★阿修羅♪ > 経世済民110 > 714.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
第459回 「貧困スパイラル」 第154回 貧困率について 
http://www.asyura2.com/16/hasan110/msg/714.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 11 日 23:53:04: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

廣澤知子のやさしいマネー講座
2016年07月11日
第459回 「貧困スパイラル」

以前にも書いたことがあるのですが、実は日本は貧困率が意外に高いのです。

第154回 貧困率について

最近「子どもの貧困」を取り上げた特集やニュースをいくつか続けて見かけました。過去には「一億総中流社会」といった言葉が流行ったこともあり、豊かな先進国のイメージもある日本ですが、けっこうな格差社会であることは世界的にも指摘されており、そのしわ寄せは子どもたちにきています。

以下「子どもの貧困対策の推進に関する法律について」(平成25年法律第64号) (平成26年1月17日施行)の添付資料「現状・背景」より引用

■ 子供の貧困率
16.3%(2012年厚労省)(2010年OECD加盟34カ国中25位)(OECD(2014) 日本は2009年(15.7%))

■ 子供がいる現役世帯のうち大人が一人の貧困率
54.6%(2012年厚労省)(2010年OECD加盟34カ国中33位)(OECD(2014) 日本は2009年(50.8%))

■ 生活保護世帯の子供の高等学校等進学率
90.8%(全体 98.6%)(2013年厚労省/文科省)

■ 世代を超えた「貧困の連鎖」
子どもの貧困率というのは「相対的貧困世帯に属する子どもの割合」であり、日本では2012年には子ども6人に一人という状況になっているとのこと。高齢者の一人世帯増加による貧困化はかなり注目されてきましたが、子育て世帯の非正規雇用者割合の増加・低所得化、そしてひとり親家庭の増加で若年世帯の貧困化が深刻になってきています。これらの事実が高齢者のそれ以上に深刻なのは、貧困により子どもが教育を受ける機会の喪失が高まること。その結果が上記高等学校等進学率にも表れています。学歴別の年間収入には依然差があり、かつ高等教育を受けていない場合非正規社員となる確率も高く、世代を超えた貧困スパイラルにつながりやすくなります。

お金があることだけが幸せではないでしょう。事実、日本の幸福度と収入の関係を調べたデータ(大阪大学21世紀COEによる調査)によれば、幸福度と収入の比例関係は年収700万円あたりで頭打ちになるとか。お金があればあるだけ幸せ、というわけではないということですね。また、子どもを大学に通わせている世帯の年収は700〜800万円というデータもあります(東大に限ると半数以上が950万円以上になるとのこと)。子どもに高等教育を受けさせ、幸福度を感じられる年収の目安というのが浮き上がってきますよね。もちろん学歴=幸福ではありませんし、もし貧困状態にある場合には高すぎる目標に感じるかもしれません。

ライフプランニングには具体的なマネープランが必要です。そうした目標を可視化することで、もし収入が届かないのであれば時間をかけて相応の貯蓄準備をするなど、早めに取り掛かれます。貧困のスパイラルを断ち切るためにも、貧困状況になくとも自身にとって幸福度を感じる水準に達するためにも早めに計画的に取り組みたいものですね。

廣澤 知子
ファイナンシャル・プランナー
CFP(R)、(社)日本証券アナリスト協会検定会員
http://lounge.monex.co.jp/column/money/2016/07/11.html

貧困率について154回 廣澤知子のやさしいマネー講座
2009年10月05日


「格差社会」という言葉はすっかり日本に定着したかのようにみえます。平均年収が下がり、雇用不安等から社会全体が「豊かさ」から後退していて、一億総中流社会と言われた日本は大きく変容してしまったわけですが、中でも経済格差が拡大してきていることが注目されています。

国民の所得分布の中央値である50%に満たない人が全体に対しどれくらいいるかを示す「(相対的)貧困率」と言われる指標があります。国民の経済格差を表すもので、長妻昭厚生労働相は昨日、この「貧困率」を測定する方針を固めました。

この貧困率ですが、OECDの発表による2006年7月のデータでは、日本は先進国の中では米国に次いで2位という残念な状況にあります。

逆に貧困率の低い国としてはスウェーデンをはじめ、フランス、英国などが挙げられます。

皆さんには日本はそれほど貧困層が多いという実感があるでしょうか?

ここで注意したいのは、この貧困率が「相対的」であるということ。

もう一つ興味深い調査結果があります。

「貧しさのために生活必需品が買えなかった経験」についてGlobal Attitudes

Project(44 カ国、約38,000 人を対象に、世界的に行なわれている世論調査のプロジェクト)が2002年に調査したもので、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、中国、韓国、ロシアの11カ国を対象にしています。

この調査結果では、日本は「食料、医療、衣服を買えなかったもの」の比率が対象国中もっとも低く、相対的貧困率では低かったフランスや英国よりも「生活困窮者」は少ないことを示しています。

米国はといえば、相対的貧困率も生活困窮者の比率も先進国の中では一番高く、しかしながら上記調査対象国中(スウェーデンを除く)国民一人当たりのGDPは最も高く(2007年世銀調査)、豊かさと貧困の格差がいかに大きいかが分かる結果となっています。

実際のところ、米国では居住エリア、利用する店、学区などが生活水準によって明確に分かれており、犯罪発生率なども貧困地区が飛びぬけて高くなっています。

国民皆保険ではない米国においては、貧困層は病院にもかかれず、移民の場合は国語である英語もあまり話せないまま教育も十分に受けられずにいます。

半面、富裕層は日本人には想像もできないほどの豊かな暮らしをしています。

こうした富裕層と貧困層には生活の中に接点がないといってもよいくらいなのです。

このように国によって国民の生活背景は大きく異なり、国の経済力をGDPや貿易量だけで測るのは難しいように感じます。

特に現在、世界的に回復が期待されている個人消費というのは、まさに個々の国民の生活力や将来への不安の有無などが表れるものです。

人口における高齢者比率も見逃せません。各国の経済力や今後の経済上昇期待を占うときに、一義的な経済指標の比較だけでは見逃してしまうことも多くありそうです。新興国の経済を見るときにもぜひ注意していきたいものです。

日本においても、冒頭にあげたように長妻大臣の音頭によって相対的貧困率が調査されれば、「日本は貧困率が高い!」とニュースなどで声高に叫ばれる可能性は高いでしょう。それだけで日本の経済=もうダメだといった論調になりかねませんが、ひとつの調査結果に振り回されず、多角的に今後の経済見通しを考えていくようにしたいですね。

廣澤 知子

ファイナンシャル・プランナー

前の記事:第153回 米ドルの地位と為替レート −2009年09月28日
次の記事:第155回 FX取引、為替レートのイロハ −2009年10月19日
http://lounge.monex.co.jp/column/money/2009/10/05.html

 

子どもの貧困対策の推進に関する法律(PDF形式:152KB)別ウインドウで開きます
http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/pdf/hinkon_law.pdf  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年7月11日 23:55:58 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[523]
「子供の貧困対策も議論して」 参院選で支援の拡充求める声
2016/7/7 13:39 
 親の失業、病気、離婚などが原因で経済的に困窮する子供をどう支えるか。参院選では各党がこぞって教育支援の充実を掲げるが、法律がうたう貧困対策の理念を実現するための財源は十分とは言えない。日々の生活や進学に不安を抱える子供は多く、専門家は「予算の配分を含めて議論を深めるべきだ」と指摘する。

 東京都内に住む高校2年の少女(17)は40代の母親、中学1年の弟(13)との3人暮らし。7年前に内縁の夫と離別し、契約社員として働く母親の月収は手取り15万円。中3で同級生が塾通いをはじめても「自分が行けないことはわかっていた」と振り返る。

 少女はNPOが開く無料の学習支援教室に通って希望する都立高に合格した。今は平日の放課後と週末をすし店でのアルバイトに充て、家計を助ける。「友達は分かっているから、バイトの給料日前に遊びの誘いは来ない。でもお金がたまってから行けばいいし、平気なんです」

 母親は「教科書や定期代の補助があると助かるけど、私たちのような家庭の現状を政治はくみ取ってくれない」と感じている。少女はファッションの専門学校進学が夢。来年18歳になって選挙権を得たら「お母さんのような困っている人を少しでも助けてくれる候補に投票したい」と話す。

 国会は2013年、議員立法で「子どもの貧困対策推進法」を成立させた。「子供の将来が成育環境に左右されないよう貧困対策を総合的に推進する」などと定め、政府に経済支援などを盛り込んだ大綱の作成を義務付けた。ただ貧困率改善の数値目標は盛り込まれず、実効性は未知数。支援の内容もこれからの検討課題だ。

 自治体が生活困窮世帯向けの「無料塾」を開設する動きは広がりを見せている。厚生労働省も補助金を支給するが、財源、人材面で十分な支援に結びつかないケースもある。

 鹿児島県出水市は無料塾の設立に二の足を踏む。市内は山間部が多く、市中心部に向かうバスなど公共交通機関も十分ではないからだ。「都会と違って教員の確保や子供が通いやすい立地の選定も難しい」と担当者は嘆く。無料塾を開設しても「生活保護世帯は車を持っていないことが多く、送迎車を公費で用意できなければ結局塾に通えない子供が出る」という。

 参院選では各党が奨学金の充実など生活困窮世帯の教育支援をうたう。社会保障費が膨らむなかで、どう財源を確保するかが課題になる。

 首都大学東京の阿部彩教授(社会保障論)は「子供の貧困と教育の問題を国が社会問題として認識し始めたのは評価できる」とした上で「生活の困窮により学習が遅れている子供には学校の教室で補習を受けさせるなど、公教育による支援の拡充が必要だ」と訴える。

 

2016参院選/3 子どもの貧困対策 親の働く環境整備を

毎日新聞2016年7月4日 西部朝刊

参院選
2016 参院選
オッショイ!九州

フードバンクから食料を受け取る女性(右)=矢頭智剛撮影
[PR]


 6月初旬の夜、福岡県内のシングルマザーの女性(43)の元をNPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン(北九州市)の担当者が訪ねた。軽トラックの荷台から米10キロやパン、缶詰、野菜などが入った箱を降ろし、女性に手渡す。2週間置きに支援を受ける女性は「前回分はほとんどなくなった。特にお米が助かる」と喜んだ。

 中学生の一人息子と2人暮らし。息子の父親は、妊娠中に姿を消した。生活保護には頼らず、非正規労働を続けながら1人で息子を育ててきた。現在は時給750円のパートで会社の受付をこなし、休日はチラシ配りを掛け持ちする。それでも月の手取りは12万円ほど。給料日前は、安いモヤシをみそ汁や野菜炒めにする。「うちって貧乏なんかな」。友達の家から帰ってきた息子の何気ない一言が胸に刺さる。両親に譲られた古い家があるから何とか生活できる。

 ライフアゲインは女性のような困窮家庭46世帯と児童養護施設など61施設に企業や農家、個人から寄付された食料を無償で届けている。支援する家庭の半数以上は母子家庭だ。生活保護以下の収入で暮らす家庭も多い。

 親の介護でほとんど働けず、「おなかすいたよ」とぐずる小学生と保育園児の2人を連れ、山でツクシやツワブキを採ってしのいでいた母親もいた。ライフアゲインや他の支援団体が届けるバナナを、空腹を抱えた児童に渡している校長先生もいる。

 福岡のシングルマザーの女性がいま気がかりなのが息子の教育費だ。日本政策金融公庫の調査によると、高校入学から大学卒業までにかかる入学と在学費用は約900万円。女性にとっては6年分の稼ぎだ。「息子が希望すれば大学にも行かせてあげたいが、貯金は少なく、これ以上仕事も増やせない」と頭を抱える。

 子どもの6人に1人が貧困下にある日本。2014年には「子どもの貧困対策推進法」が施行され、国や自治体は、貧困状況にある子どもの教育支援などに取り組まねばならない。参院選でも各党がこぞって返済の要らない給付型奨学金の創設を掲げ、ひとり親や貧困家庭への支援拡充などに力を入れる姿勢を見せる。

 ただ、福岡の女性のように行政に頼らず歯を食いしばる親子を何人も見てきたライフアゲインの原田昌樹理事長(51)は、そうしたメニューをいくら並べても支援の網から漏れる人がいると指摘する。「本当に支援を必要とする家庭を漏れなく把握して支えるには、学校、行政、地域、NPOが情報を共有する連携の仕組みが必要だ」

 そもそも、子どもを抱えた親たちが貧困に陥らないで済む社会を目指すのが先ではないのか。「シングルマザーの多くは給料の安い非正規の仕事にしか就けず、非正規ゆえに働き続けられる保障もない。そういう人たちが安心して子どもを育てられる社会を国はつくってほしい」と望んでいる。【高芝菜穂子】=つづく

各党が掲げる主な子ども関連政策
自民  児童扶養手当の第2、3子以降の加算。幼児教育の無償化

民進  児童扶養手当を20歳までに。保育・医療等の自己負担軽減

公明  低所得者層への給食費補助充実。子ども医療費の無料化

共産  大学授業料を10年間で半額に。子どもの医療費無料化推進

維新  憲法改正による教育無償化。幼児教育も無償

社民  高校授業料の無償化。大学、大学院等の学費無償化

生活  月2万6000円の子ども手当実現。高校授業料無償化

こころ 貧困対策やひとり親世帯への支援策の充実

改革  子どもの問題に対応する「こども庁」を新設

 少女はNPOが開く無料の学習支援教室に通って希望する都立高に合格した。今は平日の放課後と週末をすし店でのアルバイトに充て、家計を助ける。「友達は分かっているから、バイトの給料日前に遊びの誘いは来ない。でもお金がたまってから行けばいいし、平気なんです」
http://mainichi.jp/articles/20160704/ddp/041/010/011000c

 

なぜ子どもの貧困対策が「キャンプ」なのか?「小中学生あすのば合宿キャンプ」
投稿日: 2016年06月13日 10時39分 JST 更新: 2016年06月13日 10時39分 JST
シェア
12
ツイート

コメント
0
印刷
2016年3月、千葉県立君津亀山少年自然の家にて、2泊3日のキャンプが行われました。参加者は全国各地の小中学生23名とその保護者4名。高校生、大学生スタッフが加わり、総勢60名ほどの人々が集まりました。

子どもの貧困対策センター「あすのば」による「小中学生あすのば合宿キャンプ」です。

このキャンプでは貧困世帯の小中学生の子どもを招き、ボランティアの学生が主体となって、野外炊事でカレーライスを作ったり、ゲームやダンス、キャンプファイヤーをしたり、さまざまな活動に挑戦します。

2016-06-10-1465555980-4472648-_YGN6650.JPG

3日間という短い期間、参加人数にも限りがあります。そんな制約の中、子どもの貧困問題という大きな問題に対して何ができるのでしょうか。

確かに、子どもたちを取り巻く環境を3日間で変えることはできません。でも、参加者の子どもたち、そして主催する学生スタッフにも大きな収穫がありました。


ありのままの自分を受け入れてもらえる自己肯定感

最初は緊張している子どもも、だんだん打ち解けてくると
「肩車して!」
「おんぶして!」
と大学生、高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんに甘えてうれしそうにしています。子どもにはそれぞれ、スタッフの学生が一人付いて、ペアとなって交流を深めました。参加者の中には、親や周囲の大人に甘えることができなかった子どもたちもいます。子どもたちを受け止めようと一生懸命な学生スタッフとのふれあいは大切な体験となり、いつの間にか学生スタッフまでも笑顔になっていました。

「素の自分が出せる、その子の気持ちが自然に表現できるようなことが子どもにとって一番いいんだな」と感じました。(学生スタッフ、三宅正太さん、創価大学4年)
2016-06-10-1465556028-6353021-_YGN64502.JPG


自分にもできた!達成感を自信につなげる

キャンプは日常生活とは違うアクティビティをたくさん体験することになります。キャンプファイヤーや野外でのカレー作りが初めての体験となった子もいました。初めてのことができた、という経験は、大きな自信につながります。

初めてのキャンプファイヤーだったので、ドキドキしました。みんなで火をかこみ、おどって、じゃんけんゲームをしました。ぼくはあすのばのキャンプに参加して、よかったーと思いました。(小6男子)
2016-06-10-1465556064-3451033-_YGN6964.JPG


自分はひとりではない、孤独感からの脱出

キャンプでは「たった3日間の短い時間だけでも、自分を大切に思ってくれる人がいることを実感してほしい」(あすのば代表理事小河光治さん)という狙いがあります。

なじめそうにもなくて、とても不安で胸がいっぱいでした。・・・1日目は少しの人としか話せなかったけれど、2日目には幼い子といっぱい話せてよかった。とてもかわいかった。2日目にスタッフの人に「敬語で話さなくてもいいよ」と言われて内心とてもうれしかった。おもわず泣きそうになってしまいました。(中3女子)
2016-06-10-1465556096-5919931-_YGN73112.JPG


「恩送り」が続いていく社会へ

今回のキャンプには、昨年8月に行った合宿ミーティングの参加者だった高校1年生の女の子が、学生スタッフとして主催側の役割を担っていました。自分とペアとなった年下の子から言われたことに落ち込み、涙してしまうこともありましたが、最後までサポートしようとがんばっていました。

かつてはサポートしてもらう立場の子が、サポートする側になる。「恩返し」ではなく、自分がしてもらったことを他の人にもしてあげる、「恩送り」が生まれています。サポートが必要だった子も、自分はひとりではないことを実感し、自己肯定感を高め、自信をつけていけば、サポートをする側にだってなれるのです。

社会全体で、このような支え合いが自然にできることが必要なのではないでしょうか。このキャンプ自体は、貧困の子どもを支援する小さなモデル事業ですが、このような活動が広がっていってほしいと思います。

子どもの貧困対策センター「あすのば」では、子どもへの直接支援には、経済的サポートと精神的サポートの両方が必要であると考えています。今春に実施にした「入学・新生活応援給付金」は経済的支援であり、精神的支援は合宿キャンプが中核となっています。これから継続的に支援を実施していくためにもみなさまのご支援が必要です。よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------------------
子どもの貧困対策センター「あすのば」
ウェブサイト
Facebook ページ
毎月500円から継続寄付「あすのば応援団」メンバー募集中!
(あすのばは2016年4月より特定公益法人に認定されました。)
--------------------------------------------------------------------------------------------

写真引用: あすのばウェブサイト 小中学生合宿キャンプ
本文引用: あすのば新聞第4号

野口由美子 (ブログ Parenting Tips)

野口由美子さんをTwitterでフォローする: www.twitter.com/noguchi_y
もっと見る: 社会 子ども 子どもの貧困 子どもの貧困 対策 社会貢献 キャンプ あすのば

http://www.huffingtonpost.jp/yumiko-noguchi/children-poverty-camp_b_10393392.html
 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民110掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民110掲示板  
次へ