★阿修羅♪ > 経世済民129 > 128.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
安定に程遠い中国株、「天国か地獄か」との声−相場変動率が急上昇 サウジマネー失墜、投資家の目はカタール  為替条項超円高
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/128.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 10 月 23 日 18:46:05: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 日経平均は604円安、一時2万2000円割れ 外部環境警戒で全面安 TOPIX1年超ぶり安値 識者はこうみる 3つの理由 投稿者 うまき 日時 2018 年 10 月 23 日 18:40:09)

安定に程遠い中国株、「天国か地獄か」との声−相場変動率が急上昇
Bloomberg News
2018年10月23日 7:53 JST
• 上海総合指数のRVが約45%、主要47株価指数で最高水準に
• 投資家の信頼回復にはさらなる時間必要−前海マトリックス
株式相場の押し上げに向けた中国当局の強い思いが、意図せざる結果をもたらした。ボラティリティーの急上昇だ。
  上海総合指数の10日間のリアライズド・ボラティリティー(RV)は約45%と、ブルームバーグが継続調査する新興国・先進国市場47の株価指数の中で最も高くなった。中国の証券取引所が株価下支えにつながり得る措置を打ち出したことなどを受け、上海総合指数のRVが急激に高まった。22日の市場では、上海総合指数を構成する1400を超える銘柄のうち21銘柄を除いて全て上昇した。
  同構成銘柄のうち、値幅制限いっぱいの10%高となったのは70余り。上海総合指数は終値で前週末比4.1%上昇し、2016年3月以来の大幅高で引けた。先週末19日も2.6%高で取引を終えており、これほどの値上がりの後にそれをさらに上回る上昇率で続伸するのは、この3年余りで初めてだった。ただ同指数は1月に付けた高値をなお25%ほど下回っている上、3営業日連続の値上がりは8月以降ない。
  北京凌通盛泰投資管理のファンドマネジャー、董宝珍氏は「天国か地獄かといった様相だ。安定はない」と述べた。

  この2営業日の相場急反発は単独で見れば大きく感じられるが、1月以降、時価総額3兆ドル(約338兆円)余りを消失した中国株式市場にとっては、わずかに息をつける機会にすぎない。立ちふさがる問題の一つは、中国の大半の経済指標が弱くなっていることだ。米国が貿易と通貨の面で中国非難の語調を強める中、市場の警戒感は根強い。
  群益証券の林静華アナリストは「中国株の急反発は今の時点では理にかなっているが、長期的な見通しは依然として経済のファンダメンタルズ次第だ」と指摘。「不透明感が最も大きいのは、貿易戦争だ」と述べた。
  中国株式相場が底を打ったとの見方で、同国株取引の80%余りを占める個人投資家は勢いづくとみられる。ブルームバーグの集計データで22日の売買代金は計4220億元(約6兆8500億円)と、7月以来の高水準となり、少なくとも中国本土の投資家はより楽観的であることが示唆された。同日の市場では、海外投資家は証券取引所の接続を通じて本土A株を売却した。
  前海マトリックス・パートナーズ・キャピタル・マネジメント(深圳)の郭偉文アナリストは「投資家の信頼が完全に回復するには、さらなる時間が必要だ」と述べた。

原題:Beijing Stems the Bleeding in the World’s Wildest Equity Market(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-22/PH0IRY6K50XT01


中国株、上海総合指数が反落−当局の追加支援策も響かず
Bloomberg News
2018年10月23日 12:14 JST 更新日時 2018年10月23日 17:41 JST
• 上海総合指数は2.3%安−前日は4.1%高だった
• 市場は中国経済を依然として懸念−天風証券の梁金鑫ストラテジスト
23日の中国株式相場は反落。上海総合指数が午後に入り下げ幅を拡大した。中国人民銀行(中央銀行)が民間企業による債券発行を支援する計画を発表したが、反応は薄かった。香港株も急落した。
  上海総合指数は前日比2.3%安の2594.83で終了。前日は4.1%高と、2016年3月以来の上昇率だった。深圳総合指数は1.9%下げた。
  香港市場ではハンセン指数が3.1%下落で引けた。香港上場の本土銘柄から成るハンセン中国企業株(H株)指数は2.4%値下がり。
  天風証券の梁金鑫ストラテジスト(上海在勤)は「中国経済を市場は依然として懸念している」と指摘した上で、「人民元相場や貿易戦争、米国株下落などのそれ以外の要因も圧迫を強めた。前日の本土株上昇は証券株主導だった。このことは投資家が依然として買うべき銘柄が分からないことを示している」と述べた。

原題:China’s Stocks Lurch Lower Again as Rebound Proves Short-Lived(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-23/PH17O86JIJUP01


 


 


 
外為フォーラムコラム2018年10月23日 / 15:48 / 1時間前更新

サウジマネー失墜、投資家の目はカタールへ
George Hay
2 分で読む

[アブダビ 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 大規模な天然資源がもたらす富、改革を進める支配一族、経済の多様化を図るための潤沢な資金──。湾岸諸国への投資、とりわけこうした点を重視するアセットマネジャーが最初に思いつく国は、つい最近までサウジアラビアだった。

スタートアップ企業や各国政府も同様に、ソフトバンク(9984.T)の第2ビジョン・ファンドにサウジが出資すると報じられている450億ドル(約5兆円)、あるいは米投資会社ブラックストーン(BX.N)のインフラファンド構築にサウジが出資を約束した200億ドルにひきつけられている。

しかし、政府に批判的だったジャマル・カショギ記者が死亡した事件を受け、サウジの評判が失墜した今、カタールが投資家の「ベストな選択」になるかもしれない。

軸足をカタールに移すことは、思ったよりもおかしなことではない。アラビア半島の砂漠の小国は昨年6月、バーレーン、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、そしてサウジアラビアから、数々の罪を着せられて経済制裁の対象とされた。その結果、同国の金融システムから海外に300億ドルの資金流出を招いた。

だが、カタールは貿易相手国を変え、中央銀行からの400億ドルとソブリン・ウェルス・ファンドからの3000億ドルを自国の金融システムに注入した。そのうち160億ドルは、すでにアジアや欧州の銀行、投資家からの資金で借り換えたとフィッチは試算する。

残りも借り換えができるなら、カタールは400億ドルのキャッシュを余分に手にすることになる。同国の財政が昨年は2.9%の赤字だったのに比べ、今年は4.7%の黒字が予想されていることを考えれば、それはそう難しいことではないだろう。それをいやらしく思うなら、そうした資金を使ってビジョン・ファンド並みの規模の投資家になればいい。

カタール投資庁が保守的になりがちだとしても関係あるまい。同国は2024年までに液化天然ガスの生産量を現在の7700万トンから1億1000万トンに増やす見通しだが、そうなれば収益が400億ドル増える可能性がある。22年のサッカーワールドカップ(W杯)の開催が近づくにつれ、年間の資本投資は現在の約270億ドルから半減することが見込まれており、投資庁は大きな花火を打ち上げるかもしれない。

サウジの新たな産業都市開発計画「NEOM」のようにカネをばらまくよりも、カタールは堅実なインフラ資産に投資する可能性がある。アフリカなどで中国企業と手を組むことも考えられる。ガスやエネルギーの技術拠点として生まれ変わることを目指すかもしれない。

だが、ビジョン・ファンド型のハイテク系投資家を目指すのが少なくとも実現可能なように思える。カタールの進んだ社会政策や報道の自由への取り組みは、見識ある欧米のスタートアップ企業や政府機関を魅了するだろう。投資家は来年、サウジではなくこぞってカタールに向かうかもしれない。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/column-saudi-money-idJPKCN1MX0NL

 


外為フォーラムコラム2018年10月23日 / 14:55 / 34分前更新
コラム:
為替条項、超円高につながる「地雷」の可能性

上野泰也  みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト
4 分で読む

[東京 23日] - 米財務省が17日公表した最新版の外国為替報告書では、2016年の米大統領戦でトランプ氏が公約した中国の為替操作国認定が実現するかどうかが注目されたが、政権内で穏健派とみられているムニューシン米財務長官は、この認定を見送った。

同報告書によると、中国人民銀行による直接の為替介入は今年、限定的にしか行われていないと財務省は推定。為替操作国に認定されるための基準を中国は満たさなかったという。

とはいえ、中国は、インドや日本、ドイツ、韓国、スイスとともに、引き続き監視対象国に指定された。米財務省は中国人民元の下落を懸念しており、中国人民銀行と協議を続けながら今後6カ月にわたって綿密に監視していく意向だ。

<現実味帯びる日米「為替条項」>

ここにきて米国の為替政策に市場の関心が集まった背景には、上記した中国の問題もさることながら、韓国やメキシコ、カナダに続いて、日本が物品貿易協定(TAG)の本協定あるいは付帯文書で「為替条項」を米国から押し付けられるシナリオが、にわかに現実味を帯びてきたことがある。

ムニューシン財務長官は13日、「われわれの目的は為替問題だ。今後の通商協定には(それらを)盛り込みたい。どの国ともだ。日本だけを対象にしているわけではない」と明言した。これは、トランプ政権内で強硬派とみられるライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が以前に述べた内容とも整合しており、為替問題では政権内にブレはない。 

では、米韓自由貿易協定(FTA)の見直しに際して「為替条項」を受け入れた(と米国サイドが主張している)韓国での状況について、今回の為替報告書ではどのように書かれているだろうか。

該当部分を読むと、韓国ウォンの上昇を食い止めるような為替介入(ウォン売りドル買い介入)の実施状況に、米財務省が非常に高い関心を抱いていることが分かる。

同報告書には、「ウォンはドルに対して17年後半に7%上昇したが、この動きのほとんどは18年に反転した」、さらに「17年11月と18年1月には顕著で憂慮すべき為替介入の増加があり、それらはドルに対するウォンの上昇を緩慢にする目的で行われたようにみえる」といった記述がある。また、「韓国は国内需要を強くすることが重要だ」と指摘しており、これは歴代の米政権が日本に対して輸出依存からの脱却や貿易黒字の削減を強く要求してきた際のロジックと、全く同じである。

「通貨に関する韓国の動きを、最近当局が発表した為替介入の透明性を向上させるという計画も含めて、米財務省は綿密に監視し続ける」という文章で、同報告書のエグゼクティブサマリー(概要)にある韓国の項目は締めくくられている。為替相場は市場が決定するという変動相場制の大原則への信奉に加えて、貿易相手国が競争的な通貨切り下げを行うことは許容しない、という米国の強い意志の一端を感じ取ることができる。

<潜在的に「大きな材料」>

では、日本についてはどのようなことが書いてあるだろうか。

概要では、米国との財貿易で18年6月までの4四半期に700億ドル(約7900億円)の黒字を計上していることや、同期間の経常黒字はGDPの4.0%に達しており、直近10年間の最高水準に近いこと、ほぼ7年にわたって日本は為替介入を行っていないことが指摘されている。

その上で、米財務省が期待することとして、「規模が大きく自由に取引が行われる為替市場において、介入(という手段)は非常に例外的な状況において、適切な(米国との)事前協議を伴った形でのみ、留保される」と明記されている。また、報告書の後半にある詳細な説明部分には、このところの日銀の金融政策運営に関する記述がある。

驚いたことに、日銀が7月末に緩和策の修正を決めた後、ややパニック的な長期金利の急上昇を抑える(市場心理を落ち着かせる)ために8月2日午後に予定外に実施した4000億円の長期国債買い入れについて、「5─10年の日本国債を36億ドル買い入れた」という表現で、しっかり書かれていた。米財務省は日銀によるオペレーションの実施状況も含め、その金融政策運営をつぶさにモニタリングしているようだ。

来年1月にも始まるとみられている日米TAG協議で、米国が日本に対して受け入れを迫る可能性が高い為替条項について、「今すぐ」に円買いに走るべき(さらには日本株売りに動くべき)材料かと言えば、そうではない。

だが、潜在的には非常に大きな材料になる、と筆者は認識している。

なぜなら、将来的に米国の利上げに急ブレーキがかかり、さらには同国の利上げ局面が終了したという観測が広がるなどの事態が発生して、金融政策のベクトル変化を材料に円高・ドル安が大幅に進み、「アベノミクス景気」の土台が揺さぶられる事態になった場合でも、日本の政策当局による為替介入や追加緩和といった円高阻止のための施策が封じ込められてしまうためだ。

為替条項という「地雷」を日本が踏んでしまった場合、円高の流れが強まった際に、それを阻止するために打つべき手が見当たらないという事態に陥ってしまう。

したがって、日本政府としては、なんとか玉虫色の表現を用いた文章を、日米為替条項の「落としどころ」とした上で、米国とは解釈の相違があると主張し続けるなど、円高阻止に必要な政策運営の手足を縛られる事態を極力回避する作戦を考えていかざるを得ないだろう。

ただ、相手があのトランプ大統領であるだけに、どこまでそれがうまく運ぶのかは、むろん未知数である。

*本コラムは、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

上野泰也氏 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト(写真は筆者提供)
*上野泰也氏は、みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト。会計検査院を経て、1988年富士銀行に入行。為替ディーラーとして勤務した後、為替、資金、債券各セクションにてマーケットエコノミストを歴任。2000年から現職。
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-yasunari-ueno-idJPKCN1MX0ID


 

外為10時 円、小動き 112円台後半 対ユーロは上げ幅拡大
2018/10/23 10:24
23日午前の東京外国為替市場で円相場は前日比横ばい圏で小幅な動きとなっている。10時時点では1ドル=112円73〜74銭と前日17時時点に比べ2銭の円高・ドル安水準だった。日経平均株価が下げ幅を広げた場面で投資家が運用リスクを回避する動きを強め、円買い・ドル売りが入った。一方、ユーロや英ポンドに対するドル買いが対円に波及し、円相場の重荷となった。

10時前の中値決済に向けては、「ドルの需給に偏りはなかった」(国内銀行)との声が聞かれた。売買注文の規模が小さく、相場の方向性は出にくかった。

円は対ユーロで上げ幅を拡大した。10時時点では1ユーロ=129円19〜20銭と同84銭の円高・ユーロ安だった。イタリアの財政不安や英国の欧州連合(EU)離脱協議の行方に不透明感が強く、円買い・ユーロ売りが強まった。

ユーロは対ドルでやや下げ幅を広げた。10時時点では1ユーロ=1.1459〜60ドルと同0.0073ドルのユーロ安・ドル高だった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0IMF03_T21C18A0000000/

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年10月23日 18:58:39 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[64] 報告
「米国抜き」目指す中国、合同軍事演習でASEANに接近
今年、南シナ海で軍艦や戦闘機を投入し軍事演習を行う中国海軍
By Jake Maxwell Watts
2018 年 10 月 20 日 03:42 JST

 【シンガポール】中国は来週、同国沖合いで東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国と合同軍事演習を実施する。防衛面で長らく米国との結びつきを強めてきた東南アジア諸国を、中国側に取り込む狙いがある。

 ASEAN諸国は、来週の中国との合同演習に先立ち、8月には机上訓練を実施。これとは別に20日には、中国とマレーシア、タイの海軍が合同演習を実施する。

 中国と東南アジア諸国はこれまで、南シナ海における中国の軍事拠点化などを巡り関係が緊張していたが、合同演習は関係を改善する機会となる。


シンガポールのウン・エンヘン国防相は19日、ASEAN国防相会合で、中国との合同軍事演習により「信頼醸成や相互運用の構築が可能になる」と述べた。来年には、米国との合同軍事演習を行うことでも合意したとしている。

 国防相会合では、衝突防止に向け、軍用機が遭遇した場合の任意基準を採択したほか、テロに関する情報共有に関する取り組みを立ち上げた。

 米政府はこれまで、合同軍事演習を通じ、マレーシアやシンガポール、タイ、フィリピン、インドネシアなどとの関係を深めてきた。東南アジア諸国にとっては、アジア地域に安定をもたらす存在として米軍のプレゼンスに頼ることで、経済発展に注力することができた。

 中国はこのところ、米国との対立が激化しており、米軍のプレゼンスは地域を不安定にする脅威だと主張。東南アジア諸国に対し、「米国抜き」の選択肢を提供することを目指している。

 関係筋によると、中国は今年の会合で、南シナ海での紛争を防ぐための「行動規範」を巡り、加盟国がASEAN以外の国との合同軍事演習を求めることを実質禁止することを主張。また南シナ海の資源探索についても、関与するのはASEAN諸国のみとし、域外企業を排除することを求めたという。

関連記事
米中の国防トップが会談、対立緩和を模索
中国マネーに警戒感、ミャンマー港湾開発縮小へ
中国の国防費超える治安維持費、その意味とは

 トランプ氏、米単独では対中投資封じ切れず 
欧亜の協力なしに中国サプライチェーン分断困難
中国の集合住宅プロジェクトの模型を見る購入予定者

By Nathaniel Taplin
2018 年 10 月 23 日 10:06 JST

――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

 ***

 中国は知的財産を大量に盗み、外国企業の権利を踏みにじり、米国との長期的な貿易戦争に備えていると言われる。

 他国からの投資は減っているはずだ。

 実際は違う。2018年上半期には、中国は世界の海外直接投資(FDI)対象のトップに立った。国連のリポートによれば対中投資は6%増の700億ドル(約7兆8900億円)と、昨年最大だった対米投資を上回ったのだ。中国側の統計でも1〜9月の対中投資は6.4%増と2015年以来の増加ペースだ。

 投資家は中国の事業環境に関する絶え間ない不満に慣れている。だがそうした対中投資額は、世界貿易が急拡大している時期にあって中国が過去2年と同様に魅力的であることを示す。中国は近年、米国からの投資誘致で苦戦している。だが非米国企業が今も投資していることは、米国が単独で中国の知的財産・ライセンス供与体制の変更を迫るのがいかに難しいプロセスになるかを示す。

 最近のFDI増加は中国のバブル的な土地市場に一因がある。1〜8月の土地市場への流入額は前年同期から31%増加した。ただ、製造業に対するFDIの回復も力強く、同期に約13%増加した。15年遅くから17年早期にかけて22カ月連続で減少していたことを思えば大きな改善だ。世界の輸出は18年半ばの時点で10%超伸びている。中国中心のサプライチェーンへの投資に貿易摩擦が及ぼす影響は比較的小さいようだ。

 循環的な上昇局面に中国の競争力が幾らか低下したことは明らかだ。中国製造業へのFDIの拡大ペースは、2000年代終盤の大半と危機後の早い時期には世界貿易の拡大と同程度か、それを上回っていたが、13年以降おおむね鈍化している。特に米国勢の減速が急だ。米国の対中FDIは、10年には全体の約4%を占めていたが、現在は2%にすぎない。欧州の割合は安定しており、ドイツ、英国、フランス、イタリア、スペイン合わせて全体の約3、4%だ。アジアからの投資は続いている。14年以来、香港、台湾、日本、韓国からの投資は中国本土への直接投資の80%近くに達している。08年には46%だった。

 言葉を換えれば、中国は米企業を敵に回すことで墓穴を掘ってきたものの、本質的な優位性は相変わらず高い。それは、世界クラスのインフラや教育があり依然安い労働力、そして何より規模だ。ただ、輸出とサプライチェーンに対する本当の打撃、つまり9月に実施されたドナルド・トランプ米大統領の追加対中大型関税の影響はまだ投資データに反映されていない。

 しかし、米国は欧州やアジアの同盟国と本当の共同戦線を張っていないため、トランプ政権の圧力を受けて中国の重商主義的かつ国家資本主義的な経済政策が本当に変わると期待する投資家は失望する可能性がある。

関連記事
中国の巨額投資、たどり着いたのは「先のない道」
中国経済減速、「バズーカ期待」は時期尚早
テスラの「チャイナドリーム」、まだ遠い道のり
https://jp.wsj.com/articles/SB11100629502952073971804584548690463754178

2. 2018年10月23日 22:58:46 : HvyNu114oc : uwH0cX6QIEc[19] 報告
世界最長55キロの大橋開通 香港・マカオを結ぶ
9月には広東省広州と香港を結ぶ高速鉄道も開業しており、中国政府は交通アクセスの向上による大湾区の経済一体化を目指す。
現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の海上ルートの起点としての役割も担う。
http://bit.ly/2CBdKwg

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民129掲示板  
次へ