★阿修羅♪ > 経世済民123 > 119.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ガソリン・ディーゼル車全廃が欧州で急に宣言された真の事情(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/119.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 8 月 09 日 08:30:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


ガソリン・ディーゼル車全廃が欧州で急に宣言された真の事情
http://diamond.jp/articles/-/138011
2017.8.9 井元康一郎 ダイヤモンド・オンライン


イギリスやフランスが2040年までにガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのクルマの販売を終了させるプランを発表するなど、欧州各国で内燃機関に代わるクルマの電動化を推進しようとしている。なぜ、最近になって欧州各国でガソリン車やディーゼル車の全廃宣言が相次いでいるのか、本当に2040年までに全廃できるのか。その背景や理由を検証してみた。(ジャーナリスト 井元康一郎)

欧州で
相次ぐEV化の話題


 欧州がいきなりクルマの電動化に前がかりになっていることが今、大変な話題となっている。マクロン政権下のフランスの二コラ・ユロ環境大臣が2040年にガソリンエンジン、ディーゼルエンジンを搭載したクルマの販売を終了させるというプランを7月6日に発表し、世界を驚かせた。それに呼応するかのように同月、イギリス政府もまったく同様のコミットメントを打ち出した。

 人口の少ない国ではもっとラディカルなプランもある。例えば、ノルウェーは内燃機関全廃ではないが、2025年までに販売車両のすべてを純EVもしくは充電可能なPHEV(プラグインハイブリッドカー)にするとし、オランダもそれに似た政策を推進している。

 政府ばかりではない。民間でもスウェーデンのボルボが傘下のスポーツカーファクトリーであるポールスターをEV(電気自動車)専門ブランドにすると宣言した。ドイツのスポーツカーメーカー、ポルシェは2023年までに販売車両の半分をEVにするという「ミッションE」計画を発表。それ以降もEV化の話題が欧州から毎日のように伝わってくる。

 事実、EU圏でのPHEVを含むEVの販売は伸びている。今年上半期のEV、PHEVの販売台数は13万3000台。前年同期の9万8000台から、35%も伸びたことになる。新車販売台数の総数は850万台であったことを考えると、比率は微々たるものではあるが、普及初期の段階に差しかかっているのは確かだろう。

 ただし、これらのセールスは他の市場におけるEV、PHEVの販売と同様、手厚い補助金の支給、高額な新車登録費用の免除、公営駐車場を無料で使えるなどの各種恩典あってのもので、実際のEVのセールスパワーはそれよりもずっと低いのが実情だ。果たして、本当にEVへのパラダイムシフトを急激に推し進めることができるのだろうか。また、なぜ急にそういうムーブメントが先鋭化したのか。

EV推進の背景には
蓄電池の性能・コストへの期待感


 まず、2040年にガソリン、ディーゼル車の販売を禁止し、電動車両一本でパーソナルモビリティや物流をまかなえるようになるかどうかだが、これはきわめて困難ではあるが、本気でやれば技術、インフラ整備の両面でやってやれないことはないというところだ。

 今日、欧州のEV推進論者たちが「EVで行ける」と主張する背景にあるのは、EVの足かせとなっている蓄電池が技術革新によって性能、コストの両面で改善されることへの期待感だ。すでに日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランスなど電気化学を得意としている国を中心に、現行の液体電解質リチウムイオン電池の数倍の性能と高い安全性を両立させた固体電解質リチウム電池の試作品が続々と登場している。

 そのコストも、マッキンゼーとブルームバーグ新エネルギーファイナンスは2030年に1kWhあたり100ドルに下落するという予測を発表している。その先さらにバッテリー技術が進化し、十分な航続距離を持つEVが補助金なしでも今日のエンジン車に対してコストメリットが出るようになれば、消費者は自ずとEVを選ぶようになるだろう。

 クルマ以上に課題が大きいのはインフラ側。現状では日米欧、また中国でもそうなのだが、自宅外の急速充電器の運用はどこも大赤字だ。機器の性能が低く、価格が高いこともあるが、それ以上に、エンドユーザーに数十kWhという大電力量を短時間でデリバリーするように社会ができていないのだ。インフラ整備といえば急速充電器の設置がまず語られるが、それより重要なのは、急速充電器を設置する際に巨額の工事費をかけないでも済むような電力供給の方法を考案し、社会のインフラを整備し直すことだ。これには巨額の費用がかかるが、道路を造るようなものだと考えれば不可能な投資ではないだろう。

 もちろん短時間で大電力量を充電可能な充電器や、それを受け入れる側のクルマ側の技術革新も必要だ。今日、800V充電をはじめ急速充電に関する新技術の提案がなされているが、実際にEVが多数派になったあかつきには、そんなものでは到底追いつかない。1000アンペアクラスという、電車を走らせるような電流を自在に使いこなせる技術が必要だ。2040年にはまだ23年ある。いい方法を考える頭の良い人も出てくるだろう。

 ただ、人口が少なく、再生可能エネルギー比率の高い小国はともかく、フランスやイギリスが打ち出したエンジン車全廃計画は、そういう技術展望を踏まえた合理的な判断だけで出されたものではない、という指摘も少なからず出てきている。

急進的なEV推進策は
トランプ大統領のパリ協定離脱への牽制!?


 日本に駐在した経験を持つフランス文部省のある上級幹部は、急進的なEV推進策が出てきたのは、今の国際政治情勢と深く関わっているという見方を示す。

「まずはトランプ大統領がCO2規制の枠組みである『パリ協定』からの離脱を宣言したこと。世界最大排出国のアメリカに抜けられては、世界の環境政策を主導するのは欧州という地位が崩れてしまいますし、低迷しているCO2排出権相場に悪影響が出かねません。大気汚染防止が理由なら、排出ガス処理の技術革新の将来性を無視した話ではありますが、ディーゼル車を段階的に排除すればいいだけ。

 ガソリン車まで2040年に全廃すると宣言した動機は、化石エネルギー依存からの脱却というのが世界の流れなんですよというメッセージを発することでしょう。不確実な未来の夢を語る時によく使われるのは2050年なんですが、よりアグレッシブに響かせたいということで2040年にしたのでしょう」

 資源・エネルギー問題を取材するフランス人ジャーナリストは、欧州内の情勢も政策に影響を及ぼしている可能性が高いと言う。

「欧州は今、EU離脱を決めたイギリスを含め、現実主義と理想主義の両極端に分断されている状態です。リーマンショック以降はとくにEU統合、多文化共生主義のリベラル派が勢力を伸ばしてきましたが、テロや移民問題で彼らの旗色が急に悪くなった。求心力を回復させる材料が欲しい彼らにとって、環境は格好の材料に映ったのでしょう。フランスもマクロン大統領が右寄りのルペン候補に勝利したものの、支持基盤は非常に弱い。そこで急進的環境活動家で左派に人気があり、環境派のパリ市長、アンヌ・イダルゴ氏との折り合いも良いユロ氏を環境大臣に登用した。

 今回のエンジン車廃止プランは、マクロン大統領というよりは、一時は大統領の座を夢見たこともあるユロ氏にとっての目玉政策という側面が強いと思います。イギリスのメイ首相も人気がなく、歴史的な経緯から大気汚染に敏感な国民に受けのよさそうな政策ということで追随した可能性が高い」

 2040年にガソリン車、ディーゼル車を廃止するという目標は前述のようにラディカルなもので、その背後には少なからず政治的な思惑も横たわっているのだが、EV化が絵に描いた餅に終わるとは限らない。

電動化に一番合理的で冷静なのは
日本の自動車メーカー


 前述のように、電気駆動関連の技術革新のスピードは速い。コスト吸収力の高い高級車の世界では、ユーザーが高性能化には電気駆動の導入が最適という認識を持てばメーカー側はたちどころにそれに対応するであろう。また、大衆車でもエンジン車とトータルコストが完全に逆転するところまで行けば、長距離ドライブを伴うバカンスに不向きだという、ライフスタイル上のネガティブ要素を乗り越えてEVに飛びつく層が増えるだろう。

 だが、今回の政治的発言のようにエンジン車が今世紀後半を待たずして欧州から消えることになるかどうかとなると、また話が違ってくる。欧州の大手自動車メーカー幹部は言う。

「電動化について一番合理的で冷静なのは、日本の自動車メーカーだと私は思っています。『電気が一番素晴らしいんだ』とヒステリックに叫ぶのではなく、エンジン車を含め、全部の技術についていいところと悪いところをきちんと見て、何をどう良くできるのかを考えながら少しずつ変わろうとしている。技術もちゃんと蓄積している。あくまでこれは私個人の考えなのですが、EVは間違いなく増えていくものの、自動車用の内燃機関は2040年になってもなくせないと思う。

 もちろん、環境や資源のことは考えなければいけないのですが、許される範囲内であればクルマの使い方は顧客の自由。できるだけ安いクルマで済ませたい人もいるでしょうし、遠くまでバカンスに出かけたい人もいるでしょう。そういう人間の気持ちを無視した地球至上主義は、少し感情的なのではないかと思います」

 欧州からいきなり火の手が上がった空前の“EVムーブメント”とエンジン車終結宣言。それが本物になるのか、アドバルーンに終わるのかは、技術革新と顧客の心次第と言えそうだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年8月09日 13:20:30 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4686]
日本も2040年、ガソリン・ディーゼル車の全廃を宣言しましょう。
それでも23年後…
今、買った新車をあまり乗り回さないで使うと、20年ぐらいもつのかな…
もっと前倒しでもいける気がするけど。

2. 2017年8月09日 13:23:30 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4687]
飯田哲也氏
「「急に宣言」とか「トランプ大統領のパリ協定離脱への牽制」とか「「電動化について一番合理的で冷静なのは、日本の自動車メーカー」とか、あまりに的はずれ・ピンぼけな記事。」
https://twitter.com/iidatetsunari/status/895053394427215872

だそうですよ。


3. 2017年8月09日 14:39:34 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[830]
 
 息子の ベンツのゲレンデ(15年位乗った)が この度 ダイナモが壊れて

 新しい ゲレンデ 350D 1080万 位の車を 買い替えようとしている

 ===

 おそらく ベンツのジーゼルは 汚い排気ガスだと思うけど〜〜〜

 カタログには きれいな空気を出すって 書いてある

 ===

 この新車に買い替えると あと 15年乗ると 2033年位にはなるだろうけど

 その間は 排気ガスを 垂れ流しながら 走ることになるよね〜〜
 
 ===

 そのころには ベンツの あのイカツイ ゲレンデが 猫みたいに しなやかな

 ゲレンデで EVに変わってるかと言えば そんなものは 誰も買わないだろう

 ===

 ベンツのイカツイ ゲレンデには EVではなく レシプロエンジンが 良く似合う
 
 3代目の ゲレンデも レシプロだと 思うよ〜〜〜〜〜ん
 


4. 2017年8月09日 20:46:18 : ShdUKPm0Ac : U3PinrIE@kc[51]
大きく取り上げられると現在の自動車の売れ行きにも影響するから、EVなんて夢物語、ということにしておきたいわけよ。

5. 佐助[4668] jbKPlQ 2017年8月09日 22:09:38 : FzZWrKYiSU : _me5YTx1i94[61]
「初めに」
人類は世界信用収縮恐慌や金融恐慌を救済するために次期産業革命を加速させます。

誰も決めることはできない,2040年の「医療の細胞再生」が20年速くなるので,2040年のエンジンレス産業革命も必然的に速くなる。乗り遅れないことだ。もう二十年もすれば浦島太郎になる。

しかし日本の企業と政府は古人の「新しい酒(テクノロジー)は、新しい袋(スタイリング)に入れるべし」の鉄則を無視し,電気自動車やリニアは原発に頼るために,信用収縮恐慌や金融恐慌は沈静化しません,そのために日本の経済は,世界で一番最後まで回復しません。もちろん蜃気楼化した経済指数も要因になる。

「背景」
リチウム電池を使用した電子機器は、出火事故が避けられない,それはイオン化しやすいリチウムが振動共鳴して発火しやすいのです。

そのために,安全性や環境性のために,電子機器から家庭と工業電力、そして、電車・船・自動車・飛行機・ロケットにも使われ普及するコンデンサー電子半導体電池などが中心になる。

電子電池電源を搭載した車や操作弁やポンプなどはすでに何十年も前に開発されて実用化されている。しかしコストや量産性そして,市場の要求もないし環境もデーゼルは,硫黄がクリアできて,ディーゼル触媒のテクノロジーがクリーンとなり,建設機械や大型車の触媒化も進んだ。

ホンダは、アンモニアを反応させた「リーンNOX(窒素酸化物)触媒」、欧州は「ブルーテック・フェーズ2(排ガスに尿素水を噴射し、NOXを無害な窒素に還元する)触媒」と、どちらも分子触媒である。この欧州とホンダの触媒式のディーゼル車の勝敗は「新酒は新容器に入れろ」の鉄則が左右した。

ガソリンもハイブリツドなど環境もクリアしてきた。そして市場もその必要性がなかった。だから,そんなに慌てて作る必要もないと政府も企業も個人も考える。そして日本の商品の世界的優位性のために,誰も悲壮感にならない。

ところが,アップルのiPad 革命は、電子書籍は電子電池と合体して、2008 年にスタートした世界信用収縮恐慌を救済する次期産業革命を開始させた。そのために世界は,

家庭も工場も乗り物も、電子電池電源で動く時代になるので、都市も農業も漁業も本当にかわり、人類は次期産業革命を謳歌することになる。日本は,残念ながらトヨタ初め,世界の先進国から遅れています。それは大企業と政府の抵抗と遅延政策が原因です。

このままでは日本の大企業の消失は避けられません。今に見とれ,東芝なんか氷山の一角です。賑やかに消失します。100%自信がある。


「もう少し具体的には」
産業革命と車のエンジンレス革命は必然的に起きます。誰にも逆らえない。

確かに2040〜60年の次期産業革命と、そのー環の、車のエンジンレス革命までを描写できない。そこで、次期産業革命の起点となるエンジンレスの本命、水素発電と電磁波起電力がなぜ主力になるのだろうか?

次期産業革命は、1770年のワットの4サイクル構造(気体の混合⇒圧縮⇒発火⇒燃焼)の燃費効率のよい蒸気エンジンの発明が起点となっている。その動力エネルギーは、蒸気・石炭・電気・石油と変遷したが、4サイクルの原理の枠組は継続されてきた。この4サイクルエンジンが、鉱山揚水ポンブから、紡績、船に普及し、1886年の自動車、1903年の航空機へと拡大し、古い産業を革新し、新しい産業を誕生させた。

次期産業革命は、この動力エンジンを、水素発電&電磁波起電力に移行させて発生する。そのため、CO2を発生させる動力は一掃され、乗用車はエンジンレスとなる。

次期産業革命の基本は,エンジンレスの起点「水素発電と電磁波起電」です
先進工業国は、排ガスゼロ車の実用化の目標を、2020年前後と設定してきた。だが「水素発電と電磁波起電」の原理は発見されていない。そのため、既存のエンジンで、バイオ・LPガス、メタノール等の排ガスを減?させる燃料と、触媒の改良に頼らざるをえないのです。

だが、車の普及を制限しないかぎり、空気中のCO2量の増加を阻止できない。そこで、2017年が過ぎると、世界経済は未曾有の後退にもかかわらず、究極の排ガスゼロのテクノロジー「水素発電と電磁波起電」の研究に、世界の注目が集まる。

水素発電には色々な方式がある。その共通のネックは電解質膜にある。リチウム電池が1972年以来、たびたび火災発生のトラブルを起こすのは、リチウムイオンが電解質膜を加熱させるためだ。水素発電でも、電解質膜の安定性と効率が成功のカギとなる。

だが、イオン化すると電子空間の法則に支配され、振動数を変化させる。一方、電解質膜に使用されているプラクチックは、高分子空間の法則により作動する。イオン化された原子の振動数が、高分子空間の電解質膜の隙間と共鳴振動すると同期し、増幅加熱する。原子力発電所のパイプ破損が避けられないのも、この原理が無視されているためだ。

そのために、排ガスゼロの水素発電の成功に時間がかかる。そこで

すでに実用化されている電磁波起電力の技術を組み合わせると、乗用車は、全く燃料の補給が必要なく、燃料電池を積まなくても路上を走れる。そして、浮上し飛ぶことも、ビルの壁面に磁石のように張りついて上昇下降することもできる。衝突の心配のない無人運転車になる。

燃料電池よりパワーの大きい、水素も酸素もリチウムも必要のない電磁波電池がある。太陽光線は、光と共に電磁波を24時間地球に送っている。光は夜や曇りの時間は太陽光発電できないが、電磁波発電は24時間できる。と言っても、電磁波電池は、電池のように電気をため込むのではなく、電磁波を熱変換して使用する永久起電装置である。

家庭用電子レンジは、電磁波の振動数をH2O(水分子)の振動数と同期させている。だから水分がないと加熱しない。電子レンジから電磁波がもれると危険なため、レンジの扉は、電磁波が乱反射して同期しないように設計されている。電磁波起電は、逆に、狭い隙間から入力した電磁波を同期させると、原子力発電以上の巨大なパワーがえられる。

百%自給できる家庭用自家発電はもちろん、核廃棄物をつくらない電磁波起電力発電所の建設が可能になる。

今騒がれている,ハイブリッドが先行し電気自動車や蓄電池が市場をかき回すが,5%〜8%でその姿を消す。やってみなければ分からない経験科学方式と、古い科学思考(パラダイム)では、膨大な経費と試行錯誤の時間が空費されるためだ。

電気自動車や蓄電池は,リチウム搭載なので,危険だし充電と距離とパワーに欠点をもっている。そして工場や家庭や漁業や農業機械には使えない,そのために安全で常時充電する電子電池などに市場を奪われる。これはすでに電池も操作弁・ボンプなどはすでに実用化されています。コストとコンパクト化と量産性がのこる課題なんです。電気自動車や蓄電池ができると,そこに小型化されたコンデンサー電子半導体電池を組み込むだけです。

政府官僚と大企業が抵抗し遅延させているだけです。もし大企業の消失が速くなると,とてつもない巨大な産業・企業が車だけでなく誕生するはずです。



6. 2017年8月10日 01:44:53 : rdqYWauVCc : n9s_fIbFglQ[1]
>>2
図星突かれた時の
あたふた感があるねw

7. ボケ老人[1927] g3uDUJhWkGw 2017年8月10日 07:31:12 : 08Tt0uxL56 : JtD17GQWPAo[382]
>5.佐助:

興味深い説を拝見しました。ありがとうございます。

蓄電池に限界があることは良くわかります。
原理的に電気を化学変化で貯めるため反応速度が遅い
これに対してコンデンサー(キャパシタ)は電気を電気のまま貯めるため、圧倒的に入出力の応答が速い。しかし、蓄電容量が小さい。
10年ほど前にホンダがキャパシタを採用というニュースが流れましたがその後の発展は無かったようです。

「コンデンサー電子半導体電池」がどんなものかよく判りません。
【「水素発電と電磁波起電」の原理は発見されていない。】
原理のわからないことに期待するのはどうかと思います。

電磁波発電は1平方メートルあたり100マイクロワット程度
ソーラモジュールは100ワット前後
単純比較することは意味がないかもしれませんが
電磁波発電もソーラと同様面積当たりのエネルギー密度が低すぎるように思います。

欧州と異なって日本のEV化は
原発マフィアがEVの利便性とは関係なく、余っている電力の大口消費を狙っていることが問題です。
【EEA(欧州環境庁)の研究によると、仮にEVのシェアが2050年までに80%に達すれば、それ向けに150ギガワットの追加電力が必要だ。】
【激増する電力需要は“クリーン”な原発で賄おう】
【「(いずれ)電気自動車、蓄電池が大量に普及する時代が来る。変化をチャンスと捉えていきたい」(電気新聞6月16日付)】
【(電気新聞7月19日付)「事故を想定しなければ日本では原発の経済性はなお十分」川村隆(元日立社長会長を歴任)】
等々

新産業革命として電子、電池、電磁気社会の到来は必然だし、EV化もその一翼を担う。
しかし、
〔福島第1原発事故など何も起こらなかったことにされ、再び、“原子力立国”への悪夢が始まりつつ〕
ことに抵抗しなければならない。

    


8. 2017年8月10日 08:11:09 : ZvcGS9qUik : PVQ@2AVsV6E[126]
太陽光発電を頭に載せた、重力制御の車が出て来る予感。

9. 2017年8月11日 08:58:59 : 75b9cFpVWI : pZc389uq6zM[186]
技術革新により産業構造が変わるのは世の常。

EVはリチウムイオン電池が固体化して安全になり、量産化で安くなれば、ガソリン車が対抗できなくなるのは当然の理屈。

時代の変化についていけないのは大組織で流れに乗れない大手の自動車メーカーで、流れをつかむのはベンチャー企業であり、チャレンジ精神のある若者には大きなチャンスが到来する。

ついでにいうなら、リチウムイオン電池が安くなれば太陽光発電とセットでも発電コストも下がり、10年程で減価償却すればメンテナンスと不良部品交換費用だけで電気が使えることになる。

一方、顧客の電力会社離れが進み、電気料金値上げでしのぐしかなく最後は倒産する。


10. 2017年8月11日 12:50:34 : 4cI5LqYgZE : VoVa37uqunI[6]
日本は必死になって、安い中国製自動車を食い止めようとしてきたが、思わぬどんでん返しで、自分の首を絞めていたことが明らかになった。すでに電気自動車は中国メーカーが先を行っている。日本には優秀なモーター製造メーカーがあるが、なぜかEVのモーターを作っていない。これから作ろうとしても、中国のモーターには価格面などで太刀打ちできないだろう。日本は一番重要な時期を失った。

ちなみにバッテリーはすでにマグネシウムとカンラン石電極で、なんとかなるところまできている。

大型トラックへの対応を危惧する人が多いが、大型船舶ではすでにモーター化が実用化されていることを考えれば、時間の問題といえる。

官僚が問題視しているのは、電気にどうやって課税するかという点だけ。ガソリン税に代わる税制を東大出の優秀な頭脳で考え中なのだろう。


11. 2017年8月19日 12:31:19 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[274]
能天気な人たちは、この動画を見るべきである。ちなみに当方は、三菱アイ・ミーブを中古で購入しました。

【EV車】電池寿命に不安 電気自動車(リーフ)の中古価格が暴落中
https://www.youtube.com/watch?v=t0YU6JJxlZQ

【衝撃】電気自動車利用者が告発!「初期ユーザーは人柱?」
https://www.youtube.com/watch?v=AvACMpsWhCg
●1:00あたりから見ると、あまりの酷さに愕然とする。

【武田邦彦】電気自動車を買った事は完全にバカでした…【悲報】
https://www.youtube.com/watch?v=GJN6WH2IbQA
●教授ですら断言している。

武田邦彦が衝撃事実を暴露!電気自動車が普及しない理由はズバリ●●だ!
https://www.youtube.com/watch?v=XZ7riHaflbg
●長いので、時間がある時に見て下さい。

電気自動車が35.9万円!?日産リーフの中古車価格が急落中!
https://www.youtube.com/watch?v=S-BKTuvRn9Y
●中古車が売れないので、こっそり輸出されていますよ。

【予感的中?】電池寿命不安でEV中古価格が暴落中!
https://www.youtube.com/watch?v=_pxMwX8gXls
●ネット時代だから、広告費で自動車雑誌を黙らせても、真実はどんどん広がる。

電気自動車になればベンチャーも参入できると思っている人がいるが、自動車は許認可項目が多すぎて、ベンチャー企業では対応できない。特に衝突安全性に適合できるボディの開発に膨大な資金と人員が必要。それを監督官庁に申請して適合しなければならない。これの壁が余りにも高い。既存の自動車メーカーが監督官庁の天下りを受け入れるのも、これが理由である。

販売した自動車はアフターサービスしなくてはならないし、生産後も不都合が見つかったらリコールしなければならない。それらの業務はベンチャーには重い…と言うか、不可能である。

自動車産業への新規参入は、今では事実上無理だといえる。もしそれができたら、パナソニックが自ら電機自動車製造に乗り出すだろう。

●自動車は、一般国民が購入するものとしては、家に次ぐ高額商品である。買うことが人生のビッグイベント。それだけに買い換えた時の残存価値が重要である。たった4年で下取りゼロでは、ユーザーの貴重な資産が喪失されることになり、これに懲りて誰も二度と手を出さないだろう。ましてや、国民所得は以前と比べて激減しているのである。貴重な財産を失えば、二度と回復することは不可能である。

日産リーフに懲りた人は、二度と電気自動車に手を出さないだろう。ユーザーは怒っているのだ。日産自動車は目先の収益が赤字になっても、格安で蓄電池交換プランを顧客に提案して、「損して得とれ」を早急に実行すべきである。このような提案を自動車評論家から出されているのに、日産自動車はやろうともしない。これでは、電気自動車の芽を摘むことになる。

有望な次世代自動車をダメにしてしまった日産自動車の責任は重い。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民123掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民123掲示板  
次へ