★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > ScYwLWGZkzE
 
g検索 ScYwLWGZkzE
 
ScYwLWGZkzE 全コメント
[経世済民111] 経済対策の事業規模28兆円超・財政措置13兆円:識者はこうみる ヘリマネよりヘリ商品券 債券先物最高値 悪夢日銀ゼロ回答 軽毛
1. 2016年7月27日 18:35:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[551]
人生はフェアでない」は理不尽−バークレイズ元行員が不当解雇訴え
Patrick Gower
2016年7月27日 15:27 JST

チャットルームの不正行為を通報した後、解雇されたとアシュトン氏
アシュトン氏が非公開情報を共有し、規範無視したとバークレイズ

英銀バークレイズのトレーダーだったクリス・アシュトン氏は、外国為替市場の操作をめぐるスキャンダルのさなかに解雇されたが、その直前に当時の経営幹部から「人生はフェア(公平)ではない」と告げられたことを明らかにした。
  ロンドンの雇用審判所に不当解雇の訴えを起こしたアシュトン氏が26日に公開された証言で明らかにしたところによれば、この発言は2015年4月の懲戒委員会で当時のジャスティン・ブル最高執行責任者(COO)の口から飛び出した。為替操作スキャンダルを受けて策定されたルールを12年の行為に適用することはフェアではないと、アシュトン氏は主張している。
  アシュトン氏は「ジャスティン氏は身を乗り出して両腕を広げ、『人生はフェアではない』と述べたが、フェアではないどころか、全く理不尽でひどく侮辱的だと感じた」と証言した。同氏は為替操作の問題発覚に先立つ12年の段階で、電子チャットルームで横行していた不適切な行為を銀行に通報したが、その後スケープゴートとされ不当解雇されたと訴えている。
  バークレイズは、アシュトン氏が非公開情報を共有し、攻撃的な言葉遣いを用いるなど行動規範を故意に無視したと主張し、「この件で積極的に争う方針を確認する以外、継続中の訴訟に関わる問題にはコメントしない」と電子メールで回答した。
原題:Barclays Cartel Trader Told ‘Life Isn’t Fair’ Before Firing (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-27/OAYJDI6JTSHZ01
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/353.html#c1

[経世済民111] 米資産バブル、再び崩壊の恐れ 米利回り曲線、リセッションの予兆ではない理由日銀の「ヘリマネ」観測、ドル円トレーダーを翻弄 軽毛
2. 2016年7月28日 19:21:22 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[552]

焦点:英EU離脱で財政健全化「リセット」、政府借入れ増大へ

[ロンドン 26日 ロイター] - 英国の景気は欧州連合(EU)離脱派が勝利した国民投票のショックで悪化が見込まれるため、政府は景気対策と税収不足穴埋めのために資金手当てが必要になる。ハモンド新財務相は前任のオズボーン氏が進めてきた財政緊縮策を「リセット」し、2010年以来初めて大幅に政府借り入れを増やすとみられる。

ハモンド財務相は既に政策変更の必要性を表明しており、エコノミストは借入額がどの程度増加するか、そろばんを弾き始めた。財務相は24日記者団に対し、景気対策を打つ場合の規模について、通常11月か12月初めに行われる秋季予算演説までにどの程度景気が減速するか次第で決まる、と話した。

英国の2015/16年度の公的借入額は750億ポンドと、国内総生産(GDP)の4%に上った。英予算責任局(OBR)が3月に示した見通しでは、本年度はこれを555億ポンド、17/18年度は388億ポンドに抑えるはずだった。

英財政研究所(IFS)のディレクター、ポール・ジョンソン氏は、税収の落ち込みと社会保障費の増加だけでも借入額は計画から数百億ポンド上振れると見る。

複数のエコノミストの予想を平均すると、景気後退を免れたとしても本年度と来年度の借入額は合計で計画を650億ポンド上回る見通しだ。

ハモンド財務相は、まずはイングランド銀行(英中央銀行)が景気刺激策を講じるべきだと述べているが、国債利回りと政策金利は既に過去最低まで下がっており、金融緩和による効果は限定的だろう。

<景気対策の選択肢>

財政政策を講じる場合、財務相は資金の使い方を選択する必要がある。

OBRによると、成長押し上げに最も効率が良いのは長期間の公共投資で、1ポンド当たりの効果は減税に比べて3倍、一般的な公共支出に比べて5割増しとなる。難点は、すぐに効果を発揮する減税や公務員の給与引き上げに比べてプロジェクトに時間を要することだ。

しかしIFSのジョンソン氏やロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)のエコノミスト、サム・ヒル氏は、EU離脱交渉が何年にもわたって不透明感をもたらし、景気を圧迫しそうなことから、公共投資の方が妥当だと見ている。

差し迫った景気浮揚が必要な場合には、2009年に実施したような付加価値税の一時的な引き下げよりも、企業投資をめぐる税制優遇の方が選択肢としては良いだろう。現在は消費者心理よりも企業の設備投資の方が大きな打撃を被っているからだ。

<財政ルールの見直し>

どこまで政府借り入れを増やせば行き過ぎになるのか、ハモンド氏と財務省が具体的な数字を念頭に置いている様子はない。同氏は先週議会で、妥当な時間軸で「財政均衡」を達成するための明確な枠組みが必要だ、と述べた。

財務相は今月、国債利回りが下がっているため投資に向ける資金調達には「大いに魅力がある」と述べたが、金融市場に与えるシグナルには注意を払っていく必要があるとも釘を刺した。

オズボーン前財務相が2010年に考案した財政ルールに立ち戻る手もある。これは5年以内の財政収支の黒字化を目指すものだが、投資のための支出は勘案されない上、景気が弱い場合には期限を先送りすることも可能だ。

RBCのヒル氏によると、この除外規定を利用すれば年400億ポンドの支出余地が生まれ、年2%の成長押し上げ効果をもたらせる。しかもハモンド財務相は、前任者同様に財政タカ派として振舞うことが可能だ。

ただIFSのジョンソン氏は、政府借り入れの拡大はEU離脱の影響が明らかになるまでの一時的措置になる、と指摘。「現在借り入れを増やしても、最終的には返す必要がある。つまり、緊縮措置は継続せざるを得ないが、休憩を挟むということだ」と述べた。

(David Milliken記者)
http://jp.reuters.com/article/brexit-budget-rules-reset-idJPKCN10707F

http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/380.html#c2

[経世済民111] 中国爆買い終了で見えた「恩恵に浴したのはごく一部」(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
1. 2016年7月29日 10:16:12 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[553]

幸運の女神には前髪しかない

だな


http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/400.html#c1

[環境・自然・天文板6] 太陽系物理学:疑問が投げ掛けられるダイナモ理論 軽毛
1. 2016年7月29日 11:27:40 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[554]

Solar physics: Dynamo theory questioned
• Paul Charbonneau
Nature 535,500–501(28 July 2016)doi:10.1038/535500a27 July 2016
Article tools
• PDF
• Citation
• Reprints
• Rights & permissions
• Article metrics
Observations of X-ray emission — a diagnostic tool for the mechanisms driving stellar magnetic fields — from four cool stars call into question accepted models of magnetic-field generation in the Sun and stars. See Letter p.526
Subject terms:
• Astronomy and astrophysics
Every star, including the Sun, hosts a magnetic field. One of the most notable products of stellar magnetic activity is X-ray emission (Fig. 1), most of which comes from active regions — areas on a star's surface where the magnetic field concentrates and whose best-known examples are sunspot groups. The commonly accepted theory of stellar magnetic-field generation is based on a dynamo process of electromagnetic induction: the mechanical energy of internal and surface plasma flows is converted into magnetic energy. According to this theory, less than one-tenth of 1% of the Sun's total luminosity is sufficient to drive the solar magnetic cycle, heat the corona, accelerate the solar wind and power all the eruptive phenomena that collectively make up solar activity.
Figure 1: Short-wavelength emission from the Sun.

In this composite image, extreme ultraviolet (red–yellow) was measured by the Solar Dynamics Observatory; low-energy X-rays (green) were measured by the Hinode spacecraft; and high-energy X-rays (blue) were measured by the Nuclear Spectroscopic Telescope Array. Wright and Drake1 present observations of X-ray emissions from four stars that cannot be explained by currently accepted models of the solar dynamo.
NASA/JPL-CALTECH/GSFC/JAXA
• Full size image (626 KB)
But on page 526, Wright and Drake1 show that the details of the dynamo theory still escape us. They report on the X-ray emissions from four stars detected by the Chandra and ROSAT space observatories. These stars are substantially colder than the Sun and have a different internal structure. If the chain of physical mechanisms that lead to X-ray emission in the Sun conformed to the dynamo theory, we would expect a different pattern of X-ray emission from these stars. Yet, Wright and Drake show that their X-ray emissions have the same pattern as the Sun's.
The solar-surface magnetic field can be observed in great detail because of the Sun's proximity to Earth. Such observations have revealed several spatiotemporal patterns that are driven by the dynamo. Perhaps most notably, polarity reversals occur with a regular 11-year period, and magnetically active regions are found to emerge ever closer to the solar equator as activity cycles unfold2. Conversely, observations of the activity of other stars are usually restricted to surface-averaged, global measurements that lack spatial information.
But, where stars are concerned, what researchers lack in detail is made up for in numbers. Surveys of X-ray emissions from large samples of stars — which, among other things, determine the dependence of the emissions on stellar mass, luminosity and rotation rate — provide information on global stellar activity and, in turn, insight into the underlying magnetic processes.
In Sun-like stars, X-ray emission increases with rotation rate up to a value of a few times the rotation period, and then levels off3. Information about the details of the internal dynamo is thus lost for fast-rotating stars, which fall within this plateau region of emission behaviour. Wright and Drake present an updated version of the emission-behaviour profile (see Fig. 1 of the paper1), based on data for hundreds of stars of varying masses and luminosities.
Within the solar dynamo theory, a key element of the complex causal chain that links the internal dynamo to surface X-ray emission is the tachocline, a transition region between the radiative core of the Sun and its convective outer layer. Solar plasma in the convective zone rotates at different rates, depending on latitude, whereas the radiative core rotates more or less as a solid body. This difference in rotational rate between the two zones produces a strong 'shear' stress in the tachocline, which helps to concentrate the diffuse magnetic field into structures called flux ropes. These magnetic flux ropes emerge at the surface and generate active regions4.
Stars progressively less massive than the Sun have deeper convective envelopes, becoming fully convective at about 40% of the Sun's mass. Such stars no longer have a tachocline, so we should expect some qualitative change in their mode of dynamo action. This long-sought 'dynamo boundary' has not yet been detected. Fully convective stars have been found to emit the same level of X-rays as solar-type stars that harbour a tachocline. However, all previously reported stars of this type are fast rotators, and therefore fall on the plateau region of the diagram that plots the relationship between X-ray emission and rotation rate (see the red circles in Fig. 1 of the paper1), meaning that the details of the internal dynamo action might well be lost.
Enter Wright and Drake. The authors have uncovered the X-ray emissions from four slowly rotating, fully convective stars, and all four fall on the slope part of the X-ray emission–behaviour profile. X-ray emissions therefore scale identically with the Rossby number (the ratio of convective flow speed to rotation rate) in stars with and without a tachocline.The authors thus argue that the tachocline cannot be an essential ingredient for stellar dynamo action, as it is in the currently accepted theory.
There are several possible ways to explain this quandary. Perhaps low-mass stars are not fully convective all the way down to their centres. Or maybe the pattern of stellar X-ray emission is dominated by a re-organization of the magnetic field that occurs in the stellar upper atmosphere5, thus losing its 'memory' of the magnetic field's dynamo origin. And, of course, a tachocline might indeed be non-essential.
Numerical simulations6, 7 of global solar convection have demonstrated that solar-like large-scale magnetic fields undergoing regular polarity reversals can be produced wholly within a convection zone, without the need to extend the simulation down to the depth of the tachocline. Some of these simulations even generate rope-like structures of magnetic flux that rise to the top of the simulation domain in a solar-like manner8, 9. Wright and Drake's results, together with such simulations, provide an impetus to rethink what we know about the solar and stellar dynamo.
Notes
• Notes•
• References•
• Author information•
• Related links
See all news & views
References
• Notes•
• References•
• Author information•
• Related links
1. Wright, N. J. & Drake, J. J. Nature 535, 526–528 (2016).
o Article
o Show context
2. Hathaway, D. H. Living Rev. Sol. Phys. 7, 1 (2010).
o Article
o Show context
3. Noyes, R. W., Hartmann, L. W., Baliunas, S. L., Duncan, D. K. & Vaughan, A. H. Astrophys. J. 279, 763–777 (1984).
o CAS
o ISI
o Article
o Show context
4. Fan, Y. Living Rev. Sol. Phys. 6, 4 (2009).
o Article
o Show context
5. Cheung, M. C. M., Rempel, M., Title, A. M. & Schüssler, M. Astrophys. J.720, 233–244 (2010).
o ISI
o Article
o Show context
6. Charbonneau, P. Annu. Rev. Astron. Astrophys. 52, 251–290 (2014).
o Article
o Show context
7. Hotta, H., Rempel, M. & Tokoyama, T. Science 351, 1427–1430 (2016).
o CAS
o PubMed
o Article
o Show context
8. Nelson, N. J., Brown, B. P., Sacha Brun, A., Miesch, M. S. & Toomre, J.Astrophys. J. 739, L38 (2011).
o Article
o Show context
9. Fan, Y. & Fang, F. Astrophys. J. 789, 35 (2014).
o Article
o Show context
Download references
Author information
• Notes•
• References•
• Author information•
• Related links
Affiliations
1. Paul Charbonneau is in the Département de Physique, Université de Montréal, Québec H3C 3J7, Canada.
Corresponding author
Correspondence to:
• Paul Charbonneau
Related links
• Notes•
• References•
• Author information•
• Related links
• Related links in NPG
• Solar physics: The planetary hypothesis revived
• Solar physics: Towards ever smaller length scales

http://www.nature.com/nature/journal/v535/n7613/full/535500a.html 

Solar-type dynamo behaviour in fully convective stars without a tachocline
• Nicholas J. Wright
• & Jeremy J. Drake
• Affiliations
• Contributions
• Corresponding author
Nature

535,

526–528

(28 July 2016)

doi:10.1038/nature18638
Received

25 April 2016
Accepted

02 June 2016
Published online

27 July 2016
Article tools
• PDF
• Citation
• Reprints
• Rights & permissions
• Article metrics
In solar-type stars (with radiative cores and convective envelopes like our Sun), the magnetic field powers star spots, flares and other solar phenomena, as well as chromospheric and coronal emission at ultraviolet to X-ray wavelengths. The dynamo responsible for generating the field depends on the shearing of internal magnetic fields by differential rotation1, 2. The shearing has long been thought to take place in a boundary layer known as the tachocline between the radiative core and the convective envelope3. Fully convective stars do not have a tachocline and their dynamo mechanism is expected to be very different4, although its exact form and physical dependencies are not known. Here we report observations of four fully convective stars whose X-ray emission correlates with their rotation periods in the same way as in solar-type stars. As the X-ray activity–rotation relationship is a well-established proxy for the behaviour of the magnetic dynamo, these results imply that fully convective stars also operate a solar-type dynamo. The lack of a tachocline in fully convective stars therefore suggests that this is not a critical ingredient in the solar dynamo and supports models in which the dynamo originates throughout the convection zone.
Subject terms:
• Stars
• Solar physics
Main
• Main•
• Methods•
• References•
• Acknowledgements•
• Author information
Stars across the Hertzsprung–Russell diagram are known to emit X-rays, with only a few exceptions. In main-sequence solar-type and low-mass stars, the X-rays arise from a magnetically confined plasma known as a corona that reaches temperatures of several million kelvin5. Coronal X-ray emission is ultimately powered by the dissipation of the magnetic fields generated by an interior magnetic dynamo. A close relation between the surface magnetic flux and X-ray radiance based on both solar and stellar observations that span several decades for both quantities6 indicates that X-ray emission is a reliable proxy for magnetic activity. The dynamo is thought to be driven in part by differential rotation in the interior of the star1, 2, which itself is generated by the action of the Coriolis force on the rotating convective envelope, but the detailed mechanism remains to be properly understood7. The relationship between stellar rotation and tracers of magnetic activity is therefore an important probe of the stellar dynamo.
In solar-type stars, X-ray emission is observed to increase monotonically with increasing stellar rotational velocity for periods exceeding a few days8, 9. This relationship is often quantified in terms of the dependence of the ratio of stellar luminosity expended in X-rays to bolometric luminosity LX/Lbol, on the Rossby number, which is defined as Ro = Prot/τ, the ratio of the stellar rotation period and the mass-dependent convective turnover time10. A recent study9 using the largest available sample of 824 solar- and late-type stars fitted the rotation–activity relation as LX/Lbol = 5.3 × 10−6Ro−2.7.
This relationship has been observed in stars from late F-type through to early M-type, that is, those with radiative cores and convective envelopes. The interface layer between these two regions, named the tachocline, is believed to play an important role in the generation of the magnetic field3. Shear between the rigidly rotating core and the differential rotation of the convective envelope with latitude is thought to amplify and store the magnetic field11, generating what is known as an α–Ω dynamo, named for the interplay between cyclonic eddies (the α effect) and the shearing of the field (the Ω effect).
Others have argued that the latitudinal and radial gradients of the angular velocity in the convection zone may be sufficient for global dynamo action12, 13. In the Sun, the extremely strong levels of radial shear just beneath the surface are actually higher than in the tachocline, making it plausible that the solar dynamo is distributed across the convection zone rather than confined to the tachocline12.
Despite this hypothesis it has been widely accepted that magnetic structures in the convection zone would be disrupted by magnetic buoyancy or turbulent pumping, preventing large-scale magnetic fields from being established there14. However, some recent three-dimensional magneto-hydrodynamic simulations without a tachocline have produced persistent magnetic wreaths in the convection zone15 and shown that it is possible to produce large-scale magnetic fields in stellar convection layers16, 17.
For very fast rotators, the rotation–activity relationship has been found to break down, with X-ray luminosity reaching a saturation level of approximately LX/Lbol ≈ 10−3, independent of the spectral type18. This saturation level is reached at a Rossby number of approximately 0.13 ± 0.02 (ref. 9; the error represents one standard deviation), corresponding to a rotation period that increases towards later spectral types, from 2 days for a star similar to the Sun to up to about 20 days for low-mass M dwarfs, and is also seen in both chromospheric emission and magnetic field measurements. It is unclear whether this is caused by a saturation of either the dynamo mechanism or the transport of the magnetic flux to the corona, a change in the type of dynamo at work within the star9 or because coronal X-ray emission itself becomes insensitive to the strength of the magnetic field, the energy of which is then dissipated in other ways.
Main-sequence stars later than spectral type M3–3.5 (M < 0.4M⊙, where M is the mass of the star and M⊙ is the mass of the Sun) are predicted to be fully convective and therefore do not possess a tachocline. If the tachocline is critical to the operation of a solar-type dynamo, fully convective stars should not be able to sustain such a dynamo. Instead, it is generally thought that they generate magnetic fields entirely by helical turbulence4. Nevertheless, observations indicate that stars throughout the M-type spectral range exhibit high magnetic field strengths19 and high fractional X-ray luminosities9. In fact, no discernible difference in magnetic activity properties has been identified on either side of the fully convective boundary.
One problem with existing studies is that nearly all fully convective stars that have so far been studied have saturated levels of X-ray emission9. It is therefore unclear whether these stars all exhibit saturated levels of X-ray emission (possibly hinting at some facet of their dynamo mechanism), or whether slower rotators follow a more solar-like rotation–activity relationship. Studies of magnetic activity in slowly rotating fully convective stars have so far been lacking, adding to the uncertainty about their dynamo mechanism. Despite this, fully convective stars are common and, given their spin-down times of a few billion years20, at least half of all such stars are expected to be slow rotators.
Understanding the dynamo mechanism in these slowly rotating stars is important for various astrophysical problems, including the dynamo-driven angular momentum loss rate of low-mass stars, the particle and photon radiation environment of exoplanets and the notorious period gap in the cataclysmic variables. The lack of cataclysmic variables with periods in the 2–3 h range is often attributed to a change in rotational spin-down for fully convective stars with diminished magnetic dynamos and stellar winds21. Recent numerical simulations of stellar winds suggest that increasing the complexity of the surface magnetic morphology can also suppress angular momentum loss and spin-down without requiring any change in the total surface magnetic flux22.
Four slowly rotating, fully convective M-type stars were observed by either NASA’s Chandra X-ray Observatory or the ROSAT satellite. These stars are of spectral type M4–5.5, well beyond the fully convective boundary (M3–3.5) and are therefore genuine fully convective stars. Figure 1 illustrates the traditional rotation–activity diagram showing the fractional X-ray luminosity as a function of the Rossby number for all of the stars from the most recent large-scale study of the rotation–activity relationship in solar-type and low-mass stars9. The positions of the four slowly rotating fully convective stars studied in this work are also shown, and are in excellent agreement with the rotation–activity relationship of partly convective stars.
Figure 1: Rotation–activity relationship diagram for partly and fully convective stars.

Fractional X-ray luminosity, LX/Lbol, plotted against the Rossby number, Ro = Prot/τ, for 824 partly (grey circles) and fully (dark red circles) convective stars from the most recent large compilation of stars with measured rotation periods and X-ray luminosities7. The best-fitting saturated (horizontal) and unsaturated (diagonal) rotation–activity relationships from that study are shown as black dashed lines. The four slowly rotating fully convective M dwarfs studied here are shown in light red (error bars indicate one standard deviation). The uncertainties for the other data points are not quantified, but will be comparable to the M dwarfs for the Rossby number and approximately twice as large for LX/Lbol.
• Full size image (169 KB)
• Download CSV source data (55 KB)
• Download PowerPoint slide (490 KB)
The observations presented here provide clear evidence for unsaturated X-ray emission in fully convective stars and quantification of their rotation–activity relationship. The results show that fully convective stars, at least when they have spun down sufficiently, operate a dynamo that exhibits a rotation–activity relationship that is indistinguishable from that of solar-type stars. As the dynamo action in fully convective stars is expected to be different from that in solar-type stars owing to their lack of a tachocline4, where the magnetic field is thought to be amplified by radial shear, this is a surprising finding.
The most direct conclusion from these observations is that both partly and fully convective stars operate very similar rotation-dependent dynamos in which the tachocline is not a vital ingredient and differential rotation combined with the action of the Coriolis force is sufficient7. This implies that current models for the solar dynamo that rely on the tachocline layer to amplify the magnetic field are incorrect, and lends weight to recent three-dimensional magneto-hydrodynamic simulations without a tachocline that produce large-scale magnetic fields entirely within the convective layers23, 24. Recent studies with mean-field dynamo models have also suggested that differential rotation in the convection zone may play a greater role in the generation of the magnetic field than does the tachocline25, 26.
Another alternative possibility is that fully convective stars are able to generate a purely turbulent dynamo that exhibits a rotation–activity relationship that is similar to that in partly convective stars, but by a different mechanism that does not rely on a shear layer. Existing dynamo simulations for fully convective stars succeed in generating magnetic fields, but are unable to predict their behaviour as a function of the rotation rate17. However, it seems unlikely that both partly and fully convective stars would have the same rotation–activity relationship (requiring both their dynamo efficiency and rotational dependence to behave in the same way) without their dynamo mechanisms sharing a major feature.
A third possibility is that convection in the cores of fully convective stars could be magnetically suppressed27, leading to the existence of a solar-like tachocline, although some studies suggest that convection would not be completely halted, only made less efficient28. Furthermore, the field strengths that are necessary for such a transition are 107–108 G (refs 28, 29), orders of magnitude larger than the fields thought to exist in the solar interior and at levels that simulations suggest are impossible to maintain30.
Methods
• Main•
• Methods•
• References•
• Acknowledgements•
• Author information
New observations
Two targets were chosen from the MEarth Transit survey20 of fully convective stars: G184-31 and GJ 3253, of spectral types M4.531 and M532 with rotation periods of 83.8 days (ref. 33) and 78.8 days (ref. 20), respectively.
The targets were observed with the Advanced CCD Imaging Spectrometer (ACIS)34 on the Chandra X-ray Observatory35 using the ACIS-S (spectroscopic) CCD array. Observations were performed in ‘very faint’ mode and were placed on the back-illuminated S3 (the 3rd CCD chip in the ACIS-S spectroscopic array) chip (owing to its higher sensitivity to soft X-rays. The observations were performed on 6 December 2012 and 25 September 2013 for G184-31 and GJ 3253 respectively, with exposure times of 8.0 ks and 21.0 ks.
Observations were processed using the CIAO 4.5 software tools36 and the CALDB 4.5.8 calibration files following standard procedures. The two sources were clearly identified and detected with significances of 5.0σ and 10.2σ at their expected positions. Point-source extraction was performed using CIAO 4.5. The total number of net counts was measured to be and for G184-31 and GJ 3253, respectively. Light curves were constructed for both sources to search for high levels of variability that might inflate the quiescent flux level measured, but no significant variability was detected.
Thermal plasma X-ray spectral models were fitted to the extracted spectra using XSPEC37 version 12.6.0 and compared to APEC38 single-temperature optically thin model spectra of an absorbed thermal plasma in collisional ionization equilibrium, allowing the plasma temperature (kBT, where kB is Boltzmann’s constant and T is temperature) and the hydrogen column density (NH) to vary freely. A grid of initial thermal plasma temperatures covering the range kBT = 0.1–3.0 keV was used to prevent fitting to local minima. The model with the lowest Cash statistic39 was selected as the best fit for each source (the Cash statistic is an application of the likelihood ratio test that is suitable for low-signal data). The best-fitting thermal plasma temperatures were found to be kBT = 0.78 ± 0.13 keV and 0.30 ± 0.05 keV for G184-31 and GJ 3253, respectively, consistent with the values found for other M-type dwarf stars. The fitted hydrogen column density is consistent with no absorption, as expected for the proximity of these sources.
Absorption-corrected broadband (0.5–8.0 keV) fluxes of FX = (2.08 ± 0.38) × 10−14 erg/s/cm2 and (4.35 ± 0.41) × 10−14 erg/s/cm2 were calculated from the model fits for G184-31 and GJ 3253 respectively. Combined with their known parallax distances31, 32 the fluxes were used to calculate X-ray luminosities in the ROSAT band (0.1–2.4 keV), for consistency and ease of comparison with previous studies7. Fractional X-ray luminosities were then calculated from the observed J-band magnitudes and the appropriate bolometric corrections40.
Literature data
We searched the literature for fully convective stars (spectral type M4 or later) with existing measured rotation periods and X-ray luminosities, excluding any with short rotation periods (Prot < 20 days), which would place the object in the saturated regime of Fig. 1. Two stars were found that met our criteria: GJ 699 (Barnard’s star, M4V; ref. 41) and GJ 551 (Proxima Centauri, M5.5V; ref. 42) with rotation periods43 and X-ray luminosity values44 existing in the literature. Rossby numbers and fractional X-ray luminosities for these stars were calculated as for the two newly observed stars.
We also uncovered a number of stars that are close to the convective boundary in the literature45, 46 (spectral types M3 or M3.5). The spectral types and colours9 of these stars imply that they are partly convective and so they are shown in Fig. 1as grey dots.
Sample size
No statistical methods were used to predetermine sample size.
Code availability
The CIAO code used to reduce the Chandra X-ray Observatory data are available at http://cxc.cfa.harvard.edu/ciao and the associated calibration database can be found at http://cxc.cfa.harvard.edu/caldb. The XSPEC code used to perform X-ray spectral fitting is available at https://heasarc.gsfc.nasa.gov/xanadu/xspec.
References
• Main•
• Methods•
• References•
• Acknowledgements•
• Author information
1. Parker, E. N. Hydrodynamic dynamo models. Astrophys. J. 122, 293–314(1955)
o Article
o Show context
2. Babcock, H. W. The Sun’s magnetic field. Annu. Rev. Astron. Astrophys. 1,41–58 (1963)
o Article
o Show context
3. Speigel, E. A. & Zahn, J.-P. The solar tachocline. Astron. Astrophys. 265,106–114 (1992)
o ISI
o Show context
4. Durney, B. R., De Young, D. S. & Roxburgh, I. W. On the generation of the large-scale and turbulent magnetic fields in solar-type stars. Sol. Phys. 145,207–225 (1993)
o ISI
o Article
o Show context
5. Vaiana, G. S. et al. Results from an extensive Einstein stellar survey.Astrophys. J. 244, 163–182 (1981)
o Article
o Show context
6. Pevtsov, A. A. et al. The relationship between X-ray radiance and magnetic flux. Astrophys. J. 598, 1387–1391 (2003)
o CAS
o Article
o Show context
7. Spruit, H. C. Theories of the Solar Cycle: a Critical View 39–54 (Springer,2011)
o Show context
8. Pallavicini, R. et al. Relations among stellar X-ray emission observed from Einstein, stellar rotation and bolometric luminosity. Astrophys. J. 248,279–290 (1981)
o Article
o Show context
9. Wright, N. J., Drake, J. J., Mamajek, E. E. & Henry, G. W. The stellar-activity-rotation relationship and the evolution of stellar dynamos.Astrophys. J. 743, 48 (2011)
o Article
o Show context
10. Noyes, R. W., Hartmann, L. W., Baliunas, S. L., Duncan, D. K. & Vaughan, A. H. Rotation, convection, and magnetic activity in lower main-sequence stars. Astrophys. J. 279, 763–777 (1984)
o CAS
o ISI
o Article
o Show context
11. Charbonneau, P. Solar dynamo theory. Annu. Rev. Astron. Astrophys. 52,251–290 (2014)
o Article
o Show context
12. Brandenburg, A. Location of the solar dynamo and near-surface shear. InASP Conf. Series Vol. 354 (eds Leibacher, J., Stein, R. F. & Uitenbroek, H.) 121–126 (Astronomical Society of the Pacific, 2006)
o Show context
13. Guerrero, G. & de Gouveia Dal Pino, E. M. How does the shape and thickness of the tachocline affect the distribution of the toroidal magnetic fields in the solar dynamo? Astron. Astrophys. 464, 341–349 (2007)
o Article
o Show context
14. Parker, E. N. The generation of magnetic fields in astrophysical bodies. X. Magnetic buoyancy and the solar dynamo. Astrophys. J. 198, 205–209(1975)
o ISI
o Article
o Show context
15. Brown, B. P., Browning, M. K., Brun, A. S., Miesch, M. S. & Toomre, J.Persistent magnetic wreaths in a rapidly rotating Sun. Astrophys. J. 711,424–438 (2010)
o Article
o Show context
16. Dobler, W., Stix, M. & Brandenburg, A. Magnetic field generation in fully convective rotating spheres. Astrophys. J. 638, 336–347 (2006)
o Article
o Show context
17. Browning, M. K. Simulations of dynamo action in fully convective stars.Astrophys. J. 676, 1262–1280 (2008)
o CAS
o Article
o Show context
18. Vilhu, O. The nature of magnetic activity in lower main sequence stars.Astron. Astrophys. 133, 117–126 (1984)
o Show context
19. Johns-Krull, C. M. & Valenti, J. A. Detection of strong magnetic fields on M dwarfs. Astrophys. J. 459, 95–99 (1996)
o Article
o Show context
20. Irwin, J. et al. On the angular momentum evolution of fully convective stars: rotation periods for field M-dwarfs from the MEarth transit survey.Astrophys. J. 727, 56 (2011)
o Article
o Show context
21. Spruit, H. C. & Ritter, H. Stellar activity and the period gap in cataclysmic variables. Astron. Astrophys. 124, 267–272 (1983)
o Show context
22. Garraffo, C., Drake, J. J. & Cohen, O. Magnetic complexity as an explanation for bimodal rotation populations among young stars. Astrophys. J. 807, L6 (2015)
o Article
o Show context
23. Nelson, N. J., Brown, B. P., Brun, A. S., Miesch, M. S. & Toomre, J.Magnetic wreaths and cycles in convective dynamos. Astrophys. J. 762, 73(2013)
o Article
o Show context
24. Fan, Y. & Fang, F. A simulation of convective dynamo in the solar convective envelope: maintenance of the solar-like differential rotation and emerging flux. Astrophys. J. 789, 35 (2014)
o Article
o Show context
25. Dikpati, M. & Gilman, P. A. Simulating and predicting solar cycles using a flux-transport dynamo. Astrophys. J. 649, 498–514 (2006)
o Article
o Show context
26. Muñoz-Jaramillo, A., Nandy, D. & Martens, P. C. H. Helioseismic data inclusion in solar dynamo models. Astrophys. J. 698, 461–478 (2009)
o Article
o Show context
27. Cox, A. N., Hodson, S. W. & Shaviv, G. On the ratio of mixing length to scale height in red dwarfs. Astrophys. J. 245, L37–L40 (1981)
o Article
o Show context
28. Moss, D. L. & Taylor, R. J. The influence of a poloidal magnetic field on convection in stellar cores. Mon. Not. R. Astron. Soc. 147, 133–138 (1970)
o Article
o Show context
29. Mullan, D. J. & MacDonald, J. Are magnetically active low-mass M dwarfs completely convective? Astrophys. J. 559, 353–371 (2001)
o Article
o Show context
30. Browning, M. K., Weber, M. A., Chabrier, G. & Massey, A. P. Theoretical limits on magnetic field strengths in low-mass stars. Astrophys. J. 818, 189(2016)
o Article
o Show context
31. Reid, I. N. et al. Meeting the cool neighbors. VIII. A preliminary 20 parsec census from the NLTT catalogue. Astron. J. 128, 463–483 (2004)
o Article
o Show context
32. Newton, E. R. et al. Near-infrared metallicities, radial velocities, and spectral types for 447 nearby M dwarfs. Astron. J. 147, 20 (2014)
o CAS
o Article
o Show context
33. West, A. A. et al. An activity-rotation relationship and kinematic analysis of nearby mid-to-late-type M dwarfs. Astrophys. J. 812, 3 (2015)
o Article
o Show context
34. Garmire, G. P., Bautz, M. W., Ford, P. G., Nousek, J. A. & Ricker, G. R. Jr.Advanced CCD Imaging Spectrometer (ACIS) instrument on the Chandra X-ray Observatory. Proc. SPIE 4851, 28–44 (2003)
o Show context
35. Weisskopf, M. C., Tananbaum, H. D., Van Speybroeck, L. P. & O’Dell, S. L.Chandra X-ray Observatory (CXO): overview. Proc. SPIE 4012, 2–16(2000)
o Show context
36. Fruscione, A. et al. CIAO: Chandra’s data analysis system. Proc. SPIE6270, 62701V (2006)
o Show context
37. Arnauld, K. A. XSPEC: the first ten years. ASP Conf. Series 101, 17–20(Astronomical Society of the Pacific, 1996)
o Show context
38. Smith, R. K., Brickhouse, N. S., Liedahl, D. A. & Raymond, J. C. Collisional plasma models with APEC/APED: emission-line diagnostics of hydrogen-like and helium-like ions. Astrophys. J. 556, L91–L95 (2001)
o CAS
o ISI
o Article
o Show context
39. Cash, W. Parameter estimation in astronomy through application of the likelihood ratio. Astrophys. J. 228, 939–947 (1979)
o Article
o Show context
40. Cruz, K. L. & Reid, I. N. Meeting the cool neighbors. III. Spectroscopy of northern NLTT stars. Astron. J. 123, 2828–2840 (2002)
o Article
o Show context
41. Kirkpatrick, J. D., Henry, T. J. & McCarthy, D. W. Jr. A standard stellar spectral sequence in the red/near-infrared – classes K5 to M9. Astrophys. J. Suppl. Ser. 77, 417–440 (1991)
o Article
o Show context
42. Bessell, M. S. The late-M dwarfs. Astron. J. 101, 662–676 (1991)
o CAS
o ISI
o Article
o Show context
43. Benedict, G. F. et al. Photometry of Proxima Centauri and Barnard’s Star using Hubble Space Telescope Fine Guidance Sensor 3: a search for periodic variations. Astron. J. 116, 429–439 (1998)
o Article
o Show context
44. Schmitt, J. H. M. M. & Liefke, C. NEXXUS: a comprehensive ROSAT survey of coronal X-ray emission among nearby solar-like stars. Astron. Astrophys. 417, 651–665 (2004)
o Article
o Show context
45. Kiraga, M. & Stepien, K. Age-rotation-activity relations for M dwarf stars based on ASAS photometric data. Acta Astron. 57, 149–168 (2007)
o Show context
46. Jeffries, R. D., Jackson, R. J., Briggs, K. R., Evans, P. A. & Pye, J. P.Investigating coronal saturation and supersaturation in fast-rotating M-dwarf stars. Mon. Not. R. Astron. Soc. 411, 2099–2112 (2011)
o Article
o Show context
Download references
Acknowledgements
• Main•
• Methods•
• References•
• Acknowledgements•
• Author information
N.J.W. acknowledges a Royal Astronomical Society Research Fellowship and an STFC Ernest Rutherford Fellowship. J.J.D. was supported by NASA contract NAS8-03060 to the Chandra X-ray Center. We thank J. Irwin, R. Jeffries and A. West for assistance and comments on an early draft of this paper. This research has made use of the Vizier (http://vizier.u-strasbg.fr/cgi-bin/VizieR) and SIMBAD (http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-fid) databases (operated at CDS, Strasbourg, France).
Author information
• Main•
• Methods•
• References•
• Acknowledgements•
• Author information
Affiliations
1. Astrophysics Group, Keele University, Keele ST5 5BG, UK
o Nicholas J. Wright
2. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics, 60 Garden Street, Cambridge, Massachusetts 02138, USA
o Jeremy J. Drake
Contributions
N.J.W. reduced the Chandra observations, measured the X-ray fluxes and made the necessary calculations to plot the stars in Fig. 1. N.J.W. and J.J.D. wrote the interpretation and discussion of the results.
Competing financial interests
The authors declare no competing financial interests.
Corresponding author
Correspondence to:
• Nicholas J. Wright
Reviewer Information Nature thanks D. Moss and the other anonymous reviewer(s) for their contribution to the peer review of this work.


http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/391.html#c1

[経世済民111] 日銀総裁、ETF買い入れ「今後も増額検討する可能性ある」株反発 円続伸 債券急落 GPIF−3.81%金融危機以降で最悪 軽毛
2. 2016年7月29日 18:56:54 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[555]
次会合で政策検証、必要なら追加緩和=黒田日銀総裁
 7月29日、日銀の黒田東彦総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、9月の次回会合で過去3年半の政策効果を検証し、必要ならば追加緩和も辞さない意向を示した(2016年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
 7月29日、日銀の黒田東彦総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、9月の次回会合で過去3年半の政策効果を検証し、必要ならば追加緩和も辞さない意向を示した(2016年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 29日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は29日の金融政策決定会合後の記者会見で、9月の次回会合で過去3年半の政策効果を検証し、必要ならば追加緩和も辞さない意向を示した。

今回の会合で踏み切った上場投資信託(ETF)の買い入れ倍増による追加緩和は、政府の経済対策と相乗効果が期待できると述べた。

<QQE「14年夏ごろまで順調」>

黒田総裁が就任直後の2013年4月に導入した、巨額の国債買い入れを主軸とする「量的・質的緩和(QQE)」は、当初2年で2%の物価目標必達を掲げていた。しかし足元5月の物価(生鮮除く消費者物価指数、コアCPI)はマイナス0.5%にとどまっており、2%の実現を信じるのがやや難しい状況となっている。

総裁は「14年夏ごろまでは順調だった」ものの、最近は物価を目標の2%に押し上げるのは「道半ば」だとして、次会合で政策を検証すると説明した。

ただ検証の結果、政策の設計変更に踏み切っても、あくまで「2%の早期実現の観点で行う」とし、「量は重要」とも指摘。日銀が買い入れることのできる国債が減少するため、いずれ買い入れペースを緩めるなどの思惑をけん制した。

その際、「検証結果に応じて必要ならば必要な措置を取る」として更なる緩和強化への期待をつないだ。しかし一部の中央銀行のように、市場の期待をつなぐための「時間稼ぎではない」とも指摘した。

<量に限界ない、ETFも必要なら増額>

市場では、国債買い入れやマイナス金利の深掘りは、持続性や、金融機関への悪影響の点から追加緩和手段として採りづらいとの指摘もある。総裁は「マイナス金利や量の拡大は限界に来ていない」「国債買い入れへの障害はまったく起きていない」「これまで国債は全体の3分の1を買ったが、まだ3分の2が市場に残っている」とし、政策限界論の払拭に努めた。

ETFは「今後も必要があれば増額を検討する」と明言。「ETFの買い入れ増で株式市場の機能を損なうことはない」とした。

<財政・金融ポリシーミックス「ヘリマネ」でない>

先進国中銀の金融緩和策について限界論が増えつつあるなかで、一部識者の間で、永久債の引き受けで中央銀行が資金供給を行う事実上の徳政令「ヘリコプターマネー」が話題となっている。

総裁は、ヘリコプターマネーは「人によって定義が違う」が、「財政・金融政策の一体運営との意味であれば法律で禁じられている」と指摘。今回の日銀のように、政府の財政政策とタイミングを合わせて金融緩和を強化するのは「国債発行に伴う金利上昇を抑えるためのポリシーミックスであり、ヘリコプターマネーではない」と総括した。

(竹本能文、伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/kuroda-presser-idJPKCN1090X1?sp=true
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/416.html#c2

[経世済民111] 日銀総裁、ETF買い入れ「今後も増額検討する可能性ある」株反発 円続伸 債券急落 GPIF−3.81%金融危機以降で最悪 軽毛
3. 2016年7月29日 19:01:00 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[556]

日銀が追加緩和、ETF増額:識者はこうみる

[東京 29日 ロイター] - 日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、英国の欧州連合(EU)離脱問題などで国際金融市場で不安定な動きが続いているのを受け、予防的に追加緩和を決定した。市場関係者のコメントは以下の通り。

<ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト 上野剛志氏>

会見では「総括的な検証」への関心の高さがうかがえたが、総裁の発言による相場に対するヒントには乏しい内容だった。

市場は追加緩和の思惑を読み取っており、目先のドル/円相場でも下支えになりそうだ。先行きの金融市場の不確実性が高いなかで、総裁は否定したものの、結果的に日銀は時間的な猶予を得た。今回の追加緩和策としては、上場投資信託(ETF)買い入れ額の増額のみの「小出し」となった。最小限の玉で時間を買ったといえそうだ。

今後、9月にかけて市場が崩れたとしても、相場を支える追加緩和の余地を残した。市場が落ち着き、米国の利上げの思惑が強まってドル高になるなら、追加緩和も必要なくなる。

<いちよしアセットマネジメント 執行役員 秋野充成氏>

ポイントは日銀が次回の金融政策決定会合でこれまでの政策の効果について検証を行うことだ。検証を受けて、これ以上の緩和に意味がなく出口戦略に向かうのか、またはより強力な追加緩和に踏み込むかの2つに分かれるだろうが、黒田総裁の会見を聞く限り、一段の追加緩和を行うための検証だと判断せざるを得ない。その場合、より強力な政策となればヘリコプターマネーしかない。黒田総裁は会見でヘリマネを否定していたが、日銀が緩和政策を進めている時に、政府が追加的な財政出動を行うのはポリシーミックスで、より効果があると言及した。これは実質的なヘリマネと捉えられ、株式市場では引き続き政策期待が支える構図が続くだろう。

<三井住友銀行 チーフストラテジスト 宇野大介氏>

日銀の追加緩和の内容については小出し。ETFと成長支援ドル供給枠の増額に留まった。また、今後の追加緩和への期待感も同時に消失した。

市場では、失望感から円買いと株売りが進んだ。

目先のドルの下値目途は100―105円のレンジの中心である102.50円付近とみている。同水準を割り込んでドル安が進行した場合には、次の下値目途は100円ちょうどとなる。

日銀がきょう公表した「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)では、17年度、18年度の物価見通しの変更がなく、日銀自身が金融政策の効果に重きを置いていないと判断することができる。

<SMBCフレンド証券 チーフマーケットエコノミスト 岩下真理氏>

日銀の追加緩和策は3次元で実施されるか、もしくは実施されない可能性も考えていたが、ETF(上場投資信託)買い入れの増額のみというのは、なぜなのかという説明が難しいという印象を受けた。

マイナス金利には副作用があり、量にはある程度限界があることを踏まえて3次元の緩和策を実施しなかったという意味合いでは間違ってはいないが、経済・物価見通しと合わせても、なぜETFだけなのかという納得のいく説明を総裁会見では期待したいところだ。

マーケットでは、ETFだけという選択肢を考えていた市場参加者はいなかったのではないか。

<大和証券・日本株上席ストラテジスト 高橋卓也氏>  

少なくとも日銀側の回答に満足して、日本株が大きく上がっているということではない。マイナス金利の深掘りをやらなかったという意味ではプラスであるにせよ、事前には国債買い入れ増額への期待感があった。

政府の経済対策と協調する形で量的緩和を行うことで、疑似的な「ヘリコプター・マネー」をやるイメージも市場にはあった。結局そういうわけではなく、金融政策の限界を感じさせている印象がある。

為替は円高方向に進んでいるが、株式市場の受け止めは比較的マイルドだ。ETF(上場投信)の買い入れ増額は、日本株にとっては下支え効果はある。悪い話ではないが、円高のままなら日本株が大きく上昇することは見込みにくい。

また、次回の会合において、これまでの金融政策の効果を検証する方針を示している。そのタイミングで、マイナス金利の拡大という方向性が再び意識されれば、日本株にとってはネガティブだ。

<第一生命経済研究所主任エコノミスト 藤代宏一氏>

日銀の追加緩和策に国債買い入れ増額やマイナス金利幅拡大が盛り込まれなかったことで、市場は金融政策の限界を意識したようだが、実際にはそれほど違和感がない。むしろ現状に即したタイムリーな政策だとみている。

追加緩和がETF(上場投資信託)買い入れ増額にとどまったのは、日銀が金利の下押しに効果がないという考えに変わったことを意味している可能性がある。少なくとも株式市場にとっては、金融株を中心にポジティブな内容だ。為替はいったん円高に振れているが、株価が落ち着いてくれば、先行きリスクオンの円安を招くことも予想される。今後の緩和策としては新興国を含めた外債購入なども考えられるとみている。

<みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏>

「限りなく現状維持に近い追加緩和」という印象。現行の金融緩和パッケージを強化するとして、技術的に「量」は難しく、金融システム的に「マイナス金利」も難しい。

ただ、政治的に無回答とするのは困難ゆえに「質」を取りに行かざるを得なかった、ということだろう。金融政策の限界を露呈したという意味では、現状維持だった時よりも失望という見方もできる。

ドル/円は、引き続き米国の通貨政策に沿って動く局面が続くだろう。新しい大統領が、クリントン氏、トランプ氏のどちらになろうとも、ドル高を容認してくれそうもないことは明らかであり、いずれ米連邦準備理事会(FRB)の金融政策もそれに収れんされると予想する。

そもそも景気拡大局面が史上4番目の長さに差し掛かる中で、効果発現にタイムラグがある利上げを(FRBが)連発することは危う過ぎる。世界経済の停滞が懸念される状況で、世界の資本コストを規定する米金利の引き上げが、ポジティブな影響をもたらすはずがない。

今後1年も過去1年と同様、基軸通貨の意向に沿ってドル安・円高相場が展開されると思われ、遠くない将来に90円台定着となるだろう。

<三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ為替ストラテジスト 植野大作氏>

ゼロ回答以上・満額回答未満だったことで、心配していたほど円高にならなかったが、期待していたほど円安にもならなかった。市場は軽く失望したものの、ホッとした部分もありそうだ。ゼロ回答だったら、悲惨な展開も懸念されていただけに、この程度の円高にとどまったということで安心した人もいるだろう。

黒田東彦総裁の会見を待つ必要があるが、総括的な点検を指示するなど、打ち止め感が出にくい配慮もなされている。米大統領選挙の討論会は秋口のため、市場が本格的に織り込んでいくにはまだ距離がある。来月は日米で中銀会合の予定がない。市場は腰を落ち着けて米経済のファンダメンタルズを見極めようとする地合いになりやすい。

ひとまず100円割れは避けられた。ただ、トレンドとしてのドル安/円高は続いている。年末年始ごろにかけて、あらためて100円を試す展開はありえる。今回の緩和策で、強烈な円安も期待できそうにない。上方向では国内輸出企業のドル売り/円買いも想定され、じわじわと下方圧力が出てくる展開が予想される。

<SBI証券・チーフ債券ストラテジスト 道家映二氏>

日銀は、追加緩和策を打ち出し、ETF買い入れの増額を決定した。保有残高の年間増加ベースを約6兆円と、現行の約3.3兆円からほぼ倍増にした。先進国を見わたしても、中央銀行が株式の買い入れを実施しているのは日銀だけ。株価の相場操縦と受け取られるリスクがある。

一方で、国債買い入れ増とマイナス金利の深堀りを見送った。緩和に向けた準備時間が足りなかったかもしれないが、次回の会合で、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の包括的な検証を議長が指示したとされる。「量」と「金利」を軸にした現行の緩和政策の限界を意識せざるを得ない。

日銀の決定を受けて、債券は急落し、株価も下落した。来週以降の金融市場は、中央銀行の信認低下リスクを念頭に置きながら、相場のボラティリティが高まる可能性も否定できない。

*内容を追加しました。
http://jp.reuters.com/article/boj-etf-increase-interview-idJPKCN1090C6?sp=true
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/416.html#c3

[経世済民111] 日銀総裁、ETF買い入れ「今後も増額検討する可能性ある」株反発 円続伸 債券急落 GPIF−3.81%金融危機以降で最悪 軽毛
4. 2016年7月30日 01:52:54 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[557]
1
2016年7月29日
日本銀行金融緩和の強化について
1.英国のEU離脱問題や新興国経済の減速を背景に、海外経済の不透明感が高まり、
国際金融市場では不安定な動きが続いている。こうした不確実性が企業や家計のコ
ンフィデンスの悪化につながることを防止するとともに、わが国企業および金融機
関の外貨資金調達環境の安定に万全を期し、前向きな経済活動をサポートする観点
から、日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、以下の措置を
決定した。
(1)ETF買入れ額の増額(賛成7反対2)(注1)
ETFについて、保有残高が年間約6兆円1に相当するペースで増加するよう買入
れを行う(現行の約 3.3 兆円からほぼ倍増)。
(2)企業・金融機関の外貨資金調達環境の安定のための措置(全員一致)
@ 成長支援資金供給・米ドル特則の拡大
成長支援資金供給・米ドル特則(企業の海外展開を支援するため、最長4年
の米ドル資金を金融機関経由で供給する制度)の総枠を 240 億ドル(約 2.5 兆
円)に拡大する(現行の 120 億ドルから倍増)。
A 米ドル資金供給オペの担保となる国債の貸付け制度の新設
金融機関に対する米ドル資金供給オペに関し、担保となる国債を、日本銀行
当座預金を見合いとして貸し付ける制度を新設する。
2.金融市場調節方針、ETF以外の資産買入れ方針、政策金利については、以下の
とおり、これまでの方針を維持する。
(1)「量」:金融市場調節方針(賛成8反対1)(注2)
次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。
マネタリーベースが、年間約80兆円に相当するペースで増加するよう金融市場
調節を行う。

1 このうち3,000億円の買入れは、2015年12月の金融政策決定会合で決定した「設備・人材投
資に積極的に取り組んでいる企業」を対象とするETFの買入れの実施に伴うものである。
2
(2)「質」:資産買入れ方針(賛成8反対1)(注2)
資産の買入れについては、以下のとおりとする。
@ 長期国債について、保有残高が年間約80兆円に相当するペースで増加するよ
う買入れを行う。ただし、イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、金
融市場の状況に応じて柔軟に運営する。買入れの平均残存期間は7年〜12年
程度とする。
A J−REITについて、保有残高が年間約900億円に相当するペースで増加
するよう買入れを行う。
B CP等、社債等について、それぞれ約 2.2 兆円、約 3.2 兆円の残高を維持する。
(3)「金利」:政策金利(賛成7反対2)(注3)
日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。
3.この間、政府は、大規模な「経済対策」を策定する方針にあるなど、財政政策・
構造政策面の取り組みを進めている。日本銀行としては、今回の措置も含め「マイ
ナス金利付き量的・質的金融緩和」を推進し、きわめて緩和的な金融環境を整えて
いくことは、こうした政府の取り組みと相乗的な効果を発揮するものと考えている。
4.日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続す
るために必要な時点まで、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続する。今
後とも、経済・物価のリスク要因を点検し、「物価安定の目標」の実現のために必要
な場合には、「量」・「質」・「金利」の3つの次元で、追加的な金融緩和措置を講じる
(注4)。
5.なお、本日公表した「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)で示した通り、海
外経済・国際金融市場を巡る不透明感などを背景に、物価見通しに関する不確実性
が高まっている。こうした状況を踏まえ、2%の「物価安定の目標」をできるだけ
早期に実現する観点から、次回の金融政策決定会合において、「量的・質的金融緩
和」・「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」のもとでの経済・物価動向や政策効
果について総括的な検証を行うこととし、議長はその準備を執行部に指示した。
以 上
3

(注1)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、原田委員、布野委員、櫻井委員、政井委員。反対:
佐藤委員、木内委員。佐藤委員は、約6兆円の買入れは、市場の価格形成や日本銀行の財
務健全性に及ぼす悪影響などを踏まえると過大であるとして反対した。木内委員は、財務
健全性への影響のほか、株式市場のボラティリティを高める、株価を目標にしているとの
誤ったメッセージになる等として反対した。
(注2)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、佐藤委員、原田委員、布野委員、櫻井委員、政井
委員。反対:木内委員。なお、木内委員より、マネタリーベースおよび長期国債保有残高
が、年間約 45 兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節および資産買入れを行
うなどの議案が提出され、反対多数で否決された。
(注3)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、原田委員、布野委員、櫻井委員、政井委員。反対:
佐藤委員、木内委員。佐藤委員、木内委員は、マイナス金利は市場機能や金融仲介機能お
よび国債市場の安定性を損ねることから、所要準備額を除く日本銀行当座預金については
+0.1%の金利を適用することが妥当として反対した。
(注4)木内委員より、2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指すとしたうえで、2つ
の「柱」に基づく柔軟な政策運営のもとで、資産買入れ策と実質的なゼロ金利政策をそれ
ぞれ適切と考えられる時点まで継続するとの議案が提出され、反対多数で否決された(賛
成:木内委員、反対:黒田委員、岩田委員、中曽委員、佐藤委員、原田委員、布野委員、
櫻井委員、政井委員)。
(参考)
・開催時間――7 月 28 日(木) 14:00〜15:32
7 月 29 日(金) 9:00〜12:37
・出席委員――議長 黒田 東彦 (総裁)
岩田 規久男 (副総裁)
中曽 宏 ( 〃 )
佐藤 健裕 (審議委員)
木内 登英 ( 〃 )
原田 泰 ( 〃 )
布野 幸利 ( 〃 )
櫻井 眞 ( 〃 )
政井 貴子 ( 〃 )
上記のほか、
7 月 28 日
財務省 太田 充 大臣官房総括審議官(14:00〜15:32)
内閣府 羽深 成樹 内閣府審議官(14:00〜15:32)
7 月 29 日
財務省 坂井 学 財務副大臣(9:00〜11:58、12:16〜12:37)
内閣府 鳥 修一 内閣府副大臣(9:00〜11:58、12:16〜12:37)
が出席。
・公表日時
金融緩和の強化について――7 月 29 日(金)12:44
経済・物価情勢の展望(基本的見解)――7 月 29 日(金)12:44
経済・物価情勢の展望(背景説明を含む全文)――7 月 30 日(土)14:00 予定
主な意見――8 月 8 日(月)8:50 予定
議事要旨――9 月 27 日(火)8:50 予定
以 上

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160729a.pdf
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/416.html#c4

[経世済民111] 2016年4-6月期GDP一次速報予測〜前期比年率・0.1%を予想DIR 前期比0.1%(年率0.6%)を予測NLI 軽毛
1. 2016年7月30日 02:22:04 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[558]
「嫌われる勇気」 実践はなかなか難しい
2016年7月29日(金)
第一生命経済研究所 経済調査部
主任エコノミスト 藤代 宏一
TEL 03-5221-4523
【海外経済指標他】
・新規失業保険申請件数は26.6万件と前週から1.4万件増加。もっとも、4週移動平均は25.7万件へと0.1万
件減少し、今次サイクルの最低に比肩。約43年ぶり低水準を維持している。
・7月ユーロ圏景況感指数は104.6と6月から0.2pt改善。製造業(▲2.8→▲2.4)、サービス業(+10.9→
+11.1)、小売業(+0.8→+1.8)、建設業(▲18.2→▲16.3)が揃って改善。消費者信頼感は▲7.9と速
報値に一致して6月から0.7pt悪化。他のサーベイ指標と同様、BREXITの影響は限定的となっている。

【海外株式市場・外国為替相場・債券市場】
・前日の米国株は横ばい。企業決算の幾つかが利益確定売りを誘発、NYダウが小幅に下落した一方、
S&P500は小幅高で引け。WTI原油は41.14j(▲0.78j)で引け。
・前日のG10 通貨はGBPの下落が目立った一方、CHF、EUR、JPYなどマイナス金利調達通貨が強かった。
USD/JPYは日銀の追加緩和を巡る思惑から幅広いレンジで推移。米国時間午後に105半ばまで上値を伸ばし
た後、オセアニア時間では104半ばまで下落。
・前日の米10年金利は1.504%(+0.7bp)で引け。新規の材料に乏しく小幅なレンジで推移。欧州債市場は
総じて堅調。英国(0.713%、▲2.5bp)、ドイツ(▲0.090%、▲1.1bp)が小幅に金利低下となり、イタ
リア(1.189%、▲1.3bp)、スペイン(1.088%、▲1.4bp)、ポルトガル(2.965%、▲3.1bp)もそれに
追随。3ヶ国加重平均の対独スプレッドは概ね横ばい。
【国内株式市場・アジアオセアニア経済指標・注目点】
・日本株は日銀会合の結果を控えて売り買い交錯。小幅安で推移している(9:30)。
・6月鉱工業生産は前月比+1.9%と市場予想(+0.5%)を大幅に上回った。出荷(+1.2%)が増加する一
方、在庫率(▲1.4%)は低下しており、バランスも良い。生産予測指数は7月が+2.4%、8月が+2.3%
と2ヶ月連続の増産計画が示され、このデータを基に経産省が試算した7月の鉱工業生産は前月比+0.9%
となった。これが実現した場合、7月の水準は4-6月期平均を年率+5.2%上回る。
・6月コアCPIは前年比▲0.5%と市場予想(▲0.4%)を下回った。エネルギー物価の下押し圧力が和ら
ぐ反面、円高による輸入物価下落が波及、最近はコアコア物価の上昇率鈍化も響いており、コアCPIは

2013年3月以来の下落幅を記録。コアコア物価は前年比+0.4%と5月から0.2%pt鈍化。教養娯楽用耐久
財、宿泊料が下押しに寄与。
・6月失業率は3.1%と5月から0.1%pt低下。就業者数が47.0万人増加した一方、失業者数が4.0万人減少。
労働参加率も上昇しており内容は良い。求人関連指標は有効求人倍率が1.37倍(5月1.36倍)、新規求人
倍率が2.01倍(5月2.08倍)。後者はやや大きめの低下だが、この指標は過去半年程度ボラタイルな動き
となっており、均してみれば堅調な推移となっている。労働市場の異変を示すものではないだろう。
・6月家計調査によると実質消費支出は前月比▲1.1%と2ヶ月連続の減少(前年比では▲2.2%)。もっと
も、コア消費(除く住居、自動車、贈与等)は前月比+0.4%と反発し、直近6ヶ月の平均である94.2を上
回った。販売側の統計である6月小売売上高(商業動態統計)も前月比+0.2%と3ヶ月ぶりに増加した。
除く燃料小売業(ガソリンスタンド)ベースでは前月比±0.0%と横ばいも、前年比の下落幅は縮小(▲
1.1%→▲0.5%)しており回復基調にある。家計調査、小売売上高ともに消費の底打ちを確認させる。
・本日の金融政策決定会合で日銀は「ETF購入額の6兆円への増額」を決定。他方、政策金利は▲0.1%で
据え置き、長期国債の買入額も年間80兆円で据え置いた。筆者は事前の予想で追加緩和なしをメインシナ
リオとしたうえで、追加緩和があるとすればETFの増額のみであるとしていたが、それに近い結果とな
った(たとえば、6/30、7/6、7/27付け当レポート)。日銀は、名目金利が十分に(そして恐らく日銀の
想定以上に)下がっている状況に鑑みて、金利の下押しを通じた金融政策に区切りをつけ、拡大余地の残
されている株式市場への梃入れに主軸を移した模様。ETFの増額であれば、政府の経済対策に呼応する
というメッセージを発信することができ、日銀の“ヤル気”をアピールできるという利点がある。今回の
日銀の決定は緩和手段の限界を感じさせつつも、できる限りのことはやるという姿勢を強調することにそ
の目的があったように感じられる。筆者は、日銀が市場に嫌われることを見越したうえで「ゼロ回答」を
出してくることを覚悟していたが、今回の結果は「ゼロ回答」の決定を下した際の金融市場の失望に、日
銀が強い警戒感を抱いていたことを浮き彫りにしたと言えるだろう。


・注目の物価見通しは16年度が+0.1%へと下方修正されたものの、17年度は+1.7%で据え置かれ、物価目
標の達成時期は「2017年度中」との予想が維持された。2017年度中の目標達成を後ろ倒しすることは2018
年3月の総裁任期までに物価目標が達成できないことを認めるのと同義であるため、その後ろ倒しを躊躇
ったのだろう。もっとも、次回の展望レポートが公表される11月1日の会合では、物価目標達成時期が後
ろ倒しされる可能性が高まる。再び、追加緩和観測が燻りそうだ。
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2016/fuji201607292.pdf


 

2016年7月29日
日本銀行経済・物価情勢の展望(2016 年7月)
【基本的見解】1
<概要>
? わが国の景気は、新興国経済の減速の影響などから輸出・生産面に鈍さが
みられるものの、基調としては緩やかな回復を続けている。先行きを展望
すると、暫くの間、輸出・生産面に鈍さが残り、景気回復ペースの鈍化し
た状態が続くとみられる。その後は、家計・企業の両部門において所得か
ら支出への前向きの循環メカニズムが持続するもとで、国内需要が増加基
調をたどるとともに、輸出も、海外経済が減速した状態から脱していくに
つれて、緩やかな増加に向かうことから、わが国経済は、基調として緩や
かに拡大していくと考えられる。
? 消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、エネルギー価格下落の影響から、
当面小幅のマイナスないし0%程度で推移するとみられるが、物価の基調
は着実に高まり、2%に向けて上昇率を高めていくと考えられる。この間、
原油価格が現状程度の水準から緩やかに上昇していくとの前提にたてば、
エネルギー価格の寄与度は、現在の−1%強から剥落していくが、2016
年度末まではマイナス寄与が残ると試算される2。この前提のもとでは、消
費者物価の前年比が、「物価安定の目標」3である2%程度に達する時期は、
中心的な見通しとしては 2017 年度中になるとみられるが、先行きの海外
経済に関する不透明感などから不確実性が大きい。その後は、平均的にみ
て、2%程度で推移すると見込まれる。
? 従来の見通しと比べると、成長率については、財政面での景気刺激策の効
果もあって、見通し期間の前半を中心に上振れている。なお、2017 年4月
に予定されていた消費増税の延期に伴い、駆け込み需要とその反動減は均
される。物価見通しについては、こうした成長率の上振れの一方、為替円
高や中長期的な予想物価上昇率の改善が後ずれしていることなどにより、
2016 年度について下振れているが、2017 年度、2018 年度については概ね
不変である。
? 金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、こ
れを安定的に持続するために必要な時点まで、「マイナス金利付き量的・
質的金融緩和」を継続する。今後とも、経済・物価のリスク要因を点検し、
「物価安定の目標」の実現のために必要な場合には、「量」・「質」・「金
利」の3つの次元で、追加的な金融緩和措置を講じる。

1 7月 28、29 日開催の政策委員会・金融政策決定会合で決定されたものである。
2 各政策委員は見通し作成にあたって、原油価格(ドバイ)は、1バレル 45 ドルを出
発点に、見通し期間の終盤である 2018 年度にかけて 50 ドル程度に緩やかに上昇してい
くと想定している。その場合の消費者物価(除く生鮮食品)の前年比に対するエネルギ
ー価格の寄与度は、2016 年度で−0.6〜−0.7%ポイント程度と試算される。また、寄
与度は、2016 年度後半にマイナス幅縮小に転じ、2017 年度初に概ねゼロになると試算
される。 3 日本銀行は「物価安定の目標」を消費者物価指数(総合ベース)の前年比上昇率で2%
としている。そのうえで、見通しは、天候など予測しがたい要因に左右される生鮮食品
を除くベースの消費者物価指数で作成している。

1.わが国の経済・物価の現状

わが国の景気は、新興国経済の減速の影響などから輸出・生産面に鈍さ
がみられるものの、基調としては緩やかな回復を続けている。海外経済は、
緩やかな成長が続いているが、新興国を中心に幾分減速している。そうし
たもとで、輸出は横ばい圏内の動きとなっている。国内需要の面では、設
備投資は、企業収益が高水準で推移するなかで、緩やかな増加基調にある。
個人消費は、一部に弱めの動きもみられるが、雇用・所得環境の着実な改
善を背景に、底堅く推移している。住宅投資は再び持ち直しており、公共
投資は下げ止まっている。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は、地
震による影響もあって、横ばい圏内の動きを続けている。企業の業況感は、
総じて良好な水準を維持しているが、このところ慎重化している。わが国
の金融環境は、きわめて緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除
く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、小幅のマイナスとなっている。予想
物価上昇率は、やや長い目でみれば全体として上昇しているとみられるが、
このところ弱含んでいる。

2.わが国の経済・物価の中心的な見通し

(1)経済情勢
先行きのわが国経済を展望すると、暫くの間、輸出・生産面に鈍さが残
り、景気回復ペースの鈍化した状態が続くとみられる。その後は、家計・
企業の両部門において所得から支出への前向きの循環メカニズムが持続す
るもとで、国内需要が増加基調をたどるとともに、輸出も、海外経済が減
速した状態から脱していくにつれて、緩やかな増加に向かうことから、わ
が国経済は、基調として緩やかに拡大していくと考えられる。見通し期間
中の成長率は、潜在成長率を上回って推移すると予想される4。

4 わが国の潜在成長率を、一定の手法で推計すると、このところ「0%台前半」と計算
されるが、見通し期間の終盤にかけて徐々に上昇していくと見込まれる。ただし、潜在
成長率は、推計手法や今後蓄積されていくデータにも左右される性格のものであるため、
相当の幅をもってみる必要がある。


3

見通しの背景にある前提は、以下のとおりである。

第1に、日本銀行が、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これ
を安定的に持続するために必要な時点まで「マイナス金利付き量的・質的
金融緩和」を継続するもとで、実質金利は見通し期間を通じてマイナスで
推移するなど、金融環境はきわめて緩和した状態が続き、景気に対し刺激
的に作用していくと想定している5。

第2に、海外経済については、幾分減速した状態が暫く続くとみられ、
英国のEU離脱問題などを巡って不透明感も強い。しかし、先行き、先進
国が着実な成長を続けるとともに、その好影響の波及や政策効果により新
興国も減速した状態から脱していくとみられることから、緩やかに成長率
を高めていくと予想している。

第3に、公共投資は、このところ下げ止まっており、先行きは、2016 年
度予算の早期執行や近日中に取りまとめられる予定の経済対策の効果など
から増加に転じるとみられる。見通し期間の中盤以降は、オリンピック関
連投資の本格化もあって、高めの水準を維持すると想定している。

第4に、政府による規制・制度改革などの成長戦略の推進や、そのもと
での女性や高齢者による労働参加の高まり、企業による生産性向上に向け
た取り組みと内外需要の掘り起こしなどが続くとともに、デフレからの脱
却が着実に進んでいくにつれて、企業や家計の中長期的な成長期待は、緩
やかに高まっていくと想定している。

以上を前提に、見通し期間の景気展開をやや詳しく述べると、2016 年度
については、輸出は、暫く鈍さが残るとみられるが、その後は、海外経済
が減速した状態から脱していくにつれて、緩やかな増加に向かうと考えら
れる。また、企業収益は、前年度に比べて減益となるものの、非製造業を
中心に高水準で推移するとみられる。そのもとで、設備投資は、金融緩和

5 各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については市
場の織り込みを参考にして、見通しを作成している。具体的には、長短金利について、
市場金利をもとにしつつ、展望レポートと市場参加者との物価見通しの違いを加味し、
想定している。


4

に伴う実質金利の一段の低下効果もあって、増加基調を続けると考えられ
る。個人消費は、株価下落に伴う負の資産効果もあってこのところ弱めの
動きがみられるが、雇用・所得環境の着実な改善が続くことなどから、緩
やかに増加すると予想される。この間、公共投資も、2016 年度予算の早期
執行や近日中に取りまとめられる予定の経済対策の押し上げ効果などから、
緩やかな増加に転じると考えられる。こうした内外需要のもとで、成長率
は、潜在成長率を上回ると予想される。

2017 年度から 2018 年度にかけては、輸出は、海外経済の成長率の高ま
りを背景に緩やかな増加を続けると考えられる。内需面では、設備投資は、
緩和的な金融環境や成長期待の高まり、オリンピック関連需要の本格化な
どを受けて緩やかな増加基調を維持すると予想される。個人消費も、雇用
者所得の改善を背景に、緩やかな増加を続けると予想される。この間、公
共投資は、近日中に取りまとめられる予定の経済対策による押し上げ効果
などから 2017 年度にかけて増加し、その後は、経済対策の効果は減衰する
ものの、オリンピック関連需要もあって、高めの水準で推移すると考えら
れる。こうしたもとで、成長率は、潜在成長率を上回ると予想される。
この間、潜在成長率については、見通し期間を通じて緩やかな上昇傾向
をたどり、中長期的にみた成長ペースを押し上げていくと考えられる。
今回の成長率の見通しを従来の見通しと比べると、財政面での景気刺激
策の効果もあって、見通し期間の前半を中心に上振れている。なお、2017
年4月に予定されていた消費増税の延期に伴い、駆け込み需要とその反動
減は均される6。

(2)物価情勢
先行きの物価を展望すると、消費者物価の前年比は、エネルギー価格下
落の影響から、当面小幅のマイナスないし0%程度で推移するとみられる

6 政府は、2017 年4月に予定されていた消費税率の引き上げを 2019 年 10 月まで2年半
延期する方針を、6月2日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2016」
で示している。このため、今回の見通しは、この方針を踏まえて作成している。


5

が、物価の基調は着実に高まり、2%に向けて上昇率を高めていくと考え
られる。この間、原油価格が現状程度の水準から緩やかに上昇していくと
の前提にたてば、エネルギー価格の寄与度は、現在の−1%強から剥落し
ていくが、2016 年度末まではマイナス寄与が残ると試算される。この前提
のもとでは、消費者物価の前年比が、「物価安定の目標」である2%程度
に達する時期は、中心的な見通しとしては 2017 年度中になるとみられるが、
先行きの海外経済に関する不透明感などから不確実性が大きい。その後は、
平均的にみて、2%程度で推移すると見込まれる。
今回の物価見通しを従来の見通しと比べると、成長率が上振れる一方、
為替円高や中長期的な予想物価上昇率の改善が後ずれしていることなどに
より、2016 年度について下振れているが、2017 年度、2018 年度について
は概ね不変である。

こうした見通しの背景として、物価上昇率を規定する主たる要因につい
て点検すると、第1に、労働や設備の稼働状況を表すマクロ的な需給バラ
ンスは、新興国経済の減速を背景に製造業の設備稼働率の改善が遅れる一
方、労働需給の引き締まりは続いており、全体として横這い圏内の動きと
なっている7。先行きは、経済対策の効果もあって、失業率が低下するなど、
労働需給の引き締まりは続き、そうしたもとで、パート時給をはじめとす
る賃金への上昇圧力は強まっていくとみられる。設備の稼働率も、輸出・
生産が持ち直していくに伴い、再び上昇していくと考えられる。このため、
マクロ的な需給バランスは、本年度末にかけてプラスに転じていくと見込
まれる。すなわち、需給面からみた賃金と物価の上昇圧力は、着実に強ま
っていくと予想される。

7 マクロ的な需給バランスについては、@潜在GDPを推計のうえ、実際のGDPとの
乖離を計測するアプローチと、A生産要素(労働と設備)の稼働状況を直接計測するア
プローチがある。展望レポートにおけるマクロ的な需給バランスの計測は、従来から、
後者のアプローチを採用しているため、GDP成長率の変化と需給バランスの拡大・縮
小の間に1対1の対応関係があるわけではない。マクロ的な需給バランスの値は、計測
方法や使用するデータによって異なり得るため、相当の幅をもってみる必要がある。


6

第2に、中長期的な予想物価上昇率については、やや長い目でみれば全
体として上昇しているとみられるが、このところ弱含んでいる。とくに、
予想物価上昇率に関するマーケット関連指標やアンケート調査結果は、低
下している。その背景としては、実際の消費者物価が1年以上にわたって
前年比0%程度で推移したため、その影響を受ける形で、予想物価上昇率
が低下したものと考えられる(予想物価上昇率に関する「適合的な形成メ
カニズム」)。また、このところの個人消費の弱めの動きを背景に、新年
度入り後の価格改定においては、食料工業製品や耐久消費財など「財」を
中心に改定を見送る動きがみられる。

先行きについては、前述の見通しに基づけば、個人消費の持ち直しに伴
って、企業の価格設定スタンスは再び積極化していくとみられる。賃金設
定スタンスについても、今春の賃金改定交渉においては、伸び率は昨年を
下回ったものの、3年連続でベースアップが実現したほか、中小企業にも
賃上げの動きが拡がっている。さらに、労働需給の影響を強く受ける傾向
のある非正規労働者の賃金は、はっきりと上昇している。こうした点を踏
まえると、企業収益から雇用者所得への波及は維持されており、賃金の上
昇を伴いながら、物価上昇率が緩やかに高まっていくというメカニズムは、
引き続き作用していると考えられる。また、今後、エネルギー価格による
下押しの剥落もあって、実際の物価上昇率は高まっていくと予想される。
以上を踏まえると、中長期的な予想物価上昇率は、日本銀行が2%の「物
価安定の目標」の実現を目指して「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」
を推進するもとで上昇傾向をたどり、2%程度に向けて次第に収斂してい
くとみられる。

第3に、輸入物価についてみると、原油価格をはじめとする国際商品市
況の既往の下落は、当面、輸入物価を通じた消費者物価の下押し圧力とな
るが、その影響は減衰していく。この間、為替が輸入物価を通じて消費者
物価にもたらす影響については、最近の円高もあって、価格上昇圧力を抑
7
制する方向に作用すると考えられる。

3.上振れ要因・下振れ要因

(1)経済情勢

上記の中心的な経済の見通しに対する上振れ、下振れ要因としては、第
1に、海外経済の動向に関する不確実性がある。英国のEU離脱問題を巡
る不透明感が国際金融資本市場や世界経済に及ぼす影響には注意が必要で
ある。また、中国をはじめとする新興国や資源国についても、先行き不透
明感が強い。さらに、米国経済の動向やそのもとでの金融政策運営が国際
金融資本市場に及ぼす影響、金融セクターを含む欧州債務問題の展開や景
気・物価のモメンタム、地政学的リスクなどもリスク要因として挙げられ
る。こうした海外経済や国際金融資本市場の動向については、わが国の輸
出入を通じた直接的な影響に加え、企業や家計のコンフィデンスに影響を
与え、設備投資や消費などの支出行動に抑制的に作用する可能性に注意す
る必要がある。

第2に、企業や家計の中長期的な成長期待は、規制・制度改革の今後の
展開や企業部門におけるイノベーション、家計部門を取り巻く雇用・所得
環境などによって、上下双方向に変化する可能性がある。この点、企業が
高水準の収益に伴う潤沢なキャッシュフローをより効率的に設備・人材投
資などに活用していくことが期待される。

第3に、財政の中長期的な持続可能性に対する信認が低下するような場
合には、人々の将来不安の強まりや経済実態から乖離した長期金利の上昇
などを通じて、経済の下振れにつながる惧れがある。一方、財政再建の道
筋に対する信認が高まり、人々の将来不安が軽減されれば、経済が上振れ
る可能性もある。

(2)物価情勢
上述のような経済の上振れ、下振れ要因が顕在化した場合、物価にも相
応の影響が及ぶとみられる。それ以外に物価の上振れ、下振れをもたらす
8
要因としては、第1に、企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動向が
挙げられる。中心的な見通しでは、先行き個人消費の持ち直しが明確にな
るにつれて、企業の価格設定スタンスも再び積極化し、労働需給の改善に
伴う賃金の上昇が続くことと相俟って、中長期的な予想物価上昇率が「物
価安定の目標」である2%程度に向けて次第に収斂していく姿を想定して
いる。しかしながら、既往のエネルギー価格下落の影響から、総合ベース
でみた消費者物価の伸びが当面低位で推移することが、「適合的な形成メ
カニズム」を通じて予想物価上昇率の伸びをどの程度抑制するかという点
や、海外経済を中心とした景気の先行きに関する不透明感が、企業の価格・
賃金設定スタンスにどのような影響を与えるかという点を巡っては、不確
実性がある。

第2に、マクロ的な需給バランス、とくに労働需給の動向がある。中心
的な見通しでは、近年の高齢者や女性による労働参加の高まりや最近みら
れているパート労働の正規雇用化が労働供給を下支えしていくことを前提
としているが、この点を巡っては上下双方向の不確実性がある。
第3に、物価上昇率のマクロ的な需給バランスに対する感応度が挙げら
れる。とくに、公共料金や一部のサービス価格、家賃などは依然鈍い動き
を続けており、先行きも消費者物価の上昇率の高まりを抑制する要因とな
る可能性がある。
第4に、原油価格といった国際商品市況や為替相場の変動などに伴う輸
入物価の動向や、その国内価格への波及の状況によっても、上振れ・下振
れ双方の可能性がある。
4.金融政策運営
以上の経済・物価情勢について、「物価安定の目標」のもとで、2つの
「柱」による点検を行い、先行きの金融政策運営の考え方を整理する8。
まず、第1の柱、すなわち中心的な見通しについて点検すると、わが国

8 「物価安定の目標」のもとでの2つの「柱」による点検については、日本銀行「金融
政策運営の枠組みのもとでの「物価安定の目標」について」(2013 年1月 22 日)参照。
9
経済は、2017 年度中に2%程度の物価上昇率を実現し、その後次第に、こ
れを安定的に持続する成長経路へと移行していく可能性が高いと判断され
る。

次に、第2の柱、すなわち金融政策運営の観点から重視すべきリスクに
ついて点検すると、中心的な経済の見通しについては、海外経済の動向を
中心に下振れリスクが大きい。物価の中心的な見通しについては、先行き
の海外経済に関する不透明感や、そのもとでの中長期的な予想物価上昇率
の動向などを巡って不確実性は大きく、下振れリスクが大きい。より長期
的な視点から金融面の不均衡について点検すると、現時点では、資産市場
や金融機関行動において過度な期待の強気化を示す動きは観察されていな
いほか、低金利に伴う金融機関収益の下押しによって金融仲介が停滞方向
に向かうリスクについても、金融機関が充実した資本基盤を備え、前向き
なリスクテイクを継続していく力を有していることから、大きくないと判
断している。もっとも、政府債務残高が累増するなかで、金融機関の国債
保有残高は、全体として減少傾向が続いているが、なお高水準である点に
は留意する必要がある。
金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、
これを安定的に持続するために必要な時点まで、「マイナス金利付き量的・
質的金融緩和」を継続する。今後とも、経済・物価のリスク要因を点検し、
「物価安定の目標」の実現のために必要な場合には、「量」・「質」・「金
利」の3つの次元で、追加的な金融緩和措置を講じる。

以 上


10
(参考)
▽2016〜2018 年度の政策委員の大勢見通し
――対前年度比、%。なお、< >内は政策委員見通しの中央値。
実質GDP 消費者物価指数
(除く生鮮食品)
消費税率引き上げの
影響を除くケース
2016 年度 +0.8〜+1.0
<+1.0>
0.0〜+0.3
<+0.1>
4月時点の見通し +0.8〜+1.4
<+1.2>
0.0〜+0.8
<+0.5>
2017 年度 +1.0〜+1.5
<+1.3>
+0.8〜+1.8
<+1.7>
4月時点の見通し 0.0〜+0.3
<+0.1>
+1.8〜+3.0
<+2.7>
+0.8〜+2.0
<+1.7>
2018 年度 +0.8〜+1.0
<+0.9>
+1.0〜+2.0
<+1.9>
4月時点の見通し +0.6〜+1.2
<+1.0>
+1.0〜+2.1
<+1.9>
(注1)「大勢見通し」は、各政策委員が最も蓋然性の高いと考える見通しの数値について、
最大値と最小値を1個ずつ除いて、幅で示したものであり、その幅は、予測誤差など
を踏まえた見通しの上限・下限を意味しない。
(注2)各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については
市場の織り込みを参考にして、上記の見通しを作成している。具体的には、長短金利
について、市場金利をもとにしつつ、展望レポートと市場参加者との物価見通しの違
いを加味して、想定している。
(注3)原油価格(ドバイ)については、1バレル 45 ドルを出発点に、見通し期間の終盤
である 2018 年度にかけて 50 ドル程度に緩やかに上昇していくと想定している。その
場合の消費者物価(除く生鮮食品)の前年比に対するエネルギー価格の寄与度は、2016
年度で−0.6〜−0.7%ポイント程度と試算される。また、寄与度は、2016 年度後半に
マイナス幅縮小に転じ、2017 年度初に概ねゼロになると試算される。
(注4)4月時点の見通しでは、消費税率について、2017 年4月に 10%に引き上げられる
ことを前提として、各政策委員は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いた消費者
物価の見通し計数を作成した。今回の展望レポートでは、政府が6月2日に閣議決定
した「経済財政運営と改革の基本方針 2016」の中で、2017 年4月に予定されていた
消費税率の引き上げを 2019 年 10 月まで2年半延期する方針が示されているため、そ
の方針を踏まえて見通しを作成している。
11

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1607a.pdf
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/424.html#c1

[経世済民111] 米GDP、4−6月速報値は前期比年率2.5%増に加速か FOMC隠された「米国は完全雇用」 中国金融リスク封じ込 軽毛
2. 2016年7月30日 02:28:54 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[559]
最近の米国経済について
○2016年第1四半期の米 GDP は年率 0.5%成長
4月28日、米商務省は、2016年第 1 四半期(1〜3月)の実質 GDP 成長率の速報値を発
表した。成長率は前期比年率 0.5%となり、市場コンセンサス予想(ブルームバーグ調べ)の 0.7%
を下回った。
GDP への寄与度でみると、個人消費支出が 1.3 ポイント、住宅投資は 0.5 ポイント、政府消費
支出・粗投資が 0.2 ポイントとなった。他方、設備投資がマイナス 0.8 ポイント、純輸出と在庫
投資がともにマイナス 0.3 ポイントと成長率を押し下げた。原油価格の下落により、エネルギー
関連設備への投資が落ち込んでいるほか、ドル高の影響で純輸出が低迷し、成長率を押し下げて
いる。なお、物価については、価格変動が大きいエネルギーや食料を除いた個人消費支出デフレ
ーター(コア PCE)の上昇率は、前期比年率で 2.1%、前年同期比では 1.7%となっている
○2016年4月の米小売売上高は前月比 1.3%増の 4,534 億ドル
5月13日、米商務省は2016年4月の小売売上高(速報)を発表した。4月の小売売上高
(季節調整値)は、4,534 億ドル(前月比 1.3%増)となった。市場予測(ブルームバーグ調べ)
の 0.8%増を上回った。なお、3月の小売売上高は、4,469 億ドル(前月比 0.4%減)から 4,478
億ドル(0.3%減)に上方修正された。
業種別に売上高をみると、自動車・同部品(前月比 3.2%増の 926 億ドル)が増加し全体を押
し上げた。先月がマイナスであったため、自動車の好調が一時的なものかは専門家の意見が分か
れている。また、無店舗小売り(2.1%増、452 億ドル)、ガソリンスタンド(2.2%増、326 億ド
ル)なども全体を押し上げた。一方、建材・園芸用品(1.0%減、295 億ドル)、総合小売り(0.0%
減、560 億ドル)が押し下げ要因となっている。
○2016年4月の米消費者マインドは前月より 1.9 ポイント減少
4月26日、米コンファレンスボードは4月の消費者信頼感指数(※)を発表した。4月の消
費者信頼感指数は 94.2(前月比 1.9 ポイント減)と、市場予測(ブルームバーグ調べ)の 95.8
を下回った。
この結果に関して、コンファレンスボード経済指標ディレクターのリン・フランコ氏は「消費
者の現況に対する見方が改善したことは、経済成長が減速しないことを示している。しかし、短
期的な見通しは緩やかとなったことから、先行き勢いが加速する見込みはない。」とコメントして
いる。
(※)全米 5,000 世帯を対象に毎月、経済状態や雇用情勢についてアンケートし、結果を指数化
したもの。現況指数は経済、雇用の 2 項目、期待指数は 6 ヵ月後の経済、雇用、所得の 3 項目
の平均値で、信頼感指数は両者を合わせた 5 項目の平均値。
○2016年3月の米貿易赤字は前月比 13.9%減の 404 億ドル
5月4日、米商務省は2016年3月の貿易統計を発表した。輸出は(国際収支ベース、季節
― 55 ―
情 報 報 告 情 報 報 告 シカゴ
調整済み)は 1,766 億ドル(前月比 0.9%減、前年同月比 5.4%減)、輸入は 2,171 億ドル(前月
比 3.6%減、前年同月比 9.1%減)となり、貿易赤字は 404 億ドル(前月比 13.9%減、前年同月
比 22.5%減)と大幅に縮小した。輸出は2ヵ月ぶりに減少したものの、輸入も減少となったこと
から、貿易赤字は2ヵ月連続で減少した。
財貿易を主要財別(通関ベース、季節調整済み)にみると、輸出は消費財が 9.3%減の 155 億
ドルとなり、全体の減少に最も影響した。また、医薬品(14.9%減)や宝飾用ダイヤモンド(34.1%
減)などの減少が響いた他、工業用原材料(2.5%減、305 億ドル)、自動車・同部品など(5.6%
減、119 億ドル)、食料品・飲料(3.7%減、94 億ドル)も減少した。更に、工業用原材料の中で
は石油製品(13.9%減)、有機化学品(13.7%減)などが、食料品・飲料の中では大豆(24.8%減)
などの落ち込みが目立った。一方で、航空機(31.6%増)などが伸びたことにより、資本財は 2.4%
増の 435 億ドルとなった。
輸入では、全ての主要財が減少した。内訳をみると、消費財(9.9%減、464 億ドル)が最大の
押し下げ要因となった他、玩具・ゲーム(30.9%減)や繊維類(14.7%減)が大幅に減少したこ
とが響いた。資本財は 3.2%減の 474 億ドル、工業用原材料は 2.9%減の 326 億ドル、自動車・同
部品などは 2.6%減の 283 億ドル、食料品・飲料は 5.9%減の 105 億ドルと落ち込んだ。資本財で
はコンピュータ周辺機器(16.2%減)など、工業用原材料では成形金属製品(15.7%減)や石油
製品(11.7%減)など、食料品・飲料ではワイン・ビール(16.9%減)などが、主な押し下げ要
因となった。
国・地域別に財貿易(通関ベース、季節調整前)を前年同月比でみると、輸出は、カナダ(9.3%
減、231 億ドル)、中国(9.5%減、90 億ドル)、韓国(14.2%減、35 億ドル)、メキシコ(2.7%
減、193 億ドル)、ブラジル(17.5%減、23 億ドル)などの落ち込みが目立った。カナダは原油や
石油ガスなどのほか、ブルドーザーなど機械類が落ち込んだ。韓国は機械部品などの機械類、中
国とメキシコは航空機、ブラジルは自動車の減少が影響した。
輸入では、中国(27.4%減、299 億ドル)が大幅に減少し、最大の押し下げ要因となった。減
少額は対世界の減少額(183 億ドル)の約 6 割に当たる 113 億ドルとなった。データが確認でき
る 1985 年以降、最大の落ち込みとなっている(米センサス局発表)。携帯電話やテレビモニター
などの電機機器(85 類)のほか、パソコンやプリンターなどの機械類(84 類)の減少が影響して
いる。次いで、原油(2709)の落ち込みなどの影響により、カナダが 9.9%減(233 億ドル)と不
振だった。
対日貿易は、輸出が 5.9%減の 54 億ドル、輸入が 5.8%減の 121 億ドルとなり、貿易赤字は 5.8%
減の 67 億ドルと縮小した。
○2016年5月の米新車販売台数は前年同月比 6.0%減の約 153.6 万台
6月1日、オートデータは、2016年5月の米新車販売台数は 153 万 6,276 台(前年同月比
6.0%減)と発表した。季節調整済みの年率換算台数は 1,745 万台となった。前年より営業日が2
日短くなったことなどから4ヵ月ぶりに前年同月を下回ったが、販売台数は引き続き高い水準で
推移している。一方、好調なピックアップトラックや SUV の販売の勢いは鈍化していきている。
トゥルーカー・ドット・コムによると、5月のインセンティブは前年同月比 7.1%増の 3,034
ドルとなった。
車種別では、小型トラックが前年同月比 2.3%増の 89 万台と伸びたものの、人気の CUV は 3.1%
― 56 ―
情報報告 シカゴ
増にとどまり、ピックアップトラックは 1.6%減と減少となるなど、好調を牽引してきた小型ト
ラックの販売の勢いにやや陰りが見られる。一方、乗用車は 15.6%減となり、小型から高級車ま
でのすべての乗用車が前年比で二桁マイナスとなった。
各メーカーを販売台数順にみると、ゼネラルモーターズ(GM)は、前年同月比 18.0%減の 24
万 450 台と大幅に落ち込み、前年同月比で2ヶ月連続の減少となった。フォードは、前年同期比
6.1%減の 23 万 4,748 台と減少。人気のピックアップトラックの F シリーズ(9.0%増)や CUV の
エスケープ(5.5%増)などが伸びたものの、乗用車分のマイナスをカバーできなかった。トヨタ
は、9.6%減の 21 万 9,339 台となった。乗用車のカムリ(15.8%減)やカローラ(5.2%減)など
の減少が響いた。一方で、CUV の RAV4(12.0.%増)は好調で単月の販売台数を塗り替えた。
その他、フィアットクライスラー・オートモービルズ(FCA)は 1.5%増の 20 万 1,271 台、ホ
ンダは 4.8%減の 14 万 7,108 台、日産は 1.0%減の 13 万 3,496 台、 現代は 11.6%減の 7 万 1,006
台、起亜は 0.8%増の 6 万 2,926 台、スバルは 1.1%増の 5 万 83 台となった。VW は、不正ソフト
搭載モデルの販売停止を受け、17.2%減の 2 万 8,779 台と 6 ヶ月連続で前年度割れとなっている。
― 57 ―
情報報告 シカゴ
http://www.jsim.or.jp/kaigai/1607/008.pdf


http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/413.html#c2

[経世済民111] コラム:QQE長期化なら債務膨張リスクも、政府の積極財政で 欧州銀ストレステストでモンテ・パスキ最悪、直前に再建案発表 軽毛
3. 2016年7月30日 12:11:02 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[560]
欧州の銀行、大半が健全=ストレステスト

51行中の最下位はイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ。多額の資金調達が必要だ

By MAX COLCHESTER and JENNY STRASBURG
2016 年 7 月 30 日 07:29 JST

 欧州銀行監督機構(EBA)は29日、大半の欧州銀がストレステスト(健全性審査)で健全性を認められたことを明らかにした。

 51行中の最下位はイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ。新たに多額の資金の調達が必要であることが確認された。審査結果が思わしくなかった、そのほかの大手銀は伊ウニクレディト、英バークレイズ、ドイツ銀行。

 今回の審査では特定の資本基準が設定されなかったため合否はつけられず、結果の解釈は投資家や当局に委ねられた格好だ。

 アナリストによると、投資家は経済の混乱時にも銀行が5.5%以上の「普通株等ティア1」資本の比率を維持することを期待している。普通株等ティア1は中核的自己資本(ティア1)の中でも質の高い資本とされる。

 モンテ・デイ・パスキの資本バッファーは、審査の筋書きでは完全に吹き飛んだ。同行が経済的ショックに見舞われたと想定すると、同行の普通株等ティア1比率はマイナス2.44%。アイルランドのアライド・アイリッシュ銀行(AIB)も普通株等ティア1比率が4.31%と、5.5%のラインを割り込んだ。

 欧州の「システム上重要な」金融機関の中では、普通株等ティア1比率はウニクレディトが7.10%で最低だった。事情を知る関係者によると、同行は年内に資金を調達する見通しだ。またバークレイズは7.30%、資本レベルが厳しく詮索されているドイツ銀行は7.80%だった。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjAyYjqmprOAhWHLI8KHVv1AzUQqQIIHjAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB12093909455220993593604582219790517192730&usg=AFQjCNEq2NMKGorHZTBUjSm8D3s3s2ED3w
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/432.html#c3

[日本の事件31] 君津の祖父母殺害 少年を医療少年院送致 千葉家裁 専門家が個別的な手厚い指導を  残虐で執拗、殺害は拷問場所確保のため 軽毛
1. 2016年7月30日 12:31:08 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[561]
 

あなたの周囲にも?サイコパス(精神病質)の特徴と対処法
更新日:2016/06/27
人格障害の種類
サイコパス(=精神病質)と聞くと思わず猟奇事件やサスペンス小説をイメージしてしまいますが、身近に存在しうることを知っていますか?ここではドクター監修のもと、サイコパスの特徴や対処法について解説します。
精神科(97)
脳(88)
心(20)
人格(12)
田中伸明先生
この記事の監修ドクター

ベスリクリニック 院長 田中伸明先生
シェア
ツイート
サイコパスの女性

サイコパス(精神病質)は猟奇事件や小説の中に限った話ではありません。北米においては4%の人がサイコパスであるという説もあります。日本を含むアジアでは、この割合がぐんと低くなるともいわれていますが、身近に存在しているかもしれないサイコパスから被害を受けないためにも、彼らの特徴や対処法について知っておきましょう。

サイコパス(精神病質)の特徴

サイコパス(精神病質)とは、思いやりや愛着といった感情をはじめとする「社会性」にいちじるしく欠ける人のことをいいます。

主な特徴としては、

・他者の感情や権利、災難などに対して無情であり冷笑的
・自己中心的で、相手への共感性が欠如している
・自身が万能であると信じ、平凡な仕事などを軽蔑するなど、傲慢で尊大な態度をとる
・口が達者で表面的な魅力を示したり、同情や関心を引いたりすることに長けている

といったものが挙げられます。

恐ろしいことに、サイコパスにとって“良心”というものは存在せず、自分の利益のためには他者を言いくるめて騙すことなど平気です。相手が深く傷ついたとしてもまったく罪悪感がありません。そういった特徴から凶悪事件の犯人や、何度も犯罪を繰り返す犯罪者にもサイコパスは存在します。また、知能の高いサイコパスは、衝動性や無責任といった通常のサイコパスに通じる面が少ないために、問題を起こさず社会的に成功している人もいます。

原因について

なぜサイコパスになるのか、その原因については未だはっきりと解明されていません。大脳皮質で感情的な情報を処理する能力に欠けていることが分かっており、サイコパスの特徴の50%は遺伝によるものだとされています。残りの50%は幼少期のネグレクト(育児放棄)経験や愛情不足などの生育環境によるとする説もありますし、それを否定する説もあります。

いずれにしても、今時点でサイコパスの治療が確立されていないため、改心させることは極めて困難と言われています。身近にサイコパスがいる場合、周囲の人たち自身が防衛策として被害を受けないような対処法を知っておくと良いでしょう。

身近なサイコパスへの対処法

実際、身近にサイコパスがいる場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。米国の臨床心理学者のマーサ・スタウトの書籍「良心をもたない人たち」の中で提唱されている「サイコパス(良心のない人)に対する13のルール」をご紹介します。

1. 世の中には文字通り良心のない人たちもいるという、苦い薬を飲みこむこと
2. 自分の直感と、相手の肩書き(教育者、医師、指導者、動物愛好家、人道主義者、親)が伝えるものとの間で判断が分かれたら、自分の直感に従うこと
3. どんな種類の関係であれ、新たなつきあいが始まったときは、相手の言葉、約束、責任について、「三回の原理(三回嘘が重なったら嘘つきの証拠)」をあてはめてみること。
4. 権威を疑うこと
5. 調子のいい言葉を疑うこと
6. 必要なときは、尊敬の意味を自分に問いなおすこと(私たちは恐怖心を尊敬ととりちがえることが多い)
7. ゲームに加わらないこと(人の心をあおるのは、サイコパスの手口)
8. サイコパスから身を守る最良の方法は、相手を避けること、いかなる種類の連絡も絶つこと(サイコパスは社会の約束ごとと切り離された世界にいるので、彼らを自分の交友関係や社会的つきあいの中に入りこませるのは危険)
9. 人に同情しやすい自分の性格に、疑問をもつこと(周りの人を絶えず傷つけておきながら同情を買おうと大げさに働きかけてくる相手は、サイコパスである可能性が高い)。
10. 治らないものを、治そうとしないこと(サイコパスのとった行動はあなたの責任ではない。あなたが責任をとるべきものは、あなた自身の人生)
11. 同情からであれ、その他どんな理由からであれ、サイコパスが素顔を隠す手伝いは絶対にしないこと(「誰にも言わないでほしい」と涙ながらに訴えるのは、サイコパスの得意技。「あんたは俺に“借り”がある」というのは、サイコパスの典型的な台詞である)
12. 自分の心を守ること
13. しあわせに生きること(それが最高の報復である)
(参考文献:マーサ・スタウト著 木村博江訳『良心をもたない人たち』草思社文庫,2012年)

先にも述べた通り、サイコパスには有効な治療法がありません。周りの人たちがそれぞれサイコパスと関わらないように自衛するしかないのです。
http://www.skincare-univ.com/article/008867/
http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/820.html#c1

[お知らせ・管理21] 2016年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
149. 軽毛[5] jHmW0Q 2016年7月30日 16:50:16 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[562]

修正して投稿したはずが、間違えたままでしたので削除願います

http://www.asyura2.com/16/senkyo210/msg/410.html
東京都知事選の終盤情勢 小池氏幅広い支持で優勢維持 増田氏追い上げ 鳥越氏苦戦 安倍首相「鳥越よりはマシ」で 投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 30 日 16:35:42)

残す
http://www.asyura2.com/16/senkyo210/msg/412.html
都知事選、最後に笑うのは小池氏か増田氏か 与野党の戦いは、明暗が分かれ悲喜こもごも 安倍首相「鳥越よりはマシ」で「都知 - 軽毛 2016/7/30 16:48:24
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/451.html#c149

[国際14] クリントン陣営にハッカー攻撃か=当局が捜査 トランプ氏の妻たち 政策比較 野心家のファーストレディー 軽毛
1. 2016年7月30日 19:39:18 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[563]
『from 911/USAレポート』               第721回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月18日から22日の4日間には、オハイオ州クリーブランドで共和党大会が、
そして、25日から28日にはペンシルベニア州のフィラデルフィアで民主党大会が
行われました。そのどちらも、議論の質は異なるものの、党内に対立を抱える中で結
束を模索する大会であったと思います。

 まず共和党大会の方ですが、結果的に、指名投票と受諾演説は支障なく行われたわ
けで、3月頃に散々議論されていた「トランプ降ろしのガチンコ党大会」は現実のも
のとはなりませんでした。では、運営はスムーズだったのかというと、全てが異例で
した。

 まず、地元の人気共和党知事であり、トランプ候補に対して予備選を戦った大統領
候補でもあるジョン・ケーシック知事が「不参加」を表明しただけでなく、ブッシュ
一族、そして前回2012年の統一候補だったミット・ロムニーなど、多くの「共和
党の本流政治家」が欠席したということがあります。

 参加者の中でも、ティーパーティー系のテッド・クルーズ上院議員などは、演壇の
上から「独自投票の呼びかけ」に等しい演説を行い、事実上「トランプ候補への不支
持宣言」を行いました。おかげで、会場では怒号が飛び交うなどの混乱が起こるし、
リベラル系のメディアは盛り上がるという奇妙なことになりました。

 結果的にトランプ一家など「内輪」の人間ばかりが目立った共和党大会に比べると、
民主党大会は、それこそ党の要人が勢揃いして、派手な「オールスター大会」になり
ました。
まず初日の25日(月)には、大統領夫人のミシェル・オバマのスピーチが評判にな
ると同時に、バーニー・サンダース上院議員が「団結してヒラリーへの支持を」と呼
びかけています。

 また2日目にはビル・クリントン、3日目はオバマ大統領を筆頭に、バイデン副大
統領、ケイン副大統領候補などが勢揃いして、それぞれ40分以上の演説をしていま
す。また、この日には、無所属のマイケル・ブルームバーク前NY市長が「ヒラリー
支持」と「トランプ批判」のために登壇していました。

 そして、4日目にヒラリー自身が「指名受諾演説」を行うと、場内の興奮は最高潮
となりました。ヒラリーの演説はほぼ60分の重厚なもので、まずこのフィラデルフ
ィアの地で「240年前」に独立宣言が起草された際のエピソードを取り上げていま
した。「建国の父たち(ファウンディング・ファーザーズ)」は「敢えて独立の必要
なし」というグループとの対立を、対話と妥協による合意形成で乗り切って「独立革
命」へと進んだというのです。

 つまり「対話と団結」が大事だというのですが、何よりもそれは党内にあって「ヒ
ラリーの勝利」を認めない「サンダース派」に対する「一本化」へ向けての団結の呼
びかけであり、そしてその次には、トランプに対して疑念を持っている共和党支持者
への「こちらへ合流を」という呼びかけでもありました。

 そんなわけで、ハプニング続きであった共和党大会と比較すると、民主党大会の方
は盛り上がったように見えますが、実際は「敗北を認めないサンダース派」の影がず
っとチラチラしており、ヒラリー敗北の直後、直ちに「オバマへの一本化」ができた
2008年のようには行きませんでした。

 サンダース派に関しては、まずはこの党大会の直前に発生した、党の全国委員会の
内部メール暴露事件というのが、尾を引く格好となっていました。他でもない「ウィ
キリークス」に暴露されたメールの中では「党の全国委員会としてヒラリーに有利に
なるような工作」とか「サンダースをユダヤ人の無神論者だと非難」するような内容
が入っていたのです。当然、「サンダース派」は激怒しましたし、サンダース候補自
身は全国委員会に「委員長の即時辞任」を要求してこれを呑ませています。

 図らずも、党内の亀裂が「ハックされたメールのリーク」という形で浮かび上がっ
た格好ですが、この「ハッキング」に関しては、FBIが「ロシア政府の関与」を示
唆していたり、これを受けてトランプが「ヒラリーが消去した個人メールもロシアに
復元してもらおう」などという暴言を吐いて物議を醸したり、奇々怪々な展開となっ
ています。

 それはともかく、党内の対立は続きました。実際の党大会になっても、サンダース
派は「軍関係者のスピーチ」に対しては「反戦野次」を飛ばし、時には「ノーTPP」
と叫ぶなど、やりたい放題でした。実際に2日目の指名投票が終わると、そのまま
「帰ってしまう」代議員もいたそうです。

 とにかく、両党の党大会が終わった時点では、それぞれの党も「分裂」は回避され
たものの、それに近い「亀裂を抱えた」ままで本選に突入する形となっています。こ
の「亀裂を抱えている」というのは、別の言い方をすれば、従来の民主党と共和党が
持っていた「対立軸」が大きく揺さぶられているということが言えます。

 この「対立軸の動揺」という問題を整理するために、改めて「トランプ、ヒラリー、
サンダース」の三名のポジショニング、あるいは相互の位置関係を確認してみること
にしましょう。まず、一般的な見方としては、ヒラリーという「中道やや左派」の候
補を、「左派ポピュリスト」のサンダースと、「右派ポピュリスト」のトランプが、
左右から挟み撃ちにしているという構図があるわけです。

 これを少しひねったものとして、サンダースとトランプは「格差社会を意識する中
で、自分が下の階層であるか、または下の階層になるのではという不安感を抱えた層」
であり、一方のヒラリーという人は「格差を生む現在の社会構造の代弁者」だという
見方が可能だ。もっと単純化して、富裕層を代表するのがヒラリーで、中の下から貧
困層を代表するのがサンダースとトランプだという評価もあるわけです。

 階層別というとちょっと露骨な感じがするので、もう別の言い方をするのであれば、
「オバマの8年」について大きな不満のない層がヒラリー支持、大きな不満があるが
カルチャー的には左派の層はサンダース、同じく大きな不満があって、更にカルチャ
ーとしてもアンチ・エリート、アンチ知性といった「ノリ」の人はトランプ支持とい
うことになるわけです。

 更に、今回の党大会の中では顕在化はしませんでしたが、共和党の主流派という存
在があるわけです。これは非常に簡単にいえば、「ブッシュの8年」を認める立場と、
これに加えて、オバマの8年に対して「ティーパーティー」として「より小さな政府
論」という立場から批判をして来たグループです。

 ということで、現在のアメリカには大きく分けて4つの「軸」があると言えます。
簡単に区分けをするのであれば、

「民主党のヒラリー派」・・・自由貿易、ITなど先端産業推進、国際協調だが人道
介入を辞さないタカ派的側面も、多様性には寛容、中ぐらいの再分配

「民主党のサンダース派」・・・保護貿易、製造業復権を夢見る、国際協調であり不
介入主義、多様性には寛容、若者を中心に非常に強い再分配政策

「共和党の主流派」・・・自由貿易、多国籍企業の利益の極大化、同時に起業家や中
小企業への支援、一国主義だが有志連合を作っての介入主義、ホンネはともかく建前
では多様性に寛容、財政規律に厳格、再分配には極めて消極的

「共和党のトランプ派」・・・保護貿易、製造業を中心に鎖国で国内雇用を浮揚でき
ると夢見る、米国の安全のためなら他国の独裁者との協定も進める、徹底した不介入
主義であり極端な孤立主義、多様性などの建前論に徹底的に反対、一方で年金や退役
軍人福祉などのシルバー再分配には積極的

 ということになると思います。今回の党大会は、改めてこのような「4つの対立軸」
の存在を浮かび上がらせたことになりますが、同時に、ではこの4つがバラバラにな
って、例えば「ヒラリー派+共和党の主流派」が連合し、「サンダース派+トランプ
派」が連合するという格好になったかというと、部分的にはそうした現象は散見され
たものの、全体としては、「民主党と共和党」という大きな枠組の中には収まったと
いうことも言えると思います。

 では、ズバリ、現在の情勢はどうなっているのでしょうか?

 共和党大会の閉幕直後の世論調査では、トランプ先行というデータが出たりもしま
したが、これは「一方の党大会が終わっただけ」という段階では、毎回の大統領選で
「よくある現象」ですので、あまり参考にはならないと思います。感触としては、や
はり民主党大会が大きな盛り上がりだったのと、「ロシアに頼んでハッキング」とか
「NATOの集団的自衛権行使を否定」といった一連の「最新のトランプ暴言」の結
果が反映される、8月上旬の世論調査では、ヒラリーが数ポイントの差でリードする
のではと思います。

 その先ですが、今のうちにTV討論の日程を整理しておくことにしましょう。

(第1回大統領候補TV討論)9月26日(月) ホフストラ大学(ニューヨーク州)
にて
(副大統領候補TV討論)  10月4日(火) ロングウッド大学(ヴァージニア
州)にて
(第2回大統領候補TV討論)10月9日(日) ワシントン大学セントルイス校
(ミズーリ州)にて
(第3回大統領候補TV討論)10月19日(水)ネバダ大学(ネバダ州)にて

 ということで、大統領候補の対決が3回。副大統領候補の対決が1回あります。と
りあえず来週からは、オリンピックが始まるわけで、オリンピック好きのアメリカ社
会の関心は一旦はそっちに行ってしまうでしょうから、大統領選は「夏休み」という
感じになると思います。ですが、9月の声を聞くと、もう待った無しで、様々なドラ
マが起きるのだと思います。

 その注目点ですが、とにかく「景気が大きく変動する」とか「大規模なテロや国際
間の緊張が起きる」といった外部要因が選挙戦に影響を与えるということはあると思
います。これに加えて、トランプ候補が「真面目な政策論」を出すのか、それとも現
在までの選挙戦で続けてきた「イデオロギーを訴えて敵をあぶり出すためだけの比喩
(喩え話)」を言い続けるのかという点が注目されます。

 特に後者の点が気になります。トランプ陣営としては、責任ある政策をまとめて、
その上で、世論が「選択」ができるように、ヒラリーとの政策論争をしっかりやって
欲しいと思うのです。ですが、現時点までの動向を見ていますと、この点は望み薄な
のかもしれません。

------------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空
気」「場の空気」』『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『チェンジはどこへ
消えたか〜オーラをなくしたオバマの試練』。訳書に『チャター』がある。 最新作
は『場違いな人〜「空気」と「目線」に悩まないコミュニケーション』(大和書房)。
またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。

◆"from 911/USAレポート"『10周年メモリアル特別編集版』◆
「FROM911、USAレポート 10年の記録」 App Storeにて配信中
詳しくはこちら ≫ http://itunes.apple.com/jp/app/id460233679?mt=8
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/740.html#c1

[経世済民111] 2035年の働き方、常に「学び直し」が必要 震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済 米国で同一労働同一賃金を達成 軽毛
2. 2016年8月05日 10:58:51 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[564]
震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済を見舞う
権力闘争の犠牲となる中国経済、サウジでは銀行が危機的状況
2016.8.5(金) 藤 和彦
南シナ海「日本は介入するな」=中国首相
中国・北京で開かれたEUと中国のビジネスサミットに出席する李克強首相。習近平国家主席との対立が伝えられている(2016年7月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ng Han Guan〔AFPBB News〕
?中国人民元が国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)構成通貨に加わる時期が迫っている。2016年10月以降、SDRの通貨バスケットにおける人民元の構成比は10.92%となって円の8.33%を上回り、米ドルやユーロに次ぐ重要通貨になる。

?ところが人民元のSDR入りを控えた7月21日、米ダラス連邦準備銀行(FRBのメンバー行)は「人民元は投資家にとって安全資産にはなりえない」とする報告書を発表した。

?ダラス連銀のスタッフは、株価変動の指数と安全通貨とされる米ドルや円、ユーロ、ポンド、スイスフランに対する人民元の相対価値を分析した。その結果、「人民元のパフォーマンスは2011年から2015年後半までは主要通貨よりも良好だったが、その後市場のボラティリティーが高まる中で主要通貨に対する相対価値が低下した」ことが判明したという(人民元は今年に入って主要通貨に対して約3%下落)。

?経済成長の勢いに陰りが見られるとともに、人民元取引の自由化に逆行する動きが目立つ中国政府の姿勢から、「現時点で人民元が安全通貨だとの指摘は裏付けられず、人民元が安全通貨の地位に向けて前進しつつあるとの見方も疑問視される」と結論づけた。

?国際銀行間通信協会(SWIFT)の今年6月時点の発表によると、人民元の決済シェアは昨年8月にピークに達して以降、縮小傾向にあり、2014年10月以来の低水準(1.72%)となった。シェアの順位は5月と同じくカナダドルに次いで第6位である。

?IMFが2016年10月の人民元のSDR入りを決定したのは2015年11月30日だった。当時は「人口規模が米国の4倍以上もある中国が、経済規模で米国を上回るのは時間の問題であり、人民元が米ドルの基軸通貨としての地位を脅かす存在になる」とセンセーショナルに受け止められた。だが、今年に入り中国経済に対する悲観的な見方が支配的になったことから、人民元のSDR入りはほとんど話題に上ることはなくなった。

上海株式市場が下落、資金流出も再び拡大傾向に

?中国の不動産市場は今なおバブル崩壊には至っていない。むしろ北京や上海など一部都市では既に高止まりしていた不動産価格がさらに上昇するという不可解な現象が起きている。

?今年第1四半期の不動産業界への新規融資額は1.5兆元と、過去最高水準となった(昨年第4四半期は8000億元弱)。同業界の財務体質は目を覆うばかりである。5月21日付米ウェブサイト「The Automatic Earth」によれば、30%を超える上場不動産企業が金利負担に耐え切れず明日倒産してもおかしくない状態にあるという。

?中国の企業債務が経済成長率を大幅に上回る勢いで拡大していることを危険視する論調も高まっている。モルガンスタンレーによれば、現在の企業債務の水準は金融危機前の住宅バブル期の米国に比べても2倍に相当し、バブル崩壊により中国の銀行が被る損失額はサブプライム危機の米国の銀行の損失額の約4倍に上ると懸念されている。

?株式市場を見ても、このところ安定していた上海株式市場が7月下旬に6週間ぶりに大幅下落した。金融当局が、リスク性の高い理財商品を通じた株式投資の抑制に動きつつあるとの懸念が広がったからだ。

?中国銀行業監督管理委員会(銀監会)は、盛京銀行などの都市銀行の金融投資額の伸びが前年比100%を超えている(6月14日付ブルームバーグ)状況を踏まえ、3.6兆ドル規模にまで膨らんだ理財商品に関する商業銀行の取り扱いについて、新たな規制を策定中であることを明らかにした(7月28日付ロイター)。これに対して市場関係者の間では、「当局の規制で過度の調整が起きるのではないか」と心配する声が上がっている。

?資金流出も再び拡大傾向にあるようだ。中国外貨管理局は「5月の純流出規模は約20億ドル」としているが、ゴールドマンサックスは7月2日、「中国からの資金流出が加速しており、5月の資金流出規模は260億ドルに達した可能性がある」との見方を示した。

経済政策の主体は李克強から習近平へ

?中国では7月下旬から8月にかけて「北載河会議」が開催されている。

?北載河会議とは、中国共産党の指導者や長老らが毎年夏、河北省の海辺の避暑地である北載河に集まって開く非公式の会議である。毛沢東時代から指導者らが家族連れで別荘に滞在しながら毎年重要な政治的決定がなされると言われている。

?今年の重要テーマの1つは、“政治局常務委員の定年制の見直し”だ。共産党の最高意志決定機関の7人のメンバーである政治局常務委員は、従来のル−ルでは節目の党大会の時点で「68歳以上」であれば引退しなければならない。そのため、習近平国家主席は反腐敗闘争の盟友である王岐山氏を常務委員の座に残すことができない。そこで、習近平国家主席はこのルールを「70歳以上」に改正するのではないかという観測がある。そうすれば、王岐山氏を首相に抜擢し、対立が囁かれている李克強首相を全国人民代表大会委員長という「閑職」に追いやることができるようになるからだ。

?中国では江沢民政権下の1998年から2003年まで在任した朱鎔基首相の時代に、民政分野の具体的問題について首相が全面に立って指導し、国家主席は首相を「立てる」方式が確立した。次の胡錦濤政権でも四川大地震(2008年)や高速鉄道事故(2011年)の際に現地に飛んで陣頭指揮をする温家宝首相の姿がクローズアップされた。

?しかし、今年の夏に全国規模の水害が発生した際、その陣頭指揮に立ったのは李克強首相ではなく習近平主席だった。異例の状態に中国メディアの関心が集まっている。

?経済問題についても、習近平政権の発足当初は李克強首相が活躍していたが、今年春頃から習近平主席の発言が目立つようになった。

?李克強首相と国務院の官僚たちは経済政策として、規制緩和を進めて民間企業を育成する、いわゆる「リコノミクス」を始動させていた。だが、5月9日付の共産党機関紙の人民日報がリコノミクスを厳しく批判する論説を掲載した。論説の筆者は、習近平主席の側近の経済専門家(劉鶴・党財経指導小組事務局長)とされている。彼の持論は「国有企業を保護し、経済に対する共産党の主導を強化する」である。共産党の主導強化に反することになる人民元のSDR入りにも、習近平主席は消極的だろう。

国家統制と締め付けの経済政策

?習近平派の経済専門家が主導権を握るにつれて、強権的な手法による経済政策が目立つようになってきた。

?やり玉に挙がっているのは「ゾンビ企業」だ。中国人民大学によれば、実質的に経営破綻しているゾンビ企業は、2013年時点で約2.7万社に上る。上場企業でゾンビ企業の比率が高かったのは製鉄業(51.4%)、不動産(44.5%)、建設業(31.8%)である。

?中国メディアの報道を見ても「ゾンビ企業は中国経済にとっての『悪貨』だ!?今こそ駆逐せよ」という論調が目立つようになっている。「高い技術力を有する『良貨』の企業を増やすことで『悪貨』のゾンビ企業を淘汰せよ」という主張は一見正論のように聞こえる。しかし、「財務面で不利な環境に置かれている民間企業を一斉に駆逐して、国有企業を温存する」という習近平派の本音が見え隠れしているように思えてならない。

?また、今年になっても中国企業による海外でのM&A攻勢が旺盛だが、資金流出を防ぐための当局の強硬手段のせいで、買収を撤回する事例が相次いでいると いう(6月1日付ロイター)。7月に入り中国政府は国境をまたぐ為替取引の管理を強化している(8月3日付日本経済新聞)。

?ゴールドマンサックスは7月28日、「中国の最高指導部は資産バブルを警戒しており、金融当局は一段とタカ派になるかもしれない」との見方を示した。朱鎔基首相の時代に発生した金融危機を蛮勇を奮って乗り切った王岐山氏が首相に抜擢されれば、その傾向はさらに強まるだろう。

?チャイナウォッチャーの間では「南院(共産党中央の建物、中南海地区の南側にある)」と「北院(国務院の建物、中南海地区の北側にある)」の争いに注目が集まっている。いずれにせよ権力闘争が激化して犠牲になるのは経済そのものである。

サウジの建設事業が壊滅的状況に

?中国経済と同様にこのところ軟調気味なのが原油市場である。

?OPECの7月の原油生産量は日量3341万バレルと過去最高を記録する勢いである(7月30日付ロイター)。OPECの増産が嫌気され、8月1日、米WTI原油先物価格は一時約3カ月半ぶりに1バレル=40ドルの節目を割り込んだ。

?OPEC増産の要因は、イラクやナイジェリアで輸出量が伸びたことに加え、サウジアラビアも日量1050万バレルと過去最高の生産ペースを維持していることにある。

?気になるのは、サウジアラビアの原油需要の伸びが、少なくともここ6年で最低のペースになっていることだ。原油安はサウジアラビアの経済成長に深刻な打撃を与えている。以前のコラム(5月28日)で、サウジアラビア政府が深刻な財政不足から建設業者に対する支払いをIOU(政府借用証書)で行うことを検討していると紹介した。その後、建設業者が国家プロジェクトへの参入を避けるようになったため、同国内の建設事業は80%減少したと言われている。

?サウジアラビア株式市場は7月後半の2週間で株価が急落した。上場企業170社のうち株価の下落を免れたのは16社に過ぎなく、株式市場で140億ドル以上の損失が発生したと言われている。

?株価急落の要因は金融システムの崩壊に瀕していることにある(7月31日付ブルームバーグ)。国内銀行の破綻を回避するためサウジアラビア通貨庁(中央銀行に相当)は40億ドル規模の緊急支援を行うことを決定した。

?以上、中国とサウジアラビアの経済が置かれている厳しい状況を見てきた。私たちは秋にかけて世界経済にパーフェクトストーム(複数の災厄が同時に起こって破滅的な事態に至ること)が吹き荒れることを覚悟しなければならないだろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47527
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/594.html#c2

[経世済民111] 2035年の働き方、常に「学び直し」が必要 震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済 米国で同一労働同一賃金を達成 軽毛
3. 2016年8月05日 10:59:51 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[565]
アップル、新規雇用で女性とマイノリティーが増加
「米国で同一労働同一賃金を達成」と報告
2016.8.5(金) 小久保 重信
カトリック教会、女性聖職者復活も 法王が検討委設立
カトリック教会、女性聖職者復活も 法王が検討委設立。写真はバチカン市国のサンピエトロ広場で修道女と面会したローマ・カトリック教会のフランシスコ法王(2016年6月30日撮影)〔AFPBB News〕
?米アップルがこのほど公表した従業員多様性リポートによると、同社で過去1年間に世界で採用した従業員のうち、女性の比率は37%となり、2年前の31%、1年前の35%から拡大したという。

過去1年の採用で多様性拡大

?また過去1年間に米国で採用した従業員のうち、同社が「アンダーレプレゼンテッド・マイノリティー(URM)」と呼ぶ、黒人/ヒスパニック系/ネイティブアメリカンなどテクノロジー業界の雇用率が歴史的に低い人々の比率は27%となり、こちらも2年前の21%や1年前の24%から拡大した。

?同社が過去1年に米国で採用した従業員の人種比率は、アジア系が24%、黒人が13%、ヒスパニック系が13%、マルチレイシャルが4%、その他(ネイティブアメリカン、ネイティブハワイアン、太平洋諸島系)が1%。

?アップルはこれらの人々をマイノリティーに分類しているが、その比率を合計すると約54%。そして白人が残りの46%を占めている。

?これに対し現在(今年6月時点)の同社米国従業員全体の人種構成は、マイノリティーが44%、白人が56%。このことから同社は「過去1年の新規採用実態は、当社従業員全体の人種構成よりも多様性に富んだ」と説明している。

全体では白人男性が圧倒的な数

?ただしアップルも、ほかの米国テクノロジー企業と同様に依然白人男性が圧倒的に多い。例えば、現在の男性従業員の比率は世界全体で68%を占めている。

?この比率はアップルが多様性リポートを初めて公表した2年前から2ポイント低下するにとどまっている。

?また前述のとおり、現在の米国従業員に占める白人の比率は56%だが、これは昨年の54%、一昨年の55%から増えている。

?同社によると、今年の技術職における白人の比率は55%で、アジア系は27%、黒人とヒスパニック系はいずれも8%だった。管理職になると、白人が67%とほぼ7割を占め、アジア系が21%、ヒスパニック系が7%、黒人が3%にとどまる。

男女や白人・マイノリティー間で賃金格差是正

?アップルは今回のリポートで従業員の賃金についても報告している。それによると、同社では「同一労働には同一賃金が相当する」とのポリシーの下、過去1年間、米国従業員の報酬を調査した。その結果、賃金公平性の実現に成功したという。

?米国では、同様の職務や実績において、男性の賃金1ドルに対し、女性の賃金も1ドルになった。また白人の賃金1ドルに対し、マイノリティーの賃金も1ドルになったという。

?米シーネットによると、米政府は先頃、男性賃金1ドルに対し、女性賃金は0.78ドルだと報告していた。

?また、米ザ・バージによると、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は今年2月に開催した株主総会で、同社では男性賃金1ドルに対し女性賃金は0.996ドル、マイノリティーの賃金は0.997ドルと報告していたという。

?なおアップルは、今後全世界の従業員を対象に給与、賞与、株式報酬について調査し、格差が存在するならば問題に取り組み、賃金の平等を確保するとしている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47549
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/594.html#c3

[経世済民111] 米利上げどころか「雇用は弱い」、労働統計が実証 日銀「GDP14年度はプラス」内閣府は反論 クリントン清廉潔白財政に危惧 軽毛
1. 2016年8月12日 13:51:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[566]
日銀がGDP統計に疑問符、「14年度はプラス成長」−内閣府は反論
下土井京子、ジェームズ・メーガ
2016年8月12日 10:49 JST

関連ニュース
JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
中国経済の安定化、7月に揺らぐ−工業生産や固定資産投資が減速
ヘッジファンドに新たな打撃、8.4兆円年金基金が三行半−コスト重視
日本株反発、円安推移と海外株堅調に安心−夏季休暇入りで伸び悩み

• GDPは29.5兆円上振れ、実質成長率2.4%増に−分配ベースで試算
• 正確な測定の試み歓迎、建設的な議論期待−ニッセイ基礎研・斎藤氏
2014年度の国内総生産(GDP)はマイナス成長だったのか、プラス成長だったのか−。日本銀行が14年度の実質経済成長率がプラスだったとするリポートを公表し、GDP統計の在り方に疑問符を投げ掛けた。これに対し内閣府が反論するなど、議論が広がりをみせている。
  このリポートは「税務データを用いた分配側GDPの試算」と題し、日銀調査統計局の藤原裕行企画役らが連名で7月20日にウェブサイトで公表した。それによると、14年度GDPは内閣府の公表額より29.5兆円多い519兆円となり、実質成長率もマイナスではなく2.4%のプラス成長になったという。

日銀本店

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
  経済学ではGDPは支出、生産、分配(所得)のいずれの面からみても一致する「三面等価の原則」がある。リポートによると、内閣府のGDP統計は支出中心の体系となっているのに対し、今回の試算では法人税や申告所得、個人住民税などのデータを基に分配に焦点を当ててGDPを推計した。両者を比べると、14年度成長率のかい離が目立った。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/intSG5dWU7EE/v3/-1x-1.png

  リポートでは、かい離の理由の一つとして消費増税に触れ、現行GDPの基礎資料統計に一部企業が「税抜き」で回答した可能性などを指摘。統計調査が「十分なカバレッジを持っていない」ことも挙げている。国税庁の会社標本調査に基づく税務データの対象企業数は262万社なのに対し、現行GDPの基礎となっている総務省の経済センサスは175万社にとどまる。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iFWcaTCYMADY/v3/-1x-1.png

日銀の問題提起
  「税収が予想よりずっと大きいのに、GDPの推計が予想よりずっと小さいことはどういうことなのか」−。黒田東彦日銀総裁は、リポート発表から間もない7月26日の経済財政諮問会議で、名目GDPと税収の見込みと実績を示した資料を手に「少し違和感がある」と指摘、経済統計の整備・改善の検討を求めた。
  同じ日に行われた統計の改善を検討する総務省の委員会では、日銀の関根敏隆調査統計局長がリポートを基にGDPの推計精度の向上には税務データなどの行政記録情報を活用し、分配側GDPを独立推計し、補完することが重要だと問題提起した。
  政府の経済指標が実態を反映しているかについての日銀の問題意識は、他の分野にも表れている。例えば消費者物価指数について生鮮食品とエネルギーを除く日銀版コアCPIを、また消費についても自ら算出した「消費活動指数」の公表を始めるなど、独自のアプローチで経済実態に迫る取り組みを強めている。
信頼性
  14年度一般会計税収は消費税だけでなく、所得税や法人税の税収も大幅に伸び、前年度比15%増の53兆9700億円(決算ベース)と、1993年(54兆1300億円)以来の水準を記録。企業収益は過去最高益を記録し、雇用状況もよく賃金も上がった。にもかかわらずマイナス成長に陥ったことを疑問視する指摘は少なくない。
  ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「日本のGDP統計に問題があるのは確か。正確にGDPを測定する試みには大賛成だ」とした上で、「14年度の成長率の低さは疑問だったが、日銀が出した数字ほど良いのかは分からない」という。
  内閣府は、消費増税前の駆け込み需要で高めに出た13年度の実質成長率(2.0%プラス)と同水準の成長が14年度も続いたとの試算に疑問を呈する。内閣府の酒巻哲朗総括政策研究官は「税収とGDPの伸び率は必ずしも一致しない。税制の制度変更の影響がある」と指摘。14年度は消費増税が実施されたことから「税収を基にしたGDPの方が正しいというのはやや飛躍がある」と反論する。
  内閣府は15日、4−6月期の四半期別速報を公表する。酒巻氏は四半期ベースでの税務データの活用は検討課題と説明するが、リポートが取り上げた年次推計で分配側を新たにつくる予定はないという。酒巻氏によると、同推計は生産や支出の把握からGDPを積み上げるのが国際標準で、税務データの活用は米国に限られる。
  斎藤氏は「多くのエコノミストがGDP統計の信頼性に疑問を持っている」と述べた上で、今回の論争が建設的な議論につながるよう期待をかけている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-12/OBOU736JTSEG01 



http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/787.html#c1

[経世済民111] 米利上げどころか「雇用は弱い」、労働統計が実証 日銀「GDP14年度はプラス」内閣府は反論 クリントン清廉潔白財政に危惧 軽毛
2. 2016年8月12日 13:57:27 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[567]

税務データを用いた分配側GDPの試算
2016年7月20日
藤原裕行*
小川泰尭** 
要旨

我が国の経済の実態を把握するうえで最も重要な統計であるGDP統計を、税務データを用いて分配側から推計するとどうなるのだろうか。現行GDP統計では、「GDPにおける三面等価の原則」に従い、分配側GDPは、支出側、生産側GDPに等しくなるように、営業余剰・混合所得を調整している。本稿では、米国の例も参考にしながら、税務データ等を利用し、営業余剰・混合所得の直接推計を試みる。また、その際、現行GDP統計では毎月勤労統計、労働力統計等から推計している雇用者報酬についても、税務データから推計した。得られた結果からは、支出側、生産側GDPと、本稿で試算された分配側GDPとは大きなかい離がみられた。こうしたかい離がなぜ生じているのかについてはさらに詳細な分析が必要であり、本稿で試みた直接推計の手法についてもなお改善の余地があろうが、ここでの試算値は、日本経済をみるうえで、ひとつの視座を与えるものと思われる。

本稿の作成にあたっては、総務省自治税務局より『市町村税課税状況等の調』、『道府県税の課税状況等に関する調』に関する資料の提供を受けた。また、北村行伸氏(一橋大学)、菅幹雄氏(法政大学)、中村洋一氏(法政大学)、西村清彦氏(東京大学)、深尾京司氏(一橋大学)、宮川努氏(学習院大学)など学識経験者や日本銀行の多くのスタッフから有益なコメントをいただいた。記して感謝の意を表したい。なお、本稿の内容は、筆者たちが属する組織の公式の見解を示すものではなく、内容に関しての全ての責任は筆者たちにある。

* 日本銀行調査統計局 E-mail : hiroyuki.fujiwara@boj.or.jp
** 日本銀行調査統計局 E-mail : yasutaka.ogawa@boj.or.jp
日本銀行から

日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局(post.prd8@boj.or.jp)までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記して下さい。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/wp16j09.htm/

[目 次]
1.はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2.現行GDP三面推計の体系・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
2−1 GDPにおける三面等価の原則・・・・・・・・・・・ 5
2−2 現行の支出側・生産側GDPの推計方法と統計調査の重要性
・・・・・・・・・・ 6
2−3 現行の分配側GDPの推計方法:生産側GDPに従属した推計
・・・・・・・・・・ 8
2−4 本稿の分配側GDPの推計方法:税務データを用いた直接推計
・・・・・・・・・・ 8
3.雇用者報酬の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
3−1 現行GDPにおける推計方法・・・・・・・・・・・・ 9
3−2 税務データを用いた試算・・・・・・・・・・・・・・ 10
3−3 試算値と現行値の比較・・・・・・・・・・・・・・・ 16
4.営業余剰の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
4−1 GDP統計と法人企業統計の違い・・・・・・・・・・ 19
4−2 法人企業統計を用いた試算と法人税等による補正・・・ 24
5.混合所得の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
6.分配側GDPの試算結果、現行GDPとの比較・・・・・・・ 29
6−1 分配側GDPの独立推計の方法・・・・・・・・・・・ 29
6−2 試算結果と現行GDPとの比較・・・・・・・・・・・ 30
7.おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

補論1.米国のGDP三面推計について・・・・・・・・・・・・ 36
補論2.雇用者報酬の試算方法(詳細)・・・・・・・・・・・・・ 38
補論3.営業余剰の試算に関する留意点・・・・・・・・・・・・ 49
補論4.税務データの利用に関する留意点(リヴィジョン・スタディ)・・・ 52
補論5.家計、法人の純貸出/純借入の評価・・・・・・・・・・ 55
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/data/wp16j09.pdf

http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/787.html#c2

[国際14] 米国の暗殺の歴史想起させたトランプ氏−人柄への懸念あらためて浮上  軽毛
2. 2016年8月12日 16:08:07 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[568]

トランプ氏、人格障害説から突然辞退説まで浮上

アメリカ現代政治研究所

拡大するヒラリー・リパブリカン
2016年8月10日(水)
高濱 賛

イラクで息子を亡くしたカーン夫妻(写真:AP/アフロ)
米共和党の大統領候補となったドナルド・トランプ氏の支持率が8月に入って降下。米民主党のヒラリー・クリントン候補が9%もリードする展開になっています。両党が全国党大会を終えて以後、いったい何が起こっているのですか。

高濱:一言でいうと、クリントン氏が「敵失」(Self-destruction)に乗じて、共和党支持層や無党派層の票を着実に獲得し始めたのが要因です。「敵失」とはトランプ氏の暴言を指します。

 トランプ氏の支持率が降下する要因として、安全保障・外交や経済に対する理解不足からくる非現実的な主張が挙げられます。とくに、核のボタンを押す権限をトランプ氏に与えることに、専門家たちが超党派で危機感を抱いていることが、同氏の支持率に大きな影響を及ぼしていることは間違いありません。

 しかし支持率が下降している直接的な要因は、やはり今回の暴言でした。報道でご存知のようにトランプ氏は、イラク戦争 で戦死したイスラム教徒のホマユン・カーン大尉の父親でパキスタン移民のキズル・カーン氏に誹謗中傷を加えたのです。

「ゴールド・メダル・ファミリー」を冒涜

 トランプ氏がイスラム教徒の入国禁止を主張していることに対してカーン氏が、米国憲法がすべての米国民の自由と平等を保障していることをとらえてこう発言したからです。

「トランプさん、あなたは一度たりとも米国憲法を読んだことがありますか」 「あなたは一度たりともアーリントン墓地を訪れたことがありますか。あそこには米国のために命を捧げた米兵が眠っています。人種、宗教、文化を超えて、すべての戦死者が眠っているのです」
 カーン氏はトランプ氏によって、自身のプライドが傷つけられたと思ったのでしょう。

 トランプ氏はカーン氏の演説について、「どうせヒラリー・クリントンのスピーチライターが書いたものだろう」と毒づき、さらにカーン氏の妻が一緒に登壇しながら無言だったことを取り上げて、「彼女は夫に何も言わせてもらえなかったのではないか」と、イスラム教徒の女性であるがゆえに発言できなかったとほのめかしました。

 カーン氏によるこの演説は全米で同時にテレビ中継されるとともに、ユーチューブを通じて全世界に流れ、感動を呼びました。それだけにトランプ氏の反論は顰蹙を買ったのです。同氏の暴言に米国民は慣れっこになっていたのですが、今度ばかりは堪忍袋の緒が切れました。やはり物事には限度というものがあります。

トランプ氏はこれまで女性、メキシコ系移民、イスラム教徒と、手当たり次第に侮辱発言を繰り広げてきましたね。今回はなぜこれほど激しく非難されたのですか。

高濱:米メディアは戦死した兵士の遺族を「ゴールド・スター・ファミリー」(名誉戦傷勲章受章者家族)と呼びます。国のために命を捧げた兵士とその家族を称える表現です。国家のために戦場で自らの命を犠牲にすることは米国人にとって最高の「愛国心の表れ」「愛国のシンボル」とされています。「ゴールド・スター・ファミリー」を冒涜することは最大のタブーなのです。

 トランプ氏はそのタブーを破りました。もっともご本人はそれほど「罪悪感」を覚えてはいないようで、「公の場で、名指しでけなされたのだからそれに反論するのは当然ではないか」と開き直りました。それが火に油を注ぐ結果になってしまいました。

 民主党はもとより、共和党の実力者たちも一斉に反発しました。共和党上院トップのミッチ・マコネル院内総務、ポール・ライアン下院議長、08年の共和党大統領候補だったジョン・マケイン上院軍事委員長らは「カーン大尉は英雄だ」「カーン一家の犠牲はつねに称えられるべきだ」「トランプ氏の発言は共和党を代表するものではない」と異口同音にトランプ氏を批判したのです。

 こうした動きにトランプ氏はどう反応したと思いますか。ライアン氏に対しては「我々には強い指導者が必要だ。彼を支持するかしないかは、まだ決める段階ではない」と言明。報復手段に出たのです。

 もっともトランプ氏は数日後にライアン氏やマケイン氏を支持すると前言を翻しました。これに対してライアン陣営などは「トランプ氏に支持されるとかえって再選の可能性が薄れる」と拒否しているのですね。トランプ現象はそこまで深刻な事態になっているのです。

共和党候補が南部の支持率で負けたのは20年ぶり

クリントン、トランプ両氏の支持率の動向について、もう少し詳しく教えてください。

高濱:最新の有権者の動向を徹底調査したNBC/ウォールストリート・ジャーナル合同世論調査(7月31日から8月3日実施、8月5日公表)を見てみます。

 同調査では、クリントン氏の支持率は47%、トランプ氏38%で9%の差がつきました。

 バラク・オバマ氏とミット・ロムニー氏(元マサチューセッツ州知事)が争った12年の大統領選でこれほど差がついたことは一度もありません。08年、オバマ氏とマケイン上院議員とが競った大統領選では、08年10月にオバマ氏が一回だけ10%の差をつけたことがありました。9%はそれ以来の大差ということになります。

 同調査の内容をもう少し詳しく検証してみます。クリントン氏とトランプ氏の支持率の差(クリントン氏の支持率−トランプ氏の支持率)を地域別に見ると、以下のようになります。

北東部 中西部 南部 西部
+14% +15% +3% +12%
 南部で民主党候補の支持率が共和党候補の支持率を上回ったのは20年ぶりのことです。

 政治信条別にみると、リベラル派では+72%、中道派では+23%。保守派ではトランプ氏が52%リードしています。

 居住地域では、クリントン氏が都市部で36%リードしていますが、都市圏近郊ではトランプ氏が1%、農村部では23%の差をつけてリードしています。

 さらに年齢別では、クリントン氏は<18歳から34歳>で+12%、<35歳から49歳>で+4%、<50歳から64歳>で+16%とそれぞれリードしています。トランプ氏は<65歳以上>で+3%リードしているだけです。

選挙人はクリントンが64 %を獲得

トランプ氏の暴言がいかにたたっているかがよくわかります。ところで「スィング・ステート」(揺れる州)を制したものが大統領選を制するといわれています。これらの州での支持率はどうですか。

高濱:大統領選の行方を左右するとみられるスィング・ステートのうちフロリダなど4州でクリントン氏はトランプ氏に水をあけています。その差は以下のとおりです。

フロリダ州 ペンシルべニア州 ミシガン州 ニューハンプシャー州
+6% +11% +9% +15%
 工業地帯を抱えるペンシルべニア州やミシガン州で勝敗を決するのは、そこに住むブルーカラー層の取り合いです。現時点ではクリントン氏に軍配が上がっているようです。
("Mika: Trump could end up as the biggest loser," www.msnbc.com., 8/5/2016)

「スィング・ステート」でこれほど差をつけられては、現状では、トランプ氏の勝ち目はないとみるべきなのでしょうね。

高濱:支持率は重要ですが、より大切なのは3か月後の大統領選の勝敗を決める選挙人獲得レースの行方です。ご存知のように、選挙人538人のうち過半数の270人を獲得したほうが勝ちです。

 統計に基づいて選挙情勢を予想する「ファイブ・サーティ・エイト」(FiveThirtyEight/Nate Silver's FTE)は8月5日段階で、クリントン氏は選挙人346.7人を確保、これに対しトランプ氏は191.0人にとどまっていると予想しています。そしてクリントン氏の勝つ確率は81.5%と断定しています。
("Who will win the presidency?" FiveThirtyEight, 8/5/2016)

自分が所属したり支持したりしている政党が指名した大統領候補ではなく、他の党の大統領候補に選挙人が投票する例は過去にありましたか。

高濱:「レーガン・デモクラット」という言葉を覚えていますか。80年、84年の大統領選挙で、民主党員でもあるにもかかわらずロナルド・レーガン共和党候補に票を投じた民主党員のことです。

 レーガン氏は、安全保障や移民問題で保守的な価値観を強調することで、本来なら民主党支持層である東部の住民の一部や中西部の白人労働者層を引きつけ、勝利したのです。その背景には、経済の停滞を招いたジミー・カーター第39代大統領に対する民主党支持層の一部からの不満がありました。

 米ロサンゼルス・タイムズのシニア・ライターの一人は筆者に「クリントン氏は今回、そのレーガン氏のお株を奪おうとしている。トランプ氏ではなく、クリントン氏に票を入れる共和党員や支持者はまさに『ヒラリー・リパブリカン』と呼んでいいだろう」と語っています。

 「ヒラリー・リパブリカン」の特徴は、トランプ氏の暴言が嫌いなだけでなく、政治思考や政策に危機感を覚えていることです。中には、トランプ氏の指名を阻止することができなかった共和党のエスタブリッシュメント(既成権益層)の人たちも含まれています。「沈みかけたトランプ号」に見切りをつけて「ヒラリー丸」に乗り移ろうとしているのです。

 皮肉なことですが、こうした「ヒラリー・リパブリカン」の中には、レーガン政権で大統領スポークスマンやスピーチライターを務めたダッグ・エルメッツ氏や訟務長官だったチャールズ・フライド氏などがいます。

 さらにクリントン氏に投票すると公言している共和党員には、大統領選予備選に出馬して撤退したマルコ・ルビオ上院議員(フロリダ州)、ミット・ロムニー氏、マイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長らがいます。
("The Republicans Defecting to Hillary Clinton" Clare Foran, The Atlantic, 8/5/2016)

ゲーツやアーミテージもヒラリー支持か

 クリントン氏に投票するかどうか態度を明確にはしていませんが、少なくとも「トランプ氏は大統領には不適格だ」と言っている共和党員、共和党支持者たちとして、以下の人々が挙げられます。「潜在的ヒラリー・リパブリカン」です。

<政界>
マコネル 上院院内総務(ケンタッキー)
ライアン 下院議長(ウィスコンシン)
リチャード・ハンナ 下院議員(ニューヨーク、今期で引退予定)
アダム・キンズガー 下院議員(イリノイ)
マーク・カーク 下院議員(イリノイ)

<官界OB>
ロバート・ゲーツ 元国防長官
マイケル・ヘイデン 米中央情報局(CIA)の元長官
マイク・モレル CIAの元長官代行
ブレント・スコークロフト 元大統領国家安全保障担当補佐官
リチャード・アーミテージ 元国務副長官

<経済界>
メグ・ホイットマン ヒューレット・パーカード(HP)CEO
セス・カーマン 投資会社「ボウポスト・グループ」創業者

<言論界>
チャールズ・クラウトハマー 評論家
ジョージ・ウィル 保守派コラムニスト
マイケル・ケイガン ネオコン(新保守主義)学者

側近も手を焼くトランプの暴言癖

クリントン氏に大差をつけられているのに、トランプ氏はなぜ暴言を続けるのでしょう。共和党大統領候補としてもっと品位を持って国民受けする政策を打ち出すなどして、形勢逆転を図ろうとしないんでしょうか。

高濱:トランプ氏は共和党大統領候補に正式に指名されたあとは失言暴言を抑え、まともな大統領候補として振る舞うのではないかとみられていました。

 先ほどお話しした「カーン氏の発言に対する批判」については、トランプ氏の側近たちは事前に「カーン氏を誹謗中傷するよりもクリントン攻撃に専念すべきだ」と助言したようです。しかしトランプ氏はそれを無視しました。

 その後も「ヒラリーは悪魔だ」「バーニー・サンダース(上院議員)は健闘したが最後には悪魔(ヒラリー)と握手してしまった」と暴言をやめません。対立候補を「悪魔」などと呼ぶ主要政党の大統領候補はこれまでいませんでした。

 トランプ氏の側近の一人は、「トランプ氏は一度言い出したら人の意見など聞かない。とくに人に批判されると、すぐカッとくる性格で、そう簡単には治せない」とこぼしていたそうです。

 トランプ氏の性格について、カリフォルニア州パサデナ在住の精神科医、ドリュー・ピンスキー博士は次のように述べています。「トランプ氏は、法律で厳格に定義づけられている精神異常とは言えないかもしれないが、複合的精神疾患の兆候が出ている。直接診断してみないとわからないが、強度の自己愛性人格障害(A narcissistic personality disorder)、あるいは人格障害症(Sociopath)かもしれない」。
("Dr. Drew Pinsky: Trump may be mentally ill--so what does that say about his supporters?" Travis Gettys, www.rawstory.com. 8/2/2016)

「トランプ辞任後」を模索し出した共和党指導部?

トランプ氏が「人格障害」ですか。「人格障害」は、気分の波が激しく、感情の抑制が出来ず、ちょっとしたことで癇癪を起したりするそうですね。だとすれば、トランプ氏のあの言いたい放題もわかる気がします。

高濱:8月3日の夕方、米3大ネットワーク(CBS、 NBC、ABC)が夜のニュースで、トランプ陣営内のもめごとについて一斉に報道しました。トランプ氏は側近の言うことを一切聞かず、選対最高責任者のポール・マナフォート氏もお手上げ状態だというのです。

 さらにロサンゼルス・タイムズはショッキングな記事を掲載しました。「共和党指導者たちは、トランプ陣営のスタッフがトランプ氏をコントロールできなくなっていることに苛立っている。トランプ氏が突如、共和党大統領候補をやめてしまった場合の対処策についてすら協議し始めているという。共和党指導部の幹部の一人は、万が一、トランプ氏が辞めた場合、その空席をどう埋めるかについて弁護士が法律面から研究調査していると語っている」
("'A sense of panic is rising' among Republicans over Trump, including talk of what to do if he quits," Noah Bierman, Los Angeles Times, 8/3/2016)

主要政党の大統領候補が本選挙の前に「敵前逃亡」するなんて、米史上初めてのことではないのですか。そうするくらいなら、不動産王のトランプ氏は一体なぜ大統領選に立候補したのでしょう。

高濱:そういきり立たないでください。CBSのディジタル政治部門の編集長、ウィル・ラーン氏が「トランプに関する陰謀説ガイド」と題する記事(8月4日)を書いています。これに沿って、話をしましょう。

 この記事の主旨を以下に箇条書きにします。

1)トランプ氏は最初から大統領になる気などなかった。
 MSNBCアンカーウーマンのレイチェル・マドウ氏、「ポリティコ」のタッカー・カールソン氏が主張。

2)トランプ氏は最初からクリントン一家と話がついていた。
 トランプ氏は09年まで民主党員だった。クリントン一家とは親しく、05年に行なった現夫人メラニアさんとの結婚式にクリントン夫妻を招いている。共和党の指名争いに参加することで、ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が共和党大統領候補になる芽をつぶした。ブッシュ氏は、クリントン氏にとって手ごわい存在とみられていた。

3)トランプ氏は今もなおロシアのウラジミール・プーチン大統領の周辺と商売をしている。
 ロシア政府系のメディアは親トランプ色を色濃く滲ませており、トランプ氏を「外交政策の学者」とまで持ち上げている。トランプ氏の側近の一人は、ウクライナの前大統領、ビクトル・ヤヌコビッチ氏の助言者だったと報じられている。トランプ氏はロシア投資家たちと多くの取引を行ってきた。
  
4)トランプ氏は最初から大統領候補を途中で降りるつもりでいた。
 ABCは、トランプ氏が共和党大統領候補から降りた時に誰を後継者にすべきか共和党幹部が検討を始めていると報じている。党則第9条には大統領候補が本選の前に辞めた場合、州単位の投票で新たな候補を選ぶことになっている。
("Rule--Republican National Committee: Rule No. 9, Filling Vacancies in Nominations," cdn.gop.com.)

 この4つの説のどれかが真実だったとすると、予備選でトランプ氏に投票した共和党員・支持者、全国党大会で渋々トランプ氏を指名してしまった党員、そしてトランプ氏のことを精力的に報道してきた米メディア、さらに世界中のメディアは、みな騙されたということになりますね。
("A Guide to the conspiracy theories about Donald Trump," Will Rahn, CBS News, 8/4/2016)


このコラムについて

アメリカ現代政治研究所
米国の力が相対的に低下している。
2013年9月には、化学兵器を使用したシリアに対する軍事介入の方針を転換。
オバマ大統領は「米国は世界の警察官ではない」と自ら語るようになった 。
2013年10月には、APECへの出席を見送らざるを得なくなった 。
こうした事態を招いた背景には、財政赤字の拡大、財政赤字を巡る与野党間の攻防がある。

米国のこうした変化は、日本にとって重要な影響を及ぼす。
尖閣諸島や歴史認識を巡って対中関係が悪化している。
日本にとって、米国の後ろ盾は欠かせない。

現在は、これまでに増して米国政治の動向を注視する必要がある。
米国に拠点を置いて20年のベテラン・ジャーナリスト、高濱賛氏が米国政治の最新の動きを追う。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/261004/080800023
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/845.html#c2

[経世済民111] 中国、約3億人が慢性疾患 6割が生活習慣病 「怠け病」患者の反撃?頭の良い人ほど怠け者 フォーブス「科学技術富豪番付」 軽毛
1. 2016年8月13日 14:01:08 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[569]
インスリン注射やめた、お金ないから「無縁仏にお願い」
2016年8月8日05時04分

国保世帯の2割弱が滞納している

牧内昇平
2016年8月8日05時04分
生活保護を受け、糖尿病の治療を再開した女性。「お金がない。もう死んでもいいと思った」=埼玉県内の自宅

 広がる一方の貧困層の間で、お金がなくて必要な医療が受けられない事態が起きています。受診を我慢し、命を落としてしまった例もあります。いのちの格差も広がっているのかもしれません。
 「このまま帰る。何もしないで」
 救急で運ばれた時のことはなにも覚えていない。看護師らに後日聞くと、こうくり返していたそうだ。
 3年前の夏のことだ。埼玉県三郷市に住む女性(63)は、50代半ばから糖尿病を患っていた。だが、救急搬送される1カ月前に血糖値を下げるインスリンの注射をやめ、その影響で心臓の状態が悪くなっていた。
 注射をやめたのは、お金がないからだった。
 女性は19歳で結婚し3人の子を産んだが、40代で離婚。その後は1人、パン工場や清掃工場のパートで生計を立てた。10年ほど前、居酒屋で知り合った男性と同居を始めた。その頃からだるさやめまいを感じ、仕事を続けられなくなった。糖尿病と診断され、ほかの病気も含めた月の出費が2万数千円にもなった。
 数年後、同居の男性も腰痛で早期退職。退職金を切り崩して暮らしたが、自分の医療費が悩みのタネだった。病気はだんだん悪くなる。血液をきれいにする「人工透析」が必要になりそうだが、とても負担できないと思った。
 「これ以上、もう迷惑かけられない。長生きしたって仕方ない」
 インスリンをやめてから、めまいがひどくて立てなくなった。寝たきり生活になり、体重が20キロ減。1カ月ほど経った深夜、体の震えで目を覚ました。心臓を中心に体の左半分ががくがく震えた。もう終わりだ。広告の裏に走り書きした。〈無縁仏にお願いします〉。台所で突っ伏しているのを男性が見つけ、119番通報した。
 搬送されたのは、千葉県流山市の東葛病院。女性が治療を受けている間、病院の医療ソーシャルワーカー、柳田月美さんが男性に切り出した。「本人は帰りたいと言ってますが、このまま退院したら命はありません」
 男性は絶句した。「そんなに悪いんですか! 高血圧としか聞いてなかった」。貯金はほとんど底をついていた。柳田さんのすすめで生活保護の受給を決めた。数日後、病室で目を覚ました女性は、男性から「金の心配はするな」と聞き、涙を流した。
 いま、女性は退院し、週3回透析治療に通う。生活保護を受け、必要な医療は受けられる。容体は安定し、近くの公園くらいなら一人で出歩けるようになった。
 一緒に暮らす男性とご飯を食べ、テレビで好きな野球チームを応援するのが数少ない楽しみ。助けてもらったのはありがたいが、こうも思う。「私なんかが生きちゃっていいのかしら。だって医療費も税金。病気の人は大勢いる。私の分をほかの人に回してあげなきゃいけないんじゃないのかな」
■制度知らず、手遅れも
 東葛病院では、受診を我慢してしまったことで手遅れになった可能性がある患者もいた。
 警備会社に勤める50代女性=千葉県流山市=は2014年11月の末、胸の痛みに耐えきれず、病院を訪れた。胸のしこりからウミが出て、異臭がしていた。しこりに気づいたのは3カ月前の8月。そのまま病院に行かず放っておいたら、食事がのどを通らないほど痛くなり、救急を受診したという。
 医師は「乳がん」と診断。すぐに抗がん剤治療を始めようとしたが、女性は「仕事を休みたくない」と言って治療をためらった。
 ソーシャルワーカーの豊田恵太さんが暮らし向きを聞くと、「仕事が生きがい」という理由のほかに、お金の問題があることもうかがえた。
 しばらく前に夫と離婚し、子どもと2人暮らし。ショッピングモールの警備をしていた女性の月収14万〜15万円が、一家の主な収入だった。アパートの家賃5万3千円をひくと日々食べていくのがやっとで、貯金はほとんどゼロだった。国民健康保険料も滞納し、保険証は交付されず、国保の「被保険者資格証明書」を持っていた。
 保険証があれば病院での窓口負担が3割だが、資格証明書の場合いったん窓口で医療費全額を支払う必要がある。大金を工面することは女性には難しかった。仕事を休めば1日分給料が減るのも、受診を控えた理由だった。
 豊田さんのすすめで生活保護を申請。治療を始めた。だが、半年以上の治療も実らずがんは肝臓などに転移した。昨年秋、これ以上の治療が難しく、医師から「余命2カ月」と言われた。
 「私が我慢しちゃったからいけなかったんだよなあ」。病院の談話室で、いつもは明るい女性が寂しそうな表情を豊田さんに見せた。昨年11月、息をひきとった。
 お金がなくても受診できる仕組みはある。生活保護の利用者は必要な医療費が行政から支給される。生保受給者でなくても、貧しい人に対して医療費の自己負担分を減免する「無料低額診療」という制度もある。東葛病院も、無料低額診療を行っている。
 だが、亡くなった女性はこれらの制度を利用できていなかった。
 豊田さんは「まだ腫瘍(しゅよう)が小さい段階で受診していれば、女性はがんの摘出手術ができたかもしれない」と受診が遅れたことを悔やむ。「無料低額診療や生活保護制度を周知していかなければ、貧しい人が医療にかかれないケースは今後も続いてしまう」と危惧する。
■「国民皆保険」にほころびも
 国民生活基礎調査によると、所得が200万円に満たない世帯の割合は1995年調査では14・1%だったが、2015年調査では2割に達した。貧困層が厚みを増す中で、日本が誇ってきた「国民皆保険制度」にほころびが見える。
 誰もが国民健康保険や「協会けんぽ」などの公的医療保険に加入し、1〜3割の窓口負担を支払えば必要な医療を受けられるという仕組みだ。
 だが、実際には保険料が払えないために正規の保険証を持っていない人や、保険に入っていても窓口負担が払えず受診していない人が、少なからずいる。受診の回数を減らしたり、高額な治療を断ったりする人もいる。
 民間シンクタンク「日本医療政策機構」の08年の調査では、1年間に費用が理由で医療を受けなかった経験がある人は、世帯年収800万円以上かつ金融資産2千万円以上の人々で18%。一方、年収と金融資産ともに300万円未満の低所得層は39%だった。
 収入や資産が少ない人々にも最低限の生活を保障するのが生活保護だ。だが、生保を受けられる世帯のうち、実際に保護を受けている割合(捕捉率)は1〜3割程度とされる。
 貧困問題に詳しい都留文科大学の後藤道夫名誉教授の推計では、世帯収入は保護の基準以下なのに実際は保護を受けていない人は国内で2千万人前後に上る。後藤氏は「多くの人々が福祉制度のすき間にいる。病気にかかった場合、受診をためらう人がたくさんいるはずだ」と指摘する。
■解説 安全網の構築が不十分
 貧しさが理由の「受診抑制」が見受けられる現状は、セーフティーネット(安全網)の構築がいまだに不十分なことを示している。急いで改めるべきだ。
 最後のとりでは生活保護だが、幅広く貧困層をカバーできているかは疑問だ。収入が少なくても、一定の貯金があったり、車などの資産を持っていたりすると受給資格外とされる実態がある。条件がそろっても偏見をおそれ、申請しない人もいる。立命館大の唐鎌直義教授(社会保障論)は「英国の捕捉率は8割超。資産や貯蓄の条件を緩和して生活保護を受けやすくするべきだ」と指摘する。
 その上で、生活保護にかからない人の医療をどう確保するか。唐鎌氏は「収入が少ない人の保険料負担を引き下げたり、医療費の窓口負担額を軽くしたりする仕組みを進めるべきだ」。
 受診抑制はお金の問題だけではない。東京大学の橋本英樹教授(公共健康医学)は「むしろ本当に必要なのは、病気の人に様々な支援制度を知らせて受診につなげる社会的なサポート体制だ」と話している。(牧内昇平) 


http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/819.html#c1

[国際14] クリントン氏確定申告書公表、連邦税実効税率は34.2%、全体で43.2% トランプ氏2年間税金支払ってないか、かなり小額 軽毛
1. 2016年8月13日 17:47:32 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[570]
『from 911/USAレポート』第722回

    「トランプ陣営の自壊と低調な大統領選の現状」

    ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(冷泉彰彦さんからのお知らせ)

<その1>

『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』(日本経済新聞出版社刊)という本が出版さ
れることになりました。発売は少し先で、8月26日。定価は本体1500円(+税)
です。2008年に同じタイトルで出した新書本を全面的に改稿した「アップデート
版」です。最新の「ヒラリー対トランプ」の対立構図と、その背景にある「対立軸の
動揺」に関して議論を整理してみました。併せて、建国以来のポピュリズムと対立軸
の歴史、そして両党のカルチャー比較論についても、2016年の同時代の観点から
再整理をしております。ご期待ください。

<その2>

もう一つのメルマガ、「冷泉彰彦のプリンストン通信」(まぐまぐ発行)
http://www.mag2.com/m/0001628903.html
(「プリンストン通信」で検索)のご紹介。

JMMと併せて、この『冷泉彰彦のプリンストン通信』(毎週火曜日朝発行)もお読
みいただければ幸いです。購読料は税込み月額864円で、初月無料です。

直近2回の内容を簡単にご紹介しておきます。

第127号(2016/08/02)
「障がい者施設殺傷事件をどう受け止めるか?」
「アメリカの『公立大学無料化』は可能なのか?」
「党大会後の米大統領選、何とも低調な論戦の現状」
「フラッシュバック71(第109回)」

第128号(2016/08/09)
「生前譲位問題を考える(続き)」
「東京裁判否定論と日米同盟には整合性があるのか?」
「フラッシュバック71(第110回)」
「Q&Aコーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『from 911/USAレポート』               第722回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月28日に閉幕した民主党大会は、オバマ大統領、バイデン副大統領など錚々た
る「オールスター」が登場して盛り上がった一方で、ヒラリーのライバルであるサン
ダース氏は、「大人の知恵」で自身の支持者をヒラリー支持に向けるように仕向け、
とりあえず党の分裂は回避されました。

 ということで、8月からは本選モードに突入したわけですが、選挙戦は全く盛り上
がっていません。その反対に、トランプ陣営では「自壊」としか言いようのない混乱
状態にあります。週刊誌の『タイム』は、「ペンキで描いた(?)トランプの顔」が
熱で溶けて流れ始めているようなイラストを表紙にして、そこに「メルトダウン」と
いうコピーを入れていましたが、正にそんな状態になっています。

 問題の発端はイスラム教徒の戦没米兵一家の問題です。民主党大会の最終日(28
日)にイラクでアメリカ兵の息子が戦死したイスラム教徒のヒズル・カーンという人
物が、夫人を伴って登壇してスピーチを行いました。そんなに長いスピーチではなく、
内容も「自分たち移民を受け入れてくれたアメリカの価値観へのリスペクト」を語り、
その上で「息子の戦死」という「犠牲」を語り、そしてトランプに対して「常にイス
ラム教徒への中傷を続けた」と批判した上で、ポケット版の「合衆国憲法」を取り出
して「あなたは憲法を読んだことがあるのか?」と迫った、それ以上でも以下でもあ
りません。

 ちなみに、カーン夫妻はパキスタン出身で、パキスタンの法学校で知り合って結婚
した後に、米国に移民しています。カーン氏はハーバードで法学修士を得ていますし、
息子の戦死後はアーリントンの国立墓地関連の団体に参加したり、その一方でパキス
タン向けの「VOA(アメリカの声)」放送にも参加しています。つまり、大変なイ
ンテリであり、アメリカにとっての、そしてアメリカ軍にとっての「愛国者」である
わけです。

 そのカーン氏を民主党として引っ張りだしたというのは、勿論、極めて政治的な人
選ですが、それも別に驚くような「仕掛け」ではありません。例えばヒラリーの側近
中の側近と言われるフーマ・アバディーン女史はパキスタン人とインド人の両親があ
りますが、彼女のような「国際的な人材」を使うというのが、ヒラリー流であるし、
その延長上でカーン氏というのが出てくるのは極めて自然です。

 ところが、これに対してトランプは、このカーン氏に対して猛然と批判を開始した
のでした。例えば「誰があのスピーチを書いたんだ?ヒラリーのスピーチライターか
?」などという暴言、そして「壇上で発言しなかったカーン氏の奥さん」のことを
「イスラム教では発言が禁止されていた」などと中傷するという具合でした。

 この一件は、かなり決定的であり、ここから「共和党内でのトランプ離れ」がトレ
ンドとして加速することになりました。一時、トランプの次男であるエリック・トラ
ンプ(兄と姉同様に、トランプ・オーガニゼーションの上級副社長)が「親父は謝っ
ています」と述べて話題になったことがありますが、すぐに「間違い」だということ
が判明しています。つまり、トランプは謝っていなかったのです。と言いますか、今
でも謝罪していません。

 これは、大問題になりました。トランプは、以前に共和党の重鎮であるジョン・マ
ケイン議員(上院、アリゾナ)に対して「捕虜になったのにどうして英雄視されるん
だ?」という中傷をして大問題になったことがありますが、今回は捕虜ではなく、戦
没者一家への中傷ということになるわけで、余計に人々の不快感をかき立ててしまっ
たのです。

 その後は、もう日替わりで「トランプのスキャンダル」が連続で出ています。順不
同で列挙してみますと、

・議席維持を目指すライアン下院議長、マケイン上院議員の予備選を『支持せず』
・メラニア夫人のモデル時代のヌード写真をNYのタブロイド紙が連日報道
・そのメラニア夫人に関しては米国内で違法就労の可能性という報道
・演説会で泣いた赤ん坊に退出を命じる
・「長女がセクハラにあったら?」という質問に「転職したらいい」と答えて炎上
・「日本人はアメリカが攻撃されても家でソニーのTVを見ているだろう」という日
本批判
・オバマとヒラリーは「ISISの共同創立者」という発言

 ということで、全く止まる気配がありません。この内、奥さんのひどい写真が掲載
された件は、トランプの責任ではありません。ですが、FOX・ニュース・コーポレ
ーション系列の新聞に、ここまで「ひどいこと」をされて黙っている、つまり「将来
のファーストレディー」を「守る行動」が取れていないというのは異常です。「自分
と結婚する前の話だし、ヨーロッパの人はこういう写真が好きだから」と発言してい
ますが、呆れた話です。

 また、日本批判も、こうなると「日米安全保障条約」否定論としか言いようがない
わけで、見過ごすことができるものではありません。オバマが「ISIS」創立者だ
というのも、その理由がふるっていて「みんながISISと言うのに、オバマだけが
ISILと言っていて怪しい」というのですから、お話になりません。

 どうして、こうなるのかというと次のような「負のスパイラル」に入っていると見
ることができます。

 まず、本来の大統領選というのは党大会で「党内の団結」を確認するわけですが、
それは予備選を戦ったライバルとの「怨念の解消」をするという意味合いだけではあ
りません。そうではなくて、党大会以降の本選の選挙運動というのは「11月の巨大
な同時選挙」へ向けて、大統領候補が上下両院の議員候補、そして改選のある州では
知事候補とも一緒に遊説をして「挙党態勢」での選挙戦を続ける、これが本来の「本
選の選挙運動」になるわけです。

 今回の共和党では、この「挙党態勢」ができていないのです。例えば、今月上旬に
トランプが言い放った「ライアン下院議長を支持せず」とか「ジョン・マケイン上院
議員を支持せず」というのは、この「挙党態勢」を崩壊させるという意味で、正に
「政界激震」ということになったわけです。

 ちなみに、ライアン議長については、トランプは再度「支持」を言明しましたし、
8月9日(火)に行われた、その予備選ではライアン議長は80%以上を獲得して圧
勝しましたから取り敢えず「事なきを得た」格好ですが、マケイン議員に関しては8
月30日の予備選の帰趨が気になるところです。

 さて、そんなわけで各州の上下両院や知事などの選挙戦と、トランプの選挙戦は
「連動しなくなって来ている」わけですが、それではトランプは何をやっているのか
というと、全国を遊説して回っているのです。では、ヒラリーとのデッドヒートを繰
り広げている、俗に言う「スイング・ステート(中道州)」を必死に回っているのか
というと、必ずしもそうではなく、自分の支持者の多い街から「コール」があると出
かけるというようなことをしています。

 そうなると、要は「自分の個人ファン」を集めた集会を渡り歩くだけになってしま
うわけです。そこには知事や議員が来て、それぞれの州の事情を踏まえた政策演説が
期待されるということはないわけで、全く地に足のついていない「エンターテインメ
ントとしてのトランプ節」を期待する群衆がいるだけという「場」になるわけです。

 そんな中で、「何度も聞いたネタ」では「受けない」わけですから、「新ネタ」を
披露する、そうすると、「ウケ狙い」でどんどん暴言・放言がエスカレートするとい
う、そうした回路に入っているのです。「負のスパイラル」というのは、そういうこ
とです。

 その結果として、更に党本部との距離、各州の議会議員候補、知事候補との距離が
できるということになります。実は、そうした「挙党体制の選挙戦」の方は、マイク
・ペンス副大統領候補(インディアナ州知事)はコツコツやっているようなのですが、
いかんせん、目立ちません。またトランプの「相棒」であるペンス候補が「挙党態勢」
を作ったからと言って、トランプと共和党政治家の溝が埋まるわけでもないのです。

 例えば、問題の発端である「カーン氏」の一件では、ペンス候補は早々に「カーン
氏をリスペクトすべき」だという発言をしています。ですから、ペンス候補が各州を
遊説で回る分には何も問題はないわけです。ですが、いくらペンス氏が「トランプの
埋め合わせ」をしても、それでトランプの暴言が帳消しになるわけではありません。

 どの選挙区でも、対立する民主党候補が「トランプ批判」をするわけで、そうなる
と共和党の候補としては、中間層の票を取るのは難しくなります。実は、こうなるこ
とは春先から分かっていたわけで、だからこそ、様々なトランプ降ろしが企図された
わけですが、不発に終わって来たわけで、現在はその「ツケを払っている」状態とい
うことになります。

 共和党の全国委員会のランス・プリーバス委員長といえば、6月の時点で「トラン
プを統一候補にして党の団結を」という方向に動いた人物ですが、そのプリーバス氏
が今は「トランプは夏休みを取って黙っていて欲しい」と言ったとか言わないとかい
う話になっています。そんな中、公然と「上院の過半数が民主党に行くかも」という
ことが囁かれ始めているのです。

 そんな状況は、世論調査のデータに如実に現れています。例えば、政治サイト「リ
アル・クリアー・ポリティクス」の集計では、

(単純な支持率平均)  ヒラリー 47.5% 対 トランプ 41.2%
(獲得選挙人数推計)  ヒラリー   362 対 トランプ   176
(同じく、僅差州を除外)ヒラリー   256 対 トランプ   154

 とヒラリーが大きくリードしています。ちなみにこの選挙人というのは、270が
当選ラインですから「僅差州を除外」して256、「僅差州も入れた単純合計」で3
62というのは、かなり優勢ということです。「僅差でヒラリー優位」という州の選
挙人合計が106ある中で、14を取ればもう当選だからです。

 では、そのヒラリーは威風堂々とアメリカの将来を語っているのかというと、演説
会ではそうなのでしょうが、全国レベルのメディアからは、そんな様子は伝わっては
来ていません。その反対に、ヒラリーの方もスキャンダルがチョロチョロと出ている
のです。

 一つは、オバマ政権として「イラン核合意」の一部として、「スパイ容疑で拘束さ
れていたアメリカ人」の身代金として、400ミリオン(約404億円)を払ったと
いうことが明らかとなっています。これには、トランプだけでなく、共和党の軍事タ
カ派なども怒っています。要するに「ヒラリーの国務長官時代から模索されて来たイ
ランとの交渉の結果」だというのです。

 この400ミリオンの支払いというのは、単なる噂ではなく事実だと国務省も認め
ていますが、オバマ政権としても、そしてヒラリーの陣営としても「これは身代金で
はない」としています。要するに1979年のイラン革命で、親米のパーレビ国王体
制が崩壊して以来の、イランと米国の確執の中で、イランが長年要求してきた「米国
としてイランから不当に獲得した利益」の返却だというのです。

 もう一つは、ビル・クリントンの主宰している「クリントン・イニシアティブ」と
いうNPOがあります。国際的なスケールでカネを集めて、貧困対策や、環境問題な
どで「イニシアティブを取る」という目的の財団ですが、この「財団マネー」とヒラ
リーの大統領選出馬というのは、いずれ「何らかの問題になる」ことは指摘されてい
ました。

 ですから、出馬表明の時点でヒラリーは「夫の財団には一切関与しない」というこ
とを表明しているのです。今回は、その財団のスキャンダルが出たのですが、具体的
にはヒラリー側近のアバディーン女史と、もう一人の側近であるシェリル・ミルズ女
史が関与して、「財団への高額寄付」を行ったレバノン人について「米国の駐レバノ
ン大使への面会を口利きした」というものです。

 さて、この「400億」とか「レバノン」ですが、共和党陣営としては「ヒラリー
の疑惑深まる」などということで、一部には問題視する向きもあるのですが、材料と
しては「決定的」なものではありません。どちらも、悪く言おうと思えば言えるが、
党派的な利害でモノを言う人以外には、それほどインパクトを与える材料でもないの
です。

 うがった見方をすれば、トランプ陣営が「メルトダウン」気味なのをいいことに、
このタイミングで、ヒラリーの「マイナーなスキャンダル」を小出しにして世論に
「消化」されることを狙っている、そんな感覚もあります。ヒラリー陣営が意図的に
やっているというよりも間接的に民主党を支援したいメディアがそうしているのかも
しれません。

 いずれにしても、「コントロール不能な暴言の連続」で自壊気味のトランプ陣営、
マイナーな「スキャンダル」を吐き出している格好のヒラリー陣営のどちらにも、将
来のアメリカのあるべき姿、世界のあるべき姿を語る、あるいは議論する雰囲気はあ
りません。全体として、極めて低調な選挙戦になっているというのは、そういうこと
です。

 では、どうしてそんな「低調な論戦」が許されているのでしょうか? それはアメ
リカの経済が好調ということがあるからです。7月の雇用統計が驚異的に良かったの
を受けて、株は再び堅調となっています。リーマンショック以来の景気の戻りについ
ては、その「遅さ」が世論の怒りを買ったわけですが、ここへ来て、この8年間には
全く無かったような「安堵感」が漂っているのです。

 そんな中、人々の間には「必死になって変化を求める」心情も、「景気と雇用を中
心に不満をぶつける」という心理も弱まっています。それが低調な選挙戦を支えてい
るのだと思います。

------------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空
気」「場の空気」』『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『チェンジはどこへ
消えたか〜オーラをなくしたオバマの試練』。訳書に『チャター』がある。 最新作
は『場違いな人〜「空気」と「目線」に悩まないコミュニケーション』(大和書房)。
またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/857.html#c1

[経世済民112] 7月の首都圏マンション新規発売、大幅減続く 日経下げ200円超 NZ通貨安完敗 中国量子通信衛星 鉄鉱40ドルに下落か 軽毛
1. 2016年8月16日 14:10:42 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[571]
中国、世界初の量子化暗号レーザー通信衛星「墨子」を打ち上げ
Posted 10 hours ago, by Anthony Holt
中国は15日、Long March-2D (Chang Zheng-2D)ロケットを使って世界初となる量子化暗号通信衛星「Mozi(墨子)」の打ち上げを実施した。

Moziは、地上の2カ所に設置された地上ステーションとの間のレーザー通信で中継を行う通信中継機能を有したレーザー通信衛星となるが、同時に2カ所間の通信によって生じる量子状態(量子のもつれ)を観測することで、解読不可能な量子暗号キーを生成する能力を有した、この種のものとしては史上初の衛星となる。

量子化暗号通信については、既に光ファイバーによるものが実験されていたが、光ファイバーを用いて2カ所間の通信によって生じる量子状態を観測するには、最大距離が200キロ前後が限界とされ、量子化暗号通信はこれまで長距離通信に応用することは困難とされてきた。

今回、中国は、この量子化暗号通信の物理的制約を突破するために、人工衛星を開発することにより、量子暗号の可能領域を大陸間通信にまで拡大させた実験に着手することとなる。

Moziにはまた量子中継装置も搭載されており、これを使って、地上での量子暗号通信用の量子鍵を生成する機能も有している。

量子化暗号通信衛星の概念は、オーストリアの世界的な量子物理学者となるAnton Zeilinger(アントン・ツァイリンガー)によって提唱、理論的な枠組みが組み立てられたもので、その後、ツァイリンガーはESAに働きかけることにより、ESAの主導でこの量子化暗号通信衛星の実験を行うことを計画した。

しかし、ESAによる量子化暗号通信衛星の計画は、予算獲得ができず、その後、頓挫してしまったことにより、中国が研究成果を引き継ぐことで、今回の世界初の量子化暗号通信衛星の打ち上げに至った。

Anthony Holt is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author
http://business.newsln.jp/news/201608160401350000.html


 


中学レベルの数学で量子テレポーテーションを理解してみよう

DATE:2013.08.25 20:00 BY:寄稿
ガジェット通信を≫
194
16
3
9
119
難しいFXより簡単にすぐ稼げ
FXなんかやってる人はほっといてあなたが賢明なら、選ぶべき稼ぐ方法。
losslimit.jp
Ads by Yahoo! JAPAN


今回は林田さんのブログ『misatopology』からご寄稿いただきました。
※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/404198をごらんください。

中学レベルの数学で量子テレポーテーションを理解してみよう

10月9日にノーベル物理学賞が発表*1されて、量子コンピューターへの関心が高まっていますね。今回お話しする量子テレポーテーションもまた、Wineland氏やHaroche氏らの貢献した装置やしくみを使用して実験します。

*1:「【2012年ノーベル物理学賞】量子光学から量子コンピューターまで」 2012年10月09日 『misatopology』
http://misatopology.com/2012/10/09/quantum_optics/

量子テレポーテーションとは、前回*1ご紹介した量子の不思議な性質を利用して情報を伝達できるしくみのこと。ファックスのように、送られた量子情報が遠隔の場所にコピーされて届くのです。極秘情報も安全に送信でき、量子コンピューターにも利用できると期待されています。

量子テレポーテーションでは、前回お話しした量子の性質に加え、さらに不思議な現象がおきます。その現象とは、ある特殊な量子と量子の間では情報が瞬時に送られ、「情報は光速を超えて送ることはできない」という法則を破ってしまう、というものです。(このため、アインシュタインは「薄気味悪い(spooky)」といって量子力学を嫌いました。)

実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

しかしこの量子テレポーテーションが実験で実証されて、現在は実用化にまで手が届きそうなところまできました。量子の不思議な現象も実証されたことになります。

さて、本記事はちょっと長めです。全部読んでいただければ、どうやって量子をテレポートするのか理解できます。ちょっと頭のエクササイズをしてみたい方は紙とペンをご用意いただいて、ロジックをフォローしてみてください。(えほん素粒子論第二弾「タウ氏と小悪魔ニュートリノ」*2のテーマも量子テレポーテーションです。現時点ではまだ完結していませんが、よければフォローください^^)

*2:「えほん素粒子論「タウ氏とこいびとニュートリノ」」
http://misatopology.com/picturebook_tauslove/

量子テレポーテーションの概要はこう

まずニュー君とリノちゃんの2人がいたとしましょう。二人はそれぞれ、ある特殊な量子を持っています。この二つの量子は、「もつれ」あっていて、一方に対する操作が、他方にも影響を与えます。(二つがどれだけ遠くに離れていても、瞬時に影響は伝達されるのです!)


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/011.jpg
さて、ニュー君はもつれた量子の一方とともに、地球の外に旅行にいきました。リノちゃんは、ある秘密をニュー君に送ろうと思います。その秘密の情報を持った量子を、リノちゃんの手元にあるもつれた量子と一緒に測定します。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/022.jpg
その測定情報を、惑際電話でニュー君に伝えます。ここで、送らなければならない情報は2ビット(00, 01, 10, 11)。つまり、1か2か3か4かという情報です。誰かが電話を盗聴していたところで、そこに送られている情報はまるでありません。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/031.jpg
ニュー君はリノちゃんから受けた情報を元に、手元にあるもつれ量子にある操作を行います。すると、ニュー君のもつれ量子はリノちゃんの秘密量子と全く同じ状態になるのです。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/041.jpg
つまり、情報を送るのに、情報自体を送る必要はなく、2ビットの測定結果を送ればよいということになります。

さて、いったい何がそんなにスゴイんだ、共有したモノをあらかじめ持っているんだから、2ビットのコードがあれば送れて当然じゃないか、とお思いになるかもしれません。

しかし考えてみてください。リノちゃんが手元の量子を測定した時点で、すでにニュー君の量子はその影響を受けているのです!

けれどそのままでは、4つの状態が考えうるのです。これをリノちゃんの秘密量子の状態に絞るために、2ビットの情報が必要ということになります。

ここまで読んで、わけがわからないと思われた方はいらっしゃいますか。いったい「測定する」だとか「状態をとる」だとか「測定情報」だとか、なんの意味があってそういうややこしい言い方をするのかというと、それは、量子という不思議な性質のためです。前回記事*1をまだご一読いただいていない方は、まずそちらを読んでいただければその意味が明らかになるかと思います。量子ビットでは、日常の電子回路で使われるような「ON/OFF」のロジックだけでは表現できないのですね。

さて、では量子ビットからはいりましょう。

量子ビットともつれ

前回の復習をしますと、0と1という2つの状態をもった量子ビットは、数学でこのように表されます。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/051.jpg
ここで、0と1は、量子のとびとびの量をあらわす状態。aとbは、係数です。この式の現す意味は、1つの量子が2つの状態を同時にとっている、ということでしたね。従来のコンピューターでは、1ビットは0か1かどちらかしかとれませんが、量子は1ビットで2つの状態を合わせもっています。

そして量子ビットが2つ以上あると、互いにもつれた状態になることも学びました。

たとえばこの最大限にもつれた「ベル状態」↓


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/061.jpg
このベル状態がじつは量子テレポーテーションのニュー君とリノちゃんが共有している「特殊な量子」です。

さてこのようにもつれてからまりあっている量子ビット。コンピューターとして機能するためには、測定しなくてはなりません。量子ビットを測定する、とはどういうことなのでしょうか。

量子ビットを測定するというのは?

量子は測定すると、ある値に確定されます。つまり、0と1の重ね合わせだったものが、0なり1なりの値をとることになります。(その値をとる確率が、係数のaとbで表せるのでしたね。)

1つの量子ですと、それで話はおわります。しかし、量子コンピューターの威力を発揮するためには、2つ以上のもつれあっている量子を考える必要があります。

たとえば2つの量子ビットがあって、1つ目の量子ビットを測定します。その結果が、残された量子のシステムに影響を与えるのです。

というと難しく聞こえますが、数学的には簡単です。

まだ測定されていない2つの量子ビットは、こんなふうに書けます。(ただ単に括弧を展開しただけです)


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/071.jpg
(注:01と10は違う状態です。01は、1つ目の量子ビットが0で2つ目の量子ビットが1という状態。10は、1つ目の量子ビットが1で2つ目の量子ビットが0という状態。ですので、(ad+bc)01のようにまとめることはできません。)

そして、一つ目の量子ビットを測定すると、結果が0だったとしましょう。すると、残された量子は、上記の式の項のうち、1であるものを消せばよいのです。(そして確率が1になるように、係数の二乗の和の平方根で割ります)


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/081.jpg
これだけです。(測定するときに、0か1かを決めるような測定である必要はありません。たとえば、(0+1)か(0?1)かを決めるような測定でも有効です。)

測定することの他にも、量子状態に影響を与えることのできる操作が、いくつも理論的に証明されており、実験でも実現されているものもたくさんあることを前回ご紹介しました。量子ゲートとよばれるものです。

ここでは量子テレポーテーションに使われる量子ゲートを紹介していきましょう。

前回ご紹介した0はそのままで1の符号を反対にする(+→‐)、Zゲート


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/091.jpg
の他にも、0と1をひっくり返す、Xとよばれる量子ゲート


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/102.jpg
0を(0+1)に、1を(0‐1)に変換する、Hとよばれる量子ゲート


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/1110.jpg
などがあります。インプットが1量子ビットである必要はありません。

たとえば2量子ビットで行う操作としては、Wineland氏が実現したCNOTがありましたね。アウトプットの1つ目は、インプットの1つ目に同じ。アウトプットの2つ目は、インプットの1つ目が1である場合だけ、インプットの2つ目の量子をひっくり返します(0→1, 1→0)。インプットの1つ目が0の場合はそのまま。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/122.jpg
こちらも量子テレポーテーションで使われる重要な量子ゲートです。

さて、これで量子テレポーテーションを理解する準備は整いました。

量子テレポーテーション完全理解!

したい方は、ペンと紙でいっしょに計算してみてください。数学的には中学校レベルで充分です。

まず、ニュー君とリノちゃんが共有している特殊な量子とは、ベル状態にある量子です。つまり↓


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/131.jpg
この1つ目の量子をリノちゃんが、2つ目の量子をニュー君が持っているとしましょう。そしてニュー君は地球外に出掛けます。

さて、リノちゃんがニュー君に新しく送りたい量子を用意します。この量子の状態はこれ↓


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/141.jpg
aとbの値はわかっていません。

さて目標は、ニュー君がリノちゃんから惑際電話で2ビットの情報を得たあとに、ニュー君の手元の量子がリノちゃんが送りたい秘密量子になるように操作することです。

まず、リノちゃんは、秘密量子と手元のベル量子をCNOTにかけます。秘密量子がインプットの1つ目、ベル量子がインプットの2つ目です。すると、アウトプットがこのように計算できます。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/151.jpg
次に、CNOTでえられた2つ目(下)のアウトプットに注目します。そして、まん中の量子ビット、つまりベル量子の1つ目のビット(=リノちゃんの手元にあるベル量子ビット)を測定します。すると、0か1かが結果としてでてきます。この結果によって、残された2つの量子(秘密量子とニュー君のベル量子)の状態が変わります。この状態を計算するとこのようになります。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/161.jpg
次に、リノちゃんの秘密量子をHにかけます。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/171.jpg
そしてこのアウトプットを測定するのです。この測定結果も0か1のどちらかです。そしてその結果により、残されたニュー君の手元にあるベル量子の状態が計算できます。それがこちら。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/181.jpg
さあお気づきでしょうか。1番上のニュー君のベル量子は、リノちゃんの秘密量子と同じ状態になっています。2番目はZの操作を、3番目はXの操作を、4番目はXの操作とZの操作を組み合わせれば、それぞれリノちゃんの秘密量子になるのです!

つまり、惑際電話でリノちゃんから2ビットの情報が送られてきたら、その情報に準じた操作を行うことで、ニュー君のベル量子はリノちゃんの秘密量子と一緒になるというわけです。

これが量子テレポーテーション。量子自体がテレポートするわけではありません。量子状態がテレポートするのです。そしてこのとき、リノちゃんの秘密量子もベル量子も最終的には測定するので、量子状態は壊れてしまいます。つまり、一方の量子が壊れて他方に状態がコピーされて、あたかもその場に瞬間移動したかのようになります。

すべてまとめると、このようになります。


(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/08/191.jpg
実験で証明されました 次は宇宙展開!?

さて、この量子のもつれを利用して量子テレポーテーションが可能だと理論で示したのが、1993年。ノーベル賞候補と名高い、Charles H. Bennett氏、Gilles Brassard氏、William Wootters氏他です。

量子は、測定しなければ位置やエネルギーなどの量が不確定で、測定しまうと量子に影響を与えてオリジナルの量子ではなくなってしまいます。測定できない量子の状態をテレポートするのは至難のわざ。

そこで3氏他は、測定せずにトランスポートできる「量子のもつれ」を使った手法を考案したのでした。

これは、1998年に実験で実証されます。光子を1メートルほどテレポートさせるのに成功したのです。

それからというもの、レーザー光やイオンなどで実現したり、レーザーから原子にテレポートに成功したり、量子テレポーテーションのフロンティアを開拓すべく研究グループが世界中で競争を繰り広げてきました。

重要なのは、テレポートした距離のフロンティアもグングンのびて、今では140キロメートルもの距離をテレポートするのに成功しています。

これは、衛星に使える単位の距離になりつつあるということです。次は衛星での検証の競争が始まるでしょう。WIRED SCIENCE*3の記事によると、日本でも2014年に打ち上げられる予定のソクラテス衛星で実験がされる計画があるとのことです。

*3:「The Race to Bring Quantum Teleportation to Your World」 2012年10月03日 『WIRED SCIENCE』
http://www.wired.com/wiredscience/2012/10/quantum-satellite-teleportation/

急速に延びている量子コンピューターの世界。これからの展開が楽しみですね!

執筆: この記事は林田さんのブログ『misatopology』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年08月24日時点のものです。
http://getnews.jp/archives/404198
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/121.html#c1

[経世済民112] 7月の首都圏マンション新規発売、大幅減続く 日経下げ200円超 NZ通貨安完敗 中国量子通信衛星 鉄鉱40ドルに下落か 軽毛
2. 2016年8月16日 14:26:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[572]
【2012年ノーベル物理学賞】量子光学から量子コンピューターまで
09火曜日10月 2012
POSTED BY MISATOPOLOGY IN 量子
≈ コメントする
タグ
2012, もつれ, ノーベル物理学賞, ベル状態, 確立分布,David Wineland, 量子, 量子コンピューター, 量子光学,量子力学, Serge Haroche,実験
ノーベル物理学賞が発表されました!今年はDavid Wineland氏とSerge Haroche氏、量子の状態を壊さずにコントロール/観測を実現されたことによるものです。科学技術の新たなブレイクスルーと期待されている量子コンピューターの実現への大きな一歩です。
量子コンピューターとは、物質のごく小さな単位である量子の性質を利用して、とても速い計算や従来のコンピューターでは不可能な情報の伝達などを可能にするコンピューターです。しかし量子は非常に扱いづらいため、実現にはいろいろな障害があります。

量子はとても魅力的で不思議な性質をもっていますが、外界の環境(温度など)や他の粒子に影響を受けやすく、なかなか思い通りにゆきません。観測しようとして光をあてたりするだけで、量子の状態は変わってしまったりします。両氏の功績は、そんな量子を孤立させ、量子状態を保ったままコントロールしたり観測したりできるような装置を開発したことです。
そもそも量子って?
量子はよく物質の最小単位と言われますが、素粒子である必要はありません。中性子や陽子、電子や素粒子などのサイズになると、全ての粒子が量子のふるまいをすることになります。原子核や原子、イオン(電荷をもった原子)、小さな分子でも量子的性質を示しますし、光子もそうです。
「量子の性質は人間の理解を超える」とか「量子を理解している人は1人として存在しない」などと聞かれたことがあるかもしれません。それで、「無理なんだ、まだ理解できてないんだ」と考えてしまいます。でもそれは違うのです。
量子は確かに不思議な性質があります。けれどその性質を受け入れてきちんと計算すると、量子は想定通りのふるまいをします。量子力学という分野は、いくども実験に検証された確立した分野なのです(ミクロの世界を超えると限界がありますがそれはさておき)。
その不思議な性質とは、量子は測定されるまで「もやもや」とした存在、ということ。そのもやもやの状態は、確率で正確に表されます。
つまり、たとえば量子の位置を測定すると、ここに現れる確率がこれこれで、あそこに現れる確率がこれこれということを計算することができます。この確率は、波のような形で分布しているので、「量子は粒であり波である」ともいわれます。量子は測定されるまで、この波の性質を持ちます。

いや、量子はもともとある一カ所に存在していて、人間にとっては測定して初めて位置が明らかになるだけでないの?とお思いになるかもしれません。でも違うのです。量子の位置が確定するまでは、量子は波のようにふるまいます。そして確定すると、その瞬間に波はつぶれるのです。
どうしてこう考えざるをえなかったか、ということをご説明しましょう。
ある板に細いスリットを二つあけます。

ここに波、たとえば水面上の波紋を送ると、板のスリットを通り抜けた波は弱め合ったり強め合ったりして干渉します。けれど粒は干渉しません。つまり、板の反対側でどのような分布を見せるかをみれば、粒か波かがわかるのです。
この実験を量子で行います。すると、なんと量子はスリットを波のように抜けて、スクリーンに波の干渉縞をつくります。
なぜこれが不思議なのかというと、この実験は、量子を一個ずつ送って行うからです。たくさんの量子が干渉しあっているのではないのです。量子1つがスリットを通り抜け、向こう側でスクリーンに受けて観測されると、量子はスクリーン上のある一点に出現します。つまり、粒として観測されます。これだけでは波の分布か粒の分布かはわかりません。ある程度の時間をおいて、また一つまた一つと量子を送って、スクリーン上の分布を見ます。すると、干渉縞があらわれるのです。量子1つが自分自身と干渉しているとしか説明がつきません。
量子は観測されるまでは波であり、観測されると値(例えばどこにいるか)が確定するのです。これはわたしたちの日常的な感覚ではなかなか理解できません。けれど、これを受け入れて、
「量子の状態は常に波の確率分布で、位置やエネルギーといった量は意味をなさない。ある量を測定して確定すると、波がつぶれて確定された状態に落ち着く(このとき他の量が不確定になります)」
として、数学で表現します。すると、量子はきちんと計算通りにふるまいます。
量子コンピューターが期待されるわけ
上記が量子の性質の説明ですが、量子の本来の意味は、観測できる量子量の値がとびとび、ということ。
たとえばエネルギー。私たちの身の回りでは、エネルギーはいろんな値がとれます。キッチンの火力をつまみで調整できるようなもの。それに対し、量子のようなとても小さな世界では、量子間で受け渡しできるエネルギーの量や、原子核の周りを回っている電子のエネルギーは、あるとびとびの値のどれかしかとれず、その値の中間には存在しない、という現象がおこりえます。
こういった性質を利用して、とてつもなくパワフルなコンピューターをつくることができます。これを量子コンピューターといいます。まだ実用化にはほど遠いものですが、この考えを支える実験結果がさまざまに出てきています。
今回のノーベル賞は、そんなブレークスルーを起こした両氏に授与されました。
まずは、直感で理解しづらい量子を、簡単な数学で表してみましょう。
量子力学の数学は、意外にシンプルです。ここでは、量子コンピューターの説明のために、量子の状態を、0と1でという2つの状態を想定します。これは、従来のコンピューターのビットも0と1をとるからです。(量子の場合、状態が2つである必要はありません)
ここで、0と1は、量子のとびとびの量をあらわす状態と考えてください。この量は、たとえば水素原子核の周りを回っている電子1個のエネルギーであったり、粒子のもつスピン(小さな磁石のような値で、上下の二つの値をとれます)や、光であれば偏光など、さまざまな測定できる「量子量」を指すことができます。
aとbは、係数です。この係数の値がわかっていると、量子の状態がわかっているということになります。(観測したときに、0である確立がaの二乗、1である確立はbの二乗。aの二乗とbの二乗の和は1である必要があります。)
この式の現す意味は、1つの量子が2つの状態を同時にとっている、ということです。従来のコンピューターでは、1ビットは0か1かどちらかしかとれません。しかし、量子は1ビットで2つの状態を合わせもっているのです。波が重ね合って干渉するように、状態が重なって存在しているのです。これが、量子は量の値が確定しない、という意味です。
この量子のビットを「量子ビット」と呼びます。
つまり、それだけ多くの情報を一度に表すことができると考えることができます。これは、1つの量子ビットだけではその威力を見ることはできません。しかし、2量子ビットでは4つの状態を、3量子ビットでは8つの状態を、という具合にビット数とともに量子のもつ状態が莫大な数に増えていきます。
これがたとえば500量子ビットあったとしましょう(たとえば水素原子500個)。すると2の500乗個の状態を一度にもっていることになるのです。これは、宇宙に存在する粒子の数と宇宙の年齢をフェムト秒(0.000000000000001秒)で数えた数とを掛け合わせた数よりも大きい数になります。従来のコンピューターでは何億年もかかる計算が一瞬でできるようになるかもしれません。
これが、量子コンピューターが期待される理由です。(しかし、量子の性質上、従来のコンピューターのできることが全てできるわけではありません。)
ところが量子はたいへん扱いにくく、他の量子にすぐに影響されたり、温度に影響を受けたりと、なかなか実験も難しいのです。けれど従来のコンピューターのチップがどんどん小さくなれば、いずれ量子サイズで頭打ちしてしまうことは明らか。そういう意味でも、量子の理解はとても大切なんですね。
さて、従来のコンピューターでm個のビットがあると、それぞれのビットは0と1をとれるので2をm回足した数、(2×m)個のパラメータ(次元)を持っていることになります。これが量子ビットだと2をm回かけた数、(2m)個になるのです。
この違いはどこからくるのでしょうか?実は、それが「量子のもつれ」とよばれるものなのです。
量子は互いにもつれている
上記の(2×m)と(2m)との差分は、2つ以上の量子がもつれた状態があることからきています。もつれている、とはどういう状態かというと、からまりあって量子を別々に割くことができない状態です。数学的には、
http://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-08-9-06-07-pm.png 
のように、括弧に因数分解できない状態をいいます。たとえばこれ↓
http://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-08-9-16-52-pm.png 
ベル氏が見つけたので「ベル状態」と呼ばれ、いわば最大限にもつれた状態です。
量子コンピューターを実現するためには
従来のコンピューターはの回路は、AND(2ビットとも1なら1、それ以外は0)やOR(2ビットとも0なら0、それ以外は1)などのゲートの組み合わせでできています。量子コンピューターも、これに対応するような量子ゲートで構成されます。
ということは、量子に思い通りの操作をさせる必要があります。たとえば、0はそのままで1の符号を反対にする(+→ー)、Zとよばれる操作
http://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-08-9-44-26-pm.png 
があります。アウトプットは量子状態をもったまま、しかしその状態をうまいぐあいに変えてあげなくてはいけません。
しかし、量子状態を保ったまま操作するのは非常に難しいのです。なぜなら、量子は他の粒子に近づきすぎるといっきに量子状態が壊れてしまいますし、かといって遠ければ影響を与えることはできません。
それを実現したのが、今回のノーベル賞受賞者のお二方です。
Wineland氏は、イオンの量子を孤立させるために電場をつかい、イオンが動かないようにレーザーで精密にコントロールしました。さらにレーザーを断続的なパルス状にしてそれを制御することにより、イオンの量子状態、つまり0と1の重ね合わせの状態を壊すことなくみたり制御したりすることを可能にしました。
Wineland氏は、CNOTという量子ゲートを初めて実証した人でもあります。CNOTは、アウトプットの1つ目は、インプットの1つ目に同じ。アウトプットの2つ目は、インプットの1つ目が1である場合だけ、インプットの2つ目の量子をひっくり返します(0→1, 1→0)。インプットの1つ目が0の場合はそのまま。

https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-08-10-07-31-pm.png

量子コンピューターではとても重要な操作です。
対し、Haroche氏は、光を二枚の鏡の間で何度も反射を繰り返していったりきたりさせることで、一カ所に閉じ込めて、光子の量子状態をみました。Wineland氏が原子を見るために光を使ったのに対して、Haroche氏は、光を見るために原子を使いました。光子を閉じ込めている鏡の中に原子を送りこみますが、普通の原子では光子にぶつかって量子状態を壊してしまいます。
そこでHaroche氏は、リュードベリ原子という、電気的性質が非常にかたよっていて外の電場に影響を受けやすい巨大原子(普通の原子の1000倍のサイズ)を使いました。この原子を光の中に送ってもつれさせると、光子の量子状態の波の位相だけが変えることができ、量子状態を壊すことなく数えたり制御したりすることができるのです。
量子は外界の環境にとても影響されやすく、すぐに壊れてしまう性質があります。しかし量子コンピューターを実現するためには、計算結果を測定したり制御したりする必要があるのです。そこで、測定や制御に大変な精密さや工夫が求められるのですね。
両氏のおかげで高速計算や量子テレポーテーションといった、実現不可能と思われていたものが一歩実現に近づきました。ここでは量子コンピューターについてばかり書いてしまいましたが、両氏の実験の意義はそれにとどまりません。数学でしかなかなかうまくとらえられない不思議な量子の性質を、実験で検証したのです。
なかなかとらえどころのない量子の世界ですが、日常的に使う日はそう遠くないかもれませんね。今後の展開が楽しみです。
http://megalodon.jp/2012-1010-1853-03/misatopology.com/2012/10/09/quantum_optics/ 



http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/121.html#c2

[経世済民112] 石炭ブーム終焉で中国襲う地盤沈下、膨らむ経済負担 保育士構造的低賃金 米司法省VW犯罪証拠入手 OPEC次第で供給過剰 軽毛
1. 2016年8月16日 19:52:50 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[573]
堅調な香港市場を支える米ドルとの金利裁定

香港市場にはいま20兆円余りの資金が集まっている。その背景には米ドルとの金利裁定が働いている(写真は香港の中環地区)

By ANJANI TRIVEDI
2016 年 8 月 16 日 14:02 JST

 世界の過剰流動性を確認するには、香港市場をみれば良い。

 中国を巡る懸念は1年前よりもはるかに遠ざかっている。そして、香港ドルの先高予想が強まりつつある。香港ドルの先渡し相場は、1983年以来破られることのなかった取引値幅を大幅に上回る5年ぶりの高値をつけた。

 香港金融市場の潤沢な流動性がその背景にある。一つには、人民元が弱くなるにつれ、香港市場の元建て預金が香港ドルに転換されている。もう一つは、14年の上海市場との相互取引制度導入に続き、深セン証券取引所との相互取引も間もなく始まるとの観測がある。このため、香港市場には1兆6000億香港ドル(約20兆8300億円)もの資金を抱えている。香港の株式相場は年初来4.6%上昇し、今年2月につけた数年ぶりの安値から25%も急騰している。

 通貨先渡し相場は、香港ドルが公式取引値幅の上限とされる1米ドル=7.75香港ドルを超えて強まる可能性を織り込んでいる。だが、香港が30年間にわたり通貨を値幅内に維持してきたことを踏まえると、値幅を超える可能性はほぼゼロに等しい。

 むしろ過剰流動性が金利裁定に流れ、香港ドルの1年先渡し相場を押し上げてきたのだ。香港ドルの金利は通常、米ドルのロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と平行して動く。米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)に対する運用規制が10月14日に変わる中、このLIBORが上昇している。しかし、香港銀行間金利は引き続き横ばいでLIBORの急騰には影響されておらず、金利差が拡大して裁定の機会を生み出している。

 念のために言うと、香港市場は中国本国の経済が昨年投げかけた暗い影から立ち直りつつあるわけではない。1月から7月にかけての株式市場の出来高は約5割減と引き続き低調で、資金調達は78%減っている。先週発表された統計では、香港の域内総生産(GDP)成長率がまだ低下傾向にあることが明らかになった。昨年のGDPの約7割を占めた個人消費も減少した。

 いまのところ、株式相場は収益を生み出し、香港ドル相場が崩れるリスクは限定的だ。いずれもこのところ資金を呼び込むすばらしい投資対象となっている。先進諸国の債券利回りがマイナスでないとしてもゼロに等しい世の中で、ハンセン指数の3.55%もの配当利回りには投資妙味がある。だが、それも徐々に低下しつつあり、上海市場との相互取引制度が導入された頃のように、新たな本土市場との接続を背景とした一時的な相場上昇もつかの間に終わる可能性がある。

 投資家は、今年1月当初の2週間を思い出すべきだ。当時、香港の銀行間金利は2倍近くに上昇し、香港ドルは数十年ぶりの安値をつけた。着実な資金流入が後退し始めて、香港ドルの金利が再び米ドルと足並みをそろえて動き始めるまで、香港ドル高を想定した裁定取引は続くだろう。しかし、その日は投資家が思うよりもずっと早くに訪れる可能性がある。

関連記事

中国人民元政策、ブレグジットで一段と困難に
新興国市場の伸びに取り残される中国
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjMw8enq8XOAhXJKGMKHRqUD8oQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582254512867263908&usg=AFQjCNFzpmoJfz6haDHJ2NKfwYUtPsTHQQ&sig2=tdy3uQIQ4ROhmbv3bygVdA
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/120.html#c1

[経世済民112] 鉱業大手の債務圧縮に弾み、資源価格の上昇で ホームレスLNG 超長期下落、先物上昇 ポンド売過去最高 中銀詐欺 軽毛
1. 2016年8月17日 15:58:42 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[574]
【インサイト】ソロス氏は08年危機再来を透視か、プット大幅積み増し
Michael P. Regan
2016年8月17日 12:22 JST
富豪ジョージ・ソロス氏の一族の資産を管理するファミリーオフィスは4−6月(第2四半期)末に、株式相場が崩れれば利益を上げるオプションを大量に保有していた。興味深いポジションではあるが、その詳細をあまり分析しないほうがいい。
  まず、これはソロス・ファンド・マネジメントの同四半期ポートフォリオにおいて「最大」のポジションではなかった。2013年もそうではない。米証券取引委員会(SEC)が機関投資家に義務付ける四半期報告書の株式デリバティブ(金融派生商品)の記載方法のせいで混乱が生じたものだ。同四半期末にソロス・ファンドはS&P500種株価指数に連動する最大の上場投資信託(ETF)の約400万株相当を売る権利(プット)を保有していた。この400万株の6月末の時価総額は8億3900万ドル(約843億円)のため、この数字が報告書に記載される。15日の市場取引終了時点では8億7700万ドル前後だった。
  言うまでもなく、これらのプット購入でソロス氏が8億3900万ドル近くを支払ったこともなければ、プットの価値がその額になることもない。その水準に近くなるのは、S&P500種が文字通りゼロに下がった場合のみだ。ブルームバーグが把握する同指数関連プットで15日時点で最も価格が高かったのは、ETFを11月18日までに235ドルで売る権利を付与するもので、1株当たり17.05ドルだった。最も安かったのは同1セント。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iBDXH9Bi7p1A/v2/-1x-1.png
  つまり理論的には、ソロス氏のプットの値段は4万ドル以上6800万ドル未満となる。そして、第2四半期中に積み増した190万株相当のプットにいくら払おうが、その価値は現在では下がった公算が大きい。相場が今四半期に入って上昇してきたからだ。一方、ソロス・ファンドが最大の買い持ちとした銘柄は米リバティー・ブロードバンドで5億3350万ドル相当。
  それでもS&P指数のプットは取るに足りないポジションではないし、相場が荒れれば価値が増す可能性はある。しかも、市場のセンチメントがリスクオフに戻った際にソロス氏に利益をもたらすのは、これだけではない。小型株ラッセル2000指数に連動するETFの180万株とジャンク債連動ETFの82万株をそれぞれ対象とするプットも保有している。
  ソロス氏が今年「大規模な弱気ポジション」をとっているとの報道にも合致する動きだ。しかも、四半期報告書を見れば一目瞭然のやり方でヘッジしているのは注目に値する。報告義務のないポートフォリオの片隅では一体どんな弱気ポジションになっているのかと考えてしまう。
  ソロス氏は08年の時のような危機に備えるか、そうした危機再来に積極的に賭ける必要があると確信しているようにみえる。これまでの公式表明からは、後者のように思える。ただ、危機を起こす起爆剤はその時々で変わる。4月には中国が08年当時をほうふつとさせ、6月の要因は欧州連合(EU)離脱を選択した英国民投票だった。
  ソロス氏の読みは過去に当たっているので、同氏の見方は常に注目される。そして、バブルの兆候が垣間見える米国株は特に、それが英国民投票のような短期的要因であっても、ちょっとした危機の気配に影響を受けやすい。ソロス氏は近く、新たな危機に向けた物色を始める必要があるかもしれない。

ソロス氏

Photographer: Matthew Lloyd/Bloomberg
(このコラムの内容は必ずしもブルームバーグ・エル・ピーの意見を反映するものではありません)
原題:For George Soros, Clock Is Always About to Strike 2008: Gadfly(抜粋)


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC16I26JTSEM01 



モルガン・スタンレーに試練、アクティビストの出資で

https://si.wsj.net/public/resources/images/MI-CR207A_MOGAN_16U_20160816181820.jpg 
(左上から時計回りで)マイクロソフトのスティーブ・バルマー前CEOとサティア・ナデラCEO、モルガン・スタンレーのジェームズ・ゴーマンCEO、アドビシステムズのシャンタヌ・ナラヤンCEO、バリアント・ファーマシューティカルズのティモシー・タイソン前CEOとマイケル・ピアソンCEO、アメックスのケネス・シュノールトCEO
By
LIZ HOFFMAN AND DAVID BENOIT
2016 年 8 月 17 日 15:06 JST
 米金融大手モルガン・スタンレーにアクティビスト(物言う株主)が出資したことで、ジェームズ・ゴーマン最高経営責任者(CEO)が推し進めている戦略の妥当性が裏付けられた。だが同時にモルガン・スタンレーはこの戦略を明確に打ち出し、うまく実行することが求められることになった。
 ヘッジファンドのバリューアクト・キャピタル・マネジメントは15日、モルガン・スタンレーに11億ドルを投資したことを明らかにした。また自社の株主宛ての書簡で、トレーディングなどリスクを伴う業務よりも、ウェルスマネジメントといった、より安定した業務に軸足を移すことを目指すゴーマン氏の戦略への支持を表明した。

 だが、バリューアクトのジェフリー・ウッベンCEOがその戦略を称賛したとしても、モルガン・スタンレーの株価に対するウッベン氏の見方からは、戦略遂行にあたりまだなすべきことがあることがうかがえる。同氏は、モルガン・スタンレーの変革は投資家に十分理解されておらず、評価もされていないと指摘。それを他の投資家のせいにした。だが一部では、これはモルガン・スタンレーの販売手腕に対する遠回しの批判で、ゴーマン氏にはモルガン・スタンレーの株価を押し上げる時間が無限にあるわけではないことを示唆するものと受け取られた。
 キーフ・ブリュエット・アンド・ウッズのアナリストらは16日付の調査メモで「モルガン・スタンレーが目標を達成できなかった場合、バリューアクトはモルガン・スタンレーの経営陣にその責任を押しつけるだろう」とし、その時バリューアクトは「より積極的な役割を果たす可能性がある」との見方を示した。
 他のアクティビストは企業のバランスシートに狙いをつけることが多いが、バリューアクトはひたすら経営陣に照準を合わせている。同社は2000年に設立されてから、少なくとも16社に取締役を派遣している。これらの企業ではCEOが交代した。
 バリューアクトは大抵、大企業であっても改革を迫るために大手投資家と共に水面下で動く。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によると、同社は13年にマイクロソフトに出資する前、以前からのマイクロソフトの株主から自社の方針への支持をひそかに取り付けた。例えば、バリューアクトの幹部らは資産運用会社に対し、マイクロソフトの取締役ポストが一つ欲しく、当時のスティーブ・バルマーCEOを標的にする準備ができていると伝えた。バリューアクトは、バルマー氏は新しい技術を受け入れるのが遅いと考えていた。バルマー氏は結局、CEOを辞任した。
 バリューアクトがモルガン・スタンレーの株主にどの程度接触しているかは不明だ。また、同社は常に投資先企業の取締役会を揺さぶっているわけではない。昨年、バリューアクトはアメリカン・エキスプレス(アメックス)に約10億ドル出資したが、どのように同社の成長に弾みをつけるかを巡り経営陣と折り合いがつかなかったため、数カ月後に出資を引き揚げた。


関連記事
• アクティビスト、影響力拡大も資産は減少
• 京セラ、アクティビストの絶好のターゲットか

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjsyt2958fOAhUJjJQKHU3UBw4QqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582256630320036376&usg=AFQjCNHoDrcKqrUB6TWty_fjui4BA-7bVw 


原油安で打撃受けた産油国通貨、ナイジェリアが最大の下げ−チャート
Paul Wallace
2016年8月17日 14:58 JST
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iR20lz6WMIUA/v2/-1x-1.png

  産油国通貨は2014年半ばに原油価格が急落して以降、打撃を受けているが、ナイジェリアの通貨ナイラは特に影響を受けている。ドルに対してほぼ50%下げ、下落率は石油輸出国機構(OPEC)加盟国通貨のうち最大で、ロシア通貨ルーブルの下落率である47%を超える。通貨が下落すれば債券と株式が割安となるため、外国人投資家にとってはナイジェリアに再参入するきっかけになるかもしれない。
原題:Among Battered Oil Currencies, Nigeria’s Is Biggest Loser: Chart (抜粋)


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC1G2V6JTSFD01 


ロボット化進む中国製造業 背景に人手不足
賃金上昇と文化的変化で2018年には産業用ロボット15万台導入へ

• ロボット活躍の場、中国ではまず飲食店から
• 到来する中国のロボット革命 成長力と競争力に貢献か
• 中国で産業ロボット急増、「2017年に世界一」の理由


クーカの産業用ロボット生産ライン(独アウクスブルク) PHOTO: KARL-JOSEF HILDENBRAND/DPA/ZUMA PRESS
By
ROBBIE WHELAN IN STOCKHOLM AND ESTHER FUNG IN SUZHOU, CHINA
2016 年 8 月 17 日 14:08 JST
 上海近郊にある電子機器組み立て工場は、新種の労働者に頼って競争力の維持を図っている。それはドイツ製の小型ロボットだ。
 蘇州勝利精密製造の高玉根会長は、同社が安価で勤勉な従業員のおかげで強さを発揮していた時代は終わったと言い切る。同会長は執務室で、大量のロボットがコンピューターのキーボードを次々につくり出している工場群を見下ろしながら、「当社はこの3年間に安価な労働コストがもたらす競争力を失った」とし、「それは、一人っ子政策も影響している」と語る。
 中国の産業界は、賃金の上昇や労働力の縮小などを受けて自動化が進み、欧州製産業ロボットの導入熱が急速に高まっている。自動化は、自動車製造などの重工業から、精密で融通の利くロボットを必要とする家電や衣料などの産業にまで広がっており、中国の産業界が求めるロボットのタイプも変化している。

 問題は、中国がロボット化により製造業での支配的な地位を維持できるかどうかである。蘇州勝利にロボットを納入しているドイツの産業用ロボット大手クーカのロボット部門会長のシュテファン・ランパ氏は、「中国は『支配的な地位の維持のためには産業のロボット化を進めなければならない』と訴えている」と話す。
 ロボットの購入ラッシュが起きている一因として、中国の生産年齢(15―59歳)人口が減少し始め、製造業は自動化せざるを得なくなっていることがある。国連統計では、中国の労働力人口は、2010年の9億人強をピークに減少しており、50年には8億人を割り込むと予想されている。加えて、賃金が上昇していることもある。ボストン・コンサルティング・グループによると、2015年の中国沿岸部の製造業の時間当たり平均労働コスト(賃金+手当)は14.60ドル(約1460円)。これは米国の製造業の労働コストの64%に相当し、2000年の約30%から2倍以上になった。
 国際ロボット連盟(IFR)によると、中国は13年に、西欧諸国を抜いて世界最大の産業用ロボット市場となった。同国の製造業が15年に購入したロボットはおよそ6万7000台で、世界の販売台数の約4分の1を占めた。中国のロボット需要は18年には15万台と、倍増以上になると予測されている。

https://si.wsj.net/public/resources/images/BT-AK478_CHINAB_16U_20160815174805.jpg 
中国の製造業が購入する産業用ロボットは増加傾向
 中国企業は、自前のロボット生産を目指して産業用ロボットの技術取得のための投資も行っている。中国の家電大手の美的集団は5月にクーカーの買収に乗り出し、現在同社の株式の約86%を所有している。ドイツの政治家は、クーカはドイツないし欧州企業が保持しておくべき戦略的な資産だと主張し、中国による買収を批判している。
 スイスの重電メーカーでロボットも手掛けるABBのマーケティング・販売部門の責任者スティーブン・ワイアット氏によれば、中国企業は当初は同国製品の品質に対する懸念から、一斉に自動化に乗り出した。しかし今では、離職率の高さから、人手不足を補うためにロボットを購入しているという。ワイアット氏は、「中国は13億人の人口を抱えていることから信じられないかもしれないが、工場労働者が十分にいない」と語る。ロボット化を促すもう1つの要因はコストだ。ロボット技術は、かつては採算が合わないほど高価だったが、今や中国の工場が導入できるだけ十分安価になっている。
 蘇州勝利は、製品サイクルの短縮化や賃金の上昇、離職率の高さを受けて、2年前にロボット投資を拡大し始めた。今年は、クーカから160台の多関節ロボットを購入する契約を締結した。高会長は、「われわれは会社存続のためロボットへの投資を検討せざるを得ない」と語る。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjLwbO96MfOAhVJJ5QKHcdwDEMQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582256512556974538&usg=AFQjCNH-v80Zu1OhEPr9WVu7yftq9p6w8Q


FRBの「オオカミ少年」発言を読み解く−連銀総裁間で見解対立
米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁

By PAUL VIGNA
2016 年 8 月 17 日 14:07 JST

 いやはや、米連邦準備制度理事会(FRB)は自分たちが考えていることを読まれてなるものかと心に決めているのだろうか。

 FRB関係者らは15日から16日にかけて、政策の先行きを見極めようとしている市場関係者らに対し、爆弾のようなメッセージをばらばらと投下した。一方で政策の「再考」が必要だとしつつ、もう一方でそろそろ政策金利を「引き上げる」時期が到来したと示唆したのだ。利上げの時期を予測できる方程式を見つけ出そうとしている人たちの幸運を祈りたい。こうしたグリーンスパン元FRB議長ばりの一連の難解な言葉に一部の市場関係者は怒りをあらわにした。

 まず、「再考」という観測気球が打ち上げられた。サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は15日に発表した論文で、中央銀行と政府は変わりゆく経済の現実に照らして自らの政策を「じっくり再評価」する必要があると主張し、要点を説明した。FRBがこれまでで最も積極的な金融政策を7年間展開したにもかかわらず、経済成長は微々たるものにとどまっている。インフレ率については、少なくともFRBが重視しているインフレ指標はあまりに低い。期待していた成果はこれまでのところ実現しておらず、FRBはもっと「通常とは異なる」政策手段を検討すべきだ、と総裁は提案した。「通常とは異なる政策」とは、マイナス金利の採用やインフレ目標の撤回、インフレ率の2%超えを容認する構えなどが考えられるという。

 FRBは自らの考えに凝り固まりすぎてはいけないと総裁は指摘。状況は変化しており、FRBはそれに順応しなければならない。変化しつつある状況とは、「自然利子率」が低下する中で経済成長が永久に止まってしまったように見えることだと説明した。政府の政策も変化に適応し、景気が低迷した場合には増強するなど、ほぼ自動的な安定化装置として拡大・機能させる必要があり、刻々と変化する政局に備え担保として取っておくのは感心しないというのが総裁の主張だ。

 FRBが古いレンズで新しい世界を見ているのなら、再び不況が到来した場合に政策余地はないだろう。つまり、予想されるのは、景気があまりに弱いのに金利が低すぎて利下げできないという状況だ。従って、「中銀のバランスシートやフォワードガイダンス、場合によってはマイナス金利さえも含む非伝統的な政策手段への依存を強めなければならなくなるだろう。こうしたニューノーマル(新たな常態)においては、リセッション(景気後退)がより長く一層深刻になりがちで、回復が一段と遅れ、容認できないほどの低インフレに陥るリスクが(中略)高まるだろう」と総裁は言う。

 FRB関係者の中でも特に楽観的なウィリアムズ総裁がこれほどはっきりとマイナス金利に言及し、インフレ目標の撤回を示唆したというだけで、ドル買いを断念する理由としては十分だった。ドルは16日にかけて円や英ポンド、ユーロに対して急落し、主要3指数がそろって終値で最高値を更新した株式市場に冷水を浴びせた。これは一部のFRBウォッチャーの怒りも買った。リンゼー・グループのマネジングディレクター、ピーター・ブックバー氏は、同総裁の指摘に「腹が立った」と話し、インフレ率の目標超えを容認することは「クリプトナイト(スーパーマンを無力化する物質)」を投じることに等しいと指摘。「中銀が生み出した債券の怪物が闊歩(かっぽ)する中、中銀が最も回避すべきなのはインフレ加速だ」と述べた。

 ロングフォード・アソシエイツのジョアン・マカロー氏は「(FRBは)自分たちが失敗したことを分かっている。少なくともウィリアムズ総裁はそうだ」とし、「だがもちろん、自分たちが最初から間違っていたことを認めるわけにはいかない」と語った。

 一方、ニューヨーク連銀のダドリー総裁は16日、ウィリアムズ総裁とは反対の見解を示唆した。インフレ目標の引き上げを検討するのは時期尚早だとし、「政策金利を若干引き上げる日が近づきつつある」と述べたのだ。さらにもう1人、アトランタ地区連銀のロックハート総裁が同じく16日、いかなる政策上の立場も「固めていない」が、景気が順調に良くなると仮定すれば年内にあと1回、あるいは「もしかしたら」2回の利上げが正当化されるだろうと述べ、接点を見いだそうとした。

 ここ数年を振り返ると、FRBは利上げすると言っては見送るパターンを「オオカミ少年」のごとく何度も繰り返してきた。このため、FRBが利上げに言及しても市場関係者の大半はもはや当局の言葉を信用しなくなっている。利上げや政策の再考といった今回の一連の情報発信は、こうした人々の不信感を悪化させるだけだろう。FRBは7年間にわたり「既存の枠組みにとらわれない」考え方をしてきたが、結局はそれよりも大きな枠組みの中にはまってしまった、というのが根本的な問題のようだ。

関連記事

【FRBウォッチ】楽観論者
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiJ5MzF58fOAhXFi5QKHQ-wAkcQqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582256553700159444&usg=AFQjCNE0N1azqjmUG8r_3K59lYS013dLLg

【FRBウォッチ】楽観論者の警告、インフレ目標議論を喚起
米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁(4月)

By JON HILSENRATH
2016 年 8 月 17 日 07:25 JST 更新

 米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は、ここ数年の連邦準備制度理事会(FRB)当局者の中で楽観的な見方が強い部類に入る。パンクロック曲の歌詞をちりばめたいくつかの講演を通じ、成長への逆風が懸念されるかかわらず、経済は回復傾向にあると説明してきた。2月には「私は落ち込んでいない」、そして「全て順調に見える」と語っていた。

 ウィリアムズ総裁が15日発表した論文が衝撃的だったのは、これが一つの理由だ。ベイエリアの楽観主義者が先行きに不安を感じているというのだ。特に懸念しているのは、世界経済の成長が鈍い時はあまり政策金利を上げることができず、景気が再び悪化した際に対応の余地がほとんどないことだ。

 景気下降期には、米連邦準備制度理事会(FRB)が短期金利の引き下げに動くのが常だ。しかし金利が既にゼロ付近の時は、経済的な落ち込みを和らげるために利下げするゆとりはほぼない。2007?09年の金融危機以降、米国はずっとこうした状況にある。

 ウィリアムズ総裁は「こうしたニューノーマル(新たな常態)においては、リセッション(景気後退)がより長く一層深刻になりがちで、回復はより遅く、見過ごすことのできない低インフレに陥り、究極的に名目アンカーが失われるリスクが高くなる」と述べた。「われわれは既にこうした状況を経験し始めている。(中略)超低金利にもかかわらず、インフレと成長が気持ち悪いほど低い。現状が続けば、将来的にこうした要素が不運にも一段と強まるだろう。物価と経済的な安定の維持に対する深刻な課題が増える可能性もある」という。

 低金利環境では金融政策の道具が少なくなるため、財政政策での対応がより多く求められる。

 ウィリアムズ総裁は「一つの可能性としての道は、長期的な教育、公共・民間財、研究開発への投資拡大を通じて、長期的な成長と繁栄を底上げすることだ」とみている。

 だがFRBは、議会やホワイトハウスに実行の意志や達成する能力がないことを無理やり押しつけることはできない。

 財政政策担当者の取り組みがなくても、FRBが国内経済に勢いをつけ、インフレを加速させることは可能だ。インフレ率が2%ではなく3%ならば、名目利子率は通常さらに高い水準となり、FRBが景気悪化時に利下げに動く余地が生まれるだろう。

 変化への対応が遅く、惰性に流されやすいFRBでは、インフレ目標の引き上げに対して以前から反発がある。だが永遠の楽観主義者がここに注意を呼び掛けているという事実は、議論を再び活発化させる呼び水になりそうだ。

関連記事

【FRBウォッチ】ドル上昇に一服感、米利上げ検討容易に
【FRBウォッチ】堅調な米雇用統計、FRBは今後も利上げ検討へ
【FRBウォッチ】共和党提案の金融政策第三者調査は良案
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi4vr2758fOAhXFJZQKHWQLBekQqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582255980395726306&usg=AFQjCNEDTNzEwTpeMnwC46QGp61_ximCNQ

アングル:高リスク融資拡大競争に走る英銀、財務懸念が浮上

[ロンドン 16日 ロイター] - 英国の銀行業界では、よりリスクの高い分野で新規融資拡大に向けた競争が激しさを増している。国民投票における欧州連合(EU)離脱派勝利で景気後退の恐れ強まったことを受け、借り入れをためらうようになった顧客を取り込む必要がある上に、超低金利下で収益を確保しなければならないからだ。

HSBC(HSBA.L)やロイズ・バンキング・グループ(LLOY.L)、バークレイズ(BARC.L)、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L)といった大手だけでなく、より規模の小さい銀行も新規融資のキャンペーンを積極的に推進している。

銀行が打ち出したのは、クレジットカードなどの無担保融資や新興企業向け融資を強化する方針。伝統的な収益源となっていた商業融資や住宅ローンは国民投票前から需要が落ち込んでいたためだ。

ただ、経済の先行き不透明感が広がる中でこうした高リスク融資に一斉に乗り出していることで、一部の銀行の長期的な財務基盤が危うくなるのではないかと警鐘が鳴らされている。

ペンバートン・キャピタル・アドバイザーズのマネジングパートナー、サイモン・ドレーク・ブロックマン氏は「この手の戦略はしばしば高い代償がつくことが証明されている。なぜなら景気後退のショックに見舞われれば、これらの多くの融資は焦げ付くからだ」と指摘した。

英消費者の債務は既に相当膨らんでおり、業界データによるとクレジットカード融資残高は昨年末時点で630億ポンドと2014年末の610億ポンドから増加。今年7月には英金融行動監視機構(FCA)が、クレジットカード借り入れについてその規模と性質などについて懸念を示した。

それでも銀行は、増益を望む株主と景気回復を目指す政府の双方から融資拡大を迫られている。

こうした中で中小企業向け融資促進策として例えばHSBCはウェブサイトで、従来年7.9%としていた手数料を除く適用金利を最低年5.9%に設定した。

ロイターが取材した複数の銀行幹部は、国民投票後に銀行間の競争が激化したことを認める一方、収益を追求する上で今の厳格な審査基準が障害になるとの見方は否定した。

RBSやロイズは、あらゆる融資が厳しいリスク許容度の範囲内で決定されていると主張。HSBCも、リスクや借り入れ可能度の基準は変わっていないとしている。

バークレイズのステイリー最高経営責任者(CEO)は、上半期決算のアナリスト説明会で、消費者金融とホールセール金融を通じて同行の融資は他の英銀と比べて質が高く、保守的なリスク管理姿勢が明確になったと胸を張った。

とはいえ業界内からも、小規模経営だったり実績が乏しい企業や既に大きな借金を抱える消費者への融資を性急に拡大するのは危険だと警戒する声が出ている。

(Sinead Cruise、Andrew MacAskill記者)
http://jp.reuters.com/article/britain-banking-competition-idJPKCN10S0CS

ポンド安で騰勢続く英国株、FTSE100最高値に迫る

ロンドン金融街シティーのロンドン証券取引所 PHOTO: REUTERS
By
MIKE BIRD
2016 年 8 月 17 日 09:02 JST
 英国の代表的株価指数であるFTSE100指数の騰勢が続いている。英国の欧州連合(EU)離脱が決まってから15.6%上昇し、今や2015年4月につけた過去最高値を試そうとしている。
 16日の終値は約0.7%安となったものの、依然として過去最高値にあと数パーセントと迫っている。
 これには大きなからくりがある。FTSE100の上昇は、英ポンド建ての企業利益の見通しが珍しく上向いた時期と重なる。FTSE100は世界の指数の中でも海外事業の比率が高い銘柄で構成されており、このところの上げのほぼ全てはポンド安が原因のようだ。
 企業の今後12カ月間の予想EPS(1株利益)は4月の底の386.85ポンドから16日には430.19ポンドへと、過去5年間で最大の上げを記録した。2011年終盤の600ポンド超からほぼ一貫として下げ続けた流れが急転した格好だ。
 現地通貨ベースで見ると、FTSE100はEU離脱決定後の最低水準に沈んだ6月27日以降に15.99%上昇した。年初来騰落率は10.7%高と、S&P500種指数の7.15%高を上回る。
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-PK649_EPS100_M_20160816051616.jpg
1株利益(EPS)の変化率【赤:Stoxx欧州600指数、緑:S&P500種指数、青:FTSE100指数】
 6月23日以降、予想EPSとポンド相場はほぼ反比例してきた。ポンドは通貨バスケットに対し、EU離脱の賛否を問う国民投票後の下落率が12%近くに達している。
 両者の相関はFTSE100が為替変動の影響を受けやすいことを浮き彫りにした。国民投票以降、ポンドと予想EPSが逆方向に動いた日は75%を占める。つまりポンドが上がれば予想EPSは下がり、予想EPSが上がればポンドは売られた。
 JPモルガンの株式アナリストらは12日付のリポートで、予想EPSが改善した主因はポンド相場の急落にあるとの見方を示した。
 ドイツ銀行のアナリストは「一段のポンド安が追い風になり、FTSE100のパフォーマンスは欧州市場全体を上回るだろう」として、欧州主要企業600社で構成するStoxx600指数と比べてFTSE100への投資に強気の判断を示した。
 FTSE100の予想EPSと、英イングランド銀行(中央銀行)のポンド指数の決定係数は0.862となっている。つまり、予想EPSの変動はポンドの動きでほぼ説明できるということだ。
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-PK651_pounde_M_20160816052310.jpg
FTSE100指数の予想EPSとポンド指数の決定係数は0.862。つまり、予想EPSの変動はポンドの動きでほぼ説明できる
 これを踏まえると、英国事業を中心とする企業の株価が回復していなくても驚くには当たらない。売上高に占める英国の比率が75%以上の企業の株式で構成する「FTSEローカルUK」の年初来騰落率はポンドベースで7.05%安、ドルベースで18.8%安だ。
 FTSE100銘柄のうち今年の値上がり率上位10銘柄と値下がり率上位10銘柄が好例だろう。値上がり率上位10銘柄のうち英国事業が売上高の大部分を占めるのは自動車保険大手アドミラル・グループ(36%高)だけだ。エンジニアリング会社スミス・グループや医療サービスのメディクリニック・インターナショナルなど大半は、英国事業の売上高構成比率が10%未満にすぎない。
 海外事業比率の高い銘柄の支援材料は他にもある。例えば、資源価格の回復を手掛かりに、グレンコア、フレスニーヨ、アングロ・アメリカンといった鉱業銘柄も値上がり率上位10銘柄に入った。この3社は英国経済へのエクスポージャーもほとんどない。
 一方、格安航空(LCC)のイージージェット、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)、テレビ局のITV、住宅建設のバークレー・グループなど値下がり率上位銘柄は、いずれも下落率が28%を超える。これら企業の英国事業比率はFTSE100構成企業全体よりはるかに高く、海外で稼いだ利益をポンド換算で膨らませることができない。
 FTSE100はまた最高値を更新するかもしれないが、今のポンドとの関係が続くとすれば、記録更新には一段のポンド安が必要になりそうだ。一部のアナリストはポンド安の持続を見込んでいるため、FTSE100の上昇に賭ける投資家は望み通りのものを手にするかもしれない。
関連記事
• 投機筋による英ポンド売り持ち高が過去最高に
• 英市場に3つの波乱要因−EU離脱、株価、ポンド相場
• ブレグジットが英経済の追い風になる理由とは

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiqtdSE6MfOAhXBnJQKHUJjCakQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582256121580844872&usg=AFQjCNGtlTqSfk6zd9rv9gPForDo1pPnTw



豪・NZの銀行が競って預金金利引き上げ、金融緩和に逆行

[シドニー 16日 ロイター] - オーストラリアとニュージーランドの銀行は、中銀が政策金利を引き下げる中で預金金利の引き上げを競っている。預金者の獲得を図るためで、金利低下が進む世界的な流れとかけ離れた動きとなっている。

世界的にみると金利はゼロ近辺かマイナスに下がり、利回りを求める投資家は銀行預金から資金を引き揚げて債券や株式、不動産などに投資している。

しかし銀行にとって預金は貸し出しの原資として不可欠。オーストラリアでは、銀行に対して低リスクの長期預金の保有を増やすよう義務付ける新規則が年内に導入されることになっている。

オーストラリアとニュージーランドの中央銀行はいずれも今年に入ってから2回、計50ベーシスポイント(bp)の利下げを実施したが、貸し出し金利の低下幅はこれよりも小さく、預金金利にいたっては最大で85bpも上昇した。

ニュージーランド中銀は前週、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げた。銀行が融資金利を5─10bp引き下げるなか、ウィーラー総裁は会見で、政策金利の引き下げが他の金利に波及することを望んでいると述べた。

オーストラリアは大手4銀行の住宅ローン金利が4%程度で、政策金利は過去最低の1.5%だ。1年物預金金利は2.4─3%だが、アナリストは今後さらに上昇すると見込んでいる。

UBSのアナリストのジョナサン・モット氏は「預金者獲得競争が勃発しそうだ」と指摘。モルガン・スタンレーのアナリストのリチャード・ワイル氏も預金獲得をめぐる競争を予想した。

(Swati Pandey記者)
http://jp.reuters.com/article/aussie-nz-idJPKCN10S06C


ヘッジファンド投資家、7月は57億ドル引き揚げ−ユーリカヘッジ
Nishant Kumar
2016年8月17日 11:49 JST

ヘッジファンドの資金流出は3カ月連続
7月までの3カ月間の解約合計は207億ドル

ヘッジファンドから投資家が7月に57億ドル(約5730億円)を引き揚げたことが、業界調査会社ユーリカヘッジのリポートで分かった。ヘッジファンドの資金流出は3カ月連続。
  16日のリポートによると、7月までの3カ月間の解約合計は207億ドル。株式で運用するファンドは184億ドルの引き出しに見舞われた。
  年金基金や寄付基金は運用不振や高い手数料を理由にヘッジファンド投資を減らしており、ヘッジファンド業界には風当たりが強まっている。ユーリカヘッジによると、1−7月のヘッジファンドのリターンは業界平均でプラス2.5%。これに対しS&P500種株価指数はプラス7.7%。
100ドル札の束
100ドル札の束 Photographer: Scott Eells/Bloomberg
  ユーリカヘッジによれば、ヘッジファンド業界の運用資産は7月末時点で2兆3000億ドル。
原題:Hedge-Fund Investors Pull $5.7 Billion in July, Eurekahedge Says(抜粋)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC17KJ6S972801



シンガポールの輸出、石油化学製品も落ち込む−チャート
David Roman
2016年8月17日 14:13 JST
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iFXTrU0SfvKI/v2/-1x-1.png

  シンガポールの輸出統計では軟調な需要を示す兆しがあらゆる部分に表れている。17日発表された統計によると、主要な電子機器輸出は引き続き低迷し、石油化学製品の輸出も少なくとも3カ月連続で減少。7月は前年比で35%落ち込んだ。電子機器以外の品目の輸出は引き続きマイナスで、医薬品が13%増加したにもかかわらず電子機器の落ち込みを補うことはできなかった。
原題:Singapore’s Petrochemicals Are One More Drag on Exports: Chart (抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC1F0N6S972801 


http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/133.html#c1

[経世済民112] 鉱業大手の債務圧縮に弾み、資源価格の上昇で ホームレスLNG 超長期下落、先物上昇 ポンド売過去最高 中銀詐欺 軽毛
2. 2016年8月17日 16:04:00 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[575]
英国債、欧州債券市場の主役に−ブレグジット決定後
By
CHRISTOPHER WHITTALL
2016 年 8 月 17 日 13:59 JST
 英国債を扱うトレーダーは今年の夏季休暇を延期した方が良さそうだ。
 英国が6月23日の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めて以来、英国債は欧州市場で一番活発に取引される債券になっている。ここ数週間、世界の債券市場で英国がいかに原動力となっているかの新たな証拠だ。
 債券取引プラットフォームを運営するマーケットアクセスの子会社Traxによると、10年物英国債の日々の平均出来高は、8月に入りこれまでのところ67億5000万英ポンド(約8850億円)で、今年1-3月期の平均出来高のおよそ7倍になっている。マーケットアクセスは欧州市場の債券取引全体の約65%を処理している。
 8月は投資家やトレーダーらが夏季休暇をとるため出来高が少なくなる傾向があるので、これは決して小さな成果とは言えない。
 10年物米国債の日々の平均出来高は、今月ここまでのところ18億7000万ドル(約1880億円)で、7月の22億5000万ドルから減っている。同年限のドイツ国債は7月よりも出来高が半減し、この間では6億4000万ユーロ(約730億円)となっている。
 予想外のブレグジット(英国のEU離脱)決定以来、英国債は脚光を浴びている。10年債利回りは、国民投票前の1.37%程度から16日には過去最低に迫る0.59%まで低下(債券価格は上昇)した。
 こうした利回りの急低下が市場に波及し、投資家がより高い利回りを追求する中、他の国々の国債利回りも押し下げている。
 10年物米国債の利回りは、ブレグジット決定前の1.74%から16日には1.56%に低下した。投資家は世界の各中央銀行がさらに長期にわたり金利を低く維持すると予想している。
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-PK680_UKBOND_M_20160816071903.jpg
6月のブレグジット決定以降、英国債の出来高は急増している(10年物英国債の日々の平均出来高)
 英国債の出来高は、EU離脱を巡る国民投票前後の6月〜7月にかけて増え始めた。この時期に10年物英国債は、欧州債券市場で最も出来高の多い債券の座を10年物米国債から奪った。
 英中銀イングランド銀行が8月4日の金融政策委員会(MPC)で幅広い金融緩和措置の一環として新たに600億ポンドの債券を買い入れる量的緩和の再開を決めて以降、英国債に対する投資家の注目は高まった。
 先週の入札でイングランド銀行の長期債買い入れが未達に終わって以来、英国債利回りの低下傾向が強まった。これは年金基金などの投資家が、長期負債の見合いとする必要のあるこうした債券を売り渋っていることを示唆している。
 だが16日の入札には31億2000万ポンドの応札があり、イングランド銀行が11億7000万ポンドの長期英国債を買い入れたと発表し、こうした懸念は和らいだ。30年物英国債の利回りは、朝方の1.25%から1.32%程度まで上昇した。
 JPモルガン・チェースの金利ストラテジスト、フランシス・ダイアモンド氏は、16日の買い入れが成功したのは、17日に買い入れ額を上回る2055年償還の国債12億5000万ポンドの入札を予定しているためだと指摘した。同氏は、長期英国債の需給動向がイングランド銀行の買い入れに対する応札に影響し続けるだろうと語った。それでも、先週のような未達を「繰り返す公算は比較的小さい」とみている。
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-PK682_UKBOND_M_20160816072129.jpg
ブレグジット決定以降、10年物英国債の利回りは急低下(債券価格は急騰)している
関連記事
• 英国債、債券市場の歪みを生み出す震源に
• 英中銀の国債買い入れ、早くも難航−2日目で未達
• 英EU離脱特集

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjBtcvA58fOAhWONpQKHaYiAY4QqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582256540019158080&usg=AFQjCNHDnMEYBxmTnPzu4YDfxL4Qs6Pcfw


http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/133.html#c2

[戦争b18] コラム:米中戦争シナリオ、核攻撃は杞憂か  軽毛
5. 2016年8月17日 18:19:02 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[576]
米中戦争の偶発リスク、情勢楽観は禁物
偶発的衝突の危険性は日に日に高まっている
青島港に入港する米軍艦を迎え入れる中国の軍楽隊(8日)

By ANDREW BROWNE
2016 年 8 月 17 日 16:00 JST

 【上海】米国と中国が最後に戦火を交えたのは1950年に始まった朝鮮戦争で、両国は休戦に至るまで戦いを続けた。

 その後、1950年代に冷戦が深刻化したことで、米中は再び衝突に近づいた。台湾を巡る緊張が高まるにつれ、当時のアイゼンハワー大統領は繰り返し、「レッドチャイナ(赤色中国)」に対して核の脅威をちらつかせた。

あわせて読みたい

仲裁裁判敗訴の中国、米国に矛先
仲裁判決が描く中国のサンゴ礁破壊
中国の高飛車を体感した比新大統領

 現在、米中間には途方もなく大きな利害が絡み合っているため、多くの人は2つの大国が武力衝突を起こすことはないと決めつけている。両国はお互いが最大の貿易相手国だ。軍事衝突が起これば膨大な通商の流れのみならず、学生交流や科学分野での協力、テクノロジー面での共同プロジェクトなど、数え切れないほどのことが脅かされるだろう。そこでは世界1位と2位の経済大国と、それぞれの国民の運命と繁栄が切り離せないほど強く結びついているのだ。

米中戦争「あり得ないと考えることはできない」

 とはいえ、中国が南シナ海と東シナ海で力を誇示する中、空か海で偶発的な衝突が発生する危険性は日に日に高まっている。

 米国のシンクタンク、ランド研究所の最新調査リポートは、こうした危機が誘発する米中戦争を「あり得ないと考えることはできない」と指摘する。

 同リポートは、暴力は一瞬で火が付く恐れがあると警告している。なぜなら、両国とも精密誘導兵器を配備し、サイバー技術と宇宙開発技術も持っているため、中国が陸上に設置したミサイル発射台や米軍の空母など、相手側の軍事資産に壊滅的な打撃を与えることができるからだ。このため、両国には「使わなければやられる」という判断の一環として、最初に大規模な攻撃を仕掛ける強い動機があるのだ。

 米陸軍の支援を受けて行われたランド研究所の調査では、いったん制御が効かなくなれば、核兵器の利用までは行かないものの、戦闘が長引く可能性が示唆されている。両国は軍事、産業、人口動態の面で、大きな損失を吸収しながらも前進するリソースを保有している。朝鮮戦争のように、明確な勝者が出ない可能性もある。

 ランド研究所はリポートで、米中政府が「激しく、長く、制御できなくて壊滅的な、それでいて決着のつかない紛争の可能性を熟慮する必要」があると指摘している。

仲裁裁判決で高圧的態度を強化

 国際仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)が先月下した判決に中国が示した反抗的な態度を見ると、これは気がかりだ。仲裁裁判所の仲裁人(判事に相当)らは、南シナ海のほぼ全域に主権が及ぶという中国政府の主張を退けたばかりか、軍用に転換可能な滑走路が建設された人工島の建設を非難した。こうした人工島は、ベトナムやフィリピンなど領有権を主張する他の国々を脅かしている。

人工島の造成が進むスビ礁の航空写真(左は2012年8月、右は2016年5月)

 中国は後退するどころか高圧的な戦略を強化している。同国はフィリピンから実質的に奪い取り、実効支配を強めているスカボロー礁の上空に爆撃機を飛ばし、ロシアとの合同軍事演習を発表し、日本と領有権を争う海域に多数の公船を派遣した。

 米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)は人工島に格納庫が突然現れたことを示す衛星写真を公開した。これは明らかに空からの攻撃への抵抗力を強化するものだ。

 今のところ、中国人民解放軍が人工島に軍用機を駐機させた形跡はない。

 来月には中国が初めて主催する20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれる。西側専門家の一部は、中国がそれを台無しにしないよう時間稼ぎをしている可能性を指摘。G20終了後、米大統領選(11月)までには、中国がさらに激しい動きを起こす可能性に注意すべきだとしている。

控えめな米国、勢いづく中国

 仲裁裁判所の判決に対する米政府の対応は明らかに抑制されている。米政府当局者は、「航行の自由」作戦の一環として人工島の周辺海域に軍艦を派遣するといった挑発的な発言や行動を控えれば、次第に中国政府がスムーズに判決に従う方法を見つけやすくなると期待しているようだ。

 米国にとって、上手にバランスを取りながら懐柔と決意を表明することが極めて重要になる。ランド研究所のリポートが主張したように、米中戦争は、周到に計画された攻撃よりも、東アジアの同盟国を守る米国の意志を中国が読み誤ったり、米国が同盟国に行きすぎた行為を促したりする結果起こる可能性の方が高い。

 実際、外交政策で一流の現実主義者である中国の指導者らは、今や勇気付けられたと感じているかもしれない。人工島は既成事実化され、仲裁裁判所には判決を執行する力がない。東南アジアは沈黙を保っている。欧州は相変わらずもがいており、中国からの投資が活性化しないかと気をもんでいる。

 米ダートマス大学で東アジア情勢を専門とするジェニファー・リンド氏は「どの国も(中国を)押し返していない」と話す。リンド氏は中国の戦略が成功してきたと考えている。「中国はより広い領域を支配下に置き、以前よりも影響力を増している」

 困ったことに、ランド研究所のリポートでは中国の軍事戦略家たちが自信を深め、短期集中型の勝ち目のある戦争に打って出る可能性があると指摘されている。

見込み薄い「コミュニケーションの拡大」

 リポートは、米国が中国への先制攻撃を望んでいないことを明示し、「平時、危機時、戦争時において中国とのコミュニケーションを拡大」すべきだと提案している。

 ただ、コミュニケーションの拡大について、歴史は励みにならない。2001年に起こった「海南島事件」では中国の戦闘機と米国の偵察機が空中で衝突し、中国のパイロットは行方不明になり、損傷を負った米軍機は海南島に緊急着陸せざるを得なかった。当時のジョージ・W・ブッシュ米大統領はホットラインで中国の江沢民国家主席と連絡を取ろうとしたが、江氏はなかなか応答しようとしなかった。


 (筆者のアンドリュー・ブラウンはWSJ中国担当コラムニスト)

関連記事

南シナ海仲裁裁判で敗訴の中国、米国に矛先
南シナ海の仲裁判決が描く中国のサンゴ礁破壊
中国の高飛車を体感したフィリピン新大統領
内向き強める欧米、世界の覇権狙う中国
南シナ海問題特集
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjy06vWjcjOAhXHtpQKHcVmCEYQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582256420918438452&usg=AFQjCNFMG-CK5S25yObBKZB-xsbnu9YeEA
http://www.asyura2.com/16/warb18/msg/444.html#c5

[国際14] 苦戦トランプ氏、メディア批判強める 支持率低迷の原因は偏向報道と主張 軽毛
1. 2016年8月17日 18:21:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[577]
 

オバマケア、企業の人員削減招く=NY連銀調査
ニューヨーク連銀(2012年10月17日)
By VIPAL MONGA
2016 年 8 月 17 日 16:22 JST

 ニューヨーク連銀の新たな調査によると、米企業の多くは医療保険制度改革法(オバマケア)に伴い増大する医療費負担に対応して人員を削減している。

 調査によれば、サービス業と製造業の幹部の約5分の1が同法に対応して従業員数を削減していると回答した。

 同連銀は今月初め、ニューヨーク州、ニュージャージー州北部、コネティカット州フェアフィールド郡にある製造業の幹部約100人、サービス業の幹部約150人を対象に調査を実施した。

 この調査結果は、オバマ政権の目玉政策であるオバマケアに関する一連の悪いニュースに続く形となった。第三者の分析によると、医療保険会社は今年保険料を平均24%引き上げている。一方、医療保険大手エトナは、オバマケアに基づき個人向け保険を販売する保険取引所について、15州中11州から撤退する方針を明らかにした。

 調査結果に詳しい関係者の一人は、幹部らが人員を削減するのか、それとも計画より採用を減らすつもりなのかは判断が難しいと述べた。 人員削減を見込んでいる企業の割合は、2014年および15年に行われたオバマケアに関する調査と同様だという。

 労働コストが利益を圧迫している理由の一つとして、全米の企業が医療費負担の増大を挙げている。例えば、ネブラスカ州オマハの通信会社ウエスト・コーポレーションは昨年、複数のコールセンター事業を売却した。同社のトム・バーカー最高経営責任者(CEO)は8月に行った決算発表の電話会議で、賃金と医療費の増大が一因だと説明した。

 ノースカロライナ州シャーロットのファストフードチェーン、ボージャングルズは、第1四半期の収入を圧迫した要因として増大する医療費に言及した。一方、コロラド州ブルームフィールドのレストランチェーン、ヌードルス・アンド・カンパニーも、第2四半期決算で利益が低下した理由の一つとして、医療費増大を一因とした労働コストの増加を挙げた。各社はコメント要請に応じていない。

 ニューヨーク連銀がまとめた企業幹部の中心予想によれば、医療費負担は今年8.5%、来年さらに10%増大するとみられている。保険料や処方薬コストの上昇、オバマケアが要因として指摘されている。

 回答した幹部の約40%は自社の保険制度に変更を加えない方針を示したが、変更を加えて対応するとの回答も同様の割合に達した。変更としては、免責額の引き上げや従業員の自己負担引き上げ、最大自己負担額の上限引き上げなどが挙げられた。


https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiZ_YHIj8jOAhVJX5QKHfWOA_YQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582256741298223200&usg=AFQjCNHBExJ6HKX1oMn9cmYtXelZAINGZA


 

米、インターネット統治を10月に民営化 議会から反発も

オバマ政権は長らく計画されていたこの動きについて、インターネットに対する国際支援を維持すると同時にガバナンスの細分化を防ぐために必要だとみている

By JOHN D. MCKINNON
2016 年 8 月 17 日 15:16 JST

 【ワシントン】オバマ米政権は16日、インターネットガバナンス(統治)の多くに関する権限を、10月1日付で正式に非営利組織「インターネット・コープ・フォー・アサインド・ネームズ・アンド・ナンバーズ(ICANN)」に移譲すると発表した。議会からの反発が予想されている。

 米政権は長らく計画されていたこの動きについて、インターネットに対する国際支援を維持すると同時にガバナンスの細分化を防ぐために必要だとみている。ドメイン名システムの権限をICANNに移譲しても、インターネットの働きやユーザーに実際の影響が及ぶことはないという。

 しかし、一部の共和党保守派は国家安全保障が脅かされかねないと話しており、今回の動きはこうした長年の懸念の火に油を注ぎそうだ。12日にも、テッド・クルーズ上院議員(共和、テキサス州)、マイク・リー上院議員(共和、ユタ州)、ショーン・ダフィー下院議員(共和、ウィスコンシン州)が政権への書簡で、あらためて異議を唱えていた。

関連記事

米、ドメイン名管理機関ICANNの監督権限移譲を延期
米政府のハッキングツール、ネットに一部流出か
子供が生まれたら「ドメインネーム」を贈り物に

 オバマ政権は2014年3月、インターネットのドメイン名システムを管理する米政府の役割を段階的に縮小し、ICANNの監督を終了する意向を明らかにした。

 国家電気通信情報庁(NTIA)のローレンス・ストリックリング長官が16日にブログに掲載した文書によると、NTIAはICANNに対し、政府がドメイン名システムにおける役割を9月30日で終了し、ICANNとの契約を更新しないと伝えた。これにより、全ての責任が事実上ICANNに移管されることになる。

 この移管は「インターネットのドメイン名システム民営化に向け、3つの政権に支えられてきた、米政府の長年の取り組みにおける最後のステップとなる」という。


https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjS64mejsjOAhVBoZQKHd-JCTEQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582256650907839474&usg=AFQjCNFmZZAbT1MOkOdjveJUcweAe0RyEw


子供が生まれたら「ドメインネーム」を贈り物に
生まれたばかりの子供への最高の贈り物は「ドメインネーム」
By TED JENKIN
2015 年 4 月 14 日 17:20 JST

 子供が生まれると、家族や友人はどんな贈り物がいいか頭を悩ませる。私の子供たちはベビー毛布やガラガラ、貯金箱、デザイナーが手がけたベビー服などをもらった。自分自身もこうした贈り物を買ってきた。だが残念なことに、半年から1年でこれらの贈り物はほとんど使えなくなり、以後15年は開けない箱に収まることになる。

子どもの音楽教育にクラウド活用を
 そこで私は誕生祝いとして最高の贈り物を思いついた。ドメインネームだ。

 子供たちにどんな未来が待っているのかは分からない。有名になって映画に出るようになるかもしれない。実業家で大富豪のマーク・キューバン氏のような成功者になるかもしれない。アーティストかウェブデザイナーか、あるいは写真家になるかもしれない。

 私たちが知っているのはドメインネームの売買が巨大なビジネスになっているということだ。それに、ソーシャルメディアは生き続けるということも。自分のドメインネームでサイトを持つことができれば、それは大きな利点になる。実際、もしも子供が次のテイラー・スイフトになったとしたら、本人のドメインネームの価値は計り知れないものになる。

 両親の多くは子供の名前を決めることに多大な労力を費やす。ならば名前を決めたら、ドメインネームやソーシャルメディアのハンドルネームを選ぶというのも賢明ではないだろうか。

 ばかげた考えだと思うなら、ドメインネームが他人の手に渡った場合を考えてみるといい。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ニューメキシコ州で会社を経営するジェーン・ヒルさんは1996年にドメインネーム「nets.com(ネッツ・ドット・コム)」を購入した。そして全米プロバスケットボール協会(NBA)のブルックリン・ネッツのオーナーに長年にわたって購入を迫り、オーナーを怒らせてきた。有名人の中には、ツイッターのアカウントに自分の名前がすでに使われているため、別のアカウントネームの使用を余儀なくされている人もいる。そうなればファンは混乱するうえ、非公式のアカウントに不適切な内容が投稿されれば具合の悪いことになる。

 子供たちが将来どんな職業に就こうと、社会人として自分という「ブランド」を持つことになる。求職者についてできるだけ多くの情報をネットで探そうとする雇用主も増え続けている。ガラガラや高い贈り物はやめて、ドメインネームを購入するのがいい。子供のためにできる最高の投資の一つだ。

(筆者のテッド・ジェンキン氏はX世代とY世代に焦点を絞った金融アドバイス業務を行うオキシジェン・ファイナンシャルの創業者で共同最高経営責任者)

関連記事

子供を勝手に歩かせるのは「育児放棄」? 米国で議論に
「インターネットの父」が警告する「デジタル暗黒時代」
スライドショー:春に買いたいアイテム25選
スライドショー:「キャンディークラッシュ」開発現場
http://jp.wsj.com/articles/SB12553795185919473670004580579823562149034
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/874.html#c1

[経世済民112] (リサーチラボ)均衡イールドカーブの概念と推移 軽毛
2. 2016年8月17日 18:24:47 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[578]

財務省:TB627回債入札結果(表)
ブルームバーグニュ−ス

財務省が実施した TB627 回債利付国債の価格競争入札結果は次の通り。 (金額の単位は兆円)
========================================================================
08/17/2016 ========================================================================

平均利回り -0.2480%
最高利回り -0.2410%
平均落札価格 100.2480
最低落札価格 100.2410
案分比率 83.5740%
応募額 10.914
募入決定額 2.26947
応札倍率 4.81
非競争応募額 0.2305
回号 627 発行日 08/22/2016 償還日 08/21/2017 ========================================================================
出所:財務省
--ブルームバーグニュ−ス
ブルームバーグニュ−スの問い合わせ先: +1-212-318-2000または newsdev@bloomberg.net
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC1BAD3PR6RU01


 


 

債券下落、5年入札に向けた売りやオペ結果で−金融政策不透明との声
池田祐美
2016年8月17日 08:08 JST更新日時 2016年8月17日 15:35 JST
• 先物は18銭安の151円33銭で終了、長期金利マイナス0.08%に上昇
• 残存期間「10年超25年以下」の日銀オペ結果が弱め−SMBC日興

債券相場は下落。米国債相場が早期利上げ観測を背景に下げた流れを引き継いだことに加えて、日本銀行の金融政策の先行き不透明感が強い中、5年債入札を翌日に控えた売りや国債買い入れオペの結果が相場の押し下げ要因となった。
  17日の長期国債先物市場で中心限月9月物は前日比1銭安の151円50銭で取引を開始し、いったん151円34銭まで下落。午後に入って下げ幅を拡大し、一時24銭安の151円27銭まで下げた。結局は18銭安の151円33銭で引けた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iELpje84JoDw/v2/-1x-1.png
  SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジストは、「米債安で上値が重い展開。明日に5年債入札を控えていることも背景にある。一方、30年債はしっかり」と述べた。日銀買い入れオペの結果については、「10年超25年以下が少し甘め。来週の20年債入札に向けて調整の動きが出たのだろう」と分析した。
  現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の343回債利回りは、日本相互証券が公表した前日午後3時時点の参照値より1ベーシスポイント(bp)高いマイナス0.09%で開始し、その後はマイナス0.08%まで上昇。新発5年物128回債利回りは1bp高いマイナス0.165%で始まった後、一時マイナス0.155%を付けた。
  超長期債はまちまち。新発20年物157回債利回りは一時2bp高い0.29%と10日以来の高水準を付けた。一方、新発30年物51回債利回りは0.5bp低い0.355%に低下している。
  日銀が実施した今月6回目の長期国債の買い入れオペの結果によると、残存期間「5年超10年以下」と「25年超」の応札倍率が前回から小幅低下し、「10年超25年以下」は上昇した。
  岡三証券の鈴木誠債券シニアストラテジストは、「これだけ不透明感が強い中で積極的に動いている投資家もいないだろう」と指摘。「前日は流動性供給入札不調で超長期が売られた一方、中短期はしっかり。前々日は週末の報道を受けたマイナス金利深掘り観測の後退で中短期が売られたが、超長期はしっかりだった。結局、先行きの不透明感が強いので、レベルやカーブ形状をなかなか想定しづらいのが今の状況」と述べた。
5年債入札
  財務省は18日に5年利付国債の価格競争入札を実施する。128回債のリオープン発行で、表面利率は0.1%に据え置かれる見込み。発行予定額は前回と同額の2兆4000億円程度となる。
  5年債入札について、SMBC日興証の竹山氏は、「目線が定まっていないので積極的という感じではなさそう。ただこのゾーンにオペは月内3回残っているのである程度は吸収可能だと思う。入札をこなしながら目線が定まっていくのではないか」と述べた。
  岡三証の鈴木氏は、「マイナス金利の深掘りが難しいとの見方ですでに利回りが上昇している」と指摘。「国債買い入れ量の変更がなければ、これ以上利回りが上昇する必要もないが、懸念は残っている状態なので、やや慎重にならざるを得ない」としながらも、「9月の日銀会合で量を縮小することはさすがにないとの見方が優勢なら、海外投資家の買いも含めて、そこそこしっかりした入札になるのではないか」と言う。
  16日の米国債相場は下落。ニューヨーク連銀のダドリー総裁が9月の利上げもあり得るとの認識を示したことが重しとなった。米10年債利回りは前日比2bp上昇の1.57%程度となった。
  岡三証の鈴木氏は、「米国経済はそんなに強くないとの見方が強まり、利上げ時期が9月だろうが12月だろうが、どんどん利上げが進む環境ではないとの前提で為替相場もドル安・円高方向に動いている。米国債のカーブはフラット化しているが、その流れに変わりはないだろう」と分析した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-16/OBZLXV6K50XS01 

 


 
焦点:一瞬のドル99円台、米利上げ観測や円高けん制 神経質な展開に

[東京 17日 ロイター] - ドル/円JPY=が揺れている。弱い米経済指標を背景に100円を割り込んだが、強気な米連邦準備理事会(FRB)高官の発言が出るとすぐに大台を回復する目まぐるしい動きとなった。米利上げの思惑や日本政府高官の円高けん制発言などがドルを下支えしているが、上値追いも限られ、神経質な地合いが続く。当面は26日のジャクソンホール会議に注目が集まるとみられている。

<仕掛け的な円買いも>

ドル/円は16日の海外時間、心理的節目の100円をあっさり割り込み、99.55円まで下落した。英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まった6月24日(日本時間)以来の安値だ。

その背景には米利上げ観測の後退があった。7月の米小売売上高や卸売物価指数など米のマクロ指標が弱く、米金利も低下。ドルインデックス.DXYが英国民投票以来の水準に下落するなど、円高ではなくドル安が今回のドル安/円高を主導した。

そこに、海外投機筋による仕掛け的な円買いが重なったとみられている。夏季休暇の薄商いの中、「投機筋が円買いを仕掛けやすい環境が整っていた」(別の国内金融機関)という。

「米国債の償還と利払いに伴うドル資金の円転需要があり、薄商いのなか、こうしたフローでドル/円が下押ししたところに、投機筋が円買いで便乗した。その後はストップを巻き込んで下げが加速する場面もみられた」と、みずほ証券・チーフFXストラテジスト、鈴木健吾氏は指摘する。

<FRB高官発言でドル切り返し>

しかし、ドルの100円割れは一瞬だった。米ニューヨーク連銀のダドリー総裁やアトランタ地区連銀のロックハート総裁が9月の利上げも排除しない趣旨の発言をすると、ドルはすぐに大台を回復。17日の東京市場では101円まで戻している。

ダドリー総裁は、9月半ばの会合で利上げを決定する「可能性がある(It's possible)」と発言しただけだ。

市場では「可能性があるかという問いに対しては、可能性はあると答えるだろう。9月利上げの確率が高まったわけではない」(邦銀ストラテジスト)との受け止めもある。

ただ、9月利上げの可能性をほぼ排除してきたマーケットでは、利上げ方向の材料に反応しやすい。CMEグループのフェドウォッチプログラムによると、相場が織り込む12月利上げの確率は前日の42%から55%に上昇。9月利上げの予想確率も9%から18%に上昇した。

6月初め以来、ドル/円と日米10年債金利差の間には比較的強めの相関があった。だが、今週に入って、日米金利差が小幅拡大する中で、両者の動きがややかい離しつつ、ドル安/円高が進んでいる。

JPモルガン・チェース銀行・為替調査部長、棚瀬順哉氏は、直近でかい離が拡大した局面では、日米金利差にキャッチアップするかたちでドル/円が上昇した経緯があると指摘。今回も日米10年金利差から示唆される102円前半に戻すか、注目したいと話している。

<財務官発言後にドル下支え傾向>

ただ、日本側からの円安材料は期待しにくい。日銀は9月20─21日の金融政策決定会合でマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の総括的な検証を行うとしており、市場の一部には追加緩和期待もあるが、まだ1カ月以上先だ。

米大統領選など政治的に神経質にならざるを得ないイベントが迫る中、日本の当局による為替介入への警戒感も後退している。

17日午前、浅川雅嗣財務官が、為替市場で「激しい動きがあれば対応せざるを得ない」と述べ、円高をけん制。「投機的な動きがないか強い緊張感を持って注視」との発言も伝わったが、発言直後の市場反応は限られた。

とはいえ、その後の市場で、国内機関投資家系のドル買い注文が出て、短期筋がドルを買い戻す動きをみせるなど、当局のけん制発言後にドルが下支えされる傾向がみえ、神経質な地合いになりつつある。

こうした中で、目先のポイントとして意識されているのは、米側の材料だ。17日に発表される7月26─27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨や、26日に予定されるジャクソンホール経済シンポジウムでのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演に注目が集まりつつある。

三井住友信託銀行のマーケット・ストラテジスト、瀬良礼子氏は「米国のファンダメンタルズはけっこう強く、タイミングが許せば9月の利上げもありえる」と指摘。ジャクソンホールのイエレン議長講演の中で、利上げに向けた強いメッセ―ジが出てくるか注視しているという。

(杉山健太郎 平田紀之 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/forex-frb-idJPKCN10S0RS


 

ドル101円を回復、FOMC議事要旨控え様子見も
[東京 17日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル高/円安の100.95/97円だった。前日の海外時間に99円半ばまで売られたドル/円は、東京時間には買い戻しが優勢となって101円を回復。

その後は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を控えて様子見ムードとなり、小動きが続いた。

前日にサポートとして機能した100.68円がレジスタンスに切り替わっていたが、午後に入ってこれを上抜けたことで上昇にはずみがつき、ドル/円は101円を回復した。

一時101.16円に上昇したが、その後は戻り待ちの売りが強まって失速。101円前半を軸にしたもみ合いが続いた。

市場では「上値は押さえられているが、FOMC議事要旨の発表を前に、売り込みにくさもある」(国内金融機関)と、底堅さを意識する声も聞かれた。

東京市場の午前の取引では、新規材料難のなか、ドル/円は買い戻しが優勢となった。午前9時頃の安値100.16円から、仲値公示にかけて100.68円まで急上昇した。

仲値を挟んで100.43円付近まで下押しする場面があったが、朝方の買いで地合いが改善したとされ「東京時間は、前日のように100円を割り込むような下値リスクはなくなっている」(金融機関)との声が聞かれた。

朝方にみられたドル/円の「不自然な上昇」について、市場では、ドル/円の下落スピードを緩慢にする事を狙った政府系金融機関による買い、との見方が出ていた。

一方、浅川雅嗣財務官は17日、足元の為替市場に関し「激しい動きがあれば対応せざるを得ない」と述べた。また、薄商いの中、投機的な動きで為替の振れが大きくなりがちなことも踏まえ、主要7カ国(G7)とも連携して対応に当たる考えを示した。

ドルは同コメントを挟んで10銭程度上昇した。

前日の海外市場では、ドルが全面安となり、ドル/円は99.55円まで下落、ユーロ/ドルは1.1323ドルまで上昇した。ドルはそれぞれの通貨ペアで6月24日以来の安値を付けた。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 100.95/97 1.1262/66 113.70/74

午前9時現在 100.16/18 1.1274/78 112.93/97

NY午後5時 100.30/35 1.1277/82 113.11/15

(為替マーケットチーム)
http://jp.reuters.com/article/tokyo-forex-idJPKCN10S0JM?sp=true


 

日本株は3日ぶり反発、原油続伸と急速円高止まる−資源や輸出、金融
赤間信行
2016年8月17日 07:57 JST 更新日時 2016年8月17日 15:44 JST

17日の東京株式相場は3営業日ぶりに反発。海外原油市況の続伸や為替市場での急速な円高一服が好材料視され、鉱業や石油など資源株、輸送用機器など輸出株、鉄鋼など素材株、銀行など金融株中心に買われた。

  TOPIXの終値は前日比12.66ポイント(1%)高の1311.13、日経平均株価は149円13銭(0.9%)高の1万6745円64銭。

  みずほ信託銀行の中野貴比呂シニアストラテジストは、「1ドル=100円を超える円高では口先介入への警戒感が出やすく、現時点では円買いが持続する水準ではない。このことは日本株の下値抵抗力を強める」と指摘した。

  16日のニューヨーク原油先物は1.8%高の1バレル=46.58ドルと続伸し、終値で7月12日以来、およそ1カ月ぶりの高値を付けた。ドル下落が材料視され、9月の石油輸出国機構(OPEC)非公式協議への期待も広がった。

  同日の海外為替市場では、米国の早期利上げは困難との見方から一時1ドル=99円50銭台までドル安・円高が加速。100円割れは、英国国民投票の欧州連合(EU)離脱選択を受けた6月24日以来だ。しかし、きょうの東京市場ではドルに見直し買いが入り、午後には101円10銭台まで円安方向に戻した。ニューヨーク連銀のダドリー総裁はインタビューで、「追加利上げが適切となる時期にじわじわと近づいている」と述べ、米金融当局が9月にも利上げに動く可能性に言及した。

  1ドル=100円を超す円高が定着すれば、輸出企業を中心とした企業業績の先行き懸念が再燃しかねないだけに、円高の勢いがひとまず止まったことは投資家心理に好影響を与えた。内藤証券の田部井美彦投資調査部長は、「きのうの円高局面で先物売りが膨らんだが、1ドル=99円台で何とか円高が止まり、ドル・円と日本株に買い戻しが入った」と言う。トヨタ自動車の今期の為替前提は1ドル=102円。メリルリンチ日本証券の8月のファンドマネジャー調査によると、世界の投資家の日本株配分状況はマイナス1%と前月のマイナス7%からやや好転したが、今後オーバーウエートしたい地域では日本はマイナス8%と前月から5ポイント悪化、円高が引き続き重しと分析している。

  この日の日本株は小安く始まったものの、早々に上昇転換し、午後の取引で日経平均は一時175円高まで上げ幅を広げた。ただし、東洋証券マーケット支援部の檜和田浩昭ストラテジストは、26日の米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演まで為替、株式とも神経質になりやすく、「日経平均は25日移動平均線と200日線に挟まれたレンジでのもみ合い」を想定する。17日時点の25日線は1万6546円、200日線は1万7192円。

  東証1部33業種は鉱業、保険、鉄鋼、石油・石炭製品、銀行、その他金融、輸送用機器、その他金融、非鉄金属、輸送用機器など24業種が上昇。建設や水産・農林、食料品、空運、医薬品、陸運など9業種は下落。上昇銘柄数は927、下落は919。東証1部の売買高は17億5182万株、売買代金は2兆728億円。
売買代金上位で上昇は、野村証券が投資判断を上げたコマツ、ジェフリーズ証券が判断を上げた新日鉄住金、JFEホールディングスなど、任天堂や三菱UFJフィナンシャルグループ、ホンダ、富士重工業、第一生命保険、東京海上ホールディングス、三井物産、信越化学工業、国際石油開発帝石も高い
下落はソニーや小野薬品工業、塩野義製薬、明治ホールディングス、大和ハウス工業、大成建設、JR東海、ピーシーデポコーポレーション、長谷工コーポレーション、SCREENホールディングスなど

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-16/OC0XMY6JIJV401
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/134.html#c2

[経世済民112] 今いくら貯蓄すべきか一発で分かる「人生設計の基本公式」(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
3. 2016年8月17日 18:38:08 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[579]

まずは

生活コストを大幅に見直す
http://www.news-postseven.com/archives/20160518_412295.html
http://matome.naver.jp/odai/2136685820341989801

次に地道にスキルを上げ、転職して可処分所得を増やすだな


それも無理なら生活保護の受給の仕方を調べておくといい

(それまで制度が維持されていればの話だが)


さらに運がよければBI実現という可能性も0ではない


http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/147.html#c3

[経世済民112] 対中貿易、米労働市場に予想外の衝撃 中国AS後退 為替コスト8年以来の高水準 オバマケア保険崩壊? 倫敦脱出 伊景気減速 軽毛
2. 2016年8月17日 19:15:32 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[580]
上場企業の67%が経常減益 危ういアベノミクス経済(大前研一)
【日本】上場企業の67%が経常減益 危ういアベノミクス経済
 日経新聞が3月期決算の上場企業1055社の業績を集計したところ、全体の67%が経常減益でした。海外で稼ぐ外需企業は円高で収益が目減りし、業績が底堅かった内需企業も訪日外国人の消費もピークを越えたことが響いたもので、下期に向けいかに利益を上積みするかが課題となっています。
 上場企業の2/3が経常減益ということです。こういうことに対して政府が何の反応もしないということはすごいことです。安倍さんの消費税増税を延期する演説を聞いても、経済はうまくいっている、けれどもG7との約束で、などと話しますが、やはり儲からない状況なのです。ただ今株はそこそこいっていますが、これは日銀が株を買っているからです。政府は目的のためには手段を選ばずということで、日銀にETFで株を買わせています。ある意味ここまできたら断末魔の喘ぎだろうと思います。しかし、このような政府を批判もなく眺めているのが国民で、するどく突っ込むジャーナリズムもありません。
 円高・株安のロジックが崩れています。東洋経済オンラインは11日、日銀ETF買いが支える日経平均の「危うさ」と題する記事を掲載しました。日銀が先の金融政策決定会合で決定したETFの買い入れ増額が市場に安心感を与え、このところの円高をものともしない堅調な値動きが続いていると紹介しています。
 GPIFが株をまとめて買うというのも年金基金ですから危ないと思うのですが、日銀が直接買って株を支えています。今は為替がどっちに行っても株が上がってしまうという断末魔だと思います。
 マイナス金利についてもニュースがありました。日経新聞はマイナス金利、効果道半ばと題する記事を掲載しました。日銀のマイナス金利政策は16日で導入から半年を迎え、効果と課題が見えてきたと指摘しました。市場金利の大幅な低下で住宅関連のローンや投資が活発になる一方、円安の効果は現れず、金融機関の収益圧迫懸念も出てきているとしています。

 住宅ローンや投資はまだ活発とまではなっていません。マイナス金利としてはまだまだこんなものか、という状況です。実質消費を見ていただくと二人以上の世帯でほとんど効果が見られません。消費物価指数を見ても若干落ちてきていて、政府としては2%のインフレが欲しいのですが全く効果がありません。マイナス金利のもたらしたものは安倍さんが狙っているものとは程遠いものになっています。
 また日経新聞は11日、安全資産が「不良債権」にと題する記事を掲載しました。世界の監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会が2018年に国債を含む金利変動リスクを厳しく見積もる新たな規制を導入すると紹介しています。
 特に3つのメガバンクが国債をどんどん売却する、地銀が遅れるという状況です。私はお腹の中がフォアグラ状態になっていて、売却しておかないとリスク資産になってくると何度も言ってきましたが、ようやく記事になってくるようになりました。

 中央銀行の国債保有状況を見てみましょう。国内銀行は減らしており、ゆうちょも減らし、保険は増やしていますが中央銀行が一人買いという状況になっています。主要金融グループの純利益をみますと、みずほを除いて落としてきています。みずほは伝統的に利益率が低かったのですが、三菱UFJ、三井住友はマイナス金利で利益を落としてきています。
 その日本国債ですが、日経新聞は14日、敗戦後、失われた預金と題する記事で、アメリカの経済学者ラインハート氏とロゴフ氏の著書、「国家は破綻する」で事実上の国内債務デフォルトの例に終戦直後の日本を挙げています。当時の戦時国債もほぼ日本国内で消化され、国民は債権者だったが紙屑同然になってしまったとしています。


 この記事を読むと1946年のイギリスがGDP比270%で市場最高の国家負債です。その頃日本国債が紙屑になった時に債務残高249%です。今日本は同じ数字になってきています。日本の債務残高250%に近づいています。当時ハイパーインフレで100円が1円にして、紙屑同様になり、国家債務というものを帳消しにしてしまいました。こういう徳政令が必要になるのではないかという記事が日経新聞でも出てくるようになりました。注視すべきでしょう。
【中国】海外M&A総額約12兆4000億円 〜2016年1-6月〜
 アメリカの調査会社トムソン・ロイターがまとめた統計によりますと、今年1月〜6月に発表された中国企業による対外企業のM&A総額は、前年同期に比べて2.1倍の1225億ドル、およそ12兆4000億円だったことがわかりました。これは世界全体の海外M&A総額の2割余りに達し、買収対象もこれまでの自然エネルギー、製造業から、ハイテク、医療、小売業に拡大しており、アメリカやドイツでは中国企業への警戒感が高まっています。
 これはそういう問題ではありません。要は中国の企業家、事業家がお金を表に持っていきたいというパニック現象なのです。海外経営の経験もなく、お金で買えるということで買っているのですが、おそらくこのうちの大半は失敗すると思います。日本企業の買収の経験も95%は失敗してきたわけですから。日本が65%減ったとはいえ1.7兆円のM&A総額があります。減っていなかったとしたら3兆円です。その4倍も中国企業が海外で買っています。これを経営していく力は中国の経営者にはないと思います。
 中国の場合には自分の国の中の経営でさえも非常に経験が浅いので、この金額は異常です。つまり、中国からの逃避、経営者個人から見ると、そのうち数%をパナマ文書的なところに蓄財していくというところに真意があると思います。それだけ中国国内ではパニック現象だと思います。
 私も今週ある中国人と会って話しましたが、表で買えるものがあったら何でも買いたいという状況でした。経営できるのか、という次元の話ではありませんでした。あまり健全なことではありませんが、現在の中国政府のやり方というのは、経済人を含めて少しでも気に入らない人とつながっていると捕まる、という状況ですので、なるべくお金も自分自身も海外に、という悲しいことだと思います。

 M&Aの事例を見ますと大きいのはスイスのシンジェンタ、これは農業関係ですが、これを買っています。またソフトバンクが持っていたフィンランド・スーパーセルをテンセントが86億ドルで買っています。いくつか話題になっているものもありますが、30兆円近いお金が、今年前半に中国から出て行ってしまったということですね。
講師紹介

ビジネス・ブレークスルー大学
資産形成力養成講座 学長
大前 研一
8月14日撮影のコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。
詳しくはこちら

その他の記事を読む

日銀の大規模緩和長期化ならリスク増〜IMF〜(大前研一)

http://www.ohmae.ac.jp/ex/asset/column/backnumber/20160817-2/ 


http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/119.html#c2

[日本の事件31] 重度障害者施設で入所者殴る 傷害容疑で職員を逮捕 職場で虐待倍増 27年度は970人 厚労省検査に 所在不明の子全国に 軽毛
4. 2016年8月18日 14:01:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[581]

匿名、悼まれる機会失った ダウン症の弟がいる弁護士
村山恵二2016年8月18日11時09分

6月に仕事で相模原市を訪れたという佐藤倫子さん。事件の報に触れ、「あの相模原で」と驚いたという=香川県丸亀市
写真・図版
 香川県で暮らす弁護士の佐藤倫子さん(41)の弟、理一(まさかず)さん(39)は最重度の重複障害者だ。脳性まひとダウン症で、最近は耳も聞こえない。佐藤さんは相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の惨劇の報に触れ、「弟は、事件で標的にされた方々と全く同じ境遇にある」と思った。

 事件の3日後、母キクさん(67)に電話してみた。「被害者の方たちは、息子にしか思えない」。キクさんはインターネットで事件のことを検索する度に、障害者をおとしめる植松聖(さとし)容疑者(26)の考えや、同調する人たちの心ない言葉に傷ついていた。「息子を施設に入れた自分を責めてしまう」と、電話口で泣いた。事件のことばかりを考えてしまうので、裁縫に没頭するようにしていると、母は言った。

 電話を切った後、佐藤さんも涙があふれ出てきた。弟が何者かに刺される様子が目に浮かび、悲しくて悲しくて、どうしたらいいのか分からなくなった。

 理一さんは2年ほど前に水戸市内の障害者施設に入るまで、家族と暮らしていた。佐藤さんは身の回りの世話をし、買い物で一緒に外出もした。岩手県で働いた4年半は、両親と理一さんを連れて行った。

 2007年2月、香川県の金比羅宮で結婚式を挙げた時も、参列してもらった。「ショートステイに出すんですか」と聞く人もいたが、「一生で今回しか弟に会わない人がたくさんいるだろう。ならば、一人でも多くの人に弟を知ってほしい」と考えた。

 佐藤さんは今回の事件で犠牲になった人たちが、それぞれに思いが込められた名前を持ち、顔も体も、出来ることも出来ないことも、好きなものも嫌いなものも違い、それぞれ違った歴史を持っていたはずだと考えている。だから、神奈川県警が被害者の名前を発表しなかったことに、強い疑問を感じるという。

「実名が公表されなかったことで、被害者の人生の最後が無かったことになり、『悼まれる機会』が失われてしまった。他の殺人事件の被害者と何ら違わないのに」。献花のために園を訪れた人への取材でも、「知り合いが亡くなったかもしれないが、名前が公表されないのでわからない」という声はいくつも聞かれた。

 「名前が発表されれば、養護学校の先生、通っていた施設の人、近所の人たちが、『いつもニコニコしていた』とか、『音楽を聴いたら体を揺らしていた』とか、思い起こしてくれたかもしれない」と佐藤さん。

 県警が匿名発表の理由として挙げたのは、知的障害者施設で起きた事件で、プライバシーを保護する必要性が高いということと、亡くなった19人の遺族からいずれも匿名を希望する意向が示された、ということだった。

 確かに実名で発表されれば、「家で面倒を見きれないから施設に預けたんだろう」といった心ないネット上の言葉に、遺族はさらに傷ついただろうと佐藤さんは想像する。それでも、「匿名で発表されたことで、今回の事件が『重複障害者』という『自分たちとは違う誰か』が攻撃された事件、とされてしまわないだろうか。だとしたら、とても悲しい。私たち人間は、それぞれが異なる個性を持った存在であるという点において、みな、同じはずだ」と話した。(村山恵二)

     ◇

 さとう・みちこ 千葉県船橋市出身。弁護士として埼玉県、岩手県、東京都で働いた。2013年に香川県出身の夫、田岡直博弁護士と同県丸亀市に、田岡・佐藤法律事務所を開設。

関連ニュース
「植松容疑者は正気だった」 ダウン症の娘持つ最首さん
老人ホームや障害者施設、なぜ街はずれの何もない場所に
誰にも潜む差別心と向き合え 相模原殺傷事件に思う
「長男に障害のない夢、何度も見た」 FBで1万いいね
「話せます」職員の機転で助かった入所者も 相模原殺傷
http://digital.asahi.com/articles/ASJ851475J84ULOB01Z.html


http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/819.html#c4

[経世済民112] 空売り投資家レフト氏が日本株市場を好む理由−議論許さず非効率的 中国新築住宅価格7.9%加速 豪就業者数予想上 円高株安 軽毛
1. 2016年8月18日 17:52:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[582]
忘れられるロシア危機の教訓

By SPENCER JAKAB
2016 年 8 月 18 日 16:57 JST

 トレーディングは若手の仕事だということもあり、金融界ではあまり昔の記憶がない。米連邦準備制度理事会(FRB)が昨年12月に2006年以来の利上げに踏み切ったとき、債券を売買している人々の大多数にとって利上げは初めての経験だという指摘が数多くあった。

 ロシアの債務危機から17日で18年目になるが、この大事件を記憶している人ははるかに少なく、40歳未満のトレーダーでは間違いなく皆無だろう。この危機がヘッジファンドのロング・ターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の破たんを招き、FRBが介入しなければ世界の金融市場は転覆していたかもしれない。LTCMはロシアだけに持ち高を大きく傾けていたわけではなかったが、他の大量に売買が集中する取引(クラウディドトレード)に数多く関わっており、それらの取引が一斉に解消されたのだ。

 市場の達人らはいま、当時と同じように予想外の出来事があっても、その余波を受けるような持ち高をとってはいない。だが、記憶の浅い個人投資家が、当時のようなクラウディドトレードに関与しているとの警鐘がある。長年にわたる超低金利を背景に、こうした投資家はほんの少しでも利回りのつく株式や債券を保有するファンドに集まってきた。バンガード・グループは7月、配当成長ファンドの新規募集をやめるという異例の措置をとった。そして、FRBのエコノミストを共著者とする最近の論文で、金利がいずれ上がればこうしたファンドが「取り付けのような動き」に見舞われる恐れがあると警告した。

 これは利回りが低下し続けることはできないという意味ではない。しかし、売買での損失を覚悟していない個人投資家は、気づかぬうちに自滅の恐れもある危険なゲームに参加しているのかもしれない。

関連記事

好調な市場の陰でくすぶる政治リスク
ジャンク債、魅力と危険が交錯
英国債、欧州債市場の主役−ブレグジット決定後
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwim_OzWx8rOAhXGj5QKHfcgAsQQFggcMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582258802124896904&usg=AFQjCNGPAjrsojLLun9AETql3xD4TwCRuw&bvm=bv.129759880,d.dGo


 

【インサイト】ヘッジファンドのバケツ、穴開けたのは実は特定の戦略
Michael P. Regan
2016年8月18日 14:46 JST
ヘッジファンド業界の資産流出を引き起こしているバケツの穴については既にお聞きだろう。
  注目に値するのは、その流出は業界全体からというよりもむしろ、ある特定の戦略を追求するヘッファンドからという事実だ。その戦略とは、株価上昇期待の銘柄を買いつつ下落が見込まれる銘柄は売るロング・ショートだ。ユーリカヘッジによると、業界全体から5−7月に投資家が引き揚げた資金は計207億ドル(約2兆700億円)。同じ期間にロング・ショート戦略のファンドからは184億ドルが流出、その額は7月だけで66億ドルだったとみられる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/is8E1FoUUSE4/v2/-1x-1.png
  ヘッジファンド業界で株式のロング・ショートは最大の戦略であり、その運用資産は業界全体の2兆2500億ドルのうち8000億ドル近くを占める、とユーリカヘッジは見積もる。しかも、資産の流出ペースが最も速い。運用資産における割合でいうと7月初め時点で0.8%と、ロング・ショートの次に投資家資産の引き揚げが大きかったマクロ戦略の3倍近くだった。

一万円札と100ドル札

Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg
  ロング・ショート戦略のパフォーマンスは株の上昇相場が始まった2009年以降は市場全体を下回ったが、過去2回の弱気相場の局面では上回った。このため、いつの日か復活するかもしれないが、容易ではないだろう。
(このコラムの内容は必ずしもブルームバーグ・エル・ピーの意見を反映するものではありません)
原題:One Strategy Punched a Hole in the Hedge-Fund Bucket: Gadfly(抜粋)


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC38IW6KLVRB01 

 

アングル:
政治・金融リスクは二の次、欧州債買いに走る投資家

 8月17日、政治・金融リスクは二の次で、投資家は欧州債買いに走っている。写真は水たまりに映るユーロ記号の彫刻。フランクフルトで2012年1月撮影(2016年 ロイター/Kai Pfaffenbach/File Photo)

[ロンドン 17日 ロイター] - 欧州国債の利回り格差は今やほとんど消滅してしまった。英国民投票における欧州連合(EU)離脱派勝利を受けて経済見通しが下振れ、中央銀行が新たな緩和措置を打ち出すと、少しでも高い利回りを求める投資家の動きに拍車が掛かったためだ。この間、それぞれの国の信用力や政治リスク、財政および経済の状況は重要視されなくなった。

だが、ひとたび市場の関心が各国固有の事情や外的要因に戻れば、問題が発生する可能性が高まっている。

欧州国債への活発な需要を物語る1つの例として、相対的に格付けの低いスペインの10年債利回りES10YT=TWEBまでが、より高い格付けを有するフランスやベルギー、フィンランドと並んで1%を割り込んでいることが挙げられる。ドイツ国債利回りDE10YT=RRへの上乗せ(スプレッド)はわずか100ベーシスポイント(bp)強と、過去には長続きした局面がない水準まで縮小した。

やはりドイツやフランスに比べて格付けが低いイタリアの10年債利回りIT10YT=RRは1%強で推移。一部のファンドマネジャーによると、これは同国が抱える銀行セクターの不良債権問題や、憲法改正の是非を問う国民投票に絡む政治的な不透明感を反映していない水準という。

ピクテ・ウェルス・マネジメントの欧州担当シニアエコノミスト、フレデリク・デュクロゼ氏は「欧州国債に違いはほぼなくなっている。これらの価格が調整される場合には、悲惨な事態が起こりかねない」と警告する。

欧州中央銀行(ECB)による大規模な資産買い入れが市場の支えとなり、各国固有のリスクの影響を和らげているのは間違いない。しかし投資家が、市場心理の変化や大規模な売りを引き起こす何らかの材料に対して完全な防御態勢を整えているわけでもない。

昨年4月から6月には物価が上向いたことをきっかけにドイツ国債利回りが約100bp、スペインやイタリアは120bp強も跳ね上がる予想外の展開に見舞われた。

16日にはポルトガル国債利回りが格付け会社DBRSの警告を受けて急上昇した。固有リスクが再び注目された場合にあっという間に利回りが高騰することを再認識させる動きと言える。

またアナリストによると、今後の経済指標や米国の利上げ観測の高まりなどが欧州国債市場の調整をもたらしてもおかしくない。

みずほインターナショナルの金利ストラテジスト、アントワーヌ・ブベ氏は「全般的に国債利回りが反転上昇するシナリオでは、リスクが最も大きいとみなされる国債が一番打撃が大きいだろう。それが昨年3月から6月に目にされた光景だった」と指摘。周縁国の国債は全般的な売り局面でスプレッド拡大が予想されるだけのリスクを十分はらんでいるとの見方を示した。

それでも世界全体で13兆ドル余りの国債・社債の利回りがマイナス圏に突入する中で、投資家はより高いリターンを得るために年限や格付けなどの範囲をどんどん拡大し、その結果としてスペインやイタリアの国債利回りが米国債を下回るようになった。

JPモルガン・インカム・オポチュニティ・ファンドのオクサーナ・アロノフ氏は、マイナス金利の債券が増えるとともに、ファンダメンタルズに基づいて取引されなくなってきていると説明した。

一方、フランクリン・テンプルトン・フィクスト・インカム・グループの欧州確定利付き商品責任者、デービッド・ザーン氏は、欧州の発行体間の利回り格差が乏しくなっているからこそ、ファンダメンタルズの分析がより大事になっていると主張する。向こう半年から1年はともかく、いずれはファンダメンタルズが主役に復帰する可能性があり、その債には大規模な価格調整が起こり得るとみている。

(Dhara Ranasinghe記者)
http://jp.reuters.com/article/eurozone-bonds-yields-idJPKCN10T09D


 


日銀、来月「大胆な」行動とる可能性=本田前参与

By TAKASHI NAKAMICHI
2016 年 8 月 18 日 13:46 JST

 【東京】日本銀行は来月、「大胆な」行動をとる可能性が高い。前内閣官房参与の本田悦朗駐スイス大使はウォール・ストリート・ジャーナルの単独インタビューでこのような見通しを示し、9月20・21日の金融政策決定会合で予定している政策の総括的な検証において、今後、金融緩和を縮小する道筋をつけるとの観測を否定した。

 本田氏は「どのように検証するにしても、既に答えはある。これまでの金融緩和は不十分であった、ということだ」とし、「あるいは、金融緩和はそれなりの効果を出したが、財政緊縮や...外的な要因が重なりあって、金融政策のプラス効果を打ち消してしまった。そういう答えしかないはずだ。その答えから導き出されるのは、より一層の金融緩和をしよう、という政策インプリケーションしかないはずだ」と語った。

 日銀が2%のインフレ目標を達成する前に緩和縮小を始めるならば、「デフレからはもう二度と戻れない」ことになると指摘した。6月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年同月比0.4%の低下で、2013年3月以降では最も大幅な下落となった。

 本田氏は、日銀が7月の決定会合で明らかにした総括的な検証の必要性に疑問を投げかけ、日銀の姿勢が円高を招いたと指摘した。「明らかに円高が行き過ぎている。その理由は ... これ以上金融緩和は無理だと思われてしまっていることだ」と述べ、「避難通貨として円が選らばれているというが、それは全くの嘘だと思う。円が避難通貨であるわけがない。やはり金融政策だ」と語った。

 その上で、「米国が何といおうと、もっと思い切った政策をとっていいと思う」との見解を示した。

 日銀当局者らはおしなべて、円高の理由は日銀の政策ではなく、米国の金融政策経路に対する不透明感にあるのではないかとみている。また、検証は公平かつ厳格に行われ、予断を抱くことはないとしている。

 本田氏は、一般のインフレ期待の低下に対処するには、金融緩和の強化と財政政策の組み合わせが緊急に求められると語った。そして、9月の決定会合で「大胆な金融緩和を打ち出す可能性は5割超あると思う」と述べた。「これでやらなかったら、本当に国民は『やっぱりだめか』と感じてしまうのではないか」と語った。

 本田氏は、日銀がマネタリーベースの目標を、25%増やし100兆円とするべきとの考えを示した。この目標を達成するために、主に長期国債の買い入れを現行の年間約80兆円よりも早めるべきだとした。詳細は明らかにしなかったが、日銀は新たな株式買い入れ枠を設けることも可能との見方を示した。

 日本の金融政策は限界に達したとの見方が高まりつつあるが、安倍晋三首相はそのようには「感じていないと思う」と本田氏は語った。量的緩和の効果は数年前と比べると薄れているかもしれないが、「『効果がうすくなってきたからもっとやろう』。それがアベノミクスの精神だ」と指摘した。また、日銀が当座預金のうち政策金利残高に適用しているマイナス0.1%の金利は、金融システムの健全性に対する懸念が高まる可能性があるので、深掘りすべきではないとの見方を付け加えた。

 さらに、日銀は四半期ごとの「経済・物価情勢の展望」で2%のインフレ目標達成の見通しを引き続き示すべきだと指摘した。日銀内部の議論を知る関係者によると、日銀上層部ではインフレ期待の形成に影響することを避けるために、見通しの公表はやめるべきかとの議論がある。

関連記事

日銀の「総括的な検証」が注目される理由
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi2466dx8rOAhUFE5QKHWu1C3QQqQIIHjAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582258541791147290&usg=AFQjCNHfWmpudbvqnvVbtLaZUVbIWR3m9Q


 

政府・日銀会合、今月2度目 浅川財務官「臨時的位置付け」

[東京 18日 ロイター] - 財務省・金融庁・日銀は18日、今月2度目となる国際金融市場に関する意見交換会合を開き、円高進行のけん制を図った。浅川雅嗣財務官は会合後、記者団に「前回から1カ月たっていないという意味で、(今回の会合は)臨時的な位置づけ」と述べ、投機的な動きに対する警戒感をあらわにした。

政府、日銀が3者会合を開催するのは今月3日以来、約2週間ぶり。

今年3月の発足当初は月に1回程度の開催を想定していたが、円が対ドルで心理的節目とされる100円を割り込んで推移している現状を踏まえ、急きょ開催に踏み切ったとみられる。

この日の会合には財務省の佐藤慎一事務次官、浅川雅嗣財務官に加え、日銀から雨宮正佳理事と前田栄治理事が出席。金融庁からは氷見野良三金融国際審議官、森田宗男総括審議官、油布志行参事官が会合に参加したが、休暇中の森信親長官は姿を見せなかった。

会合は午後1時50分に始まり、45分程度で終了した。会合後、浅川財務官は記者団に対し、為替動向について「ファンダメンタルズに応じた動きなら構わないが、そうでない動きが時として見られる」と述べ、投機的な動きがあれば必要に応じて対応する考えをあらためて示した。
http://jp.reuters.com/article/mof-boj-idJPKCN10T0B5


 

 

「日銀総括」控えて日本企業の起債活発化、金利の先行きに不透明感
Finbarr Flynn
2016年8月18日 15:26 JST

お盆休み明けの日本企業は、資金調達コストの5カ月ぶり水準への上昇に直面しているが、起債を控える様子はうかがえない。
  ソニーは17日、9月にも起債する方針を表明。年限は3年、5年、7年、10年を考えている。またパナソニックは最大4000億円の起債を検討している。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのデータによると、日本企業の社債の平均利回りは同日、0.24%となっており、前月の最低水準0.096%に比べて上昇。3月以来の高水準に迫っている。
  日本銀行は9月20、21日の金融政策決定会合で、金融政策の効果などについて「総括的な検証」を行う予定。市場金利がどう反応するか不透明なことから、会合以前に企業が起債しようという誘因があるかもしれないと、みずほ証券の大橋英敏チーフクレジットストラテジストはみている。今月はこれまでに起債した企業は2社にとどまっているが、電力や鉄道を含め20社以上が8月以降に起債する方針を表明している。
日銀本店
日銀本店 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
  大橋氏は、日銀の総括的な検証について「どういう内容か分からず、もしかしたらさらなる金利上昇のカタリストになるかもしれない」として、「むしろ今のうちに起債して行こうというインセンティブになる」との見方を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC37F26JTSEB01


 
いつまで続けられるゆうちょ銀と3メガ、黒田日銀の爆買い相手に限界
野沢茂樹、Gareth Allan
2016年8月18日 16:21 JST

• 4行の国債保有額は異次元緩和下で半分未満に
• 銀行勢の残高削減は「一段と厳しくなっていく」とメリル

日本銀行が異次元緩和下で進めてきた日本国債の爆買いに応じてきたのは、ゆうちょ銀行や3メガバンクに代表される国内銀行勢。だが、保有国債の削減余地には限界が見えつつある。
  ゆうちょ銀と三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの4行は6月末に合わせて約114兆円を保有。異次元緩和下の3年余りでほぼ半分に減った。国内金融機関にとって、国債は円建て運用先や金融取引の担保としてある程度の規模を維持する必要のある資産だ。
 

A Japanese national flag flies while signage for the Bank of Japan

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
  2013年4月に黒田東彦総裁が量的・質的金融緩和を導入し、大規模な国債買い入れを続けた結果、3月末の発行残高1075兆円に占める日銀の保有割合は33.9%に達した。市場の流動性低下や相場変動率の拡大といった副作用も生じている。前例のない金融緩和は過度な円高の是正や株高をもたらした半面、肝心のインフレ率は水面下で低迷。日銀は9月の決定会合で黒田緩和の「総括的な検証」を行う。
  
  メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ債券ストラテジストは、日銀の巨額購入に対して「残高を圧縮するのはまず銀行勢だが、償還分を超えて残高を減らしていく余力はなくなりつつある」とみる。「いつまで続けられるのか、一段と厳しくなっていく恐れがある」と予想。長期金利が一時付利を大幅に下回る場面もあるなど、量的緩和の限界が見え隠れしつつあると分析している。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iVVcdpeGdx.M/v2/-1x-1.png

  ゆうちょ銀の国債保有額は昨年度に24.5兆円減り、運用資産に占める構成比も約12%ポイント低下するなど、2007年の民営化以降で最大の削減となっている。持ち株会社の日本郵政、かんぽ生命保険とともに昨年11月に上場した同行は、収益力向上のため、低利回りの国債を減らして外国債券や株式などのリスク資産を3年間で60兆円に増やす計画だったが、わずか1年で61.6兆円と前倒しで達成した。

Masatsugu Nagato, president of Japan Post Bank Co.
Photographer: Akio Kon/Bloomberg *** Local Caption *** Masatsugu Nagato
ゆうちょ銀の16年3月期決算の説明会に関する情報は、こちらをクリックしてください
  異次元緩和の導入から4−6月期まで13四半期連続で減少している同行の国債保有額は6月末に79.7兆円、構成比約39%と、ともに最低を更新。ただ、3月末からの減少幅は前年同期の約半分に鈍化している。先週の4−6月期決算会見では大野利治執行役財務部長が、超低金利下での償還資金はマイナス利回りの国債には再投資せず、半分を外債に振り向けていると述べた。 
  一方、預金と貸し出しの残高差である預貸ギャップが広がる運用難に直面しているメガバンクなどの国内銀行は、巨額の国債を買い入れる日銀オペに応じて国債保有額を圧縮してきた。5月末には93兆円と08年11月以来の低水準を記録している。
  MUFGの国債保有額は6月末に26.8兆円と3年余りで半減。みずほFGは10.5兆円、三井住友FGは6.8兆円と、それぞれ約3分の1に減った。今後の保有額削減について、みずほFGの広報担当、塩野雅子氏は「担保繰りなどを勘案すれば、国債のさらなるに残高削減は基本的に想定していない」と答えた。三菱東京UFJ銀行の内田和人氏は先月、金融取引の担保だけで約15兆円の国債が必要だと説明した。
  シティグループ証券の銀行担当アナリスト、古木謙太郎氏は「銀行は担保繰りに必要な額には到達しつつあるが、ある程度のバッファーをみている」と分析。直ちに「これが壁だとは言い切れない。まだ減らしていく余地はある」と読む。
購入額の柔軟化
  日銀の国債等保有残高は今月10日時点では389.5兆円。3月末に比べて約40.3兆円増加した。メリルリンチ日本証の大崎氏は、来年末には保有割合が約5割に達すると試算。「日銀は超長期ゾーンを中心に国債買い入れ規模の柔軟化を打ち出す可能性がある」と読む。「従来と同じ年80兆円程度を中心とするが、実態としては購入額が減っていく」と予想。「市場の需給逼迫(ひっぱく)に対応した柔軟化は遅かれ早かれ避けられない。やるなら早い方が良い」と言う。
  黒田総裁は7月末の記者会見で、国債等発行残高の「まだ3分の2が市場にある。何か量的な限界にきているとは全く思っていない」と発言。岩田規久男副総裁は4日の講演で、来月の検証は物価目標の早期達成を果たすためであり、これまで進めてきた「金融緩和の程度を緩めることはあり得ない」と言明した。
  日本証券業協会の統計によると、都市銀行と信託銀行、生損保の国債売買高は5月に合計10兆885億円とデータでさかのぼれる04年以降で最低を記録した。異次元緩和の導入後に7割減となった。直近の6月分も過去2番目の低水準。メガバンクを含む都銀は5月に2兆34億円と最低を更新し、同期間に6分の1未満に縮小した。
  国内銀行勢と並んで国債の売り手となってきたのが世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)。国内債保有額は3月末に積立金全体の37.55%に当たる52.8兆円。ブルームバーグの試算によると、構成比を目標値の35%まで下げるには、償還分の再投資見送りも含めて約3.6兆円の削減余地がある。ただ、その後はさらに大幅な株安・円高に見舞われるか、許容範囲内で目標値より低い構成比を目指さない限り、新たな削減余地は生まれてこない。
  ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは、国内銀による国債保有額の削減が限界に近づき、日銀が購入できる余地がなくなりつつあるのは間違いないと指摘。生命保険や年金基金からさらに高値(低金利)で買おうとしても、財務上の制約が出てくるので難しいと語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC3GF06KLVRC

 


FOMCで合意形成進む、インフレリスク小さい−年内利上げは不透明
Matthew Boesler
2016年8月18日 11:09 JST r
「速いペースのインフレ進行でも対応可能」と議事録
米当局が緊急に動く兆候はないとTDセキュリティーズ

米金融当局者は金利をどうすべきかは別として、インフレが近いうちに急上昇するリスクはあまりないとの見方で一致しているようだ。
  17日に公表された7月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録によれば、FOMC参加者17人の大部分は「米労働市場のさらなる緩やかな改善が、望ましくないインフレ圧力の上昇をもたらすリスクは比較的小さい」と認識していた。
米連邦準備制度のあるビル(ワシントン)

  さらに議事録には「幾人かは、インフレが当局の現在の予想よりも速いペースで上昇した場合でも、当局には反応する十分な時間がある可能性が高いことを示唆したほか、インフレ率が継続的に2%に近づきつつあるとの確信を強められるまでフェデラルファンド(FF)金利の追加引き上げを遅らせるのが望ましいとの考えを示した」との説明があった。次回の金利変更時期への具体的な言及はなかった。次回FOMCは9月20、21両日に開かれる。
  一部の当局者は割合早い時期の利上げを望むにせよ、この好ましいインフレ見通しにより、政策当局者らは最近の米労働市場指標や英国民投票がもたらした長期の不確実要因を検討する時間的余裕が得られる見通し。7月のFOMC声明は「経済見通しへの短期的なリスクは後退した」と指摘した。
  ただ7月FOMC議事録はあらためて強い警告も示した。一部の当局者は「英国のEU離脱を決めた国民投票により、米国の経済・金融状況に影響を及ぼし得る海外経済の中長期見通しに不確実性が生じたと述べた」とした。
  これら全てを考慮すると、年内の米追加利上げの見通しは依然不透明だ。フェデラルファンド(FF)金利先物相場によれば、投資家が見込む年内利上げ確率はFOMC議事録発表後も約50%と、発表前とほぼ変わらなかった。
  TDセキュリティーズの米調査・戦略副責任者、ミラン・ マルレーン氏は「米当局の側には緊急に動く兆候はない」と指摘。「議事録をみても、6、7月の当局の見解と何も変わっていないという印象だ。インフレを中心に引き続き不確実性が残っており、それが当局者の行動を阻む可能性が高い」と説明した。
原題:Widening Fed Consensus on Inflation Overshadows Rate-Hike Debate(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC30UF6JIJV301


FOMC議事要旨、一部が早期利上げ支持:識者はこうみる

[17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が17日公表した7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から、一部メンバーが早期の利上げが必要との考えを示したこと分かった。同時に、FOMC参加者は総じて、一段の指標を見極める必要があるとの見解で一致していることも明らかになった。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●タカ派色強く、英EU離脱決定の影響懸念せず

<サヴィルズ・スタッドリーの首席エコノミスト、ハイディ・ラーナー氏>

今回の議事要旨はタカ派色の強い内容となった。ニューヨーク連銀のダドリー総裁発言は、状況が良好とみるこれら議事要旨のトーンと一致する。英国の欧州連合(EU)離脱決定が、米国で懸念材料となる公算が小さいとの認識を非常にはっきりと示した。

商業用不動産をめぐる一部懸念が存在すると、議事要旨は確かに言及している。だが、低金利状態が続くとみられる環境下で、投資家が現在の利回り水準により心地よさを感じる可能性があると指摘することで、こうした不安を抑えたことも事実だ。

低金利の長期化と、投資家のリスク行動は整合的でないと区別するのは重要だ。リターンが低下する環境下に恐らくあり、当面続くということだ。

●中立的な内容、7月雇用統計で自信深める

<ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの新興国市場為替戦略グローバル責任者、ウィン・シン氏>

議事要旨はかなり中立的な内容だ。利上げの必要性をめぐり意見が分かれている。ただこれは7月27日時点の議論であり、大幅な伸びを記録した7月の雇用統計が発表される前のタイミングだ。当時は6月の雇用増ペースが持続するのか、多くの当局者が不安だったのではないか。

だが7月の雇用統計を受けて、前日発言したダドリー米ニューヨーク連銀総裁のように、その後自信を深めている様子がうかがえる。

議事要旨はタカ派的ではなく中立的だ。

●内部で広範な議論、リスク均衡近い

<ジェフリーズの短期金融市場エコノミスト、トーマス・シモンズ氏>

FOMC声明で目先のリスクが後退したと言及するだけではやや曖昧だ。リスクが均衡、または下振れ方向と判断しているのか分からない。だが議事要旨で広範な議論が行なわれたことが明らかになり、均衡に近づいていることを表していると考える。

これは、目先のリスクが後退したとの認識を示すことで、利上げへのシグナルに徐々に近づいているとのメッセージにほぼ整合する。ただ時期については確定していない。

●年内利上げなお示唆

<ジョージワシントン大学准教授・インディードの首席エコノミストのタラ・シンクレア氏>

雇用統計が2カ月連続で堅調だったことを受け、一部FRB当局者からは9月までに利上げが実施されるとの示唆が出ていた。ただ、議事要旨からは過半数のメンバーが利上げに踏み切る前に労働市場のほか、経済全般がどの程度力強くなっているのか、より多くの経済指標を通して確認するために待ちたいとの姿勢を示していることが分かった。

とはいえ、今回の議事要旨もなお、年内に利上げが実施されることを示唆している。

●7月会合、雇用統計発表や強気相場入り前に開催

<マッコーリーのグローバル金利・為替ストラテジスト、テリー・アルバート・ワイズマン氏>

9月利上げの可能性を示唆する前日のダドリー米ニューヨーク連銀総裁の発言を確認する内容になるとの一部の投資家の期待には沿わなかった。また、議事要旨が明確な利上げ時期を示さなかったことは、幾分失望を誘った可能性はある。

ただ、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)が、7月米雇用統計の発表や株価が好調に推移し始める前に開催されたことを念頭に置く必要がある。それを踏まえると、前日のダドリー総裁の発言のようにタカ派的で前向きな内容となる可能性があると期待することには根拠は存在しない。

●積極派と消極派に分裂、9月会合では反対票増加も

<ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの首席ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏>

インフレ率が持続的に2%に向けて上昇していることが確認できるまで待とうとしている一派と、労働市場関連指標から近く利上げに踏み切ることが正当化されていると考える一派に明確に分かれている。

7月のFOMCで反対票を投じたのはジョージ・カンザスシティー地区連銀総裁だけだったが、数人のメンバーが利上げを主張していた。9月のFOMCで反対票を投じるメンバーが少なくとも2人出たとしても驚きではない。

ただ、イエレン議長は「様子見」派であると考えている。

●利上げコンセンサス形成されつつある

<ドライブウエルスの市場ストラテジスト主任、ブライアン・ドーラン氏>

米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨からは、利上げをめぐるコンセンサスが緩やかなペースで形成されつつあることが、一層鮮明となった。ダドリー・ニューヨーク連銀総裁による最近の発言を踏まえても、市場は利上げの確率を過小評価しているようにみられ、9月のFOMCで利上げが実施される可能性は高まっている。

個人的には9月会合での金利据え置きを想定しているが、市場の認識やリスク心理は「より早い時期の利上げ」に振れることになるだろう。

●想定ほどタカ派色強まらず

<TD証券の金利ストラテジスト、ジェナディ・ゴールドバーグ氏>

前日のダドリー米ニューヨーク連銀総裁の発言を踏まえると、事前予想よりややタカ派色が薄いようだ。ただ、7月の会合で様々な意見が出たことは確かだ。

議事要旨の公表を受けて、米国債の利回りカーブはややスティープ化した。そのため市場が見込んでいたよりはタカ派的ではなかったとの印象だ。
http://jp.reuters.com/article/fomc-minutes-instantview-idJPKCN10S23G


 

米MMF規制改正、一部金融機関にはありがたいか
コメリカなど一部の米銀や国際金融機関は、米MMFの規制改正を受けたLIBORの上昇に恩恵を受けるとみられる

By PAUL J. DAVIES
2016 年 8 月 18 日 16:33 JST

 主要市場の大半で超低金利となる中、銀行として収益を上げるのは難しい。しかし、延々と続く利ざや縮小が、いずれにしても一時のことだが少し一服し、一部の米銀などが恩恵を受けそうだ。

 この驚くべき原因は、米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)に対する規制改正にある。この改正が、世界的にドル貸し出し金利の指標とされるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の上昇につながっている。

 この規制改正で、格付けの高いプライムMMFが額面割れとなる可能性は高くなるだろう。また、金融市場が緊張した場合には、解約手数料を徴収したり、顧客の資金を凍結したりもするだろう。

 これを受けて投資家が国債を投資対象とし元本割れの可能性が低いMMFに資金を移す動きが生じている。プライムMMFは極めて安全性が高いとみられ、企業や投資家が現金を置いておく対象なので、この変化は大きなニュースだ。投資家らは銀行や企業が発行したリスクの低いコマーシャルペーパー(CP)に投資し、2008年の危機まで額面割れになることはほとんどなかった。

 いまや数千億ドルもの資金がプライムMMFから離れ、CP市場から資金が引き揚げられ、CPの利回りが上がりLIBORも上昇している。3カ月物ドルLIBORは、1年前は約0.3%だったが、いまや0.8%程度に上がっている。米連邦準備制度理事会(FRB)が昨年12月に行った利上げは、この上げ幅の半分の原因でしかない。

 一部の銀行は資金調達コスト上昇の悪影響を受けているが、LIBORに連動する変動金利建ての融資残高のある銀行には救いになっている。

 いくつかの米銀は変動金利の事業融資などの資産を大量に持っているが、その資金の大半をLIBORに連動していない預金でまかなっている。モルガン・スタンレーによると、今後12カ月にわたりLIBORが高止まりするならば、コメリカ、ハンコック・ホールディング、アソシエーテッド・バンク・コープ、シチズンズ・ファイナンシャル・グループなど米銀の収益は4%?5%増える可能性がある。

 HSBCやスタンダード・チャータードなど米ドル建て貿易金融を大規模に行い潤沢な預金のある大手国際金融機関も、恩恵を受ける可能性がある。だが、米ドル建て融資の資金を銀行間資金市場で調達している欧州の銀行にとっては高くつくだろう。

 プライムMMFからの資金移動が定着し、LIBORの上昇は続く公算が大きいとモルガン・スタンレーはみている。しかし、MMFに頼ってきた金融機関が代わりに預金を追求するようになり、預金金利も上がる可能性が高いので、LIBOR上昇の恩恵はそういつまでも続かないだろう。金利面の救いも短命に終わる可能性がある。

関連記事

米MMFの新規制で人民元安進む可能性
堅調な香港市場を支える米ドルとの金利裁定
米短期金融市場、CP金利上昇で新たな投資家が参入
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwis86blxsrOAhUEoJQKHSAAAhwQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582258770714602242&usg=AFQjCNHHCyC_PuP3de9VunvZxlXvuucwqw

 

日本株反落、100円割れ円高定着を警戒−終盤に先物主導で一段安
赤間信行
2016年8月18日 07:56 JST 更新日時 2016年8月18日 15:45 JST

18日の東京株式相場は反落。1ドル=100円を割り込む円高が定着すれば、企業業績が下振れるとの警戒が強まった。日本銀行による上場投資信託(ETF)買いの有無を見極めたいとの姿勢も売買に影響を与え、午後終盤にかけ先物主導で下げ足を速めた。
  東証1部33業種は電気・ガスや医薬品、情報・通信、不動産株など内需セクター、輸送用機器や精密機器、機械株など輸出セクターが幅広く売られ、32業種が下落。パルプ・紙の1業種のみ上昇。
  TOPIXの終値は前日比20.34ポイント(1.6%)安の1290.79、日経平均株価は259円63銭(1.6%)安の1万6486円1銭。日経平均は5日以来、ほぼ2週間ぶりの1万6500円割れ。
  ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、「1ドル=100円前後の円高が続くと、中間決算で業績を下方修正する企業が増えるとの見方が投資家心理を悪化させている」と指摘。また、日経平均寄与度の大きいソフトバンクグループ株が自社株の買い終了で大きく下落したことも影響した、とみていた。
  米連邦準備制度理事会(FRB)が17日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、追加利上げの緊急性をめぐり当局者の間で意見が分かれた。一部はインフレの抑制が続いていることから待つのが望ましいとした半面、労働市場が完全雇用に近い状態とし、早期利上げを主張する当局者もいた。
東京証券取引所
東京証券取引所 Photographer: Akio Kon/Bloomberg
  同日の海外為替市場では議事録公表後にドル売り・円買いが強まり、この流れを受けたきょうの東京市場では午前に一時1ドル=99円60銭台まで円高が進んだ。昼休み時間帯から午後の取引前半にかけ100円台前半までドルが戻す場面もあったが、終盤は再度99円台で推移。
  また、第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミストは、「日本銀行のETF買いへの期待で午前に下げ渋ったが、為替の円安方向への戻りが鈍く、あらためて売りから入った」と言う。
  東海東京調査センターの仙石誠マーケットアナリストは、「TOPIXは午前の段階で0.38%下がっていたので、きょうは日銀のETF買いが入ってもおかしくなかった。夕方の発表を待たないとはっきり言えないが、午後の値動きを見る限り買い入れがなかったかもしれない」と指摘した。
  東証1部の上昇銘柄数は304、下落は1594。売買高は18億7609万株、売買代金は2兆1486億円。売買代金上位で下落は、自社株買いが終了したソフバンクのほか、NTT、日産自動車、ファミリーマート、マツダ、大東建託、ホシザキ、武田薬品工業、村田製作所、三井不動産、ホシザキ、シスメックスも安い。上昇はりそなホールディングスや東京エレクトロン、ピーシーデポコーポレーション、SUMCO、日本写真印刷、前期営業利益が1割増え、今期も増益を見込むドンキホーテホールディングス。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OC2S456KLVRW01

日経平均は大幅反落、1万6500円割れ 日銀買い入れめぐる観測で軟化

[東京 18日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅反落。1ドル100円割れへとドル安/円高方向に振れた為替が重しとなった。日銀によるETF(上場投信)買いへの期待感から、売り先行後は下げ幅を縮小する展開となった。だが、日銀の買い入れの動きが見られないとの観測が広がり、後場に入り再び軟化した。

日経平均終値は8月5日以来、8営業日ぶりに1万6500円を下回った。

前引け時点でTOPIXの下落率は前日比0.38%。市場では後場に日銀のETF買いが入る目安として「前場引け時点のTOPIXの下落率が0.2%以上」(国内証券)との見方が一部にあった。ところが、後場入り直後に先物への売りが出た。日銀の注文が見当たらないとの市場観測が流れたことが、投資家の失望売りを誘った。

日本株には円高も重荷となったが、ドル/円JPY=EBSは午後、一時的に強含む場面があった。前内閣官房参与の本田悦朗駐スイス大使が米紙のインタビューで、日本銀行は来月、「大胆な」行動をとる可能性が高いとの認識を示したと伝わったことが材料視され、一時100.35円に急伸。だがドル高/円安の進行は続かず、やがて99円台に突入した。

その後、財務省の浅川雅嗣財務官が為替市場について「投機的な動きがないか、絶えず注視」と発言したことで、ドル/円は持ち直しの動きも見られたが、日経平均は断続的な先物売りに押され、大引け前に日中安値を更新。JPX日経400.JPXNK400は安値引けとなった。

藍沢証券投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏は「下がって割安なところを買うアプローチも、需給上難しい。日銀のETF買いによる思惑で指数が上下に振れており、市場で起きていること自体、歪んでいると感じざるを得ない」と指摘している。

個別銘柄ではソフトバンクグループ(9984.T)が軟調。17日、今年2月に決議した1億6700万株、5000億円を上限とする自社株買いが終了したと発表した。需給面での緩みなどを嫌気した売りが優勢となった。

半面、さが美(8201.T)が急伸。ユニーグループ・ホールディングス8270.Tが17日、保有するさが美株全株を投資ファンドに売却すると発表した。ファンド主導での事業再生を期待した買いが入った。

東証1部騰落数は、値上がり304銘柄に対し、値下がりが1594銘柄、変わらずが75銘柄だった。

日経平均.N225

終値      16486.01 -259.63

寄り付き    16649.91

安値/高値   16481.41─16714.61

TOPIX.TOPX

終値       1290.79 -20.34

寄り付き     1302.29

安値/高値    1290.74─1306.37

東証出来高(万株) 187609

東証売買代金(億円) 21485.65

(長田善行)
http://jp.reuters.com/article/nikkei-falls-idJPKCN10T0JZ


 

焦点:深セン・香港株式相互取引、投資家は冷ややか 暴落の記憶も

[香港 17日 ロイター] - 中国国務院(内閣)は16日、深センと香港の両証券取引所間の相互株式取引の実施を承認した。これにより、外国人は香港を通じて、中国ハイテク株への投資が可能になる。ただファンドマネジャーは、割高感と投機への警戒感から、多くは参加をためらうのではないかと見ている。

昨年の中国株暴落の記憶はまだ新しい。中国経済が鈍化し人民元も約6年ぶり安値圏にある中で、海外マネーが殺到するとは考えにくい。

深セン市場はハイテク株が全体の4分の1近くを占めるが、その多くは小規模で知名度も低い。深セン市場全体のバリュエーションは香港を30%超上回っており、海外で上場している中国関連株より高い。

<冷めた見方>

アンプル・キャピタルのポートフォリオマネジャー、アレックス・ウォン氏は「投資家は深センについてさほど熱心ではない。(相互取引開始までの)期間が非常に長い上に、深センで投資しなくとも、バイドゥやアリババ、テンセントなど他により良い選択肢がある」と話す。

実際、中国株式市場の反応は鈍い。深セン株.SZSCは17日、ごく小幅な上昇にとどまり、香港市場.HSI.HSCEは下落した。

深セン、香港の株式相互取引の開始日は正式には発表されていないが、香港取引所(0388.HK)のチャールズ・リー最高経営責任者(CEO)は、クリスマスまでには開始されると話している。2014年に始まった上海、香港の相互取引は、もっと短い期間で開始されている。

上海と香港の株式相互取引は大きな注目を浴びて始まったが、中国株が昨年夏に40%超下落したことを受けて、取引は長い間低迷した。

BofAメリルリンチ・グローバル・リサーチはリポートのなかで「深セン・香港相互取引のフローは、上海・香港よりさらに弱いものになると見ている。上海には外国人の関心が高い株式がより多く上場されているのに対して、深セン・香港の相互取引が始まっても、本土投資家にとっては香港での投資機会がそう広がるわけではない」と指摘した。

人民元の先安観も、外国人投資家が敬遠する原因になるかもしれない。昨年8月の突然の切り下げ以降、人民元は6%以上も下落した。

BNPパリバ・インベストメント・パートナーズでアジア太平洋株部門を率いるアーサー・クォン氏は「私のポートフォリオに関して言えば、相互取引について何らの行動も起こしていない。A株はアンダーパフォームしており、人民元が下落すると見ているからだ」と語った。

(Saikat Chatterjee記者 翻訳:吉川彩 編集:内田慎一)
http://jp.reuters.com/article/hong-kong-market-link-shenzhen-idJPKCN10S0UL


 

スイスのネスレ:1−6月の増収率、7年ぶり低水準−デフレが響く
Corinne Gretler
2016年8月18日 15:46 JST
世界最大の食品メーカー、スイスのネスレの1−6月(上期)の売上高は2009年以来の低い伸びとなった。同社は商品を値上げしづらい状況に見舞われている。
  18日の発表資料によると、1−6月の増収率は実質ベースで3.5%。アナリスト予想は3.7%だった。同社は通期の実質増収率が昨年(4.2%)並みになるとの見通しをあらためて示した。
  ポール・ブルケ最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「1−6月に歴史的な低水準となったプライシングが向こう数カ月間に幾分か持ち直すと予想している」と説明した。
  消費者が支出を手控える中、ネスレは欧州全域に広がりつつある物価下落に直面している。フランソワグザビエ・ロジェ最高財務責任者(CFO)は、ブラジルやロシアといった一部新興市場での物価上昇などが追い風となり、7−12月(下期)の業績は改善する見込みだと述べていた。
原題:Nestle Revenue Grows at Weakest Pace in Seven Years on Deflation(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC3CZ36TTDSF01
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/183.html#c1

[経世済民112] 空売り投資家レフト氏が日本株市場を好む理由−議論許さず非効率的 中国新築住宅価格7.9%加速 豪就業者数予想上 円高株安 軽毛
2. 2016年8月18日 18:13:40 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[583]

世界最大のSWF、52兆円の株式資産を圧縮も−不動産投資増やす
Mikael Holter、Sveinung Sleire
2016年8月18日 15:46 JST

世界最大の政府系ファンド(SWF)、ノルウェーの「政府年金基金グローバル」は、5200億ドル(約52兆円)に上る株式ポートフォリオの圧縮を検討している。不動産の買い入れを増やし、インフラ投資も図る。
  記録的な低金利に伴うリターン縮小などを受け、同SWFは不動産購入資金を確保するため利回りが低めの債券を売却している。実物資産の保有割合引き上げを政府が認める中で、保有株を放出する可能性がある。
トロン・グランデ氏
トロン・グランデ氏 Photographer: Krister Soerboe/Bloomberg
  トロン・グランデ副最高経営責任者(CEO)は17日、オスロでのインタビューで、「債券と株式の双方」から捻出する資金を不動産に充てる「ニューモデル」を策定していると述べた。この計画は10月の早い時期に財務省に提出され、その後決定されるという。
原題:Norway Oil Fund Looks Into Trimming $520 Billion Stock Portfolio(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC3E346KLVRF01

 

米労働市場、夏場に若年層の参入増える

By ERIC MORATH
2016 年 8 月 18 日 14:43 JST

 米国ではこの夏に職探しをする若者が増え、実際仕事に就いた数も増えた。

 米労働省が17日に発表した調査結果によると、例年夏の雇用のピークとなる7月は16歳?24歳の若年失業率が低下し、直近のリセッション(景気後退)が始まる前の2007年以降で最低を記録した。

 7月の若年失業率(季節調整前)は11.5%と全体の失業率の倍以上だが、07年の10.8%をわずかに上回っているにすぎない。

 夏の若年雇用に関する年次報告によると、今年は4月?7月に労働力へ参入した16歳?24歳の数が260万人に上り、190万人が職を見つけた。これで若年層の総雇用者数は08年以来の高水準に達し、若者の労働参加率の安定につながった。

 こうした伸びは、着実に雇用を創出している経済に見合っている。また、7月の全体失業率は季節調整前で5.1%と、一般に報じられる季節調整済みの4.9%を上回っているが、その理由はこの若者の一時的な流入である程度説明がつく。

 若者の労働参加率は昨年夏からほぼ横ばいの60.1%となった。若者の安定的な参入で、求職者に占める若者の割合の長い低下傾向が緩む可能性がある。

 若者の労働参加率は1989年7月に77.5%のピークをつけ、2010年まで極めて着実に低下した。退職する高齢世代と共に、学業や仕事以外の趣味を追求する若者が全体の労働参加率低下に寄与したことがこの傾向から分かる。

 今年は最若年労働者(16歳?19歳)の間で参入が増えた。この世代が探すことの多い、高い技術を必要としない仕事の市場が引き締まりつつあることを示唆している。

 黒人の若年失業率は白人やアジア人の2倍に達し、2010年の33.4%からは低下したが、15年7月からほぼ変わらなかった。

 共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏は先週の演説で、「アフリカ系アメリカ人の若者の58%が労働力から外れているか無職だ」と述べ、黒人労働者の雇用見通しに関心を引き寄せた。

 労働省の統計によると、7月は黒人の若者の57.3%が労働力から外れているか無職だった。これに対し白人の若者では43.5%だった。


関連記事

米経済、原動力は楽観的な若年層
By BEN LEUBSDORF
2016 年 7 月 11 日 14:37 JST
 米国ではベビーブーム世代の間で景気への懸念が強いため、支出を続けて経済全体の成長を維持する役目は楽観的なミレニアル世代に委ねられている。

 ここ数十年の消費者調査をさかのぼると、20?30代の米国民は両親や祖父母の世代に比べて景気を楽観していることが明らかとなっている。だが、全米産業審議会(コンファレンスボード)やミシガン大学の調査で見ると、この世代格差は近年、異常なほど拡大している。35歳未満の消費者の信頼感はリセッション(景気後退)前の水準に戻っているが、55歳以上の信頼感は依然としてかなり低く...

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj646WDx8rOAhVCGJQKHflKCZ8QFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10191232058230093692804582258613886535368&usg=AFQjCNGEJapkTJlkXyWHCxbpPqq2ekhZ1g

 

コラム:
問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を

Kevin Allison and Liam Proud

[シカゴ/ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2000年以降に社会人になった「ミレニアル世代」と、ベビーブーム世代との経済格差が先進各国で拡大している。世代間格差を放置すると経済や金融市場だけでなく、民主主義にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。賢明な政策を講じれば状況を改善できそうだが、改革へのハードルは高い。

若年層の失業率は高止まりし、超金融緩和政策は貯蓄者を罰する一方で高齢の既得権益層が持つ住宅や株式の価値を押し上げ、世代間格差への懸念を煽っている。

18歳から34歳の世代の多くが、親の世代に比べて貧しくなるのは事実かもしれない。ただ、好況時の果実を高齢労働者がもぎとり、若年層にツケを回すという単純な構図で片付けられるものではない。事実はもっと複雑で、過去の経済政策と同様に構造的変化も格差拡大に大きく関係している。

<幅広く所得減>

賃金を例にとろう。マッキンゼー・グローバル・インスティテュートが最近公表した調査結果によると、先進国の世帯の60─75%で、2005年から14年にかけて実質賃金が横ばい、あるいは低下した。1世代前の1990年代半ばから2000年代初頭では、こうした経験を味わった世帯はわずか2%程度だった。

マッキンゼーによると、米国では30歳未満の高卒労働者の所得が、45歳以上の高卒労働者の倍近い率で減少している。高学歴者で見ても、若年層の所得が2002年から12年にかけて6%減少したのに対し、45歳以上は2%の減少にとどまった。

所得の減少は、労働組合加入率の低下やオートメーション化の進展、労働分配率の低下と同時に進行してきた。これらの要因と人口動態の変化は、政策選択の結果というより主に構造変化だ。

だからといって、多くがベビーブーム世代である政治家に非が無いわけではない。年金を不可侵のものとして大判振舞いしてきたことと、資産価格の上昇が世代間格差に拍車を掛けたのだ。例えば英国の国家年金は、支給額が「消費者物価インフレ率」、「2.5%」、「平均賃金上昇率」のうち最も高い数字に連動して毎年増えるようになっている。

ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧諸国では、若年層の失業率が近年40─50%で推移し、「失われた世代」と呼ばれている。上の世代が享受した雇用の権利や年金支給も今は損なわれてしまった。

<ミレニアル世代にも利点>

ただ、ミレニアル世代が何もかも不利なわけではない。可処分所得の減少は、税引き前の数字が示すほど激しくはない。これは高所得者から低所得者に資金を移転する税制および社会福祉政策のおかげだ。今の若年層の方が有利な側面は他にもある。米国では、ベビーブーム世代が住宅を買い始めた1970年代後半から80年代初頭以来、インフレ調整後の住宅価格が倍近くに上昇したが、住宅ローン金利と所得税率は現在の住宅購入者の方がずっと低い。

米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、現在の米世帯の方が1980年代に比べて可処分所得に占める債務の返済費が少ない。テレビや食洗機といった家電製品を見ても、大半は1世代前より値下がりし、品質は良くなっている。

しかし今後10年間でベビーブーム世代への年金支給が始まると、若年労働者にとって状況は厳しくなる。大半の経済協力開発機構(OECD)加盟国で高齢化が進んでおり、退職者数に対する労働者数の比率が下がるため、医療費や年金について現役世代の負担が増えていく。政府は増税あるいは社会保障費の削減をいかに公平に実施するか、真剣に議論する必要が出てくるだろう。

確定給付型年金が徐々に姿を消し、確定拠出型への移行が進んでいるため、若年層は自分で老後の資金を蓄えなければならないという問題もある。

一部の裕福な家族なら、相続などによってこの問題は相殺されるだろう。しかし大勢の人々の苦難は消えない。所得の減少によって支出も減り、経済に悪影響が及ぶかもしれない。そうなれば投資収益率が下がり、世代間の緊張がさらに高まりかねない。

何も手を打たなければ、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票や、米国のトランプ現象に見られるような、既得権益層や移民に向けた怒りが一層煽られる恐れがある。しかし移民は一般に若く生産性が高いため、流入制限を強めると実際には高齢化がさらに深刻化するかもしれない。

<シルバー民主主義>

退職者と現役世代の負担を公平化するような政策を増やせば、問題解決につながるかもしれない。しかし政治的な障壁は高い。米国の一部州では、憲法に退職者への約束が明記されている。例えばシカゴ市は最近、年金基金の積み立て不足を、支給額の物価スライド制を撤廃することによって穴埋めしようと試みたが、イリノイ州最高裁に棄却され、増税を余儀なくされた。

ベビーブーム世代の発言力が増せば、世代間衝突の現実味が増す。 だが賢明な改革を正しく組み合わせれば、そうした嵐をかなり鎮めることができるだろう。

実施すべき改革の中には、今退職を迎えている世代を利する政策の見直しが含まれる。各国政府は年金支給年齢を引き上げ続けるほか、年金支給の物価スライド制にもメスを入れる必要がある。相続税の税率引き上げも世代間格差の縮小に役立つかもしれない。

高齢世代の痛みが少なくてすむ政策もある。税金を支払う現役世代移民の受け入れ拡大が、選択肢の1つだ。多くの先進諸国で金利が極端に低下しているため、政府が借金してインフラ投資に回せば若年失業者向けの雇用を増やせるだろう。金利が低いため、彼らが受け継ぐ国家債務が持続不可能なほど増えることもない。

最低所得層に対する学生ローン債務の棒引きや、ベーシックインカム制度の導入など、より過激な政策も検討に値する。いずれの政策も消費性向の高い層、主に若年層と貧困層への所得配分を増やし、経済全体の需要を押し上げるという副産物が期待できる。

ミレニアル世代がベビーブーム世代に代わって主導権を握り始めるよりずっと前に、これらの構想を議題に乗せていかなければならない。

●背景となるニュース

*マッキンゼー・グローバル・インスティテュートが7月に公表した調査結果によると、先進25カ国の世帯の60─75%、つまり5億4000万─5億8000万人が、2005年から14年にかけて実質賃金が横ばいにとどまる、あるいは低下するという経験を味わった。1993年から2005年では、こうした世帯はわずか2%程度だった。

*ただ、政府による資金移転と税率の低下を考慮に入れると、05年から14年にかけて可処分所得が横ばい、あるいは低下した世帯は20─25%にとどまっていた。

*フランス、イタリア、米国を対象とした分析では、最も打撃を被ったのは若く、教育水準の低い労働者だった。

*フランス、英国、米国で実施した市民感情についての調査では、自身の所得が増えていないと答えた人々は、増えている、あるいは変わっていないと答えた人々に比べ、「合法的な移民が、われわれの社会の文化と結束を損なっている」と信じている割合が倍に達した。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
http://jp.reuters.com/article/generation-gap-idJPKCN10T0D0?sp=true


 
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/183.html#c2

[経世済民112] ジャンク債、魅力と危険が交錯 派遣時給、最高更新3大都市圏1646円 低利回り、財政赤字縮小に貢献 中国国債フラット化  軽毛
3. 2016年8月18日 20:04:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[584]

焦点:7月輸出大幅減、円高と輸出環境停滞 外需は2四半期悪化の公算

[東京 18日 ロイター] - 7月貿易統計では輸出が大幅に落ち込み、7─9月期の景気の足を引っ張る展開が予想される。数量ベースの伸び悩みが生産計画に影響、円高に伴う金額ベースの落ち込みが企業収益低下と設備投資マインドの冷え込みにつながる可能性が高いためだ。世界経済や米金融政策の方向性をめぐる不透明な状況は晴れず、円高と輸出環境の好転は当面見込みにくい。7─9月期の外需は、2四半期連続のマイナスとなる公算が大きい。

輸出数量は昨年秋以来、ほとんど伸びていない。日銀が発表した7月実質輸出指数は、3カ月ぶりに低下し、その幅も3.2%と大きな落ち込みだった。6月に4.2%上昇した分、反動減も大きく、水準は101.9と昨年春ごろとほぼ同程度にとどまっている。

内閣府の数量データでみても、3カ月ぶりの落ち込みの姿は同じ。欧州連合(EU)向けが安定しないだけでなく、アジア向けもここ2カ月弱い動きが続いている。

SMBC日興証券・チーフマーケットエコノミストの丸山義正氏は「輸出の弱含み傾向があらためて示された」と指摘、「7─9月期も外需寄与度はマイナスの可能性がある」と見ている。

数量の落ち込みに加えて、年初来の円高により輸出金額も10カ月連続の減少だ。7月の税関ベースのドル円相場は、1ドル103円で前年同月より16.2%の円高。

輸出金額も前年比14%もの落ち込みとなり、自動車や船舶、鉄鋼など大型の輸出品目はいずれも減少した。バークレイズ証券・チーフエコノミスト・森田京平氏は「輸出はけん引役を欠く姿」だと指摘する。

輸出に打撃となっている円高は、8月に入って拍車がかかっている。年初からすでに20円近く円高方向にシフト。輸出系企業に為替差損を発生させるだけでなく、価格競争力の低下から一段の輸出数量減少を招く負のサイクルとなりかねない状況だ。

そうなれば、生産計画の下振れも余儀なくされる。経済産業省では7月の生産計画をもとに前月比マイナス0.1─プラス1.9%程度の生産指数の上昇を試算値として公表している。

だが、下振れ幅が大きくなれば、マイナスに陥る可能性も見えてくる数値だ。年初からの自動車関連工場の事故と熊本地震による減産に関する挽回生産で上向きかけた生産も、一時的な増産にとどまることになりかねない。

さらに企業の設備投資マインドの萎縮に、拍車がかかる恐れもある。今年に入り国内総生産(GDP)ベースの設備投資は、2四半期連続でマイナスに陥っている。内外需要の停滞と、円高による企業収益の悪化が背景だ。

日本経済は停滞する民需がさらに下振れしそうな気配が濃厚であり、4─6月期のGDPが辛うじて小幅のプラス成長となったのも、官公需やマイナス金利に伴う住宅投資の寄与があったからだ。

一部には、安倍晋三政権が打ち出した28兆円の大型経済対策が、短期的な景気下支え効果となるの見方もある。

だが、ある政府関係者は「直接的な国内民需の支援策は(対策に)それほど盛り込まれていない。消費喚起策は最低賃金の引き上げと低所得者への給付金の継続程度」と話しており、設備投資向けは新たな具体策も特に見当たらない。

他方、経済対策と同時に発表された経済白書では、英国のEU離脱の影響や米国の金融政策の行方が定まらない状況の下で「世界全体の消費や投資活動が抑制され、その影響がわが国にも及ぶ可能性も懸念される」と指摘している。

そうした事態が、円高や海外需要の停滞を通して影響していることも貿易統計で明らかだ。

「円高問題とともに輸出環境の好転を期待するのは厳しい状況」(農林中金総合研究所・主席研究員の南武志氏)との指摘がある中、当面は外需に期待ができない状況が続きそうだ。

(中川泉 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/japan-export-idJPKCN10T0RW?sp=true

アングル:政府・日銀、苦渋の臨時会合 具体策なく「張子の虎」

[東京 18日 ロイター] - 外為市場で18日、ドル/円JPY=EBSが一時100円を割り込んだ。財務省、金融庁、日銀は同日午後、臨時の三者会合を開催し、足元の円高をけん制。市場に対して政府・日銀の姿勢をアピールするのが狙いだが、具体策が伴わなければ「張子の虎にすぎない」(市場関係者)と効果を疑問視する声も出始めている。

「四六時中、神経を研ぎ澄ませて注視し、投機的な動きがあれば必要な対応をきっちり打つ」──。浅川雅嗣財務官は18日の臨時会合後、強い口調で記者団に言い切った。

しかし、市場の反応は鈍く、ドル/円はほぼ無風で発言を消化。今回で8回目となる会合に「市場が慣れてしまった」(外銀関係者)のが現状だ。

為替動向は「秩序的」(ルー米財務長官)との姿勢を崩していない米国との間に溝がある中で「1ドル95円を割り込むような水準にならない限り、為替介入はできないだろう」(国内金融機関)との声もある。

また、ドルは対円だけでなく、他の主要通貨に対しても下落しており、ドル指数.DXYは18日に94.38まで低下。目先は94.09がターゲットになるとの声が出ている。

ある国内銀関係者は「17日に出た米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を見て、9月利上げの機運が後退した。ドルに原因があり、日本の政策当局が口先でけん制しても効果はほとんどない」と述べる。

2%の物価目標を掲げる日銀も、静観の構えだ。円高は輸入物価の下落を通じて物価全般を押し下げるため、2017年度の物価目標達成を危ぶむ向きも一部にいる。

だが、「足元の円高は米利上げ動向をめぐる思惑による動き」との見方が支配的で、26日のジャクソンホールでのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長講演などのイベントを見極めたいとの声が多い。

9月4─5日には、中国・杭州で20カ国・地域(G20)首脳会議が開催される。首脳宣言には「為替の過度の変動や無秩序な動きは経済に悪影響を与え得る」との文言が盛り込まれそうだが、市場が「新味なし」と判断すれば、投機的な動きを加速させかねない。

事業規模28兆円の経済対策を打ち出し、7月に追加緩和を決断した政府・日銀。にもかかわらず、100円割れの現実を市場から突き付けられ、現時点では「三者会合が円高対応の唯一の拠り所」(市場関係者)とみられている。

政策対応への期待という「細い糸」を頼りにする政府・日銀は、今後も難しいかじ取りを迫られそうだ。

(ポリシー取材チーム 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/boj-government-emergency-meeting-idJPKCN10T0TE


陳言の選り抜き中国情報
2016年8月18日 陳言 [在北京ジャーナリスト]
中国経済、実業低迷・バブル肥大の残酷な真相

上海の財政収入が急拡大しているが、実態は製造業など実業の低迷と金融・不動産業の活況という歪んだ構図だ
あらためて上海の繁栄ぶりを証明する最新データが公表された。上海の財政局によると、今年上半期の一般公共予算収入は4196億元(約6兆3000億円)で、前年同期比で30.6%も激増しているという。

この30.6%という数値は何を意味しているのか?今年上半期、全中国の財政収入増加率は前年同期比でわずか7.1%と低調で、中でも遼寧省は同増加率がマイナス18.6%と低迷している。つまり、今年上半期は中国にある都市の大半が、財政収入の面で伸び悩んでおり、特に東北、北西の各地方ではマイナスが際立っている。

少数ながら大きな増加を維持している主要都市もあるが、せいぜい15%前後で、上海同様に24.4%という顕著な増加を見せているのは深センだけである。とはいえ、上海の財政収入総額が深センの2倍以上であることを考慮すると、やはり上海市政府の資金吸引力が全国でトップということになる。

喜べない上海の財政収入の増加

問題は上海がどうやってそれを成し遂げたかということだ。

GDP成長率において、上海はここ数年間ずっと四つの一級都市(北京、天津、上海、重慶)の中で最下位だっただけでなく、全国の大半の都市よりも低かった。

人口増加率においても、珍しいことに上海は昨年マイナスに転じるという現象が見られた。

一定規模以上の工業企業においては、総生産額と総利益がいずれもマイナスで、今年の1月から5月まで、6つの主要な工業分野のうち鋼材製造、設備製造、自動車製造、電子機器製造はいずれも後退し、石油化学とバイオ医薬だけが若干増加した。第2次産業の業績がこれほど悪いのは、4つの一級都市の中で上海だけであった。

経済を牽引する3つの原動力を見ると、今年の1月から5月まで上海の輸出入増加率はマイナスで、固定資産投資増加率は8.0%(工業投資はマイナス)、そして小売総額の増加率は7.1%だった。まさに「可もなく不可もなし」という表現がよく似合う状況だ。

上海はどうやって財政収入の激増を達成することができたのか?その答えは、上海の経済構造から見出すことができる。すでに定着している印象として、上海は中国で最大の工業都市と見なされているが、今日の上海経済において工業が占める割合は今や3分の1以下で、サービス業が全体の3分の2以上(67.8%)を占めている。また財政収入の構造から見ると、上海の経済力に対するサービス業の貢献度はすでに80%を上回っている。

では、その上海のサービス業界で納税力が最も高いのはどの業種なのか。それは、金融業と不動産業である。上海市の公式サイトに掲載されたデータによると、不動産、卸売・小売、金融、ビジネスサービス、交通・運輸という五つの業種だけで、地方財政収入全体の60%以上を占めている。

それゆえ、一般の人々からすれば今日の上海経済は、鋼鉄や自動車、設備製造などの従来型産業が不振にあえいでいる一方で、金融と不動産が大盛況といういわゆる「氷火両重天(両極端のものが混在する)」の状態にある。

昨年、上海の金融業における付加価値額は4052億2300万元に達し、前年比で22.9%も増加した。 昨年、上海金融市場の取引総額は1463兆元に達し、前年の2倍と激増、証券市場の株式取引額は世界第2位となった。

昨年末から今年上半期までに、上海の住宅価格上昇率は深センを抜いて全国でトップとなった。今年上半期、上海の不動産投資額は工業投資とインフラ投資を足した額の2倍を上回り、固定資産投資総額の62%を占めている。

明らかに、上海の財政収入の激増は深センと同様、金融市場と不動産市場における盛んな取引に依存したものであり、現地の実体経済はいかなる貢献もしていない。北京、広州、杭州などの主要都市には証券取引所がない上に、巨額の資金を呼び寄せる投機的な不動産市場もないため、当然ながら財政収入の増加において上海と深センには遠く及ばない。

元気があるのは金融と不動産だけ

上海とは対照的に、深センにはとにもかくにも安定かつ程よく成長している実体経済があり、特に先端製造業は好調を維持している。それゆえ、上海経済のバーチャル化はとりわけ顕著だ。上海はすでに上海人のための上海ではなく、全国ひいては世界中の資本のための上海となっている。

同市で大盛況の金融と不動産は、もはや現地の経済と住民にとってあまり縁のないものとなっているばかりか、全国的なバブル経済の影を感じさせる。これこそ、中国経済の最も華やかかつ最も非現実的な一面だ。

この点において、上海経済はいわば中国経済の現状をそのまま反映した縮図である。米国の経済誌『フォーチュン』に掲載されたデータによると、中国の上位企業500社(営業収入で判定)の中で、最も収入の高い上位40社のうち、24社は金融業界の企業となっている。

これらの金融企業の規模は他者を寄せ付けないばかりか、財務指標においても優位を保っている。商業銀行の純利益だけで、これら500社中の黒字企業の44.3%を占めている。そして、最も赤字を計上している企業53社のうち、IT企業3社以外はみな従来型産業の業界に属しており、特に鉄鋼とエネルギー業界の企業が多い。

実体経済の深刻な不振とバーチャル経済の活況は、全国的な状況と上海の現状に見られる驚くべき一致である。中国経済に関して、『フォーチュン』誌は次のような懸念を示している。「金融業の大盛況は、中国経済のモデルチェンジおよびグレードアップによる必然的な現象である一方で、もし金融業の発展と実体経済との乖離があまりに大きくなれば、資金の空回りが引き起こす経済バブルが国家の持続的な発展を脅かす恐れがある。バブルを引き起こした1980年代の日本を教訓とするべきだ」。

上海と深センの財政収入の激増、そして不動産市場の大盛況は、政府や金融・不動産投資家に手厚い利益をもたらしたとはいえ、その代償として全国的な金融バブルとその崩壊を招くかもしれない。しかし、その代償を負うのはバブルから利益を手にする者たちではなく、バブルに苦しめられる一般中国市民たちなのだ。

注目される東北特殊鋼のデフォルト

最近、東北特殊鋼グループ(本社・大連)のデフォルト(債務不履行)問題が、債券市場および金融市場全体の一大事になっている。今回のデフォルトは、地方の国有企業のデフォルトの先駆けというだけではなく、空前の規模だということだ。

2016年3月28日から4ヵ月の間に東北特鋼関連のデフォルトは7件あり、金額は47.7億元(約700億円)に及ぶ。東北特鋼が債権者に対して債務を株式に転換する「債務株式化」をしないと約束して、まだ1ヵ月余しかたっていないが、同特鋼は再び、一方的に「債務株式化」を通じて苦境脱出を計画し始め、市場に恐慌を引き起こしている。

東北特鋼のデフォルトは、債券市場の持続的なデフォルト発生という大きな背景の下で発生した。これまで、中国における債券デフォルトの発生率は概ね低かった。しかし、生産能力過剰企業の製品需要が急速に低下し、加えて国有企業の改革を強化するために、政府当局は多数の「ゾンビ企業」の閉鎖に力を入れ、デフォルトはますます当たり前の行為になってきた。統計によると、今年上半期、国内非金融系企業のデフォルトは30件発生し、昨年の全件数を上回った。

地方の国有企業のデフォルトが極めて危険なのは、それが工業部門の債務問題を金融システムに伝染させるからだ。すでに中国の金融システムにおける不良債権問題は、非常に深刻化している。工業企業、金融企業と投資家の間でいかにリスク分担をするかが、かなり緊迫した問題になっている。こうした背景の下で、いかにして東北特鋼問題を処理するかは、他の債券デフォルト処理に対するモデルとなろう。

東北特鋼のデフォルト問題をどのような状況下で処理できるのかということが、問題解決の鍵である。まず、破産による清算は論外だろう。遼寧省の数少ない中核企業として、破産に踏み切ると、東北地区に国有企業破産の潮流と職工失業の潮流を作りだしてしまい、さらに社会不安を引き起こすことにもなり、中央政府、遼寧省政府ともにこの手法を採るのは明らかに不可能である。

東北特鋼について言えば、最も現実的で、最も頼りになる解決策は、やはり債務の株式化である。

しかし、債務株式化は東北特鋼の債券所有者の猛反対にあっている。債券所有者は地方政府の介入を求め、東北特鋼の代わりに債務の大部分を返済するよう求めているが、実際には全く現実的ではなく、地方政府がこの要求をのむわけがない。

表面上、中国の金融、不動産業は、収益がたいへん高いが、実業経済の衰退が続く中で、果たしてこの金融、不動産の景気は維持されるだろうか。国の投資以外に、民間の投資がめっきりと衰退していき、国営企業の改革はほとんど進まず、また道路、教育、病院、介護などの成長分野では、国営企業の独占を少しも緩和しないままでは、金融、不動産業の収益の減退も、目前に迫っているように思われる。
http://diamond.jp/articles/-/99170

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/186.html#c3

[経世済民112] 空売り投資家レフト氏が日本株市場を好む理由−議論許さず非効率的 中国新築住宅価格7.9%加速 豪就業者数予想上 円高株安 軽毛
3. 2016年8月18日 20:21:36 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[585]
ゆうちょ銀:「確かに高い」ヘッジファンド信託報酬、値下げ交渉も
伊藤小巻、Kathleen Chu
2016年8月18日 00:01 JST 更新日時 2016年8月18日 09:20 JST

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iWu_fmftPDzE/v3/-1x-1.png

マイナス金利下で運用難の中、ヘッジファンド投資を始めるゆうちょ銀行は、当面最大5本のファンド・オブ・ファンズを通じた投資を検討している。残高に応じてファンドに支払う信託報酬については引き下げ交渉も検討している。
  ヘッジファンドの報酬は、残高に応じて一定比率を支払う信託報酬と、運用成績次第で決まる成功報酬に大別される。特にファンド・オブ・ファンズの場合は、投資先のヘッジファンドへの報酬と二重に支払うことになる。米国では高い手数料や低調なパフォーマンスを懸念して、年金に続き大学基金や財団もヘッジファンドへの資金配分を減らしつつある。
ゆうちょ銀行の池田憲人社長
ゆうちょ銀行の池田憲人社長 Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg
  ゆうちょ銀市場部門の宇根尚秀執行役員審議役は、信託報酬に関して「確かに高い」との認識を示し、良いマネージャーは報酬を下げる必要がないものの、ヘッジファンドへの資金が集まりにくい環境のため、報酬引き下げに向け「積極的な交渉も検討する」方針だ。
  データ提供会社のイーベストメントによると、現在のファンド・オブ・ヘッジファンズの平均的な運用報酬(信託報酬)は1.18%、成功報酬は8.1%。運用報酬は09年以降、成功報酬は11年以降、低下する傾向にある。

  ゆうちょ銀は昨年11月に株式上場を果たした。今年6月末時点で205兆円の運用資産があり、内訳は日本国債約80兆円(運用資産の39%)、地方債・社債が16兆6000億円(同8.1%)、外国証券45兆7000億円(同22.2%)など。日本銀行の異次元金融緩和で債券運用は難しくなっており、中期経営計画で、国際分散投資を加速したり、オルタナティブ(代替)など投資領域を開拓する方針を打ち出していた。
ヘッジファンド
  世界のヘッジファンドのパフォーマンスを示すHFR指数は、年初の株価下落などを背景にこの7カ月間で1.23%と振るわず、ファンドからの資金流出も続いている。
  こうした中でも宇根氏は、株式相場とヘッジファンドの「相関係数1でない限りは幾分、分散効果はある」と述べ、ヘッジファンド投資は「低金利下においては昔ほどはもうからないかもしれないが手法としては有効」と評価。「株式と相関性の低いファンドへの投資を優先する」という。HFR指数と、世界の株価を示すMSCIワールド指数の過去1年間の相関係数は0.88。
  市場のボラティリティの高まりで運用成績が低迷しており、「今から始めるという視点からみると、もしかしたら機会なのかもしれない」と、慎重にリスクをみながら段階的に投資を進めていくという。
  また、具体的に決定はしていないとしながらも、優秀だが資金の集まりにくい新興運用者への投資については「収益の観点からもチャンスになる」と見て、研究を続ける考えだ。人工知能やビッグデータを使って運用するヘッジファンドについても「関心があって研究を続けている」と述べた。
PE
  一方、同部門でプライベートエクイティ(PE)・不動産投資を担当する清水時彦執行役員は、PE投資について株主への配当原資となる「キャッシュフロージェネレーター」と位置付け、「一定の額を投資し続け結果的に長期平均的にリターンを取っていく」と言う。投資地域については米欧が歴史的にも早くマーケットが確立され、日本は今後の伸びが期待されているとし「マーケットの成熟度に応じた形での投資を考えている」と述べた。
  同行は昨年6月、元ゴールドマン・サックス証券副社長の佐護勝紀氏を執行役副社長で、運用担当の責任者として採用。同年9月にゴールドマンから宇根氏、同年10月にはGPIFで資産構成見直しの実務を担った清水氏が加わった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-17/OBZZRH6K50XZ01
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/183.html#c3

[経世済民112] 世界初!シンガポールで自動運転タクシーがテスト開始  軽毛
1. 2016年8月26日 21:55:15 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[586]
「走りは慎重」世界初の自動運転タクシー、記者の乗車体験記
By JAKE MAXWELL WATTS
2016 年 8 月 26 日 15:24 JST

 【シンガポール】おしゃべりなタクシードライバーに商業地区のワンノースで降ろしてもらったとき、彼にここに来た理由を教えるのは残酷だろうかと考えた。なぜなら、世界初の自動運転タクシーに試乗するためだったからだ。

 自動運転車向けソフトウエアを手掛けるヌートノミーは25日、シンガポール中心部からさほど遠くないこの大学構内のようなエリアで、一般客を乗せた初の公道試験を開始した。

 新興のハイテク企業やバイオテクノロジー会社がオフィスを構えるワンノース地区の道路は他のエリアよりも交通量が少ない。そのためヌートノミーなどが運用する自動運転車を試験走行するにはうってつけだ。ヌートノミーは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者2人が設立したシンガポールの会社だ。

 同社の自動車にはハイテクコンピューターが搭載されているが、スター・トレックに登場する乗り物のような見た目でもなければ、テスラ・モーターズの車のように洗練されてもいない。車体後部にはコンピューターシステム用にドリルで開けた穴をふさいだ跡があり、それを除けばごく普通の小型車だ。サイドにはヌートノミーのロゴが入っている。

 また、全ての隅にセンサーが設置され、屋根ともう1カ所にカメラが搭載されているほか、通常の車のバックミラーがある場所にはレーザーが設置されている。同社はワンノースのどこでも試験車を利用できる許可を政府から受けている。同地区のさまざまなルート――最長でもわずか4マイル(約6.4キロ)弱――を走行し、安全に停止できる場所で乗客を拾うようプログラムされている。

 記者が試乗した三菱自動車の電気自動車(EV)「i-MiEV(アイミーブ)」は走り出しが静かだった。安全性は感じられたが慎重すぎる走りで、アクセルの踏み込み方がまだよく分かっていない初心者ドライバーのような感じだった。

 後部座席にはコンピューター一式が搭載され、ヌートノミーの研究者が監視している。研究者は万一に備えて前の座席に待機したドライバーと口頭でコミュニケーションを取り、コンピューターから見える映像と実際の状況を比較している。ドライバーが運転を代わる必要がある場合は、2つある赤い停止ボタンの1つを押すか、ダッシュボードの上のコントロールパネルで手動モードに切り替える。コントロールパネルの下には電子道路地図が表示され、現在地や周囲の物体が表示されている。

 ヌートノミーのダグ・パーカー最高執行責任者(COO)は、初期のテストでは予期せぬ事態にソフトウエアが対処しなくてはならなかったと話す。違法駐車している配達の車や子供たちを降ろすスクールバス、道路脇で着ぐるみ姿でレストランの宣伝をする男性などに遭遇したという。

シンガポールで25日、世界初の自動運転タクシーのサービスが始まった(英語音声、英語字幕あり)Photo: Jake Maxwell Watts
 残念ながら記者が乗っている間はそんな楽しい光景にはお目にかかれなかったが、駐車した車や信号無視をする多くの歩行者を避けなければならなかった。試験車はうまく対処しており、むしろ大げさなくらい危険を避けようとしていた。パーカー氏によると、システムは歩行者などの物体を特定・分類し、信号無視などの行動に先手を打っているという。そのため各状況にどう対処するかを判断する際に、動きが鈍くなることがあった。

 ワンノースの交通はおおむねどこも混雑しており、試験車が時速20マイルを超えることはなく、右折や左折、車線変更も数回だった。加速と減速は多少改善の余地があると感じた。乗り物酔いしやすい人は車内で長い間新聞を読まない方がいいだろう。

 ハイテク製品好きの人であれば、自動運転車の試乗は楽しいだろう。ただし、しばらくすると無人走行電車(シンガポールでは実際に運行している)に乗っているのと変わらない気分になった。すぐに日常生活の一部ように感じられたからだ。

 ワンノースの短い乗車でも自動運転車の可能性を知るには十分だった。科学は大きな進歩を遂げたが、あの話好きのドライバーはまだしばらくは仕事を失わずに済むかもしれない。

関連記事

シンガポールで自動運転タクシーがサービス開始 世界初
【オピニオン】完全自動運転車、実用化レースを制する条件
自動運転車がハッカーに乗っ取られる日
「ロボットカー」が直面する安全上のジレンマ
自動運転車の普及、航空安全専門家が慎重論
http://jp.wsj.com/articles/SB10353882736862073912504582274730739274646?mod=wsj_nview_latest
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/413.html#c1

[経世済民112] 年金運用損、将来世代にツケ?「損失処理の仕組みを」 民進が臨時国会で追及 アフリカ開銀総裁「資源安でも5%成長」 軽毛
1. 2016年8月27日 00:33:16 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[587]

高齢化は今後さらに進む見通しのため、年金財政は償還金だけでは賄えず、積立金を取り崩していく計画だ。現時点では評価額だが、将来、運用損が確定すれば、積立金を取り崩しても年金の財源を賄えない可能性もある。その赤字分は将来世代の負担になる。

 日本総研の西沢和彦主席研究員は「新しい運用方針を決めた政府を選んだのは私たち。今の世代で生じた損失は、今の世代で処理すべきだ」と主張。スウェーデンやカナダでは、政府の想定以上に積立金が減ったと判断した場合、自動的に年金額を減らし、保険料を上げる仕組みがあるという。日本にはこうした仕組みがないため、西沢研究員は「損失処理の仕組みをつくるべきだ」と提言する。

 民進党は26日に年金に関する会合を開き、「株式運用比率を倍増したことが失敗だった」(山井和則・国会対策委員長代理)などと確認。臨時国会で政権を追及していく構えだ。(久永隆一、高橋健次郎)
 

年金運用、株式増やした後の通算も赤字 四半期5兆円損
久永隆一2016年8月26日20時43分 
写真・図版
GRIFの運用成績の推移
 公的年金の運用で、株式の運用比率を50%に倍増させた2014年10月からの通算成績が初めてマイナスに転じた。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が26日、今年4〜6月期で約5兆2342億円の損失だったと発表。14年10月以降では計1兆962億円の赤字になった。

 4〜6月期の成績は、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けた世界的な株安などで評価損が膨らんだ。15年度中の運用損約5兆3千億円と同程度で、四半期ごとでは過去3番目の損失規模になる。

 資産別の赤字幅は外国株式が最も多い2兆4107億円で、国内株式が2兆2574億円、外国債券は1兆5193億円。国内債券のみ黒字で、9383億円だった。

 GPIFは14年10月に運用基準を見直し、株式を24%から50%に引き上げる一方、国内債券を60%から35%に減らした。そのため、株価の乱高下の影響を受けやすくなった。GPIFが発足した06年度からの通算成績は、26兆7640億円の黒字となっている。

 ログイン前の続き運用成績はそれぞれの時点における資産の評価額で、実際に売買して損失を出した額ではない。そのため毎年度の年金支給には影響しないが、想定以上に赤字が出れば将来世代の年金財源は不足する。(久永隆一)

こんなニュースも
「高齢者に3万円、バカにするなよ」 民進・野田前首相
「蓮舫氏は帰化し泣いた」自民・菅原氏発言、後から訂正
安倍首相に「そこまでして逃げたいか」 民進・岡田氏
唐沢寿明さん「セリフ覚えただけで来るのはどうか、と」


http://digital.asahi.com/articles/photo/AS20160826004121.html

米FRB議長、早期の利上げに意欲 経済シンポで表明へ
ジャクソンホール=五十嵐大介2016年8月26日23時43分

 米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は26日午前、米西部ワイオミング州ジャクソンホールでの経済シンポジウムで講演する。事前に公表された講演内容によると、イエレン議長は「米国経済の緩やかな成長を期待している」として米国の景気は堅調との見方を示し、「今後数カ月での利上げの根拠が強まった」とした。早期の利上げに強い意欲を示す形になる。FRBは9月20〜21日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開く予定で、利上げに踏み切る可能性が出てきた。利上げを行えば、昨年12月に7年半ぶりに行って以来となる。(ジャクソンホール=五十嵐大介)

関連ニュース
米利上げ、意見の食い違い浮き彫り FOMC議事録
英国の金融機関の拠点、わが街に 欧州各都市が誘致合戦
長期金利が急上昇 日銀の決定会合後、国債手放す動き
http://www.asahi.com/articles/ASJ8V7RHXJ8VULFA02J.html
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/425.html#c1

[政治・選挙・NHK211] 「貧困問題は自分のこととして考えないと後々多くの日本人が苦しむことになると思う。:名もなき投資家氏」 赤かぶ
1. 2016年8月27日 00:53:08 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[588]

>セーフティネット削減を貴方達が訴えても自分で自分の首を絞めるだけ

今時、セーフティネット削減を主張しているトンデモは少数派だろう

ただ個人への生活保護や企業への補助金など、多くの不正受給は存在するから

その厳格化を訴える人はいるだろう

最終的には、判定が現場の恣意になるのを避けるには、BIにするのが、一番簡単ではある

>改憲後に資産課税が可能になり資産を徴収されたら誰もが同じ状態に。
>おそらく贅沢暮らしできるのはエリート階級、海外資産持つ者、国会議員、官僚、宗教(国家神道)くらい

こっちは妄想だなw

そもそも改憲しなくても、とっくに金融抑圧による資産課税は始まっているし

今後は、超富裕層ほど、狙われることになるだろう


http://www.asyura2.com/16/senkyo211/msg/776.html#c1

[経世済民112] 米FRB議長発言でドル・円一時100円91銭まで上昇 米国債利回りはマイナス圏 ダウ平均の上げ幅100ドル超 利上時期は 軽毛
1. 2016年8月27日 01:02:34 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[589]

ドル円は100円割れを期待していたショート勢からの買戻しか=NY為替


配信日時 2016年8月27日(土)00:33:00 掲載日時 2016年8月27日(土)00:43:00
 先ほどからじりじりとドル買いが優勢となっており、ドル円は100円台後半まで上昇している。日本時間23時に注目のイエレンFRB議長の講演が伝わり、議長は「この数ヵ月で追加利上げへの説得力が増した」と言及した。この発言に講演が伝わった直後はドル買いの反応を見せたが、直ぐに戻している。あくまで市場が期待していたのは9月のヒントを示すかどうかだったが、それについては明確な言及はないように思われる。

 ただ一方で、ドルの下押しの動きも見られていない。ドル円については、イエレン議長の講演で100円割れを期待していたショート勢からの買戻しが出ているのかもしれない。

USD/JPY 100.85

NY連銀モデル 第3四半期米GDP見通しは2.8%に下方修正


配信日時 2016年8月27日(土)00:31:00 掲載日時 2016年8月27日(土)00:41:00
 NY連銀のGDP推計によると、第3四半期の米GDP推計値はプラス2.8%と先週の3,0%から下方修正された。今週発表になった指標はまちまちで、新築住宅販売は予想よりも良かったものの、製造業では在庫の増加が予想以上に見られ、需要が高まっていないことが示されたと指摘。

CMEフェドウォッチ 9月利上げの確率は24%、12月までなら57%=NY為替


配信日時 2016年8月27日(土)00:17:00 掲載日時 2016年8月27日(土)00:27:00
 注目のイエレンFRB議長の講演を通過して、為替相場は大きな動きを見せず、ドル円は100.50近辺、ユーロドルは1.1275近辺で推移している。議長は「この数ヵ月で追加利上げへの説得力が増した」と言及し、年内利上げの可能性は示唆したものと見られるが、あくまで市場が期待していたのは9月のヒントを示すかどうかだったが、それについては明確な言及はなかった。為替市場は発表直後こそドル買いの反応が見られたものの、直ぐに戻している。

 この講演を受けて、CMEがFF金利先物の取引から算出しているFEDウォッチでは、9月FOMCでの利上げ確率は24%、12月までであれば57%となっている。特に9月については、前日の21%から上昇はしているものの、織り込み度合いは依然として低い水準ではある。

USD/JPY 100.60 EUR/USD 1.1272


次第にドル買いの動きも だた、米国債利回りは下げたまま=NY為替


配信日時 2016年8月26日(金)23:49:00 掲載日時 2016年8月26日(金)23:59:00
 先ほどから次第にドル買いの動きも見られ、ユーロドルは1.13台から1.1275近辺、ドル円も100円台前半から100.45付近まで上昇している。日本時間23時に注目のイエレンFRB議長の講演が伝わり、議長は「この数ヵ月で追加利上げへの説得力が増した」と言及した。この発言に講演が伝わった直後はドル買いの反応を見せたが、直ぐに戻している。あくまで市場が期待していたのは9月のヒントを示すかどうかだったが、それについては明確な言及はなかったように思われる。

 ただ一方で、ドルの下押しの動きも見られていない。米国債利回りは依然としてマイナス圏で推移しており、先ほどからのドル買いはイエレン議長の講演がタカ派との見方からのドル買いではないのかもしれない。

USD/JPY 100.53 EUR/USD 1.1276

http://klug-fx.jp/fxnews/


NY外為(午前):ドルほぼ全面安−FRB議長が緩やかな利上げ示唆
Lananh Nguyen
2016年8月26日 23:44 JST

26日午前のニューヨーク外国為替市場で、ドルは主要通貨に対してほぼ全面安。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、緩やかな利上げが適切になると引き続きみていると述べた。
  ニューヨーク時間午前10時29分現在、主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.5%下落。
原題:Dollar Declines After Yellen Says Fed Rate Hikes Will Be Gradual(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-26/OCITURSYF01S01


イエレンFRB議長:利上げの論拠、「この数カ月で強まった」
Craig Torres
2016年8月26日 23:10 JST 更新日時 2016年8月27日 00:35 JST

米経済は金融政策当局の目標に近づきつつある−議長
GDPの成長は労働市場を押し上げるのに十分−議長

米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は、米経済は金融当局の目標に近づいており、利上げの論拠は強まりつつあるとの認識を示した。
  議長は26日、ワイオミング州ジャクソンホールで金融当局者やエコノミストらに向けて講演。事前に配布された原稿によると、「労働市場の堅調さが続いていることや、経済活動とインフレに対する当局の見通しを考慮すると、フェデラルファンド(FF)金利引き上げの論拠はこの数カ月で強まったと考えられる」と述べた。
  また、米経済は完全雇用および物価安定という金融当局の目標に「近づきつつある」と指摘した。この日の講演では、利上げの具体的な時期への言及はなかった。
  先物市場に織り込まれる9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は約30%となっている。
  カンザスシティー連銀の年次シンポジウムで講演したイエレン議長は、「経済成長のペースは速くはないものの、労働市場の一層の改善をもたらすのには十分だ」と語った。
  さらに「先を見通すと、FOMCは実質国内総生産(GDP)が緩やかに成長し、労働市場は一段と力強さを増し、インフレ率は今後数年間に2%に上昇すると予想している」と指摘。「こうした経済見通しに基づき、FOMCは引き続き、当局の2大責務に近い雇用とインフレを達成し維持するためFF金利を時間をかけて緩やかなペースで引き上げていくのが適切だと見込んでいる」と述べた。
原題:Yellen Says Rate-Hike Case ‘Has Strengthened in Recent Months’(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-26/OCISHMSYF01Y01


米FRB議長「利上げ論拠強まった」、年内の可能性後押しか
[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 26日 ロイター] - イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は26日、ワイオミング州ジャクソンホールでの年次経済シンポジウムで講演し、労働市場の改善などに伴い過去数カ月間で利上げへの論拠が強まったとの認識を示した。

具体的な利上げ時期には言及しなかったものの、年内利上げの可能性を後押しする発言とみられる。

イエレン議長は「FRBが目標とする最大雇用と物価安定に米経済は近づいている」と言明。「労働市場における継続的な底堅い動きや経済、インフレ動向の見通しを踏まえ、フェデラル・ファンド(FF)金利を引き上げる論拠が過去数カ月間で強まったと確信する」と述べた。同時に利上げは「段階的」であるべきとも強調した。

CMEグループのFEDウオッチによると、金利先物が織り込む利上げ確率は9月が18%、12月が53%。FRBが早期利上げに踏み切るのか、あるいは一段と慎重に対応するかをめぐっては、FRB内でも意見が大きく分かれている。

イエレン議長は講演の大半を将来的に起こり得る景気後退(リセッション)に対するFRBの対応に割いた。高齢化などに伴い成長が鈍化すれば金利水準も平均して低下する必要が生じるが、一部アナリストらは、利下げ余地が縮小することでFRBは将来的なリセッションへの対応で苦戦を強いられるのではないかと懸念する。

こうした不安について、イエレン議長は「大げさ」だとした上で、FRBは状況の緩和に向けて債券買い入れやフォワードガイダンスを活用できるほか、買い入れ資産の範囲拡大やインフレ目標引き上げ、名目国内総生産(GDP)目標など他の措置を検討することも可能だと述べた。
http://jp.reuters.com/article/usa-fed-yellen-trunk-idJPKCN1111SD
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/423.html#c1

[経世済民112] 回転寿司1皿90円に、値下げ相次ぐ(TBS) 赤かぶ
1. 2016年8月27日 01:24:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[590]

>1皿100円の寿司を90円に値下げしました。物価の下落は相次いでいて、消費者物価が3年4か月ぶりの下落幅を記録しています。消費者にはうれしいニュースですが、デフレに逆戻りするのではないかと懸念

個別価格が下がる分には、別に心配することなどないし

交易条件改善(資源下落)や生産性上昇によるコストダウンデフレは良いデフレ
(その逆は、悪いインフレ)

問題は、何も不安要因が無いのに、企業の先行き不安が高まり、国内投資が減り、雇用と賃金が抑制され、総需要が減るプロセスがスパイラル的になる場合だ

そういう場合は、金融緩和、貸出規制緩和、そして財政拡大といった手法が有効になる

ただし保護貿易や安全保障リスクなど外部要因による不安の場合、特に、弱小国の場合、国内政策だけで対応するには限界があり、

外交交渉や集団安全保障などが重要になってくる


また少子高齢化のような構造問題には、当然、長期の構造改革政策が必要になり、その解決は時間がかかる

極端に言えば、一族の中の働き手が一人急死すれば、一族の一人あたりの生産(所得)が減るのと同様だから

それを想定して、常に生産性の向上に努め、一方で消費の効率化を進め、ダウンサイジングを自動的に行うように制度を設定しておけば

仮に生産性上昇が追い付かないとしても、貧困化の速度を抑えることはできるだろう


http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/429.html#c1

[経世済民112] 男もつらいよ、労働市場から消える働き盛り−遠い1億総活躍 日銀次は財投機関債、ますます困る GPIF日銀ETF買いに匹敵 軽毛
1. 2016年8月29日 13:28:49 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[591]

経済構造分析レポート – No.43 –
労働市場から消えた 25〜44 歳男性
地域間で広がる格差、抱える問題はそれぞれ異なる
経済調査部 研究員
山口 茜
[要約]
 25〜44 歳女性就業率は、この 30 年間で上昇傾向が続いており、結婚や出産・育児期に
女性の就業率が落ち込むM字カーブも大きく改善している。一方で、同年代の男性就業
率は低下傾向にある。25〜44 歳男性就業率の都道府県別データを見てみると、この 20
年間で就業率が全国的に低下するとともに、地域格差が拡大していることが確認された。
 この 20 年間で起きた就業率に関する変化は、前半 10 年と後半 10 年で異なる特徴を持
っている。1992 年〜2002 年は、25〜44 歳男性就業率が大幅に低下し、地域格差も拡大
した 10 年間であった。その原因としては、バブル崩壊後の景気変動によって、仕事に
就きたくても就けない人が増加したことが挙げられるだろう。一方、2002〜2012 年は、
就業率の低下は小幅にとどまったものの、地域格差が拡大し続けた 10 年であった。地
域格差が拡大した原因は、就業希望非求職者や、非就業希望者といった、いわゆる非労
働力人口が大幅に増加した地域が存在したことにある。ゆえに、2002〜2012 年の 10 年
間で拡大した地域格差は、非労働力人口を考慮に入れない完全失業率などの尺度では確
認できない。
 25〜44 歳男性就業率に関して、地域ごとに抱える問題は異なる。従って、25〜44 歳男
性の就業率を上昇させるためには、全国で画一的な施策をとるよりも、地域ごとの実情
に合わせた施策をとることが必要であろう。例えば、単に労働需要を増やすだけでは就
業率を上昇させるのが難しい地域も存在する。そのような地域では、病気・けがを患っ
ている人の多さ、就業未経験者の多さ、明確な阻害要因はないが就業を希望しない人の
多さ、求職意欲喪失者の多さ、など様々な観点から現状を分析し、それぞれの地域が抱
えている問題をしっかりと把握した上で、その問題に対処していくことが必要だ。
 本稿では、25〜44 歳男性就業率が過去の水準まで上昇した時の試算も行った。1992 年
水準では 80 万人の就業者増、1.94 兆〜3.82 兆円の所得増が見込まれる。また、2002
年水準では 22 万人の就業者増、0.54 兆〜1.06 兆円の所得増が見込まれる。
http://www.dir.co.jp/research/report/japan/mlothers/20160408_010810.pdf

わが国の長期失業者の現状
永沼早央梨、宇野洋輔(日本銀行)
Research LAB No.16-J-2, 2016年3月1日

キーワード:長期失業、ミスマッチ、賃金変動
Contact:yousuke.uno@boj.or.jp(宇野洋輔)

要旨

わが国の失業率は、歴史的にみても低い水準まで低下しているものの、長期失業者の減少テンポは緩やかである。わが国の長期失業者は、米国と違い、「若年層」(20〜40歳代)の「男性」に偏っている。これは、90年代以降、バブル経済の崩壊やリーマン・ショックなど負のショックが生じるなかで労働需要が産業間や就業形態間でシフトしたことを背景に、製造業で失職した若年男性が同じ製造業での就業機会を得られず、長期失業者となったことが一因と考えられる。さらに、2000年代半ばにかけての「就職氷河期」に正規雇用での就業が難しかった世代を中心に、同居家族からの援助もあって、職探しが長期化している可能性もある。こうした長期失業者がマクロの賃金変動に与える影響は限定的であると考えられるものの、所得水準が先行きも長期にわたって低位に止まる可能性や、人的資本が蓄積しないことによる成長率への影響については留意する必要がある。

はじめに

わが国の失業率は3%程度と、歴史的にみても低い水準にあり、企業の人手不足感もかなり高まっている(図1)。もっとも、失業者の中身をみると、失業期間が1年未満の短期失業者が大幅に減少していることに比べると、失業期間が1年以上の長期失業者の減少ペースは、非常に緩慢である(図2)。この結果、長期失業者が失業者全体に占める割合は、90年代以降、上昇傾向を辿っており、最近では米国や英国を上回っている(図3)。加えて、失業期間が2年を超える失業者の割合が2014年には2割を超えており、平均的な失業期間が長期化している。

図1:失業率と雇用人員判断DI

図1:失業率と雇用人員判断DI
図2:短期と長期の失業者数

図2:短期と長期の失業者数
図3:各国における長期失業者の割合

図3:各国における長期失業者の割合
米国や英国でも、2008年のリーマン・ショックを契機に長期失業者の割合が急激に高まったことから(前掲図3)、失業期間の長期化が就業や賃金・物価にどのような影響を及ぼすか、中央銀行関係者を中心に高い関心が寄せられている1。たとえば、Krueger et al.(2014)は、米国の場合について、長期失業者は短期失業者に比べて就業確率が低く、景気感応的でないとし、リーマン・ショック後の長期失業率の高まりは構造的な要因によるものと指摘している。また、Kumar and Orrenius(2015)は、米国の州別データに基づいて、長期失業率は短期失業率ほどには実質賃金の変動に影響を与えていないとしているほか、Linder et al.(2014)も、長期失業率に比べて短期失業率の方が名目賃金の予測力が高いと主張している。これらはいずれも、長期失業率の変動が短期的な労働市場の需給に大きく影響しないことを示唆している。他方、Dent et al.(2014)は、長・短失業者の基本的な属性(年齢分布など)に大きな違いがないことを示し、長期失業者の変動は、短期失業者と同様に、景気循環の影響を強く受けると主張している。こうした見方と整合的に、Kiley(2014)は、物価に対する圧力は長期失業率と短期失業率で大きく異ならないと主張している。

本稿では、これら米国での先行研究を踏まえつつ、わが国の失業者の約4割を占めるに至った長期失業者について、その特徴や増加の背景、そして、マクロの賃金変動に及ぼす影響を整理する。

1 米国では、リーマン・ショック後の失業期間の長期化を巡って、一時的に行われた失業保険の給付期間延長がその一因となった可能性についても、定量的な評価には幅があるものの、活発な議論が行われている(Fujita(2011)、Farber and Valletta(2013)など)。
わが国の長期失業者の特徴

まず、わが国における長期失業者の基本的な特徴を、短期失業者と比較するかたちで確認しておく。2014年時点の失業者の属性をみると、短期失業者がいずれの性別・年齢階層別にも偏りなく分布しているのに対し、長期失業者は、「25〜44歳」の「男性」に大きく偏っている(図4)。こうした姿は、長期失業者が性別・年齢階層別に概ね偏りなく分布している米国と大きく異なっている。

図4:長期失業者の性別・年齢階層別の特徴

図4:長期失業者の性別・年齢階層別の特徴
また、こうした属性の偏りは、90年代以降の長期的なトレンドとして観察することができる。すなわち、長期失業者に占める男性の割合は、90年代以降一貫して7割程度で推移しており、短期失業者の男性割合(5割程度)を大きく上回るほか、男性の長期失業者に占める25〜44歳の割合も長期失業者全体の3割程度と、90年代以降一貫して高い。これと整合的に、わが国男性の就業確率(失業者が翌月に職を得る確率)は、90年代以降、趨勢的に低下してきた(図5)。なお、男性で25〜44歳の長期失業者は、90年代初めには6万人程度であったが、90年代および2000年代を通じて増加を続け、ピークの2010年には43万人、2014年時点でも31万人存在している。

図5:失業者の就業確率

図5:失業者の就業確率
長期失業者に男性が多い背景

なぜ長期失業者に男性が多くなるのだろうか。背景のひとつとして、労働市場における需給のミスマッチが挙げられる。わが国の労働需要は、製造業で低迷する一方、医療福祉業をはじめとするサービス業で増加傾向にあり、経済全体では、産業間での需要シフトが生じてきた(図6)。失業者が前職に近い職種を希望する傾向があることを踏まえると、かつて製造業に従事していた失業者が再び製造業で職を見つけることは、年々難しくなったと考えられる。実際、2014年時点では長期失業者の25%が製造業出身者となっている。製造業で男性労働者の比率が高いことを踏まえると、こうした需給のミスマッチは、女性に比べて男性の失業期間を長期化させた可能性がある。求人数と求職者数の産業別シェアの差から作成した産業間ミスマッチ指標をみても、長期失業者は、失業者全体に比べてミスマッチの程度がより深刻である様子がうかがえる(図7)。

図6:産業別の新規求人

図6:産業別の新規求人
図7:産業別の雇用ミスマッチ

図7:産業別の雇用ミスマッチ
また、製造業に比べてサービス業の非正規雇用比率が高い点を踏まえると、製造業からサービス業への労働需要のシフトは、正規雇用から非正規雇用への需要シフトも伴っていると考えられる。男性は、女性に比べて正規雇用を希望する割合が高いため2、正規雇用から非正規雇用への労働需要のシフトも男性の長期失業につながっている可能性がある。このように、長期失業者に占める男性割合の高さは、産業間あるいは就業形態間のミスマッチを映じたものである可能性が高い。

2 総務省「就業構造基本調査」(2012年)によると、求職者のうち正規の職員での就業を希望する割合は、女性26%に対して、男性は54%である。
長期失業者に若年層が多い背景

わが国の長期失業者は男性に偏ると同時に、20〜40歳代の比較的若年層が多い。この背景のひとつには、多くの若年失業者は同居している親から経済援助を受けており、比較的長い時間をかけて職を探すことが可能である点が挙げられる。実際、失業者に占める「世帯主の子」の割合をみると、2014年時点では短期失業者が40%程度にとどまる一方、長期失業者は50%を上回っている。また、独立行政法人労働政策研究・研修機構が2013年に行った長期失業者を対象としたアンケート調査によれば、39歳以下の長期失業者のおよそ半数が同居家族から生活費の援助を得ている。こうした同居者からの経済援助は、失業者の留保賃金(=これ以上になれば働いても良いと失業者が考える賃金の水準)を高め、失業期間の長期化に作用している可能性がある。

こうした若年層は、いわゆる「就職氷河期」(1993年から2005年までを指すことが多い)と呼ばれる時期に新卒として労働市場に参入した者が多い。太田・玄田・近藤(2007)によれば、この世代は、新卒で正規雇用として就業できなかった者が多く、オン・ザ・ジョブトレーニングによって人的資本が蓄積されなかったほか、新卒での就業経験の無いことが負のシグナルとして企業に認識されるなど、就業の障害となるような負の影響(履歴効果)を今なお受け続けている可能性がある。この点、長期失業者の年齢別割合をみると、90年代半ばに「25〜34歳」の割合が上昇し始めたあと、2000年代に入ってから「35〜44歳」の割合が上昇し始めている。こうしたラグは、この世代に固有の失業長期化要因が存在している可能性を示唆している。

長期失業が賃金変動に及ぼす影響

長期失業者の増加は、賃金に対してどのような影響を及ぼすだろうか。ここでは、賃金変動と長短失業率との関係(フィリップス曲線)を推計する。推計に際しては、短期失業率と長期失業率との間の強い共線性に対処するため(前掲図2)、性別・年齢階層別のパネルデータを用いることで変数間のバリエーションをある程度確保している3。

推計結果をみると、短期失業率にかかる係数が有意に負となる一方、長期失業率については負の係数が推計されるものの、統計的には有意にゼロと異ならない(表1)。こうした結果は、前節までの議論と整合的である。すなわち、わが国の長期失業者は、労働市場の需給ミスマッチや「就職氷河期」からの履歴効果などによって就業が困難になっていることから、労働需要の循環的な回復に伴う就業機会の拡大が見込みにくい。これにより、長期失業率は、短期失業率に比べて、賃金変動に及ぼす影響が限定的となっているとの解釈が考えられる。

3 Kiley(2014)やKumar and Orrenius(2015)も、長短失業率の共線性に対処するために、パネルデータ(地域別)を用いてフィリップス曲線を推計している。
表1:フィリップス曲線の推計結果

表1:フィリップス曲線の推計結果
ただし、マクロの賃金変動に及ぼす影響が限定的であったとしても、長期失業者の所得水準が先行きも長期にわたって低位に止まる可能性4や、人的資本が蓄積しないことによる成長率への影響については留意する必要がある。

4 たとえば、独立行政法人労働政策研究・研修機構が行ったアンケート調査では、長期失業者の平均年収は、離職前には360万円程度だが、再就職後には240万円程度に減少するとの結果もみられている。
おわりに

本稿では、わが国の長期失業者の現状を整理したうえで、賃金変動に及ぼす影響について分析した。本稿の事実整理に基づくと、わが国の長期失業者は、若年男性に大きく偏っており、この傾向は、90年代以降一貫してみられている。こうした長期失業者の属性の偏りは、(1)産業間や就業形態間の構造的な需給ミスマッチ、(2)同居する親からの経済援助による留保賃金の高止まり、(3)「就職氷河期」から続く履歴効果などによって生じているとみられる。これらを踏まえると、わが国の長期失業者は、労働需要が循環的に回復したとしても、短期失業者と同程度に就業機会が拡大するとは考えにくい。このことは、長期失業者が短期失業者に比べて、労働市場の循環的な需給変化を反映しにくいことを示唆しており、実際、単純なフィリップス曲線の推計結果をみても、長期失業率は、短期失業率に比べて、賃金変動に及ぼす影響が限定的であった。ただし、賃金変動に及ぼす影響が限定的であったとしても、長期失業者の所得水準が先行きも長期にわたって低位に止まる可能性や、人的資本が蓄積しないことによる成長率への影響については留意する必要がある。

参考文献

太田聰一・玄田有史・近藤絢子(2007)「溶けない氷河―世代効果の展望」 [PDF 420KB]、『日本労働研究雑誌』、No.569.
独立行政法人労働政策研究・研修機構(2015)「長期失業者の求職活動と再就職状況」 [PDF 1.26MB]、JILPT調査シリーズ、No.133.
Dent, Rob, Samuel Kapon, Faith Karahan, Benjamin W. Pugsley, and Aysegul Sahin (2014) "Measuring Labor Market Slack: Are the Long-Term Unemployed Different?," Liberty Street Economics, Federal Reserve Bank of New York.
Farber, Henry S. and Robert G. Valletta (2013) "Do Extended Unemployment Benefits Lengthen Unemployment Spells? Evidence from Recent Cycles in the U. S. Labor Market," [PDF 583KB] Working Paper Series, Federal Reserve Bank of San Francisco.
Fujita, Shigeru (2011) "Effects of Extended Unemployment Insurance Benefits: Evidence from the Monthly CPS," [PDF 211KB] Working Papers, Federal Reserve Bank of Philadelphia.
Kiley, Michael T. (2014) "An Evaluation of the Inflationary Pressure Associated with Short- and Long-term Unemployment," [PDF 149KB] Finance and Economics Discussion Series, 2014-28, Federal Reserve Board.
Krueger, Alan B., Judd Cramer, and David Cho (2014) "Are the Long-Term Unemployed on the Margins of the Labor Market?," [PDF 927KB] Brookings Papers on Economic Activity, Spring 2014, pp.229-299.
Kumar, Anil and Pia M. Orrenius (2015) "A Closer Look at the Phillips Curve Using State-level Data," Journal of Macroeconomics, pp.1-19.
Linder, M. Henry, Richard Peach, and Robert Rich (2014) "The Long and Short of It: The Impact of Unemployment Duration on Compensation Growth," Liberty Street Economics, Federal Reserve Bank of New York.
日本銀行から

本稿の内容と意見は筆者ら個人に属するものであり、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/lab/lab16j02.htm/

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/507.html#c1

[経世済民112] 男もつらいよ、労働市場から消える働き盛り−遠い1億総活躍 日銀次は財投機関債、ますます困る GPIF日銀ETF買いに匹敵 軽毛
2. 2016年8月29日 13:34:03 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[592]

日銀次の標的は財投機関債か、経済対策支えるも「ますます困る」の声
呉太淳
2016年8月29日 00:00 JST更新日時 2016年8月29日 11:25 JST 

関連ニュース
日本株反発、円安進行で業績改善期待−輸出や金融など内外需広く上げ
中国株「異常な取引」調査−2カ月足らずで774件、投資家が戦々恐々
GPIFの日本株買い増し余力、日銀のETF買い入れ規模に匹敵
男もつらいよ、労働市場から消える働き盛り−遠い1億総活躍

財投機関債や地方債購入も議論の俎上にのぼる可能性−三菱モルガン
• すでに低下している利回りがマイナス圏に突入の可能性

日本銀行が、9月20−21日の金融政策決定会合で追加緩和策として財投機関債や地方債の買い入れに踏み切る可能性があるとの見方が市場関係者の間で出ている。日銀による財投機関債の購入は、政府の大規模な経済対策を進めるための資金調達を下支えする効果もある。
  野村BPIの地方債指数によると、日銀黒田東彦総裁が1月にマイナス金利導入を発表する前から、利回りは26日までに19ベーシスポイント(bp)下落し、0.09%となった。国債利回りがマイナス圏に沈む中、投資マネーの数少ない行き場となってきたのが背景だ。償還まで残存10年の高速道路機構の財投機関債の利回りは同期間に0.4%から約3分の1の0.13%となった。

黒田日銀総裁

Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg
  日銀は9月の会合にて金融緩和政策の「総括的な検証」を行うとしており、多数の市場関係者が追加緩和を行うと予想している。日銀は国債に加え、企業の資金調達支援につながる普通社債や指数連動型上場投資信託(ETF)などをすでに購入しているが、財投機関債や地方債は買い入れ対象にはなっていない。日銀が財投機関債の購入に踏み切れば、安倍晋三首相が2日に発表した総額28兆円の経済対策を支えることにもつながる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iR9SMYplWa9M/v2/-1x-1.png

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所の宮嵜浩シニアエコノミストは電話取材で、9月の日銀会合で「財投機関債や地方債の購入開始も、議論の俎上(そじょう)にのぼる可能性が高い」と語った。さらに政府がリニア中央新幹線の開業前倒しなどにインフラ整備に力を入れる中で、財投機関債は「インフラ投資へのファイナンスを円滑にするという意味で、買い入れの対象にすることは、日銀としても合理的な判断だ」との見方を示した。
  日銀の広報担当者は、次回会合で財投機関債や地方債の買い入れを決定する可能性について、ブルームバーグの取材に対しコメントを控えた。
やがてマイナス利回りへ
  合計残高93兆円と、国債の約10分の1の規模にとどまる財投機関債や地方債の買い入れには、副作用を指摘する声もある。SMBC日興証券の伴豊チーフクレジットアナリストは、これらの債券の主要投資家である銀行は、マイナス金利政策の影響で国債や日銀当座預金の積み増しが難しくなる中で、「仕方なく地方債や財投機関債を買っているが、それが買えなくなったらますます困る」と語った。伴氏は同債券の利回りがマイナスになるとみている。
  大和証券の大橋俊安チーフクレジットアナリストも、地方債や財投機関債が購入対象になる可能性があるとみている。ただ「購入が始まれば日銀に高く売ることができるが、その影響で市場にはマイナス利回りの債券が増え、結果的に運用難となる投資家が増える」と述べた。
  財投機関債は、日本政策投資銀行、高速道路機構といった政府系機関が発行する政府保証が付かない債券で、地方債は地方公共団体による債券。
  パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は、日銀が「国債を買って、財投機関債は買わないという理屈はあまりない」と指摘。財投機関債と地方債はともに需要超過の状況が続いているが、「あまり発行されない物よりは、今後発行が増える物の方が買える余地がある」として、インフラ整備などで発行増の可能性がある財投機関債の購入がより合理的との見方を示した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-28/OCJM1Z6JIJUX01 

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/507.html#c2

[経世済民112] 手取り15万円、持ち家でも苦しい45歳の悲哀 非正規は「しょせんその程度の人間」呼ばわり(東洋経済) 赤かぶ
1. 2016年8月29日 17:57:53 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[593]

Ichitaro Yamada

日本経済の再生の切り札は、経済的補償を前提とした「正規労働者の解雇の完全自由化」だ。当然のことだが、公務員も含まれる。もう少し説明すると、勤務先企業(国・自治体も同じ)が一定の補償金を支払えば、3ヶ月の猶予期間やその他適切な諸手続きを経て、制限なく正規労働者を自由に解雇できるように必要な法改正や判例の変更を行う。正規労働者500万人を一気にパージすることによって、日本経済の潜在成長率は飛躍的に向上する。海外投資家も泣いて喜ぶだろう。解雇された正規労働者は、建設作業員や介護職員・保育士その他が雇用の受け皿となるので、生活保護にまで転落することだけは避けられる。

多くの日本企業では、無能な中高年正規労働者を大量に抱えている以上、賃上げに消極的なのは当然だ。解雇されず残留する中高年正規労働者についても、同一価値労働、同一賃金導入に向けて給与・待遇を半分以下に引き下げる。そのうえで、最低賃金の時給を大幅に引き上げる。

大企業の内部留保は厚く、手元流動性資金も潤沢だ。失業率も低い。今こそ、ダメ人材の損切りの絶好の機会である。

あなたが辞めれば株価は上がる!
あなたが辞めればみんなハッピー!
あなたは会社に巣食うシロアリだ!
いいね! · 返信 · 4時間前

黒崎澪 · 神奈川県 鎌倉市
この問題を解決するには「再教育」でしょうね。
今ネットワークのセキュリティは人が全然足りて無い状況ですので、スキルがある人間は幾らでも必要な状況ですから。

そういう足りて無い所に再教育して人を送り込むのを国がやって良いとは思います。
というかこれは本人だけではどうにもならない問題なので(どの業種が人手不足なのか中々個人では分らないのと、その教育費用です)、国しか出来ない事かと。
いいね! · 返信 · 1 · 4時間前 · 編集済み

Naotaka Igarashi · 元訪問看護ステーション所長+元介護認定審査委員 元訪問看護ステーション所長+元介護認定審査委員
幸いにも専門職なので体が動けば十分喰ってはいけますが、明日は我が身。。。アベノミクスといいつつ実は非正規労働者への転換で人件費カットして企業収益を「演出」しているだけです。人件費カットすることはつまり社会保障保険料収入をカットすることでもありますから、このツケは20年後くらい、超高齢化MAX労働力最低の頃に子供たち世代にツケ回しされます、国債とともに。これでいいのでしょうか。

ちなみに、納豆は夏でも室内冷暗所で数日の保存は可能です。夏野菜も。どうか、食べて欲しいです。保健師かつ調理師としての願いです。
いいね! · 返信 · 2 · 5時間前
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/513.html#c1

[経世済民112] 米利上げ示唆、金融市場は馬耳東風 ヘッジファンド銅売越 地方創生相2%賃金↑ 求職を諦めた失業者イタリア最大  軽毛
1. 2016年8月29日 18:54:22 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[594]
大槻 奈那「金融テーマ解説」
チーフ・アナリスト 大槻奈那が、毎回、旬な金融市場のトピックについて解説します。市場の流れをいち早く把握し、味方につけたいあなたに、金融の「今」をお伝えします。
プロフィール
2016年08月29日
米早期利上げを裏付けるこれだけの根拠
26日の米ジャクソンホール年次シンポジウムでのジャネット・イエレンFRB議長とフィッシャー副議長の発言を受け、市場では米国の早期利上げ観測が高まったと受け止められた。
この半月、FRB高官や地区連銀総裁からの早めの利上げを示唆する発言が続いていたが、これを支持する内容だった。
我々は9月利上げも充分にあると考える。根拠は、
1) 経済状況が総じて回復していること((1)経済指標参照)
2) 不動産価格など一部に過熱感が見られること((2)やや過熱気味の市場参照)
3)  海外等外部のリスク要因が後退していること((3)海外懸念材料参照)
4) 今後の景気後退時に緩和余力を作っておきたいこと、などである。
特に近時のFOMCで言及されていた3)海外リスク要因については、BREXITのショックの鎮静化に加え、先週ポルトガル最大の銀行の公的支援が決定したことなどもあり、一旦落ち着いている。以下代表的なチャートをピックアップし確認する。
当面は米早期利上げ予想が高まり、円安・ドル高が続くだろう。東証データによれば、企業のEPSは、1円の円安につき0.6〜1.2円上昇する傾向にある(後述図表10〜11)。一方、邦銀にとっては、ベーシス・スワップ・レートの悪化に伴うドル調達コスト上昇がリスクである。ベーシス・スワップ・レートが0.2%悪化するごとに、銀行全体で500億円の海外減益要因となりうる。このようなシナリオの実現可能性を見極めるため、現地時間8/29の米個人消費(PCE)関連データ、今週末9/2の米雇用統計等はこれまで以上に注目されるだろう。
1)経済指標の改善に関する主なデータ
毎回の変動はあるものの、雇用関連の数値については改善基調が強まっている。8/26の講演でイエレンFRB議長は、「FOMCは、実質GDP成長、雇用市場の更なる改善、1,2年内のインフレ率2%の達成を予想している」としたうえで、一人称を用いて
「私は、最近数か月で、金利引き上げの可能性が高まったと考えている (Indeed, (...) I believe the case for an increase in the federal funds rate has strengthened in recent months.)」
と経済指標の改善の認識を強調した。
実際、公式の失業率は4.9%、正規雇用を望むパートタイム労働者等を失業に含めた広義の失業率も9.6%と、いずれもリーマンショック(08/9月)前に戻っている(図表1)。労働参加率の低下は底打ちし、時間当たり賃金も上昇傾向にある(図表2)。

問題は、日本同様物価上昇ペースが鈍い点である。7月のコア消費者物価指数(食料・エネルギー除く)は、前年同月比では+2.2%と安定的に推移しているものの、前月比では+0.1%と振るわなかった(図表3)。しかし、個人消費支出は順調な拡大傾向にあり、今後の物価の緩やかな上昇を後押しするとみられる(図表4)。

2) やや過熱気味の市場
長期にわたる低金利で、不動産貸出と不動産価格の上昇率がGDPの伸び率を大きく上回っている(図表5)。一般に、GDPの伸びを不動産価格の上昇が大きく上回る状況が続くと(例えば図表5に見られるとおり米国の1990年代末〜05年頃や日本の80〜90年代など)、その後市場の下落リスクが高まる。
同様に貸出の伸びもGDPに対して高い状態が続いている(図表6)。経済を支える要素ではあるが、特に不動産向け貸出の急増は注視すべき領域に入ってきた可能性がある。これらは、緩和を過度に長く続けた場合の懸念材料となるだろう。

3) 海外懸念材料の後退
近時のFOMCでは、BREXIT(16年7月)、中国経済(主に15年下期のFOMC)等の海外要因や原油価格の変動などの不安要因が取り上げられてきたが、これに対する米FRBのリスク認識はやや後退していると思われる(図表7)。なお、8/26のジャクソンホール演説は、トピックが金融政策のToolkit(手法)ということでもあり、こうしたリスク要因に対する言及はみられなかった。

また、先週、ポルトガル最大の銀行Caixa Geral de Depositos, SAが、ポルトガル政府の支援を受け再建を進めることが決定した。欧州最大のリスクであるイタリアの銀行については、政府による直接支援ができないことなどにより、依然再建策が定まっていない。しかし今回、一足先にポルトガルで銀行支援がEUに認められたことは、欧州の金融システム全体にとって朗報である。

なお、中国については、不良債権比率がじわじわと上昇しているものの、平均保全率は、邦銀の80%前後という水準に対し、176%と高くなっている(図表9)。不良債権額を大きく上回る引当金等を計上しているため、不良債権が増加しても追加の損失は出にくくなっている。

米国の早期利上げの日本への影響は?
円安が企業EPSを押し上げ
為替と企業業績の関係は引き続き高い。2006年以降の10年間の東証一株当たり利益(EPS)とドル円レートの関係をみると、相関(R2)は0.77と相応に高い(リーマンショック時の赤字4四半期を除く)。近年感応度が落ちているとはいえ、1円の円安につき、EPSは概ね0.6〜1.2円程度上昇する傾向にある。PER15倍を使って計算すると東証株価指数全体を7.5〜18ポイント≒0.6〜1.4%押し上げる傾向にある(図表10〜11)。

銀行の海外預貸業務には逆風:ベーシス・スワップ(ドル調達コスト)の上昇
26日のイエレン+フィッシャー発言に加え、日銀・黒田総裁が「躊躇なく追加緩和措置を講じる」と発言したことから、日米金利差の拡大加速が予想される。このため、海外運用の一部を円投(手持ちの円資産をドルに転換すること)によって賄っている邦銀にとっては、ベーシス・スワップ・レートの悪化、即ち、円をドルに転換するコストの上昇が懸念される。
ベーシス・スワップ・レートは、日米金利格差の拡大などからこの2年間悪化傾向にある(図表12)。7月に日銀のマイナス金利の深掘りがなかったことから一旦落ち着いていたが、米国の利上げが早期化すれば再び悪化する可能性が高い。

それでなくても、邦銀の海外の資金利回りや貸出利回りは、過去から低下傾向にある。リスクを抑えていることに加え、世界的な金利低下、競争激化によるクレジット・スプレッドの低下などが背景にある。
これに追い打ちをかけるのが、ドル調達コストの上昇である。仮に、ベーシス・スワップ・レートが20bp(=0.2%)悪化した場合、3メガ合計で500億円前後の損失となる(外貨調達全体のうち、外貨預金等を除く15%が円から外貨へのスワップであるため、海外資金運用残高162兆円x15%x0.2%で計算)。邦銀もドル建て収益の膨張という形で円安の恩恵は受けるものの、米利上げは調達コストの上昇を伴うことから手放しでは喜べない。

これらのシナリオの実現可能性を確認するためには、米国現地時間8/29の個人消費(PCE)関連データ、今週末9/2の米雇用統計などが注目されよう。
(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。
https://info.monex.co.jp/report/financial-market/index.html 

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/516.html#c1
[経世済民112] 日銀緩和の株高円安効果、9月復活へ 欧州の追徴 アップル格好の標的、次アマゾンとマクド 欧銀行株と人民元下落警戒 ロボF 軽毛
2. 2016年8月31日 22:02:41 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[595]
EUのアップルへの追徴課税、米国は税収失う恐れ
欧州委員会はアイルランドに対し、アップルから130億ユーロを追徴するよう命じた

By RICHARD RUBIN
2016 年 8 月 31 日 15:50 JST

 【ワシントン】米国の政治家は、米国企業が海外で積み上げた課税対象外の利益に何年も前から目をつけてきた。その額は2兆ドル(約206兆円)以上に上り、今も増え続けている。

 欧州連合(EU)が今週、その利益に手を出した。

 欧州委員会は30日、アイルランド政府に対し、米アップルから約130億ユーロ(約1兆5000億円)の税金を追徴するよう命じた。これは、長年、望みがありそうに見えながらも実現に至らない、米国の税制改革に関する超党派の合意形成を目指す努力を脅かすものだ。

 米議員は30日、EUの対応が議会での歩み寄りを促すことを期待していると述べた。議会では、米国企業が国内プロジェクトに投資したり、利益を株主に還元したりすることができるように、海外留保利益に一度だけ課税する案などが審議されている。同案が通れば、米国はこの税収で道路や橋の修繕、税率の引き下げ、あるいは両方が可能になるかもしれない。

 しかし、米国が海外で自国企業にどの程度厳しく課税すべきかを巡る党派間の意見の相違が、法人税制改革に向けた努力を阻み、現状の打開を妨げている。

 欧州委は、アップルはアイルランドの税優遇措置を利用して、欧州全土で稼いだ利益の税負担を減らしたと指摘した。

 欧州委の命令が米財務省と議会にとって脅威となっている理由の一つは、米国企業が海外で増えた税負担として国内で税額控除を受ける可能性があることだ。米国は、海外留保利益への課税方法をまだ考え出していないものの、こうした利益に対する正当な権利を守ろうとしている。

 米国企業は内国歳入庁(IRS)の手の届かない場所で利益を積み上げている。米国に本社を置く企業は、世界各地で得た利益に対し最高35%の法人税が課されている。だが、外国で納税した場合は外国税額控除を受けることができ、海外留保利益を米国に送金しない限り、その分の税金は支払わずに済む。

 例えば、法人税率が20%の英国で、ある米国企業が10億ドルの利益をあげたとしよう。同社は英国で2億ドルの税金を納めることになるが、この利益を米国に送金した場合、米国でさらに1億5000万ドルの税金を支払わなければならなくなる。

 米上院財政委員会のオリン・ハッチ委員長(共和党、ユタ州)は「税制の国際基準と相いれず、遡及(そきゅう)的な措置によって海外で米国企業に害を及ぼすいかなる決定も、本質的に不公平で、米国の課税権限を侵害するものだ」と指摘した。

EUはアップル以外にもアマゾン・ドット・コムやグーグル、マクドナルドといった米国企業と加盟国間の税優遇措置について調査している(英語音声のみ)Photo: AP, Getty Images
「卑劣な強奪」との批判

 民主党の次期リーダーと目されているチャールズ・シューマー上院議員(ニューヨーク州)はEUの措置について、米国企業を標的にした「卑劣な金銭強奪だ」と非難。また米下院歳入委員会のケビン・ブレイディ委員長(共和党、テキサス州)は、「人目をはばからない税金の略奪」だとして、米国の大規模な税制改革の必要性を浮き彫りにしていると指摘した。

 シューマー氏は「EUは欧州における米国企業の競争力を不当に損なっているほか、米国への投資に回されるはずの税収を奪っている」とした上で、「これは、こうした税収が確実に米国に入るようにするために、なぜ国際的な税制を改革しなければならないかをあらためて示すものだ」と述べた。

 だが、だからといって米議員がなすべきことについて合意できるとは限らず、議員が何かすれば、アップルの問題で明るみに出た欧米間の緊張が静まるとも限らない。

 法律事務所メイヤー・ブラウンのアドバイザーで、下院歳入委員会の共和党政策責任者を務めていたウォーレン・ペイン氏は「繰り延べられた所得の一部に課税する機会を失っていることに国民が懸念を表明すれば、今回の問題が誘因になるかもしれない。だが税制改革だけで、このような(欧州当局の)動きから米国企業を守ることはできない」と語った。

 現在の税制は米国企業に、海外でできるだけ税率が低いところを探し、できるだけ多くの利益を計上してとどめておくよう仕向けている。各社がやっているのはまさにこのことで、IT(情報技術)企業と製薬会社が米国外に知的財産を移し、海外で利益を積み上げるのはとりわけ容易だ。

増加する国外保有資産

 例えば、アップルが米国外に保有する現金・その他の流動資産は6月時点で2150億ドルと、昨年9月時点の1870億ドルから大幅に増加した。同社は、これらを本国に送金すれば33%の法人税を支払うと言っており、海外の税率が1桁台であることを示唆している。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は先ごろ米紙ワシントン・ポストに、同社は「税率が適正な水準になるまで」海外留保利益を本国に送金するつもりはないと語った。

欧州委は30日、アイルランド政府に対し、米アップルから約130億ユーロの税金を追徴するよう命じた。アップルとアイルランド政府はいずれも上訴する意向を示した(英語音声、英語字幕あり) Photo: Nikki Ritcher/The Wall Street Journal
 アップルは2015年に体制を変えるまで、米国とアイルランドの税法の隙間をついた補助金を利用していた。米上院が13年に行った調査によると、アイルランドはカリフォルニア州の本社が運営している企業については米国法人と見なしていた。だが米国は、それらの企業の登記地がアイルランドであるため、国内では課税されない外国企業と見なしていた。

 ワシントンのジョージタウン大学のリリアン・ファウルハーバー教授(税法専門)は「欧州委がプレスリリースで今回の決定を発表したことは興味深い」とし、「欧州委は米国がアップルに追徴課税しないことを非難している。ターゲットが明確だ」と語った。

 米財務省は、EUの調査が米国の歳入に直接影響を及ぼす可能性があるとの見方を示していた。アイルランドが徴収する税金が、米国でのアップルの課税額から控除されるかもしれないからだ。

 クック氏は30日にアップルの顧客に送付した書簡で「根本的に、欧州委が問題にしているのはアップルの納税額ではない。どの国の政府が徴税するかだ」と指摘した。

 米議会合同租税委員会の幹部を務めていたエド・クレインバード氏は、欧州諸国はアップルの利益に課税する最初のチャンスを得るとみられ、米国はうまくこれに追随しようとしているとしたうえで、「問題となっている巨額の収益は欧州での営業活動によって欧州で生まれたものであることは紛れもない事実だ」と語った。

 だが米国では、蓄積された利益や海外の税制に今後どのように対処するかについて意見がまとまっていない。改正された国際的な税制への移行の一環として、これらの利益に一度だけ課税することについては合意しているが、税率や税収の使途、新制度の枠組みなどでは意見が分かれている。

 民主党の大統領候補であるヒラリー・クリントン氏は、法人税制改革によってインフラ投資資金を賄う計画を打ち出しているが、どのように進めるべきかについては詳しく述べていない。一方、共和党候補のドナルド・トランプ氏は、米国企業の海外留保利益に10%の税金を課すことを提案している。

 下院の共和党議員は、所得の発生場所に応じて法人税を課す税制を思い描いている。これは米国の輸出業者に有利になる一方、輸入業者には重い負担となり、さらなる国際的な論争を巻き起こす可能性がある。

関連記事

アップルに1.5兆円の追徴課税−EU、アイルランドに命じる
EUのアップル追徴課税 早わかりQ&A
EUのアップルへの追徴課税、誰にも歓迎されず
【社説】アップル追徴課税はEUの奇襲
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiMvO-n1-vOAhWQq5QKHYSICl4QqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11229581354231873921504582284852579945694&usg=AFQjCNFF8LgBIfvPoEBMQ1Ao_oTdXkLYNw
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/592.html#c2

[経世済民112] 中国の「影の銀行」与信、規制強化でも急増 中国は経済改革に注力  軽毛
1. 2016年9月05日 15:25:43 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[596]
訂正:

*本文7段落目の「5倍」を「5分の1」に訂正します。

中国「影の銀行」の与信、規制強化でも急増

[北京 1日 ロイター] - 中国では、上場銀行がいわゆる影の銀行(シャドーバンキング)と呼ばれる分野で上半期に与信額を急増させたことが分かった。金融安定の脅威になりかねないこうした種類の与信を抑えようとしている規制当局にとって、問題の難しさが浮き彫りになっている。

影の銀行を通じた運用は通常の融資よりもリターンが大きく、資本基準の縛りは弱い。半面、銀行のバランスシートの質について実態が見えにくくなり、当局はシステミックリスクや与信規模を把握しにくくなる。

ロイターが銀行の開示文書を分析したところでは、有力上場銀行の1つである上海浦東発展銀行(600000.SS)は上半期にいずれも影の銀行に属する信託商品や理財商品の保有を14%増やし、総額は1兆2700億元(1900億ドル)とこれらの商品の保有額としては中国で最大規模になった。

興業銀行の影の銀行分野の保有資産は4.4%増の1兆2300億元と、通常の融資残高の63%に達している。このほか民生銀行(1988.HK)と浙商銀行(2016.HK)は、保有額の伸びがともに86%と上場銀行で最も高かった。

ABバーンスタインの銀行アナリスト、ウェイ・ホウ氏は「一部の中小銀行がまだこれらの商品の保有を増やしていたとは少しばかり驚いた」と語り、規制当局による規制強化を考えれば本来なら減少の流れになっているはずだと付け加えた。

<締め付け>

中国銀行業監督管理委員会(銀監会)は、とりわけ中堅以下の銀行の影の銀行分野の与信が拡大するのを食い止めようと必死に動いている。今年4月の通達は、銀行が影の銀行の与信について通常の融資と同等の引当金を積むことを強制するもの、とほとんどの業界関係者が解釈した。

UBSの試算では、影の銀行分野の与信総額は昨年末時点で12兆6000億元と、中国の年間国内総生産(GDP)のおよそ5分の1(訂正)にまで膨らんでいる。

フィッチは今年7月、中国の金融システムの与信の3分の1前後は通常の融資勘定以外に存在していて、銀行資産の質に関するデータの信頼性が揺らいでいると警鐘を鳴らした。

特に今は中国の銀行不良債権が政府統計で過去最高に達し、大方の民間アナリストの考えでは実際にその数倍になっているという局面だけに、影の銀行の与信を巡る懸念が大きい。

信託商品や理財商品は、会計処理方法が通常の融資と大きく異なる点にも問題がある。

UBSのアナリスト、ジェーソン・ベッドフォード氏は「こうした商品は性質的に見ればほとんど貸し出しだが、融資勘定と同じルールは適用されない」と指摘。結果として単一の借り手に対するエクスポージャーの上限や不良債権の認定基準といった規制の対象にならないと説明した。

それでも上半期中に影の銀行の与信を圧縮した銀行がわずかにある。その1つである招商銀行(600036.SS)(3968.HK)は、信託商品と理財商品の保有を23%減らし、残高は5287億元となった。

同行幹部は、従来はいわゆる「非標準化投資」に仕分けしていたこうした商品も今後は融資に分類していくと表明している。

ABバーンスタインのホウ氏によると、中小銀行は下半期に影の銀行の与信を減らす見通しで、さもなければ当局は「より標的を絞った(取り締まりの)政策」を打ち出すと予想した。

もっともリスク削減や引当金増額などが可能なほど財務基盤が強い銀行はともかく、そうでない銀行にとって経営面の負担は一層大きくなるだろうという。

(Shu Zhang、Matthew Miller記者)

*本文7段落目の「5倍」を「5分の1」に訂正します。
http://jp.reuters.com/article/china-banks-shadow-debt-idJPKCN1180ED?sp=true
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/737.html#c1

[経世済民112] ジャンク債投資、活況の裏の懸念とは Hファンド米国株に強気 投資銀行、果てしなき業務縮小 安易なドル売 豪GDP予想下回 軽毛
1. 2016年9月07日 20:42:09 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[597]

中国経済、夏の低迷から持ち直すか=WSJ調査
中国山東省済寧市の縫製工場(5月30日)

By LIYAN QI
2016 年 9 月 7 日 13:07 JST

 エコノミストらによると、中国経済は夏場の低迷を経て、8月にごくわずかだが上向いた可能性が高い。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がエコノミスト15人を対象に実施した調査では、企業活動がわずかながら活発化したことで中国経済が安定していることが示唆された。今後数日中に公表される8月の経済指標は、工場生産が小幅改善し、銀行の新規融資が持ち直す一方で、投資と小売売上高は大幅ではないものの減速したことを示すとみられている。

 UBS証券アジアのエコノミストらは「8月の経済指標は、中国の経済活動が予想以上に減速した7月を経て、やや盤石になっていることを示すとみている」と述べた。

 1日に発表された8月の公式製造業景況指数(PMI)が予想外に上昇したことを受け、多くのエコノミストが見通しを引き上げた。

 WSJの調査によると、経済成長の大まかな目安となる鉱工業生産は8月に前年同月比6.2%増加した可能性が高い。7月は同6.0%増だった。一方、建設活動の主要指標とされる非地方部(都市部)固定資産投資は、1月から8月の伸びが前年同期比7.9%となり、1月から7月の同8.1%をやや下回るとみられている。

 8月の小売売上高は前年同月比10.1%増となり、7月の同10.2%の伸びをわずかに下回る公算が大きい。

 それ以外の明るい兆しとして、インフレの主な指標とされる消費者物価指数(CPI)の伸びは減速したもようだ。調査によれば、8月は前年同月比1.6%の上昇となり、7月の同1.8%の伸びを下回るとみられている。一方、卸売価格の目安となる生産者物価指数(PPI)は8月に前年同月比0.9%低下する見通し。7月の同1.7%の低下からは改善するが、4年以上続くデフレの領域にとどまる見込みだ。

 経済指標が改善すれば、政策当局には現状を維持する自信が与えられ、利下げなどの思い切った緩和策は避けられるはずだとエコノミストらは指摘した。

 それと同時に、こうしたわずかな改善は、政策支援の恩恵を多く受ける大手企業の業績改善によるところが大きいという。一方、政策当局にとっては増大する債務や不動産市場のバブルが懸念として忍び寄っている。

 マッコーリー・キャピタルのエコノミストらは、「中国の金融政策が現段階で直面している主な制約はインフレではなく、不動産市場と金融市場だ」と指摘した。

 エコノミスト調査によると、中国の銀行が8月に行った人民元建て新規融資は7925億元(約12兆元)となり、7月の4636億元を大幅に上回る見込みだ。銀行は各四半期末に融資を加速させる傾向があり、エコノミストらは季節的なパターンが持ち直しの主な背景だとした。 7月の新規融資はほぼ全てが中・長期の家計向け融資で、住宅ローンが大半を占めた。ただ、企業向け融資は正味で26億元の減少と、11年ぶりに伸びがマイナスを記録した。

 家計の住宅ローンは8月も増加が続いた可能性が高い。最近のデータによると、住宅売買は多くの都市で急増しており、住宅価格は上昇し続けている。スタンダード・チャータード銀行のエコノミストらは、企業部門の融資需要は低迷が続く見込みだが、緩やかに改善した可能性があると述べた。

 貿易も不振が続いている。エコノミスト調査によれば、輸出は7月の前年同月比4.4%減に続き、8月も同4.0%減少する見込み。輸入は前年同月比5.0%減となり、減少幅は7月の12.5%から大きく改善するとみられている。UBSのエコノミストらは、輸出改善の背景として、比較対象となる前年の水準が低いことや、鉱工業の生産活動がやや加速したとみられること、輸入価格デフレの緩和が続いたことを挙げた。

 結果として8月の貿易黒字は594億ドルとなり、7月の523億1000万ドルから拡大する見通しだ。貿易黒字の拡大は外貨準備高の増加に寄与するはずだが、8月は準備高がやや減少したとみられている。エコノミスト調査では、前月比約20億ドル減の3兆1990億ドルが中心予想となっている。

関連記事

中国経済改革の行方を占う「抑圧指数」
平穏な人民元相場に潜む中国経済への不安
新興国市場の伸びに取り残される中国
中国の景気低迷、民間企業への逆風強く


原料炭が「商品市場の王様」に、金属などの上昇率上回る−チャート
Ben Sharples
2016年9月7日 11:55 JST
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iCsxM5H4AsD0/v2/-1x-1.png

  中国が原料炭を勝者にした。鉄鋼原料の原料炭の価格は今年に入ってほぼ2倍に上昇し、エネルギーや金属、農産物市場で最高のパフォーマンスを示す商品の上昇率を上回っている。UBSグループによれば、中国山西省で洪水が発生した影響で国内生産が落ち込み原料炭供給が減少する一方、堅調な鉄鋼生産が需要を押し上げている。原料炭のスポット価格は1トン当たり150ドルを超え、少なくとも3年ぶりの高値となっている。
原題:Met Coal Is Commodity King as Gains Beat Energy to Metals: Chart(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-07/OD42DI6S972D01 

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/853.html#c1

[経世済民112] 日銀、「逆ツイスト・オペ」仕掛ける可能性も 円上昇 多額の税を払う日本企業なぜ 独超長期債ドル指数↑ 露破綻リスク低水準 軽毛
1. 2016年9月08日 08:32:00 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[598]
NY原油(7日):続伸、OPECとロシアからの発言に注目
Mark Shenk
2016年9月8日 05:18 JST

7日のニューヨーク原油先物市場ではウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物が続伸し、1週間ぶりの高値。生産調整の可能性を見極めたい投資家は、石油輸出国機構(OPEC)とロシア当局者の発言に注目している。先週の米在庫は3週連続で増加したと予想されている。米在庫はすでに、この時期としては過去5年間の平均を1億バレル上回っている。
  ソシエテ・ジェネラル(ニューヨーク)の石油市場調査責任者、マイク・ウィットナー氏(ニューヨーク在勤)は「原油市場では合意の可能性は低いとみるアナリストが大半だ」と指摘。「4月以降に状況が変わったので、私自身は以前ほど疑っていない。最大の違いは、イランが増産で目指す目標に近づいており、順応性が高くなっているように思われることだ」と述べた。
  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比67セント(1.49%)高い1バレル=45.50ドルで終了。終値ベースで8月30日以来の高値。ロンドンICEのブレント11月限は72セント上昇の47.98ドル。
原題:Oil Advances as OPEC, Russia Comments Parsed for Policy Signs(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-07/OD5HBY6VDKHW01

http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/870.html#c1

[経世済民112] 国債購入の柔軟化目指す日銀レトリック 中短期金利重視の緩和強化 日経平均株価「3万円」への道 軽毛
1. 2016年9月09日 20:57:53 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[599]
黒田日銀総裁:総括的検証の実施を説明、外債購入触れず−首相と会談
日高正裕
2016年9月9日 13:33 JST 
首相からは特別な話はなかったと総裁−会合は「定例的なもの」
内外の経済金融情勢について意見交換−アジア経済の状況も 
安倍晋三首相と黒田東彦総裁は9日昼、官邸で会談した。今月20、21日の金融政策決定会合を直前に控え、内外の経済金融情勢について意見交換した。黒田総裁が会談後、記者団に話した。
  黒田総裁は今回の会合は「定例的なもの」としたうえで、決定会合で「この3年間の金融政策に関連して総括的な検証を行うことについても説明した」と発言。首相から特別な話はなかったという。日銀による外債購入については「そういう話は全くない」と否定した。また、首相とは「アジア経済の状況などについて最近の情勢も踏まえて意見交換ができた」と述べた。 
  黒田総裁は5日、都内で行った講演で、総括的な検証について、「緩和の縮小という方向の議論ではない」と強調。量、質、金利の各次元での拡大は「まだ十分可能だ」と述べるとともに、「それ以外のアイデアも議論の俎上(そじょう)から外すべきではない」と語った。
  一方で、マイナス金利について「金融仲介機能に与える影響についても考慮する必要がある」としたほか、「マインド面で、人々の間に広い意味での金融機能の持続性に対する不安をもたらし、経済活動に悪影響を及ぼす可能性には留意する必要がある」との認識も示していた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-09/OD7YU36JTSE801
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/917.html#c1
[戦争b18] 北朝鮮:核弾頭の爆発実験を実施、小型核兵器が製造可能に 朴槿恵大統領「異常なほどの無謀」 軽毛
1. 2016年9月09日 21:04:52 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[600]

>韓国の朴槿恵大統領は北朝鮮の挑発を「異常なほどの無謀」な行為だとして強く非難

いや、デブが生き残るためには、非常に合理的な行動だよw

http://www.asyura2.com/16/warb18/msg/601.html#c1

[経世済民113] あなたは「安かろう、悪かろう」の人材か?「バカはバカのままであり、アホはアホのまま」 這い上がれない未来 軽毛
2. 2016年9月22日 14:51:48 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[601]
あなたの職場にもいる「卑しい人」会社員の9割が「卑しい」資質を持っている
2016.09.07


(写真:PIXTA)
 今回は、卑しい人からは離れるべき、をテーマとして私の考えを紹介します。この場合の「卑しい」(いやしい)とは、人のことをねたみ、嫉妬し、陥れようとする、劣等感の塊のような性質を意味します。おそらく、会社員の9割がこのような卑しさを持つ人でしょう。だからこそ、職場で生きていくうえで警戒すべきことなのです。

 わかりやすい事例を挙げます。つい最近、閉店したスナックのマスターは、現在、60代後半の男性ですが、私がここ20数年で知る中で、もっとも卑しい人のひとりでした。彼は会社員ではないですが、本当に卑しさを体現している人でした。私は、この店に1990年代の後半から、年に5回ほどのペースで、計50回は通いました。一言でいえば、マスターは極端なほどの「学歴コンプレックス」だったのです。

 50年ほど前に私立高校を卒業し、都内の中小企業で働きはじめました。4年ほどの勤務の後、スナックのママと知り合います。ママは当時、20代後半。離婚し、ひとりで子を育てながら、店の経営をしていました。マスターはそこまで知り、結婚したのです。夫婦になれば、店の経営権は、マスターのものともいえます。

 ママは、知的な感じでした。そんな魅力にひかれ、男性の客は絶えなかったのです。マスターはママと夫婦になったことで、店の売り上げの大半を収入として得ることができます。マスターが話していた限りでは、1980年代後半から2000年前後までは、毎年の売り上げは少なくとも2500万円ほどだったようです。バブル期のピークだった88〜89年前後は、4000万円前後になったそうです。おそらく、懐に残る収入は、毎年平均で1300万〜1500万円にはなっていたのでしょう。

次ページ: 「学歴コンプレックス」の裏返しのこだわり


「学歴コンプレックス」の裏返しのこだわり

 1990年代、夫婦は、がんの闘病で知られる有名芸能人が住んでいることで知られる高級マンションを購入します。当時、大規模な開発が始まったばかりの地域にある、1億2000万円を超える物件です。マスターは、いわば、「ヒモのような存在」として、多額の現金と資産を手にしたのです。

 しかし、どこか哀れで、寂しく、あさましい人でした。マスターは、客を学歴をもとに判断します。東大出身の会社員を持ち上げます。実は、会社員の経験はわずか数年なのですから、ひとりの社員が優秀であるか否かを正確に見定める目をもっているわけないのです。ところが、会社員の経験が30〜40年のベテランのような物言いで、「彼は優秀。東大だから…」と言います。

 一方で、早稲田や慶應、上智大などの私立大出身者を徹底して否定します。「仕事ができないから…」という理由です。マスターは、会社員の経験がほとんどないのですから、わからないはずなのですが、知ったかぶりで語ります。

 「高卒で、ヒモのような男」と客たちから、影でやゆされるマスターがかろうじて「大卒」として認める私立大学は、明治、立教、青山、学習院、中央、津田塾、東京女子大までです。このクラス以下の私立大学は、マスターいわく「会社員としては、成功しない」のだそうです。

 おそらく、早稲田や慶應、上智大の入学難易度の低い学部と明治、立教、青山、学習院、中央、津田塾、東京女子大の難易度の高い学部の合格者の偏差値ゾーンが重なり合うことを、ここの客などから聞かされたのでしょう。それでなんとなく、知ったかぶりで話していたのだと思います。そもそも、大学受験の経験がないのですから、そのイメージも正確にはつかめないはずなのですが。

次ページ: 記事には書けない差別用語のオンパレード

記事には書けない差別用語のオンパレード

 私は店に何度も通ったから、マスターの真意がわかるのですが、実は、大学を卒業している人のことをうらやましいと思い続けたはずなのです。そして、「ヒモのような男」と言われ、軽く扱われていることに負い目を感じているようでした。他人の子の面倒を曲がりなりにもみてきたのですから、それは尊いことのはずです。少なくとも、私にはできません。しかし、マスターは高卒であることに強い引け目を感じているのか、自分の長所にも気がつかないのです。

 そして、学歴の低い人を否定します。「あんな大学を卒業しても…」「あのレベルは、大学とは呼ばない」「うちの店に、あの大学の出身者が来ると、恥ずかしい」…。客商売とは思えない、不遜な態度です。記事には書けないような、差別用語のオンパレードでした。

 ある放送局の社員らには弱いのです。その局は、「公平中立・不偏不党」をうたい文句に、「硬派な報道番組」を放送することで知られます。一方で、社員の様々なスキャンダルや不祥事、犯罪などもメディアで報じられています。ここの社員が店に来ると、ご機嫌をとります。全員を「東大卒社員」であるかのように称えます。店の売り上げの半数は、この放送局の社員らによる飲み代のようです。

 この場でも、めちゃくちゃな経営分析を盛んにしては、その放送局の社員らを喜ばせます。

「あそこの不動産会社の役員は、明治、立教、青山、学習院、中央、津田塾、東京女子大クラス以下が多いから、業績が伸び〜ない」「東大レベルが役員にならないと、会社は浮上しませんよ〜」「お宅の放送局の局長以上のほとんどは、東大卒でしょう?さすが!ですね〜。そもそも、早稲田や慶應、上智大以下、私立は入れませんからね〜」

 放送局の社員らも、あまりにも軽薄な話にあきれ、押し黙ってしまうのですが、マスターはしらふで話し続けます。

次ページ: 学歴がなくとも、俺はこうして生きている。なめるな!

学歴がなくとも、俺はこうして生きている。なめるな!

 学歴や結婚に、いくつもの「劣等感」があると、ここまで卑屈で、卑しい人間になるのだと思い、私は彼のことを機会あるごとに好奇心のまなざしで観察していました。私も、もしかすると同類なのかもしれませんが。

 こんな人からすると、大卒の会社員は輝く存在だったのでしょうか。おそらく、東大卒の人を実は高く評価していたのではないはずです。実際は、こんなことを言いたかったのだと思います。

「東大卒であろうとも、大学出身者を俺は認めない。学歴がなくとも、俺はこうして生きている。なめるな!」

 しかし、客商売である以上、さすがに言えません。「ヒモのような男」とやゆされるしかなかった男は人をバカにすることでしか、自分の心をコントロールできなかったのでしょう。実は、自分がバカにされていることもわからなかったのかもしれません。

 マスターが現実から逃げることなく、こんなことを認めていたら、人生は変わったものとなっただろう、と思います。

「自分は、大学に入りたかった。だけど、入れなかった。自分は、ヒモと言われたくなかった。だけど、そうするしか、生きる力も術もなかった。自分は、学力も生きる力もない。だけど、大きな資産を手にした」

 こんなことを認めて生きていくと、あるがままの現実を受け入れることができたのだと思います。そのようになれば、他人のことを素直に見ることもできたでしょう。自分の優位なところにも目を向けて、劣等感に必要以上に苦しむこともなかったはずです。

次ページ: あるがままの現実を受け入れる勇気も自尊心もない

あるがままの現実を受け入れる勇気も自尊心もない

 しかし、この男性はそれをしようとしませんでした。あるがままの現実を受け入れることをしなかったのです。そんな勇気も、自尊心も誇りもなかったのでしょう。自分にないものをもっている人が、妬ましくて仕方がなかったのだろうと思います。学歴や自分と血縁関係のある子ども、さらには、理想としていたであろう家庭などです。

 世の中には、学歴がなくとも、子どもがいなくとも、立派に生きている人は無数にいます。彼はそれらがないと、まっとうになれないと思い込んでいるようでした。実は、自分が莫大な資産を手にしていることを自覚していないのです。

 ここまで卑屈になると、もう、どうすることもできないのです。結論をいえば、近寄らないほうがいいのです。こちらが暗い気分となり、憂うつになります。客が離れ、閉店するのは至極、当然に思えます。

 正確にいえば、数年前から、ママが体を悪くしてしまい、入退院を繰り返すようになったのです。このとき、マスターは同じマンションに住む、未亡人の女性と不倫関係であったとマスター本人から聞きました。これが一層に、客たちからひんしゅくを買ったようです。客は、どんどんと消えていきました。

 マスターのような人は形を変えて、実は多くの職場にいるはずです。学歴が低いから、劣等感を持つとはいえません。一定の学歴を身につけていても、根強い劣等感を持つ人はいます。

次ページ: 競い合いたいなら強さをよりレベル・アップすべき

競い合いたいなら強さをよりレベル・アップすべき

 たとえば、私はフリーになったこの10数年で、90〜110人ほどの編集者と仕事をしてきました。このうち、20人ほどが自分のことを「記者」と名乗ります。私は、その10〜15人ほどからは、強い劣等感を感じて仕方がないのです。

 特に全国紙や通信社などの記者に対し、妙な対抗意識や嫉妬心があることを察知します。目の敵にするようなことを話す人すらいます。あたかも、「全国紙や通信社などの記者と同レベル」と言わんばかりのことを口にもします。卒業した大学・学部が同じであることから、「自分は負けていない」と言い聞かせているのでしょうか。同僚である編集者らを小ばかにする人もいます。「自分は記者であり、編集者ではない。一緒にしないでくれ!」といった雰囲気を漂わせるのです。

 今の自分に自信がないから、大きく見せようとするのでしょうか。しかし、全国紙や通信社の記者と出版社の記者の力量の差は相当に大きいように私には思えます。競い合うレベルではないように見えるのです。そもそも、出版社の歴代の経営者や役員らは、全国紙や通信社などと競い合おうとは考えていなかったはずです。

 ここ数十年、採用、育成などは双方はまったく異なるものであり、おのずと力の差が大きくなるのは当然なのです。ところが、劣等感があるからなのか、そんな現実が見えなくなっているようです。結局、自分たちが得意としているものを見失っていくのです。

 たとえば、全国紙や通信社などの記者は、雑誌などをつくる、いわゆる「編集」がほとんどできません。デザイナーなどと込み入った話などは、まずできないはずなのです。素人に近いレベルです。これなどは明らかに弱さであり、それができるであろう出版社の記者は強さをもっているはずなのです。誇りにするべきことです。

 競い合いたいならば、この強さをより一層にレベル・アップしていくべきなのです。必ず、打ち負かせるはずです。競争とは、相手の弱いところを攻めていくものであり、強いところで闘うものではないはずです。そんなことすら、わからなくなっているのです。

次ページ: 自分を受け入れる範囲でしか他人を受け入れられない

自分を受け入れる範囲でしか他人を受け入れられない

 読者の職場にも、マスターのような人がいるのではないでしょうか。自分のかけがえのない強さや武器、長所を見失っているのです。劣等感にさいなまれると、怖いことがおきます。それは、見えるものが見えなくなることです。たとえば、この連載の前回の記事で、「社員数が200人前後のWEB系の会社の部長職」を取り上げました。

 部長は、学歴やキャリアに負い目を感じている気配でした。自信がないからなのか、今の20代の社員のとらえ方が極端なほどに表層的で、ゆがんでいるのです。これでは、20代の社員にきちんと接したり、評価をすることは難しいでしょう。

 結局、自分を受け入れる範囲でしか、他人を受け入れることができないものなのです。自分に失望しているから、他人を認める余裕など、ありえないのです。実は、失望するようなものではないにも関わらず。

 こういう人たちを変えようとするなんて、考えるべきではありません。本人たちは必死に、根拠なきプライドや自尊心にしがみついていたいのでしょう。相手にしないことこそ、大切なのです。強い劣等感をもっている人は、ねたみやひがみが強いがゆえに、当たり散らす相手がほしくて仕方がないのです。けなしたり、バカにする相手を求めているのです。実は、ほとんどの人は、その人を軽く見ていないことにも気がついていないのです。

 読者も人生を振り返ると、そのような人がいなかったでしょうか。たとえば、中学の頃、いじめをする中心的な生徒は、成績が悪かったり、家庭に恵まれていなかったのではないでしょうか。この生徒たちは、反撃をしない生徒をいじめることでしか、不満を解消し、自分の心をコントロールできないのです。それほどに、精神的にもろいのでしょう。人のことが妬ましい仕方がないのでしょう。自分に失望しているから、現実を受け入れることができないのでしょう。要は、甘えなのです。

次ページ: 卑しい会社員人生もやがてエンディングを迎える

卑しい会社員人生もやがてエンディングを迎える

 自分のことを棚上げし、道徳を説くビジネス書などは、劣等感の塊で、人をけなし、否定することしかできない人たちとも親しくするべきことを唱えるかに見えます。少なくとも、私にはそのように思えますが、そんな考えは愚かでしょう。卑しい人とは縁を切るしか、解決策はないのです。無視し、いかなる理由があろうとも深入りをしないことです。

 最近、そんな卑しい人のそばにいるがゆえに、バカにされ、けなされている人を見かけました。何か、誤解をしているかのようでした。職場の全員と良好な関係をつくらなければいけない、と信じ込んでいるように思えました。読者の中にもいるのでないかと思い、書いてみたのです。そんな思いは根本から間違いです。卑しい人に近づいてはいけないのです。

 ところで、この連載の書き込みの欄にも、マスターと似た人はいるようです。マスターの店が閉店になったのと同じように、そんな人の会社員人生もエンディングを迎えるのではないか、と心配しています。

吉田 典史(よしだ・のりふみ)
吉田 典史(よしだ・のりふみ)
 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006年以降、フリーランスに。特に人事・労務の観点から企業を取材し、記事や本を書く。一方で、事件・事故など社会分野の取材を続ける。
 著者に『封印された震災死その「真相」』(世界文化社)、『震災死 生き証人たちの真実の告白』『あの日、負け組社員になった…』(ダイヤモンド社)、『悶える職場』『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『ビジネス書の9割はゴーストライター』(青弓社)など。近著に『会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ』(KADOKAWA/中経出版)がある。
 連載「職場を生き抜け!」は、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)や『仕事なんかするより上司に気を使えよ (働く・仕事を考えるシリーズ)』(労働調査会)にまとめられている。
 雑誌では、『先見労務管理』(労働調査会)、『プレジデント』(プレジデント社)、『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、『週刊東洋経済』(東洋経済新報社)などで執筆。

Twitter:https://twitter.com/Yoshidanorifumi
https://twitter.com/Katigumi2
ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/


1.とりま2016.09.09
「卑しい」人についてよくまあこれだけ書けますね。人を罵倒して糊口をしのぐとは、実に「卑しい」生き方です。
2.bumblebee2016.09.07
何でそんな卑しいやつの店に50回も通ったの?
50回も通わなければ卑しいやつだと気がつかなかったの?
俺には理解できない。
俺ならそんな店には二度と行かないけど。
3.No Name2016.09.07
以前は結構、本質をついた面白い記事ありましたが、最近は学歴の話ばかりでずれていて、全く面白くないですね。役にも立たないし。
新卒入社時の有利不利はありますが、その後は外資、日系の企業を社員やコンサルとして見てきましたが、学歴なんて誰も気にしてませんがね。
4.また炎上マーケティング?2016.09.07
オマエガナー
5.ntop2016.09.07
和して同せず、卑しい人ほど同し群れますね。
6.通りすがり2016.09.07
ながい!しかも中身がない!

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/92290/090600043/?P=8#atcl_comment
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/496.html#c2

[経世済民113] 政府・日銀が臨時会合 円高けん制 日銀利回曲線操作、悩めるドラギ総裁に ユーロ圏消費者信頼感改善 米失業保険2カ月ぶり少 軽毛
1. 2016年9月23日 01:52:01 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[602]
ブラックロックCEO:相場は15%下落も−財政政策なければ
Vincent Bielski
2016年9月22日 22:58 JST

世界最大の資産運用会社、米ブラックロック のローレンス・フィンク最高経営責任者(CEO)は、各国政府が積極 的な財政政策を講じなければ、相場は15%下落する可能性があるとの見 方を示した。
フィンクCEOはブルームバーグテレビジョンで、長期間にわたる 低金利が貯蓄や年金計画に悪影響をもたらしており、世界的に怒りの声 が強まりつつあると指摘。米連邦公開市場委員会(FOMC)について は、12月の会合で利上げしなければ驚きだと述べた。
原題:BlackRock’s Fink Says Markets to Fall 15% Without Fiscal Action(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-22/ODWRKP6VDKI001
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/525.html#c1

[経世済民113] 米大統領選とドル円、最も警戒すべき展開 黒田ドル99円底? 緩和:金利深掘と長期金利引下中心 トルコジャンク、トリプル安 軽毛
2. 2016年9月26日 20:22:12 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[603]
「黒田緩和疲れ」じわり、ドルは来年末90円へ−ミスター円・榊原氏
野沢茂樹、Kevin Buckland
2016年9月26日 15:12 JST 更新日時 2016年9月26日 17:00 JST


関連ニュース
日銀総裁:マイナス金利深掘りと長期金利の引き下げが中心−緩和手段

米国債市場の最大の買い手が異例のペースで売り、相場の転換点か
日銀政策転換は銀行収益と無関係、「10年だけ急上昇は意味ない」
GPIFや3共済:日本株と外国証券保有額が1年半ぶり低水準-6月末

ブルームバーグ ニュースをフォローする
Facebook Twitter

円・ドル相場は「いつ100円を突破してもおかしくない」
「米大統領選前に介入できないのは事実だ」と、榊原氏

日本銀行の黒田東彦総裁が約3年半にわたって進めてきた前例のない金融緩和は最終局面にあり、効果は徐々に薄れつつある−。ミスター円の異名を取る元財務官の榊原英資青山学院大学教授は、円相場は来年、1ドル=90円に向かって緩やかな上昇を続けるとみている。
  榊原氏(75)は26日のインタビューで、円相場が「来年末に90円に達していても驚かない」と指摘。「日銀のアグレッシブな金融緩和は最終局面に入った。新たな枠組みで緩和を続けるが、かつてのような効果はない」と述べた。米国の利上げも以前は今年3、4回との見通しだったが、足元では年内に1回やるか否かに後退していると言い、日米両方の要因で緩やかな円高・ドル安が続くだろうと語った。
  「マーケットは常に予測と現実だ」と、榊原氏は指摘。円が昨年6月に13年ぶり安値の125円86銭まで下げたのは黒田総裁の積極的な金融緩和が主因だったが、今や「金融緩和の終わりが近いとまでは言えない」が、景気動向は悪くないので「さらにマイナス金利を深掘りする感じはしない」と語る。米国の利上げは「予期されたほどきつい引き締めではない。年内になければ、さらにドル安になる」とみている。
Eisuke Sakakibara, professor at Aoyama Gakuin University Source: Bloomberg
  円相場は日銀による金融緩和の枠組み変更の翌日、一時100円10銭と約1カ月ぶりの水準に上昇。6月下旬に付けた2013年11月以来の高値99円02銭に迫った。日銀は先週、当座預金の一部に適用する利息(付利)をマイナス0.1%で据え置く一方、10年物国債利回りがゼロ%程度で推移するよう、国債を買い入れる「長短金利操作」を新たな枠組みの中心に据えた。インフレ率が安定的に2%の物価目標を超えるまでマネタリーベースの拡大を続ける事実上の「時間軸政策」も採用した。
  榊原氏は円相場が118円前後だった1月のインタビューで、110−115円のレンジに移ると予想。3月には年内に105−110円が取引レンジになると予測した。英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利する直前には、結果がどちらに転んでも100円を突破する可能性が高いと分析。円相場は年初から主要通貨に対し、ほぼ全面高となっている。
  20カ国・地域(G20)は、金融政策について、為替相場を操作目標にせず、通貨安競争を避ける方針で一致している。ただ、円相場は年初から対ドルで約20円上昇。黒田総裁は26日の講演で、為替等が経済や物価に与える影響はしっかり注視していくと述べ、為替の安定のために最大限の努力をしていくつもりだと指摘した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-26/OE3KCS6S972G01
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/625.html#c2

[経世済民113] 日本株は続落、世界的な金融株安や円高でリスク回避−金融、輸出安い 米BC旗艦ファンド閉鎖 米新築住宅7.6%減 原油反発 軽毛
1. 2016年9月27日 09:38:00 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[604]

ドイツ銀株が過去最安値、高リスク債も下落−健全性に懸念
Jan-Henrik Förster
2016年9月26日 17:05 JST 更新日時 2016年9月27日 02:38 JST
 

関連ニュース
米大統領選、いよいよ初の直接対決−TV討論の視聴者数は過去最多か
米ペリー・キャピタルが旗艦ファンドを閉鎖へ−投資家に書簡
サウジアラムコ:原油需要は「安定」、供給の伸びが鈍化−CEO
日本株は続落へ、世界的な金融株安や円高を警戒−銀行や輸出関連安い
 

政府支援めぐる臆測に根拠ないと報道官
米当局はRMBS問題で140億ドル求める

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/igGdcP3484XE/v2/-1x-1.png

26日のフランクフルト市場で、ドイツ銀行の株価が過去最安値を更新した。米国での証券販売に関連した制裁金など膨らむ法的費用による資本バッファー毀損(きそん)への懸念が根強い。
  ドイツ銀は住宅ローン担保証券(RMBS)をめぐる米司法省の調査を決着させるため140億ドル(約1兆4100億円)の支払いを迫られる恐れがあり、増資が必要になる懸念が浮上している。フォークス誌がドイツ政府は支援の可能性を否定したと報じたことも不安を高めた。
  メインファーストのアナリスト、ダニエル・レグリ氏は「明らかに、米司法省の調査や140億ドルという金額が株価の重しとなり続けている。そのような額を支払うことになるとは誰も思っていないが、一部の投資家にとっては独政府がドイツ銀の状況について協議したということ自体が懸念材料になり得る」と話した。

   来年9月に総選挙を控えているメルケル独首相はドイツ銀への政府支援の可能性を否定していると、フォークス誌が先週報じた。住宅ローン担保証券問題での米当局との交渉に関与することも否定したと報じられた。
  メルケル首相のザイベルト報道官は26日ベルリンで記者団に、ドイツ銀への政府支援に関する臆測には「根拠がない」と述べるとともに、独政府は米司法省との交渉の「公平な結果」を予想していると付け加えた。
  ドイツ銀の広報担当、イェルク・アイゲンドルフ氏はフォークス誌の報道について電子メールで、クライアンCEOはメルケル首相に支援を求めたことはないとし、同行は「課題に自力で対応する決意だ」と強調。「増資は現時点で議論されていない」と付け加えた。
  ソシエテ・ジェネラルのアナリスト、アンドルー・リム氏は、米当局と合意する支払額が54億ドルを超えればドイツ銀は増資が必要になるとの見方を示した。これは6月末時点の同行の法的費用引当金とほぼ同額。  
  マークイットによると、ドイツ銀株の空売りは22日に発行済み株式の3%に増えていた。
  株価は7.5%安で終了。ブルームバーグのデータによれば、ドイツ銀のその他ティア1債(AT1債)は額面1ユーロに対して約0.02ユーロ下げ7カ月ぶり安値付近の0.73ユーロを付けた。

原題:Deutsche Bank Slumps to Fresh Record Low on Capital Concerns (2)(抜粋)
Deutsche Bank Slumps as Investors Question Lender’s Health
Europe Stocks Tumble as Deutsche Bank Sinks to Fresh Record Low
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-26/OE3P1M6JTSEJ01
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/642.html#c1

[経世済民113] 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃 見かけほど増えていない法人企業の労働分配 大半は医療福祉 軽毛
1. 2016年9月27日 18:37:52 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[605]

せめてダメな親から子供を切り離して、早期に、まともな養育と教育を与えるべきだが

シルバー民主主義に加え

日本では血縁主義と母親幻想が強いから難しいだろう



http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/649.html#c1

[経世済民113] イタリアも50年債起債に成功−投資家不安なしか 独銀BI適用除外も JPモルガン米10年債利回り2%台回復予想 利上近い 軽毛
1. 2016年10月05日 18:43:39 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[606]
ドイツ銀行、厳しい未来を暗示するCDS市場
ドイツ銀行の1年物CDSコストは5年物を上回っている
By JON SINDREU
2016 年 10 月 5 日 11:45 JST

 困難に直面しているドイツ銀行に追い打ちを掛けている問題がある。それは、一部の投資家から経営破綻の可能性を真剣に考えられていることだ。

 その可能性は薄いものの、こうした悲観的な見方がドイツ銀行の株価と債券価格の重しとなる可能性がある。

 ドイツ銀行のシニア債のデフォルト(債務不履行)に対する保証料は3日に急上昇した。さらに重要なのは、ファクトセットのデータによると、1年物のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)コストが5年物より高くなっていることだ。

 2月にごくわずかにオーバーシュートしたことを除けば、こうした事態が起きたのは2011年の統計開始以来、初めてだ。これはトラブルの兆候かもしれない。

 CDSの買い手は、デフォルトが発生した場合に保険金の支払いを受ける代わりに、満了日まで保証料を売り手に支払う。一般的な保険と同様に、デフォルトの確率が高まると保証料も上昇する。

 投資家は通常、デフォルトに陥るとみている資産を購入しない。むしろ、ある程度の期間にわたって特定の企業に対するエクスポージャーが大きくなりすぎないよう留意する。その結果、CDSの5年物の取引量は群を抜いて多くなる。

 ドイツ銀行の場合、同行が大量のデリバティブ(金融派生商品)を保有していることは、同行のシニア債を対象とするCDSの5年物を購入したがっている相手がたくさんいるということだ。論理的には、同行の最近のトラブルによって、これらの投資家のCDSコストは上昇することになるが、それ自体は必ずしも誰もがドイツ銀行がデフォルトに陥ると本気で考えていることを意味するものではない。

 ドイツ銀行は自己資本比率が低く、米当局から多額の罰金を科される可能性もあるが、デフォルトに陥る公算は依然として小さい。

 しかし1年物のCDSコストの急上昇は、多くの投資家が危険を回避するために、あるいは逆にデフォルトが起きると推測して1年物に飛び付いていることを示唆している。

 確かに1年物の流動性は5年物をはるかに下回るため、乱高下しがちだ。また問題を抱えている会社は(国でさえも)短期のCDSコストが長期物を上回ることがある。

 だが、ドイツ銀行にとって、これは初めてのことだ。最近さまざまな問題が起き、同行の収益性に対する疑念が広がっているが、投資家はここまでひどい事態になるとは本気で考えていないようだった。今、ドイツ銀行に対する信頼が試されている。

 ドイツ銀行は大きな犠牲を払わざるを得なくなる恐れがある。ブルーベイ・アセット・マネジメントの投資適格債担当責任者マーク・ダウディング氏は、CDS市場の状況次第で、投資家はドイツ銀行関連の資産はリスクが高いと判断し、再び売りを浴びる恐れがあるとみている。

関連記事

銀行業界に共通するドイツ銀行の問題
大き過ぎるドイツ銀行、米当局でもつぶせない
ドイツ銀追い詰めた政策対応、生かされぬ金融危機の教訓
ドイツ銀問題の背後に「グローバル化の危機」
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiC9vSQiMPPAhUJx2MKHQZQDd4QFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11248959841534934584204582354931331320266&usg=AFQjCNFFWM2ejEipsbXhgzn3V1cq_p2oew


 

4─6月期は需給ギャップ悪化、設備余剰拡大=日銀
[東京 5日 ロイター] - 日銀が5日公表した4─6月の需給ギャップは0.67%の供給過剰・需要過少となり、1─3月の0.31%から拡大・悪化した。需給ギャップは日本経済の潜在的な成長力との差を試算したもの。

人手不足で労働力の需給逼迫は続いているが、設備余剰の拡大や稼働率の低下が響いた格好だ。需給ギャップは2013年7─9月期以来の大きさで、実体経済が物価を押し上げる力はやや弱まっているといえそうだ。

同時に公表された4─6月期の潜在成長率は0.24%で、昨年10月─今年3月の0.23%から小幅改善した。

(竹本能文)
http://jp.reuters.com/article/boj-idJPKCN1250D0
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/924.html#c1

[経世済民114] 英ポンドが31年ぶり安値、国債も下落−EU離脱プロセス懸念 ドイツ銀不安、リーマン危機の比でない J-S関連投信が逆行高 軽毛
1. 2016年10月07日 15:40:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[607]
英EU離脱の影響、中長期的に見る必要=ポンド安で浅川財務官

[ワシントン/東京 6日 ロイター] - 浅川雅嗣財務官は6日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開かれた米ワシントンで、足元のポンド安に関し、英国の欧州連合(EU)離脱の影響は「中長期的に腰を据えて見る必要がある」との認識を示した。会議後に記者団の取材に応じた。

浅川財務官は、国会審議のため欠席した麻生太郎財務相の代理で出席。G20では、世界経済は緩やかに成長を続けるものの、さまざまなリスクが存在するとの基本的な認識を共有した。

英国の離脱交渉をめぐり、同国のメイ首相が欧州単一市場へのアクセス維持より移民の流入制限を優先すると発言したことなどを背景に、外国為替市場ではポンドが売られる展開が続いているが、英国の離脱そのものはG20で大きく取り上げられることはなかったという。

また、財務官によると、多くの参加国から貿易の伸び率の低下について言及があったほか、コモディティー価格の下落が新興国・資源国経済に与える影響についても意見交換した。一部の国からは「投資をもう少し盛り上げないといけない」との指摘もあった。金融政策に関しては、低金利政策の「良い面と悪い面の両方について言及があった」という。

討議の時間も2時間と短く、共同声明も出ないことから、為替に関する議論はなかった。

(木原麗花、梅川崇)
http://jp.reuters.com/article/mof-asakawa-g-idJPKCN12709G

 

中国の珠海・東莞・福州、不動産抑制策を導入 頭金引き上げ

[香港 7日 ロイター] - 中国の広東省と福建省は6日、不動産バブル抑制のため、住宅購入に対する規制強化を発表した。

対象となるのは広東省の珠海と東莞、および福建省の福州。頭金引き上げや、購入できる不動産の上限を2軒とすることなどが盛り込まれている。

これらの3都市は、2軒目の購入者については頭金をこれまでの30%から40%に変更。福州は初回の住宅購入者についても、居住者でない場合は頭金を引き上げた。

東莞では、2軒以上の住宅を持つ家族には住宅ローンの借り入れと共同住宅の購入を禁止した。他の2都市では、144平方メートルを超える共同住宅の購入を禁じた。

同国では最近6日間に14都市が同様の規制を発表した。ただ住宅融資は割安な条件で受けられる上、住宅需要は堅調であり、規制強化により価格が短期的に下落しても市場は継続して拡大するとの見方が業者からは多い。
http://jp.reuters.com/article/china-economy-property-idJPKCN1270BE

 コラム:各社がツイッター買収に二の足を踏むわけ

Jeffrey Goldfarb

[ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 短文投稿サイトの米ツイッター(TWTR.N)が身売りの意向を示したことは、つぶやきの嵐を巻き起こした。送られたダイレクトメッセージにはこう記されている。「買い手企業にとって、時価総額150億ドル程度を支払うのは容易に納得できない」

ツイッターは月内に身売り交渉をまとめたい意向だ。米グーグルの持ち株会社アルファベット(GOOGL.O)や米娯楽大手ウォルト・ディズニー(DIS.N)、米アップル(AAPL.O)が当初は関心を示したとされるが、米有力IT(情報技術)ニュースサイト「リコード」によると、いずれも買収を提案しないことにした。

投資家は一喜一憂した。CNBCが身売り間近と伝えた9月23日、ツイッター株は数日間で35%も急騰。グーグルなどの買い手候補企業が相次ぎ撤退したと報じられた10月6日には20%も急落した。

米顧客管理ソフトのセールスフォース・ドット・コム(CRM.N)は、ツイッター買収の可能性が伝えられると急落したが、マーク・ベニオフ最高経営責任者(CEO)が買収に消極姿勢を示すと反発した。セールスフォースはキャッシュが乏しく、投資家は買収による財務の悪化を望んでいないのだろう。しかしどんな企業であれ、通常の財務分析を行えばツイッターを買収するのは道理に合わないことが分かる。

ツイッターは来年、2億7000万ドル程度の赤字を出すと見込まれている。ここに約1億ドルの金利を足し戻し、研究開発およびマーケティング費約17億ドルの半分を買い手企業が削減すると想定すると、営業利益は7億ドル近くとなる計算だ。モーニングスターによると、ツイッターの加重平均資本コストは約9%。これに匹敵する投資収益を生み出そうとすれば、税率をゼロと甘く見積もっても、77億ドル以上の買収額は支払えない。これは現在の時価総額の半分程度だ。

シリコンバレーではしばしば独自の比較手法が好まれる。月間アクティブユーザー数に対する価格という尺度を使うなら、マイクロソフト(MSFT.O)がリンクトイン(LNKD.N)買収で支払った額に比べてツイッターは安く映るかもしれない。あるいは、アルファベットのような企業ならツイッターの豊富なデータからもっと価値を生み出せるかもしれない。しかし目下のところは、「どんな企業であれ、ツイッターの買収を正当化するのは難しそう」というのがトレンドの話題のようだ。

●背景となるニュース

*買い手候補企業が相次いで撤退、との報道を受け、ツイッター株は6日に20%急落した。

*ロイターによると、ツイッターは第3・四半期決算を発表する27日までに買収提案を出すよう数社に伝えた。

*米有力ITニュースサイト「リコード」によると、グーグル、ディズニー、アップルは買収提案を計画していないが、セールスフォースは検討中。

*セールスフォースのベニオフCEOは5日、ツイッターは「わくわくする商品だが、事業は明らかに多くの課題を抱えている」と述べた。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
http://jp.reuters.com/article/twitter-idJPKCN12709M?sp=true

http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/138.html#c1

[経世済民114] ドル高・米金利上昇、米株の「耐性」が世界市場を左右 マイナス金利で短期市場の機能度低下、レポは取引増 消費を担う3つの層 軽毛
1. 2016年10月07日 22:20:10 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[608]
米9月の非農業部門就業者数、15.6万人増−予想下回る
米国の9月の非農業部門就業者数は前月比15万6000人増加した(写真はマイアミのレストランの求人広告)

By JOSH MITCHELL AND BEN LEUBSDORF
2016 年 10 月 7 日 22:07 JST

 【ワシントン】米国では9月、雇用が緩やかなペースでの拡大となる一方、賃金が上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを検討する中、労働市場の力強さを浮き彫りにした。

 労働省の7日の発表によると、9月の非農業部門就業者数(季節調整済み)は前月比15万6000人増。増加幅は5月以降で最も少なかった。

 別の家計調査から算出した9月の失業率は5.0%で、労働人口の増加を背景に前月から0.1ポイント上昇した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が実施したエコノミスト調査では、9月の非農業部門就業者数が17万人増、失業率が4.9%と予想されていた。

 7月と8月の就業者数も修正されたが、合わせた増加数に大きな変化はなかった。改定値は8月が16万7000人増(従来発表は15万1000人増)、7月が25万2000人増(同27万5000人増)。

 9月の民間部門の平均時給は前月比0.06ドル(0.2%)上昇し、25.79ドルとなった。前年同月に比べると2.6%上昇した。

 労働参加率は62.9%で、前月から0.1ポイント、前年同月からは0.5ポイント上昇した。

 やむなくパートタイム職に就いている人や職探しを諦めた人も含めた広義の失業率は9.7%。前月比横ばい、前年同月(10%)からは低下した。

 週平均労働時間は、前月から0.1時間増え34.4時間となった。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiD1LjT4sjPAhXCnpQKHRRcBi8QqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB12557326889379443597104582359820238189782&usg=AFQjCNG1vz2soGChU3QVNtA3JY3mEKSmbQ

再びドル売り優勢に、ドル円103円台前半=NY為替

配信日時 2016年10月7日(金)22:04:00 掲載日時 2016年10月7日(金)22:14:00
 米雇用統計後の値動きは神経質。足元では再びドル売りが勢いを盛り返している。ドル円は103.14レベルに本日の安値を広げ、ユーロドルは1.1179レベルに本日の高値を伸ばした。

 米2年債利回りは前日比マイナスとなっており、直近の利上げ観測はやや後退している。

USD/JPY 103.21 EUR/USD 1.1174 AUD/USD 0.7608 GBP/USD 1.2373

9月の米雇用、15.6万人増=失業率は5.0%【10/7 21:49】
【ワシントン時事】米労働省が7日発表した9月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比15万6000人の増加と、前月(16万7000人増=改定)から伸びがやや鈍化した。失業率は5.0%と0.1ポイント上昇した。

就業者数は市場予想(ロイター通信調べ)の17万5000人増を下回ったものの、労働市場の堅調は維持された。連邦準備制度理事会(FRB)は年内に1回の利上げを想定しており、物価動向なども踏まえた上で判断する。市場では大統領選前の11月は避け、12月に実施されるとの見方が強い。


9月の米雇用統計概要(カッコ内は前月)【10/7 21:39】
失業率 5.0% (4.9%)

非農業部門就業者数 15.6万人増(16.7万人増)

物品生産部門 1万人増 (2.5万人減)

サービス部門 15.7万人増(16.9万人増)

労働時間(週平均) 34.4時間 (34.3時間)

平均時給 25.79ドル(25.73ドル)

労働参加率 62.9% (62.8%)

U6失業率 9.7% (9.7%)

長期失業者(半年以上) 197.4万人(200.6万人)

経済的理由でのパート勤務 589.4万人(605.3万人)

(注)「U6失業率」は完全失業者に経済的理由によるパート労働者、働く意欲はあるが求職をやめた人を加味した広義の失業率。(ワシントン時事)

米就業者数15万6000人増=9月、失業率5.0%―労働省【10/7 21:31】
【ワシントン時事】米労働省が7日発表した9月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比15万6000人の増加と、前月(16万7000人増=改定)から伸びがやや鈍化した。失業率は5.0%と0.1ポイント上昇した。市場予想(ロイター通信調べ)は、就業者数が17万5000人増、失業率が4.9%だった。

雇用の伸びは全体で縮小したものの、民間部門は拡大し、賃金も上昇。失業率上昇も労働参加率が上向いたのが要因とみられ、労働市場の基調は堅調さを維持した形。連邦準備制度理事会(FRB)は年内に1回の利上げを想定しており、物価動向なども踏まえた上で判断する。年内の会合は11、12月に開催されるが、市場では大統領選前の11月は避け、12月に実施されるとの見方が強い。

9月の民間部門の就業者数は16万7000人増(前月14万4000人増=改定)。このうち物品生産部門は1万人増(同2万5000人減=同)と2カ月ぶりのプラスに転じた。内訳は鉱業・林業が横ばい(同4000人減)、建設業は2万3000人増(同5000人減=同)と2カ月ぶりのプラス、製造業は1万3000人減(同1万6000人減=同)と2カ月連続で減少した。一方、サービス部門は15万7000人増(同16万9000人増=同)だった。

政府部門は1万1000人減(同2万3000人増=同)と5カ月ぶりのマイナスとなった。

平均時給は25.79ドルと前月比0.06ドル増加。前年同月比では2.6%上昇し、前月(2.4%上昇)から伸びが加速した。週平均労働時間は34.4時間と0.1時間増加した。

働く意欲のある人の多さを示す労働参加率は62.9%と前月から0.1ポイント上昇。半年以上の長期失業者、フルタイム勤務を望みながらパートしか職が見つからない人は、いずれも減少した。

情報提供:株式会社時事通信社株式会社時事通信社
http://fx.dmm.com/market/news/

9月米雇用統計 詳細 民間部門雇用者数は16.7万人増(予想17万人増)

配信日時 2016年10月7日(金)21:35:00 掲載日時 2016年10月7日(金)21:45:00
9月米雇用統計 詳細 民間部門雇用者数は16.7万人増(予想17万人増)


民間部門雇用者数
結果 167千人
予想 170千人 前回 144千人(126千人から修正)

製造業雇用者数
結果 -13千人
予想 -4千人 前回 -16千人(-14千人から修正)

平均時給
結果 0.2%
予想 0.3% 前回 0.1%(前月比)
結果 2.6%
予想 2.6% 前回 %(2.4%から修正)(前年比)

週平均労働時間
結果 34.4
予想 34.4 前回 (34.3から修正)

労働参加率
結果 62.9%
予想 N/A 前回 62.8%

加ドルは買い優勢、加雇用者数大幅増加で=NY為替

配信日時 2016年10月7日(金)21:45:00 掲載日時 2016年10月7日(金)21:55:00
 カナダドルは買いが優勢。9月のカナダ雇用統計で、雇用者数の増加が6.72万人と事前予想7.5千人を大きく上回ったことに反応した。非正規雇用、正規雇用ともに増加した点も好材料。

ドルカナダは1.32台後半から1.32割れ水準へ下落。カナダ円はやや振幅しながらも45円台半ばへと買い優勢になっている。対豪ドルでは再びパリティー水準に顔合わせする場面もあった。

CAD/JPY 78.40 USD/CAD 1.3205 AUD/CAD 1.0024
http://klug-fx.jp/fxnews/


 

Business | 2016年 10月 7日 21:22 JST

インタビュー:トランプ米大統領は「メーンリスク」=JBIC総裁

[東京 7日 ロイター] - 国際協力銀行(JBIC)の近藤章総裁は7日、6月の就任後初めてロイターのインタビューに応じ、民間金融機関での経験を活かし、採算を重視しつつ日本企業の海外展開を支援していきたいとの抱負を語った。

世界経済を展望する上で、米大統領選での共和党トランプ候補の就任による影響をマーケットは懸念しているが、それは「もはやテールリスクでなくメーンリスク」と指摘し、国際金融市場の激変に備える必要性を強調した。

近藤総裁は住友銀行(現三井住友銀行)出身。米ゴールドマン・サックス(GS)への出資などを手がけたことで知られる。その後ソニーや米AIG日本法人などを経て、最近4年間はJBICの社外取締役を務めていた。政府系金融機関であるJBICの総裁に民間人が就任するのは、トヨタ自動車出身の奥田碩氏以来2人目。

<米大統領選、どちらが勝利でも市場は動揺>

米大統領選については、特定の候補者を支持していない、と前置きしたうえで、「米国ではネット媒体やSNSの普及で新聞・テレビの影響力が低下しており、テレビ討論などの影響力は小さくなった」、「英国の欧州連合離脱も事前予想は外れた」ことなどから、トランプ大統領誕生は十分ありうるとの見方を示した。

同時に、トランプ候補の主張を眺めると、「利上げと減税に踏み切るなら、円安・株高要因で、日本にはプラスな面もある」と指摘した。

もっとも「金融市場の関係者は、クリントン候補はトランプ候補のように強行にはいかないとみている。しかし金融市場はトランプ氏の大統領就任を織り込んでおらず、米大統領選はどちらの候補が勝っても、市場は動揺するだろう」とみる。「JBICの起債なども、適切なタイミングで実施するよう指示している」という。

<民間の取れないリスクを取っていく>

JBICの事業については「政策金融機関として、非常に長期の融資など、民間の取れないリスクを取って行きたい」が、同時に「民間金融機関の裏に預金者と株主がいるように、我々は財務省と納税者のお金を使っている。ODA(政府開発支援)ではないので、バンカブル(利益が出る、信頼できる)かどうか、現場視察等も通じてものさしを持ち、しっかり見極めていきたい」と強調した。

2000年代にJBICは、資源価格高騰を背景とした国内総合商社やエネルギー企業による「日の丸権益」の獲得を積極的に支援してきた。現在は、世界各地のプロジェクトの現状把握に努めており、先日は住友商事などが手がけるマダガスカルのニッケルプロジェクトを視察したという。

<資源市場には慎重な見方>

資源価格は足元、原油や石炭が上昇に転じ、資源バブル崩壊に底打ち感も見られるが

「原油価格が反発すれば、米シェール・ガス・オイルのリグ数は再度増加する。世界原油市場の需給から判断して、原油価格の先行きは慎重に見ざるを得ない」と指摘する。

資源案件も、慎重な市況見通しで採算管理を進める方針。資源価格の下落で「総合商社などが減損すれば、我々の融資にも影響があるため注視が必要となる」という。

JBICが支援を進める効率性の高い石炭火力発電所の海外輸出について、地球温暖化の観点から海外では批判も出ているが、「石炭が産出するような途上国では、ベースロードとして石炭火力が必要」と指摘。その上で、JBICとしてはあくまで温暖化ガスの排出基準を満たした最新鋭の石炭火力について、輸出支援を継続する方針を強調した。

近藤氏は教育大付属駒場(現・筑波大付属駒場)高校で黒田東彦日銀総裁や自民党の細田博之総務会長と同級生。黒田氏の金融政策運営について、「成果は長い目でみるべきだ」と援護射撃。9月に導入した長期金利ターゲットも「批判はあるが、デフレマインドの払拭には、マイナス金利よりは効果がある」と期待した。

(竹本能文 編集:田中志保)
http://jp.reuters.com/article/interview-jbic-idJPKCN1271AX

 


減産合意でも救えないサウジアラビアの窮状
経済は悪化の一途、国民の不満は頂点に
2016.10.7(金) 藤 和彦
米議会、大統領の拒否権覆す 9・11犠牲者遺族のサウジ提訴法案で
同時多発テロの犠牲者遺族がサウジアラビア政府を提訴することを可能とする法案が米国で成立した。写真はニューヨークで行われた米同時多発攻撃から15年の追悼式典(2016年9月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Bryan R. Smith 〔AFPBB News〕
 9月末のOPECの「減産」合意以降、これまでのところ米WTI原油先物価格は堅調に推移している(米国の在庫が5週連続で減少したことを受けて10月6日時点の価格は1バレル=49ドル台)。だが、原油価格がこのまま上昇していくと考えるのは早計である。

OPECはなぜ減産に合意したのか

 OPECは9月28日の会合で、原油生産量を加盟国全体として日量3250〜3300万バレルに制限することで合意し、11月30日に開催される通常総会に向けて加盟各国の個別の生産上限を決定すべく調整していくこととなった。

 合意に至った最大の理由は、原油市場におけるさらなる供給過剰への懸念だった。OPEC会合を翌日に控えた9月27日、国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は「世界の原油生産量は2017年後半になるまで需要を上回り続ける」との見通しを明らかにした。世界の原油市場の供給過剰は100万バレルを超える情勢にあった。

 世界の原油需要に対して強気の姿勢をとり続けてきたサウジアラムコでさえ、OPEC会合の直前に「世界の原油需要はそれほど堅調ではない」と発言するなど、需要面の懸念も浮上していた。

 大きな要因は、サウジアラムコが最大の市場と見込む中国の原油需要に黄色信号が灯り始めていることだ。8月末の中国の純国内石油需要は日量1089万バレルと9カ月ぶりの前年比マイナスになり、石油需要の頭打ちが鮮明になってきている。ガソリンの供給過剰状態が9月にさらに悪化しているため、これまで原油輸入拡大を牽引してきた「茶壺」と呼ばれる民間の製油所の統廃合に中国政府が本腰を入れ始めている。さらに人工衛星の画像分析から「中国の戦略備蓄は政府発表の数字(約3200万トン)の2倍以上の約8000万トンに達している」との指摘もある(9月30日付け米ZeroHedge)。

 このような悪環境の中で原油価格40ドル割れをなんとしてでも回避するため、OPECが8年ぶりに「協調」を演出したというのが、減産合意の実態だったのだろう。

疑問視される減産合意の発効

 しかし市場関係者の間では、11月30日の通常総会において加盟各国の原油生産上限は決定できないのではないかとの見方が広がっている。減産に向けてルールが何も決まっていないからだ(10月5日付ロイターによると、OPEC諸国と非OPEC産油国は10月8日からイスタンブールで非公式会合を開き、合意した減産の具体的な実施方法について協議することとなった)。

 OPECの8月の原油生産量が日量3324万バレルであり、ロイターの調査によれば9月の原油生産量は8月より増加している。減産合意が正式に発効するのは11月30日以降となるので生産量がさらに増える可能性がある。

 10月に入り、国営イラン石油会社の幹部は同国の原油生産量が制裁前の水準(日量400万バレル)に達したことを明らかにした。今後の原油生産量について「日量570万バレルを目指す」と発言している。リビアやナイジェリアも国内の混乱が沈静化すれば原油生産量を急拡大することは間違いなく、OPEC諸国は今後増産することはあっても減産する国は現れてこないのではないだろうか。

 OPECの原油生産量が日量3300万バレルに減産できたとしても、この生産量は2011年12月から2015年12月まで設定されていた生産目標(日量3000万バレル)に比べるとはるかに高い水準である。

 2008年から撤廃されていた加盟国の生産枠についても、合意直後にイラクが異議を唱え始めている。OPEC事務局が発表しているイラクの原油生産量が自国の統計数字よりも低いため、生産枠設定に当たって不利な扱いを受けると危惧しているからである。仮に生産枠が設定されても生産枠が順守される保証はない。2008年以前実際の原油生産量が生産枠を日量100万バレル規模で上回ることは珍しいことではなかった。

 こうした状況から、たとえOPECが減産に合意していても、原油価格が今後1バレル=50ドルを超えて大きく上昇する可能性は極めて低いと言わざるをえない。

悪化する一方のサウジアラビア経済

 その結果、ますます苦境に立たされるのがサウジアラビアである。サウジアラビア政府は自国の財政悪化を打開するため、苦渋の方針転換(イランへの譲歩など)を図ろうとしている。しかしその試みは水泡に帰してしまう可能性が高い。

 サウジアラビア経済の病状は悪化する一方である。

 9月27日付ウォール・ストリート・ジャーナルが「原油安、サウジの中間層を直撃」と報じたように、原油価格の急落で燃料や水道、電気といったライフラインへの補助金が削減されたため、サウジアラビア国民の不満はこれまでになく高まっている。

 10月に入るとサウジアラビア政府は、公務員の今年度の給与水準を据え置き、ボーナスを支払わらないことを決定した。サウジアラビアの雇用者数に占める公務員数は3分の2を占めるため、この措置は国内消費を大きく冷え込ませるリスクがある。

 また、国内経済の落ち込みを緩和するため、サウジアラビア通貨庁(中央銀行に相当)は民間銀行に対し、消費者ローンのリスケジュール(債務返済の繰り延べ)を要請した(9月30日付ロイター)。サウジアラビアの消費者ローンの合計額は6月末時点で915億ドルに達している。国民は消費の3割をローンに頼っており、リスケは国民の痛みを減ずるための窮余の措置である。

 だが、景気減速で既に大きなダメージを受けている銀行セクターにとって、今回のリスケは「泣き面に蜂」となり、銀行株を中心に株式市場の下落に歯止めがかからない(「アラブの春」が発生した2011年前半の水準を下回る勢いである)。

米国が投げつけたテロ支援者制裁法という「危険球」

 また、ここに来て米国からはとんでもない「危険球」が投げつけられた。

 その危険球とは、オバマ大統領の拒否権を覆して9月28日に成立した「米同時多発テロに関与した外国政府に損害賠償請求を可能にする法律」(テロ支援者制裁法)だ。これまで、外国政府の免責特権があるため遺族がサウジアラビア政府を訴えることができなかったが、それが可能となったのだ。

 法律成立直後の30日、2001年9月11日の同時多発テロで海軍中佐の夫を亡くした女性が、早速、首都ワシントンの裁判所でサウジアラビア政府に損害賠償を求める訴えを起こした(10月2日付米CBB)。損害賠償額は特定されていないが、原告は懲罰的賠償も求めているため、その額は天文学的な数字になりかねない。

(注:同時多発テロの実行犯19人のうち15人はサウジアラビア国籍だったとされる。サウジアラビア政府は実行犯との関わりを否定している。)

 サウジアラビア政府はテロ支援者制裁法が成立した場合、差し押さえなどを避けるため、米国債など約7500億ドル相当の米国資産の売却を余儀なくされると米国に警告していた。

 サウジアラビア政府には米国との関係悪化を強調したくない事情がある。サウジアラビア政府は今月100億ドル相当の国債を国際金融市場で初めて発行する予定だったからだ。だが米国との関係がぎくしゃくし始めていることから、「多額の国債発行は延期せざるを得なくなるのでは」との観測が強まっている。

サウジアラビアでも「アラブの春」が?

 リヤルのドルペッグ制(1ドル=3.75リヤル)も風前の灯火である。テロ支援制裁法が成立すると、サウジアラビア通貨であるリヤルに対する売り圧力が高まり、先渡し市場では1ドル=4.07リヤルドまで下落している。

 通貨防衛のためにサウジアラビア政府は貴重な外貨準備を浪費しているが、100億ドル規模の資金調達の途が絶たれれば、30年以上続けてきたドルペッグ制を断念しなければならなくなる。ドルペック制が廃止されれば、生活物資の大半を輸入に依存しているサウジアラビアの物価は急騰するため、国民の不満は頂点に達する。

 サウジ王家内にも不穏な空気が流れ始めている(9月30日付け英エコノミスト)。経済改革の失敗と泥沼化するイエメンへの軍事介入によりムハンマド副皇太子の地位が危うくなっているという。

 そのうえ米国との関係悪化が進めば、盤石と言われていたエジプトのムバラク大統領が失脚に追い込まれたように、サウド家が支配してきたサウジアラビアで「アラブの春」が起きるかもしれない。

 サウジアラビアの将来に対する不透明感が増す中で、戦後の日本のエネルギー安全保障に最大の試練が到来する日は近いのかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48061
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/159.html#c1

[国際15] トランプ氏、数十年にわたり州司法長官らへ寄付 ロシアのプーチン大統領への賞賛を撤回 クリントン、支持率リードを保てるか? 軽毛
1. 2016年10月07日 22:22:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[609]
ポピュリズム跋扈の中、日露急接近で世界史は動く 米国が最も恐れる対米独自外交路線に安倍は踏み切れるか
2016.10.7(金) W.C.
日本の対ロ接近警戒=プーチン大統領が東アジア重視−米議会報告
露ウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで挨拶を交わす安倍首相(左)とプーチン露大統領(右、2016年9月3日撮影)〔AFPBB News〕
文中敬称略

?9月中旬に行われたロシア下院選挙は、周知の通り与党の圧勝という結果に終わった。50%を切るような投票率の低下に助けられた結果だ、と米紙は書く。だが、米国でも投票率の40%台は珍しくもないから、選挙への無関心についてそう偉そうなことをあまり言えたものでもあるまい。

?その選挙直前の週に、日本のメディア関係の方々とモスクワを訪れる機会があり、選挙戦終盤の日本のイメージとは程遠いその街で、ロシアの政治や経済の専門家たちから様々な意見を聴取して回った。

?9月初めにヴラジヴォストーク(ウラジオストク)で行われた日露首脳会談からまだ日も浅く、12月のロシア大統領V.プーチンの訪日が公表された後だったから、面談相手への質問は何と言っても日露関係、つまりは領土問題と平和条約交渉に集中する。

?当たり前の話とはいえ、4島は多分日本に返還されるよ、などと頼もしいことを言ってくれる相手は皆無。その多くが、「プーチンは資金や投資ではなく、信頼関係を重視する。この信頼関係がなければ話はまとまらない」と強調する。経済支援という1990年代の発想はもはや通用しない、と念も押してくる。

相互信頼構築の皮算用

?経済協力にいくら努めても4島が戻ってくるわけではない、となれば、日本で指摘される「ロシアが経済だけを食い逃げする」「いいとこ取りで終わる」という議論がもっともらしく聞こえもする。

?しかし、一歩下がって考えれば、彼らがそのつもりなら、最初から「経済と島はバーターではない」などと自ら強調する必要もないはずではないか。

?彼らの力点は一様に「信頼関係」に置かれている。「その点に日本は十分な注意を払っていないようだが」として、外交誌編集長でロシア外交のブレーンの1人でもあるF.ルキヤーノフは次のように解説する。

?「過去20年以上にわたって(それは日本の責任でもないが)欧米がロシアへの約束を何度か破り、それが理由でロシアは誰も信用できなくなってしまった」

?「それを考えれば、重要なのは平和条約締結という形ではなくその実体(相互信頼)に求められる。領土問題に関するプーチンの基本姿勢は『両国間の関係の質的変化を伴わねば、その解決はあり得ない』なのだ」

?「それは、ロシアがこれまでに、中国、カザフスタン、エストニア、ノルウェーといった国々とどう領土問題を解決してきたかを見てみれば分かるはずだ。経済関係などを通じて信頼関係が醸成されれば、それが結果的に政治関係の緊張緩和につながっていく」

?こうして両国間の相互信頼を強調するところは、ロシア人とこれまで付き合ってきた経験値に照らし合わせると確かにその通りと頷けなくもない。

?肝胆相照らす、とまではいかないにしても、気持ちが通じ合える仲にならねば・・・飲んで無防備な泥酔状態に互いに陥る仲にでもならねば・・・仕事なんぞできない、である。

?そうなると、これは理屈を超えた情の世界の問題でもあるということになる。互いにトモダチになれるのか? だが、それ以前に多くの日本人は「相互信頼」という言葉そのものに、そしてそれがロシア側から言われ出すことに引っかかってしまうだろう。

?2国関係では得てして一方は、常に自分は友好的かつオープンであると自負してそれに何ら疑いを差し挟まず、そうした関係が達成されていないならそれは相手に何か原因があるから、という考えに流れやすい。日本人とてその例外ではない。

?だから、「相互信頼」などと言われても、善意の塊のようなこちらにとっては当然至極の話で何をいまさら、と訝しく思い、さらには、ロシアが適当に何かを隠し立てする美辞麗句に過ぎないのでは、と推し量る結果になる。ロシアが相手だけに、有体に言えば「お前だけにはその言葉を吐かれたくはない」だろう。

?どうやらロシアに対して、まだ相互信頼を積極的に見出していこうという流れには乗れそうもない。ならば、それがないままならこれから先は? を考えたならどうなるだろうか。

領土問題が平行線たるゆえん

?領土問題のこれまでの日露間の議論は平行線をたどるのみであった。割り切ってしまえば、領土問題は元々が議論で片が付くような代物ではない。それは世界史の中で常に戦争を伴ってきた。奪われたら腕ずくででも奪い返すしかない。

?だが、それが真実であっても、現実には意味がない議論だ。そのために新たに戦争をこちらからやらかそうと主張したところで、まあ今の日本では正気の沙汰とは扱われない。

?ならば、言論の力で島を取り戻せるのだろうか。この点での歴史上の事実認識やその解釈を巡っての日露間の議論は、詳細をいじり出したらきりがないのだが、これまで平行線をたどるだけだったことは皆が認めざるを得ない。

?議論とはいうものの、日本ではその根底に「米軍にコテンパンにやられ、倒れる寸前だったヨレヨレの日本に攻め込み、その後の敗戦のどさくさに紛れて他人の土地を分捕っていった奴ら」というロシアに対する思いが流れる。

?だが、ロシア側にもそれに対抗する感情や理屈は星の数ほどある。そして、国際世論も、「法と正義」という人類普遍の価値を標榜する日本の主張の下になぜか集まってこない。

?その中でロシア人も日本人も、世論調査に答える大多数がこうした相手から出てくる細かい議論や感情、それに第三者のスタンスを知らずに終わっている、というのが実情だろう。言論は、暴力の否定という意味で大変な価値を持つものなのだが、それは必ずしも問題解決の万能薬であることを意味はしないのだ。

?ならば、ここでそうした恩讐を超え、思い切って問題に終止符を打つか、互いに歴史への蟠りを抱えながら半永久的に今の状態を続けるか、のいずれかしかない。そして今、首相の安倍晋三はその前者の道を選択したように見える。

?恩讐を超える――それは多分に理屈の世界ではない。ロシアの専門家たちはそう言いたいのだろう。どちらがどちらを言い負かすか、の目的を捨てることでもあり、もしプーチンが「引き分け」と述べた際にそこまで思いを致していたとすれば、彼も中々の哲学の持ち主なのかもしれない。

?彼らによれば、机上演習で構築された「相手が欲しがるものを与え、こちらが欲しいものを取る」というアプローチは、その中では通用しない。最初から、ギブ・アンド・テイク(Give and take)の構図を見せてしまったのでは、それはロシア人が受け止める「相互信頼」でもなんでもないということになってしまうからだ。

?これにも異論はあろう。国際関係では「相互信頼」は外交辞令でしかない。そこら中の国際関係でこの用語は氾濫状態だ。それに、それが情に根差したと言うなら、そんな一時の感情に国の進路を委ねるなど危険極まりないではないか、となる。

?英国の政治家がかつて喝破したごとく、永遠の敵も永遠の味方もいない、あるのは永遠の国益だけ、のはずだからだ・・・。

?だが、もしロシア人が(そして、実は日本人も)、外交が駆け引き100%の世界でもなく、しょせんは人間と人間との関係であり、最後は情に行き着く「信頼」もその中の価値観の1つとして意味を持つ、と理解するのなら、それを無視することはもはや賢明ではないのかもしれない。

メディアのから騒ぎが領土問題を難しく

?昨今、日本では領土交渉関係の記事がメディアを賑わす――2島で終わるのか(世論調査を根拠に、それすら難しかろうと評するロシアの専門家もいるが)、それ以上があるのか。12月までこの状態が続くだろう。それが衆院解散にまで結び付く話となれば尚更の話である。

?この状況の中で、日本の外務省高官は日本のメディアに対して、「『国民に説明できる解決策が簡単に見いだされる』と、世論の過大な期待が高まることは望ましくない」と述べている。同じ趣旨を、F.ルキヤーノフも、「政治的に注目されなければそれだけ領土問題は解決が早くなる」と指摘していた。

?世論が過熱し、蓋を開けたら皆が仰天し、その挙句に日比谷焼打ち事件勃発、などは政府にとって何としても御免蒙りたいところ。安易なポピュリズムよりは、まだ無関心の方がマシなら、年明けに選挙があってもロシアの下院選並の投票率で収まることをひょっとしたら期待しているのかもしれない。

?今回の面談先との対話で日露関係以外のトピックスとなると、シリア問題と米露関係が出てくる。そのいずれもが、日露関係にも影響を与えかねない。

?露紙の軍事評論家であるP.フェリエンガウエルによれば、8月下旬のロシア国防省幹部会議で極東大陸部北端からヴラジヴォストークに至る千島列島に沿った防衛線確立政策が承認された。

?その目的は、オホーツク海での核兵器安全移動の確保で、この海を外国へ向けて閉ざして完全に支配下に置くことにあるという。

?これは冷戦時代の対米防衛思想そのもので、このためには国後・択捉間の海峡のみならず、歯舞・色丹を除いたすべての島嶼海峡が重要になるという。つまりは、「軍事的にもはや歯舞・色丹以外の千島諸島を、一部たりとも外国に渡すわけには行かない」、なのだ。

?この米露関係を悪化の一途に追いやるのはウクライナに続くシリア問題であり、これも周知の通りシリア政府軍とロシア空軍がアレッポ奪取に大手を懸け、そうはさせまいと動く米国との関係が冷戦後最悪の状態、と評されるまでになっている。

?9月の初めに両国間で一度は和平交渉を成立させたかに見えたが、その直後に起こった米軍のシリア軍への誤爆や(ロシアの一部では誤爆とは信じられていない)、ロシア機の関与が疑われる国連の人道支援車列への空爆事件の発生で、それは頓挫してしまった。

?米露双方ともに問題を抱える。レーム・ダックの米大統領、B.オバマの下でペンタゴンは徹底した反露路線を崩さず、何とか話をまとめようとする国務長官、J.ケリーの足を引っ張る。議会も同様、そしてボスのオバマとも方針が一致とはいかず等々で、同長官も、もうやってられない、と弱音の1つも吐く。

?ロシアとて米国を嗤えない。1年前にシリアへ参戦した際には、遅くとも今年の初め頃までにはアレッポを落してB.アサド政権を何とか維持できる状態に持って行こうとの目算だった。

?しかし、主役となるべきアサド政権軍が予想以上にだらしなく、そして肝心のアサドが、戦局の転換で気を良くし過ぎて誇大妄想にでも陥ったのか、ロシアの言いなりにはならなくなってしまった。

自らへの反省意識が全くない西側

?その昔のアラブ民族主義の時代から、スラヴにアラブはしょせん理解できない、と言われてきた。今回も同じ轍を踏む憂き目に遭いかけている。なぜ性懲りもなく、なのか。

?カーネギー・モスクワセンター所長のD.トレーニンは、西側との折り合いが悪くなってしまったために、ロシアが求めた独自の外交戦略の結果が、シリアへの介入とアジア・太平洋地域に向けての東進政策だったと言う。

?折り合いが悪くなった理由の、西側に騙されたというロシアの思いについては何度かこのコラムでも触れた。要はソ連末期のM.ゴルバチョフと欧米が交わした合意?−?東にNATO(北大西洋条約機構)勢力を拡大はしない、がその後いとも簡単に破られたことに端を発している。

?ロシアにとってみれば、その後のウクライナ問題も、泥沼化した中東問題も、無定見な西側が最初に踏み込んできた、だから防衛するしかない、ということになる。

?だが、西側ではこれとは正反対に、先に狼藉を働き始めたのはロシア(と中国)で、だから「危機感を覚えた米英などの軍・情報機関が本気で巻き返しに動き出した・・・」と論じている。

?どちらが先に悪さをしでかしたのかで、見方は正反対になる。特に西側では自らへの反省意識が零に近い。これでは欧米とロシアの溝はその埋まりようがない。その中で欧米では、ソ連帝国復活を目指し、武力による領土拡張も厭わない「邪悪」なプーチンのイメージが形成されていく。

?米の大統領選では、民主党候補のH.クリントンが、そのプーチンを悪の権化と名指して憚らない。ロシアが犯人とされる民主党へのサイバー攻撃がその火に油を注ぐ。外交儀礼などどこへやらのロシアへの罵詈雑言乱発に対し、ロシアの知識層はそこに、ベトナム戦争の時代ですら見られなかった米国の自信喪失、あるいは知的頽廃を垣間見ている(1、2)。

?クリントンが次期大統領なら米露関係は絶望的だ、と多くのロシアの専門家が一致していた。ネオコンの続投を確信するからだろうし、さらにその深層には、今の米国は相手にできるようなまともな状態にはない、という見方が横たわる。

?その中で安倍の対露外交は生き残れるのだろうか。そこに問題の本質が現れてくる。問われているのは日露外交と言うよりは、むしろ米国が最も危険視する日本の対米自主外交の可否なのだ。そこに膨張中国を見据えた日本の国家百年の大計を重ね合せなければならない。安倍の心労やいかばかり、である。

?最近は、権力欲にまみれきっている「邪悪」なプーチン、と断じて憚らない西側のメデイアですら、実は彼が疲れてきており、再来年の大統領選では次の世代にその座を譲る可能性も、などと書き始めてきている。

?治世16年で漸く、である。これまでの働きぶりを見れば、疲れない方がおかしい。10倍近くの国力を持つ米国を相手に丁丁発止を演じるなど、誰にでもできることではない。

?他国に彼の隠れファン(中国ウォッチャーによれば、習近平もその1人らしい)がいるのも、日本が大国・ロシアを打ち負かした日露戦争に新たな国際時代の幕開けを見ようとした当時の人々の気持ちに似た何かを、彼に感じるからなのかもしれない。

?そのプーチンの姿は、彼に14回も会っている安倍の眼や心にはさてどう映っているのだろうか。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48073

 

英ブレア元首相が復帰に意欲、「ハードブレグジットを阻止」=雑誌
 

[ロンドン 7日 ロイター] - 英国のトニー・ブレア元首相(労働党)は、同国が欧州単一市場へのアクセスを失う「ハードブレグジット」を阻止するため、現メイ首相(保守党)に対抗して政治の第一線に復帰する意欲を示した。

エスクワイア誌のインタビューに応じた。

ブレア氏は「ハードブレグジットを志向する保守党と、国民を1960年代の状態に逆戻りさせようとしている『極左』労働党とのいずれかを英国人が選ばねばならないのは、悲劇だ」と言明。「私にできることがあるかどうかは分からない」としつつ、同国の政治の状態がどうなっているのかを「強く」感じていると述べ、それがモチベーションにつながっているとした。

労働党のコービン党首については「幻想と誤ち」を人々にもたらしたとし、その結果として伝統的に二大政党制である同国が一党制になったと批判。「わが党が有権者にアピールできていないのは、左寄り過ぎだからでも、原則に厳しすぎるためでもない。あまりに間違っているためだ」と述べた。

ブレア氏は労働党議員として、同党最長となる3期連続で首相を務めた。任期中の支持率は非常に高かったが、米国が主導するイラク侵攻に参加したことで人気が急落。同氏に刑事責任があると考える英国民は多く、要職への復帰は難しいとの見方もある。

ロイターをフォローする

英EU離脱は連合王国のリスク、元首相2人が警告
アングル:フィリピン麻薬戦争、死者の山に口閉ざす人々
トランプ氏勝利なら米経済に深刻な打撃、独経済省が分析=雑誌
シリア北部で「イスラム国」による爆発、反体制派ら25人死亡
OPEC、必要なら11月総会で減産拡大も=アルジェリア
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-blair-idJPKCN12711H
http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/527.html#c1

[経世済民114] ヘリコプターマネー、日銀の金利操作が種となり財政拡張で芽吹きも 経常2兆8億円黒字−貿易収支黒字化、予想上 ドル、株上昇 軽毛
2. 2016年10月11日 13:21:18 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[610]

日銀長期金利操作でヘリマネに現実味、政府に「白紙委任状」との声
野沢茂樹、Kevin Buckland
2016年10月11日 00:00 JST 更新日時 2016年10月11日 11:55 JST
Share on FacebookShare on Twitter
世界中のアナリストが日本の財政規律の行方を懸念
バーナンキ氏は長短金利操作には「米国の先例がある」と指摘

政府の財政支出を中央銀行が紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマネー」。長期金利も誘導目標にするとした日本銀行の金融緩和政策が、その実現を将来的に支える可能性があるとの見方が出ている。
  日銀は先月導入した「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」で、日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の付利を課す従来の短期金利の誘導に加え、10年物国債利回りがゼロ%程度で推移するよう長期国債の買い入れを行う方針だ。現在は、超長期債を中心に買い入れを減らしている。だが、財政への信認低下などで金利上昇圧力が強まれば、逆に購入額を増やさざるを得ない可能性があると前米連邦準備制度理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏らは言う。 
バーナンキ前FRB議長
バーナンキ前FRB議長 Photographer: T.J. Kirkpatrick/Bloomberg
  バーナンキ氏は日銀が新たな枠組み導入直後に自身のブログで、10年債利回りを誘導目標にした点が「最も驚きで、興味深い」と述べ、政府の借り入れコストをゼロ%に抑える政策には財政ファイナンスの要素があり、年限がさらに長い国債に誘導目標を設け始めれば、類似性はさらに明らかになると指摘した。同氏は、日銀は財政政策との協調を明言しないが、金融緩和との相乗効果に満足していると推測している。  
  こうした潜在的なリスクを指摘するのは「ヘリコプター・ベン」の異名を取る前FRB議長だけではない。みずほ証券から北欧最大手銀行のノルデア銀行(ストックホルム)に至るまで、世界中のアナリストが日本の財政規律の行方や将来的な円相場の急落とインフレ加速の恐れに触れ、今回導入した枠組みが無力化する可能性などに言及している。
黒田日銀総裁
黒田日銀総裁 Photographer: Buddhika Weerasinghe/Bloomberg
  みずほ証券の丹治倫敦シニア債券ストラテジストは、日銀の新たな枠組みは「将来的な財政面でのリスク要因としても注目すべきだ。ヘリコプターマネーへのハードルは一段階下がった」と指摘。「金利上昇に対しては事実上のキャップ制なので、財政拡張が続いて金利が上がれば日銀は抑えにかかり、自動的にヘリコプターマネー的になる。あとは財政次第になった」とみている。

ヘリコプターマネーに関する記事はこちらをご覧ください
  世界に広がる低成長・低インフレの長期化で、20カ国・地域(G20)が金融緩和のみに頼った景気支援効果の限界を認識する中、ヘリコプターマネーに関する話題は尽きない。
  世界経済の長期停滞論を唱えるサマーズ元米財務長官は9月末に都内で開かれた日銀関連の討論会に出席し、各国は金融・財政政策のさらなる一体的な推進に努めるべきだと指摘。日銀の長短金利操作は長期金利を低水準に抑えることで、より拡張的な財政政策が可能となるため、建設的な措置になり得ると述べた。
  BNPパリバ証券の白石洋シニアエコノミストは、日銀の金融緩和策をヨットの航海に例え、「まだ岸までかなりの距離がある中で、だんだん燃費が悪化し、残りの燃料も少なくなってきたので、エンジンの回転数を下げて追い風を待つ作戦に転じた」と指摘。世界経済の回復や安倍内閣の構造改革で自然利子率が高まるのが「良い追い風」だが、財政拡張の長期化を背景としたインフレ高進に陥れば「悪い追い風」になると話した。 
政府に「白紙委任状」
  みずほ証の丹治氏によれば、日本政府は将来的に大規模な財政拡張の誘惑に直面する可能性がある。理由は「ヘリコプターマネーには信用創造の機能があり、当面の景気浮揚効果は期待できるからだ」。ただ、「円安が加速してインフレが止まらなくなる恐れがある。日銀はイールドカーブにペッグする水準の引き上げに追い込まれかねない。中期的には金利上昇のリスク要因になり得る」と言う。
  米ゴールドマン・サックス・グループや三井住友銀行などは日銀の長短金利操作は国債買い入れの減額(テーパリング)につながるとみるが、スウェーデンのノルデア銀行は仮に金利急騰があれば日銀の購入規模はむしろ膨らむと読む。チーフアナリストのマルティン・インランド氏(ストックホルム在勤)は、日銀が政府に「白紙委任状」を与えたと分析し、ヘリコプターマネーはもはや、そう呼ぶか否かだけの問題になったと指摘した。
  英金融サービス機構(現・英金融行動監視機構)元長官のアデア・ターナー氏は先月28日にブルームバーグ主催の討論会で、ヘリコプターマネーには現実味があると言及。日本の公的債務は常識的に考えれば返済が難しく、すでに恒久的なマネタイゼーションの状況にあるとの見解を示した。
  前内閣官房参与の本田悦朗駐スイス大使は6日の電話インタビューで、国債発行と量的緩和の拡大という「一種の疑似ヘリコプターマネー」はすでに現実化しており、さらに強化した「財政と金融の一体化がベストだ」と指摘。9月に安倍首相と会った際には国債増発を恐れては駄目だと進言したと述べた。
  バーナンキ氏によれば、日銀が導入した新たな枠組みには米国の先例がある。FRBは1942年から51年まで、長めの米国債の利回りが2.5%以下になるよう買い支える事実上の金利ペッグ制を実施し、米政府の借り入れコストを抑え、第2次世界大戦の戦費調達を支えた。しかし、その戦術もインフレ加速で最終的には機能不全になり、米金融当局は51年に米財務省との間で金利の上限維持策の終了を宣言するアコード(共同声明文)の発表に追い込まれた。
  国際通貨基金(IMF)が先週公表した世界経済見通しによると、今年の成長率は3.1%、来年は3.4%と低調な回復にとどまる見込みだ。消費増税を延期した日本は上方修正したが、米国については両年とも引き下げた。ラガルド専務理事は、世界経済は一部に回復の兆しが見えるものの、なお期待外れの状況にあるとの声明を発表し、各国の財政出動や構造改革の必要性を訴えた。日本の一般会計の追加歳出4.1兆円を盛り込んだ今年度第2次補正予算案は11日にも成立する見通しだ。政府が8月に閣議決定した経済対策は事業規模が28.1兆円に上る。
  BNPパリバ証の白石氏は「マネタイゼーションに陥るか否かは政府次第だ。日銀が金融緩和策に工夫を凝らせば凝らすほど、結果的に財政規律を弱めてしまっている」と指摘。「物価動向を考えれば、これから相当長い期間にわたり、10年債利回りがゼロ%程度にとどまることになる。政府は主体的に財政規律を保っていかなくてはならない」と言う。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-10/OEPWAK6JTSE801
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/268.html#c2

[経世済民114] 銀行の未来はなぜ暗いのか ポンド下落で「英国に恩恵」は誤り 円安でも輸出が伸びない日本 中国貿易統計が示す世界経済の不振 軽毛
1. 2016年10月13日 20:06:22 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[611]
アルミニウム価格の上昇は続く、中国でのコスト増で−露UCルサール
Yuliya Fedorinova
2016年10月13日 14:51 JST
石炭値上がりにより中国の製錬会社の操業再開は限定的:ルサール
現在の価格回復トレンドは持続可能:副CEO

アルミニウム価格は引き続き上昇するとの見通しを、世界2位のアルミ生産会社、ロシアのUCルサールが示した。原材料価格上昇により中国の製錬会社が圧迫され、増産が困難になるためと説明している。
  発電用石炭は今年に入って約60%値上がりしており、エネルギーは中国の製錬会社のアルミ生産コストの約半分を占める。ルサールのオレグ・ムハメドシン副最高経営責任者(CEO)によれば、アルミの製造原料であるアルミナの価格も上昇している。これは、アルミが今年値上がりしているにもかかわらず、遊休状態となっているプラントの操業が再開される可能性は低いことを意味する。
  ムハメドシン副CEOはロンドンから電話インタビューに応じ「原材料価格の上昇が中国の製錬会社のコストカーブを押し上げている。現在の価格回復トレンドは持続可能だ」との見方を示した。
原題:Aluminum Rally to Last as China Faces Higher Costs, Rusal Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-13/OEYZQM6JTSGA01
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/356.html#c1

[国際15] オバマ氏退任前にロシアが浴びせた痛烈パンチ トランプ大統領が引き継ぐ「サイバー攻撃」能力 石破「トランプ」を演じている 軽毛
1. 2016年10月14日 11:25:04 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[612]
石破氏:トランプは「トランプ」を演じている

もしトランプが大統領になったら…

駐留費用負担を求めるのは米軍を傭兵化することだ
2016年10月14日(金)
坂田 亮太郎
 
 
 11月8日に投開票を迎える米大統領選挙。順当なら民主党のヒラリー・クリントン氏が勝利すると予測されているが、健康問題や電子メール問題などを抱えているだけに予断を許さない。対する共和党のドラルド・トランプ氏は女性軽視発言などが発覚して劣勢に立たされているものの、支持率はそれほど落ちていない。暴言を繰り返しても致命傷にならないところがトランプ氏の強さでもある。

   
 日経ビジネスでは「もしもトランプが大統領になったら(もしトラ)」という仮定の下、世界にどのようなインパクトを与えるのかを検証する。世界最大の経済・軍事大国である米国の大統領は、同盟国である日本の経済や安全保障に多大な影響を与える。

   
 トランプ氏は選挙期間中、日米安全保障条約の見直しに言及した。そこで元防衛大臣の石破茂議員に話を聞いた。

 
(聞き手は坂田 亮太郎)
 
 
トランプ氏は「我々(米国)は日本を守ってやっているのに、日本は費用を負担していない」という趣旨の発言をしています。実際、日本が駐留米軍のために年間数千億を負担している事実を知らないのか、知っていてあえて発言しているのかは分かりません。元防衛大臣として、どのように受けとめましたか。

石破:それは米国ではよくある議論であって、別にそう取り立てて目新しいお話でもない。国民に向けて敵を外につくって、自分の存在を際だたせるというのは、よくある手法ですよ。実際に政権に就いてまで、その主張を実現しようとするとは、私は思っていません。


石破茂(いしば・しげる)氏 1957年生まれ、59歳。鳥取県八頭(やず)郡八頭町郡家(こおげ)出身。79年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)入行。86年、旧鳥取県全県区より全国最年少議員として衆議院議員初当選、以来10期連続当選。農林水産政務次官(宮澤内閣)、農林水産総括政務次官・防衛庁副長官(森内閣)、防衛庁長官(小泉内閣)を経て、2007年に福田内閣で防衛大臣。国会では、規制緩和特別委員長、運輸常任委員長、自民党では過疎対策特別委員長、安全保障調査会長、高齢者特別委員長、総合農政調査会長代行等を歴任。その後も2008年に農林水産大臣、2009年に自由民主党政務調査会長、2012年に同幹事長、2014年に国務大臣 地方創生・国家戦略特別区域担当(2016年8月に退任)。趣味は、料理(カレーには自信あり)、読書(特に漱石、鴎外、井上靖、五木寛之、福井晴敏)、遠泳。好きな食べ物はカレーとコロッケ(写真:菊地 くらげ、以下同)
 過去の歴史を見ても、例えばロナルド・レーガンは大統領選挙のときに、中国に対抗して台湾と国交を回復すると言っていました。ジミー・カーターは、選挙中には韓国から米軍を引き揚げると言っていました。しかし実際彼らが大統領になってからは、一切そんなことはしていないわけです。

選挙キャンペーン中と実際に政権に就いてからは、行動が大きく変わってくると。

石破:そうですね。少なくとも今まではそうでした。だからまともに考えればトランプ氏も今言っていることを実現したりはしないと思います。ただ、我々としてはそう楽観的なことばっかりも言ってもいられないので、トランプ氏がそう言い出した要因自体を、よく考えておかなければなりません。

 それは、米国にとっての日本の価値とは何かということです。地政学的な位置、高い工業力、勤勉な国民、そして治安の良さなどに鑑みれば、米国の世界戦略にとって、日本は欠くべからざる存在です。だから、米国が自国の軍隊を日本に駐留している意義があるのです。

 日本が米軍駐留に関して負担している費用には、土地・施設関連に加え、「ホストネーションサポート(受け入れ国支援)」といわれる、米国が駐留する諸外国にはない労務費関連もあります。そのような日本の支出は米国の利益に合致するものであり、日本は決してただ乗りしてはいないということ。まっとうに考えれば、分かることだと思いますよね。

トランプ氏にもブレーンがいるはずですから、分かっていて発言していると言うことですか。

石破:おそらく、そうでしょう。ただ、もし本当に米側がそういうことを言い出したときは、「いや、それは事実ではない」と理路整然と説かなければなりません。そもそもどこまでを「米軍の駐留に関する負担」と考えているのか分かりませんが、日本に負担できるものには当然限度があります。

 駐留米軍費用をもっと負担をしろというのは、ある意味「傭兵化」を意味するわけです。日本がカネを出して米国の軍人を日本に置いておく、という関係性があまりにも明確になったら、突き詰めればそれは日本の負担で米軍人を用心棒として雇っているということになります。そんなことを米国の国民が許すのでしょうか。米国の軍人に対しても、極めて侮辱的な話ではないでしょうか。

軍人とは自国を守るために命を賭けてくれている人たちです。その人たちに対して、カネで解決するなんて失礼な話だということですね。

石破:私はそう思います。ですからトランプ氏の主張に対しては、「それは米国の兵隊を傭兵にするということになりますが、それでいいと思っているのですか」と問わなければなりません。

永遠の同盟も、永遠の敵もない


トランプ氏は日米安全保障条約の枠組みについても疑問を呈しています。「他国がアメリカを攻撃しても、日本はアメリカを助けなくてよい。なのに、他国が日本を攻撃したら、アメリカは日本を助けなければならない」と。おそらく米国民の一部には日本を守ってやっているんだ、という意識があって、それを彼は言葉で体現しているのだと思います。この点についてどうですか。

石破:かつてイギリスの宰相、パーマストン(ヘンリー・ジョン・テンプル・パーマストン卿:1784-1865、大英帝国の国益や英国民の利益が損なわれることを許容しない強硬的な外交を貫いたことで知られる)は、「我が英国にとって永遠の同盟もなければ永遠の敵もない、あるのはただ1つ、永遠の英国の国益のみ」と言いました。私はこの言葉が同盟の本質だと思っているんです。

 同盟というのは、同盟国の戦争に「巻き込まれる恐怖」と、同盟国から「見捨てられる恐怖」の間でマネジメントするものです。このどちらにも偏ることなく管理していくのは、実に難しいのです。日本においては、「巻き込まれる恐怖」ばかりが言われますが…

昨年の安保法制をめぐる議論でも、「アメリカの戦争に巻き込まれる」と野党は主張していました。

石破:そうそう、対米追従だとね。だけど、「見捨てられる恐怖」ということを考える人はあまり多くありません。

 私自身は、同盟というのは対称的であるべきだと考えています。対称ではない、つまり履行する義務が同じではない、非対称的な同盟というのは世界中見回してみても日米同盟だけです。つまり米国は日本防衛の義務を負い、日本国は米国に基地として自国領土を提供するという、お互いの果たす義務が違っているわけですね。だから日米安保は「非対称的双務条約」と呼ばれますが、私にはこの関係はサステイナブル(持続可能)だとは思えないんです。

 米国には日本に基地を置くメリットがある。それは冒頭で申し上げた通り、米国の国益のために置いているわけです。ただ、防衛力は常に「時間」と「距離」の壁と戦っているわけですが、技術の発達によって、この「時間」と「距離」の壁はどんどん低くなっています。そして中国、あるいは北朝鮮の軍事力の増大に伴って、米軍を日本に置いておくのは危ないと思い始めれば、前方展開をしなくなることだってあり得る。

グアムまで引いちゃう、と。

石破:そう。将来、米軍が米国の意思によって日本から撤収するということも考えておかなければならないと私は思っています。米国の第一の国益は、あくまでも米国を守ることですから。

 それはつまり、米軍がどこにいても、そのパワー・プロジェクション(戦力投射)能力、世界に軍事力を展開する能力を常に有効に機能させるために、同盟国としてどのような態勢を取るべきかを考えねばならないということです。

石破:加えて今、日本ができるのにやっていないことはないか。憲法上の制約と関係なく、日本は本来できるのにやってこなかったことがまだ多くあるのではないか、という思いを常に私は持っているんですね。

 例えば、米海兵隊の果たしている機能−島嶼防衛や在外邦人保護−を日本の自衛隊で代替する。これは今、一生懸命、政府内で議論しているところですが、このように本来、日本国としてやらねばならないことが、今の非対称的双務条約の枠組みの中でも、まだいっぱいあると思うんですよ。

日本にも果たすべき役割がある、ということですね。

石破:そうです。そしてその次に、我々は日米同盟を将来的に双務条約にしていくことを考えなければならないのではないかと思っています。合衆国は日本国防衛の義務を負い、日本国は米国防衛の義務を負う。将来的には、そういう対称的な同盟をめざす必要があるんじゃないかと私は思っているんです。

 それは昭和30年(1955年)に鳩山一郎内閣の外務大臣、重光葵(まもる)が言っていたことです。訪米した重光は合衆国の国務長官、ジョン・フォスター・ダレスと会談して、日本国は集団的自衛権を行使して、グアムまで守る、よって米国軍隊は日本国から撤退せよ、と日米安保条約の改定を求めました。日本が独立した後ですから、独立国家としては当然のことを言ったわけです。

 ダレスは重光の提案に対して、いや、そんな能力は自衛隊にはないし、日本国の憲法はそれを許容しないはずだと言って拒否した。その一部始終を見ていたのが岸信介という人でした。だから岸総理はそこから学んで、今の非対称ではあるが旧安保条約よりは双務的な日米安全保障体制をつくったわけですね。

 それが昭和30年のことです。今年は昭和で言えば91年ですから…あれから61年という年月が経った。当時と比べて、自衛隊の能力は相当に向上している。もちろんこれから整備すべきことはまだまだありますが、加えて昨年、集団的自衛権を非常に限定的ながら行使できることにしました。

安保法はポジティブリストからネガティブリストへ

自衛隊がやれることだけを並べた、ポジティブリストですね。

石破:そうそう。だから、国際法的に見れば集団的自衛権に見えるかもしれないが、中身はもうほとんど個別的自衛権です。だから日米関係は今のところそれほど変わりません。

 ダレスは当時、日本が米国に対して強硬に出てきたと書き残しています。今で言えば、フィリピンのドゥテルテ大統領のようなことを日本が主張したように思われたのかもしれません。

 当時の米国にとっての利益は、日本が米国を防衛することではない。米国の利益は日本に所在する基地を自由に使うことである。だから日本が集団的自衛権を行使するなどと言い出して、自由に日本の基地が使えなくなることはアメリカの国益に反するんだと、ダレスははっきりと書いています。

 しかし、あれから61年もの年月が過ぎました。日本を取り巻く国際情勢も大きく変わりました。にもかかわらず、当時のままの日米安全保障体制の枠組みというのはサステイナブルなのか。私はそうではないと考えています。

 もちろん日本は核兵器も、ICBM(大陸間弾道ミサイル)も。原子力空母を核とする空母機動艦隊も持ちません。だから民主主義という価値観を共有し、世界最強の国家である米国との同盟は保つべきだと思います。だからこそ、状況が変わったからといって米国にある日突然、日本の基地から軍隊を引き揚げると言われないように、米国が日本に展開している戦力に鑑みて、日本の自衛力がもっと効果的に機能するようにしていかないといけないのです。

日本が軍備を増強することに対して、国内外から反発がありそうです。

石破:私は何が何でも米国を防衛すると言っているわけではありません。安全保障基本法によって集団的自衛権について、こういう場合は武力を行使してはならないというネガティブリストをきちんと定める。あくまで日本は日本の国益のために集団的自衛権を行使する。そして米軍基地は、必要なものは置き、必要でないものは置かない。それが対等な同盟関係に近づくことだと、私は思っています。

そうすると、米国のトップが代わることをきっかけに、改めて日本でも国防についてきちんと議論を喚起する必要があるということですか。

石破:私はそう思います。「米軍基地は日本から出ていけ」という人がときどき私のところにも来るわけですが、「だったら集団的自衛権の行使を認めなきゃいけませんね」と言うと怪訝な顔をされます。でも集団的自衛権の行使を認めないが故に、米国の基地を置くことが条約上の義務になっているわけですから。

それが日米安保で定められた定めです。

石破:ですから、「米軍基地は出ていけ」という人は、むしろ集団的自衛権を認めるべきだと言わなければ論理が通らないわけですよ。なのにそういう主張はしない。誰も不思議に思わない。それがずっと続いているわけですね。

日本が核武装するという選択肢はない

もう1つ、トランプ氏は北朝鮮や中国の脅威に対応するため、日本や韓国が核武装することも否定しないという趣旨の発言も一時していました。これについて、どのようにお考えですか。

石破:これは日本政府の答弁として一貫しているのですが、核を持つこと自体を憲法違反だとは解釈していません。必要であれば核を持つということは、憲法上は許容される。法理論的にはそういうふうに考えています。

 ただ日本が核を持つということは、事実上、NPT(核兵器不拡散条約)体制が崩壊するわけです。私はNPT体制が万全だと思ったことはなくて、常任理事国である5カ国以外に、北朝鮮は現に持っているわけだし…

インドとパキスタンも核兵器を持っています。

石破:インドやパキスタンは「やった者勝ち」みたいになっています。イスラエルみたいにNPTに入ってなければ事実上、持っていてもおとがめなしですよね。だからNPT体制が完全なものだとはまったく思いません。

 ただ日本が持つということになると、歯止めが利かなくなるでしょう。世界で唯一の被爆国である日本が核を保有すれば、世界中、いろいろな国が核を持つようになるわけで、それはたぶん今より、いい世の中じゃないでしょうね。

 ましてや、国じゃないテロ集団やテロ組織が核を持ったらもう手が付けられない。

守るべき国家がないテロ組織なら、核兵器の使用を躊躇しないかもしれない。

石破:そうです。だから核を抑止力としてではなく、打撃力として使うという選択の引き金を日本が引いてはいけないと思っているわけです。つまり日本が核武装することは日本のためにも、世界のためにもならない。

 それに万が一日本が核を開発するとして、どこで実験をするんですか。この日本の国土の中で、実験する場所なんかないじゃないですか。実験しないとしたら、兵器としての信憑性や実効性に、どうしても疑問符が付く。いくらコンピューターでシミュレーションをやってみても、実際に実験をしてみないと兵器として実戦に配備することはできないでしょう。

 それに日本が核武装するとなると、おそらくエネルギー政策が成り立たなくなると思うんです。NPT体制は崩壊、エネルギー政策は成り立たない、実験はできない。このように考えてみれば、核を持つべきだという選択肢は私にはないんですね。

リアルな話として、日本が核武装することはあり得ないということですね。

石破:ええ。だからそんな議論をする前に、米国の核抑止力について検証する方が先でしょう。これはヨーロッパの国々は常にやっていることです。

 例えばドイツやオランダ、そしてベルギーなどNATO(北大西洋条約機構)の加盟国の中で、核を持ってない国はいっぱいあります。そうした国々では、常に官僚同士、軍人同士、政治家同士で核をどんなときに使うのか、どんなときに使わないのかということを常に検証しているわけです。しかし日本は公式にそういう検証をやったことはないのです。

日本ではそもそも、核の話をするだけで御法度みたいな雰囲気があります。

石破:私が防衛大臣のとき、国務長官はコンドリーザ・ライス氏でしたが、ライス氏に対して米国の核抑止力について検証したいと言ったことがありました。日本の政治家からそんな話は初めて聞いたと言われました。

 でもそれは当たり前のことじゃないですか。米国は米国の国益を考えているのであって、日本のことを考えているわけじゃないですから。

 トランプ氏が、本当はどんな人なのかということは誰も分からない。たとえトランプ氏が敗れるようなことがあっても、彼を共和党候補にした米国の構造変化というのはいったい何なのか。トランプ氏やサンダース氏が大統領候補としてここまで支持を広げてきたのは、米国の社会にどんな変化が起きたからなのか。従来の米国であれば、起きなかったような現象が起こっているわけです。

 ヒラリー氏も米国民にはあまり受けない。だからこの間のテレビ討論でもヒラリー氏が勝ったように見えるが、彼女の支持率はそれほど上がっていない。これはいったい何なのかということでしょう。米国の社会的な変化は、かなり深刻なものがあるのではないかと。

トランプは「ドナルド・トランプ」を演じている


石破:(取材時に持って行ったトランプ氏の自伝『THE TRUMP』を見ながら)ドナルド・トランプって、相当なナルシストなんだそうですね。

この本を見ても、読み進めるのが辛くなるぐらいでした。自分のことが大好きな人なんだな、と。

石破:要するに彼は、「ドナルド・トランプ」を演じているのだろうと。

 何を言えば世間は受けるのか、どうすれば自分はかっこいいと見られるのか。そういうところに彼自身が酔っているところがあるような気がしてならない。もちろん、彼はちゃんとした大学も出ている。だけど教養があるかどうかは分からない。

これまでさんざん問題発言をしてきたので、もしもトランプ氏が大統領になったら、一番焦るのは自分ではないでしょうか。

石破:そうかもしれません。ホント、あんまり見たことがないタイプの人ですよ。そういう人が世界の超大国の指導者になったら怖いですね。

トランプ氏が大統領になったとすると、米中関係がどうなると予想していますか。

石破:トランプ氏が仮に大統領に就任して、日本や韓国に対して軍事費をもっと負担しろと言えば、米韓や日米の関係がぎくしゃくするでしょう。それは中国にとって、とてもハッピーなことでしょうね。

 中国にしてみれば、ヒラリー氏が大統領になれば、基本的に現状維持ですよね、同じ民主党政権ですから。

もしもヒラリーが大統領になったら(もしヒラ)

ヒラリー氏が大統領になった場合、日米関係はどうなると見ていますか。

石破:ヒラリー・クリントン氏が大統領となっても、オバマ時代と比べて劇的に変わるということはないだろうと思います。最大の懸念は、ヒラリー氏が米国の世論をきちんとまとめていけるだろうかなということです。あとは、TPP(環太平洋経済連携協定)はちゃんと批准してほしいですよね。

 私は今年5月の連休にアメリカに行きました。民主党のさまざまな人たちと話をしましたが、誰もヒラリー氏を褒めない。とても不思議な感じがしましたね。

 みんな口を極めてトランプ氏のことをののしるんだけど、ヒラリー氏が素晴らしいとは誰も言わない。「ヒラリー、大好き」という人をあんまり知らない。能力は非常に高い方だと思いますが…

 やっぱり米国大統領というのはみんなが誇りとする大統領であってほしい。例えば、レーガンというのはそういう人だったと思います。ヒラリー氏が米国という超大国をまとめていく上においては、やっぱり国民から尊敬され、敬愛されるみたいなことが必要なのでしょう。そういう大統領であってほしいなとは思いますけど。こればっかりは、分かりませんね。


このコラムについて

もしトランプが大統領になったら…
米大統領選の投票日、11月8日まで、レースは秒読みの段階に入った。
共和党の候補、ドナルド・トランプ氏には女性蔑視発言という新たな“逆風”が加わった。
共和党の重鎮たちの間で、同氏を見切る発言が相次いでいる。
だが、トランプ氏はこれまで、いくつもの“試練”を乗り切ってきた。
米兵遺族を中傷する発言をした時にも、「タブーを破った」として評価を下げたが、いつの間にか、民主党のヒラリー・クリントン候補の背中が見える位置に戻ってきた。
クリントン氏が再び体調を崩すことがあれば、支持率が逆転する可能性も否定できない。
「もしもトランプが大統領になったら…」。
この仮定は開票が済む、その瞬間まで生き続けそうだ。
日経ビジネスの編集部では、「もしもトランプが大統領になったら…」いったい何が起こるのか。
企業の経営者や専門家の方に意見を聞いた。
楽観論あり。悲観論あり。
「トランプ氏の就任が米国の『今』を変える」との意見も。
百家争鳴の議論をお楽しみください。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/101200023/101300004/
http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/624.html#c1

[政治・選挙・NHK214] 社会保障、効率化や制度改革で不断の取り組み必要=麻生財務相  高齢者の負担、現役並に=経団連 どうなっちゃうの?社会保障 軽毛
1. 2016年10月14日 13:28:54 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[613]
貧困を背景に、お金がなくて必要な医療が受けられない――。こうした「受診抑制」を防ぐにはどうすればいいのか。立命館大学の唐鎌直義教授(社会保障論)に聞きました。

 ――民間シンクタンク「日本医療政策機構」の2008年の調査では、所得が低い層の約4割が、1年間にお金が理由で医療を受けなかった経験がありました。この現状をどうみますか。

 「日本の社会保障の仕組みには大きな欠陥がある。社会保障とは、貧困に転落させない『防貧』と、貧しい人の生存権を守る『救貧』の二つで成り立っている。健康保険や年金などの社会保険が防貧の役割を、生活保護が救貧の役割を担っているが、両方とも十分に機能していない」

 ――具体的に教えて下さい。

 「防貧がうまくいっていない例が、年金だ。国民年金は40年間保険料を納め続けても、最高で月6万5千円ほどしか支給されない。年金の給付水準を抑える『マクロ経済スライド』は、さらに強化されようとしている。生活保護基準以下の年金では、多くの高齢者が暮らせない」

 「『国民皆保険』も崩れている。誰もが保険証を持ち、お金の心配なく、安心して医療機関にいける制度だったはずだ。だが、低年金の高齢者や失業した人、非正規で働く人らは国民健康保険(国保)の保険料の負担にあえいでいる。国保を運営する自治体は、税金の投入を避けるために保険料を引き上げる傾向にある。2割近い国保世帯が保険料を滞納している。保険料を払うのに精いっぱいで、受診した時に払う3割の窓口負担が支払えない人も多い。病気になっても受診できず、症状が悪化してしまう」

 ログイン前の続き――貧しい人々へのセーフティーネット(安全網)としては、生活保護があります。

 「社会保険の防貧効果が足りないために、高齢や病気、失業などさまざまな事情を抱えた人が生活保護にズリ落ちてしまっている。極貧の状態に追いこまれた段階でようやく生活保護で救済するというのが、日本のセーフティーネットだ。役所に申請して認められれば、衣食住や医療費などの必要最低限のお金を、生活保護から受け取れる。だが、いまの生活保護は、貧困層を幅広くカバーできていないという問題がある」

 ――生保の基準を満たす貧しい人々のうち、実際に保護を受けている割合、いわゆる「捕捉率」は1〜3割程度と言われています。なぜでしょうか。

 「保護を受けるための条件が厳しすぎるからだ。役所に保護を申請する時、車などの資産がある人は原則的に保護を受けられない。1カ月の最低生活費以上の貯金がある人も認められない。国が決めている最低生活費1カ月分とは、一人暮らしで医療や介護などが必要ない場合、都会でも十数万円だ。条件が厳しい結果、所得の面では保護が必要なレベルなのに、実際は生活保護を受給していない人々がたくさんいる」

 ――海外と比べても、日本の生活保護は受給条件が厳しいですか。

 「同じく先進工業国の英国と比べてみたい。英国では貯金の条件が緩やかで、1万6千ポンド(約210万円)未満なら所得の補助が認められる。自家用車の所有も問題にならない。こうした条件づくりの結果、英国の捕捉率は8割を超えている」

 ――防貧も救貧も、日本の貧困対策には問題が多いなら、どうすればいいですか。

 「これまで挙げた課題をひとつずつ解決するしかない。国保は、所得が低い人々の保険料の負担を軽くすべきだ。特に貧しい人々は保険料をゼロにしたい。医療機関を受診した場合の窓口負担も軽くする必要がある。貧しい人々の窓口負担を軽減する『無料低額診療』をかかげる医療機関を、全国でもっと増やしていく。自治体は地震の被災者などを対象に窓口負担を軽減する仕組みを整えている。貧しい人向けにはあまり使われていないが、この仕組みを十分に活用すべきだ」

 「生活保護は受給の条件をゆるやかにする。地方では生活の足として不可欠な車は、持っていても受給を認めるべきだ。100万円ほどの貯金があっても現在の収入レベルで保護の必要性を判断した方がいい。捕捉率が高くなれば、生活保護の受給者に対する偏見も少なくなるだろう」

 ――こうした社会保障制度の充実のために必要なお金は、どう賄いますか。

 「人々の生きる権利を保障するために財政的な負担が必要なのは当たり前だ。富裕層やもうかっている企業に負担を求めるべきだ。大企業の内部留保への課税などを検討してはどうか」

     ◇

 からかま・なおよし 立命館大教授。高齢者の貧困など、日本の社会保障問題を研究している。64歳。(聞き手・牧内昇平)
http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/412.html#c1

[経世済民114] ヘリコプターマネー、消費ではなく貯蓄を増やすING調査 人民元大幅下落 豪中銀、都市住宅リスク サムスン5500億円減益 軽毛
2. 2016年10月14日 18:57:54 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[614]

>>01 一般通貨とは別にして使用期限を定める BI分の消費は確実に増えよう

フードスタンプすら換金する人間がいるのだから

現実には、貧困層以外は、日常消費にBI分を使うだけで、結局、消費喚起効果はほとんどない

それよりは上の「政府に資金を渡してインフラ投資・・」の方が、かなりマシだな


http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/382.html#c2

[経世済民114] コラム:円高が招く日銀「長期金利操作」の罠 米株市場に異変、決算後に大きな値動き増加−パッシブ投資拡大一因か  軽毛
1. 2016年10月17日 19:36:12 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[615]
ボストン連銀総裁、利上げ「11月温存」への支持示唆
ボストン連銀のローゼングレン総裁は11月の利上げ見送りを支持する考えを示唆した

By JON HILSENRATH
2016 年 10 月 17 日 17:19 JST
 【ボストン】米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで、11月の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置き、12月のFOMCで利上げする筋書きを支持する考えを示唆した。

 ローゼングレン総裁は9月のFOMCで、即時利上げを求めて政策金利の据え置きに反対した。次回FOMCは米大統領選挙(11月8日)直前の11月1・2日に開かれる。

 ボストン連銀が当地で開いた会合の合間にインタビューに応じたローゼングレン総裁は、大統領選直前の利上げを回避し、年末に利上げする方が望ましいとの考えを示した。

「選挙や政治に大きく左右されてはならないと思う」とした上で、「そうは言うものの、(利上げを)次の会合に先送りしても計量経済モデル上では経済的な差はない」とし、今から数四半期後に先送りするのとはわけが違うと述べた。

 今年最後のFOMCは12月13・14日に開かれる。

 先物市場では、FRBが11月に利上げする確率は8%しか織り込まれていない。12月に政策金利を0.25%引き上げる確率は70%織り込まれている。

 ローゼングレン総裁は「こうした予想は妥当だろう」と語った。

 金利に関する自身の考えが政治の影響を受けることはないが、選挙が予想外の結果となり、それが経済見通しに影響する可能性はあると指摘。そうなれば、FRBとして政策判断時に考慮せざるを得ないだろうと述べた。

 ローゼングレン総裁はインフレ率がFRBの目標とする2%に「比較的早く」到達するとみている。失業率については、今年いっぱいは5%近くにとどまり、来年から再び低下するとの見方だ。

 FRBのイエレン議長は、景気回復により労働力人口に復帰する人が増えているとし、これが雇用市場の過熱を防ぎ、失業率の上昇を招いているとの見方を示している。こうした傾向が続くかはそれほど確信がないとローゼングレン総裁は述べた。

 「失業率は4.7%を下回るとみている」と指摘。懸念されるのは、FRBが金利に関して後手に回り、急激な利上げを余儀なくされた結果、米景気が拡大軌道から外れることだと述べた。 
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/472.html#c1

[経世済民114] NY外為ドル指数が続落、コアCPIが予想下回り 米消費者物価↑ガソリンや家賃大幅上昇 長期金利上昇で大打撃テールではない 軽毛
1. 2016年10月19日 08:39:49 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[616]
投資家のキャッシュ保有増加、急落懸念から債券は縮小=BAML

[ロンドン 18日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAML)が公表した月次のファンドマネジャー調査によると、債券への投資配分は10カ月ぶりの水準に低下する一方、キャッシュ保有は英国の欧州連合(EU)離脱決定以来の水準に拡大した。債券価格急落への警戒感が背景にある。

調査は世界の資産運用担当者213人を対象に10月7─13日に実施した。

キャッシュの比率は5.8%と、前月の5.5%から上昇。英国のEU離脱決定後の7月につけた高水準に戻った。

半面、債券はネットで50%がアンダーウエートとなり、ネットで45%がアンダーウエートだった前月からさらに債券保有を減らしている状況が明らかになった。

BAMLによると、回答者の76%が債券価格はかなりバブルの様相が強いと回答した。

18%の回答者が2番目に大きいテールリスク(確率は低いが発生すると非常に大きな損失をもたらすリスク)として、債券市場の急落や信用スプレッドの拡大を挙げた。またイールドカーブがスティープ化するとの見方を示した投資家はネットで31%と、2014年6月以来の水準に上昇した。

世界のインフレ期待はネットで70%と、ネットで61%だった前月から上昇、1年4カ月ぶりの高水準となった。一方、景気低迷下にインフレが加速するスタグフレーション懸念は2013年4月以来の高い水準に達した。

回答者の20%が最大のテールリスクとしてEU分裂を挙げた。英国の離脱による広範な影響を依然懸念しているもようだ。

また2番目に大きいリスクとして、米共和党のドナルド・トランプ大統領候補の勝利を挙げた回答者は17%に上った。
http://jp.reuters.com/article/funds-baml-survey-idJPKBN12I2F7
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/528.html#c1

[経世済民114] 中国株は最良の買い時 消えたサムライ債コスト高 全邦銀はスルガ銀行になれない 米雇用、強さの背後 多国籍企業ポンド安痛手 軽毛
1. 2016年10月19日 16:06:15 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[617]

中国人民元、9日ぶり反発−GDP統計が景気安定を示唆
Bloomberg News
2016年10月19日 11:55 JST

中国人民元は19日、ドルに対し9営業日ぶりに反発した。前日まで今年最長の下落局面が続いていた。この日発表された7−9月(第3四半期)の国内総生産(GDP)や9月の小売売上高で、中国経済の安定が示唆された。
  中国本土市場の人民元は0.07%高の1ドル=6.7369元。前日まで8日続落し、計1.1%下げていた。オフショア人民元はほぼ変わらず。貿易加重の通貨バスケットに対しては4日続落。
原題:Yuan Halts Eight-Day Drop as GDP Data Signal Economy Stabilizing(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-19/OF9WOE6JTSE901


 
中国:7−9月GDPは6.7%増、予想と一致−引き続き安定示す
Bloomberg News
2016年10月19日 11:28 JST更新日時 2016年10月19日 13:33 JST

• 景気安定で金融リスク抑制を狙った政策の余地生じる
• 9月の工業生産の伸びは市場予想下回る、小売売上高は予想通り
中国経済は7−9月(第3四半期)も安定を示した。これで政府の通期成長目標の達成がほぼ確実になり、金融リスクを抑制する政策への転換に道が開かれた。
  国家統計局が19日発表した7―9月の国内総生産(GDP)は前年同期比6.7%増。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想中央値と一致し、政府が設定した2016年の成長率目標(6.5−7%)のレンジ内となった。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/in72hb8zAp3U/v4/-1x-1.png
  景気の安定で、膨らみつつあるレバレッジと行き過ぎた金融リスクを抑えることを狙った政策の余地が生じている。国際通貨基金(IMF)などもそうした取り組みを求めていた。政府は先週、債務削減に向けた指針を発表したが、与信の伸びが国内大都市の住宅価格を押し上げる中、これまでの公約は守られないことが多かった。

北京の店舗

Photographer: Qilai Shen/Bloomberg
  9月の工業生産は前年同月比6.1%増と、アナリストの予想中央値(6.4%増)を下回る伸び。同月の小売売上高は同10.7%増で、市場予想と一致。1−9月の固定資産投資は前年同期比8.2%増と、市場の予想通りだった。
  HSBCホールディングスのエコノミスト、王然氏(香港在勤)は「力強い公共投資を背景に経済の安定化が続いている」と指摘。「成長の下押しリスクが依然存在する。弱い外需とは別に、不動産価格の抑制に向けたマクロプルデンシャルな引き締め措置が短期的にセンチメントや関連活動に若干の影響を及ぼす可能性がある」と述べた。
  1−9月の不動産開発投資は前年同期比5.8%増加。9月の新築住宅販売額は前年同月比61%増えた。
  中国は2年にわたり住宅購入者を支援する緩和策を講じてきたが、9月の遅い時期から少なくとも21都市が住宅購入に制限を設け、住宅ローン規制を強化している。ゴールドマン・サックス・グループは住宅価格上昇が続けば、さらなる引き締めの公算が大きくなると分析。シティグループは需要減退が10−12月(第4四半期)の販売減少につながりかねないと予想している。
(更新前の記事で4段落目の工業生産の実績とアナリスト予想との比較を訂正済みです)
原題:China Growth Holds at 6.7%, Backed by Government and Consumers(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-19/OF9VRT6JIJVA01


 

ドイツ銀:財政刺激策講じるには全く不適切なタイミング
Narae Kim
2016年10月19日 12:00 JST

国際通貨基金(IMF)や米銀シティグループの最高経営責任者(CEO)などは財政刺激策の恩恵を高く評価しているが、ドイツ銀も同調するとは期待しない方がいい。
  ドイツ銀のチーフストラテジスト、ビンキー・チャドハ氏は17日の調査リポートで、政府が制御するレバーを使って成長に弾みを付けるよう求める声が高まっていることについて、「ひどい見当違いだ」とし、「今は財政刺激策のサイクルで全く不適切なタイミングだ」と付け加えた。
  リポートは「失業率が自然失業率に近い水準にあり、ドル相場の衝撃の後退に伴い成長回復が見込まれる上、インフレ率へのドル相場の足かせが薄れ始め、基調的なコアインフレ率が既に2%にある状況では、財政刺激策が講じられた場合にインフレ率が急上昇する恐れがある。過去にも失業率が低い時期にそうした展開になった」と指摘した。
原題:Deutsche Bank Says It’s Exactly the Wrong Time for Fiscal Stimulus(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-19/OF9VSV6TTDSU01
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/539.html#c1

[経世済民114] 日銀の金融政策変更で「リフレ派敗北」という報道は本当か(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
1. 2016年10月20日 21:23:52 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[618]
「財務省を信じない」首相 「異端」影響力には陰りも
日本国債 見えざる手を冒す(5)
2016/10/12 3:30
日本経済新聞 電子版
 「政府の財政政策と、日銀の金融政策の両立が大事です」。9月28日、首相官邸の執務室。安倍晋三首相に語りかけたのは一時帰国中の本田悦朗スイス大使だった。話題は1週間前の日銀金融政策決定会合の講評だ。

浜田氏(右)は2度にわたる消費増税延期にも関わった(7月、首相官邸)
 同月13日には内閣官房参与で米エール大名誉教授の浜田宏一氏が首相に熱弁を振るった。「今がロシアと経済で手を結ぶ最大のチャンスです」
 本田、浜田両氏は、金融緩和による物価上昇を重視する「リフレ派」。日銀の白川方明前総裁から黒田東彦総裁への交代劇や、2度の消費増税延期など重要局面で首相の判断に関わった。なぜ厚い信頼を勝ち得たのか。
 「リフレ派になったきっかけは?」。2013年4月、首相は衆院予算委員会で質問を受けた。
 「首相を辞めて時間ができた」。首相はこう前置きし「山本幸三議員がリフレ派で主張していた。嘉悦大の高橋洋一教授から話を聞き、浜田教授からも色々と手紙を頂き政策も変わった」と、リフレ人脈の名をあげた。
 首相は政権交代前の12年11月の講演で「2〜3%のインフレ目標を設定し『無制限緩和』していく」と宣言。表現を進言したのが本田氏だった。日経平均が上がると安倍氏は喜び、本田氏に「無制限という言葉は相当効いた」と電話した。「首相には大きな成功体験だった」(首相周辺)
 当時、リフレ派は主流派経済学からみると「異端」。首相の主流への不信が異端とのつながりを強めた側面もある。
 「景気が回復しかけると、いつも日銀が妨げるのをみてきた。財務省も日銀も信じられないからアベノミクスに至った」と首相は周囲に語る。

 アベノミクスが始まって約4年。財務省と日銀も少しずつ首相官邸との間合いをつかみ始めた。
 「呼吸がわかってきた」。政府が28.1兆円の大型経済対策を詰めた今年7月。規模は財政投融資で大きく膨らませて見せ、赤字国債は新たに出さない――。財務省の演出を首相も採用した。
 日銀が金融政策の軸足を量から金利へ切り替え、リフレ路線からの事実上の転換を図った9月の金融政策決定会合。リフレ派は「量的緩和の限界を意識させるな」(本田氏)、「国債購入の拡大は可能」(浜田氏)と国債をもっと買わせる量的な追加緩和を訴えたが、声は届かなかった。
 日銀政策委員会のリフレ派、岩田規久男副総裁や原田泰審議委員も路線転換に賛成票を投じた。「成果が出ない以上、失敗を認めざるを得ないのだろう」。日銀内でも冷ややかな声が漏れた。
 本田、浜田両氏ら側近のベスト・アンド・ブライテストたちと首相の協議はあくまでも非公式な場。長期安定政権には「主流」の力を引き出す懐の深さも求められる。
(おわり) 

http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/565.html#c1
[経世済民114] 日銀の金融政策変更で「リフレ派敗北」という報道は本当か(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
2. 2016年10月20日 21:27:44 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[619]

ベスト・アンド・ブライテスト(the Best and the Brightest)は、「最良の、最も聡明な人々」を意味し、1960年代のアメリカ合衆国のケネディとそれを継いだジョンソン政権において安全保障政策を担当した閣僚および大統領補佐官たちを指す

ニューヨーク・タイムズの記者デイヴィッド・ハルバースタムにより、同名の本が出版された。ベトナム戦争を始めたケネディ政権と、それを継いだジョンソン政権において国防長官を務めたロバート・マクナマラを中心とした「最良の、最も聡明なはずの人々」が、いかにして政策を過ち、アメリカ合衆国をベトナム戦争の泥沼に引きずりこんでいったのか、ホワイトハウスの内情を克明に描いたドキュメンタリーである。

http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/565.html#c2

[経世済民114] バブル並景気でなければ給付額上がらず…驚愕の年金新ルール(女性自身) 赤かぶ
1. 2016年10月21日 11:23:59 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[620]

>驚愕の年金新ルール

あほらしい

よほど生産性が上昇しない限り、

増え続ける老人が、現役世代を搾取し続ければ、いずれ崩壊は必然だから当然のことだ

http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/606.html#c1

[経世済民114] お金持ちに信心深い人が多いのはなぜか?彼らが「運」に敏感な理由とは(週刊女性PRIME) 赤かぶ
1. 2016年10月21日 11:33:14 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[621]

>本気で研究して競馬や競輪、オートレースにのめりこむ、お金持ちなんてお会いしたことがありません
>運の無駄遣いにも、気を配る

単に、時給も低いし、儲かっても宝くじ並みに搾取されるだけだから、やらないだけだろ


http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/604.html#c1

[経世済民114] なぜ日本は蚊帳の外なのか、投資家の目に映る世界的インフレの兆し ドル高招く円高100円割 ユーロ下落ECBはQE協議せず 軽毛
1. 2016年10月21日 11:36:46 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[622]

>なぜ日本は蚊帳の外なのか、投資家の目に映る世界的インフレの兆し

本当に海外景気が回復し、資源価格が戻って、円安になれば、すぐインフレ率は上昇するよw


http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/598.html#c1

[経世済民114] ヘッジファンド投資家7−9月に2兆9300億円を引き揚 社員報酬急減 パッシブ&サウジ人気 BチェーンOソース 2%達成 軽毛
1. 2016年10月21日 12:27:21 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[623]

ヘッジファンドは言われるまま、米投資銀トップ3ますます優位に
Dakin Campbell、Hugh Son
2016年10月21日 11:35 JST

株式取引でモルガンS、ゴールドマン、JPモルガンがシェア拡大
シティやバンク・オブ・アメリカの株式取引は減収−7〜9月期

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iyK1Y_AJ_0Go/v2/-1x-1.png

ウォール街の株式トレーディングをめぐる闘いで、優位に立つ複数の投資銀行は顧客であるヘッジファンドに対して強力な武器をちらつかせる。バランスシートだ。
  
  モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックス・グループ、JPモルガン・チェースは7−9月(第3四半期)にこの市場でのシェアを高めたが、これはヘッジファンドに対して株式トレーディングの事業を自分たちにより有利となるように誘導したためだ。この3行が同四半期に得た株式トレーディング収入は計51億ドル(約5300億円)と、米主要投資銀5行全体の76%を占めたことが、財務諸表で明らかになっている。第3四半期の記録としては2012年以来の大きさだ。

  この背景にあるのは金融危機以降の規制強化。銀行の安全性を高め公的資金による救済の回避を目指す新規制を受け、投資銀はリスクが低めの資産をなるべく株式で手当てするようになり、リターンが低下した。その結果、一部は関連業務から撤退し生き残った銀行は手数料を引き上げている。
  オートノマス・リサーチのアナリスト、ガイ・モスコウスキー氏は「こうした銀行はバランスシートへのアクセスを求める顧客に対し、『十分な報酬を確実に得たい』と言うことができる」とインタビューで説明。これは融資の際の利ざや拡大ないし、顧客のビジネスフローをめぐってシェア拡大を求めることを意味すると付け加えた。
  銀行側のこのような主張に対し、ヘッジファンド’は強く言い返せない場合が多い。過去3年のリターンが平均で2%にすぎず、投資家による資金引き揚げが相次いでいるためだ。コスト削減の圧力の中で、ヘッジファンドは銀行の言いなりとなる。
  世界の大手ヘッジファンド向けサービスのプライムブローカー業務でモルガン・スタンレーは1位の座を維持。グローバル・カストディアンの16年調査によるもので、これにゴールドマンとJPモルガンが続いた。バンク・オブ・アメリカとシティグループはそれぞれ7位と10位。
  「手数料の支払いに限界がある環境では、顧客はその手数料をあちこちにではなく規模が大きくて最善のサービスを提供してくれると考える銀行に支払いたいと恐らく思うだろう。当行はそうした銀行に当てはまる」と、モルガン・スタンレーのジョナサン・プルーザン最高財務責任(CFO)は19日のインタビューで語った。
原題:Squeezing Hedge Funds Is Path to Profit at Three Big Banks (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-21/OFDH8B6K50Z601
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/607.html#c1

[経世済民114] ヘッジファンド投資家7−9月に2兆9300億円を引き揚 社員報酬急減 パッシブ&サウジ人気 BチェーンOソース 2%達成 軽毛
2. 2016年10月21日 12:33:06 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[624]

Business | 2016年 10月 21日 11:43 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス

金融機関などが開発したブロックチェーン、オープンソース化へ

 10月20日、ニューヨークに本拠を置くフィンテック企業「R3」と世界の大手金融機関70社強が共同開発したブロックチェーンのプラットフォーム「コーダ」は、コード(プログラム)を一般に開示してオープンソースとする方針であることが、ロイターの取材で明らかになった。写真はニューヨークの金融街。6月撮影(2016年 ロイター/Carlo Allegri)
[ロンドン 20日 ロイター] - ニューヨークに本拠を置くフィンテック企業「R3」と世界の大手金融機関70社強が共同開発したブロックチェーンのプラットフォーム「コーダ」は、コード(プログラム)を一般に開示してオープンソースとする方針であることが、ロイターの取材で明らかになった。

R3のチーフエンジニア、ジェームズ・カーライル氏はロイターに「われわれは他の銀行や企業にこのプラットフォーム上に搭載される商品を開発してもらいたい。個々の企業がそれぞれ独自のプラットフォームを作ることは望んでいない。お互いに会話できない多数の離島ができる事態となってしまうからだ」と述べた。

同氏は「多数の商品が搭載された単一のプラットフォームがあれば、お互いに通信しながら技術革新を進められるインターネットのような環境を確保できる」と説明した。

コーダのコードは11月30日に、ブロックチェーン技術の標準化を進めるためリナックス・ファウンデーションが主導する「ハイパーレジャー」プロジェクトに提供される。

コーダは証券や金融派生商品(デリバティブ)の処理や決済など金融業界に特化した形で開発されたプラットフォーム。デジタル通貨ビットコインと同じ技術を使っているが、取引データへのアクセスは制限され、より複雑な取引を処理できるようになっている。

R3のデービッド・ラッター最高経営責任者(CEO)は「小規模で本質的に異なる技術プロジェクトに何百万ドルもの資金をやみくもに投資するのは、予算が逼迫(ひっぱく)した状況下では適切ではない」と指摘。「判断を誤るリスクは、潜在的な利益を大きく凌駕し得る。この技術の力がネットワーク効果にあることを考慮すると、現行のコンソーシアム型モデルは計画を実現に向けて進めてホールセールの金融市場に浸透させる上で理想的な手法だ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/blockchain-corda-idJPKCN12L08B
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/607.html#c2

[自然災害21] 最大震度6弱の地震  21日14時07分ころ、地震による強い揺 今後の情報に注意 震度3以上が観測された地域  軽毛
1. 2016年10月21日 14:16:41 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[625]
山陽新幹線 運転見合わせ
10月21日 14時12分
JR西日本によりますと山陽新幹線は地震による停電のため新大阪と博多の間の全線で運転を見合わせているということです。

 

鳥取県で震度6弱 津波の心配なし

10月21日 14時10分
鳥取県で震度6弱 津波の心配なし
21日午後2時7分ごろ地震がありました。現在、震度4以上が観測されている地域は以下のとおりです。震度6弱が鳥取県中部。震度5強が鳥取県東部、岡山県北部。震度5弱が鳥取県西部。震度4が京都府北部、兵庫県北部、兵庫県南西部、淡路島、島根県東部、島根県隠岐地方、岡山県南部、広島県北部、広島県南東部、広島県南西部、香川県東部、香川県西部。 この地震による津波の心配はありません 。


 


http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/669.html#c1

[原発・フッ素46] 「もんじゅ」廃炉後は原子力の「地産地消」へ ロシアから電力輸入、東京電力は送電会社に 笹川平和財団・田中伸男理事長に聞く 軽毛
1. 2016年10月26日 01:44:12 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[626]
第4世代原子炉は現在研究中の理論上の原子炉の設計の基準。第4世代炉のうち次世代原子力炉と呼ばれている超高温ガス炉(VHTR)を除いて多くは一般的に2030年までの商業利用は不可能と考えられている。超高温ガス炉は2021年に完成予定である。現在世界中で運用されている原子炉は一般的には第2世代から第3世代の原子炉であり、多くの第1世代原子炉は廃炉となっている。第4世代原子炉の研究は8つの技術的目標を基にして公式に第4世代国際フォーラム(GIF)で始められた。主な目標はより高い安全性、核拡散抵抗性、廃棄物と天然資源利用の最小化、原子炉の建設運用費用の低減である。高速炉、増殖炉などの技術は原子力の軍事利用とも関連性があるが、一般的にこれらの原子炉は原子力発電所に利用される予定である。
目次 [非表示]
1 原子炉形式
1.1 熱中性子炉
1.1.1 超高温原子炉(Very-High-Temperature Reactor、VHTR)
1.1.2 超臨界圧軽水冷却炉(Supercritical-water-cooled reactor、SCWR)
1.1.3 溶融塩炉(Molten-salt reactor、MSR)
1.2 高速炉
1.2.1 ガス冷却高速炉(Gas-cooled fast reactor、GFR)
1.2.2 ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactor、SFR)
1.2.3 鉛冷却高速炉(Lead-cooled fast reactor、LFR)
2 利点と欠点
3 参加している国
4 関連項目
5 参考文献
6 外部リンク
原子炉形式[編集]
Question book-4.svg この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月)
初期には様々形式の原子炉が考えられたが、有望な技術と第4世代の先駆性にふさわしい特徴を持つ技術に集中するために数が絞られた。熱中性子炉と高速炉のそれぞれに3つの形式の原子炉が提案されている。超高温ガス炉は水素生産のための質の高い熱供給源になりうるとして研究されている。高速炉はアクチノイドを燃焼させて廃棄物を減らし、消費するよりも多くの燃料を作り出す可能性がある。これらのシステムは持続可能性、安全性、経済性、核拡散への抵抗性、物理的保護などの利点が挙げられている。
熱中性子炉[編集]
詳細は「熱中性子炉」を参照
超高温原子炉(Very-High-Temperature Reactor、VHTR)[編集]

超高温ガス炉 (VHTR)
詳細は「超高温原子炉」を参照
超高温ガス炉は炉心が黒鉛を減速材とするウラン燃料使い切り型の原子炉案で、冷却材にはヘリウムや溶融塩が使われる。この炉の設計は出口付近で千度近い高温が想定されている。炉心はプリズムブロック系かペブルベッド系(英語版)のどちらかの設計である。発生する高温は熱源として利用でき、ヨウ素-硫黄工程(en)の熱化学水素製造に応用することが可能である。また、受動的安全を取り入れている。
最初の超高温ガス炉の建設計画には南アフリカのPBMR(ペブルベッドモジュラー炉)が存在したが2010年2月に政府が財政援助を打ち切っている[1]。著しいコスト増と、起こりうる予期し得ない技術的問題への憂慮から潜在的な投資家と顧客を引きつけられなかったとされる。
超臨界圧軽水冷却炉(Supercritical-water-cooled reactor、SCWR)[編集]

超臨界水冷却炉 (SCWR)
詳細は「超臨界圧軽水冷却炉」を参照
超臨界圧軽水冷却炉[2]は超臨界状態の軽水を流体冷却材として利用する案。超臨界圧軽水冷却炉は高温、高圧下の軽水炉の運用が基礎となっており、超臨界水で直接タービンを回す燃料使い切り型の原子炉である。この形式は沸騰水型原子炉に非常に良く似ており、超臨界水を冷却材として利用しており、水を加圧する点からは加圧水型原子炉に似ているといえる。そして、現在の加圧水型原子炉や沸騰水型原子炉より高い温度での運用が可能である。
超臨界圧軽水冷却炉は見込みの高い技術となっている。従来の軽水炉と比べ熱効率が33%から45%に上がっており、高い熱効率と相当な施設の簡略化によって費用対効果に優れた革新的な原子炉になっている。超臨界圧軽水冷却炉の主な計画は低価格の電気を生成することである。また、超臨界圧軽水冷却炉は二つの信頼性のある技術の下に建設される。軽水炉は世界で最も一般的に開発されてきた電力発生用原子炉であり、超臨界圧化石燃料燃焼炉もまた世界中で多く利用されている。超臨界圧軽水冷却炉は12の国の32の組織によって研究されている。
溶融塩炉(Molten-salt reactor、MSR)[編集]

溶融塩炉 (MSR)
詳細は「溶融塩炉」を参照
溶融塩炉[2]は冷却材に溶融塩を利用する原子炉の設計案である。この形式の炉に対する前進的な多くのデザインが投入されており、幾つかの原型炉が建設されている。初期の構想や以前の多くの例では核燃料を溶融フッ化塩で四フッ化ウランを溶かし、この液体が減速体として機能する黒鉛で出来た炉心に入り臨界に到達する。多くの現在の構想では溶融塩の提供する低圧、高温冷却と共に黒鉛の基盤に分散させられた燃焼に依存している。
高速炉[編集]
詳細は「高速炉」および「高速増殖炉」を参照
ガス冷却高速炉(Gas-cooled fast reactor、GFR)[編集]

ガス冷却高速炉 (GFR)
詳細は「ガス冷却高速炉」を参照
ガス冷却高速炉[2]の方式は高富化度ウランの効率的な転換および、アクチノイド運用のための高速中性子スペクトルと閉じた燃料サイクルが特徴になっている。この炉はヘリウム冷却であり、出口温度が850度で、直接的に高い熱効率のブレイトンサイクルガスタービン利用している。燃料構成は超高温での運用の可能性および核分裂生成物の優れた閉じ込め性能を確保するように考えている。混合セラミック燃料、改良型燃料粒子、或いはセラミック被覆アクチニド混合元素などが燃料として生産される。炉心形状はピン形式や板状のものの燃料集合体かプリズム状ブロックが考えられている
ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactor、SFR)[編集]
詳細は「ナトリウム冷却高速炉」を参照
ナトリウム冷却高速炉[2]は液体金属高速増殖炉と一体型高速炉(IFR)の二つの近い関係の原子炉建設の設計案である。

ナトリウム冷却高速炉 (SFR)
目標は増殖したプルトニウムによってウラン使用の効率を増加させ、超ウラン同位体が発電所から離れる必要性を除去することである。この原子炉設計では高速中性子で駆動される無減速の炉心が用いられ、超ウラン同位体を消滅、或いは燃料とする事が可能であるように設計されている。加えて廃棄サイクルから長半減期の超ウラン元素を取り除くことに利用でき、また炉心がオーバーヒートした際に炉の燃料は膨張し、連鎖反応は自動的に減速する。この特徴から受動的安全を得ているとされる。一体型高速炉は燃料サイクルに特徴付けられる原子炉のために設計されている。この炉の原型炉は建設されているが、しかしながら、同様の炉を他所にも建設する前に計画中止になっている。
ナトリウム冷却高速炉の案では液体のナトリウムによって炉が冷やされウランとプルトニウムの金属合金が供給燃料となる。燃料は液体ナトリウムの満ちた炉の中にある鉄鋼被覆管の中に存在し、これらの集まりが燃料集合体を作っている。設計の課題はナトリウム運用の危険性で、ナトリウムは水に触れると爆発反応を起こす特徴を持つ。しかしながら、多くの原子炉で冷却液である水の代わりに、気体になる温度が高い液体金属ナトリウムを利用することで冷却液の循環システムを大気圧下で稼動させることを許しており、冷却液漏れのリスクを減少させてはいる。
鉛冷却高速炉(Lead-cooled fast reactor、LFR)[編集]

鉛冷却高速炉 (LFR)
詳細は「鉛冷却高速炉」を参照
鉛冷却高速炉[2]は高速中性子スペクトルの鉛や鉛ビスマス合金による液体金属冷却による閉じた燃料サイクルが特徴の原子炉。選択肢には幾つかのプラント評価の範囲が存在し、50~150MWを発電する長い燃料交換間隔を持つ電池方式、300~400MWの発電が見積もられる通常型、1200MWが発電される大型一体式プラントなどが存在する。電池方式の用語は長寿命で工場生産される炉心に言及しており、電気化学的エネルギー転換が行われているわけではない。
燃料は金属か高富化度ウランや超ウラン元素を含む窒化物である。鉛冷却高速炉は自然対流により冷却され、原子炉出口の冷却温度は550度であり、改良された素材によって800度までの範囲が可能である。高温による熱化学水素製造を可能にしている。
また、加速器駆動未臨界炉では鉛ビスマス合金を冷却材兼核破砕ターゲットとして使うことが検討されている。

利点と欠点[編集]
現在の原子力装置技術と比べ、第4世代原子炉に主張される利益には[3]
核廃棄物の必要保管期間について、千年紀単位から数十年単位に大幅短縮可能
同量の核燃料で100-300倍以上エネルギーを生む
既存の核廃棄物のエネルギー生産中での消費能力
改良された運用安全性
などがあげられる。
欠点の一つとしてすべての新型炉の技術は創始期の原子炉運用者の経験が少ない場合に危険性がより大きいことである。原子力工学者のデイビッド・ロッシュバウムはほとんどすべての種類の核事故は当時の先端技術で起こっていると説明している。彼は「新しい原子炉と事故の問題は2重である。予測実験で計画できない筋書きが起こることと人間のミスである」と主張する[4] 。アメリカ研究所の指導者[誰?]は「新しい原子炉の製作、建築、運用、維持は険しい学習曲線に直面するだろう、先進技術は事故とミスのリスクを高める。技術はたぶん証明されても人間は証明されていない。」と述べている。[4]
参加している国[編集]
アルゼンチンの旗 アルゼンチン http://www.cnea.gov.ar/ (Spanish-only web site)
カナダの旗 カナダ http://www.aecl.ca/
中華人民共和国の旗 中国 http://www.caea.gov.cn/n602669/n2231600/n2272156/n2272415/167948.html
欧州連合の旗 欧州連合 http://www.euronuclear.org/info/generation-IV.htm
フランスの旗 フランス http://www.cea.fr/
日本の旗 日本 http://www.jaea.go.jp/
韓国の旗 韓国 http://www.mest.go.kr/index.html (Korean-only web site)
ロシアの旗 ロシア http://www.minatom.ru/en/
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 http://www.eskom.co.za/live/index.php
スイスの旗 スイス http://www.psi.ch/index_e.shtml
イギリスの旗 イギリス http://www.dti.gov.uk/energy/sources/nuclear/technology/fission/page17924.html
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 http://nuclear.energy.gov/genIV/neGenIV1.html
GIF設立9カ国に2002年にスイスが加わり、欧州原子力共同体が2003年に加わった。2006年には中国とロシアが加わっている。 [5]
関連項目[編集]
原子炉
第1世代原子炉
第2世代原子炉
第3世代原子炉
原子核物理学
参考文献[編集]
^ South Africa to stop funding Pebble Bed nuclear reactor
^ a b c d e US DOE Nuclear Energy Research Advisory Committee (2002). A Technology Roadmap for Generation IV Nuclear Energy Systems. GIF-002-00.
^ “4th Generation Nuclear Power”. 2011年4月9日閲覧。
^ a b Benjamin K. Sovacool. A Critical Evaluation of Nuclear Power and Renewable Electricity in Asia, Journal of Contemporary Asia, Vol. 40, No. 3, August 2010, p. 381.
^ フランス原子力庁. “Future nuclear systems”. 2011年4月9日閲覧。
外部リンク[編集]
Article from Idaho National Laboratory detailing some current efforts at developing Gen. IV reactors.
Generation IV International Forum (GIF)
U.S. Department of Energy Office of Nuclear Energy, Science and Technology
Gen IV presentation
Science or Fiction - Is there a Future for Nuclear? (Nov. 2007) - A publication from the Austrian Ecology Institute about 'Generation IV' and Fusion reactors.
原子力百科事典 ATOMICA 第4世代原子炉 (07-02-01-10)
原子力百科事典 ATOMICA 第4世代原子炉の概念 (07-02-01-11)
超高温ガス炉(VHTR)の炉心概念設計 (PDFファイル) 2008年、日本原子力学会和文論文誌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC4%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89


 


偽 り の 約 束
原子力推進のウソを撃つ

概要
❒ 原子力発電はいかなる炉の構造であっても気候変動に対する効果的な対策になりえない。もし原子力で
CO2を大量に吐き続ける化石燃料発電所の相当数を置き換えようとすれば、1 ギガワット以上の炉を 1000
基から 1500 基も新設しなければならず、それを 2050 年までに実現するなどまったく無理な計画である。
❒ いわゆる第 4 世代の炉は、高速炉や小型炉とよばれるものも含めて、斜陽産業の最後のあえぎに過ぎな
い。高速増殖炉も初期に炉型がいくつか試されていたが、経済面でも安全面でもまったくの失敗だった。原
子力発電への資本投下はいつも大幅な予算超過になり、投資家にとってはただの泥沼である。その後の実験
炉もコスト高で、経済的に魅力のないものになった。
❒ 一体型高速炉の信奉者はたいへんなコスト高を見逃し、核拡散のリスクを無視し、現実は別の放射性物
質に変換するだけなのに放射性廃棄物が無くせるかのように宣伝し、実用化にはまだ数十年かかることを伏
せ、しかも冷却材のナトリウムによる火災や爆発の危険から目を背けている。
❒ 原子力発電を使いつづける限り周辺住民への放射線リスクが日常化し、特に子どもでは原子力施設近く
に住んでいると白血病の危険が高くなる。原子炉からの定常的な放射性物質放出や事故時の大量放出のため
に細胞損傷や DNA の変異を生じ、がんやその他の疾病につながる。
❒ 原子力事故後に繰り返される「危険は少ない」タイプの予測は信頼できない。チェルノブイリ健康報告
が IAEA/WHO から 2005 年に 発表されたが、そこでは科学的精査に耐えないほど死亡率予測を低く見せる
ために重要なデータが隠蔽されていたことから、報告全体が疑わしいものとなっている。しかも IAEA は原
子力推進団体である。放射線被曝のあと、がんが発生するまでの長期間を考えれば、フクシマ災害から生じ
る健康被害を正確に予測するには早すぎる。しかし健康被害の一端はすでに出現している。
❒ ドイツの実例でも、他に数多くある研究によっても、石炭火力や原子力発電を順次廃止し、再生可能エ
ネルギーへの置き換えが可能である。再生可能エネルギー分野での雇用は数も多いし、継続的でもある。ド
イツの場合、再生可能エネルギー分野の雇用はすでに 38 万人となっているが、原子力分野は 3 万人でしか
ない。
❒ CO2を発生させないベース負荷運転は原子力だけが可能という主張は過去のものだ。地熱や洋上風力発
電は安定なベース負荷運転が可能だし、原子力よりも CO2のフットプリントがさらに小さい。エネルギー
利用の効率化を進めれば原子力や石炭火力の抑制に大きく役立つ。

http://www.cnic.jp/files/20130828_pandora.pdf

http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/686.html#c1

[原発・フッ素46] 「もんじゅ」廃炉後は原子力の「地産地消」へ ロシアから電力輸入、東京電力は送電会社に 笹川平和財団・田中伸男理事長に聞く 軽毛
2. 2016年10月26日 01:53:07 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[627]
持続可能な原子力政策
「パンドラ䛾約束」に登場する安全性に優れた統合型高速炉
(Integral Fast Reactor)と電解型乾式再処理施設
(Pyroprocessing)
http://pari.u-tokyo.ac.jp/eng/event/smp150217_tanaka.pdf


 

<大項目> 基礎基盤研究および先端的研究
<中項目> 原子力利用分野拡大に関する研究開発
<小項目> 新概念の原子力システム
<タイトル>
IFR(一体型高速炉)/MFC(金属燃料サイクル)の開発の現状 (07-02-01-04)
<概要>
 IFR(一体型高速炉:Integral Fast Reactor)とは、アメリカのアルゴンヌ国立研究所が提唱した高速増殖炉と核燃料サイクルを指す総合的な概念であり、アメリカでIFRを含むALMR(Advanced Liquid Metal Reactor)計画という国家プロジェクトとして発展した。IFRの特徴は金属燃料を用いることと、再処理に乾式再処理技術を適用することであり、金属燃料サイクル(MFC)と呼ばれている。熱を伝え易い金属燃料の採用は、原子炉の安全性を一層高める可能性があること、また、燃料が金属なら乾式の冶金的な技術を適用して再処理の経済性が向上する可能性がある。しかし、研究を進めてきたアメリカは、現在、ALMR計画の予算措置を停止され、今後は研究開発の方向転換を余儀なくされている。
<更新年月>
1998年03月   
<本文>
1.高速炉燃料サイクルの開発経過
 現在の高速増殖炉の燃料は、ウランとプルトニウムの酸化物粉末を混合して焼き固めた混合酸化物(MOX)燃料が主流である。混合酸化物燃料の製造は軽水炉燃料の経験を取り入れたもので,高速炉燃料の本命として開発が進められ、原子炉での使用実績やその製造技術の信頼性も十分確立されている。また、使用済み燃料の再処理は、基本技術としてはすでに確立されている軽水炉燃料の再処理と同様で、ピュ−レックス法と呼ばれる湿式の再処理技術が適用されている。つまり、現在の高速増殖炉および核燃料サイクルは軽水炉の経験をベ−スとし、これを高速増殖炉に最大限に活かしながら技術を発展させることに重点がおかれている。
 ウラン資源を軽水炉よりも数十倍も有効に使える高速増殖炉を実用化するには時間がかかる。より一層の安全性の向上と経済性の向上を図り、魅力的な高速増殖炉の展望を切り拓くことが必要である。そのためには、現状の技術の延長のみではなく、新型の燃料や新しいプラント概念など革新的な技術を開発し、これを積極的に取り入れる努力も必要とされている。
 金属燃料は、ウランやプルトニウムを合金として使用する金属状の核燃料の総称であり、目的によって合金の組成、形状などが選択される。世界初の原子力発電は1951年、ウランとモリブデンの合金燃料を用い、液体金属ナトリウムを冷却材とする実験炉であるEBR-1で行われた。歴史的に見ると古くから開発されていた燃料である。
 また、金属燃料は燃料の増殖性が良く、しかも熱を伝え易いなど金属特有の優れた性質を有している( 表1 )。しかし、燃料と被覆管との共存性が悪く、また燃料のスウェリングの問題点などを持っていたために、商業炉の燃料としては実用化が難しいと判断され,世界的に1960年の後半に一度開発が断念された。その金属燃料が20年振りで見直されているのは、金属燃料がナトリウムと全く反応しないので、ナトリウムを被覆管と燃料要素との間に熱媒体として封入することもできるという利点を生かし( 図1 )、U-Pu-Zr10%合金燃料を製造し、新しく設計し直されたためである。弱点とされていた金属燃料融点もU-Pu-Zr10%合金で1100℃に高めることができた(表1)。
 プルトニウムは長半減期(プルトニウム239で24,000年)の人工元素であり、核拡散防止上プルトニウムを永久に処分するには、高速炉で燃やし、リサイクルしてしまうのが一番よい。MFC(金属燃料サイクル)とセットのIFR概念ではこれらの要求を満たし、発電との組合わせで、運転費、保障措置などが節約できる。
2.IFR(一体型高速炉)/MFC(金属燃料サイクル)の特徴と技術開発の現状
 金属燃料は、熱を伝え易いという燃料の原点とも言える基本的な特性があり、混合酸化物燃料よりも数十倍も熱を伝えやすい。このことは、原子炉の固有の安全性を向上させることになる。また、金属燃料を用いれば、高温冶金法あるいは乾式再処理法と呼ばれる乾式再処理技術が適用できる。金属燃料に乾式再処理技術適用する核燃料サイクルを金属燃料サイクル(MFC: 図2 )と呼んでいる。乾式再処理では500℃程度の高温での操業技術の確立が不可欠ではある。成功すれば設備・機器の削減によるプロセスの簡素化や施設の大幅な小型化が図れると考えられるので、現在の高速増殖炉の湿式再処理を凌ぐ経済性が達成できることが期待されている。さらに、発電プラントと再処理施設を同一のサイトに建設するシステムが可能となれば、プルトニウム燃料の輸送が無くなるなどのメリットも考えられる。この考え方を導入したのがIFR(一体型高速炉:タンク型)であり、特に米国においてこの研究が進められてきた。
 IFR炉概念で採用した金属燃料高速増殖炉の固有の安全特性は、1986年にアルゴンヌ国立研究所の金属燃料を用いる高速実験炉EBR-2(出力20MW)で行われた試験により実証された。この実証試験においては、万一、何らかの原因で冷却系のポンプが停止し、さらに制御棒が挿入出来ないような場合(スクラム失敗)に対しても、燃料の破損は無く、原子炉は安全に停止できること、即ち固有の安全性が高いことが実証された( 図3 )。その後、このIFR炉概念はGE社の小型モジュラー標準化型炉PRISM( 図4 )に採用され、DOE(エネルギー省)のIFRを含むALMR(Advanced Liquid Metal Reactor)計画として開発が進められてきた。しかし、唯一研究を進めてきたアメリカは、このALMR計画の1995年度以来予算措置がなされていない。
<図/表>
表1 高速炉用燃料の主な物性値
図1 金属燃料ピンの構造
図2 IFR燃料サイクルの概念図
図3 EBR-2の運転経験:スクラム失敗の下でのヒートシンクの喪失
図4 PRISMの受動的崩壊熱除去システムおよび原子炉格納容器内構成

・図表を一括してダウンロードする場合は ここをクリックして下さい。

<関連タイトル>
金属燃料の再処理 (04-08-01-03)
高速増殖炉燃料(金属燃料) (04-09-02-08)
PRISM (07-02-01-05)
<参考文献>
(1) 磐井守泰, 他:FBR金属燃料サイクル技術, 原子力工業,Vol.36,No.6(1990)
(2) Y.I.Chang :Integral Fast Reactor, Nuclear Technology, Vol.88,No.2(1989)
(3) 日本原子力産業会議(編):原子力年鑑1994年版、(平成6年11月)
(4) S.Rosen : The ALMR as a Future Energy Source for the United States,International Conference on Fast Reactors and Related Fuel Cycles,Oct.(1991)
(5) C.E.Till et al.:Progress and States of the Integral Fast Reactor(IFR) Fuel Cycle Developement,International Conference on Fast Reactors and Related Fuel Cycles,Oct.,(1991)
(6) P.Magee et al.:Performance Analysis of the 840MWt PRISM Reference Burner Core, 3rd JSME/ASME Joint Int.Conf.on Nucl.Eng.,Apr.(1995)
(7) W.Kwant et al.:U.S.ALMR Sodium Cooled Design and Performance 3rd JSME/ASME Joint Int.Conf.on Nucl.Eng.,Apr.(1995)
(8) J.P.Ackerman et al.:Treatment of Wastes in the Fuel Cycle,Progress in Nuclear Energy,31(1/2).141-154(1997)
(9) J.I.Sackett:Operating and Test Experience with EBR-2,the IFR Prototype,Progress in Nuclear Energy,31(1/2), 111-119(1997)
(10)W.H.Hannum et al.:Using the IFR to Disspose of Excess Weapons Plutonium,Progress in Nuclear Energy,31(1/2),187-201)(1997)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-02-01-04

Organically moderated and cooled reactor 

This article includes a list of references, related reading or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (May 2013) (Learn how and when to remove this template message)
The organic moderated and cooled reactor (OCR) was an early power-reactor concept studied in the formative years of nuclear power by the United States Atomic Energy Commission and others around the world. The concept reactor was very similar to light-water reactors (LWRs) in fuel element and reactor core design, but used hydrocarbon as a coolant and neutron moderator instead of water. The hot organic coolant was pumped through secondary heat exchangers to boil water and generate steam to run a turbogenerator. As in LWRs, the fuel could be slightly enriched uranium dioxide, though other fuel types were considered.

Contents [hide]
1 History
2 Organic moderator
2.1 Advantages
2.1.1 Better moderation
2.1.2 High negative temperature coefficient
2.1.3 Low system pressure
2.2 Disadvantages
2.2.1 Reactor control issues
2.2.2 Decomposition
2.2.3 Poor heat transfer
3 Possible Future
4 References
History[edit]
Though this reactor type has been the subject of extensive study, no large power plants using organic coolant have been built. Canada operated a 60 MWe heavy water organic cooled reactor from 1965 to 1985. A 45.5 MWe demonstration reactor was operated for a brief period in Piqua, Ohio and was the only power reactor of its kind ever constructed in the United States.

The Piqua Nuclear Generating Station was shut down in 1966 due to an instrument scram. In the process of resuming operation, it was discovered that two control rods did not move freely within their guide tubes and four nuclear fuel elements required abnormally high force to remove. Subsequently, these fuel elements would not reseat. A complete unloading of the core showed that large carbonaceous deposits were present on the fuel, control rods, and support structures throughout the core region. These deposits interfered with the movement of the control rods, and altered the heat transfer characteristics of the fuel. As a consequence, the Atomic Energy Commission decided to end the Piqua experiment and the reactor was dismantled.

Organic moderator[edit]
In terms of safety and economics, the organic moderated and cooled reactor has several inherent advantages. However, these are offset by several key disadvantages that ultimately led to the design being abandoned in the United States.

Advantages Disadvantages
Better moderation Reactor control issues
High negative temperature coefficient Decomposition
Low system pressure Poor heat transfer
Advantages[edit]
Better moderation[edit]
The organic fluids such as biphenyl (which was tested as a moderator in the Piqua OCR) have a high density of hydrogen atoms, which have excellent neutron moderating properties. This superior moderation resulted in compact core sizes with respect to common light-water reactors, resulting in lower costs for structural materials and reduced shielding weight.

High negative temperature coefficient[edit]
A high negative temperature coefficient acted as an automatic stabilizer, causing the reactor to shut down by itself upon a rapid increase in power. This property also allows for complete xenon override, meaning that a reactor of this type could be restarted any time after shut down, without the requisite wait period typical to LWRs (see: xenon-135).

Low system pressure[edit]
One noteworthy advantage of this moderator type is that temperatures of approximately 370 °C can be obtained at low system pressure – in the range of 240 kPa (2.4 bar). Low system pressure reduces sealing and gasket problems and allows the use of thin walls on pressure vessels and piping, significantly reducing manufacturing costs. Also, at low operating pressure the reactor contains less potential energy. This means that a ruptured pipe cannot cause extensive damage (i.e. pipe whip) or cause the release of appreciable quantities of radioactivity.

Disadvantages[edit]
Reactor control issues[edit]
The advantage of the high negative temperature coefficient is offset by the fact that it also increases reactor control difficulty. For example, since the coolant and moderator are one-and-the-same, relatively cold, dense coolant entering the core will increase moderation, slowing down more neutrons, and cause reactivity to increase. The resulting power increase would rapidly be quelled by the effect of the negative temperature coefficient but may cause the reactor to shut down prematurely.

Decomposition[edit]
At high temperature, organic fluids decompose into lighter and heavier fractions in a process called cracking. This process is accelerated in the presence of high levels of radiation, causing radiolysis. Coolant decomposition increases fouling of the heat transfer surfaces – the problems of necessary continuous cleaning and chemical recombination are difficult to solve. Also, the decomposition rate increases rapidly above 700 °F (371 °C), so the coolant outlet temperature is limited.

Poor heat transfer[edit]
Organic coolant has poor heat transfer qualities with respect to light water or liquid metal, also used as a coolant in some reactors. The heat transfer coefficient can be improved by nucleate boiling (as in boiling water reactors); however, this further increases fouling due to the decomposition of the fluid. Finned cladding on the fuel elements would help improve heat transfer but would also considerably increase the cost of the fuel.

Possible Future[edit]
Engineers in India are showing renewed interest in the organic moderated and cooled reactor. Currently, India's reactors are almost exclusively pressurized heavy water reactors similar to Canadian Deuterium-Uranium CANDU reactors. While the CANDU design has the distinct advantage of being able to be refueled online, it has several drawbacks because of increased system complexity. Due to the significant possibility for cost reduction using a low-pressure design, the Heavy Water Organic Cooled Reactor is again being studied as an alternative. It is believed that an organic coolant purification system can be developed to handle the decomposition of the organic coolant, and research has begun to this effect.

References[edit]
“Ayres, J.A. and C.A. Trilling. Heavy Water and Organic Fluids as Neutron Moderator and Reflector Materials. Nuclear Engineering and Design 14, February 1971, Pages 363-389."
“Nijsing R. and W. Eifler. Heat Transfer Calculations of Organic Cooled Seven-Rod Cluster Fuel Elements. Nuclear Engineering and Design 4, August 1966, Pages 253-275."
“Romero, Jacob B. Evaluation of Organic Moderator/Coolants for Fusion Breeder Blankets Argonne National Laboratory, 1980. Retrieved 01/27/09."
“Plant/Coolant Types for Nuclear Reactors"
“The Long-Forgotten Organic Cooled Reactor"
[hide] v t e
Types of nuclear fission reactor
by primary moderator
Light water
Natural fission reactor Aqueous homogeneous reactor Boiling BWR Advanced (ABWR) ESBWR Pressurized AP1000 APR-1400 CPR-1000 EPR OPR-1000 VVER Supercritical (SCWR)
Heavy water
CANDU Advanced (AHWR) Pressurized (PHWR) Steam-generating (SGHWR) WR-1
Graphite 
by coolant
Water
H2O
RBMK EGP-6
Gas
CO2
Uranium Naturel Graphite Gaz (UNGG) Magnox Advanced gas-cooled (AGR)
He
Ultra-high-temperature experiment (UHTREX) Pebble-bed (PBMR) (HTR-PM) Gas-turbine modular-helium (GTMHR) Very-high-temperature (VHTR)
Molten-salt
FLiBe
Fuji MSR Liquid-fluoride thorium reactor (LFTR) Molten-Salt Reactor Experiment (MSRE) Integral Molten Salt Reactor (IMSR)
None
(fast)
Breeder (FBR) Integral (IFR) Liquid-metal-cooled (LMFR) Small sealed transportable autonomous (SSTAR) Traveling-wave (TWR) Energy Multiplier Module (EM2) Reduced-moderation (RMWR) Fast Breeder Test Reactor (FBTR)
Generation IV
Sodium (SFR) BN-600 BN-800 BN-1200 PFBR CEFR Lead (LFR) Helium gas (GFR)
Others
Organically moderated and cooled reactor Aircraft Reactor Experiment
https://en.wikipedia.org/wiki/Organically_moderated_and_cooled_reactor

http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/686.html#c2

[経世済民114] 財政出動への期待は失望への道か 米リセッション見当違い トランプ脅かす市場主義ポピュリズム台頭 日本を追う英国、国民犠牲 軽毛
1. 2016年10月27日 19:33:53 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[628]
トランプ現象が脅かすレーガンの遺産:市場主義 世界でポピュリズムが台頭する時代、投資家には新しいモデルが必要
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-QL881_1026st_M_20161026104650.jpg
サッチャー元英首相とレーガン元米大統領 PHOTO: GETTY IMAGES
By
JAMES MACKINTOSH
2016 年 10 月 27 日 13:56 JST
 規制緩和や自由貿易、開かれた市場の力は過去30年にわたって株や債券への投資を駆り立ててきたが、今ではいずれも包囲網の中にある。米共和党大統領候補ドナルド・トランプ氏の台頭、英国が選んだ欧州連合(EU)離脱、欧州の多くの地域におけるポピュリズム急増といった気がかりな兆しからすると、投資家はよりどころとしてきた前提を変える必要があるのかもしれない。
 残念ながら、反グローバル化に投資することは難しい。貿易の減少は成長鈍化、つまり株価への打撃を意味する。コスト上昇とサプライチェーンの効率低下はインフレ率上昇、つまり債券への逆風だ。規制強化は利益を損ねる。政府歳出の増加が意味するのは、増税または債務増加、あるいはその両方だ。
 「われわれは自由市場を離れ、価格管理制度に近い状況に向かっている」と、欧州最大の資産運用会社アムンディのパスカル・ブランケ最高投資責任者は述べた。「ともすれば1970年代を思い起こさせかねない状況かもしれない」
 70年代は物価が上昇し成長が停滞するスタグフレーションの極端な例だった。現在の世界は、70年代最後につけた14%のインフレからは程遠い。その後の30年で、投資家は正反対のことを標準として受け入れるようになった。
 「過去25年の投資コミュニティーは世界貿易に賭けてきた」とブランケ氏は述べた。貿易はポピュリストによる最近の反動が起きる前から鈍化していた。投資家は今、新たなモデルを探す必要に迫られている。
 ブランケ氏はポピュリズムが衰退することを望んでいるが、その場合でも内需主導の成長に向けた変化は続くとみている。同氏はこうした穏やかな形の反グローバル化から利益を得るため、新興国市場の消費者向け企業に資金を投じてきた。
 ポピュリストが勝てば、事は穏やかとはいかないだろう。今のところは、ポピュリストが直ちに勝利することはなさそうだ。トランプ氏は大統領選の世論調査で劣勢にあり、英国のメイ首相の言葉はトーンダウンしている。スペインでのポピュリスト台頭は政権交代にはつながらず、ギリシャのポピュリスト政府はEUから課された従来型の政策を受け入れた。

サッチャーとレーガンで市場反転
 問題は見通しが良くないことだ。正真正銘の世界的エリートである米民主党大統領候補のヒラリー・クリントン氏でさえ、予備選でバーニー・サンダース上院議員に追い上げられて環太平洋連携協定(TPP)支持を取り下げた。EUとカナダの自由貿易協定(FTA)は、ベルギーのある地方議会が批准を拒否したことから、7年にわたる協議の末に暗礁に乗り上げている。ただ、ある意味でポピュリストは勝利を収めつつあり、議論を自らの有利な方向に持ち込みつつある。
 バークレイズの通貨ストラテジスト、マービン・バース氏は23日に顧客あての文書で、「有権者の怒りは根深い」と書いている。世界のエリートに対するポピュリストの巻き返しはさらに続くとみられるため、投資家は備えるべきだという。
 歴史的な変化が進んでいることを受け入れる者は、おのずとある時点に目を向ける。すなわち、1979年に英国でサッチャー首相、翌80年に米国でレーガン大統領が選ばれた時だ。振り返ってみると、これが30年にわたる自由化と自由貿易の始まりだった。
 市場の反転は瞬時ではないにしても劇的だった。株式市場では、レーガンが選ばれた大統領選以前に最もパフォーマンスの良かった業種が最悪に転じ、最悪だった業種が最高になった。
 トムソン・ロイター・データストリームが米国の業種別データ提供を開始した1973年から、レーガンが地滑り的勝利を記録した1980年11月までの間、石油、ガス、電気通信、素材(化学品など)は最高のリターンを生んだ。一方、ヘルスケアや消費銘柄のリターンは配当を含めてもマイナスだった。
 その後、ヘルスケアは配当を含むリターンが年率14.6%と、投資先の業種として群を抜いている。これに続くのは消費者サービスだ。石油・ガス、電気通信、素材は、いずれもよく稼いだが投資のリターンは最低だった。
 債券にも似たような変化があった。インフレ対策として米英で金利が引き上げられたためだ。
 原因と結果を解明することは難しい。しかし、もし再びインフレ率が上昇すれば、70年代と同様に不動産や金といった実物資産が活躍するはずだ。成長鈍化と規制強化はもっと生産的な業種に悪影響を及ぼすだろう。クリントン氏が薬価の規制を約束したことは、既に医薬品株に響いている。市場では他にも大きな反転がありそうだ。

上から、英株のトータルリターン(緑:実質ベース、灰:名目ベース)、米株のトータルリターン、米株の業種別トータルリターン
https://si.wsj.net/public/resources/images/OJ-AQ855_STREET_16U_20161026153911.jpg

 歴史的な転換期を生きる時の問題は、同時期にそれに気づく人がほとんどいないことだ。サッチャーが首相になった3年後、英国の投資家が得たものはほとんどなく、英株のリターンはインフレ率に見合う程度だった。レーガンの選挙から82年8月までの間に、米株は配当を含めても22%下落した(インフレ調整後)。債券保有者は、10年物米国債の利回りが1年足らずで15%に上昇するなど、恐ろしい時期を経験した。しかし、辛抱強い投資家は報われた。80年代末には、株式市場に投入された資金が上昇相場によって実質ベースで3倍に増加し、債券利回りは半分に低下した。
 ポピュリズム台頭に賭けることは少なくとも同じくらい難しく、それは読みが的中してきた投資家にとっても同じだ。ポピュリズムが2、3年で大きく後退することに賭け続けられるほど、確信を持てる人はほとんどいないだろう。短期的な変動を前にして長期的な傾向に沿うのは難しい。しかも現在の政治が保証しているのは変動なのだ。
関連記事
• 習近平氏がトランプ氏になる時
• 逆流するグローバル化、自由貿易に多くの逆風
• ブレグジットで日本モデルを後追いする英国


http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/826.html#c1

[経世済民114] 財政出動への期待は失望への道か 米リセッション見当違い トランプ脅かす市場主義ポピュリズム台頭 日本を追う英国、国民犠牲 軽毛
2. 2016年10月27日 19:34:11 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[629]
米国のリセッション懸念、成長に弾みつくまでは見当違い
米国の家計や企業、銀行は、経済が低迷から回復しつつあるという想定で行動している(写真はカリフォルニアのウォルマート店舗)

By JUSTIN LAHART
2016 年 10 月 27 日 18:23 JST

 米国の景気拡大は記録上最長の域に入っているので、次はリセッション(景気後退)に向かうはずだ。

 特に先の後退局面がひどかったので、そうした懸念が投資家や企業、政府当局に重くのしかかっている。

 ただ、ジョンズ・ホプキンス大学金融経済学センターの共同所長、ロバート・バーベラ氏は、こうした懸念は見当違いだと言う。景気拡大に終止符を打つのは年月ではなく、過熱した雇用市場や過剰投資、手に負えない債務や資産バブルのような行き過ぎだという。現時点では減速を招きかねないようなこうした事態は見当たらない。

 むしろ米国の家計や企業、銀行は神経をとがらせ、米経済が低迷から回復し始めたばかりのように行動していることを、統計は示している。成長減速の直前で、景気拡大期のピークに訪れた活況を謳歌(おうか)しているような状況ではない。実際、米連邦準備制度理事会(FRB)がこれほど利上げを遅らせている理由の一つは、行き過ぎがないために引き締めを少しも急ぐ必要がないことにある。

 エバーコアISIのエコノミスト、エド・ハイマン氏は、雇用市場は堅調だが、失業率が5%の低さであっても賃金の伸びは景気後退以前に比べるとはるかに弱いと指摘している。つまり、労働市場にはスラック(余剰資源)が十分残っており、FRBが急ブレーキをかける必要はないということだ。

 ルネッサンス・マクロ・リサーチのエコノミスト、ニール・ダッタ氏は、個人や企業の支出にはリセッションの兆候はないと指摘する。4-6月期は家計による自動車や洗濯機などの耐久消費財支出が国内総生産(GDP)の7.5%にとどまり、直近のリセッションに先立つ50年間の平均を1ポイント下回った。住宅建設や企業設備などへの民間投資も同じく低迷している。

 FRBによると、4-6月期は家計の債務返済比率(税引き後所得に占める返済の割合)が10%で、統計開始から36年間の最低水準に近い。

 バブルが生じているとすれば、米国債市場だろう。債券価格と利回りは持続不可能な水準だと思われるが、市場はバブルの特徴である狂乱相場の様相を呈してはいない。

 では、経済がリセッションにつながるような不均衡を生じるには何が必要なのだろうか。恐らくはこれまでに経験したよりもはるかに力強い経済成長だ。そして、その状況は訪れつつあるようだ。

 米企業にとって世界は非常な危険性がやや薄れているように写り、その結果として利益は再び拡大しつつあるかのようだ。これが各社に投資や雇用を促すかもしれない。大統領選後の米国では財政支出が拡大する可能性があり、金融緩和策と組み合わされば強力な効果を発揮しうる。

 これは小売業者や設備メーカーといった景気循環の影響を受けやすい企業の追い風になる一方、高配当株や米国債などの安全資産には不利に働くだろう。投資家は悲観的な結末より、華々しい展開に備えた方がいいかもしれない。 
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/826.html#c2

[経世済民114] 失業率+物価上昇率「悲惨指数」改善 生活は…  日銀版CPI、9月は0.2%上昇 物価の低迷鮮明 消費不振と貸家増が下押 軽毛
1. 2016年10月29日 18:12:55 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[630]
物価2%、さらに遠のく 日銀決定会合で達成時期先送りへ
2016/10/29 0:57

 物価上昇の勢いが一段と弱まっている。日銀は31日から開く金融政策決定会合で、物価見通しを下方修正し、目標とする上昇率2%の達成時期の先送りを検討する。雇用は改善しているが、消費の不振から原油安の影響を除いた物価上昇率もゼロ%に落ち込んだ。日銀は追加緩和を見送る方向だが、物価の足取りの弱さを背景にデフレ心理が再び広がる恐れがある。

 総務省が28日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は値動きの激しい生鮮食品を除くベースで前年同月に比べ0.5%低下。7カ月連続のマイナスになった。食料と原油などのエネルギーを除いた指数の上昇率も前月より0.2ポイント下落し、同ゼロ%となった。

 価格が変わりやすい食料とエネルギーを除くと物価の「実力」を示すとされるが、3年ぶりの低い水準に低下した。再び水面下に沈みかねない領域に戻った。

 物価の勢いが鈍い理由は2つある。1つは家計の消費が弱く、企業が値上げをためらっていることだ。9月の値下げ品目は186と前月から12品目増えた。秋冬物の販売が始まったが、婦人用セーターや紳士用スーツが値下がりしている。総務省は「衣料品の弱さが目立つ」と指摘。家賃や携帯電話機も下落している。同省の9月の家計調査では、1世帯あたりの消費支出が前年同月に比べ2.1%減った。

 もう1つは円高の影響だ。9月の円相場は1ドル=約103円と前年同月に比べ20円弱の円高で推移し、海外からの輸入品が国内で安く売られる傾向にある。中国などからの出荷が増えたパソコンやテレビが安く、ベーコンなどの食料加工品も低下している。

 厚生労働省が同日発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は1.38倍となり、約25年ぶりの高水準になった。総務省発表の完全失業率も3.0%と前月より0.1ポイント改善した。国内は働く意志と能力がある人がすべて働いている状態を指す「完全雇用」に近い。

 ただ企業は賃金の安いパート社員で人手不足に対応しており、働き手の6割を占める正社員の賃金上昇は鈍いままだ。賃上げが物価上昇につながるメカニズムが弱いことを踏まえ、日銀は31日から開く決定会合で物価見通しを下方修正する。

 日銀は会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、16年度の消費者物価上昇率を現在の0.1%から小幅マイナス、17年度を1.7%から「1%台前半から半ば程度」まで引き下げる。物価2%の達成時期も現在の「17年度中」から「18年度中」などに変更する方向。黒田東彦総裁は18年4月に任期を迎えるため、在任中の目標達成は事実上断念せざるを得ない。

 エコノミストら42人による物価上昇率の平均予測は、17年度が0.6%、18年度が0.9%。2%への道筋はなお遠い。

 日銀は9月会合で誘導目標をお金の量から金利に変えた。市場が比較的落ち着いていることもあり、今回は効果を見極めるために追加緩和を見送る方針だ。物価2%に向けた長期戦にかじを切ったが、金融政策の手詰まりを指摘する声もある。

http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/898.html#c1

[経世済民115] 野菜高騰の影響 食卓や動物園では… 給食中止へ 高騰の原因といつまで?対策と野菜が高い理由 値段の安い野菜は? 軽毛
2. 2016年11月03日 21:26:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[631]
ハクサイ1玉650円…野菜高騰、今月中旬に落ち着く?
宮谷由枝、江崎憲一2016年11月3日12時00分
シェア
428
ツイート
list
ブックマーク
6
スクラップメール印刷
続きから読む
写真・図版
スーパーの野菜売り場で1玉350円のキャベツに手を伸ばす主婦。「いつもの2倍以上はすると思う」=10月28日午後、福岡市博多区諸岡3丁目、宮谷由枝撮影
 野菜価格の高騰が続いている。台風の接近のほか、9月以降の日照不足や降雨の影響で生育が遅れたためだ。福岡では卸値が平年の3倍近くになった野菜も。農林水産省は今月中旬以降は徐々に落ち着くとみているが、鍋の季節を迎え、消費者や小売業者は悲鳴を上げている。

 ハクサイ1玉650円、キャベツ1玉350円、ダイコン1本298円……。10月下旬、福岡市博多区のスーパーでは軒並み野菜が高値になっていた。

 主婦の原島勝子さん(65)は「これまでは半分のハクサイを買っていたけど、高いので4分の1にカットしたものにした」。必要なものだけ買うようにして節約しているというが、「なんでこんなに高いのかしらね」と困り顔だ。キャベツを手に取った主婦の佐藤直美さん(36)は「野菜の種類を増やすと高くつくから、この1玉をいろいろな料理に使う工夫をしている」と話した。

 このスーパーの青果担当者(40)は「これからが売りどきの鍋の材料の値段が上がっているのが痛い」。価格を抑えるため、カット売りやバラ売りを増やすなど対策はしているが、「時には赤字で売ることもある」と苦い表情だ。

 ログイン前の続き気象庁によると、9月に四つの台風が接近・上陸したほか、太平洋高気圧の勢力が日本の南で強くなり、前線が本州付近に停滞。9月の日照時間は北日本で平年比87%、東日本で同74%、西日本で同69%だった。10月も山口県を含む九州北部では、日照時間が平年比60%と10月としては1946年の統計開始以来最少だったうえ、降水量も同2・3倍となるなど、天候不順が続いた。

 産地も頭を悩ませる。JA熊本経済連園芸販売課によると、10月のダイコンの出荷量は前年と比べて5割程度、キャベツも7割台に落ち込んでいるという。

 10月下旬、福岡市中央卸売市場の卸売価格は、一時、ハクサイ、レタスが平年と比べて約2・8倍、ニンジンが約2・3倍となるなど高騰が続いた。九州農政局園芸特産課の藤元吉夫・流通指導官は「これほど多くの品目で価格が高騰することは近年なかった」と話す。

 九州の市場に流通する野菜は、10月ごろまでは北海道を含めた関東以北の産地の割合が高く、こうした地域の出荷量減少の影響が大きかった。ただ、今後は九州産が中心となり、九州北部の日照時間も平年より多くなる見込みだといい、九州農政局は「今月中旬以降は価格も徐々に落ち着くのではないか」としている。(宮谷由枝、江崎憲一)

食トップ
食 全記事一覧
食トップ
もっと見る
炊き込みご飯、何杯分つくれる? 干しダコずらり 愛知(11/3)
ハクサイ1玉650円…野菜高騰、今月中旬に落ち着く?(11/3)
秋晴れの下、大根すだれ一斉に 兵庫・宍粟(11/3)
糸島の魚、刺し身で汁でパエリアで 九州さかな日和。(11/3)
回転ずし店で牛丼 くら寿司、魚のダシと調味料で煮込む(11/2)
野菜高騰で給食中止へ 30小学校、13幼稚園で 三重(11/2)
プレモル、華やかな味わい セブン―イレブンなどで販売(11/2)
極太麺にチーズをトッピング 「台湾まぜそば」発売へ(11/2)
「近大マグロ」のダシ決め手 人気店も協力のうどん誕生(11/2)
大正VS.近未来、新旧うどん食べ比べ 香川で開催へ(11/2)
PR情報
トップニュース
朝日新聞デジタルのトップページへ
写真
スーチー氏と京大の縁
温暖化防止パリ協定、4日発効 米中も締結、日本出遅れ(19:51)有料記事
故・三笠宮さま「霊代安置の儀」 儀式前に両陛下お別れ(21:14)
「ロクな30代じゃなかった」 高尾紳路・囲碁新名人(20:33)有料記事
東京五輪の会場見直し、月末に結論か 4者作業部会終了(20:56)
発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話(18:39)
「農水相更迭、内閣は一切考えていない」 二階幹事長(19:39)
FBI捜査再開、オバマ大統領も暗に批判 米大統領選(19:13)有料記事
イレブンスリー暴走で店早じまい 「営業に響く」(16:38)動画
注目の有料ニュース
一覧
大卒者にも劣らぬ出世…暗転 三井住友銀の巨額詐欺事件有料記事
米大統領選、あるか大番狂わせ 残り1週間、潮目変わる有料記事
最初に覚えた日本語は「2万円」 管理売春の闇、手記に有料記事
新着ニュース
一覧
21:03J1川崎の次期監督、鬼木達コーチ昇格へ21:01J1得点王にレアンドロとウタカ 19ゴールで並ぶ20:48早実、秋季都大会サヨナラV 選抜ほぼ確実に 高校野球20:43倒木の下敷き、観光客1人が重体3人軽傷 長野・信濃20:42温暖化防止パリ協定、SNSで祝おう 事務局が呼びかけ
注目キーワード

http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/281.html#c2

[日本の事件31] イレブンスリー暴走阻止、異例の国道封鎖 大阪・岸和田   軽毛
1. 2016年11月03日 22:13:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[632]
予定の封鎖区間は昨年、期待族が約1千人集まった総合体育館前交差点(小松里町)を中心とする約2キロを含め、南北に最大で11・8キロ。警察官約830人が配置され、周辺の署員約100人も付近で検問にあたった。パトカーや白バイなど警察車両は昨年の約6倍の約180台が出動した。
 国道26号沿いの町会長8人が今年1月、「騒音やゴミの放置など、地域は大変迷惑している」と岸和田市長に対策を要望。市などは暴走を見に行かないよう呼びかけるポスター1500枚を地域に配った。
 府警は、大阪市から和歌山市へ南北に走る国道26号の通行止めを発表。総合体育館前交差点を含む約3・6キロの区間にある飲食店など約200店舗にも、2日夜の営業を自粛するよう要請した。ある町会長は「今回の封鎖をきっかけに、静かな夜が戻れば一番ありがたい。市のイメージアップにもつながれば」と話した。
 一方、国道26号沿いのマンションに住む主婦(45)は「午後9時過ぎに26号沿いの飲食店に行ったら、『今日は午後10時閉店』と言われたのでコンビニで総菜を買った。暴走がそもそもの原因とは言え、封鎖も不便。これっきりでなくなってほしい」と話した。
 昨年は車両約50台と期待族約2500人が集結。一般車両を装った暴走車両が検問を突破し、やじ馬同士のけんかも起き、道路交通法違反(禁止行為)などの疑いで9人が逮捕された。
 この暴走は堺市で結成された暴走族「イレブンスリー連合」にちなんだものとされ、10年以上前から続く。派手な装飾や改造を施したバイクや車数十台が、主に岸和田市内の国道26号を暴走する。
 暴走行為などで通行に支障がある場合は、道路交通法に基づき、地元の警察署長の判断で道路を封鎖できる。過去にも福岡市の市道などで、一時的に暴走車を規制する手法がとられた。
 警察庁の統計によると2009年に全国に1万人余りいた暴走族は15年、6771人に減った。逆にイレブンスリー暴走は11年ごろから規模が大きくなっている。LINE(ライン)などソーシャルメディアを使った参加者同士の情報交換が進み、「年に一度のイベント」が膨らんだものとみられる。
 道路封鎖が報道されると、ツイッターでは、「ここまでしたら誰も行かんやろな」「今年は見に行こうと思ってたのにいらんことせんでええて」という声の一方、「まさに大動脈遮断。救急搬送にも影響するでしょう。マジ勘弁です」という投稿もあった。(中島嘉克、楢崎貴司、中川竜児)

http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/864.html#c1
[経世済民115] アベノミクスで変わる家計−株価保有額は増加も収入伸びず 日経平均続落1万7000割 債券上昇 原油、世界的な供給過剰加速 軽毛
1. 2016年11月04日 10:11:49 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[633]

>アベノミクスで変わる家計−株価保有額は増加も収入伸びず 日経平均続落1万7000割

異次元緩和による期待刺激の通貨安効果で、解雇が困難な高賃金の正社員の実質賃金を下げ、

世界経済が急減速し、危機に近い状況になっても、景気と雇用を下支えしてきたのだから、当然の結果だな

そして他国が緩和を拡大し、期待効果が剥落してくれば、当然、為替も戻り、株価も下がり、再び、資産格差も縮小するわけだw



http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/298.html#c1

[経世済民115] 市場を怯えさせる米大統領選の「テールリスク」しクリントン当選、議会も民主の悪夢 「ヒラリー大統領」が日本に求めること 軽毛
1. 2016年11月08日 21:23:58 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[634]
8日の米議会選挙、民主党の過半数奪還なるか 上院は接戦模様

[ワシントン 7日 ロイター] - 今後2年の米国の政策決定を方向づける米連邦議会議員選挙が8日、大統領選と合わせて行われる。共和党が上下両院で握る過半数議席を民主党が取り戻せるかが注目される。

今回の選挙で両院の過半数議席が民主党に移る場合、2017年に就任する新大統領に署名のため送付される法案はより穏健な内容となる可能性が高い。

民主党が上院の過半数議席を確保するためにはあと5議席が必要になる。定数100の上院では現在、54議席を共和党、44議席を民主党、残りの2議席を民主党系の無所属議員が占めている。

政治アナリストは最近まで、民主党が今回の選挙で4─7議席積み増すと予想していた。しかし、10月下旬に米連邦捜査局(FBI)が民主党の大統領候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に私用メールを使っていた問題に絡み再捜査を行うと表明したことで、選挙が共和党有利に傾くとの懸念が民主党に広がった。

FBIはその後、メール問題でクリントン氏の訴追を求めないとした当初の判断を維持すると明らかにした。

定数435の下院では、民主党が2011年に失った過半数議席を取り戻すためには30議席の積み増しが必要になる。ただ、一部のアナリストは、民主党の積み増しが5─20議席にとどまると予想している。

下院で多数派の共和党議員は2013年に上院で可決された移民制度改革法案の審議を阻止しているほか、環境規制や金融規制の緩和を図る一方で国内プログラムの予算縮小を提唱している。

大統領選の結果は議会選の結果に大きく影響するとみられる。ここ数十年を見ると、大統領選で勝利した政党が議会選でも優勢となっている。

今回の選挙戦では、上院議員選が特に注目されている。

ミズーリ州では共和党の現職、ロイ・ブラント上院議員に挑むジェイソン・カンダー氏が予想外の健闘ぶりを見せているほか、ペンシルベニア州ではケイティ・マギンティ氏が共和党現職パット・トゥーミー議員の再選を阻む可能性があるとされる。

また、共和党重鎮で上院議員を30年務めるジョン・マケイン議員もアリゾナ州で再選が予想されているものの、同氏にとっては異例の激しい争いとなっている。

選挙の結果、上院の議席数が民主党と共和党で50ずつとなる場合、次期大統領が議決権を持つことになる。
http://jp.reuters.com/article/usa-elections-idJPKBN13306O
http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/462.html#c1

[経世済民115] 市場を怯えさせる米大統領選の「テールリスク」しクリントン当選、議会も民主の悪夢 「ヒラリー大統領」が日本に求めること 軽毛
2. 2016年11月08日 21:29:36 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[635]
米上院選も大接戦、民主党有利か 両党とも安定多数の60議席には届かない見通し
ネバダ州の民主党候補キャサリン・コルテズ・マスト氏(中央、5日) ENLARGE
ネバダ州の民主党候補キャサリン・コルテズ・マスト氏(中央、5日) PHOTO: BILL CLARK/CONGRESSIONAL QUARTERLY//ZUMA PRESS
By KRISTINA PETERSON
2016 年 11 月 8 日 16:48 JST

 8日の米大統領選と同時に行われる連邦議会選挙では民主党が2年ぶりに上院の多数党に返り咲くことが予測されているが、激戦州では接戦が続いておりまだ予断を許さない状況だ。

 今年の上院選挙で改選議席数が多いのは共和党の方だ。加えて同党候補者は分裂をもたらしている大統領候補のドナルド・トランプ氏との戦いも強いられているが、その中においても候補者たちは善戦を続けている。非党派の政治アナリストらは民主党がわずかに有利だと話すが、拮抗(きっこう)した戦いが続く激戦州では選挙結果の確定が翌朝かそれ以降にもつれこむ可能性がある。

 上院選はトランプ氏と民主党大統領候補のヒラリー・クリントン氏の動向に大きく影響を受ける形でここ数カ月は進んできた。しかし選挙終盤でクリントン氏が僅差ながらも安定的にリードをし続ける展開になると、民主党は上院選に資金などを再び投入して過半数を狙う戦略に転換。一方の共和党もここにきて上院での戦いに注力している。

 今回の選挙では共和党は24議席が改選となるのに対し、民主党は10議席。米商工会議所のストラテジストであるスコット・リード氏は、大統領選もあることで両党とも苦労をしていると話しつつ、その中でも負担が多い共和党の善戦に注目する。商工会議所は共和党による上院過半数確保を期待しているが、ここまで僅差の争いが続いているのは同党の「候補者の質が高いことを示している」とリード氏は言う。

ネバダ州の上院議員選挙に出馬している共和党のジョー・ヘック氏 ENLARGE
ネバダ州の上院議員選挙に出馬している共和党のジョー・ヘック氏 PHOTO: BILL CLARK/CQ ROLL CALL/GETTY IMAGES
安定多数の60議席には届かない見通し

 民主・共和両党とも、大半の法案可決に必要な60議席までは獲得できない見通しだ。しかし下院は共和党による過半数維持が確実視される中、上院の議席構成は議会とホワイトハウスとの関係に多大な影響を与える。クリントン氏が大統領に当選した場合、民主党が過半数を占める上院となら手を組むことができる。しかし仮に上院も共和党が過半数を獲得した場合、議会はクリントン大統領の政策を妨害し大統領が指名する人事などを阻止する強い力を持つことになる。

 一方トランプ氏が大統領に当選し下院も共和党に掌握された場合、民主党が多数党を占める上院はトランプ氏の政策や下院の動きに抵抗できる最後のとりでとなる。しかし上院も共和党が獲得すれば、共和党が議会とホワイトハウスも完全に支配する形となる。 

 期日前投票のデータによれば、激戦州の中にはヒスパニック系の住民が記録的な投票率を見せている場所もあり、民主党が有利な状況だ。民主党の議席を共和党が奪う可能性が唯一残るとされるネバダ州でも、ヒスパニック系有権者の多くが投票を行ったことが判明。ネバダ州ではハリー・リード上院少数党院内総務(民主党)の引退に伴う空席を巡る戦いが繰り広げられているが、民主党候補のキャサリン・コルテズ・マスト氏にとっては追い風が吹く。

 共和党は現在、上院100議席のうち54議席を占めている。ネバダ州で民主党が議席を守り、なおかつクリントン氏が大統領に当選すれば、民主党が上院の過半数を獲得するのに必要な議席数は残り4議席となる。これは上院の採決で可否同数の場合、副大統領兼上院議長に就任するティム・ケーン氏が決裁票を投じる権利を持っているからだ。

ニューハンプシャー州の上院議員選挙に出馬している共和党のケリー・エイヨット氏 ENLARGE
ニューハンプシャー州の上院議員選挙に出馬している共和党のケリー・エイヨット氏 PHOTO: BILL CLARK/CQ ROLL CALL/GETTY IMAGES
大統領と議員、別の党の候補を支持?

 大統領にはクリントン氏を選び、上院選では共和党候補に投票する有権者はいるのか。今年の選挙においては大統領選と議会選で別の党の候補者を支持する人の割合にも注目が集まる。上院選の激戦州の多くは前回選挙でオバマ大統領が勝利した州であり、クリントン氏もそれら州ではリードしている地域が多い。共和党としてはクリントン氏に投票する有権者を切り崩さなければ上院の過半数獲得は見えてこない情勢だ。

 米国の有権者が両極化する傾向を見せ続けてきた中で、有権者が大統領と議員に別の党の候補者を選ぶ傾向は弱まり、2012年の選挙ではその割合が52年ぶりの水準にまで下がっていた。しかしトランプ氏に対する支持が人種や学歴によって大きく差があることもあり、今回の選挙では近年の例とは違った傾向が見られる可能性もある。

 上院選で両党が最も力を入れるペンシルベニア州の選挙では、現職のパット・トゥーミー上院議員(共和党)がトランプ氏を越える人気を博している。しかし政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によれば、ペンシルベニアの大統領選ではクリントン氏が平均約3ポイントのリード。トゥーミー氏にとっては投票に向かう民主党支持者の波をどう乗り越えていくかが課題だ。トゥーミー氏は7日時点で民主党のケイティ・マクギンティ候補に平均して2ポイントのリードを許している。

トランプ氏との距離感が選挙に与える影響は

 ペンシルベニア州のトゥーミー議員はトランプ氏に投票するかどうかを明らかにしていないが、トランプ氏と距離を置く共和党議員がどのような評価を受けるかも選挙の見どころのひとつだ。

 ニューハンプシャー州のケリー・エイヨット上院議員(共和党)もトランプ氏への態度を長く明らかにせず、一度は支持することを匂わせたものの、その後すぐに発言を撤回。そして2005年に録音されたトランプ氏の女性蔑視発言が流出するとエイヨット氏は、トランプ氏には投票しないと明白に宣言した。

関連記事

米議会選、トランプ氏の影響恐れる共和党議員
オバマ氏の拒否権覆した議会
トランプ大統領というギャンブル
クリントン大統領の代償は
 大統領候補に対する批判に頭を抱えているのは共和党だけではない。10月下旬にはクリントン氏が私用メールアカウントを公務に使用していた問題で、連邦捜査局(FBI)が新たな電子メールを発見したため捜査を再開したと発表したが、保守層が多いミズーリ州などではこれが上院選に出馬している民主党のジェイソン・カンダー氏にとって不利に動く可能性があるとみられている。FBIは6日、再捜査の結果、クリントン氏の訴追を勧告しないとした以前の判断を覆す理由が見当たらなかったと発表した。

 イリノイ州では共和党のマーク・カーク上院議員が民主党候補のタミー・ダックワース下院議員に議席を奪われると予測されている。一方、ウィスコンシン州では共和党ロン・ジョンソン上院議員の敗北が濃厚とされていたが、民主党候補のラス・ファインゴールド元上院議員とのレースは終盤にきて再び拮抗(きっこう)している。

 ノースカロライナ州のリチャード・バー上院議員(共和党)はデボラ・ロス候補(民主党)と接戦を繰り広げているが、同州は新たな人口が流入したこともあり、今年の選挙では最も僅差の結果になると予測されている。インディアナ州では民主党のエバン・バイ元上院議員が知名度を利用し共和党のトッド・ヤング下院議員との争いを有利に進めていたが、その後はデッドヒートの様相が続く。

 上院が50議席ずつの引き分けとなった場合は、2017年に行われるケーン副大統領候補の議席を巡る選挙に注目が集まることになる。その議席を獲得すれば、共和党は2018年の中間選挙を前に再び過半数を獲得する可能性がある。 
http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/462.html#c2

[経世済民115] ニコン:希望退職1000人募集、特損480億円−半導体装置で赤字  トルコ・リラが対ドルで最安値更新−景気に懸念強まる  軽毛
2. 2016年11月08日 21:33:10 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[636]

ニコン社長「人員削減、今やらないと数年後に赤字に」
2016/11/8 18:35 
 ニコンは8日、約1千人の人員削減を柱とする構造改革に乗り出す方針を正式発表した。牛田一雄社長は東京都内で2016年4〜9月期決算説明会を開き、構造改革の必要性について「半導体製造装置の不振などで数年後には赤字(定着)の可能性すらあった。財務が健全な今だからこそ改革を断行する」と強調。今後2年間を改革の集中期間に位置づけ、全社規模で経営改善を進める考えを示した。

 希望退職者への退職金割り増しなどで、17年3月期に約480億円の関連費用を計上する。これに伴い今期は60億円の最終赤字(前期は182億円の黒字)に転落する見通しだ。一方、一連の改革で18年3月期に年間200億円の固定費削減効果が見込めるという。牛田社長は「短期的な決算を良くするのが目標ではない。5年、10年後も見据えた改革にしたい」と述べた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HNW_Y6A101C1000000/

ニコン、1000人削減発表 今期最終赤字60億円
2016/11/8 15:49 
 ニコンは8日、約1000人の人員削減を柱とする構造改革に乗り出すと発表した。希望退職者への退職金割り増しなどで2017年3月期に一時費用として約480億円の費用を計上する。これに伴い今期は60億円の最終赤字となる見通しだ。赤字が続く半導体製造装置事業を中心に、映像事業や本社部門でも人員適正化を図り、固定費を大幅に削減する考えだ。

 半導体製造装置事業では量産ラインで最も微細な回路を製造可能な「ArF液浸露光装置」の開発を縮小する。販売体制も見直し、採算性の重視を徹底する。配置転換を含め1000人規模の人員適正化を図る。

 映像事業では価格が下落するコンパクトカメラを中心に機種を絞り込み、高付加価値製品に注力する方針だ。同事業でも350人規模で人員を適正化する。

 本社部門やその他の部門でも組織体制の効率化を進め、200人規模の人員適正化を実施する。全社では1000人の人員削減、配置転換を含めると1550人規模の大幅な組織再編となる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HGO_Y6A101C1000000/
 

ニコン、国内で1000人規模の希望退職実施へ
一時費用で480億円の損失計上、今期赤字に
ロイター 2016年11月8日

 11月8日、ニコンは、国内で1000人規模の希望退職を募集すると発表した。2017年3月期中に実施する。写真は都内で2012年6月撮影(2016年 ロイター/Yuriko Nakao)
[東京 8日 ロイター] - ニコンは8日、国内で1000人規模の希望退職を募集すると発表した。2017年3月期中に実施する。半導体製造用露光装置がグローバル市場で大敗、伝統のカメラ事業も市場が縮小しており、国内従業員の約1割(連結ベース)に当たる人員削減に踏み込まざるを得なくなった。

2017年度を最終とする中期経営計画で売上高9900億円、営業利益650億円との目標を掲げていたが、これを断念する。

「経営の責任を痛感している」

岡昌志副社長は決算会見で、中計断念と大規模な人員削減に踏み切ることについて「経営の責任を痛感している」と述べた。

責任明確化のため、代表取締役と全執行役員を対象に今年度の役員賞与を支給せず、報酬を当面の間、減額する。

一時費用として480億円の特別損失を今期中に計上する見込み。通期純損益は従来予想の300億の黒字から60億円の赤字となる見通しだ。前年度10円だった期末配当は4円に減配の予想。

16年4─9月期連結業績は前年同期比55.9%増の233億円だった。中国で大規模な液晶パネルの増産投資が行われているためで、従来から「特需」(8月の決算会見で岡副社長)と捉えている。

赤字の半導体製造装置は先端の微細化加工に用いられる「ArF液浸露光装置」の開発を縮小する。

1台あたり数十億円とされる同装置の直近四半期の販売台数は、オランダのASMLホールディングスの19台に対しニコンは2台。岡氏は「ASMLとこれだけの差がつくとシェアを挽回するのは無理」と述べた。

装置事業の撤退という判断まで踏み込まなかった点について岡氏は、「ニコンの技術力が消えてしまうのは望ましくない。現時点では止血をして黒字化させる」と説明した。

カメラ、数年で市場金額半分に

主力のデジタルカメラの16年度販売台数は、レンズ交換式が前年比2割減、スマートフォンによる代替が著しいコンパクトは同4割強減の見込み。収益性の高い交換レンズも2割減る見通しだ。

岡氏は、「過去数年で市場の金額は半分になってしまった」うえに、成長事業と位置づけた医療関連なども「期待していたほど伸長していない」と述べた。

通期予想では営業利益は前年比54.9%増の490億円を見込む。岡氏は「今回は黒字で実施する攻めの構造改革」と強調した。
http://toyokeizai.net/articles/-/144060

http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/461.html#c2

[国際16] 「破滅への道」たどる中国のあくなきインフラ建設 人民元安と資金流出―中国が直面する危険なスパイラル 資金流出、過去最高水 軽毛
1. 2016年11月08日 22:24:35 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[637]
中国の商品需要回復、過度の期待は禁物
By NATHANIEL TAPLIN
2016 年 11 月 8 日 19:25 JST

 中国の貿易統計は10月もさえなかったが、ある前向きな傾向には変わりがなかった。というのも、中国の発電所や工場には石炭や鉄鋼、原油に対する旺盛な需要がある。

 商品(コモディティー)価格の2年に及ぶ暴落で打ちのめされた投資家はここ数カ月、中国の記録的な輸入が原油や鉄鉱石の価格を安値から押し上げ、オーストラリア産の石炭価格を2014年初め以来の水準に回復させたことを歓迎している。中国の石炭輸入量は10月に前年同月比55%増と、3年ぶりの高い伸びを見せた。輸入全体はドル建てでやや減少したにもかかわらずだ。上海商品先物もここ数日で力強く上昇している。

 過去3年間のパフォーマンスが最悪だった資産クラスはようやく危機を脱したのだろうか。

 そう考えるのはまだ早い。中国の石炭・鉄鋼需要は今なお建設とインフラというかつての主力事業に左右されている。低金利の住宅ローンを背景に、住宅価格は依然下げ渋っている。だが建設そのものと、さらに重要なことに信用創出は、今年初めの高い水準から既に減速し始めている。

 キャピタル・エコノミクスのジュリアン・エバンスプリチャード氏は、最近の住宅ブームは単に昨年始まった住宅ローンの融資条件緩和で需要が前倒しされた影響が大きく、現在は条件厳格化の過程にあると指摘。2000年代に見られた石炭輸送のボトルネック(輸入の重要な支えだった)は今やおおむね解消されている。価格急落に伴う国内の石炭生産規制も、相場の回復を背景に9月に一部解除された。

 中国の旺盛な石炭・鉄鋼需要はさらに数カ月続く可能性がある。国内の供給が上向くには時間がかかる可能性があり、同国の金融政策スタンスと不動産政策の変化が根本的な需要に浸透するにも時間がかかるだろう。そして生産業者の長く痛みを伴う供給調整は、今後の価格下落が2014年や15年ほどの惨事にはならない可能性を示唆している。

 だが、売り込まれた商品や通貨を買うことでリターンの押し上げを狙う投資家は、警戒した方がいい。中国には近いうちに商品があふれかえることになりかねない
 
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/186.html#c1

[国際16] トランプとの対決姿勢を鮮明にしたメルケル 一番ヤバイのはEU トランピズムの正体 不法移民の強制送還優先でない=下院議長 軽毛
1. 2016年11月14日 14:20:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[638]
トランプ勝利の衝撃、一番ヤバイのはEUだ

キーパーソンに聞く

2016年11月14日(月)
蛯谷 敏
 ドナルド・トランプ氏が第45代米大統領への就任を決めた。この衝撃は大きく、週が明けた今も落ち着く気配がない。世界各国の政府はトランプ政権との付き合い方を模索している。

 中でも大きなショックが広がっているのがEU(欧州連合)加盟国だ。米国との経済的な結びつきが深いだけでなく、NATO(北大西洋条約機構)の運営など安全保障面にも影響が及ぶ可能性がある。そのインパクトを、大和総研ロンドンリサーチセンターの菅野泰夫シニアエコノミストに聞いた。

(聞き手は蛯谷 敏)

ドイツのベルリンでも反トランプを呼びかける運動が広がったが…(今年9月)。(写真:ロイター/アフロ)
ドナルド・トランプ氏が米大統領選に勝利して以降、世界各国がその対応に奔走し始めました。欧州への影響はどうでしょうか。


菅野泰夫(すげの・やすお)氏
1999年大和総研入社。年金運用コンサルティング部、企業財務戦略部、資本市場調査部(現金融調査部)を経て2013年からロンドンリサーチセンター長兼シニアエコノミスト。研究・専門分野は欧州経済・金融市場、年金運用など。執筆したリポートはこちら)
菅野:トランプ氏が大統領に正式に就任するまでまだ3カ月ほどありますから現時点では精緻な分析をするのは難しいですが、英国への影響とEU加盟国への影響を考えてみましょう。

 まず英国です。報道を見ていると、テリーザ・メイ英首相とトランプ氏の関係は良好とは言えないようです。トランプ氏は大統領選が終了した後、日本や韓国など各国の首脳と次々に電話会談をしています。メイ首相と会話をしたのは選挙の2日後で、10番目前後だったと報道されています。メイ首相はトランプ氏の過去の発言を否定的に捉えていると言われており、個人としての考え方は決して近くはないと思います。

 一方で、互いの国が置かれた状況は、とても似てきました。いずれも自国の経済を優先する保護主義的な色合いを強めています。英国が国民投票でEU離脱を決めた一方で、トランプ氏はNAFTA(北米自由貿易協定)やWTO(国際貿易機関)などの国際的な枠組みからの脱退を示唆しています。

 他国に縛られることなく自国の国益を優先するのがその狙いです。ただし、今後、英国と米国の利害が一致すれば、貿易などの交渉はスピーディーに進む可能性があります。トランプ氏は個人的に英国のEU離脱を支持していました。自身の躍進が米国に与える影響を「Brexit Plus Plus Plus」と連呼してもいました。

オバマ大統領は英国がEU離脱を決定する前、「離脱すれば、米国との貿易交渉で最後列に並ぶことになる」と警告しました。これに対してトランプ氏は「離脱したら、貿易交渉を真っ先に始めたい」と述べていました。

菅野:そのため、今後、両国が接近する可能性はあると思います。メイ首相も、電話会談の中で、両国の関係をかつてのレーガン・サッチャー時代になぞらえて語りました。

 むしろ、心配しているのは、EUへの影響です。トランプ大統領の誕生は、ただでさえ揺れているEUの結束を、さらに弱体化させる可能性があります。

どのような影響がありますか。

菅野:ポイントは、2つあります。

 1つは、NATO(北大西洋条約機構)の枠組みの将来です。トランプ氏は過去の発言の中で、「NATOは時代遅れの存在」と度々批判してきました。NATO加盟国は、GDP(国内総生産)比で2%を国防費として負担する目標が課されています。米国は自国の防衛費の拠出は増やす方針ですが、NATOへの貢献を減らす可能性が指摘されています。米国はNATOの柱と言える存在で、これがなくなれば、NATOの抑止力は著しく低下します。

そうなれば、EUにおいて、テロ組織やロシアの脅威が拡大しかねないというわけですね。

菅野:ロシアのプーチン大統領とトランプ氏の関係が今後どうなるかは分かりませんが、仮に米国がNATOから遠ざかれば、ロシアの脅威が増すのは間違いないでしょう。もちろん、NATO加盟国もそうした事態にならないよう、トランプ氏がロシアに接近する動きを阻止するでしょうし、トランプ氏も政策方針を変える可能性は十分にあります。

「反ユーロ」「反EU」政党を完全に勢いづかせた

 トランプ氏の勝利がEUに与えるもう1つの影響は、「反ユーロ」や「反EU」を掲げる極右政党をさらに勢いづかせたことです。トランプ氏が、Brexitを主導したUKIP(英国国民党)のナイジェル・ファラージ元党首と親密な関係にあるのは有名です。今回の結果を、欧州各国の極右政党が歓迎しています。

 フランスの極右政党である、国民戦線のマリーヌ・ルペン氏はツイッターでトランプ氏に賛辞を送りました。オランダの極右政党である自由党のヘルト・ウィルダース党首も「トランプ氏の当選は我々にも追い風」とメディアに語っています。フランス、オランダ両国とも来年に選挙を控えており、これらの極右政党の躍進が予想されています。

 特に、フランスの大統領選に出馬すると言われているルペン氏は、これまで絶対に勝利することはないとみられてきました。しかし、「トランプ大統領」が現実になった今、その可能性を絶対にないとは言い切れなくなっています。

 他にも、今年12月に実施されるイタリアでの国民投票、オーストリアでのやり直し大統領選など、トランプ氏の勝利によってその流れが分からなくなりそうな選挙が無数にあります。EUの結束が再び大きく揺さぶられることになるでしょう。

EUは今後どうなっていきますか。

菅野:一言で言えば、内向きになるでしょう。EU各国の国内政治が不安定になりますから、EUとして統一歩調を取ることは難しくなるでしょう。仏オランド大統領、伊レンツィ首相、そして独メルケル首相もみな、国内政治を安定させることに手いっぱいになり、EUとしての全体最適よりも部分最適を優先するでしょう。

 具体的に言えば、これまで推進してきたFTA(自由貿易協定)などの活動は停滞する可能性が高い。10月30日、EUはカナダとのFTAに署名しました。最後までベルギーの国内調整が難航し、やっとの思いで署名にたどり着いた。今回はなんとかまとまりましたが、EUが今後もこうした結束を維持できるかは、非常に疑わしい。

 加盟国は次第に、EUに加盟していること自体を足かせと感じるようになっていくでしょう。今後、米国や英国は、緊縮財政から財政出動に政策を転換する。その結果、仮に経済が上向くことになれば、緊縮財政を強いるEUに対する不満がさらに高まるでしょう。

 こうした苦しい状況の中、中東から流入する難民がさらに増え続けています。米国がNATOへの関与を弱めれば、中東紛争の解決はさらに遠のくからです。難民の増加は、EUの結束をさらに困難にするでしょう。

世界の主要国が内向きになっていくと。

1930年代のブロック経済に似てきた

菅野:1930年代にブロック経済が広がりました。この状況に似ていくと思います。拡大を続けてきたEUも、当面はEUという枠組みをどう維持するかが最大の課題となるでしょう。

 もちろん、EUがすぐに解体してしまうとは思いません。しかし、その結束がかつてないほど揺らいでいるのは間違いありません。その行方を占ううえでも、来年の欧州各国での選挙は注視しておく必要があります。

EU離脱を決めた英国は懸命だった?

菅野:結果的に、英国のEU離脱決定は時代の流れを映し出していると言えるかもしれません。もちろん、離脱した英国も課題が山積していますから、英国の判断が正しかったとは言い切れませんが、これからの時代を象徴する変化であることは間違いないでしょう。

 保護主義が世界的に広がる今、多くの国の政府が姿勢を大きく変化させています。最優先すべきは自国民である、自国の経済である。自国のことは自国で守り、利害関係が一致する相手とは個別に交渉する。そんな潮流が当面は主流になるでしょう。

 そこには、大国や巨大な連合の傘の下で守られたセーフゾーンはありません。私は、この変化を「ニューノーマル」と呼んでいます。グローバル化の時代から次のフェーズに完全に移ったと言えるかもしれません。

 こうした時代の中でどう立ち振る舞うか、日本も自ら考えなければならないと思います。


このコラムについて

キーパーソンに聞く
日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/111300219/
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/319.html#c1

[国際16] トランプとの対決姿勢を鮮明にしたメルケル 一番ヤバイのはEU トランピズムの正体 不法移民の強制送還優先でない=下院議長 軽毛
2. 2016年11月14日 14:21:42 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[639]
次期大統領を生んだ「トランピズム」の正体「白人中間労働者層」の危機感を呼び覚ました異端者

アメリカ現代政治研究所


2016年11月14日(月)
高濱 賛

オバマ大統領と会談するトランプ氏(左)(写真:AP/アフロ)
本命とみられたヒラリー・クリントン民主党大統領候補が、大方の予想に反して敗れてしまいました。相手は政治の門外漢、ドナルド・トランプ共和党候補。この「トランプ現象」「トランピズム」は何なのでしょうか。

高濱:米国の識者の間でも「トランピズム」の定義づけをめぐって意見が分かれています。一過性のポピュリズム(大衆迎合主義)だとか、いやもっと根の深い社会現象だ、とか。

 ただ、識者の間では一つの共通認識があります。

 トランプ氏は、当初、貧富の格差や移民流入に対する、一部の白人労働者層の怒りや不満を煽ることで、反体制一本やりの選挙戦を続けていました。ところが選挙戦が進む中で、その怒りや不満は白人一般大衆へと裾野を広げ、ある種の「世直し運動」になってしまいましたという認識です。

 トランプ氏自身、「これは選挙キャンペーンじゃない。ムーブメント(運動)だ」とまで言い切っていました。「保守対リベラル」といった座標軸では表せない社会現象となってしまったのです。

 「錦の御旗」は、Against Institution、つまり反既成体制・反既成制度、反ポリティカル・コレクトネス*でした。

*:ポリティカル・コレクトネス(Political Correctness=PC)という言葉は、社会学者アレン・ブルームが1987年に著した「The Closing of American Minds」(アメリカン・マインドの終焉)の中で最初に使った。人種的差別や宗教上の差別を全面的に否定する正義を正当化すること。例えば米国の公立学校ではキリスト教の行事であるクリスマスを公的行事にすることは禁じられている。「クリスマス休暇」も「ホリデー休暇」と呼ぶ。

 選挙キャンペーンがいつの間にやら一種のムーブメント(運動)になってしまった点。つまり「トランプ現象」とは、トランプ氏個人から乳離れして一人歩きし、巨大な社会現象になってしまったのです。

反自由貿易、反移民、反大企業、反インテリ、反軍事介入

「トランピズム」には政治理念があるのでしょうか。

高濱:ある識者によると、トランプ氏の主張は以下のように整理されます。

1)自由貿易は中産階級層の雇用を奪い、収入減につながる。

2)大企業や金融機関は信用できない。大企業の持つ影響力を極力、制限すべきだ。

3)(メキシコやアジアなどからの)移民及び移民政策は信用できない。移民は基本的に制限すべきだ。

4)自由貿易は米勤労者の雇用を奪い、賃下げにつながる。北米自由貿易協定(NAFTA)からは撤退。環太平洋経済連携協定(TPP)は破棄すべきだ。

5)米国は国際社会での役割を可能な限り減らし、米軍派遣や他国への介入をできるだけ避けるべきだ。米国は(中東やアジアなど)他国の戦争への介入を避けるべきだ。

6)北大西洋条約機構(NATO)には懐疑的である。(日本や韓国やドイツなど)同盟国を含む他国および国連などの国際機関が米国に対して抱く「真意」(Motive)には疑念がある。

7)米政府は米産業や雇用を保護するために関税障壁を設けるべきだ。

8)富裕層、既成の政治家、インテリやメディアは信用できない。
( "Is Trumpism the Future of American Politics? " Richard Back, empresa-journal.com., 8/30/2016)

「偉大な国家」とは70年以前の白人優先国家

ということは、トランプ氏が掲げてきた「Make America Great Again」(もう一度米国は偉大な国にする)というスローガンは、最初は現状に不満を持つ白人中産階級労働者層の「復活」を意味していたわけですね。

高濱:当初、トランプ氏が主張していた「偉大な米国」とは、1970年以前の米国を指していました。まだ黒人公民権が認められておらず、移民も法律で厳しく制限されていた時代です。人口比でも白人は87.5%を占めていました。

 ところが70年以降、公民権施行とともに才能のある黒人やアジア系移民の社会進出が目立ち始めます。移民法の改正で、メキシコをはじめとする中南米や中国や韓国などアジアからの移民が大量に入ってきました。選挙では非白人票が一定の影響力を持つようになります。

 人口比では、白人の比率は2010年、全体の72.4%にまで減っています。2044年には50%を切り、有色人種がマジョリティになると予測されています。
("A Look at the 1940 Census")

 つまり、それまで人種的に「白人」(Causian)であるというだけで、たとえ低学歴、低所得のブルーカラーであっても威張って生きていた人が、そうはいかなくなってきたのです。白人優先の「Community(社会共同体)」*が解体し始めたのです。

*:米国で使われているCommunityは、利害、宗教、人種、文化慣習などを共有する社会共同体を指す。

マイノリティになり下がる白人たち

 米ジョージ・メイソン大学にジャスティン・ゲスト博士という新進気鋭の学者がいます。同博士は、「トランピズム」をここまで拡散させたのは、「新しい白人マノリティ」(New Minority)が恐怖心を抱いているからだ、と指摘しています。

 ゲスト博士によれば、この人たちは政治思想的に右翼・右派というのではなく、「人種的ナショナリスト」(Racial Nationalist)です。中には大衆保守の「ティーパーティ」(茶会)やエバンジェリカルズ(キリスト教保守派)と重なる人たちもいます。

 ゲスト博士はこう分析しています。「異文化、異宗教の移民が自分たちの住む町に雲霞のごとく入り込み、自分たち白人は人口比で少数派(マイノリティ)になっていく。かっての白人だけの『古き良き米国社会』の基盤が非白人によってぶち壊されていく。そうした社会環境に対する恐怖心がトランプ候補により即発され、それが超党派的に白人一般大衆の間に『トランピズム』を形成していった」。

 ゲスト博士は、オハイオ州など「ラストベルト」(錆びついた工業地帯)5州に住む白人ブルーカラー層を対象に行った聞き取り調査からその実態を探り当てています。
("The New Minority: White Working Class Politics in Age of Immigration and Inequality," Justin Gest, Oxford University, 2016 )

トランプは反体制、反インテリの旗手?

一つ疑問に思うのは、そうした「新しい白人マイノリティ」は、一方で反富裕層、反大企業、反インテリを唱えていますよね。なのに、どうしてニューヨークを拠点に全米各地に不動産やカジノ、ゴルフ場を展開しているトランプ氏に共鳴しているのですか。それにトランプ氏も名門ペンシルベニア大学ウォートン経営大学院を出ているインテリじゃないですか。

高濱:トランプ氏の暴言や喋り方をとらえて、「あいつは本当にウォートンで勉強したのか」と疑る人もいましたけれど(笑い)。

 確かにトランプ氏は億万長者に違いはありませんが、あくまでも不動産やカジノを経営する新興成金二代目。ロックフェラーやカーネギーといった由緒ある富豪と同じカテゴリーには入りません。東部エスタブリッシュメントの一角を占めているわけでもありません。それに公職経験ゼロ、ワシントンの「インサイド・ベルトウェー」(ワシントン政界やマスコミ)とは無縁です。

 ジョージタウン大学の歴史学者、マイケル・ケイジン博士などは、トランプ氏は「多くの政治家に無視され、見捨てられたと感じている白人マイノリティ」を扇動するには最適の役回りだったと言い切っています。
("Populism: Old Whine, New Botttle," Michael Kazin, Foreign Affairs, 10/6/2016)

「トランプ死すともトランピズムは死なず」

トランプ大統領の下で今後、「トランピズム」は米国社会にさらに浸透していくのでしょうか。

高濱:識者の中には、トランプ氏が言い出した「トランピズム」は米社会の一角にどんと腰を下ろし、分断する米社会で一定のインパクトを与えると見る人も少なくありません。

 政治的にみれば、共和党内で一定の勢力として「トランプ派」として根づくのか、あるいは共和党の外で超党派的に第三勢力として生き続けるのか、予測は分かれています。

 前述のゲスト博士などは、共和党は再生のために「トランピズム」から学べ、と主張しています。つまり、トランプ氏を支持した白人ブルーカラー層の「一揆」の声を政策として取り入れることが党の再生につながるというのです。

 しかし人口構造が今後どんどん多様化していく米社会で、トランプ氏が火をつけた白人中心主義が数の上で、将来性があるのか。「トランピズム」は大統領選以後、どのような道筋を辿るのか。まったく予見できません。


このコラムについて

アメリカ現代政治研究所
米国の力が相対的に低下している。
2013年9月には、化学兵器を使用したシリアに対する軍事介入の方針を転換。
オバマ大統領は「米国は世界の警察官ではない」と自ら語るようになった 。
2013年10月には、APECへの出席を見送らざるを得なくなった 。
こうした事態を招いた背景には、財政赤字の拡大、財政赤字を巡る与野党間の攻防がある。

米国のこうした変化は、日本にとって重要な影響を及ぼす。
尖閣諸島や歴史認識を巡って対中関係が悪化している。
日本にとって、米国の後ろ盾は欠かせない。

現在は、これまでに増して米国政治の動向を注視する必要がある。
米国に拠点を置いて20年のベテラン・ジャーナリスト、高濱賛氏が米国政治の最新の動きを追う。http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/261004/111100032/
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/319.html#c2

[経世済民115] 小学校“中退”の発明家はこうして生まれた「食事より発明の回数のほうが多い」「平均睡眠2~4時間」アイデアは無限に浮かんで 軽毛
1. 2016年11月14日 14:36:32 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[640]

結局、学校教育で身に着くのは、社会への無難な適応能力(いわゆる中上級奴隷化)であって

芸術やスポーツ同様、科学技術のイノベーターもまた先天的な才能が圧倒的に大きいということだろう

もちろん、これまでの社会にとって圧倒的に重要だったのは、文句も言わず、過労死するまで働く上中級奴隷の存在だったが

いずれ、そう遠くない将来にはAIとロボットにより、不要になる


その時には、皆が、自分が楽しいことをして過ごせる社会になるだろう

(生態系が持続可能なレベルまでヒトが減った場合に限るがw)


http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/642.html#c1

[お知らせ・管理21] 2016年11月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
23. 軽毛[6] jHmW0Q 2016年11月16日 23:34:09 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[641]

自然災害に誤って投稿してしまいました。
お手数ですが削除願います。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/696.html
外為特会の米国債売却でドル高円安を実現した可能性(麻生・浅川バズーカ) 国債の含み損を10兆円も発生させている黒田総裁  - 軽毛 2016/11/15 14:34:15

http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/467.html#c23
[経世済民115] AIはシンギュラリティの夢を見るか? シンギュラリティはいつ起きるのか? 著作から学習「その人の発想」を本に「賢人降臨」 軽毛
1. 2016年11月18日 17:17:08 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[642]
まず、AIが扱うには、論文や啓蒙(けいもう)書のような文章の方が、脈絡の正しい文章になりやすい、ということです。

 「論文や啓蒙書は、一つの結論にいくつもの解説を重ねる形になります。例えば、『学問のすゝめ』は、『学問せよ』という結論は決まっていて、その必要性を様々な言葉で説いている。こうした文章は、非常によい結果が出ます。一方、小説のようなストーリーものは話が色々な方向に向かうため、AIから自然な文章は出づらい」

 水野さんはそう説明します。すでに水野さんは実験として、カリスマ的経営者である稲盛和夫氏の著作や、「成功体験」の体系化に関する著作が多いナポレオン・ヒルの著作を使い、賢人降臨と同じようなアプローチで文章を作っています(写真4)。取材中、筆者も実物を見せていただきました。賢人降臨に比べ、文章は自然とは言い難いものの、それでも確かに「稲盛語録らしい」「ナポレオン・ヒルらしい」ものになっています。ネット検索と違い、自由な文章で彼らに問いかけられるわけで、これはとても面白いものです。

■AIが生み出す文章は「コピペ」である?!

 ただし、限界もあります。

 現在はハードウェアの能力に限界があるため、数冊から十数冊の本からしか学習させることができません。当然ながら、その本の中に記述されていない事柄については、うまくいきません。正確には「支離滅裂になり、まとまった答えになるとは限らない」(水野さん)のです。

 これは、人間を例に考えればよくわかります。人間の思考や発想も、学んだものに大きく影響されます。ニューラルネットワークは、人間の脳の仕組みを数理モデル化したもので、人と同じように「学ばなかったもの」については、脈絡のある答えが出づらいわけです。現在のAIは人間ほど多くの情報を学んでいないので、範囲もより狭いものになります。また、零が使っているRNNという手法では、結論がどうなるかを予測するのが難しいため、文章の始めと結論を定めて答えを出すのが難しいという事情もあります。「ビジネスのために、目的にあった文章を書くAIを作るには、その問題をある程度解決する必要がある」と水野さんは言います。

 そして、このことは「第二の問題」に大きく関わってきます。

 現在の零が生み出す文章は、学習に使った文章に大きく影響を受けます。言い回しや言葉の使い方が、とても元の文章に似るわけです。

 取材中、水野さんは、テストとしてライトノベルのベストセラー数冊を学習させ、そのAIがつくった文章を見せてくれました。ストーリーにはなっていませんでしたが、文章としてはきちんと成立していました。しかし、それを外部に公開することはできません。なぜなら、元のライトノベルにあまりにも似ているからです。著者はもちろん、編集者や熱心なファンならば、元になった本が何なのか、簡単にわかってしまうでしょう。文章を切り刻んで使っているのと同じことになるため、著作権上の問題が出るのです。これは、前述の「稲盛語録」「ナポレオン・ヒル」でも同じような問題があります。賢人降臨が福沢諭吉や新渡戸稲造を使っているのは、著作権上の問題が存在しないためです。

■「コピペから学ぶ」先にある「オリジナリティー」

 「なんだ、コピペみたいなものか」

 そう思うかもしれません。しかし、零が生み出す文章は、いわゆるコピペで作った文章とはちょっと違ったものです。冷静に考えてみてください。自分が書いている文章は、すべてが本当に「自分のオリジナル」でしょうか?

 人は大人になるまでに、本当に大量の文章を目にします。そこから学ぶことで、自分の文体をつくっていきます。冷静に考えると、自分がよく使う言い回しや言葉に、自分が好きな作家や書き手の影響はないでしょうか? 文章のように創造性が高いと思われるものであっても、人間は大量の学習の結果、様々な創造物を組み合わせてつくり出しているのです。

 人間とAIの差について、水野さんは次のように話します。

 「一線の研究者は、30年前からこうなることがわかっていました。問題は計算速度と量です。今は10冊から学ぶのがせいぜいですが、数十年以内に、さらなる技術革新により爆発的に大きな演算を低コストに行えるようになれば、劇的にクオリティーは上がります」

 現状、零が書く文章にはつたないところも多いため、商業クオリティーの文章にするには、人の手によるリライトが必須です。それでも、お題を与えれば、それに合った文章の元をつくってくれるわけで、ある程度労力を減らすことに役立つかもしれません。

 筆者のような職業ライターには、ちょっと怖い時代と言えるかも知れません。しかし水野さんは「AIだからコストが下がる、と考えるべきではないでしょう。ショベルカーが出てきて人間の仕事がなくなったかというと、そうではないですよね? 人の仕事が別の領域に変わっていっただけです」と説明します。

 現状、AIが原稿を書くには、元となる文章が必要です。例えば「どこかで何かを見た」という原稿は、行った人にしか書けません。AIはそれを引用することはできても、実際にその現場に行くのは難しいからです。将来的に、AIがさらに圧倒的な進化を遂げれば、世界中のカメラで見た映像から文章をつくることができるようになるかもしれません。しかし、それは少なくとも、はるか先の未来の可能性です。基になる「知見」「発想」は人間が生み出す方がはるかにリーズナブルであり、価値も高いものです。

 AIに、文章づくりを助けてもらえる時代が近々来るとしたら、人間の側は、誰でも書ける文章ではなく、その人がやるのが最も効率的、またはその人が書かないとすぐには文章化できないものをやるのが現実的でしょう。オリジナリティーとは、その部分を指す言葉なのではないか。筆者はそう思うのです。

こんなニュースも
女性の性的絶頂 進化生物学者がそのナゾを解く
AV撮影に女優派遣容疑、6社と12人書類送検 警視庁
元俳優・田島みわさんの逆転敗訴確定 週刊文春記事巡り
「目の前で世界が壊れていく」 トランプ氏勝利に仏大使
Recommended by
PR情報
トップニュース
朝日新聞デジタルのトップページへ
写真
長女も同席=提供
「大統領らしさ」トランプ氏演出 安倍首相と会談(15:02)有料記事
橋下氏、小池塾の講師「ややこしい仕事」 不快感あらわ(16:22)
杉原千畝の妻の遺言「無効」 地裁、四男の主張認める(16:35)
名古屋城天守閣「大地震で倒壊恐れ」 看板設置に戸惑い(15:45)有料記事
盗撮した男性を脅迫、341万円奪った疑い 男2人逮捕(14:38)
イノシシに襲われ女子中学生3人けが 愛媛・新居浜(14:49)
大分の百貨店「トキハ本店」で火災 煙吸った2人搬送(16:23)
作家の藤原ていさん死去 故新田次郎さんの妻(16:58)
注目の有料ニュース
一覧
お見合い、薄い頭に墨汁塗った父 俳優・高橋克実さん有料記事
「いやや」母は刃を腹に 赤ちゃん「職権保護」の瞬間有料記事
「半分は国の責任」4人死傷発砲、生存男性語る 和歌山有料記事
新着ニュース
一覧
16:55宇良、熱戦制し4連勝 206キロの相手に反り技も駆使16:54大卒内定率、71.2% 10月時点、19年ぶり7割超16:08沖縄の北部訓練場、来月返還へ 米が4千ヘクタール分15:55幕下の豊ノ島、2連敗 「今日はいい内容」とプラス思考15:39トロフィーは輝く「箸」 大分でご当地グルメグランプリ
http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/786.html#c1

[日本の事件31] 「罪を憎んで…」町長、公金着服職員を処分せず 軽毛
1. 2016年11月19日 17:34:11 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[643]
「すし詰め」渡し船を摘発 定員12人→44人が乗船
鈴木春香2016年11月19日16時49分
シェア
0
ツイート
list
ブックマーク
1
スクラップメール印刷
続きから読む
写真・図版
摘発時に佐伯海上保安署が撮影した船。定員を3倍以上超え、船上に客があふれていた=同署提供(乗客らにぼかし処理をしています)
 旅客定員12人の船に乗っていた客は44人。こんな著しい定員超過をおこしたとして、佐伯海上保安署は、大分県佐伯市蒲江の釣り堀運営業者「ナゴヤ」を船舶安全法違反の疑いで摘発したと発表した。定員の3・7倍の客を乗せていたのは、約850メートル先の海上にある釣り堀と陸を結ぶ渡し船。別の日に49人を乗せた疑いもあるといい、署はさらに調べた上で、同社を書類送検する方針だ。

 発表によると、16日午後1時すぎ、佐伯市蒲江森崎浦の灘内漁港付近の海上で、ナゴヤが使用する遊漁船「正栄丸」(9・7トン)に大量の客を乗せているのを署員が現場で確認したという。同社側は容疑を認めているという。

 ナゴヤは、「かまえ海上釣り堀釣っちゃ王」の名称で、インターネットを通じて釣り客を募集。正栄丸を含む2隻で、灘内漁港から海上の釣り堀に客を運んでいる。摘発時は、釣りを終えた客を乗せて漁港に戻ってきたところだった。

 ログイン前の続きナゴヤの戸高吾一郎社長によると、釣り堀から漁港の間の運航時間は5分ほど。事実関係を認めた上で、「何便も運航しているが、帰りはお客さんが早い便に乗ろうと集中する」「止めればよかったが、ほかの業務が忙しく、ルーズになってしまった」と話した。

 署は「2、3人の超過というレベルではなく、非常に危険だ」としており、16日、同社に立ち入り調査をした。運航状況を記した書類などから、別の日に最大で49人を乗せていた疑いもあるという。

 同社は2010年度、釣り堀新設の際に、地域振興の補助金として県から5千万円を受けている。(鈴木春香)

関連ニュース
飛行機に立ち乗り客? 全日空機、離陸直前に発覚
密航船の難民ら6千人を1日で救助 イタリア沿岸警備隊
(Re:お答えします)鉄道の定員超過なぜ許される
「いまから来い」子と引き離された母、電話越しの怒声
おもちゃ詰まらせ窒息 消費者事故調が調査へ
地域ページ トップ別ウインドウで開きます
最新の地域面紙面イメージ別ウインドウで開きます
PR情報
トップニュース
朝日新聞デジタルのトップページへ
写真
「田」の真ん中が「メ」、なぜ?
朴氏辞任求め4度目の大規模集会 ソウル、支持派も集会(15:43)有料記事
「すし詰め」渡し船を摘発 定員12人→44人が乗船(16:49)有料記事
介護保険3割負担、18年8月から 現役並み所得高齢者(17:19)
巡査長が署内で拳銃発射、頭部負傷 愛知県警(14:43)
「盗犯デカ」、電車内でICカード盗んだ疑い 神奈川(13:06)
ビール缶片手に授業 予備校に文化吹き込んだ名物講師(09:56)
トンネル掘削中に酸欠、4人搬送 1人は死亡確認 長崎(17:07)
黒田と共に…グラブの匠も引退 廃業撤回、支えた20年(13:09)http://digital.asahi.com/articles/photo/AS20161117002235.html
http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/870.html#c1

[経世済民115] 国債暴落シミュレーション:日銀の債務超過 財政は小康状態 不気味な雰囲気 Xデー 嵐のあと 軽毛
1. 2016年11月19日 19:25:01 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[644]

>2019年 2%目標の達成 
>日銀が債務超過 数兆円の損失 政府が日銀に資本注入
>2020年代 失業が少ないので、増税が容易 財政赤字が縮小
>2030年、経常収支がいよいよ赤字に転落
>長期金利の上昇が財政破たん懸念を増幅する悪循環 BEI4%
>203?年?月?日 米国の格付機関が日本国債を「投機的」に引き下げ
>猛烈なドル高円安 日本株はすべて暴落 日本国債は暴落
>1ドルは300円

経常収支が赤字になるプロセスがのってないが

GDP比の債務残高が増えないのに、格付がジャンクになるのは、ありえないシナリオだな

 
 
>政府は、ドル売り介入として外貨準備を1兆ドル売却した。その代金として300兆円が市場から吸い上げられたため、同額を市場に供給すべく、日銀は300兆円で国債を市場から購入した。額面の3割で購入したため、額面1000兆円分の国債が日銀の手に渡ったのである。(技術的な事だが、政府は、日銀から外国為替特別会計が発行した短期国債を100兆円分買い戻し、償却した。)
>日銀は1000兆円分の国債を購入している。日銀は以前から大量の国債を保有していたため、合計すると、今では発行済国債のほとんどを日銀が保有している事になる。政府の財政赤字は、事実上消えた

本人もわかっているとは思うが、投資家も、それほどバカではないから

全国債の投げ売りなど起こらないし、政府・日銀(国民)の丸儲けなどという甘い期待は捨てた方がいい


現実には、少子高齢化、雇用逼迫と改革の遅れ、世界の保護主義化により、

生産性の高い輸出産業が衰退し、国内産業の停滞で

ゆっくりと円安インフレが進み、インフラ整備や社会保障負担の増加により

GDP比の債務残高が高止まりしたまま

たまに国債暴落などの金融危機が起こるたびに、構造的失業が増え

実質生活水準は長期低落が続くだけだろう



http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/821.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > ScYwLWGZkzE  g検索 ScYwLWGZkzE

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。