★阿修羅♪ > 経世済民124 > 577.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ドラマ『陸王』に通じる日本のシューズ職人魂。あるスポーツ店の物語(webスポルティーバ)
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/577.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 11 月 19 日 18:19:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

ドラマ『陸王』に通じる日本のシューズ職人魂。あるスポーツ店の物語
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171119-00010003-sportiva-spo
webスポルティーバ 11/19(日) 17:01配信



ハリマヤの顔となった3本ラインも機能面から付けられた photo by Ishii Takashi

短期連載〜消えたハリマヤシューズを探して(5)

■日本製にこだわったハリマヤの職人気質■

 テレビドラマ『陸王』(原作・池井戸潤)は視聴率も好調で、いよいよストーリーも佳境に入ってくる。このドラマの重要なテーマのひとつは、日本の”ものづくり”にかける心意気だろう。それは今から100年以上前、東京高等師範学校の学生・金栗四三(かなぐり しそう)と、東京・大塚の足袋店ハリマヤの主人・黒坂辛作(くろさか しんさく)が出会ったことから生まれたマラソン足袋の、その後にも通じるものがある。

 2人がつくったマラソン足袋は改良を重ね、「ハリマヤシューズ」として多くのランナーに愛され、各地の競技会で好成績を収める。高度経済成長によって日本が豊かになり、スポーツを楽しむ人々が増えるにつれて、シューズメーカーのハリマヤ運動用品もまた発展し、辛作から数えて3代目、孫の代へと経営も移っていった。当時、ハリマヤはその発祥の地、東京・大塚に本社を構え、北陸地方にいくつかの生産拠点を持っていた。

 そのひとつ、コシヒカリで知られる新潟県の六日町では、廃校になった校舎を改修してシューズ工場にしていた。かつてハリマヤの社員だった千葉茂が当時を振り返る。

「廃校は教室の壁をぶち抜けば、パーツの裁断、縫製、ソールの圧着といったシューズの生産ラインを作るのに都合がよかったんです。体育館に配送センターを作って、校庭にトラックを入れて出荷しました。でも、ドカ雪が降ると工場が閉鎖になってしまってね」

 千葉は入社して間もなく六日町の工場に研修に行かされた。製造ラインに入り、実際にシューズを作ることでマラソンシューズのなんたるかを知るのだ。

 ハリマヤの社内には、絶えずシューズ開発の最先端をいくという自負があった。ハリマヤが新技術を導入し、他社が追従する。たとえばシューズのサイドにある3本のライン。そもそもがデザインではなかった。

「昔のシューズは布製なので、走っているとどうしても靴が膨らんで足元がぶれます。そこで布の伸び止めとしてハリマヤが他に先駆けてラインをつけたんです」(千葉)

 他にも、シューズにヒールカップを入れ、インソールを敷き、アッパーをメッシュ素材へと、常に他社をリードして新機軸を打ち出したハリマヤ。しかし一方で、1960年代から70年代の陸上長距離界は、オニツカ(現アシックス)のマラソンシューズ「マジックランナー」に席巻される。

 1964年の東京オリンピックでは「マジックランナー」を履いた円谷幸吉が銅メダル、1968年のメキシコオリンピックでは君原健二選手が銀メダルを獲得。マメができにくい、文字通り「魔法のシューズ」として人気が高かった。

 当時のハリマヤには最上位モデルとしてカナグリシューズを進化させた「ニューカナグリ」があったが、「マジックランナー」の一人勝ち状態で売れ行きが芳しくない。

 あるとき、ハリマヤの展示会にやってきたスポーツ用品店の店主に「マラソンシューズは2種類もいらないよ」と軽くあしらわれた。小売店からすれば、マラソンシューズはどれも同じようなもので、売れ筋の「マジックランナー」だけ置けばいいという感覚だったのだろう。

 カチンときた千葉は、「おい、カッター持ってこい!」と部下に命じて、その店主の目の前で、ニューカナグリの靴底を真っ二つに割ってみせた。

「見てください。ニューカナグリはソールの作りが違います。足全体を包みこむようにU字型になっています」

 ハリマヤではシューズのフィット感が増すように、ソールを貼り込むときに靴職人が1足ずつ手作業でU字になるように仕上げていた。平らなソールに足を入れるよりも、シューズの中で足が暴れずにブレが少ない。

「お店にニューカナグリも置いてください。どちらがいいかはシューズに足を入れたお客さんが決めてくれるはずです」

 熱心に説明する千葉に気圧(けお)されて、その店主はニューカナグリを発注してくれたという。


ハリマヤは短距離用スパイクにも力を入れた photo by Ishii Takashi

■大手メーカーに押され、一般人気や営業では苦戦■

 日体大時代にハリマヤのシューズを愛用していた谷口浩美もまた、シューズ開発に助言をしたひとりだった。

「高校時代は練習で使うシューズを試合でも履いていたでしょ。だから、1足でジョギングもできてレースも出られるシューズを作ってくれますかってお願いしたんです」

 しばらくして市販されたのが「ホノルルスカイフォーク」というランニングシューズだった。ソールがレース用よりも少し厚く、ジョギング用よりも少し薄い。想像以上のポテンシャルに谷口は好んで履いたという。

 1971年、ニクソンショックによる変動相場制への移行をきっかけに急激な円高になると、大半の製造業がそうであったように、ハリマヤの工場もアジアに進出し、中学・高校用の廉価な体育シューズの生産を始めた。ハリマヤのロゴと3本ラインは同じだが、中身はまったくハリマヤのシューズではない。

 職人気質の強い生産現場は、「なぜメイドインジャパンを貫かないのか」と強く反発した。その結果、学校に数百足単位で納品する体育シューズは生産コストの安い海外製に切り替えたものの、それ以外の競技者用や市民ランナー用のシューズは依然として国産へのこだわりが続いた。

「70年代当時、シューズだけで5〜6億円の売上はあったと思います。各地の工場の職人さんたちも入れれば、従業員300名はいたんじゃないでしょうか」(千葉)

 ハリマヤは長距離用のシューズだけでなく、短距離用のスパイクにも力を注ぎ、陸上競技専門のシューズメーカーに特化していった。しかし、レクリエーションとしてスポーツを楽しむ層にはなじみが薄く、どこか二流の国産シューズのように見られてしまう。

 そもそも、多様な競技向けにシューズもウェアも展開する総合スポーツメーカーのオニツカやミズノと、陸上競技専門のハリマヤとでは資本力も宣伝力も違った。まともに戦っては勝負にはならない。

 そこで千葉は、国体や高校総体など陸上競技の大会を精力的に回って販売促進に努めた。金栗四三に師事した陸上関係者もまだ全国に大勢いる頃で、金栗の名を冠したシューズは通りがいいという利点もあった。

「1970代、私は販促担当として全国高校駅伝の出場選手にニューカナグリを使ってもらうために、各地の高校を回りました。一時はニューカナグリの使用率が50%を超えていた時期があったんです」

 ハリマヤはさらに革新的な製品で陸上界を驚かせた。

 1982年に発売した「カナグリ ノバ」は、世界最軽量の140g。しかし、フルマラソンを走れば、ほぼ1回で履きつぶしてしまうという、耐久性を度外視したシューズだった。

「35年前に、こんな画期的な発想が他社にありますか。一発勝負のシューズなんて、海外ブランドにはこんなもの作れませんよ」(千葉)

 時はまさに日本にジョギングブームが到来し、アディダス、プーマ、ナイキなど、海外ブランドのシューズが巷に溢れ出す頃。大柄な欧米人向きに作られた底の厚いソールのスニーカーがファッションとして流行った時代に、ハリマヤは極限まで底を薄くした、究極のマラソンシューズ作りを追求するのだった。


通学にも部活にも使えるホワイトラインのシューズ photo by Ishii Takashi

■ハリマヤの精神を受け継ぐ凄腕シューフィッター■

 あるとき、東京のハリマヤ本社に、大阪の陸上競技シューズ専門店の女店主が現金を持って買い付けにやってきた。1970年頃の話で、関西の学生ランナーには一風変わった店として知られた「オリンピアサンワーズ」の上田喜代子だった。

 オリンピアサンワーズの店内には売り物のシューズは陳列されておらず、ひとり店番をしている上田は、お客がほしいというシューズを売らないことで有名だった。客が希望のシューズを告げると、こんな風に返される。

「記録なんぼや? そんなタイムじゃ、あんたには、まだそのクツは早い!」

 そういって上田は自分が客に見立てたシューズを奥から出してくる。色が気に入らないとか、他のメーカーがいいとか、客に文句は言わせない。

 しかし、その店は不思議とランナーたちを惹きつけた。なぜならば、上田が勧めるシューズは足にしっくりきて、実際に自己ベストを更新できたからだ。

「選手のレベルや足に合ったシューズを選ぶのが私の仕事だと。ほしいと言われても合わない靴は売らないんです」

 オリンピアサンワーズ2代目店主の川見充子が、在りし日の初代店主を回想する。

「上田は近畿大会や全国大会に行く選手たちに、自分よりも速い選手はどんな靴を履いてるか見てこいと命じていたんです。どんなラインやった? メーカー名も聞いてこいって。それがハリマヤとの出会いだったんです」

 当時、関西の陸上界ではあまり知られていなかったハリマヤシューズだが、東京に買い付けに行って以来、上田はハリマヤの足入れのよさに惚れ込み、関西でハリマヤを広めるのに一役買うことになった。

「靴のアッパー部を靴下のように袋縫いしているのはハリマヤだけだったんです。シューズに足を入れると足が包みこまれる感覚。ハリマヤのフィット感がいいのは足袋が基本だからだと思います」(川見)

 上田はハリマヤに特注して店のオリジナルシューズも作った。陸上部の中学生が、通学にも部活にも使えるようなランニングシューズを依頼した。白地のボディに白ラインのデザインであれば、校則が厳しくても通学に使える。もちろん職人の手による国産シューズだ。
 
 1986年、上田が急逝し、店の常連客だった川見が2代目店主を引き継いで数年たった頃だった。スポーツ用品の業界内にハリマヤが倒産しそうだという噂が流れた。

「ハリマヤさんが危ないよって言われて、他のお店は慌ててメーカーに返品を申し出たんですが、私はいろんなものをとっとかなあかんと、逆に取り寄せたんです。ハリマヤは本当に日本人の足型に合った靴なので、将来必ず必要になるときがやってくると思って集めておいたんですよ」


今もハリマヤシューズを保管するオリンピアサンワーズの川見店主  photo by Ishii Takashi

 いったいなぜ、ハリマヤは忽然と姿を消してしまったのだろうか。

 今回の取材で黒坂辛作の縁者や当時のハリマヤ関係者にあたったが、そのことについては誰もが口が重かった。当時の事情を知る者も少なくなり、倒産について誰かが責められるものでもないだろう。

 日本中がバブル景気に沸き、多くの人々が財テクに走ったあの時代。ハリマヤもまた、本業のシューズ製造とはかけはなれた不動産事業や飲食事業などに手を出したようだ。しかしバブルの終焉とともに、それらは露と消え、ハリマヤ本体のシューズ製造もまた88年の歴史に幕を降ろすことになった。

 ハリマヤがこの世から姿を消して25年が経とうとしている。

 オリンピアサンワーズはいまだに「客がほしいシューズを売ってくれない店」として関西の陸上界では有名で、2代目を継いだ川見は、オーダーメイドのインソールを製作するシューフィッターとして知られた存在だ。

 ランナーの足型に合わせたインソールを作ることで、シューズのフィット感を向上させる。そのインソールを装着すれば、より一体感が生まれ、自己記録の更新だけでなく、ケガの防止にもつながる。

 川見が「将来必ず必要になるときがやってくる」と残しておいたハリマヤのシューズは今なお大切に保管されており、このインソール作りへとつながっている。
 
「ハリマヤはシューズの木型がいいんです。それはきっと足袋の木型が原型だからです。足袋は履いたときシワが寄ってしまってはいけない。足袋職人だった黒坂さんのそうした繊細な木型作りが、日本人の足型に合ったシューズを生んだのだと思います。足袋から始まって、足袋のようにフィットして、足袋のように軽く、足袋のように薄くと追求していったから、ハリマヤの技術は高かった。だから私は黒坂さんの足袋が、日本のマラソンシューズの原型なんやと思います」

 川見は、今も残念そうにこう語る。

「あの頃のハリマヤの木型、どこへいってしまったんやろ。あの木型さえあれば……。もしも今の時代にハリマヤのシューズを再生できたら、私のインソールと合わせれば最高の1足が出来上がるのに」

 倒産時の混乱で四散したであろうハリマヤシューズの木型の行方は、今となっては知るすべもない。しかし黒坂辛作が改良に改良を重ねて作ったマラソン足袋の精神は、今なお川見のなかにしっかりと引き継がれていた。

(おわり・文中敬称略)

石井孝●文・写真 text and photo by Ishii Takashi


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年11月19日 21:39:06 : lzyyOIJGRo : gBB4uBYzHEw[1]
世界長かとおもったw

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民124掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民124掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民124掲示板  
次へ