★阿修羅♪ > 経世済民129 > 499.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国のレバローンが150兆円まで膨張にわかに高まる損失リスク 長期金利低水準、世界景気懸念 ECB償還再投資、明言急がず
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/499.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 19 日 19:09:43: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 米中貿易戦争、第1ラウンドは中国の勝ち?悪役ペンス中国に圧力トランプと役割分担 欧州、中国電気自転車関税、最大79.3% 投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 19 日 19:05:53)

2018年11月19日 週刊ダイヤモンド編集部 ,竹田幸平
米国のレバローンが150兆円まで膨張、にわかに高まる損失リスク
a
着実に利上げを進めるFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長。急激な金利上昇は低格付け企業の債務不履行リスクを高める Photo:REUTERS/アフロ
「急増する米国の『レバレッジド・ローン』が抱えるリスクに、あまり注意が払われていないように映る」。UBS証券ウェルス・マネジメント本部のCIO(最高投資責任者)、青木大樹氏は警戒感を示す。

 日本株の動向にも多大な影響を与える米株式市場において、このところは米中貿易戦争や大手ハイテク株の動きなどが耳目を集めてきた。だが、ともすればそうした陰に隠れた潜在的なリスクとして、冒頭の実態を認識しておくべきではないか、というわけだ。

 レバレッジド・ローンは信用度の低い企業への融資。変動金利であることや、財務状況が一定基準より悪化した場合に、債務の返済を求めることができる財務制限条項が付いている点などがハイイールド(低格付け)債と異なる。

 実は同ローンについては、BIS(国際決済銀行)が9月公表の直近の四半期報告書の中で「危険な復活?」と題して分析を展開。好調を保つ米景気が後退期に入れば、ローンの借り手である企業のデフォルト(債務不履行)増加などで「投資家は損失を被ることになるだろう」と指摘した。

米著名投資家も警鐘
 レバレッジド・ローンの貸出残高はリーマンショック後、右肩上がりで拡大を続けてきた。直近では日本円にして150兆円規模にまで膨らみ、この数年ほぼ横ばいだったハイイールド債の市場規模を上回ったとの推計もある。

 同ローンの肥大化を促す原動力となってきたのは、FRB(米連邦準備制度理事会)が金融危機後に行ってきた超低金利政策に他ならない。利回り追求の動きが広がる中、投資マネーは国債より投資妙味のある資産に群がってきた。

 そんなFRBも2015年末に利上げを決めて以降は量的金融緩和の出口に向かい、米長期金利も上昇傾向をたどってきた。直近では米金利について、トランプ米大統領が打ち出した減税策を受けた財政悪化による「悪い金利上昇」の兆候が見られるとの指摘もある。

 こうした中、レバレッジド・ローンは変動金利であるため、金利上昇を見越した投資家のマネーがさらに流入する構図となっている。また、最近は財務制限条項が緩和された「コベナント・ライト」と呼ばれる融資の拡大に伴うローンの「質の低下」も危惧されている。一段の金利上昇や景気悪化で借り手の返済が滞った際の潜在的な損失発生リスクは増しているのだ。

 著名投資家も警鐘を鳴らす。米投資会社オークツリー・キャピタルのハワード・マークス会長は11月上旬、来日時のメディア向けイベントでレバレッジド・ローン拡大は「楽観主義の表れ」と述べた。

 株式市場は米中貿易戦争や米金利の行方などをめぐって神経質な動きを続けているが、その傍らでマグマが膨らんできたレバレッジド・ローンのリスクも注視しておくべきだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田幸平)
https://diamond.jp/articles/-/185884

 

長期金利は約3カ月ぶり低水準、世界景気懸念で−20年入札に期待も
三浦和美
2018年11月19日 7:55 JST 更新日時 2018年11月19日 16:25 JST
先物は16銭高の151円11銭で終了、午後に上げ幅拡大
リスク回避に備える動きが出やすい−SMBC日興
債券相場は上昇。長期金利は約3カ月ぶりの低水準を付けた。イタリアの予算案や英国の欧州連合(EU)離脱を巡る問題などを背景に世界景気の先行き懸念が広がり、投資避難先として円債に買い圧力が掛かった。

長期国債先物12月物の終値は16銭高の151円11銭。一時151円12銭と、中心限月で5月30日以来の高値
新発10年物352回債利回りは、日本相互証券の前週末午後3時の参照値より1ベーシスポイント(bp)低い0.09%、8月23日以来の低水準
新発20年物国債利回りは0.61%と、9月13日以来の低水準
市場関係者の見方
SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジスト

世界景気はまだ明確に鈍化しているわけではないが、先行きに懸念があり、リスク回避に備える動きが出やすい
明日に20年債入札を控えて、先回りで買いが入っている可能性も
20年債はヘッジ外債や10年債などに比べて割安感、入札は無難か順調な結果になる見込み
過去の20年債入札の結果はこちらをご覧下さい。

背景
16日の米10年物国債利回りは前日比5bp低下の3.06%、10月29日以来の水準
FRB副議長:中立水準に金利を近づけることは「理にかなうだろう」
イタリア副首相:19年予算案に盛り込まれた改革を維持する方針表明
メイ英首相:自分を降ろしても議会の票読みは変わらない
日銀オペ
残存期間1年以下と1年超5年以下対象
金額は1年以下500億円、1−3年3500億円、3−5年4000億円、いずれも据え置き
{NXTW NSN PIF6VCDWLU69 <Go>}
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
-0.150% -0.105% 0.090% 0.610% 0.840% 不成立
前週末比 -0.5bp -1.0bp -1.0bp -2.0bp -1.5bp  ー

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-18/PIA05W6TTDS001?srnd=cojp-v2


 


 

ECB償還金再投資、いつまで継続か明言急がず−ビルロワドガロー氏
Piotr Skolimowski
2018年11月19日 13:16 JST
再投資を減らすのは初回利上げの後にするべきだと都内で語る
ECBは資産購入の年末終了を12月13日に確認する見通し
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー、ビルロワドガロー・フランス中銀総裁は19日、資産購入プログラムの下でECBが購入した債券の満期償還金の再投資をいつまで続けるかについて、明言を急ぐべきではないとの考えを示した。

  同総裁は東京で講演。ECBは12月13日に、資産購入を年末で終了することを確認する見通し。当局は、緩和的政策維持のため購入終了後は満期償還金の再投資を長期にわたって続ける方針を表明してきた。

発言の概要は以下の通り

資産購入は12月で終わる「可能性が極めて高い」
ECBが償還金再投資を減らすのは初回利上げの後にするべきだ。従って、再投資終了の時期を12月13日の会合後に明言する必要はない
ECBは非常に「実際的な」姿勢を維持し、経済指標次第で金融政策を調整できるようにすべきだ。成長のペースは鈍化したものの、労働市場の引き締まりと名目賃金上昇の加速によってインフレ見通しは「より堅固」になった
必要ならば条件付き長期リファイナンスオペ(TLTRO)の再実施を検討することが可能、条件は過去のものとは異なる可能性
中銀にとっての難題は、世界経済が同時拡大から乖離(かいり)へと向かっていることだ。その結果、一部の国には米金利上昇の悪影響が出る可能性がある。保護主義の悪影響は金融政策によって緩和できないし、されるべきでもない
ドラギECB総裁:ユーロ圏の成長持続を予想、貿易リスク悪化でも

原題:Villeroy Sees No Need to Define Reinvestments Length in December(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-19/PIF5LQ6K50XS01?srnd=cojp-v2


 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年11月19日 19:10:19 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[139] 報告
日本のリテール投資家、ポンド反発に賭ける−急落後の水準に注目
masaki kondo
2018年11月19日 15:15 JST
日本のリテール投資家がポンドの円に対するロングポジション増やす
日本のリテール投資家はポンドが底値に近いとみている
日本のリテール投資家は先週の急落後、英ポンドに対する強気の見方を強めた。ポンドは欧州連合(EU)離脱を巡る政治混乱の悪化を受けて急落した。

  日本のリテール投資家は先週、ポンドの円に対するロングポジションを今月初めて増やした。ポンドは先週、円に対して1.9%下げた。東京金融取引所のデータによると、日本のリテール投資家は過去1年、ポンドの下落局面で押し目買いをする傾向がある。

  外貨どっとコム総研の神田卓也調査部長は、ポジションのデータは日本のリテール投資家がポンドについて底値に近いとみていることを示していると述べた。EU離脱を巡る不透明感は非常に高いが、リテール投資家はポンド相場の低い水準に注目しているのだろうと語った。

  東京金融取引所のデータによれば、16日の日本の個人投資家のポンド・円ネットロングは3万6452枚(3億6450万ポンド=約530億円相当)だった。


原題:Pound Losses Spur Japanese Retail Investors to Bet on Rebound(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-19/PIFF066TTDS001?srnd=cojp-v2

2. 2018年11月19日 22:51:47 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1540] 報告
今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒
田嶋智太郎の外国為替攻略法
田嶋 智太郎 田嶋 智太郎 2018/11/19 印刷 今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒印刷
FX

欧州

イタリア
米ドル/円はテクニカルに一旦調整したとの見方も
先週末11月16日の米ドル/円は、少々長めの陰線を描きながら一時112.64円まで下値を切り下げる展開となりました。

市場では「クラリダFRB(米連邦準備制度理事会)副議長が『世界経済減速の証拠がいくつかある』と述べたこと」や「ダラス連銀のカプラン総裁が来年から2020年にかけての成長鈍化見通しを示したこと」などが足下のドル安の主要因との声も聞かれます。それは多分に後付け講釈の色合いが濃いと言えるでしょう。

少し振り返れば、米ドル/円は先週11月12日に一時114.21円まで上値を伸ばした後、反落して以降は週末まで基本的に弱含みの展開を続けました。これはユーロ/米ドルとは真逆の値動きであり、実際、ユーロ/米ドルは11月12日に1.1214ドルまで下押した後、反発して以降は週末にかけて一時1.1420ドル台に乗せるリバウンドの動きを見せることとなったのです。

ユーロ/米ドルの直近安値=1.1214ドルというのは、2017年1月安値から今年2月高値までの上昇幅の61.8%押しの水準に近いことから、1つの節目に到達したことでテクニカルに一旦下げ渋ったという見方もできるでしょう。また、加えてNY原油先物価格が11月14日に13営業日ぶりの反発となり、とりあえず下げ渋る展開となったことも影響しているものと見られます。

同日は、事情に詳しい関係筋の話として「石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国のロシアなどが2019年に最大で日量140万バレル減産する提案を協議している」などといった話題も市場に飛び交っていました。

つまり、足下は1つの節目(下値の目安)に到達したユーロ/米ドルが一旦下げ渋ったところに原油先物価格の下げ一巡という状況に。それも相まって、ユーロが一定の戻りを試す動きとなった一方でドルが調整売りに押されるという展開。ある意味で、米ドル/円はテクニカルに一旦調整したという見方もできるものと思われます。

結局、先週末11月16日の米ドル/円は終値で一目均衡表の日足「雲」上限の水準に留まることとなりました。ここは10月26日安値から11月12日高値までの上げの半値押しの水準でもあることから、そろそろ一旦下げ止まる可能性が高いと見ます。

しばらくポンドやユーロを積極的に買い上げるのは難しい
逆に、目先一定のリバウンドを試す動きとなっているユーロ/米ドルには、今後もまだまだ難題が降りかかる可能性が高く、足下の戻りは自ずと限られるものと思われます。

まず、今週11月21日には、欧州委員会がイタリアの2019年予算案について最終判断を公表すると報じられています。既知のとおり、イタリア政府は先週11月13日に欧州連合(EU)が求めていた予算案の修正を拒み、EUとの対決路線を堅持する姿勢を明らかにしました。

かくなるうえは、EUの執行機関である欧州委員会が「過剰財政赤字是正手続き(EDP)」と呼ばれる制裁手続きの開始を勧告する可能性も浮上してくるわけで、その意味でも11月21日の公表内容は大いに注目されることとなりそうです。

また、先週11月14日に英国のメイ首相が、EU離脱に関する協定案の承認を閣議で半ば強引に取り付けたことも見逃せません。

これまでに与党内や閣内でも反対の声が上がる状況となっており、場合によっては首相の不信任投票の実施が近日中にも現実味を帯びる可能性もあるとされているわけです。かといって反対派の中から次期首相候補に名乗り出るものがでてくるわけでもなく、文字通り、泥沼化してしまっています。

最近の世論調査では「EU残留」が「EU離脱」を上回っている模様でもあり、今しばらくポンドやユーロを積極的に買い上げることが難しい状況は続くものと思われます。

お取引はこちらから

マネックス証券に口座をお持ちの方
ログイン
マネックス証券に口座をお持ちでない方
無料で口座開設
印刷 今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒印刷
田嶋 智太郎
田嶋 智太郎
経済アナリスト 株式会社アルフィナンツ 代表取締役
1964年東京都生まれ。1988年慶応義塾大学卒業後、(現)三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立転身。名古屋文化短期大学にて「経営学概論」「生活情報論」の講座を受け持った後、経済ジャーナリストとして主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、引いては個人の資産形成、資金運用まで幅広い範囲を分析・研究してきた。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等の講師を数多く務め、これまでの累計講演回数は3000回前後に上る。新聞・雑誌・WEB等の連載も数あり、現在は、日経BizGate(https://bizgate.nikkei.co.jp/)にて「先読み&深読み 経済トレンドウォッチ」などの執筆を担当。ほかに、自由国民社『現代用語の基礎知識』の「貯蓄・投資」欄の執筆も手掛ける一方、定期的に日経CNBCコメンテーターも務める。
田嶋 智太郎 の別の記事を読む
バックナンバー
2018/11/05
米ドル/円の強気材料が足下で増えつつある!?
2018/10/29
基本的にドル1強の流れは変わらず!?
2018/10/15
物理的に下げた株価の影響を見定めたい...
バックナンバー一覧
https://media.monex.co.jp/articles/-/10488


https://media.monex.co.jp/articles/-/10470
銀行決算後の下落は「買い」か
金融テーマ解説
大槻 奈那 2018/11/15
・銀行決算が出揃った。通期計画利益に対する進捗率は、ほぼ全行が50%以上と無難な内容。特に大手行は、前上期に不調だった手数料の巻き返しや、大口先を含む引当金の戻入益等で全行増益と順調。
・全体に利鞘の低下ペースは落ち着いてきたが、まだ本業の預貸収益は微減が続く。海外の投融資業務も、調達コストの上昇と、外債の損失拡大から、調達力のない地銀等には厳しくなりつつある。
・地銀は引き続き運用難で、スルガの件に端を発した収益物件融資の問題もくすぶる。大手行も運用難は共通の悩みだが、国内外での業容の拡大も期待でき、長期金利も上昇方向にある。決算で材料が出尽くし、還元期待が剥落した結果軟調な銀行株だが、下落局面では拾っていきたい。
銀行上期決算の内容は無難
銀行の19年3月上期決算が出揃った(図表1)。通期利益計画に対する進捗率は、ほぼ全行が50%以上と無難な内容となった。特に大手行では、軒並み60%以上の達成率と順調だった(図表2)。前期不調だった手数料等の巻き返しに加えて、シャープ、東芝等の大口先を含む引当金の戻入益を支えに、全グループで増益となった。
図表1:上期決算と通期予想

(出所)各行資料より筆者作成
図表2:上期の進捗率

(出所)会社資料。上期当期純利益÷修正後会社予想通期純利益
トップラインは振るわず
一方、地銀の本業収益は振るわない。預貸金の利鞘は、厳しい競争と低金利のため、前年同期比マイナス5bp〜6bpと下落が続いている。
もっとも、10bp程度となっていた1年余前からはだいぶ落ち着いてきた印象である。これに対し、貸出は前年比3〜5%増加とコンスタントな伸びが続いている。第一地銀の伸びは足元で強まっていることから、来期には預貸収益は下げ止まりそうだ。
預金は全体に堅調な伸びが続いている。特に大手行で強い伸びが続いている一方、第二地銀では前年同期比で下落に転じている。人口減少の影響や都市部の企業の好調で、都市部に預金が流入している可能性が高い。
このように預金が増加していることから、銀行業界の当面最大の課題は資金運用である。この数年、地銀も、金額は小さいながら海外貸出を拡大してきた(図表3)。しかし、足元で外貨の調達コストも上昇しており(図表4)、海外の景気拡大にも勢いがなくなってきた。また、一部の地銀では上期に外債の損切りを迫られ、それ以外の銀行でも、含み損となっている銀行が多い。調達力のある大手行以外では、海外投融資の拡大は厳しくなりつつあると思われる。
図表3:地銀vs都市銀行の海外貸出推移(2010.1月=100)
図表4:ドル調達コスト(スワップレート)

図表3(出所)日本銀行データより筆者作成
図表4(出所)ブルームバーグ
大手銀行株は下落局面で「買い」も
中間決算発表後、銀行株は、当面の材料出尽くしや還元期待の剥落で軟調に推移している。
確かに、地銀には総じて厳しい環境が続きそうだ。スルガ銀行に端を発した収益物件投資案件の問題もあり、不動産関連融資には慎重にならざるをえない。しばらくは運用難にも悩まされる。これまで利益を支えてきた貸倒引当金の戻入益もこれまでほどには期待できない。
大手行にとっても、運用難は共通の悩みである。一方、手数料収益が増加しており、国内外での業容の拡大が期待できる。収益には直結しないものの、長期金利が上昇方向にある点も株価にはプラスだ。大手行については、株価下落時には拾っていきたい。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民129掲示板  
次へ