★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK219 > 347.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
改憲の論点1:参院合区と一票の格差の狭間 「違憲状態」でも選挙無効の判決を出さない理由 価値対立への“行司”は政治が担う
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/347.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 1 月 18 日 19:23:36: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

改憲の論点1:参院合区と一票の格差の狭間

今だから知りたい 憲法の現場から

国民の価値対立への“行司”は政治が担うべき
2017年1月18日(水)
神田 憲行、法律監修:梅田総合法律事務所・加藤清和弁護士(大阪弁護士会所属)
 今月20日から通常国会が招集され、自民党は衆参両院の憲法審査会の場で、改憲項目の絞り込みを進めるという。

 憲法改正を論ずるとは、この国の望ましい統治機構の在り方を模索することでもある。憲法改正の必要はあるかないかという入り口の議論ばかりではもったいない。具体的な論点についての議論を重ねれば、たとえ改正に至らなくても、国民の憲法に対する意識や「この国のかたち」について考えが進むはずだ。

 政治家たちが憲法問題を政局化せず正面から論じ、国民はその議論を追いつつ、自らの見識を深めていく。憲法改正論議は私たち国民にまたとない政治教育の場となるだろう。

 そこで、今回から3回にわたり、各党・議員の発言の中から、興味深い憲法改正の論点について個々に取り上げたいと思う。いずれも改正するかしないかは別として、そのような議論そのものが議会制民主主義の発展に資するものである。

 今回の論点は、参議院の合区解消だ。

2016年の参院選は、島根と鳥取、高知と徳島の合区が実施されての初の選挙となった。(写真:ZUMA Press/アフロ)
「一票の格差」問題とは

 まず、参議院の「合区」解消という論点を考えたい。

 「合区」とは議員定数不均衡(一票の格差)問題に絡む話である。選挙のたびに裁判が起こされ、テレビのニュースで「今日、一票の格差が合憲と判決が出ました」「違憲と判決が出ました」などとご覧になった方も多いだろう。あれに絡む話である。

 合区を説明する前に、「一票の格差」問題を説明しよう。

 たとえばある地区の人口が100人で、そこに国会議員を1人割り当てるとする。議員数が人口に正比例するならば、1000人いる地区には議員が10人割り当てられることになる。このとき、100人地区と1000人地区の有権者1人あたりの投票の価値を比較すると「1対1」で完全に平等になる。しかしたとえば1000人いるのに1人しか割り当てられないケースが出てくると、このとき100人地区と1000人地区の投票価値は「10対1」となる。

 選挙権が「ひとり一票」ずつ与えられているのは読者の皆さんもご存じだろう。だが投票価値が「10対1」では、実質的に1000人地区では10人の有権者が集まって、やっと100人地区のひとり分に相当しているのではないか、と考えられるのである。これが「一票の格差」問題である。

「違憲状態」でも選挙無効の判決を出さない理由

 わが国は1950年に公職選挙法が制定された際に、人口比に応じて議席数が配分され、たとえば衆議院議員については人口約15万人に議員1人の割合とされた。しかし戦後の経済成長につれて人口の急激な移動が起き、とくに都市部に人口が集中するようになり、割り当て議員の数が必ずしも人口比を正確に反映しなくなってきた。

 「投票価値の平等」を求める裁判は多く起こされ、最高裁判所は1976(昭和51)年4月14日に、

《憲法14条1項、15条1項、3項、44条但書は、国会両議院の議員の選挙における選挙権の内容、すなわち各選挙人の投票の価値が平等であることを要求する》

として、「投票価値の平等」が憲法上の権利であることを認めた。「ひとり一票」だけでなく、実質的な中味も平等であることが必要としたのである。これは現在の通説・判例にもなっており、目立った異論も無い。

 参議院についても1996(平成8)年、2012(平成24)年と最高裁は「違憲状態」と判決している。「違憲状態」とは、国会が是正の義務を負う程度の著しい不平等状態という意味だ。

 「違憲状態」という奥歯にモノが挟まったような判決の仕方が、この問題の難しさを表している。これまで最高裁は違憲性を指摘しても、一度も選挙無効の判決を出したことはない。なぜなら選挙を無効にしても、議員がいなくなるだけで「投票価値の平等」を求めた人への救済にならないからである。

 本来は選挙を無効にして、正しい人口比に応じた議員定数の配分をして、やりなおし選挙をすべきだ。だが議員定数の配分は立法行為であり、それは裁判所の権限ではできない。また違法であってもそれを理由に取り消すことが公共の福祉に適合していないとき、裁判所は違法だけを宣言して請求を棄却するいわゆる「事情判決の法理」を適用する。だから最高裁は「違憲」と指摘するに留めて、具体的な解決のボールを政治に投げ返し続けてきたのである。

「合区」問題は司法判断にはなじまない

 これに対する政治の回答のひとつが「合区」なのである(やっと出てきた)。合区とは、行政区分を無視して、人口の少ない選挙区を「合」わせてひとつの選挙「区」にしたものである。2016年夏の参議院選では、鳥取と島根、徳島と高知が合区となり、最大格差は3.08倍まで縮まった(しかしそれでも全国で「一票の格差」訴訟が提起され、10判決が「違憲状態」、6判決が「合憲」となった)。

 合区の選挙区からは鳥取と高知を地元にする議員が選出されなかった。全国知事会は昨夏、「参議院選挙における合区の解消に関する決議」という声明文を発表し、合区の解消と「将来を見据え、最高裁の判例を踏まえ憲法改正についても議論すべきと考える」と主張した。

 ただ、合区を解消して、各都道府県から最低ひとりは参議院議員を出すとすると、憲法に抵触する可能性がある。憲法43条1項にこうある。

《43条1項 両議員は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する》

 各都道府県から必ず出すとすれば、それは「地域代表」ではないのか。「全国民の代表」と言えるのか、という問題である。また当然、定められた議員定数を配分するという前提から考えれば、現実的には「一票の格差」は是正されず、憲法の平等原則との調整も必要になってくる。

 「合区」の解消をしたければ議員定数を増やせば良いとの考え方もあろうが、財政支出面での合意が壁になる。一方、参議院を「地域代表院」とするならば、各都道府県選出議員は同数が基本になる。各県最低1議員のような選び方だと、やはり「一票の格差」は生じるだろう。いずれも、中途半端である。

 「投票価値の平等」は都市住民の求める声であり、「合区解消」は疲弊した地域の声を中央に届けたい地方住民の声である。国民の価値が対立しているところであり、これは司法判断ではなく、政治の場で決着をつけねばならない。もし合区を解消して参議院を地方選出議員の場とするならば、現在の衆参両議院の関係も見直さなければならないだろう。

 「一票の格差」問題は国会議員とはどういう存在なのか、衆議院と参議院の性格はどう違うのか、考える契機になる。

*1月19日公開「改憲の論点2:歯止めなき衆院解散権の是非」に続く


このコラムについて

今だから知りたい 憲法の現場から
日本国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日本国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実だ。本コラムでは、憲法史上に特筆すべき出来事が起きた現場を訪ね、日本国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/120100058/122800010  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年9月28日 10:10:38 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-4311]
2017年9月27日
参議院の「一票の較差」に関する最高裁判決について(談話)

社会民主党幹事長 又市征治

1.最高裁は本日、「一票の較差」が最大2.97倍(当日有権者数による較差は3.08倍)であった2016年7月に実施された参議院議員通常選挙について、「合憲」との判決を下した。全国の高裁・高裁支部が出した1審判決の段階では、合憲が6件、違憲状態10件であった。16年参院選は、鳥取と島根、高知と徳島を一つの選挙区とする「合区」が初めて導入されるとともに、選挙区定数が「10増10減」された。判決は、こうした国会の取り組みを一定評価したものとも言えるが、投票価値の平等に照らし、一票の較差がなお2倍を越えている状況は、選挙制度の抜本改革により早急に是正すべきである。

2.「合区」については、@人口の少ない一方の県から議員を選出できないA歴史的文化的な背景を考慮していないB人口変動によってさらなる組み換えが必至であり制度としての安定性に欠けるC恣意的な合区の可能性――などの問題点がある。また、そもそも「合区」は、社民党などが反対する中、自民党などが主導し導入されたものである。しかしながら、その自民党が、批判の多い「合区」を解消するため、憲法を改正して対応しようというのは本末転倒である。憲法47条は、「選挙区に関しては法律でこれを定める」としており、選挙制度については立法裁量を認めている。選挙制度の改正は、公職選挙法第14条の改正で可能であり、憲法改正の必要はない。憲法の要請に基づき、選挙制度を改正していくことこそが、立憲主義に適うものである。

3.参議院の選挙制度については、現在、各党間の協議が始まっているが、今回の判決に甘んじることなく、15年改正公職選挙法の附則に基づき、次回の19年参議院議員通常選挙に向け、選挙制度の「抜本的な見直し」について、「必ず結論を得る」べきである。社民党は、諸外国に比べ少ない議員定数を削減することは限界であり、定数削減は立法府による行政監視の役割を減じるなどの問題点があることを指摘してきた。一票の較差の是正のためには、選挙区選挙におけるブロック制度の導入や議員定数を増やすことも検討すべきであり、憲法が求める投票価値の平等をいかに実現するかの観点で、参議院選挙制度の抜本改革に全力を挙げる。

以上

http://www5.sdp.or.jp/comment/2017/09/27/%e5%8f%82%e8%ad%b0%e9%99%a2%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%80%e7%a5%a8%e3%81%ae%e8%bc%83%e5%b7%ae%e3%80%8d%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e9%ab%98%e8%a3%81%e5%88%a4%e6%b1%ba%e3%81%ab%e3%81%a4-2/


2. 2017年9月28日 13:28:49 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-4305]
2017年9月28日(木)
抜本改革の議論進めよ
山下参院議員団長

 日本共産党の山下芳生参院議員団長は27日、昨年の参院選の定数格差に関し最高裁が出した合憲判決について以下のコメントを発表しました。

 最高裁は昨年実施された参議院選挙の定数訴訟で合憲判決を出した。

 今回の判決の対象となった鳥取・島根と徳島・高知の合区を含む10増10減の参院選挙制度見直しについて日本共産党は、投票価値の平等の実現のための抜本改革を先送りするものとして反対した。二つの合区についても一部の県のみが単独の選挙区でなくなることによる格差と不平等を新たに生じさせるなどの問題があると指摘した。

 「10増10減」をおこなった改正公選法付則には「選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得る」と書き込まれた。国民的な抜本改革の議論を進め、その実現をはからなければならない。「合区」を一方的に決めながら、その解消のために改憲が必要との主張はきわめて無責任である。

 日本共産党は、2010年に設置された「選挙制度改革検討会」において、総定数を削減せず、得票数が議席に正確に反映される比例代表中心の制度にすべきとの見地から、当時の西岡参議院議長が提示した当初案(総定数維持、全国9ブロックの比例代表制)をたたき台として議論すべきであると主張してきた。現在、参議院には選挙制度に関する専門委員会が設けられているが、日本共産党はあらためて抜本改革の議論をすすめることを求めるものである。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-09-28/2017092802_03_1.html


3. 2019年10月17日 14:00:44 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3348] 報告
一票格差 今夏参院選「違憲状態」
.
日本共産党
2019/10/16 に公開
2019.10.16 高松高裁は重大な判決 穀田国対委員長会見
https://www.youtube.com/watch?v=N_CmAhJK8Jc
4. 2019年11月15日 18:52:56 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[20] 報告
個人的に「一票の格差」の集団は嫌い。
格差を是正しようとするからこそ
世界各国で分配論が持ち出されるわけだが
地方と都会という圧倒的な格差が存在する中で
都会の声だけで推し進められるようにする「一票の格差」論者は
格差を是正する立場ではなく格差を拡大する立場になっている。
先進国の多くでは先住民保護を名目に
議席の割り当て制度がある。これは特権でも何でもなく
積極的格差是正の立場によるもので山本太郎の言う合理的配慮。
そういう制度を作らなければ数の論理で飲み込まれるからだ。
社会は弱者への抑圧を控えるべき。
5. 2019年11月15日 18:59:21 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[21] 報告
共産党もこういう主張するのは止めた方が良いのではないか。
でなければ累進課税の大幅強化主張と整合性が取れない。
自由・平等の守護者ならば課税は控えるべきだろう。
そこには富裕層も一般人も弱者も関係ない。

では何故に共産党は弱者の人権だけを持ち出すのか。
一票の格差が何だというのか。都会にも弱者は存在するが
都会の弱者は都会の政策次第で救えるだろう。
他方で人口が流出し続ける地方は財政難にあえぎ
一人一人に対してサービスが覚束ないのが現状。
故に現状国に頼るしかないのだが
共産党ならば地方重視政策を採るのかな。
すると当然の如く説明責任が求められる。
地方は都会の犠牲者を理由にするのかもしれないが
どちらにしても其れは自由・平等の理念とは
かけ離れることになる。自己矛盾に陥るだけなので
もう止めた方が良いと思うのだが。

6. 2019年11月15日 19:06:57 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[22] 報告
共産党は強者の政党なのだろうか。「一票の格差」という
立場では圧倒的に強者側の立場ではある。
何がしたいのか意味不明。既に資本主義社会なので
金の引力(権力の引力)が発生している。自由意志とは
名ばかりで引力に引き摺り込まれるかのように投票。
そこで一票の格差と称して都会の一票の価値を
等価にするのならば数の論理と金の引力で都会だけが
圧倒的に有利になるようになる。

それとも共産党は田舎ほど自民党を支持してるのが
気に食わないのか。共産党が強いのは
確か何れも都心部だったはず。

7. 2019年11月15日 19:14:09 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[23] 報告
これほど下らない違憲判決もない。共産党が
それを推し進めるのならば課税も全ての人間が
等価でなければ示しが付かないだろう。
富裕層の味方などしたくはないが現状は
富裕層が多くを支払っているわけだ。
富裕層にも自己所有権は存在する。その個人が
所有するものを「格差是正」と称して
勝手に手を付け配分しようとするなら
共産党は自由・平等の侵害者でしかない。

それと国政に於ける一票は異なる部分もあるが
論理展開は同じこと。マイノリティの守護者を
掲げる政党がマジョリティに有利になる
制度を推し進める。これは一体何の冗談なのか。

8. 2019年11月15日 19:22:38 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[24] 報告
国会議員は「全国民の代表」であり「地元有権者の代表」
ではないがこれは実質意味を成していない。現状は
実態は「地元有権者の代表」であり地元で勝利する為に
地元の為に反対したり賛成したりするわけだ。
それはアメリカでも変わらない。
共産党はれいわ新選組に協力するなら
虐げられる人々への格差是正措置と対極に位置する
「一票の格差」問題は引っ込めるべきだろう。
9. 2019年11月15日 19:31:17 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[25] 報告
個人的にこれには怒っている。自由と平等は
弱者を守らない。にもかかわらず共産党は
自由と平等を掲げて一票の格差と戦っている。
一体共産党は何処を向いているのか。自民党に
逆張りをしたいだけなのか。自民党と
反対のことが出来れば其れで満足なのか。

それとも何か。人間一人一人が何を生み出したか
否かにかかわらず「価値は等価」だと言いたいのか。
なるほど其れならば其れでこそ共産党だが
それは空虚で荒唐無稽なスローガンでしかない。
非現実的で実現不可能な世迷言。つまり嘘。

共産党が支持されないのも頷ける。

10. 2019年11月15日 19:37:23 : ocLMXBkTMI : RlM0ZkpsckNlWms=[26] 報告
資本主義が改められる気配は微塵もなく
投票制度(都会有利・一極集中・格差そのもの)も
引き継いだままならば
共産主義の共産党など存在する価値もない。
11. 2019年11月15日 19:45:19 : SF7AFrjgUo : dDVuOUNGRzhrUFU=[2] 報告
共産党がしていることは結局は富裕層への
アシストにしかなってないのではないか?
これで喜ぶのが誰かと言えば都会人であり
=強者ではないか。

また共産党もとい伝統的野党は
学校教育の場での順位付けを否定したり
協調主義を重んじて「皆仲良く」と説くが
これが巡り巡り若者を政治から遠ざけ
野党への忌諱感情にも
繋がっているのではないか。

なぜ若者は「野党嫌い」か? 政治学者・野口雅弘氏が分析
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/239302

仲良くとは名ばかりで攻撃し続けているだろう。
協調よりも対立することを選んでいるだろう。
普段発している言葉と矛盾しているのだよ。
その欺瞞を若者は鋭く見抜いている。
野党は自分で自分の言葉に殺されているのだよ。
そこに気付かないまま今の今まで過ごして
自民党をアシストし続けてきた野党は
ある意味で万死に値する。

12. 2019年11月15日 19:56:49 : LxS3t93X1U : S1Nwc3NaaS9TU1E=[25] 報告
>>11のURL先では有権者に原因があるとされるが
有権者よりも野党の責任の方が重いように思われる。
戦後の学校現場を指揮してきたのは日教組。
日教組は伝統的に野党を支持してきた。
その野党もとい日教組が学校現場で教えてきたことは
対立ではなく協調。議論よりも先ず
場に馴染むことを徹底的に教え込んだ。

教育は人格を形作る。全てではないが
多感な子供達にとって学校での時間=影響は
計り知れないものがある。

そういう人間ばかりを量産してきたのだから
自民党を責め立て協力しないなら
我儘な人間のように映るだろう。非協力的で
協調性のない政党(人間)のように映るだろう。

感情を抑えられてきた国民側が
感情を抑えることのない野党を見て
拒否反応を示すのも無理もないよ。本当に。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK219掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK219掲示板  
次へ