★阿修羅♪ > 経世済民127 > 656.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/656.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 7 月 05 日 13:19:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を
https://diamond.jp/articles/-/174050
2018.7.5 野口悠紀雄:早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 ダイヤモンド・オンライン





 消費者物価上昇率が鈍化していることが問題とされている。しかしこれは、これまで消費者物価を引き上げてきた原油価格の伸びが鈍化してきたことの当然の結果だ。

 実質賃金との関係でいえば、2016年には原油価格下落の影響で実質賃金が上昇したが、17年には原油価格が上昇したため実質賃金は下落した。それが最近の物価の伸びの鈍化で、実質賃金は増加に転じる可能性がある。これは日本経済にとって望ましい方向への動きである。

 つまり、物価目標が達成できないことが問題なのではなく、目標としていることが問題なのである。

 日銀は、7月の政策決定会合で、物価目標を撤廃すべきだ。

日本の物価は
輸入物価で決まる


 日本の消費者物価は、ほとんど輸入物価で決まる。

 最近の動きも、そうである。

 下の図表1は、輸入物価指数の推移を示す。

 石油・石炭・天然ガス輸入価格(以下、石油等輸入価格)と輸入物価指数は、減少率が2016年6月までは拡大していたが、7月から縮小し始めた。

 そして、石油等輸入価格は、対前年比がマイナスだったのが、16年12月にプラスに転じた。輸入物価指数も17年1月からプラスになった。

 ごく大雑把に言えば、「15、16年が下落の年、17年が上昇の年」ということだ。

 この背景には、原油価格の変調と為替レートが円安になったことがある。

 原油価格は、16年1月まで下落を続けていたが、そこをボトムとして上昇に転じた。ただし、17年10月頃までは1バーレル50ドル程度で安定していた。ところが、11月頃から再び上昇をはじめ、18年5月には70ドルを突破した。6月下旬現在、60ドル台後半だ。

 つまり、「17年にかなり値上がりした」ということだ。

 為替レートは、16年11月にトランプ氏の大統領選勝利が確定して、急激な円安が進んだ。しかし、その後は戻り、17年中はほぼ1ドル112円程度で安定していた。

 17年12月に円高が進んで105円程度に接近したが、3月には円安が進み、1ドル110円程度で安定している。

 つまり、「17年には円安の影響で輸入価格の対前年比が上昇した」ということだ。

 消費者物価指数(生鮮食品を除く総合:コア指数)の対前年伸び率の推移は、図表2に示す通りだ。

     ◆図表1:輸入物価指数の対前年伸び率の推移

  

     ◆図表2:消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の対前年伸び率の推移

  

 大雑把に言えば、「16年には対前年伸び率がマイナス。17年になってから対前年伸び率がプラスになって増加。18年になってから、プラスだが鈍化」ということだ。

 この変化は、上で見た輸入物価上昇率の変化で説明できる。

 まず、輸入物価上昇率が16年秋から増加したことの影響で、消費者物価の上昇率も16年暮れ頃から増加した。

 石油輸入価格の上昇率は17年3月にピークになったが、円安の効果があったので、輸入価格の上昇率は減少せず、ほぼ一定を続け、17年秋頃から減少した。

 このため、消費者物価上昇率も17年中は増加を続けて、18年1月にピークとなり、その後、減少したのだ。

 なお、「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」(コアコア指数)の推移を見ると、図表3のとおりだ。円高の進行で15年秋から物価上昇率が低下し、17年3月にはマイナスになった。

     ◆図表3:消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の対前年伸び率の推移



 17年4月から上昇率が高まったのは、16年秋からの円安の影響だ。18年2、3月に0.5%になったが、そこがピークで、その後、低下。これは、17年12月からの円高のためだ。

 つまり、コアコア指数の動きは、為替レートの変動でほぼ説明できる。

アベノミクスは、
労働者を貧しくした


 図表4に示すように、実質賃金指数の対前年伸び率は、2016年にはプラスだったが、17年になってから、(17年11月と18年3月を除いては)ゼロあるいはマイナスとなった。

     ◆図表4:実質賃金指数の対前年伸び率

  
  (注)現金給与総額、調査産業計、5人以上
  (資料)毎月勤労統計調査

 これは、上で述べた消費者物価上昇率の変化によって引き起こされたものだ。

 すなわち、16年は原油価格低下の影響で消費者物価が下落し、このため、実質賃金の伸びはプラスとなった。

 しかし、17年からは、原油価格の上昇と円安のために消費者物価の伸び率がプラスとなり、実質賃金の伸びはマイナスとなった。

 中期的に見ても、実質賃金は低下している。

 18年4月の実質賃金指数は87.3だが、これは、異次元金融緩和政策が導入された13年4月の90.7に比べて、3.89%ほど低い。

 消費税率引き上げによる実質賃金の低下率は2%程度と考えられるので、その約2倍の下落率となっているのだ。

 アベノミクスは、労働者を貧しくしたのである。

「物価上昇が望ましい」というから
奇妙な論理に陥る


 日本銀行は、2014年10月末に追加金融緩和を行なった際、その目的について、つぎのように説明した。

「原油価格の下落は、(中略)これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日本銀行としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、好転している期待形成のモメンタムを維持するため、ここで、『量的・質的金融緩和』を拡大することが適当と判断した」

 つまり、「原油価格の下落は望ましくない」というわけである。

 しかし、原油価格の下落は企業収益を増加させた。それだけでなく、上で見たように、実質賃金を上昇させ、労働者世帯に利益をもたらした。つまり、日本全体に利益をもたらしたのだ。

 また、日本銀行は、16年9月に追加緩和(長短金利操作付き量的・質的金融緩和)を導入した際の「総括的な検証」では、物価が上がらない要因として、原油価格の下落を挙げていた。

 しかし、上で見たように、原油価格は17年11月以降、上昇してきた。それにもかかわらず、2%の物価上昇率目標は達成できず、最近では上昇率が鈍化しているのだ。

 だから、日銀は、「物価上昇の動きが緩慢なのはなぜか?」について答えなければならない立場に置かれている。

 日銀は、今年の6月に公表したリポートで、「インターネット通販がコアコアCPIを0.1〜0.2ポイント下押ししている」と分析している。

 そして、「ネット通販が拡大すれば既存の小売店が値下げして指数が下押しされる」とした。

 しかし日本銀行は「消費者物価上昇率は高いほうがよい」と言っているのだから、「ネット通販は抑えるべきだ」という結論になってしまう。つまり、「流通における技術革新は望ましくない」ということになる。

 消費者の立場から言えば、流通の効率が上昇し、物価上昇が抑えられているのは、決して悪いことではない。むしろ望ましいことだ。

 原油価格の評価にしてもネット通販の評価にしても、日銀は、消費者物価上昇率を政策目標に掲げることによって、奇妙な論理を展開せざるを得ない立場に追い込まれているのである。

消費者物価目標は
7月の決定会合で取り下げるべきだ


 仮に2014年に日銀が言ったように「原油価格が低下するので追加緩和をする」というなら、「原油が上がれば、緩和は必要ない」ということになるはずだ。

 しかし16年以降の原油価格上昇過程で、そうしたアクションはまったく取られなかった。

 物価目標を堅持するため、日銀の論理は、どんどん苦しくなっていく。

 18年4月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、日銀は、これまで「2019年度頃」としてきた2%の物価上昇目標の実現時期に関する記述を削除した。

 7月の決定会合後に発表する経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、18年度以降の物価見通しの引き下げを議論する予定だとみられている。

 しかしこの機会に、日銀がすべきことは、物価上昇率目標自体を取り下げることだ。

(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年7月05日 14:49:16 : kNeY0s9eJg : _DtOmeuKCLg[41]
日銀の政策根拠はアベノミクス最初の3年で間違いであることが(リフレ派のいうマネーの供給だけでは物価は上がらなかった)決定した。あとは、こじ付けと保身でその言動の無責任さは一貫している。
ここでいわれている通り。本来であれば、総裁等が辞任し新たな理論的政策展開を図るべきであったが、安倍首相がいるかぎり不可能ということであろう。自民党の議員達の無能を認識しよう。

2. 2018年7月05日 16:40:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[896]
相変わらず、無知に基づく批判が繰り返されているが

>アベノミクスは、労働者を貧しくした

失業者が減り、労働人口が増えていることを無視した、

良くある誤り

再分配のための富裕層課税で、富裕層を貧しくしたと批判しているようなもの

現実には、金融緩和は、こうした単なる再分配に比べれば、国内産業維持にとっては、より合理的


つまり全体としては悲惨な貧困やブラック労働が大幅に解消し、格差が縮小したというのが現実であり

その犠牲になったのが既得権者、つまり正社員労働者の所得と、富裕層の利子所得、さらには銀行の利益ということ

>日銀が言ったように「原油価格が低下するので追加緩和をする」というなら、「原油が上がれば、緩和は必要ない」ということになるはず

こちらも支離滅裂な批判

元々、日銀の金融緩和の目的は、国内生産力(雇用)の維持・強化だから
原油価格が下落し、デフレマインドが強まるなら、投資や消費の抑制を防ぐため、追加緩和が必要になるし

原油上昇による買い控えが景気を抑制するリスクがある局面でも、よほどインフレが加速しない限り、当然、緩和を解除する必要などはないことになる

日銀の金融政策の根本目的を無視(または全く理解しておらず)、
単に物価を上げることだけが目的だと、意図的にすり替えて?
批判しているとしか考えれられない

>日銀がすべきことは、物価上昇率目標自体を取り下げること

この手の支離滅裂な、物価目標攻撃は、ダイヤモンドなどの経済紙でも多いが、

物価目標を取り下げ、金融緩和を止めることによる、甚大な財政や経済へのダメージや
代替案に関しては全く議論されない。

その隠れた目的は、既得権者である金融業界の利益の代弁ということになるのだろう

こうした無責任な批判は、政治における野党の行動と、全く同じだが
日本に限らず、世界中に蔓延している無責任な責任転嫁のポピュリズムと同じ構図と言える


3. 2018年7月05日 17:08:43 : ubsqxr99nk : L8tnnf@OvnU[501]
ピーターパン、出てきたな。

アベ/クロも頭混乱、支離滅裂。

現状認識も出来なく、ただ混乱するだけ、、、日銀が心配になってきました。

景気後退、世界恐慌、株大暴落で、日銀持つでしょうか?

日銀破綻も視野に入ってきました、暴落の大きさによりますが、、、。

黒田は、ピーターパン期待ですからね〜


4. 2018年7月05日 17:30:22 : ubsqxr99nk : L8tnnf@OvnU[502]
日銀の役割を忘れ、物価までなぜ言及するのだ?黒田のアホは。


日銀は円の管理をしっかりし、紙幣が紙くずにならないようしっかり管理すればよいのだ。

が、緩和政策で紙幣刷りすぎて、紙くずになりそうですよ。

黒田は、株と国債たらふく買い込み身動き取れなくなりつつあります。

黒田が、国債買ってやり、安倍の馬鹿息子が使い放題使い、安倍お友達に分配。

お友達に贈与しているって感じ。

で、借金は誰が背負い込むのだ?  国民です、、、だと。いたたまれないね。

今や国民一人当たり、赤ん坊も含めて、借金1000万円/一人。

こんだけ借金するなら、6人家族では6000万円。この金有れば、立派な大豪邸が建っています。どこに消えたのでしょうか? 国民に配られたでしょうか?

金で結びついた安倍支持者。結束は弱いでしょうね。金の切れ目が縁の切れ目?安倍支持率などガラスよりもろい。

これでは近い将来、安倍政権崩壊、日本銀行破滅? 実現しそうだと思わないですか。


5. 2018年7月07日 13:04:10 : kNeY0s9eJg : _DtOmeuKCLg[43]
1です。
ただただ物価上昇率2%目標堅持をするのは、本当に無意味でしかなかろう。次の論者も近いことを示している。


[東京 6日] - 総務省が6月29日に公表した5月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.2%だった。この数字は少し驚きの低さである。4月のデータは2.5%であり、いきなり0.3%も下がった。
筆者は以前、3%台前半の失業率でも完全雇用だとみていた。だから、現在は「超完全雇用」の状態と言える。
・・・日銀は、これだけ金融緩和を続けても物価が上がりにくいことを問題視する。この傾向は米欧にも共通するが、日本は特にひどい。何が原因になって物価が上がりにくくなっているのかを解明しなくては、このまま時間ばかりが過ぎていくことになりかねない。

●背景に労働市場の二重構造化
1つの解釈は、非正規雇用がバッファー(緩衝)になって正規雇用者の賃金を上がりにくくしているという考え方である。・・・
もしも、この仮説が正しいならば、失業率が1―2%まで低くなっても、まだマクロ賃金は上がりにくいかもしれない。非正規化によって賃金上昇圧力は相対的に弱まっている。だから、景気拡大がもっと続くことを待つしかないという結論になる。
●賃金上昇は確かに起こっている
もう1つの解釈は、完全雇用下で賃金上昇が「全く起こっていない」のではなく、起こっているのだが、そのペースが鈍いという見方である。筆者は、こちらの要素のほうが大きいだろうとみている。
・・・
●実力はもともと1%程度
問題の所在を明確にすると、失業率が低下すれば賃金・物価が上昇するのではないかとの強い先入観がある。それがゆえに私たちは、失業率が2.2%まで下がったのに、なぜ賃金・物価が上がらないのかと疑問を抱く。事前に期待したほど上がらなかっただけなのだろう。・・・
筆者の理解では、日銀が2%のターゲットを掲げているため、その程度の伸びでは不十分にみえる。だから、「なぜ物価が2%に向けて上がりにくいのか」と問題視する。物価は完全雇用下で0.7―1.0%になっているのに、もう十分に上がっているという理解にはならない。・・・・

もっとも、これはよく考えると、期待インフレ率を高めに置いてアナウンスするとその物価上昇率が実現するというリフレ理論が現実に合わないだけだ。日本の物価・賃金上昇率の実力はもともと1%程度だったということだろう。
こうした見方は、政府が財政再建に向けて想定している2―3%の高成長のシナリオもまた過大評価である可能性を示唆している。物価上昇率や名目成長率を自由自在に操作することは、当初から無理だったということだろう。
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-hideo-kumano-idJPKBN1JV0XG


6. 2018年7月07日 13:35:23 : pMKHdb7uQM : D0hVdCTx7q4[22]
物価云々は、日銀による株買い支えの理由に使っているだけだ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民127掲示板  
次へ