★阿修羅♪ > 経世済民121 > 632.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の借金「1071兆円」 心配すべきは国ではなく私たちの生活(ZUU online)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/632.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 5 月 13 日 22:14:27: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

           日本の借金「1071兆円」 心配すべきは国ではなく私たちの生活(写真=PIXTA)


日本の借金「1071兆円」 心配すべきは国ではなく私たちの生活
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00000006-zuuonline-bus_all
ZUU online 5/13(土) 12:15配信


日本の借金は1071兆円−財務省が5月10日に発表した今年3月末時点の残高である。この額は今世紀に入って約1.5倍に膨らみ、今後も当面増え続ける。主要先進国の中で最大の借金を抱える日本は破綻しないのか、私たちの生活はどうなるのだろう?

■国民1人あたり850万円?

この額を総人口で割ると1人あたり850万円近く、これにはもちろん0歳児も含まれる。年間の給与所得の平均520万円(15年、国税庁調べ)と比べると1.6倍以上だ。誤解のないよう申し添えると、これはあくまで国(日本政府)の借金で、後述のように国民はむしろ貸している側である。

借金がここまで膨らんだのは、政府が長年赤字を続けているからだ。2000年以降で見ると年間の平均赤字額は30兆円以上にのぼり、これがほぼそのまま借金になる。今年度の予算がざっと100兆円だから、雪だるま式に増えてきたといってよいだろう。国民総生産(GDP)に対する比率で見るとこれも主要先進国の中で最悪である。

この収支を月収40万円の平均的な家計で例えてみよう。金額は大ざっぱだが、この家計の支出は収入を大きく上回る月62万円。内訳は、年金や医療など社会保障費が21万円、借金の返済・利払いで15万円、生活費が26万円である。

社会保障と借金関連の合計36万円は右から左に出て行ってしまうから、収入の残りはわずか4万円。したがって生活費の不足分22万円は毎月借金で賄わざるを得ない。社会保障費はこのまま行くと増え続けるから、今後はさらに借金を増やさないと生活していけない。

こんな状況が続けば借金が返せなくなり、普通なら破産してしまうところだが、日本がそうなると心配する声はほとんど聞かれない。そう、日本政府は「絶対に」破綻しないのである。その理由は以下の通りだ。

■それでも日本は「絶対」つぶれない

政府の借金の約9割を占める国債の保有者内訳をみると、国内の民間金融機関が約5割、中央銀行(日銀)は約4割で、海外からの借り入れは6%にも満たない。個人が直接保有する国債はごくわずかだが、実はその預金や保険の積立金が金融機関を通じて国債に投資されている。

日本では永らく低金利が続き、この運用難のなかで個人や銀行にとって値下がりリスクの小さい国債は数少ない選択肢のひとつ。また日銀も金融緩和策の一環として毎年80兆円程度の国債を買い入れており、当面は買い続けるだろう。買う人が十分にいる限り、国債が発行できなくなる、あるいは暴落してパニックに陥るようなことはない。

2つ目の理由は、日本はその厳しい財政状況とは裏腹に、世界最大の債権国であることだ。日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産は、16年末の合計で949兆円。ここから海外からの投資などを差し引いた対外純資産は339兆円と世界で最も多く、2位ドイツの190兆円強を大きく上回る。

さらに、日本には家計の貯蓄が1700兆円以上もある。政府の1000兆円強の借金を差し引いても国全体で見れば700兆円規模の資産があるわけだ。これらはいずれも、海外債務に対して返済能力が十分あることを示す。したがって、外国から見れば日本は信用力が高く、保有国債を売る理由はとくに見当たらないのである。

3つ目、そして「絶対に破綻しない」究極の理由は、日本の国債が円建てであることだ。これは当たり前のようだが、実は対GDP比の借金が日本よりはるかに低いギリシャが数年前に債務危機で騒がれたのと決定的に違う点である。同国は自国通貨を持たないため、共通通貨ユーロをEU(欧州連合)諸国から借り入れざるを得ず、十分な貸し手がいるかどうかが破綻懸念につながった。

しかし、日本は自分で紙幣を印刷できる。大量に発行すると日本円の価値が下がり、大幅なインフレになる恐れはあるが、返済を迫られたらお札を刷れば済むのである。「なんだ、それなら借金が巨額でも問題ない」、と思ったらそれは違う。真剣に心配しなければならないのは、私たちの生活だ。

■国はつぶれなくても、生活は苦しく

日本では前述のように社会保障費が当面増えるため、税収が増えなければ他の予算を削らざるを得ない。また、収支改善のために医療費補助、年金給付などの支出を抑えると、国民全体の実質所得が減り、消費が冷え込む。そうなると再びデフレマインドが強まり、賃金も上がりにくくなる。これらはいずれも景気のマイナス要因となり、税収にも響く。

また、日銀が緩和策を強化し、紙幣の流通をさらに増やすとインフレが加速する恐れがある。賃金が上昇すれば、勤労者はある程度吸収できる。しかし年金生活者は、この先の給付減・負担増がほぼ確実で、物価上昇はダブルパンチになる。消費の大きな割合を占める高齢者層が生活を守るためにさらに節約すれば、国全体では景気悪化の方向に向かう。

このように、財政・金融政策の小手先の対症療法だけでは国民生活は苦しくなるばかりだ。ご存じの通り、日本では少子高齢化がさらに進み、総人口は2050年に現在より2割以上減り、1億人を割る見通しだ。現役層の社会保障負担がさらに増す、すなわち手取りが減ることを考えると国内需要は人口減以上に縮むだろう。

日銀は4月末の景気判断で「拡大」という言葉を約9年ぶりに盛り込んだ。確かに大都市圏では建設ラッシュや人手不足が続いている。しかし現在の「拡大」は、20年の東京五輪に向けた需要が支えている部分も大きいだろう。この特需がなくなった後のことを考えると空恐ろしくなる。

他方、政府には約680兆円もの資産があるから実質的な借金はそれほど多くない、との楽観的な見方もある。理屈上は確かにその通りだが、これは鵜呑みにできない。なぜならこの資産は、年金給付への備えや政府機関の土地・建物、そして幹線道路などのインフラがほとんどを占め、少なくとも借金返済には使えないからだ。実際に売却できるのはごくわずか、単なる憶測だが100兆円にも満たないだろう。

つまるところ、国民生活が苦しくならないようにするには、経済をその分成長させるしかない。安倍政権の看板政策だったはずの「3本の矢」は既に死語と化した感もあるが、成長のために強力な規制改革を謳った3本目の矢は今どこを飛んでいるのだろう。

ネット上には「日本の借金時計」のサイトがいくつかある。その数字自体は地方政府の債務も含むなどそれぞれ違うが、借金が刻々と増える様を目の当たりにすると切迫感を覚える。これを一番見てもらいたいのは、永田町と霞ヶ関はいうにおよばず、全国津々浦々の政治家と役人だ。

そうすれば、少なくとも「税金のムダ遣い」が少しは減るのではなかろうか。そして現役世代には、将来に備えた資金を今から蓄えるよう心底お勧めする。(シニアナリスト 上杉光)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年5月13日 22:47:20 : Z5YJEmQ6iA : x0bcUWUUGj8[6]
税負担がいびつなので、格差が拡大し、景気が悪くなっている。
国債の償還は、直接間接に国債を買う余裕のある人達を中心に返してもらうべきであろう。

なお、現在のような税の使い方や公有資産の使い方をしていれば、いくら金があっても足りない。
現状に満足している金持ちも、未来の自分のために国を監視するべきであろう。


2. 2017年5月13日 22:47:48 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[622]

大体、適切な理解だ。

長期的には、社会保障コストや崩壊する地方への非効率なバラマキによる産業崩壊と貧困化リスクが重要だが、

最も今心配すべきなのは、金融緩和政策の行き詰まりと地政学リスク、

そして労働力不足と投資不足による産業衰退なのだから、財政破綻の心配は、まさに典型的な杞憂と言える。

http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-masashi-murata-idJPKBN1880YK

コラム:黒田総裁は「量」重視派のけん制に動くか

村田雅志ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 12日] - 黒田東彦日銀総裁は、金融政策における「量」「質」「金利」の3つの次元のうち、「金利」を

より重視する意向を固めたようだ。同総裁は今後も、2%物価目標の達成を目指し、金利を通じた金融緩和を継続す

ることになるのだろうが、これまで蜜月の関係とされていた「量」を重視する政策委員に対しては、より慎重な対応

が必要になるかもしれない。

10日の衆院財務金融委員会では、黒田総裁と民進党の前原誠司議員との間で興味深い質疑応答がなされた。黒田総

裁は、前原議員からの質問に対し、現在の金融政策における国債買い入れ額やマネタリーベースの増加額は内生的に

決まるものであり、操作目標はあくまでも長短金利であると説明。日銀による国債買い入れの増加ペースは、直近で

は年換算で60兆円前後になっているとの認識を示し、あくまでも操作目標は長短金利であると繰り返した。

また、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を強化し、オーバーシュート型コミットメントによる量的拡

大を縮小することは技術的に可能なのかとの同議員の質問に対し、黒田総裁は一般論的には可能だと思うと発言。オ

ーバーシュート型コミットメントは、実際の物価上昇率が2%を超えるまで量的緩和を続けるということで、かつて

のようにマネタリーベースを80兆円増やすといったターゲットが設定されているわけではないとした。

現時点ではイールドカーブ・コントロールとオーバーシュート型コミットメントの組み合わせを具体的にどのように

変えていくかを考えているわけではないとしながらも、理論的にはさまざまな組み合わせが考え得ると答弁した。

続いて前原議員が、2%物価目標が達成される局面で日銀が数十兆円単位で保有長期国債の評価損が計上されるとの

認識を共有することができるかと質問すると、黒田総裁は機械的な計算としながらも長期金利が一気に1%上昇した

と仮定すると評価損は23兆円くらいに達するとの試算を紹介した。

さらに、金融緩和が終了に向かう際(出口)において日銀がどのような収益状態に陥るかを、いくつかのシナリオ(

シミュレーション)を使って説明すべきではないかと前原議員が質問すると、黒田総裁は、出口における日銀の収益

状態は、経済・金利・物価などの情勢や、出口に向かう方法(出口戦略)にもよるので、かえって議論を混乱させる

恐れがあるとしながらも、今後、慎重に検討したいと答弁した。

黒田総裁は、これまで一貫して、2%物価目標の達成のためには、需給ギャップの改善と予想物価上昇率の高まりが

必要であると指摘。昨年1月にマイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入を決めた際にも、原油価格の下落を主因

に予想物価上昇率が低下する恐れを指摘した。現在においても2%物価目標が達成できないのは、予想物価上昇率が

弱含んでいるためと説明しており、同総裁は予想物価上昇率を重視したままと考えられる。

その黒田総裁は、4月27日の金融政策決定会合後の会見で、量的・質的緩和は予想物価上昇率に対してプラスの影

響はあると思うとしながらも、「バランスシートの拡大が直接的に予想物価上昇率であれ、将来の金利であれ、為替

レートであれ、そういうものに影響するかについては、経済学者の間でもいろいろな議論がある」と前置きした。

そして、基本的には名目金利を大幅に引き下げて、その結果、実質金利を引き下げるのが現在の金融政策の主要チャ

ネルであると説明した。素直に解釈すれば、黒田総裁は、予想物価上昇率の引き上げのためには、量的緩和よりも金

利引き下げの方が効果的と考えていると推察される。

<出口議論が「量」重視派を刺激する可能性>

ただ、日銀の政策委員の中には、「量」による金融緩和を重視するメンバーが複数存在するといわれている。操作目

標が長短金利となった現在においても、金融政策決定会合の声明文で、長期国債の買い入れ額については、「概ね現

状程度の買入れペース(保有残高の増加額年間約80兆円)をめど」とするとの表現が残されているのは、こうした

量重視メンバーに配慮するためとの見方もある。

しかし上述したように、黒田総裁は直近の国債買い入れペースは年60兆円くらいであり、長期金利の上昇による日

銀の評価損が23兆円くらいと、具体的な数字をあげて国債買い入れペースの鈍化や、金利上昇によって日銀が評価

損を被る可能性を認めた。これは黒田総裁が、従来と違い、量重視メンバーへの配慮や遠慮を控えようとしている表

れと解釈できなくもない。

これまで出口戦略のあり方を議論するのは時期尚早との認識を繰り返していた黒田総裁が、出口戦略について慎重に

検討したいと明言した点も注目される。日銀がバランスシートを大きく拡大させるほど、出口が難しくなるのは自明

のこと。出口戦略について日銀内で検討することは、量重視メンバーへのけん制に働くかもしれない。

仮に黒田総裁が量的緩和を後退させたとしても、それを理由に為替市場で円買いの動きが強まることはないだろう。

市場関係者の多くが指摘するように、為替レートは金利差の影響を強く受ける。(黒田総裁も認めたように)日銀は

今年度に入って国債買い入れ額を縮小させているが、ドル円は4月17日の安値(108円台前半)から113円台

後半に上昇している。

もちろん黒田総裁としても、景気が堅調に推移し、為替市場では円高の動きが一服する中、量的緩和の後退を一気に

進めるつもりはなく、当面は現在の金融政策を継続する形で量重視メンバーへの配慮を続けるだろう。

これまで金融政策決定会合で反対票を投じ続けてきた2人の委員は7月下旬に退任する。新しく任命される委員のう

ち1人は、金融緩和において量を重視しているといわれており、量重視メンバーは増えることになる。黒田総裁(そ

して日銀の事務方)が、9月以降の金融政策決定会合では全会一致での政策決定を望んでいるのであれば、量重視メ

ンバーを不要に刺激する必要はない。

ただ、地政学リスクの高まりなどで金融緩和の強化が必要となれば、日銀は金利をより重視した形で金融緩和の強化

を図ると予想される。現在はゼロ%程度とした10年債利回りをマイナス圏に引き下げることや、マイナス金利下で

の貸出条件付き資金供給オペ(日銀版TLTRO)の導入などが考えられる。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経

て2010年より現職。近著に「人民元切り下げ:次のバブルが迫る」(東洋経済新報社)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。


コラム:黒田総裁は「量」重視派のけん制に動くか=村田雅志氏

金利目標実現のための国債減額、緩和縮小と違う=日銀総裁
成長加速しており、マイナス金利深掘りの可能性小さい=日銀総裁
日銀総裁、必要なら量・質・金利で対応 出口議論は尚早


3. 2017年5月15日 05:51:42 : jbDvKkAmsQ : WBKM_dUGbuE[2]
まだ「日本の負債」なんて言ってるのか。
これは「政府の負債」で「国民の負債」でも「日本の負債」でもない。
「日本の負債」と言うなら、この1000兆の中の外国からの借金分を言うべきだ。おそらく10%以下だろう。そんなはした金で日本が破綻する筈がないだろ。

4. 2017年5月15日 15:56:13 : oUFBVJheWA : a13OJDg6DBM[1]
「法人税率の変遷」「最高所得税率の変遷」「労働分配率の変遷」
この3つを調べたら大企業や金持ちに甘く庶民に厳しくなっているのがわかりますよ。
しかも先進国は同じような傾向になってます。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民121掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民121掲示板  
次へ