★阿修羅♪ > 経世済民108 > 336.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
お金や保険の記事&専門家の話、なぜ信じてはいけない?自分には「よくない」ことも(Business Journal)
http://www.asyura2.com/16/hasan108/msg/336.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 5 月 07 日 00:33:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

お金や保険の記事&専門家の話、なぜ信じてはいけない?自分には「よくない」ことも
http://biz-journal.jp/2016/05/post_14999.html
2016.05.07 文=平野雅章/横浜FP事務所代表、CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 Business Journal


 あなたが家計やマネーの情報を得るのは、雑誌やウェブサイトが多いだろうか。この連載の第1回目は、そうしたメディアの記事やコラムとのつき合い方について考えてみたい。

 メディアで専門家として情報を発信している人には、大きく分けて「実務家」と「評論家」の2タイプがある。私が定義する「実務家」は、一般の消費者である顧客を持ち、実際にその分野の実務を行っている、「顧客に責任を持つ人」である。対して、「評論家」は執筆や講演などを業務の中心としている、「顧客に責任を持たない人」である。

 もちろん、評論家と名乗る人にも、顧客を持ち自ら実務を行う人もいるので、肩書の問題ではなく、中心となっている業務による分類である。

 雑誌やある程度の規模のウェブサイトのマネー記事やコラムは、評論家によって書かれたものが多い。それらは消費者にとってわかりやすく、役に立つものがほとんどである。だが、1,600件を超える有料相談を行ってきた実務家としての私の経験に当てはめると、そうしたマネー記事やコラムの内容はそのまま実行しないほうがよい場合も多い。

■「会社の団体定期保険に入ればよい」は本当か

 1つ例を挙げてみよう。生命保険の記事やコラムでよく目にする内容の1つに、「会社に団体定期保険があれば、保険料が安いので民間の生命保険に入らず、それに入ったほうがよい」という意見がある。

 私は保険の見直し相談で、顧客が勤務しているさまざまな会社の団体定期保険の契約内容明細やパンフレットを読んで検討してきたが、結果として団体定期保険を利用した顧客は一握りでしかなく、多くの顧客は民間の生命保険を選択している。

 まず、民間の生命保険では、喫煙の有無と健康状態により異なる保険料の区分(リスク細分型保険料率)を設けている商品があり、特にたばこを吸わない人の保険料が非常に安く設定されている。団体定期保険ではこうした保険料の区分は採用されていない。

 また、子育て世代では年齢を重ねると将来の教育費負担なども減っていくため、万が一のときに必要な保障額は減っていくのが普通だ。団体定期保険で、現時点の必要な保障額に合わせた保障額で加入しても、年月が経つと徐々に過剰になっていく。対処として、毎年、保障の減額を行っていく方法があるが、なかなか大変だ。ところが、民間の生命保険の「収入保障保険」という種類は、年月の経過とともに保障額も減っていくため、無駄が生じにくい。保障額が減っていくことが織り込まれているため保険料も安い。

 結局、必要な保障期間の保険料支払い総額を計算して比較すると、たばこを吸わない人であれば、保険料が安い保険会社を選んで「収入保障保険」に加入するほうが、団体定期保険を減額していくより保険料が少なくなるのが普通なのだ。

■そのまま実行しない方がよい3つの理由

 なぜ、マネー記事やコラムの内容はそのまま実行しないほうがよい場合が多いのか、その理由は主に次の3つを挙げることができる。

1.メリットが全員には当てはまらない

 有利に見える方法や商品にもデメリットはあり、全員にとってよいものはほとんどない。何割かの人は、別の選択肢のほうがよい場合もあるのが普通だ。

2.実際の商品が理屈通りになっていない

 たとえば、商品の価格は原価に適正な利益を上乗せして決めるという単純なものではなく、競合状況や販売戦略などさまざまな要素が影響するため、理屈どおりの価格でないこともある。筋が通っているように思える商品選択の考え方も、実際の商品で考えると、当てはまらないことも意外に多いのだ。

3.全体で見ると最適ではない

 一括りにマネーの話といっても幅広く、資産運用、生命保険、住宅ローンなど、それぞれの分野で細分化された専門家がいる。ある分野の専門家は当然、その分野での最適を考えて記事を書く。ところが、部分での最適と全体での最適は必ずしもイコールではない。ライフプラン全体を考えると、むしろよくないということが結構あるのだ。

 この理由からわかるように、不特定多数が対象になるメディアでは、読む人のほとんどに当てはまる内容を書くことは困難である。記事やコラムを書くとき、私自身も「評論家」になっていないかを繰り返し考えるのであるが、正直なところ、完全に逃れることはできていないだろう。マネー記事やコラムから考え方や知識を得るのは有効であるが、自分に当てはめてよいかどうかは別問題であることを、ぜひ覚えておいてほしい。

 この連載では、方法や商品について書くとき、メリットとデメリットの両面や、どんな人に向いてどんな人に向かないのかを、「実務家としての視点」からできる限り明確にしていきたい。

(文=平野雅章/横浜FP事務所代表、CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月07日 08:16:12 : RmgkIvWwjc : H8@5s54tTJk[9]
>結果として団体定期保険を利用した顧客は一握りでしかなく、多くの顧客は民間の生命保険を選択している。

それは、生保レディーが職場まで押しかけてきて新入社員を保険のことなどよく知らない新入社員をぱっと捕まえて加入させるからだよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民108掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民108掲示板  
次へ