★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15 > 313.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
テレビ局が編成した番組表に合わせてテレビを見る時代の終焉…人々はまだ映像を見ている(Business Journal)
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/313.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 2 月 19 日 01:32:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

テレビ局が編成した番組表に合わせてテレビを見る時代の終焉…人々はまだ映像を見ている
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18069.html
2017.02.19 文=井手秀樹/慶應義塾大学名誉教授 Business Journal


 若者の「車離れ」「テレビ離れ」という言葉がよく聞かれる。車離れは統計にも顕著に表れている。車の趣味、保有欲は減少し、また20代の運転免許保有者数も減少している。若者の車に対する価値観は、高度経済成長期の「憧れ」や「目標」ではなくなり、車は単なる移動手段へと変化している。つまり、「車を買いたい」という感情から「車が必要なら買う、必要でなければ買わない」というように変化している。

 一方で、タクシー業界で話題の配車アプリUberの登場によって、車の購入を投資とみなし、投資による収益を得るために高品質で高額な車を購入するようになってきているといわれる。シェアリング・エコノミーの台頭により、欧米では急成長しているが、こうした動きが日本でそれほど高まるとは思えないものの、車に対する価値観の変化に影響を与えるかもしれない。
 他方、「テレビ離れ」については、若年層のテレビ視聴時間は減少傾向にある。NHK放送文化研究所によると、平日の平均視聴時間は20代、30代は約2時間であるのに対し、高齢者は依然として長時間で4時間から5時間である(2015年国民生活時間調査)。

 また総務省の「平成27年版情報通信白書」によれば、「テレビ(リアルタイム)視聴」「テレビ(録画)」「ネット利用」「新聞閲読」「ラジオ聴取」のそれぞれについて利用時間を比較している。

 平日の平均利用時間は「テレビ(リアルタイム)視聴」が最も長く、平日が170.6分。年代別に見ると、概ね年代が上がるほど利用時間が長くなる傾向は変わらない。「ネット利用」は、全体の平均利用時間は平日が83.6分。年代別に見ると、10代、20代は平日がそれぞれ109.3分と151.3分で、「テレビ(リアルタイム)視聴」より長い利用時間となっている。

 もっともネットの長時間利用者は、ソーシャルメディアなどを通して放送中の番組に対する反応などを書き込むことを考えると、テレビとの「ながら利用」が多いという傾向もあると思われる。

「若年層のテレビ離れ」は、パソコン、スマートフォンやタブレットなどの端末機器が普及するにつれて、「お茶の間に置かれたテレビという装置」に対する意識が希薄化しているという面を表現している。映像を視聴できる装置が多様化してきている。若者はこれまでテレビ局が編成する番組に合わせていたのに対し、自分のスケジュールに合わせてテレビの視聴時間をコントロールするようになってきている。携帯電話やタブレットを利用して視聴する場所もコントロールしている。

■あなた(が)テレビ

 最近、テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話を所有した場合、NHKと受信契約を結ぶ義務があるか否かという点をめぐって裁判で争われたことは記憶に新しい。地裁の判決で、「契約義務はない」とする判断が示された。時代の変化で生じた放送法と受信料制度の“穴”が、改めて浮き彫りになった事例であろう。

 若年層がテレビ番組を視聴する時間は減少しているが、YouTube、ニコニコ動画、Hulu、Amazonプライムなど、テレビ視聴率に反映されないものの、日常生活のさまざまな局面であらゆる映像に接する機会は増加している。放送法上では放送局に該当しない映像配信事業にも、テレビや放送を示唆する名称が使用されている。たとえば、Tubeはブラウン管の略称であり、テレビを意味する話し言葉なので、YouTubeは「あなた(が)テレビ」であり、インターネットを介した映像配信はインターネット「放送」と呼ばれている。

 また近年では、スポーツ競技において、スタジアムや街頭などにある大型の映像装置を利用して観戦する「パブリック・ビューイング」が人気を集めている。オリンピックやサッカーワールドカップなどは各地のスタジアムやスポーツ・カフェなどで、集団視聴される。またコンサート等スポーツ以外のイベントでも実施される。それほど大規模ではなくても、学校や集会場に集まり、応援する光景がテレビのニュースなどで流れる。家庭内での視聴では決して味わえない一体感が味わえる。試合の動向に多くの観客は一喜一憂し、感動を共有しているのである。さながら昭和の時代の「街頭テレビ」である。

 こうしてみると、若者のテレビ離れという現象は、正しくは「時間と場所をコントロールしながら映像を観るようになった」といえるであろう。

(文=井手秀樹/慶應義塾大学名誉教授)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年2月19日 19:29:24 : Gml50uxUzo : bCqP4fQkRDc[17]
つまらなさ 隠し巧みに 理由づけ

2. 2017年2月20日 00:35:36 : h9D7xgYuDQ : jasgrpiPkKo[29]
テレビ番組は一方的に情報を流す。しかしここ阿修羅のようにその番組に対するコメントが瞬時につけば、その洗脳能力は一気に失われる。

少なくとも多様な見方が提示される。


3. 2017年2月20日 15:23:11 : fGuGCb1aDA : 6_poo@NGpks[78]

基本的にまだテレビを見ているひとは

  子どもを含めた低知能と貧乏人

     そして無教養かつ暇な老人である

   貧乏人も大都市の貧困層は通勤に時間を取られ忙しいので
 
     結局テレビを見てるのは

     「バカと老人 田舎の貧乏人だけ」ということになる

        はやく足を洗いなさいよ

       


4. 2017年2月21日 04:07:25 : EOXZRDSzLM : uypfXXFTIns[168]
TV番組、何故かつまらないと感じた貴方は
その番組の製作者より頭が良いのです、だからつまらなく思う。
今のTVの見方は思考しながら見ると言う事をしているので
頭の悪い知能が低い製作者の作った物はつまらなく感じるので
もし面白いと感じる番組は貴方より知能が高い人が作った番組と
考えると良いでしょう。
つまらない番組の差し示す放送帯は主に地デジと言われる今までの
TVと言われるものでそれらTV局の人員の知能の質が落ちたのでしょう。
有線TVと言われた物の中には見ていて感心するほど良い番組が
沢山ある事を知っておいて下さい、勿論思考しながら視聴出来るのです。

5. 2017年2月28日 01:58:52 : JW4kQkOW9o : dSI7DqbtatE[-605]

【マスコミ】トランプ大統領のスウェーデンでテロ発言 実際は「テロ」とは言っていなかった! 日本メディアの翻訳に問題か?


トランプ「スウェーデン」発言騒動 不正確な引用はメディアの信頼揺るがす

 毎日新聞は2月20日、ニュースサイトに「トランプ氏 偽ニュース発信?『スウェーデンでテロ』」との見出しで、トランプ米大統領のスウェーデンに関する発言とその波紋を報じた。
これはトランプ氏が18日、フロリダ州で行った演説での発言を取り上げたもので、欧州の難民政策を批判する文脈で「あなたがたはドイツで起きていることを見ている。スウェーデンで昨夜、起きていることも見ている」
(You look at what’s happening in Germany. You look at what’s happening last night in Sweden)と発言していた。しかし、トランプ氏は「テロ」とは言っていなかった。

毎日新聞2017年2月20日付夕刊
毎日新聞だけでなく、読売、朝日、産経の各紙ニュースサイトでも、見出しで不正確な引用をしていた(紙面版でも不正確な表記をしていたのは毎日と産経・大阪版の20日付夕刊)。
NHKもニュースの画面に「トランプ大統領の“スウェーデンでテロ”発言が波紋」と表示していた。
ほかにも、朝日新聞と提携しているハフィントンポスト日本版も「トランプ大統領、就任1カ月で成果強調 でも『昨夜、スウェーデンでテロ攻撃があった』と偽ニュース流す」との見出しをつけ、
本文でも「『昨夜、スウェーデンがテロ攻撃を受けた』と、誤った情報を流した」と報じていた(英語版の元記事ではそのような記載になっておらず、翻訳記事の問題と考えられる)。

主要メディアのニュースサイトの見出し(2月20日)
読売:「スウェーデンでテロ」トランプ氏誤認また波紋(Yahoo!)
朝日:トランプ氏「昨夜スウェーデンでテロ」 大使館説明要求(Yahoo!)
毎日:偽ニュース発信? 「スウェーデンでテロ」(Yahoo!)
産経:またお騒がせ発言「スウェーデンでテロあった」 テレビ番組見て早とちり?(Yahoo!)

産経ニュース2017年2月20日掲載
日経(共同):トランプ氏、テロ「昨夜、スウェーデンで」 当局は否定
NHK:トランプ大統領の“スウェーデンでテロ”発言が波紋

トランプ氏は問題となった演説でスウェーデンに言及した直後に、比較的最近にテロがあったブリュッセル、ニース、パリにも言及していた。
そのため、スウェーデンでもテロのような事件があったかのような受け止めが広がり、米主要メディアが取り上げた。
もっとも、トランプ氏はこの発言の前後で「テロ」とは一言も言っておらず、「何を指しているか明らかでない」(スウェーデン大使館)とも指摘されていた。
騒動を受け、トランプ氏は「私の発言はFOXテレビで放送された移民とスウェーデンに関する話に基づいている」と説明。
これについては、スウェーデンで犯罪が増加していると報じたFOXニュースの番組を指しているとの指摘が出ている。

問題となったトランプ氏の発言内容
We've got to keep our country safe. You look at what's happening in Germany. You look at what's happening last night in Sweden. Sweden, who would believe this? Sweden. They took in large numbers. They're having problems like they never thought possible. You look at what's happening in Brussels. You look at what's happening all over the world. Take a look at Nice. Take a look at Paris.(CNN参照)

つづく

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20170221-00067927/

画像
NHK
https://rpr.c.yimg.jp/im_sigg688HsuuPIAaGOEwDatEKFA---x800-n1/amd/20170221-00067927-roupeiro-000-15-view.jpg
毎日新聞
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggNFPmVn3uj3hGM0ama97NWQ---x350-n1/amd/20170221-00067927-roupeiro-002-15-view.jpg
産経新聞
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggJslZddc6YgjnvS1JB8GmjQ---x690-n1/amd/20170221-00067927-roupeiro-001-15-view.jpg
CNN
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggjoH6FqtowreaHqjII04F6Q---x713-n1/amd/20170221-00067927-roupeiro-003-15-view.jpg

関連スレ
ハフィントンポストが勝手に(パート)を付け加える
【国会】安倍首相、妻がパートで働き始めたら「月収25万円」 例え話が波紋 ★22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452561368/l50

【解説】編集を加えた引用慣行の危険性 米国ではご法度

「スウェーデンでテロ」ーー日本のメディアはトランプ大統領がそう発言したかのように一斉に報じた。
しかし、米国の主要メディアのニュースサイトを調べた限り、そのような引用をした記事や見出しは見当たらなかった。
いずれも「スウェーデンについての発言」などの表現で見出しをつけていた。
ニューヨークタイムズ:‘Last Night in Sweden’? Trump’s Remark Baffles a Nation
ワシントンポスト:Sweden has no idea what Trump meant when he said, ‘You look at what’s happening … in Sweden’、Trump says remark about Sweden referred to something on TV
AP通信:Trump says remark about Sweden referred to something on TV
CNN:Trump's Sweden comment raises questions
(参考)BBC:Sweden to Trump: What happened last night?

確かに「スウェーデンで昨夜起きていること」(what's happening last night in Sweden)がいったい何を指しているのか、人々を当惑させる発言であった。
だが、それが「テロ」を指しているというのは受け手の「解釈」の一つであって、そのような断定は飛躍がある。
もし日本のメディアのようなスタイルで米国メディアが報じていたら、きっとトランプ氏に「フェイクニュース」と詰られたに違いない。そのとき、このような引用の仕方では堂々と反論できるだろうか。

日本報道検証機構の過去5年間の調査を振り返ってみるに、日本のメディアでは「 」(引用符)をつけて人の発言を引用している形をとりながら、記者が発言の趣旨を解釈・忖度し、さざまざな手を加えてしまうことが、ほぼ常態化しているといっても過言ではない。
元AP通信北東アジア総支配人の我孫子和夫氏も、藤田博司氏(元共同通信論説副委員長、故人)との共著「ジャーナリズムの規範と倫理」で、
「日本のメディアの報道では、直接引用の体裁をとりながら、しばしば編集校正が加えられている」と指摘し、ニュースをありのまま正確に伝えるという原点に立ち戻るべきと訴えている。

メディア側からは、次のようなもっともらしい言い訳が聞こえてきそうだ。
「読者にわかりやすく伝えるため」「手を加えた引用は習慣化して日本の読者は慣れている」「文字数の制限があるので短く編集せざるを得ない」等々…。
しかし、こうした引用慣行は、ジャーナリズムの原則に抵触するだけでない。
一次情報へのアクセスや複数の報道比較が容易化したネット社会では、不正確な引用によってメディアの信用を貶めるリスクが飛躍的に高まっている。
「捏造」とみなされればメディアの命取りとなる危険性もある。そのことを、日本のメディア関係者は気づいているだろうか。編集校正を加えた引用慣行の問題点を思いつく限り、挙げておこう。

つづく

実際の発言がどうだったのかという歴史的事実が正しく記録されない。「歴史の記録者」(新聞倫理綱領)としての使命に反する。
「このように発言した」と発言内容を伝えることと「このような意味のこと(そう受け取られるおそれのあること)を言った」と発言の解釈を提示することとの間には、歴然とした違いがある。
これらを混同することは「事実と意見を明確に区別して伝える」というジャーナリズムの原則に反する。
一つの同じ発言がメディアによって異なる表現・ニュアンスで報じられると、読者を困惑させることになる。
発言者から「私はそんなことは言っていない」と抗議を受けるなど、トラブルに発展する。
読者の注目をひくようなエッジのきいた編集をする誘惑にかられる。その結果、誤ったメッセージが社会に伝わり、不必要な摩擦や問題を引き起こす危険がある。
ネット社会では見出しだけが一人歩きしやすい。このため、いくら記事本文が正確であっても、不正確な見出しによるミスリード・リスクは小さくない。
通常、記者は発言内容を正確に把握する立場にあるから、「確認不足」の弁解は通用せず、「捏造」のそしりを受けやすい。
読者からみて、「 」が付いていても忠実な引用なのか編集校正を加えた引用なのか、記事の外見で区別できなくなる。
我孫子氏によると、米国のメディアでは、人の発言を「直接引用」にして報じる場合は一切編集してはならないという決まりがあり、ジャーナリズムを学ぶ学生も発言の引用方法について細かく指導されているという。
ニューヨークタイムズの「インテグリティについてのガイドライン」の筆頭に挙げられているのも、「発言の引用」である。
「インテグリティ」とは正直さ、誠実さ、高潔さ、といった意味で、信頼の源泉となる態度のことを指す。
ここに書かれていることは難しい話ではない。長年の「悪習」を断ち切れるかどうか。
情報の真贋を見抜く社会的需要が高まるいま、ニュースメディアに携わる者の覚悟が問われている。

発言の引用:
クォーテーションマーク(引用符)に括られた言葉の全ては、発言者あるいは執筆者が実際に述べたものであると、読者が想定できるものでなければならない。
タイムズ紙は引用発言を「クリーンアップ(補正)」しない。引用しようとする発言の文法に問題があったり、あるいはその内容が分別のないものだったりした場合には、クォーテーションマークを削除し、その厄介な一節を言い換えるべきである。
記者の詳細なメモ、あるいは録音記録を持っていなかった場合、長いコメントは言い換えた方が賢明である。
というのは、テレビや他の刊行物で、結局、異なった言葉で報じられる可能性があるからである。
「おおよそ」で不正確な発言引用は、読者のタイムズ紙への信頼を損ないかねない。
記者は、もちろん、「えー」といった発言内容とは無関係な一言を省略すべきで、発言者によって言い換えられた、誤った言い出しなどを思慮深く削除しても構わない。
さらなる省略が必要な場合は、そこで引用を閉じて発言者名を挿入し、新たな引用を始めなさい(タイムズ紙は用字用語の一貫性を保つため、引用文中の語のつづり、句読点、大文字化、省略形を多少変更することがある)。
詳しい指針は用字用語集の中の「発言の引用」項目に示されている。どの場合においても、記者とエディターは、発言の真意が保たれていることを両者で確認しなければならない。

出典:Guidelines on Integrity (The New York Times)より。訳文は藤田博司・我孫子和夫「ジャーナリズムの倫理と規範」207頁以下参照

(楊井人文 日本報道検証機構代表・弁護士)
おわり

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488144601/抜粋

[32初期非表示理由]:担当:スレ違い多数により全部処理

6. 2017年2月28日 02:01:11 : JW4kQkOW9o : dSI7DqbtatE[-604]

11:
「トランプこそフェイクニュースを流している」と言いたいがために
必死になってあら捜ししていたら、自分達がフェイクニュースになっちゃいましたってか
図星だからって余裕なさすぎでしょマスコミ

17:
メディアが偽ニュース流して広がった波紋はどうするの?

21:
朝日新聞さん、ファクトチェック!(笑)

97:
日本のマスゴミのフェイクニュースの頻度は異常

森友の件だって、さも悪い事してる様に報道してるが
冷静に聞けば何が悪いのかさっぱりな、印象操作報道

147:
>>97
確かに。どこが問題なのかが分からないよな…。

164:
>>147
今朝のNHKニュースで森友学園のインタビュー
・土地購入価格はごみ処理料金なども含め適正
・政治家の口利きは無かった
・昭恵夫人の名誉校長就任については、認識に齟齬があった

つまり、何も問題無いと森友側、これに対しNHKは無言
対象者に対し、一切ツッコミ無しなのに
何故、こんなに熱心に報道したのかマスゴミ側は説明すべき

429
もうこう言う情報操作はバレてるんですよ
こんな事ばかりしてるから信用を失くして
新聞の購読率やテレビの視聴率が下がり続けてるんじゃ無いですかね?

[32初期非表示理由]:担当:スレ違い多数により全部処理


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
マスコミ・電通批評15掲示板  
次へ