★阿修羅♪ > 原発・フッ素47 > 842.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本原子力研究開発機構(JAEA)ら、東電福島第一原発の融けた核燃料デブリの除去方法を開発。レーザー照射とウォーター…
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/842.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 5 月 02 日 01:18:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


日本原子力研究開発機構(JAEA)ら、東電福島第一原発の融けた核燃料デブリの除去方法を開発。レーザー照射とウォータージェットの組み合わせ(RIEF)
http://rief-jp.org/ct4/69601?ctid=76
2017-05-01 14:39:07 RIEF


国立研究開発法人の日本原子力研究開発機構(JAEA)は、東京電力福島第1原発の廃炉作業で最難関とされる溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しのために、レーザー照射と高圧噴射水(ウオータージェット)を組み合わせててデブリを除去する新技術を開発したと発表した。

 新技術を開発したのは、JAEAと日立GEニュークリア・エナジー、スギノマシンの3者による共同研究グループ。福島原発では、圧力容器内の核燃料が溶融、崩落し、格納容器内でデブリとなって堆積しているとみられる。これらを取り除くには、放射性物質の放出を抑制しながら、遠隔操作で炉内の構造物と、流出したデブリ等を取り出し可能な大きさに切断して、回収する必要がある

 考えられる方法としては、これまでレーザーを使って燃料デブリを切断する方法と、ウォータージェットによる切断の二種類が提案されてきた。レーザーの場合、レーザー光の照射で対象物を加熱溶融し、それをガスジェットで吹き飛ばして切断する。この場合、機械的な工法に比べて、対象物を固定する必要がなく、狭い炉内での作業に適しているという。ただ、加工時に大量のアシストガスが必要で、切断時に放射性ダストが飛び散ると言う課題がある。

 一方のウォータージェット切断では、ノズルから噴出する超高圧水をデブリに衝突させて切断するもの。水流なので対象物への熱影響が小さいという利点と、水が切断時に舞う粉じんを取り込むことから、放射性ダストの量を抑えることができる利点がある。ただ、加工能力を高めるためには、水だけではなく、研磨剤を混合させる必要があり、研磨剤が放射能汚染されることで、事後の汚染水処理が課題となる。



 JAEAなどでは、これら二つの技術の強みを活かし、課題の部分を補うため、両方の技術を組み合わせることで、加工性の高い方法を見出したという。除去実験では、上部からレーザー光を照射すると同時に、斜め上からウォータージェットを噴出させることで、レーザーで切断された溶融部は、粉じんとなって飛散せず、ウォータージェットで開けられた穴の縁に堆積することが確認されたという。

 さらにウォータージェットについては、繰り返し断続的に噴射できるパルスウォータージェットを活用することで、研磨剤を混合しなくても溶融部分が切断できることがわかった。また除去方法についても、溶け出したデブリの厚さ等が不明なため、加工に伴う粉じん回収を最小限にする目的から、デブリの表面から連続的に削り取る「はつり」工法を試した。その結果、効率的に除去できることも確認されたという。加工時に出る除去物は、粉じんと合わせて別途、回収装置で回収する。

 原発事故時に運転中だった1〜3号機では、いずれも溶融した核燃料が格納容器の底などにデブリとなってたまっているとみられる。東電はこれまで格納容器内にカメラ搭載ロボットなどを投入し調査してきたが、デブリの具体的な形や位置は分かっていない。しかし、東電は今夏にもデブリの取り出し方針を決めるとしている。

 最大の課題はデブリをどうやって取り出すのか、という点だが、今回のJAEAなどの開発で、除去の方法論の手応えは見えつつある。JAEA楢葉遠隔技術開発センターの大道博行センター長は「今後、2年間の研究で実用化を高める。デブリ取り出し技術に適用されることを目指して開発を進める」と述べているという。

 仮に格納容器内のデブリの位置を確認し、開発した方法で除去できた場合でも、取り出した放射性デブリを、どこでどう処理するのかという次の課題がある。またデブリは核燃料だけでなく、壊れた原子炉内部の構造物と混在していると思われ、材質の違う物質を今回の方法で対応できるかも課題である、さらには、今回の開発方法の有効性が確認された場合でも、操作は遠隔で実施しなければならない。その場合、高放射性物質の環境で遠隔操作が十分に働くかという点も課題として残っている。

https://www.jaea.go.jp/02/press2017/p17042701/


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年5月02日 01:24:43 : sIfEuKsrqg : 9Uqg3MrHpAQ[16]
東電は、溶融燃料が地下深く沈降した事実を白状すべき。

こんな技術を開発したところで、溶融燃料を取り出せるわけがない。


2. 2017年5月02日 12:07:43 : kKbSNloglA : CCHXdtPSv00[1]
そこまで近づけるロボットを開発するのが先じゃないかな。
とりあえず、濃縮100%のウランを使い限られたスぺースの原発を動かしてる原潜の技術を持つ米国は何か持ってそうだと思うけど。

3. 2017年5月02日 15:11:59 : FHmopeqWEw : dKBE1d@1drM[3]
これはあくまでこれから開発してみますというだけのもの。成功するかどうかどれだけの費用がかかるかどれだけの期間がかかるかもわからない。

ただ希望的な記事を書きたいがためだけの記事。


4. 2017年5月03日 20:14:59 : ND2zy3CjDE : QkoIrwovhBI[1]
@ > 格納容器内でデブリとなって堆積

これが、確認できない以上、取らぬ狸の皮算用だ。

A > レーザー光・・・で・・・加熱溶融し、それをガスジェットで吹き飛ばして切断する。

日立の名前があるから、レーザー光による核燃料濃縮技術を応用したものだと思われる。

> Molecular laser isotope separation

https://en.wikipedia.org/wiki/Molecular_laser_isotope_separation

レーザー切断に伴って、溶融核燃料の一部は、ガス化する。

例えば、東電が、これまで認めている、プルトニウムの放出量は、重さにして、わずか1−2グラムだ。

福島第一原発の原子炉には、核燃料が、何百トンあるかは、各自で調べてほしい。

主な放射性物質が、1グラムあたり、何ベクレルあるかと言うと、Pu−239は、23億ベクレル、Cs−137は、3兆2千ベクレル、Sr−90は、5兆1千ベクレル程ある。

ガス化した放射性物質を、完全に回収する方法がなければ、切断によって、当方もない量の放射性物質が、新たに放出されて、更なる汚染が生み出される。

B > ウォータージェットについては、・・・加工に伴う粉じん

生み出された放射性粉じんが、水で完全に回収できない。

やはり、Aと同じように、当方もない量の放射性物質が、生み出される可能性がある。

さらに、水に溶けたウラニウムは、回収できるのか?(ALPSは、プルトニウムは回収可能であるが、肝心な核燃料の本体物質であるウラニウムを回収できない。)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素47掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素47掲示板  
次へ