★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6 > 377.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
巷にはびこるニセ科学、どうすれば根絶できるのか? 見直しが必要な高校の理科教育  #asyuraにこそ必要
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/377.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 14 日 00:57:51: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

巷にはびこるニセ科学、どうすれば根絶できるのか?
見直しが必要な高校の理科教育
2016.7.14(木) 渡辺 政

?すっかり旧聞に属することだが、かつてテレビ番組で紹介された納豆ダイエットなるものが話題になった。

?確かに納豆は体に悪くはないだろう。しかし、積極的なダイエットになるかどうかはまた別の話である。そのときに問題となったのは、実験と称したものが、実際には適切に行われておらず、ねつ造だった点である。また、海外の科学者の発言も翻訳に際して脚色されていた。

?いまさら取り立ててその番組内容を云々するつもりはないのだが、あの騒動は、ある意味で科学と社会の関係を象徴しているような気がしてならない。

?あの番組では、「科学的なデータ」とか「科学者」という言葉が、番組の内容に信頼性(この場合は「信憑性」の語をあててもよいかもしれない)をもたせるために安易に利用されていた。そして視聴者もその誘導に乗り、納豆を買いに走った。これは、番組を作る側と視聴者の側双方の問題をえぐり出した。

?そこで思う、日本は科学技術先進国とされているが、国民の大多数の科学理解度(科学リテラシー)は、はたしていかほどのものなのだろうかと。

高校の理科教育

?日本学術会議は、2016年2月に提言「これからの高校理科教育のあり方」を公表した(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t224-1.pdf)。

?これは、社会の健全な発展を図るためには科学技術の専門家と言われる人々だけでなく、万人が科学技術のあり方を正しく理解し、うまく活用していくことが不可欠との前提の下に、その実現に近づくために必要な高校理科教育のあり方を論じたものである(筆者はその素案を2年にわたって議論した小委員会に委員の一員として参加してきた)。

?なぜ高校理科教育なのか。文部科学省の平成26(2014)年度の調査によれば、高等学校の進学率は98.4%、大学進学率は53.8%である。そして大学の、いわゆる「理系」と呼ばれる学部に在学する学生の割合は全体の29.3%となっている。つまり大多数の人にとっては、高校が、理科をきちんと学ぶ最後の機会なのだ。

?高校理科では、物理・化学・生物・地学の4領域(教育業界ではこれを「物化生地」と呼び習わしている)が設定されており、これを万遍なく学べば、社会に出るにふさわしい科学リテラシーが身につく、ということになっている。しかし、この4領域すべてを履修する生徒は、理系の大学に進学する生徒のなかですら少ないという(現状は、3領域以上の履修を奨励している)。

?現実問題として、すべてを履修する時間がないということもある。しかしそれ以上に問題なのは、領域ごとに教科書は別々であり、それぞれ異なる教員によって別個に教えられていることだ。これは、細分化すると同時に新たな融合領域もダイナミックに出現している現代の科学技術の現状と大きく乖離している。そこで学術会議では、4領域の基礎科目を統合した必修科目「理科基礎(仮称)」の新設を提言した。

?ここで思い出すのは、英国の著名な動物行動学者オーブリー・マニングのことだ。彼はエジンバラ大学を退職後、BBCから科学ドキュメンタリーのキャスター役のオファーを受けた。そこでマニングが選んだのは、動物学でも生物学でもなく、地形と地誌に関する「地球の物語」という番組だった。

?かつてその理由を本人に聞いたところ、じつに明快な答が返ってきた。「だって、地球があってこその我々じゃないか」というのだ。まず地球のことを知らなければ話にならないというのである。科学を学ぶとは、まさにそういうことなのだと目から鱗の思いがしたことを覚えている。

科学教育を巡る議論

?さてそれで、日本の高校理科の現状を振り返るに、上述のごとく、旧態依然のたこつぼ教育が踏襲されている感が否めない。

?6月4日、学術会議の提言を踏まえたシンポジウムが開かれた。高校理科の実務に携わる関係者も参加して議論が交わされたのだが、総合的な理科基礎を設定するとして、教科書はどうするのだ、誰が教えるのだ、時間のやりくりはどうするのだという現実論が目立った。

?理想論としては理解できるが、現実問題としては実現が難しいというのだ。「理科基礎」としてどのような内容が必要かという議論に向けて一歩踏み出そうとした主催者側の目論見は、足踏みを強いられてしまった。

?確かに、現状の理科教員の養成システムは、高校レベルの総合的な理科を教えられるような人材養成には適応していない。現場の教員に抵抗があることも分かる。彼らは自分たちの専門性に誇りを持っている一方で、たとえば物理の教員は生物を教える自信はないと言い切る人が多い(実際、高校生物の内容はどんどん細かく専門的になっていっている)。

?だが、学術会議の提言は、教員養成システムの変更の検討にも言及しているのだ。

?それとは別にここで浮かび上がるのは、現行の物化生地の専門的な教科内容は、はたして高校教育ですべて必要なのかという問題である。社会人として必要な科学リテラシーを養うためというよりは、大学入試で差をつけて選別するため、理系大学で専門教育にすぐに入る下地をつけるための教科内容となっていはしないのか。

正しい科学リテラシー

?1936年に世界で初めて人工雪の作成に成功した北海道大学の中谷宇吉郎は、その師寺田寅彦から文才も受け継ぎ、数々の随筆を残している。その1つに、「立春の卵」と題された掌編がある。

?これは、立春の日に生卵が立つという中国の故事が話題になり、1947年の立春にアメリカ、中国、日本で公開実験が開かれたという新聞記事に触発された随筆である。成功裏に終わった実験に新聞各紙は、立春に限って卵が立つとは不思議だとして、いくつかのそれらしくも怪しげな説を報じていた。

?その記事を見た中谷の行動は単純だった。さっそく卵を取り出し、自分でも立ててみようとしたのだ。そして、立春は過ぎたのに、卵はあっけなく立った。

?立春に限って卵が立つ怪しげな理由を否定するには、立春以外の日に卵が立つかどうかを試すだけでよい。科学の専門知識に通じていることではなく、これこそ、正しい科学リテラシーである。今も変わらず、世には科学に名を借りた怪しげな言説、ニセ科学がはびこっている。各種メディアもそのお先棒を担ぐ風潮は、中谷の実験から70年あまり経た今も変わっていない。

?ニセ科学を根絶させる特効薬は、モグラ叩きをまめにこなすことではなく、一人でも多くの市民がそこそこの科学リテラシーを身につけることである。そのための教育に力を入れることこそが、真の科学技術先進国を名乗れる資格となるはずだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47325


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年7月15日 17:15:29 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[704]
「ニセ科学」 と言っても、パターンは大きく分けて二つは有ります

一つは、納豆ダイエットに代表されるような 「手抜きの科学」
マスメディアの「限定された製作費」 による、経費削減のいい加減な調査研究 調べもせずに制作する
ある意味、マスメディアの傲慢が根底に有ると思われる似非科学

もう一つは、オカルト信者や陰謀論マニアの 現実逃避的な似非科学 「妄想科学」 とも言える
願望的な結論を先に決めつけ、強引に理論を捻り出し 過程を作り上げ 陶酔感に浸るというもの
阿修羅に蔓延るのは、こちらの方である これは 教育の問題では無い

ネットの匿名性に隠れ どんなに好き勝手な事を言っても よほど犯罪性が無い限り個人を特定されないという
【便所の落書き】的な 独り善がりの科学と言う訳であるが、こればっかりはネット社会の暗部としか
言い様はなく 教育によってどうこうできるものでは無いはずですな。


2. 2016年7月15日 22:23:59 : q931E3NW4E : Xao0gDyXwoc[269]
科学の本質はプラシーボ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板6掲示板  
次へ