなど14社の予測が出そろった。企業の景況感を示す業況判断指数(DI)の予測値の平均は大企業製造業でプラス11と9月短観の実績値(プラス12)から小幅悪化が見込まれている。大企業非製造業もやや悪くなるとの予想が多い。

DIは、業況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」の割合を引いた値。大企業製造業の景況感は、中国など新興国の経済減速を主な理由に10社が悪化を予想した。業種別では、市況がさえない「鉄鋼」や「非鉄金属」などが悪くなるとの見方が多い。3カ月後の先行きの平均予測値はプラス11となった。

「1億総活躍」へ減税総動員=暮らしこう変わる―16年度税制改正【12/10 17:48】
自民、公明の与党両党が10日まとめた2016年度税制改正大綱は、安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向け、減税策をそろえた。景気を良くして給料を上げ、子育て世代の負担も減らす。架空のASOUさん一家をモデルに、暮らしがどう変わるかをイメージしてみた。

商社に勤めるASOUさんは、歯科衛生士の妻と子どもの3人暮らし。16年度税制改正で、通勤手当の非課税限度額が月10万円から15万円に拡充されたことを受け、静岡市で暮らす両親との3世代同居を決意した。静岡―東京間の新幹線通勤の定期代は約13万円だ。同居で住居費が浮き、両親に育児も手伝ってもらえる。これなら妻も安心して働ける。

同居にはキッチン増設など実家の改修が必要だが、減税措置が受けられる。改修工事費の10%相当額(上限25万円)が所得税控除対象だ。

生活習慣病の予防薬など市販薬の購入が1万2000円超になれば、上回った金額だけ所得税控除を受けられる制度も始まる。例えば一世帯当たりの購入額が2万円なら、8000円分の控除が適用される。対象には貼る禁煙補助薬などが含まれており、長年踏み切れなかった禁煙に取り組むか真剣に考えている。

また、地方暮らしに車は必需品。自動車取得税が廃止されて新税「環境性能割」(仮称)になれば減税になる車も多い。非課税の電気自動車への憧れは募る。ASOUさんの懐具合にそこまでの余裕はないものの、勤め先は法人実効税率が20%台に前倒しで下がることを受け、来春の賃上げを検討中だ。

ASOUさんが気にするのは、17年4月に迫る消費税率10%への引き上げ。アベノミクス効果でデフレ脱却まであと一歩だが、景気失速を懸念する。食料品への軽減税率はいいニュースだけど、自分たちの世代だけが楽をしていたら、借金1000兆円を抱える日本の未来はどうなるのか。わが子の寝顔を眺めながらふと心配になった。

情報提供:株式会社時事通信社


法人税29.97%へ下げ、来年度にドイツ並みに−与党が税制改正大綱
2015/12/10 13:34 JST

    (ブルームバーグ):自民党税制調査会は10日午前、党本部の総会で2016年度税制改正大綱案を取りまとめた。安倍政権が掲げる国内総生産(GDP)600兆円の達成に向け、法人実効税率を29%台に引き下げた上で18年度もさらに下げる。
国・地方の法人実効税率は現在の32.11%から16年度に29.97%、17年度は据え置いて18年度に29.74%と2段階で下げる。企業が過去の赤字を利益と相殺できる欠損金繰越控除の縮小や設備投資減税の廃止、赤字企業にも課税する法人事業税(地方税)の外形標準課税の拡充で財源を確保するメドがついた。税負担が重くなる中堅赤字企業には3年間納税を一部免除する。
安倍政権は企業の国際競争力を高めるため、法人実効税率を国際的にそん色ない水準に引き下げる方針を掲げていた。伸び悩む海外からの直接投資増加も狙う甘利明経済再生相は具体的にドイツ(29.66%)並みへの下げを表明していた。今回の改正で日本の税率は米国(カリフォルニア州40.75%)やフランス(33.33%)を下回り、ドイツに近づく。
日本経済団体連合会の榊原定征会長は11月26日の官民対話で、設備投資を18年度に15年度から約10兆円増の81.7兆円とする数値目標を提示。実現には法人実効税率の引き下げなどの事業環境整備が必要とし、来年度から29%台とするよう求めていた。来年度春闘に向けて収益が拡大した企業に対し、今年を上回る賃上げの実現を促す考えも示していた。
今年度税制改正では「15年度を初年度とし、以降数年で、法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指す」とし、前年度の34.62%から32.11%に引き下げられた。財務省は財源難を理由に来年度の大幅な引き下げに難色を示したが、安倍政権は企業収益の拡大を後押しすることで賃金の引き上げや設備投資の増加につながるとし、来年度からの実施に踏み込んだ。
新税導入
17年度に予定されている消費税率10%への引き上げに向けた対策の1つとして自動車の購入時の税負担を軽減するための新税の導入も固まった。低燃料車を対象に、登録車は非課税、1%、2%、3%の4段階とし、燃費の良い車に低い税率を適用する。非課税車は電気自動車や燃料電池車などを想定。これに伴い、現行の自動車取得税(地方税)は17年3月末で廃止され、税収規模も縮小される。
増税時に税率を現行の8%に維持する軽減税率については生鮮食品に限定すべきだとする自民党と加工食品も含めるべきだと主張する公明党で調整が難航している。共同通信によると両党は約1兆円の財源が必要な生鮮食品・加工食品全体を対象とする方向で最終調整に入った。幹事長が調整を続け、10日にも合意する見通しという。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 上野英治郎, 広川高史
更新日時: 2015/12/10 13:34 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZ2NVP6S972A01.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民103掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民103掲示板  
次へ