★阿修羅♪ > 経世済民121 > 633.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<没落する日本の半導体業界に激震の告発>坂本さん、エルピーダを潰したのはあなただ(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/633.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 5 月 14 日 00:51:50: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

【没落する日本の半導体業界に激震の告発】坂本さん、エルピーダを潰したのはあなただ
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19071.html
2017.05.14 文=湯之上隆/微細加工研究所所長 Business Journal


 東海道新幹線のグリーン車には、網ポケットに「Wedge(ウエッジ)」という情報誌が入っている。同誌では、2012年に倒産したDRAM(半導体メモリの一種)専業メーカー、エルピーダメモリで社長を務めていた坂本氏が『漂流ものづくり大国の治し方』というコラムを連載している。私は、密かにこの記事を読むのを楽しみにしている。というのは、共感できる意見もある一方、明らかに的外れな内容もあり、それが結構おもしろいからだ。

 しかし、同誌4月号ではこの連載はお休みで、その代わりに同誌編集部による坂本氏のインタビュー記事が掲載されていた。記事のタイトルは、『生産性向上を阻む日本企業の「悪弊」と決別せよ』である。私はどれどれと読み始めて、静かな新幹線のグリーン車内であるにもかかわらず、大笑いしてしまった。さて、私は何で大笑いしたのか――。

■過剰技術・過剰品質

 坂本氏は、冒頭で、「日本企業には稼ぐ組織への進化を阻む『悪弊』を数多く抱えている(中略)こうした悪弊にメスを入れていかないと生産性は上がらない」と述べている。そして、同誌編集者と以下のようなやり取りを展開している。

「Wedge:具体的にはどこにメスを入れるべきか。

坂本氏:たとえば、品質至上主義が挙げられる。『品質のこだわる』といえば聞こえは良いが、その実5年ももてば良いものを50年壊れないような過剰な設計をする傾向にある。人命を預かる自動車や原子力発電所などに関わる製品であればそうするべきであるが、例えばスマホのような5年も使わない製品に50年壊れない品質を求めるのはおかしい。

Wedge:どのように改めればよいか。

坂本氏:私がCEOを務めた半導体メーカーのエルピーダメモリは、日立製作所とNECと三菱電機の半導体部門が切り離されて発足した会社だったが、CEO就任後にすぐにこの悪弊を改めた。すると製造部門のエンジニアに『もし問題が発生したときに誰が責任を取るのですか?』と聞かれたので『私が取る』と答えたら、安心して仕事のやり方を変えていた」

 ここまで読んで、私は大笑いしたわけである。なぜか。

 それは、過剰技術で過剰品質をつくっていることについては、私が同志社大学の経営学部の教員だった頃、坂本社長(当時)の許可を得て04年5月にエルピーダを調査した結果、発見したことだったからである。(同志社大学には、経営学部は無く、正確に言えば、『技術・企業・国際競争力研究センター』(通称ITEC)という研究センターが新設され、私はその教員として採用されました。しかし、この研究センターの正式名称は長たらしいため、「経営学の教員」と簡略化して書きました)

 具体的には、エルピーダは5年ほどもてばいいPC用に、メインフレームメーカーから要求されていた25年保証という過剰品質のDRAMを過剰技術でつくっているということを明らかになった。記事ではいつの間にか、25年保証が50年保証になっていることにも、笑わずにはいられなかった。

■「悪弊」が改められた形跡なし

 私は、この調査結果を04年5月に坂本社長へ直接報告した。ところが、坂本社長は私のこの報告を無視したのである。それどころか、私は危険人物とみなされて研究中止を命じられ、その上にエルピーダへの出入りも禁止されてしまった。この事態は同志社大学にも知られることとなり、結果的にはこれで上層部に睨まれて、同志社大学をやめる羽目になったのである。

 ところが坂本氏はインタビューで、私が発見し報告した事柄を、さも自分の説のように平然と述べているのである。私としては笑うしかないではないか。

 加えて、「CEO就任後にすぐにこの悪弊を改めた」という発言は見過ごすことができない。なぜなら、これは明らかなウソだからだ。というのは、エルピーダに出入り禁止になった後も、私はかつての腹心の部下たちと連絡を取り合っており、その「悪弊」が改められた形跡がなかったことを知っているからである。

 それどころか、もっとヒドイことになっていた。当時最先端のDRAMは512Mビットだったが、サムスン電子などの韓国勢のマスク枚数は20〜25枚、マイクロンのマスク枚数は20枚以下だった。ところが、エルピーダのマスク枚数は、なんと43枚にも及んでいた。

 マスク枚数が多いということは、プロセスフローが長いということであり、製造装置の台数が多いということになる。その結果、DRAMの原価が跳ね上がり、利益が出なくなる。さらに、エルピーダの製造装置のスループット(生産効率)は、サムスン電子より明らかに悪く(私が調査した結果ではサムスン電子の半分)、その上、DRAMのチップサイズがサムスン電子の1.5倍になっていた。そして、DRAMの検査工程に至っては、サムスン電子の10倍近くあり、十数人在籍していた三菱の技術者たちは「狂っている」とまで言った。そして彼らは、「エルピーダは、世界一高価な技術を世界一過剰に使って世界一高価なDRAMをつくっている」と証言した(もちろん、このことも坂本社長に伝えた)。この辺りの詳しい経緯は、拙著『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)の54〜101ページに記載した(図1)。もし、私の話が信用できないという方がいるなら、同書を読んでいただきたい。

■エルピーダとサムスン

 さらに、坂本氏に逆らったためかエルピーダを追い出され、サムスン電子に転職していたX氏(取締役)から次のような話を聞いた。私は同志社大学の教員だった05年9月にインタビューした(この頃にはすでに私はエルピーダに出入り禁止になっていた)。

 当時最先端の512M-DRAMにおけるエルピーダの歩留まりは98%、サムスンの歩留まりは83%であった。その数字を見てアナリストたちは、エルピーダの方が技術力は高いと評価した。しかしX氏は、「そんな評価はまったく意味がない」と言った。その理由は以下の通りである。

 第1に、512M-DRAMのチップ面積は、サムスンが70平方ミリメートル、エルピーダが91平方ミリメートルだった。したがって、直径30 センチメートルのウエハから取得できるチップ数は、歩留まり83%のサムスンが約830個、98%のエルピーダは約700個となり、歩留まりが悪いサムスンのほうが多数DRAMを取得できた(エッジエクスクルージョン<ウエハ外周の無駄になる部分>やスクライブライン<チップを切り出すときに無駄になる幅の問題>は省略した)。

 第2に、歩留まりを60%から80%に上げるのは比較的簡単だが、80%から98%に上げるためには、それとは質の異なる超人的な努力が必要となる。つまり、人、金、時間など膨大なリソースが必要となる。サムスンは歩留まり80%以上なら十分にビジネスが成り立つので、それ以上の歩留まりを追求する必要がないし、積極的にはやらない。
 
 第3に、サムスンは当時量産していたDRAMのシュリンク版について、4世代同時開発を行っていた。つまり、さらにチップ面積の小さなDRAMが、すぐ後に控えていた。この4世代同時開発は今も行われている。したがって、現行の量産品の歩留まり向上に過剰なコストをかけず、よりチップサイズの小さなDRAMの量産立ち上げを優先する。

 第4に、サムスンが選定している製造装置のスループット(ウエハ処理の効率)は、エルピーダの約2倍だった。つまり、1枚のウエハに回路パターンを形成する時間がエルピーダの半分。逆に、同じ枚数のウエハを処理する場合、エルピーダはサムスンの2倍の製造設備が必要となる。その結果、エルピーダのチップ原価は、概ねサムスンの倍となる(この話は私の調査結果とも符合する)。

 DRAMはチップ原価の半分以上を製造設備費が占める。仮にエルピーダのチップ取得数がサムスンより多かったとしても、利益率において、エルピーダはサムスンにまったく敵わない、とX氏は締めくくった。実際、05年の営業利益率は、サムスンが約30%、エルピーダが約3%と一桁も違っていた)。

■目的と手段をはき違えていたエルピーダ

 このヒアリングから、無闇に歩留まりを上げることには意味がないということが、おわかりいただけただろう。本質的に重要なのは、DRAM1個当たりの原価を下げ、利益を増大させることにある。極論すれば、ウエハ1枚から1個しかDRAMができなくても、それで利益が出てビジネスが成立するならば、それ以上チップ取得数の向上にコストをかける必要はないのである。

 したがって、チップ取得数増大のための技術競争ではなく、1個当たりのチップ利益増大の技術競争でなくてはならない。利益増大のための一手法が、歩留まり向上であり、チップ取得数向上ということである。

 いくら世界一の微細加工技術で世界最小のチップをつくり100%の歩留りを実現したとしても、DRAM1個当たりの原価が増大してしまっては、まったく意味がない。むしろ、次節で述べる「DRAM 1〜0.5ドル時代」が到来していた当時としては、有害とさえいえる。

 坂本社長が指揮していたエルピーダは、常に「歩留り100%」を目指していたが、それは、手段と目的をはき違えていたとしかいいようがない。

■「悪弊」を放置して倒産

 07年に、格安PCのネットブックが発売されると、DRAM価格が1ドルを切った。私は、今は廃刊になってしまった業界誌「電子ジャーナル」に『DRAM1ドル時代到来』という記事を書き、その記事を同誌の記者に持たせて、エルピーダの坂本社長に取材に行かせた。というより、手をこまねいていると大変なことになると思ったので、坂本社長に警告したかったのである。

 ところが、坂本社長は「DRAM1ドル時代? あり得ない」と回答したという。その後、リーマン・ショックが到来してエルピーダは大赤字を計上し、09年には産業活力再生法適用第1号を受け、公的資金300億円が注入された。ところがそれでも、坂本社長が何も対策をしなかったためエルピーダの利益率は改善せず、12年にあっけなく倒産してしまった(図2)。



 結局、坂本社長は私が04年5月に指摘した「過剰技術で過剰品質をつくっている悪弊」をまったく改めることができなかったため、倒産したのである。にもかかわらず、「CEO就任後にすぐにこの悪弊を改めた」などと、よくも言えたものだ。

 私はWedgeの記事を読み、そこに掲載されていた坂本氏の写真を見て、東京都議会の百条委員会で証人喚問された石原慎太郎元都知事の姿を髣髴した。石原氏は「記憶にない」「部下に任せていた」という発言を繰り返した。この責任逃れの態度が、坂本氏に重なったのである。

(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年5月15日 22:26:30 : jhJwne1O92 : 16ylJz2azpo[8]
Wedgeは政権の御用雑誌、経団連の意見宣伝紙。ゴミ仲間。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民121掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民121掲示板  
次へ