★阿修羅♪ > 経世済民121 > 791.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
トヨタ、組織改革で「自滅行為」進行か…強さの源泉・生産技術基盤が破壊の兆候(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/791.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 5 月 27 日 02:27:11: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

         トヨタ、5年ぶり減収減益(Rodrigo Reyes Marin/アフロ)
  

トヨタ、組織改革で「自滅行為」進行か…強さの源泉・生産技術基盤が破壊の兆候
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19233.html
2017.05.27 文=井上隆一郎/桜美林大学教授 Business Journal


■大きな減益に陥ったトヨタ

 10日に発表されたトヨタ自動車の2017年3月期連結決算は、営業利益が1兆9943億円で前期比30%の減少である。過去に2兆円台をやすやすと確保していた同社にしてみれば、大きな落ち込みである。公式説明では為替の円高傾向という外部要因を強調している。もちろん為替も一要因ではあるが、本質的な問題ではない。18年3月期も減収減益を予想しており、売上は27兆5000億円と微減が見込まれている。リーマンショックの時の営業利益は5000億円台、平時で3000億円台の落ち込みは、何やら大きな事態が進行しているとみるべきであろう。

■構造転換への対応の側面
 
 支出面で大きな研究開発費が利益の伸びを重くしている点は、注目しておく必要があるだろう。自動運転車、次世代環境対応車など、業界リーダーであるトヨタが、他社に先駆けて進めなければならない研究開発は目白押しで、ここへの支出が加速度的に膨らむのはやむを得ない点であろう。確かに、これらの研究開発費にはリスクもあるが、同時に次の時代の大きな利益の伸びを期待できるものだからだ。

 しかし、利益の落ち込みはそれだけではないと筆者はみている。

■大幅な組織改革の深化

 トヨタがこの数年間、大幅な組織改革を続けていることはよく知られている。11年には先進国と新興国への対応を抜本的に分ける「第1トヨタ」「第2トヨタ」などを含む「地域主体経営」への転換、13年の「ビジネスユニット制」の導入、16年の「カンパニー制」への移行である。筆者は長年経営コンサルタント業界に身を置いていた。このような組織改革プランはかつて見た懐かしい風景だが、トヨタはこうしたコンサルタント的な組織改革には関心を示さなかった企業であったことを思い出す。

 トヨタの広報資料を見ると下記のように書かれている。

「・製品群ごとに7つのカンパニー体制へ移行し、中短期の商品計画や製品企画はカンパニーが担う。
『先進技術開発カンパニー』
『Toyota Compact Car Company』
『Mid-size Vehicle Company』
『CV Company』
『Lexus International Co.』
『パワートレーンカンパニー』
『コネクティッドカンパニー』
・従来、機能軸の組織であった技術と生産技術を先行・量産でわけ、各カンパニーに振り分け。(グループ内で車両の開発生産を担う車体メーカーも各カンパニーに参画)
・責任・権限を各プレジデントに集約、企画から生産まで一貫したオペレーションを実施。」

■組織改革が失速をもたらしたか

 筆者が注目するのは、16年4月のカンパニー制への移行である。また、同時に想起したのが、カンパニー制に移行したのと同時期に経営不振に陥った1990年代末の出井伸之CEO(最高経営責任者)率いたソニーである。

 もちろん、ソニーの凋落にはエレクトロニクス技術のデジタル化にともなって、日本企業が得意なインテグラル(すり合わせ)型から、米国、中国企業が得意なモジュラー(組合せ)型に製品技術のアーキテクチャー(設計)が変化したことも忘れてはならない。しかしソニーの場合、カンパニー制移行に伴い研究開発、生産、販売が、製品別にバラバラにされ、深い基礎研究、各製品で蓄えられていた要素技術などを、、魅力ある製品に組み合わせる組織的基盤が破壊されたと、筆者は見立てている。これと同様な事態がトヨタでも進行していないか。
 
 企業規模も業種も違うソニーとトヨタを同列に扱うことは誤解を招くだろう。しかし、次のことを感じるのは筆者だけではないだろう。

 トヨタは世界最大クラスの自動車メーカーである。その持てる経営資源は、統合すれば世界のどこのメーカーもかなわないパワーを持っている。それをわざわざ分割して、それぞれが中規模メーカーのように振る舞うことは現実には難しいだろう。カンパニーのプレジデントはしょせん、中規模メーカーの社長にはなり切れないからだ。

■生産技術部隊弱体化の組織改革

 しかし、もっと重大な問題をこの組織改革は内包している。生産技術部隊の分断、あるいはその存在感のなさである。

 トヨタの強さは、これまで他に類を見なかった生産の強さ、品質と生産性の両立を高次元で実現してきた点にある。その基盤はトヨタ生産方式(TPS)による日々の改善の愚直なまでの実行と、その成果の「横展開」である。この横展開は、トヨタ社内はもちろん、車体メーカー、部品メーカーにまで及んだ。

 カンパニー制の結果、とてもすっきりした製品別の組織が出来上がったのだが、TPS生産技術部隊もバラバラになってしまったのではないか。かつてのTPSの全社展開であれば、販売減、為替変動程度の外部環境は、全社、全グループ、さらには取引先企業を挙げて「乾いた雑巾を絞って」利益の水準を維持した。そのような展開が困難な事態を、昨年来の組織改革により自ら招いているのではないか。

 これは筆者の仮説でしかない。トヨタの実態はそうでないことを、ぜひとも豊田章男社長には示してもらいたいと願っている。

(文=井上隆一郎/桜美林大学教授)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年5月27日 07:56:21 : ZM3ds8MqB6 : FDxIllJZ0lM[2]
昔のトヨタは廉価良品を社是として、世界の名車とも言えるカローラを販売戦略商品として売っていたが、今のヴィッツは廉価良品と言えるのかな。

セルシオ、アルテッア、アリスト、ウインダム、ソアラを同一のレクサスブランドに車名変更して高く売る商法が成功し、喜んで買う客がトヨタを駄目にしたんだろうな。


2. 2017年5月27日 09:03:12 : hKRNRNsg7U : ZKs9_WJa1ss[377]
記事にあるレベルのことが原因ではまだない気がする。

北米市場の製品モデルの方向性を間違えたこと、プラス北米市場自体が力を
失っていることが背景にあると思う。今後も北米市場自体が縮小しつつ国内回帰を
行うので、次の市場をうまく開拓しなければトヨタといえど沈む。

日本で強いと言われているどの企業もそうだけど、北米市場に頼りすぎた。


3. 2017年5月27日 17:43:35 : GlMBO6lWh6 : oulwjn6hKJU[3]
会社がいっこでは成長分野に集中投資することができない
細かく分けて給与等も成長分野に集中的に配分できる
成長が止まった分野については規模を縮小することもできる
柔軟性ができるわけだ

4. 2017年5月27日 21:41:52 : 3QRmhq2RwA : 38Q53HW4ZFU[357]
強みこそ 逆手に取れば 欠点に

5. 2017年5月28日 10:10:03 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[95]
自動車メーカーの中では、開発部門と生産部門は対立する関係にある。

開発担当者…よそにはない技術を新型車に採用したい。
デザイナー…独自のデザインを盛り込みたい。

生産現場…生産効率を簡単にしてもらいたい。生産車の構造を簡単に。
整備部門…作業効率の面から容易に整備できるよう、簡単・明瞭な構造を求める。

ある新型車がモーターショーでお披露目の初舞台に登場した時は、スタイリッシュなデザインだった者が、いざ新型車になって店頭に並んだ時、ガクッときた経験のある人もおられると思うが、これは生産部門の口出しで改変されたからである。それを決断するのが経営陣であり、社長が最終決定者である。

トヨタは従来、生産部門重視の自動車メーカーであり、製品である自動車は超保守派だった。よく言われる「面白みはないが、安心して乗れる。」メーカーであった。この「面白みはないが、…」の評価が、御曹司社長は嫌いらしい。それを打破しようとして、開発部門に比重を移すことにしたのである。だが、これはトヨタ長年の伝統であった、「生産現場の重視」を否定することになる。

御曹司社長は、生産現場のトップを更迭しているようだが、これは現場の士気の低下に繋がるし、長期的に見て生産コストの上昇となって跳ね返ってくるだろう。


6. 2017年5月28日 19:54:04 : XI0EDoWucI : Bg0wplqdau8[1]
この今の社長は大馬鹿だからな。
自分が馬鹿だという事を自覚したほうがいい。あと国家からの支援はないものとして考えたほうがいいよ。トヨタは東芝とは違う。

7. グーミン[9] g0@BW4N@g5M 2017年5月29日 10:45:41 : uT2wKfzRnM : 6vKoICKq8nA[9]
経営陣の中には直感的にこれは絶体失敗すると思うことを感じ
とる人物がいるそうだ。
その事案に対して「ピン!!」と来るものがなければ「見送る
が練り直しが必要」という。

しかし経営陣のパワーバランスがその事案に対してのストップ
の機会を阻害する。「やってみようの一言で終わる」

そうして失敗した挙句に経営に暗い影を落とす。
決してだれも責任を取ることはない。

一番わかりやすいのが「八甲田山雪中行軍遭難事件」
これは現場責任者が上官の言いなりになってしまったため
日本最大の山岳遭難事故を引き起こした。
現場に精通したものではなく権力が現場を無視し独自の
判断で指揮系統を混乱させた疑いがあると…210名中
199名の殉職者を出してしまった。

正に会社組織にありがちな「過ちを」象徴した事件である。

オーナー経営者には逆らえないという共通の見えない壁が
あるのと一致する。

企業に差し替えれば

ソニーのベータ方式(当時の経営陣の中にピン!来るものが
なく失敗すると思ったそうだ)

セブンアンドアイの旧CEOの成功体験の過信
(イトーヨーカドーや百貨店に無理やり7の成功を押し込んだ
結果1本足の企業になってしまったうえオーナーの力で失脚)

東芝のなれ合いの経営(現状上場廃止の危機)

山一証券、西武鉄道、林原(一族企業の終焉)


トヨタも同じ道を歩んでしまうような気がしてならない。
御曹司社長の考え方を押し通すとろくなことはおきない。
また昔からのロートル役員も注意が必要だ。


8. 2017年5月29日 22:36:58 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[627]

いずれにせよ組織改革は必須。

EV化とAIの進歩で、遠くないうちに今の日本の自動車のビジネスモデルは終わる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民121掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民121掲示板  
次へ