★阿修羅♪ > 経世済民113 > 140.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
都市を「老後を生きる場」に決めた人たち それぞれのギブ&テイクとは〈AERA〉
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/140.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 9 月 11 日 16:48:50: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

             余生を都市部でいかに過ごすか。多くの人が直面する問題だ (※写真はイメージ)


都市を「老後を生きる場」に決めた人たち それぞれのギブ&テイクとは〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160908-00000241-sasahi-soci
AERA 2016年9月5日号


 都市の持つポテンシャルを信じて、東京で老いることを決めた人々を訪ね歩いた。ある人は大学生と同居し、ある人は高齢者同士で集住し、ある人は地域のキーパーソンを探し当てた。東京はもっと困っていい。それが、相互扶助を育む早道なのだ。

*  *  *
 東京都練馬区にある一軒家。冷蔵庫の扉のボードに残る伝言が、ちょっとした「会話」になっていた。

<ちょっと お買いものへ行ってきます。すぐ帰ります。>

<おかえりなさい。お疲れ様でした>

 ボードの向かって右は宮本幸一さん(74)が書いたもの。左は、今年5月から同居する19歳の大学生が書いたものだ。年の差は55歳。都会に血縁のない若者と同じ屋根の下で生活する試みは、宮本さんにとっては2度目となる。

 誕生日には、海の幸いっぱいの手作り「バースデーずし」というサプライズプレゼントもあった。個々の生活を大事にし、日々の食事は別々にとる。互いに距離を保ちながらも、コミュニケーションを欠かさない。宮本さんは出かける学生を見送る際、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」のセリフをまねて、「いっておかえりなさい」と声をかけている。

 同居のきっかけは「世代間交流ホームシェア」の取り組みを始めたNPO法人リブ&リブ代表の石橋ふさ子さんとの出会いだった。最初は、都内の音楽大学への進学を目指す受験生を紹介された。彼は岡山県から上京し合格するまでの1年間、宮本さん宅で暮らした。宮本さんは、成人して家を出た長女の部屋を提供。彼のために朝食をつくり置きしたこともある。逆に自宅で合唱団の歌唱レッスンをしたときは、彼がピアノを弾いてくれた。

●家族6人で暮らした家に血縁と世代を超えた絆

 全国の都市で増加する独居高齢者。空き部屋を抱えた独り暮らしのシニアは、厳しさが増す経済環境のなか地方から上京する学生と組み合わせることによって、都市の「資産」になりうる。リブ&リブの取り組みを続ける石橋さんはそう考えている。そして、宮本さんは「東京で老後を生きる」ために、血縁も世代も超えた共助の関係という「新しい絆」を育むことを選んだ。

 宮本さんは59歳でサラリーマンを引退。その後も企業のマネジメントシステムの国際規格を評価するISO審査員として働いてきた。1男1女、2人の子どもも巣立ち、第二の人生を楽しもうと考えていた矢先、妻が若年性認知症を発症した。介護に専念していたが、4年前に妻が施設に入ると、かつては両親も含め、家族6人で暮らしていた6LDKの家にぽつんと独り。もったいない、という思いもあった。

「学生さんと支え合う暮らしも、東京ならでは。生活にハリが出ますよ」

 と、宮本さん。「東京ならでは」と宮本さんが語るのは、大学の数の多さだ。東京は国公私立合わせた大学の数が137校(2015年度学校基本調査)と群を抜いて多い。国内にある大学の17.6%を占める。

「大学生」×「独り暮らしのシニア」が東京にある「資産」の新たな活用法だとすれば、サービス付き高齢者向け住宅(サ付き)「ゆいま〜る高島平」は、団地の「空き家」×「都市の利便性」という「資産」の組み合わせで実現した。

 ここに移り住んだ一人、高橋和子さん(80)は、以前は世田谷区のマンションで暮らしていた。子どもはなく、5年前に夫が亡くなってから、最期まで安心して暮らせる住まいを探し始めた。あらゆる高齢者施設を見学した上で、自立しながらゆるく「集住」する暮らしを選んだ。

「1棟まるごと老人という施設には入りたくなかった。ここはURの賃貸に入居する人たちの中に交ざるようなスタイル。だからこそ、同じサ付きで入居した人たちとは『同志』という感覚が生まれる。郵便受けでたまに顔を合わせても、ああ、同志だなあって」

 今は、自立した暮らしをめいっぱい楽しんでいると高橋さん。142カ国を旅行し、その数を更新中だ。直近の3カ月は毎月のように、コソボ、韓国、ブラジルへのツアーに参加した。

 旅を続けるためにも体力づくりは怠らない。ストレッチに加え、発声トレーニングにもなる歌の会を毎月2回開催。サ付きの職員がいるフロントスペースを会場に、高橋さんを含むコアメンバー3人が会を主催する。「同志」たちが訪れ、談笑の場にもなっている。

●元「金妻」プロデューサーは横のつながりにかけた

 現役時代は都心で働き、郊外に家を持ち、老いの段階を迎えたら地域に足場がない──。ニッセイ基礎研究所社会研究部主任研究員の土堤内(どてうち)昭雄さんは、そんな元企業戦士たちが、どう幸福な老後をつくり上げるかに注目している。企業社会と地域社会とでは、コミュニケーションの仕方が違うことに、いかに早く気づくかがカギ。上意下達のタテ社会的振る舞いは地域では通用しない。横のつながりこそが「地域」だからだ。地域にソフトランディングするには、さまざまなネットワークをまたいでつながりを持つ「ノード」(結節点)な人とつながることだと、土堤内さんは提案する。

 ドラマ「金曜日の妻たちへ」(1983年)を担当した元テレビプロデューサーで、映画監督でもある飯島敏宏さん(83)は、まさに「ノード」なキーパーソンに出会った。小林一朋さん(81)だ。小林さんが会長を務めるラジオ体操会に足を運んだのが、「実質、私が地域に触れた最初のきっかけになった」と飯島さんは振り返る。

 30代で町田市成瀬台に家を建て「ニュータウン」に暮らした飯島さん。現役時代は文字通り、家には寝に帰るだけで、隣人と話したこともなかった。

 小林さんとは、今や地元の「成瀬台まつり」で共に「まるたんぼう」を担ぐ仲。野球場ほどもある公園にちょうちんを飾るため、支柱となる丸太30本を担ぎ込み、手作業で電線を張る。「ほぼ100%地元民による手作り」の夏祭りだ。運営費も地元の人たちの寄付が中心で、ラジオ体操会も夜店を出す。住民が力を結集し、額に汗して形にする祭りを舞台に、飯島さんは映画「ホームカミング」(11年公開)を撮った。

「『金妻』は核家族がテーマ。これからの理想って何?と問うた。それから30年以上たち、今度は『横のつながり』だよと。家族も地域コミュニティーもどう再生していくのか、私が身を置くまちから考えてみたくなってね」

「祭り」の運営では、手作りをやめて作業を業者に任せようという提案もあったが、小林さんらが猛反対した。祭りの開催は土日で、後片付けをする月曜日は、現役世代は出勤だ。定年後のおやじたちが若い世代を手伝える絶好の機会でもあるのだ。飯島さんは言う。

「後期高齢期を迎え、もう祭りどころじゃないよという人もいる。『だけど、またやろうよ』というのが、まちをよくしよう、そのためにも元気でいなくちゃというパワーにも結びつく。『まるたんぼうが取り持つ縁』もある」

●東京の分断は行き過ぎただからこそ支え合える

「ぬくぬくハウス」(世田谷区)オーナーの温井克子さん(74)の場合は、「学びが取り持つ縁」に自分自身が助けられたという。

 コミュニティーカフェとして自宅を地域に開く。取材中も近所の人や子育て中のママ、高齢者らがかわるがわる出入りして、お茶を飲み、おしゃべりに興じる。中学生の女の子が「これ、私が焼いたんです」とケーキをふるまってくれた。ふらっとやってきた夏休み中の小学生は、将棋を指し始めた。冬の餅つき会には、子どもが120人も集まって驚いたと温井さん。

「私、家に人が湧いてくるみたいなこと、人生ではじめて経験したわ」

 人懐っこく明るい温井さんだが、5年前に夫を亡くしてからは、2年半ほど家にこもっていたという。引きこもりからの脱出のために考えついたのが、大学に通うこと。社会福祉士の資格を持つ温井さんは、新たに精神保健福祉士を目指して明治学院大学に社会人入学した。

 いまは大学3年生だ。授業で「地域と結びつかなきゃ」という視点を得て、地域の勉強会に足を運ぶようになり、仲間ができて、今日に至る。

「ここを開いてからは、『夫が倒れて独りになり寂しい』という相談の電話もかかってくるようになりました。話すうち、『あなたの声を聞いて救われた』と。いろんな人とつながれて、救われているのは私よ、と思うんですけどね。人生わからないものです」

 全国で高齢者住宅とまちづくりに取り組むコミュニティネット代表の高橋英與さんは言う。

「コミュニティーの分断は、ある意味、高度経済成長の必然でもあった。それが行き過ぎて立ち行かなくなったのがいまの東京。ただ、困っているからこそ支え合えるという側面もある。逆説的だけれど、東京はもっと困ったほうがいいのかもしれない」

(ライター・古川雅子)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民113掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民113掲示板  
次へ